JPH0342514B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0342514B2 JPH0342514B2 JP57192478A JP19247882A JPH0342514B2 JP H0342514 B2 JPH0342514 B2 JP H0342514B2 JP 57192478 A JP57192478 A JP 57192478A JP 19247882 A JP19247882 A JP 19247882A JP H0342514 B2 JPH0342514 B2 JP H0342514B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- capacitor
- electrode
- substrate
- switch transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 49
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 38
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 23
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
- G11C11/404—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/86—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
- H01L29/92—Capacitors having potential barriers
- H01L29/94—Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
- H01L29/945—Trench capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/39—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
- H10B12/395—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は半導体メモリに係り、特に平面面積を
増大することなく大容量を実現し、大規模化に適
する1トランジスタ型ダイナミツクMOSメモリ
に関する。
増大することなく大容量を実現し、大規模化に適
する1トランジスタ型ダイナミツクMOSメモリ
に関する。
MOSダイナミツクメモリは1970年初頭に1Kb
のダイナミツクランダムアクセスメモリ(以下
dRAMと略す)が発売されてから、3年に4倍
の大規模化が達成されてきた。しかるに、このメ
モリチツプを入れるパツケージは、主に16ピン
DIP(デユアルインランパツケージ)が用いられ
てきており、チツプを入れるキヤビテイサイズも
制限されていることから、メモリチツプも4倍の
大規模化に伴なつてもたかだか1.4倍程度にしか
増大していない。(またdRAMは大量に用いられ
ることから、コスト面でもチツプ増大をおさえる
必要がある。)従つて、1記憶容量単位たる1ビ
ツト分のメモリセル面積も大きく減少しており、
4倍の大規模化に伴なつて、約1/3に微小化して
いる。キヤパシタ容量CはC=εA/Ti(ここで
ε:絶縁膜の誘電率、A:キヤパシタ面積、Ti:
絶縁膜厚)で表わされるので、面積Aが1/3にな
ればεとTが同じである限りCもまた1/3になる。
記憶容量としての信号量Sは、貯えられる電荷量
QSに比例しており、QSはCと記憶電圧VSとの積
であることから、Aが小さくなれば比例してQS
も小さくなり、信号Sはそれに伴なつて小さくな
る。
のダイナミツクランダムアクセスメモリ(以下
dRAMと略す)が発売されてから、3年に4倍
の大規模化が達成されてきた。しかるに、このメ
モリチツプを入れるパツケージは、主に16ピン
DIP(デユアルインランパツケージ)が用いられ
てきており、チツプを入れるキヤビテイサイズも
制限されていることから、メモリチツプも4倍の
大規模化に伴なつてもたかだか1.4倍程度にしか
増大していない。(またdRAMは大量に用いられ
ることから、コスト面でもチツプ増大をおさえる
必要がある。)従つて、1記憶容量単位たる1ビ
ツト分のメモリセル面積も大きく減少しており、
4倍の大規模化に伴なつて、約1/3に微小化して
いる。キヤパシタ容量CはC=εA/Ti(ここで
ε:絶縁膜の誘電率、A:キヤパシタ面積、Ti:
絶縁膜厚)で表わされるので、面積Aが1/3にな
ればεとTが同じである限りCもまた1/3になる。
記憶容量としての信号量Sは、貯えられる電荷量
QSに比例しており、QSはCと記憶電圧VSとの積
であることから、Aが小さくなれば比例してQS
も小さくなり、信号Sはそれに伴なつて小さくな
る。
雑音電圧をNとすれば信号対雑音比(S/N
比)はSの減少に伴なつて小さくなり、回路動作
上大きな問題となる。従つて通常はAの減少分を
Tiの減少で補なつてきており、4Kb、16Kb、
64KbとdRAMが大規模化されるに伴ない、絶縁
膜としてのSiO2膜の典型的な厚さTiは、100nm、
75nm、50nmと小さくなつてきた。
比)はSの減少に伴なつて小さくなり、回路動作
上大きな問題となる。従つて通常はAの減少分を
Tiの減少で補なつてきており、4Kb、16Kb、
64KbとdRAMが大規模化されるに伴ない、絶縁
膜としてのSiO2膜の典型的な厚さTiは、100nm、
75nm、50nmと小さくなつてきた。
このような状態を解決する為に、溝型容量を用
いた半導体メモリセルが考えられている(例え
ば、特開昭51−130178号や特開昭52−154390号公
報参照)。
いた半導体メモリセルが考えられている(例え
ば、特開昭51−130178号や特開昭52−154390号公
報参照)。
さらに最近、パツケージなどに含まれる重金属
(U、Th等)から放射されるα粒子によつてSi基
板内に約200fCの電荷が発生して、これが雑音と
なることが確認され高信頼動作上信号量としての
電荷もほぼ200fC以下にすることが困難となつて
きた。
(U、Th等)から放射されるα粒子によつてSi基
板内に約200fCの電荷が発生して、これが雑音と
なることが確認され高信頼動作上信号量としての
電荷もほぼ200fC以下にすることが困難となつて
きた。
従つて絶縁膜をさらに加速して薄くすることが
実行されており、この場合には絶縁膜の絶縁破壊
が問題となつてきた。SiO2膜の絶縁耐圧電界は、
最大107V/cmであり、従つて10nmのSiO2膜は
10V印加によつてほとんど永久破壊を起すか、あ
るいは劣化する。また永久破壊を起さないまでも
最大電界付近で使用することは、長期信頼上大き
な問題である。
実行されており、この場合には絶縁膜の絶縁破壊
が問題となつてきた。SiO2膜の絶縁耐圧電界は、
最大107V/cmであり、従つて10nmのSiO2膜は
10V印加によつてほとんど永久破壊を起すか、あ
るいは劣化する。また永久破壊を起さないまでも
最大電界付近で使用することは、長期信頼上大き
な問題である。
本発明の目的はこれらのメモリセルの微小化に
伴なうα粒子による擾乱、S/N比の悪化、絶縁
耐圧の問題の深刻化に対処し、メモリセルを微小
化してもなお絶縁膜厚を減少することなく、キヤ
パシタ面積Aを保つか、あるいは増大できる方法
を提供することである。
伴なうα粒子による擾乱、S/N比の悪化、絶縁
耐圧の問題の深刻化に対処し、メモリセルを微小
化してもなお絶縁膜厚を減少することなく、キヤ
パシタ面積Aを保つか、あるいは増大できる方法
を提供することである。
本発明の骨子は、Si基板に堀り込んだ溝の側壁
部をプレートとし、この溝に絶縁膜でへだてて埋
め込んだ電極をキヤパシタ電極の主部として用い
ることにより平面面積を増大することなく電極面
積を増大することにある。これにより、絶縁膜を
薄くしてその絶縁膜の破壊、劣化の恐れを増大さ
せることなしに所望のキヤパシタ容量を得ること
ができる。
部をプレートとし、この溝に絶縁膜でへだてて埋
め込んだ電極をキヤパシタ電極の主部として用い
ることにより平面面積を増大することなく電極面
積を増大することにある。これにより、絶縁膜を
薄くしてその絶縁膜の破壊、劣化の恐れを増大さ
せることなしに所望のキヤパシタ容量を得ること
ができる。
第1図は1トランジスタ型dRAMメモリセル
の構成図を示すものであり、電荷を貯えるキヤパ
シタ1とスイツチトランジスタ2で構成され、ス
イツチトランジスタのドレインはビツト線3に接
続されており、ゲートはワード線4に接続されて
いる。
の構成図を示すものであり、電荷を貯えるキヤパ
シタ1とスイツチトランジスタ2で構成され、ス
イツチトランジスタのドレインはビツト線3に接
続されており、ゲートはワード線4に接続されて
いる。
このメモリセルは、キヤパシタ1に貯えた信号
電荷をスイツチトランジスタ2によつて読み出す
ことによつて動作が行われる。実際にNビツトの
メモリを構成するにはメモリアレーを形成する
が、大別して以下に述べる2つの方法がある。
電荷をスイツチトランジスタ2によつて読み出す
ことによつて動作が行われる。実際にNビツトの
メモリを構成するにはメモリアレーを形成する
が、大別して以下に述べる2つの方法がある。
第2図には信号を差動で増幅するセンスアンプ
5に対し、両側にビツト線3−1と3−2を配列
するいわゆる“開放ビツト線”構成を示す。これ
は1本のワード線4−1に対して一方のビツト線
3−1のみが電気的に交叉しているものであり、
ビツト線3−1と3−2の信号の差をセンスアン
プ5で検出するものである。
5に対し、両側にビツト線3−1と3−2を配列
するいわゆる“開放ビツト線”構成を示す。これ
は1本のワード線4−1に対して一方のビツト線
3−1のみが電気的に交叉しているものであり、
ビツト線3−1と3−2の信号の差をセンスアン
プ5で検出するものである。
第3図は他方の“折り返しビツト線”構成を示
すものであり、センスアンプ5に接続されている
二本のビツト線3−1,3−2が平行に配列され
ており、一本のワード線4−1が二本のビツト線
3−1,3−2と交叉している。
すものであり、センスアンプ5に接続されている
二本のビツト線3−1,3−2が平行に配列され
ており、一本のワード線4−1が二本のビツト線
3−1,3−2と交叉している。
後述する本発明の実施例は主に折り返しビツト
線構成の場合を示すが、同様に開放ビツト線構成
にも適用可能である。
線構成の場合を示すが、同様に開放ビツト線構成
にも適用可能である。
第2図と第3図に示すようにビツト線3−2の
寄生容量6の値をCDとし、メモリセルのキヤパ
シタ1−2の値をCSとすれば、このメモリアレー
の主要な性能指標の一つがCS/CDとなる。この
メモリアレーのS/N比はCS/CDと一対一対応
しており、メモリセルのキヤパシタの値を大きく
すると同時に、ビツト線3の寄生容量CDの値を
小さくすることも同様にS/N比を向上すること
になる。
寄生容量6の値をCDとし、メモリセルのキヤパ
シタ1−2の値をCSとすれば、このメモリアレー
の主要な性能指標の一つがCS/CDとなる。この
メモリアレーのS/N比はCS/CDと一対一対応
しており、メモリセルのキヤパシタの値を大きく
すると同時に、ビツト線3の寄生容量CDの値を
小さくすることも同様にS/N比を向上すること
になる。
第4図に折り返しビツト線方式のメモリセルの
平面の1例を示す。通常100nm以上の厚いフイ
ールド酸化膜に囲まれた活性領域7の一部がキヤ
パシタを形成するため、プレート8で覆われてい
る。スイツチトランジスタを形成する部分と、Si
基板上のドレインへビツト線電極接続を行うコン
タクト孔9の部分はプレート・8が選択的に除去
されており、この部分にワード線4−1,4−2
が被着されて、スイツチトランジスタ2を形成し
ている。理解を助けるため第5図には、第4図の
AA′断面図を示す。
平面の1例を示す。通常100nm以上の厚いフイ
ールド酸化膜に囲まれた活性領域7の一部がキヤ
パシタを形成するため、プレート8で覆われてい
る。スイツチトランジスタを形成する部分と、Si
基板上のドレインへビツト線電極接続を行うコン
タクト孔9の部分はプレート・8が選択的に除去
されており、この部分にワード線4−1,4−2
が被着されて、スイツチトランジスタ2を形成し
ている。理解を助けるため第5図には、第4図の
AA′断面図を示す。
以後説明の便のためトランジスタはnチヤネル
型を用いた例を示す。pチヤネル型にするには、
一般にSi基板と拡散層の導電型をそれぞれnチヤ
ネルの場合と逆にすればよい。
型を用いた例を示す。pチヤネル型にするには、
一般にSi基板と拡散層の導電型をそれぞれnチヤ
ネルの場合と逆にすればよい。
第5図に示した従来のメモリセルは、p型、10
Ω−cm程度のSi基板10上に、通常は100〜1000n
m厚程度のフイールドSiO2膜11をSi3N4を熱酸
化マスクとして用いるいわゆるLOCOS法によつ
て選択的に被着する。この後リンやAs添加した
多結晶Si(以下poly Siと略す)に代表されるプレ
ート8を選択的に被着し、このpoly Siのプレー
ト8を酸化して、第1層間酸化膜13を形成す
る。しかる後に、poly SiやMoシリサイド、ある
いはリフラクトリー金属(MoやW等)に代表さ
れるワード線4を被着し、リンやAsをイオン打
込みすると、プレート8とワード線4の被着され
ていない活性領域にn+の拡散層15が形成され
て、スイツチトランジスタ2のソースとドレイン
となる。この後リンを含んだいわゆるCVD法に
よるPSG(phosoho−silicate glass)を200〜
1000nm厚に被着して第2層間絶縁膜14を形成
しAl電極で代表されるビツト線3の拡散層15
への接続を行う部分にコンタクト孔9を形成して
ビツト線3を選択的に被着する。
Ω−cm程度のSi基板10上に、通常は100〜1000n
m厚程度のフイールドSiO2膜11をSi3N4を熱酸
化マスクとして用いるいわゆるLOCOS法によつ
て選択的に被着する。この後リンやAs添加した
多結晶Si(以下poly Siと略す)に代表されるプレ
ート8を選択的に被着し、このpoly Siのプレー
ト8を酸化して、第1層間酸化膜13を形成す
る。しかる後に、poly SiやMoシリサイド、ある
いはリフラクトリー金属(MoやW等)に代表さ
れるワード線4を被着し、リンやAsをイオン打
込みすると、プレート8とワード線4の被着され
ていない活性領域にn+の拡散層15が形成され
て、スイツチトランジスタ2のソースとドレイン
となる。この後リンを含んだいわゆるCVD法に
よるPSG(phosoho−silicate glass)を200〜
1000nm厚に被着して第2層間絶縁膜14を形成
しAl電極で代表されるビツト線3の拡散層15
への接続を行う部分にコンタクト孔9を形成して
ビツト線3を選択的に被着する。
このメモリセルにおいては、記憶容量となるキ
ヤパシタ1の領域16は第4図の斜線で示される
部分であり、メモリセル自体が小さくなればまた
領域16も小さくなり、ゲート酸化膜12を薄く
しない限り、前述したようにキヤパシタ容量CSが
小さくなりメモリ動作上大きな障害となる。
ヤパシタ1の領域16は第4図の斜線で示される
部分であり、メモリセル自体が小さくなればまた
領域16も小さくなり、ゲート酸化膜12を薄く
しない限り、前述したようにキヤパシタ容量CSが
小さくなりメモリ動作上大きな障害となる。
上記説明では、便宜上、プレート8とワード線
4(すなわちスイツチトランジスタ2のゲート)
下の絶縁膜は同じSiO2膜12としたが、メモリ
セルのキヤパシタの値CSを大きくすることを主目
的とし、プレート8下の絶縁膜は、SiO2とSi3N4
のどちらか一方あるいは両方を用いて1層〜3層
構造の絶縁膜が用いられることもある。
4(すなわちスイツチトランジスタ2のゲート)
下の絶縁膜は同じSiO2膜12としたが、メモリ
セルのキヤパシタの値CSを大きくすることを主目
的とし、プレート8下の絶縁膜は、SiO2とSi3N4
のどちらか一方あるいは両方を用いて1層〜3層
構造の絶縁膜が用いられることもある。
本発明は従来の上記構造の欠点を補ない、平面
面積を拡大することなくCSを増大することを目的
としている。
面積を拡大することなくCSを増大することを目的
としている。
以下実施例を用いて本発明を詳細に説明する。
まず第6図に本発明の1つの実施例の平面図を示
す。第4図に示した従来のメモリセルと対比して
異なる点はSi基板10に堀り込んだ溝17の側壁
部にSi基板と同導型の低い抵抗層を設け、これを
プレート8とし、この溝に埋め込んだ電極をキヤ
パシタ電極20としたところにある。
まず第6図に本発明の1つの実施例の平面図を示
す。第4図に示した従来のメモリセルと対比して
異なる点はSi基板10に堀り込んだ溝17の側壁
部にSi基板と同導型の低い抵抗層を設け、これを
プレート8とし、この溝に埋め込んだ電極をキヤ
パシタ電極20としたところにある。
以下本発明にかかる半導体メモリの製造工程を
詳細に記す。まず第8図に示すように、p型、1
〜20Ω−cmのSi基板10に前述のLOCOS法でフ
イールド酸化膜11を形成した後FやClを含むガ
ス例えばSF6やCCl4等を主成分とした平行平板型
プラズマエツチングで所定の大きさの溝17を形
成する。通常は1〜5μm深さのエツチング溝を
形成するので、通常のホトレジストで一旦
CVDSiO2膜に溝のパターンを転写し、この
CVDSiO2膜をマスクとして溝17を形成する。
この後よく知られた拡散法等によつてSi基板と同
導電型の導電率1Ω−cm以下のp+層8を溝の側
壁と下部に形成しプレート8とする。その後第9
図に示すように、SiO2やSi3N4の単層あるいはそ
れらの複合膜、あるいはTa2O5等で代表されるキ
ヤパシタ絶縁膜18を被着する。このキヤパシタ
絶縁膜18の所定の部分にSi基板10に達するキ
ヤパシタ電極接続孔20を形成し、この接続孔2
0を介して、poly Siのキヤパシタ電極19をSi
基板10に接続されるように所定の部分に被着す
る。poly Si19の厚さが溝17の内壁間幅の1/2
以上であれば第9図に示すごとく溝17はほぼ
poly Si19で埋めることができる。poly Si19
は導電性を持たせるため、PやAsを添加するの
で結果としてSi基板10中にn+の拡散層15が形
成される。
詳細に記す。まず第8図に示すように、p型、1
〜20Ω−cmのSi基板10に前述のLOCOS法でフ
イールド酸化膜11を形成した後FやClを含むガ
ス例えばSF6やCCl4等を主成分とした平行平板型
プラズマエツチングで所定の大きさの溝17を形
成する。通常は1〜5μm深さのエツチング溝を
形成するので、通常のホトレジストで一旦
CVDSiO2膜に溝のパターンを転写し、この
CVDSiO2膜をマスクとして溝17を形成する。
この後よく知られた拡散法等によつてSi基板と同
導電型の導電率1Ω−cm以下のp+層8を溝の側
壁と下部に形成しプレート8とする。その後第9
図に示すように、SiO2やSi3N4の単層あるいはそ
れらの複合膜、あるいはTa2O5等で代表されるキ
ヤパシタ絶縁膜18を被着する。このキヤパシタ
絶縁膜18の所定の部分にSi基板10に達するキ
ヤパシタ電極接続孔20を形成し、この接続孔2
0を介して、poly Siのキヤパシタ電極19をSi
基板10に接続されるように所定の部分に被着す
る。poly Si19の厚さが溝17の内壁間幅の1/2
以上であれば第9図に示すごとく溝17はほぼ
poly Si19で埋めることができる。poly Si19
は導電性を持たせるため、PやAsを添加するの
で結果としてSi基板10中にn+の拡散層15が形
成される。
その後第10図に示すように、poly Si19を
800〜1100℃の乾燥あるいは湿式酸化法で酸化し、
100〜200nmの第1層間絶縁膜13を形成し、ス
イツチトランジスタ2を形成すべき部分に10〜
50nm厚のゲート酸化膜12を形成しさらにその
上にpoly Siや、Moシリサイド、あるいはMo、
W等のゲート(ワード線4)を被着する。その後
イオン打込み法でAs等を打込み、n+拡散層15
を形成する。
800〜1100℃の乾燥あるいは湿式酸化法で酸化し、
100〜200nmの第1層間絶縁膜13を形成し、ス
イツチトランジスタ2を形成すべき部分に10〜
50nm厚のゲート酸化膜12を形成しさらにその
上にpoly Siや、Moシリサイド、あるいはMo、
W等のゲート(ワード線4)を被着する。その後
イオン打込み法でAs等を打込み、n+拡散層15
を形成する。
さらにCVDPSGで代表される第2層間絶縁膜
14を被着してn+拡散層15へのコンタクト孔
9を形成し、Alに代表されるビツト線3を被着
する。
14を被着してn+拡散層15へのコンタクト孔
9を形成し、Alに代表されるビツト線3を被着
する。
このようにすることによつて、キヤパシタ1
は、キヤパシタ絶縁膜18とそれをはさんだ二つ
の電極すなわちキヤパシタ電極19とプレート8
によつて形成される。プレート8がSi基板10と
同じp型であるとすると、キヤパシタ電極19が
正電位になるので最大の電位でプレート8表面が
空乏化あるいは反転層が形成されないように十分
にp型不純物濃度を高めておく必要がある。一
方、プレート8をn型にした本発明の他の実施例
の場合にはキヤパシタ電極19が正電位となつた
としても、プレート8表面は蓄積態であるから問
題はない。プレート8をn型とした場合には、第
6図の溝17に示すように、溝17の周辺にn+
層が離間して設けられているので、これらを接続
する必要があり、第11図に示すようにSi基板に
n型を用い、この表面上にp型のエピタキシヤル
層を形成すれば離間したプレート8はすべてn型
のSi基板10に接続される。このSi基板は接地電
位にしうるので雑音電圧の影響も小さい。製造法
は第8図〜第10図で説明した前実施例のSi基板
のかわりに、エピタキシヤル層21積層したSi基
板10を用いればよい。
は、キヤパシタ絶縁膜18とそれをはさんだ二つ
の電極すなわちキヤパシタ電極19とプレート8
によつて形成される。プレート8がSi基板10と
同じp型であるとすると、キヤパシタ電極19が
正電位になるので最大の電位でプレート8表面が
空乏化あるいは反転層が形成されないように十分
にp型不純物濃度を高めておく必要がある。一
方、プレート8をn型にした本発明の他の実施例
の場合にはキヤパシタ電極19が正電位となつた
としても、プレート8表面は蓄積態であるから問
題はない。プレート8をn型とした場合には、第
6図の溝17に示すように、溝17の周辺にn+
層が離間して設けられているので、これらを接続
する必要があり、第11図に示すようにSi基板に
n型を用い、この表面上にp型のエピタキシヤル
層を形成すれば離間したプレート8はすべてn型
のSi基板10に接続される。このSi基板は接地電
位にしうるので雑音電圧の影響も小さい。製造法
は第8図〜第10図で説明した前実施例のSi基板
のかわりに、エピタキシヤル層21積層したSi基
板10を用いればよい。
第12図に本発明の他の実施例を示す。前述の
実施例のキヤパシタ電極19はプレート8との間
でキヤパシタ1を形成しているが、本例は、第1
層間絶縁膜13を介して第2プレート22を被着
し、この間でもキヤパシタを形成している点に特
徴がある。この場合プレート8との間のキヤパシ
タに本キヤパシタが加わるのでより大容量のキヤ
パシタを得ることができる。また接地電位にしう
る第2プレート13はキヤパシタ電極19のシー
ルドともなり、雑音に強い。
実施例のキヤパシタ電極19はプレート8との間
でキヤパシタ1を形成しているが、本例は、第1
層間絶縁膜13を介して第2プレート22を被着
し、この間でもキヤパシタを形成している点に特
徴がある。この場合プレート8との間のキヤパシ
タに本キヤパシタが加わるのでより大容量のキヤ
パシタを得ることができる。また接地電位にしう
る第2プレート13はキヤパシタ電極19のシー
ルドともなり、雑音に強い。
以上の本発明の実施例はスイツチトランジスタ
2をSi基板10かエピタキシヤル層21表面上に
形成したものである。第13図に本発明の他の実
施例を示す。
2をSi基板10かエピタキシヤル層21表面上に
形成したものである。第13図に本発明の他の実
施例を示す。
すでに上記実施例で説明したようにキヤパシタ
絶縁膜18を被着した後にSiの単結晶膜を形成
し、後の工程でキヤパシタ電極19と拡散層部1
5になる部分を含むSOI(Silicon On I
nsulatorの略)構造を形成する。これは全面ある
いは一部の面に多結晶あるいは無定形
(amorphous)のSi膜を被着しておき、全面ある
いは一部の面をレーザー光や熱ヒーターで加熱
し、一度溶解するかあるいは固相のままで絶縁膜
上に単結晶層23を成長させるものである。(第
13図には示していないが、SOI構造のSi膜の一
部をSi基板10に接触しておくと、単結晶化が容
易に行えるので利点が大きい。) その後SOI部23上にゲート酸化膜12さらに
はゲート4を被着し、n+層を形成して一方はキ
ヤパシタ電19とし、他方はビツト線3に接続さ
れる拡散層15とする。その後の工程は前実施例
と同様である。本実施例は、スイツチトランジス
タ2がSi基板11上にないので、基板11は任意
の導電型をとりうる。すなわちn型にすれば特に
プレート8を設けなくてもSi基板10そのものが
プレートとなる。
絶縁膜18を被着した後にSiの単結晶膜を形成
し、後の工程でキヤパシタ電極19と拡散層部1
5になる部分を含むSOI(Silicon On I
nsulatorの略)構造を形成する。これは全面ある
いは一部の面に多結晶あるいは無定形
(amorphous)のSi膜を被着しておき、全面ある
いは一部の面をレーザー光や熱ヒーターで加熱
し、一度溶解するかあるいは固相のままで絶縁膜
上に単結晶層23を成長させるものである。(第
13図には示していないが、SOI構造のSi膜の一
部をSi基板10に接触しておくと、単結晶化が容
易に行えるので利点が大きい。) その後SOI部23上にゲート酸化膜12さらに
はゲート4を被着し、n+層を形成して一方はキ
ヤパシタ電19とし、他方はビツト線3に接続さ
れる拡散層15とする。その後の工程は前実施例
と同様である。本実施例は、スイツチトランジス
タ2がSi基板11上にないので、基板11は任意
の導電型をとりうる。すなわちn型にすれば特に
プレート8を設けなくてもSi基板10そのものが
プレートとなる。
一般に本ダイナミツクメモリはメモリセルの周
辺に程々な機能をもつた周辺回路を形成するので
Si基板10全体をn型にはし難いが、この場合に
はプレート8を設ければよいし、メモリセルの部
分だけn型にすればよい。
辺に程々な機能をもつた周辺回路を形成するので
Si基板10全体をn型にはし難いが、この場合に
はプレート8を設ければよいし、メモリセルの部
分だけn型にすればよい。
また第13図の実施例には第2プレートを用い
ていないが、第12図に示した実施例で用いた第
2プレート22を設けることもできる。
ていないが、第12図に示した実施例で用いた第
2プレート22を設けることもできる。
以上本発明の実施例の説明では第6図に示した
ごとく溝17の平面パターンは単純な長方形の場
合を用いたが、キヤパシタ電極19のプレート8
に対向する面は大きければ大きい程キヤパシタ容
量は増大するので、第14図a〜cに示すよう
に、aくし型に溝17が入りくんでいる場合、b
小さな溝が2つ以上設けられている場合、cリン
グ状に溝17が形成されている場合は単純な長方
形よりは同平面面積でいづれもキヤパシタ容量を
増大しうる。
ごとく溝17の平面パターンは単純な長方形の場
合を用いたが、キヤパシタ電極19のプレート8
に対向する面は大きければ大きい程キヤパシタ容
量は増大するので、第14図a〜cに示すよう
に、aくし型に溝17が入りくんでいる場合、b
小さな溝が2つ以上設けられている場合、cリン
グ状に溝17が形成されている場合は単純な長方
形よりは同平面面積でいづれもキヤパシタ容量を
増大しうる。
以上説明した実施例は多くの選択肢あるプロセ
スの中から選んでいる。従つて各工程には種々な
代替が可能であるが、いずれの場合においても、
基板に形成した溝の側壁をキヤパシタの一部とす
ることは共通している。
スの中から選んでいる。従つて各工程には種々な
代替が可能であるが、いずれの場合においても、
基板に形成した溝の側壁をキヤパシタの一部とす
ることは共通している。
上記実施例では、本発明を、ワード線4がメモ
リセルアレー内で連続的なゲートとして説明した
が、メモリセル内のスイツチングトランジスタ2
のpoly Siのトランスフアーゲート4をメモリセ
ル間で連続して形成することなく離間して形成
し、新たなコンタクト孔を介してAlのワード線
4で接続することもできる。こうすると従来から
多くの実績のある多結晶Siゲートの信頼性と、
Alの抵抗の低いことから、高速のメモリのスイ
ツチング時間をうることができる。
リセルアレー内で連続的なゲートとして説明した
が、メモリセル内のスイツチングトランジスタ2
のpoly Siのトランスフアーゲート4をメモリセ
ル間で連続して形成することなく離間して形成
し、新たなコンタクト孔を介してAlのワード線
4で接続することもできる。こうすると従来から
多くの実績のある多結晶Siゲートの信頼性と、
Alの抵抗の低いことから、高速のメモリのスイ
ツチング時間をうることができる。
上記のように、本発明の趣旨は、基板に堀り込
んだ溝の側壁をキヤパシタの1部とすることにあ
る。従つて基板の溝以外の部分、たとえば基板表
面部、あるいは従来から知られている多結晶Si−
Si3N4膜−多結晶Siで構成されるすなわち第にプ
レート22等の積層コンデンサーを基板表面上に
形成して、これを側壁部のキヤパシタと並列に接
続してさらにCSを大としても、本発明の趣旨は損
われることはない。
んだ溝の側壁をキヤパシタの1部とすることにあ
る。従つて基板の溝以外の部分、たとえば基板表
面部、あるいは従来から知られている多結晶Si−
Si3N4膜−多結晶Siで構成されるすなわち第にプ
レート22等の積層コンデンサーを基板表面上に
形成して、これを側壁部のキヤパシタと並列に接
続してさらにCSを大としても、本発明の趣旨は損
われることはない。
またスイツチトランジスタは、SOI層中でSi基
板と平行に形成されているが、第15図に示すよ
うにSOI層23の縦方向に、トランジスタチヤネ
ル部24を形成することもできる。本縦型チヤネ
ルトランジスタは、SOIを用いるすべてのメモリ
セルに適用しうる。
板と平行に形成されているが、第15図に示すよ
うにSOI層23の縦方向に、トランジスタチヤネ
ル部24を形成することもできる。本縦型チヤネ
ルトランジスタは、SOIを用いるすべてのメモリ
セルに適用しうる。
また、本発明は冒頭にも述べたように、nチヤ
ネル型MOSトランジスタを用いて説明したが、
Pチヤネル型にするにはすべての不純物の導電型
を逆にする不純物を用いることで達成できる。リ
ンやAsはBやAlに、Bはリン、As、Sbなどに置
換すればよい。
ネル型MOSトランジスタを用いて説明したが、
Pチヤネル型にするにはすべての不純物の導電型
を逆にする不純物を用いることで達成できる。リ
ンやAsはBやAlに、Bはリン、As、Sbなどに置
換すればよい。
以上本発明を詳細な実施例によつて説明してき
たが、スイツチトランジスタを基板面に形成した
ものでは同平面面積で従来型のメモリセルよりキ
ヤパシタ容量CSで2〜3倍、SOI層中に形成した
ものは数倍のCS増加が可能である。実際には、溝
の形状の完全に直平面で構成されるわけではな
く、多少丸みを帯び、また微細部でのリソグラフ
イの解像力低下のため設計形状が正方形であつた
としても、円形になる場合があるが、この場合で
もCSの減少は10〜20%にとどまる。
たが、スイツチトランジスタを基板面に形成した
ものでは同平面面積で従来型のメモリセルよりキ
ヤパシタ容量CSで2〜3倍、SOI層中に形成した
ものは数倍のCS増加が可能である。実際には、溝
の形状の完全に直平面で構成されるわけではな
く、多少丸みを帯び、また微細部でのリソグラフ
イの解像力低下のため設計形状が正方形であつた
としても、円形になる場合があるが、この場合で
もCSの減少は10〜20%にとどまる。
α線によるダイナミツクメモリの誤動作は、CS
が10%増加しても1桁以上改善される場合が多い
ので、CSの2倍以上の増加はその規模のメモリの
信頼性を上昇するばかりでなく、さらに大規模の
メモリ実現を可能とする。
が10%増加しても1桁以上改善される場合が多い
ので、CSの2倍以上の増加はその規模のメモリの
信頼性を上昇するばかりでなく、さらに大規模の
メモリ実現を可能とする。
また本発明は構造上、α線によつてSi基板内に
発生する大量の電子−正孔対は、直接キヤパシタ
電極19に流入することが極めて少なく、特に
SOIを用いたものでは全く流入しないので特にα
線に対して強い特長を有する。
発生する大量の電子−正孔対は、直接キヤパシタ
電極19に流入することが極めて少なく、特に
SOIを用いたものでは全く流入しないので特にα
線に対して強い特長を有する。
第1図〜第5図は従来のメモリセルを説明する
図、第6図〜第15図はそれぞれ本発明の実施例
を示す図である。 符号の説明、1……キヤパシタ、2……スイツ
チトランジスタ、3……ビツト線、4……ワード
線、5……センスアンプ、6……寄生容量、7…
…活性領域、8……プレート、9……コンタクト
孔、10……Si基板、11……フイールド酸化
膜、12……ゲート酸化膜、13……第1層間絶
縁膜、14……第2層間絶縁膜、15……拡散
層、16……キヤパシタ領域、17……溝、18
……キヤパシタ絶縁膜、19……キヤパシタ電
極、20……キヤパシタ電極接続孔、21……エ
ピタキシヤル層、22……第2プレート、23…
…SOI部、24……トランジスタチヤネル部。
図、第6図〜第15図はそれぞれ本発明の実施例
を示す図である。 符号の説明、1……キヤパシタ、2……スイツ
チトランジスタ、3……ビツト線、4……ワード
線、5……センスアンプ、6……寄生容量、7…
…活性領域、8……プレート、9……コンタクト
孔、10……Si基板、11……フイールド酸化
膜、12……ゲート酸化膜、13……第1層間絶
縁膜、14……第2層間絶縁膜、15……拡散
層、16……キヤパシタ領域、17……溝、18
……キヤパシタ絶縁膜、19……キヤパシタ電
極、20……キヤパシタ電極接続孔、21……エ
ピタキシヤル層、22……第2プレート、23…
…SOI部、24……トランジスタチヤネル部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 複数のワード線と、該ワード線と交叉して設
けられた複数のビツト線と、該ワード線とビツト
線との交点に設けられた複数のメモリセルと、 上記メモリセルは情報を蓄積するための容量
と、該容量への情報の読み書きを制御するスイツ
チトランジスタとを含み、 上記容量は半導体基体に設けられた溝と、該溝
の表面に設けられた不純物領域と、該不純物領域
上に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上に設けられ
た電極を有し、上記半導体基体を他方の電極と
し、該絶縁膜上に設けられた電極に情報を蓄積し
てなり、 上記不純物領域の不純物濃度は、上記半導体基
体の不純物濃度より高濃度に設けられ、 上記不純物領域は、上記半導体基体と同一の導
電型からなり、 上記スイツチトランジスタの第一の電極は上記
ワード線に電気的に接続され、上記スイツチトラ
ンジスタの第二の電極は上記ビツト線に電気的に
接続され、上記スイツチトランジスタの第三の電
極は上記絶縁膜上に設けられた電極に電気的に接
続されていることを特徴とする半導体メモリ。 2 上記絶縁膜は、SiO2とSi3N4の複合膜よりな
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
半導体メモリ。 3 上記絶縁膜上に設けられた電極上には、さら
に絶縁膜を介して第二の電極が設けられてなるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
のいずれかに記載の半導体メモリ。 4 上記ビツト線は、上記ワード線上に絶縁膜を
介して設けられてなることを特徴とする特許請求
の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の半導
体メモリ。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57192478A JPS5982761A (ja) | 1982-11-04 | 1982-11-04 | 半導体メモリ |
DE8383110928T DE3375965D1 (en) | 1982-11-04 | 1983-11-02 | Semiconductor memory |
EP86105956A EP0202515B1 (en) | 1982-11-04 | 1983-11-02 | Semiconductor memory |
KR1019830005205A KR910002816B1 (ko) | 1982-11-04 | 1983-11-02 | 반도체 메모리 |
DE8686105956T DE3382212D1 (de) | 1982-11-04 | 1983-11-02 | Halbleiterspeicher. |
EP83110928A EP0108390B1 (en) | 1982-11-04 | 1983-11-02 | Semiconductor memory |
US06/934,556 US4901128A (en) | 1982-11-04 | 1986-11-24 | Semiconductor memory |
US07/452,683 US5214496A (en) | 1982-11-04 | 1989-12-19 | Semiconductor memory |
JP2295338A JPH0618258B2 (ja) | 1982-11-04 | 1990-11-02 | 半導体メモリ |
US07/822,325 US5237528A (en) | 1982-11-04 | 1992-01-17 | Semiconductor memory |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57192478A JPS5982761A (ja) | 1982-11-04 | 1982-11-04 | 半導体メモリ |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63150281A Division JPH01152661A (ja) | 1988-06-20 | 1988-06-20 | 半導体メモリ |
JP2295338A Division JPH0618258B2 (ja) | 1982-11-04 | 1990-11-02 | 半導体メモリ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5982761A JPS5982761A (ja) | 1984-05-12 |
JPH0342514B2 true JPH0342514B2 (ja) | 1991-06-27 |
Family
ID=16291954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57192478A Granted JPS5982761A (ja) | 1982-11-04 | 1982-11-04 | 半導体メモリ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0202515B1 (ja) |
JP (1) | JPS5982761A (ja) |
KR (1) | KR910002816B1 (ja) |
DE (2) | DE3382212D1 (ja) |
Families Citing this family (130)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5237528A (en) * | 1982-11-04 | 1993-08-17 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory |
JPS6014462A (ja) * | 1983-07-05 | 1985-01-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体メモリ素子 |
KR920010461B1 (ko) * | 1983-09-28 | 1992-11-28 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 반도체 메모리와 그 제조 방법 |
FR2554954B1 (fr) * | 1983-11-11 | 1989-05-12 | Hitachi Ltd | Dispositif de memoire a semi-conducteurs |
JPS60152058A (ja) * | 1984-01-20 | 1985-08-10 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
EP0168528B1 (de) * | 1984-04-25 | 1989-03-08 | Siemens Aktiengesellschaft | Ein-Transistor-Speicherzelle für hochintegrierte dynamische Halbleiterspeicher und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP0167764B1 (en) * | 1984-06-14 | 1989-08-16 | International Business Machines Corporation | Dynamic ram cell |
US4688063A (en) * | 1984-06-29 | 1987-08-18 | International Business Machines Corporation | Dynamic ram cell with MOS trench capacitor in CMOS |
JPS6115362A (ja) * | 1984-06-29 | 1986-01-23 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | ダイナミツクramセル |
US5170234A (en) * | 1984-07-03 | 1992-12-08 | Texas Instruments Incorporated | High density dynamic RAM with trench capacitor |
US4672410A (en) * | 1984-07-12 | 1987-06-09 | Nippon Telegraph & Telephone | Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell |
US4658283A (en) * | 1984-07-25 | 1987-04-14 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor integrated circuit device having a carrier trapping trench arrangement |
JPS6151869A (ja) * | 1984-08-20 | 1986-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JPS6151965A (ja) * | 1984-08-22 | 1986-03-14 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6155957A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-20 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US4890145A (en) * | 1984-08-31 | 1989-12-26 | Texas Instruments Incorporated | dRAM cell and array |
JPH0714007B2 (ja) * | 1984-08-31 | 1995-02-15 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | メモリセル |
US5208657A (en) * | 1984-08-31 | 1993-05-04 | Texas Instruments Incorporated | DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate |
JPS6167955A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-08 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置とその製造方法 |
US5225697A (en) * | 1984-09-27 | 1993-07-06 | Texas Instruments, Incorporated | dRAM cell and method |
JPS61179571A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-08-12 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | メモリセルおよびそのアレイ |
US4824793A (en) * | 1984-09-27 | 1989-04-25 | Texas Instruments Incorporated | Method of making DRAM cell with trench capacitor |
EP0180026B1 (en) * | 1984-10-31 | 1992-01-08 | Texas Instruments Incorporated | Dram cell and method |
JP2509177B2 (ja) * | 1984-10-31 | 1996-06-19 | テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド | メモリセル |
US4797373A (en) * | 1984-10-31 | 1989-01-10 | Texas Instruments Incorporated | Method of making dRAM cell with trench capacitor |
JPS61135151A (ja) * | 1984-12-05 | 1986-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JPS61198772A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-09-03 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | メモリセル・アレイ |
JPS61160969A (ja) * | 1984-12-07 | 1986-07-21 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | メモリ・セルとその製法 |
CN1004734B (zh) * | 1984-12-07 | 1989-07-05 | 得克萨斯仪器公司 | 动态随机存取存贮器单元(dram)和生产方法 |
US4713678A (en) * | 1984-12-07 | 1987-12-15 | Texas Instruments Incorporated | dRAM cell and method |
DE3689004T2 (de) * | 1985-02-13 | 1994-01-20 | Toshiba Kawasaki Kk | Halbleiterspeicherzelle. |
JPS61222256A (ja) * | 1985-03-28 | 1986-10-02 | Toshiba Corp | 半導体メモリセル |
JPS61194768A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-08-29 | Nec Corp | Mis型半導体記憶装置及びその製造方法 |
KR930007522B1 (ko) * | 1985-03-08 | 1993-08-12 | 가부시끼 가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 종형 커패시터를 사용한 반도체메모리 |
JPS61207055A (ja) * | 1985-03-11 | 1986-09-13 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
US4673962A (en) * | 1985-03-21 | 1987-06-16 | Texas Instruments Incorporated | Vertical DRAM cell and method |
US5102817A (en) * | 1985-03-21 | 1992-04-07 | Texas Instruments Incorporated | Vertical DRAM cell and method |
US4737829A (en) * | 1985-03-28 | 1988-04-12 | Nec Corporation | Dynamic random access memory device having a plurality of one-transistor type memory cells |
JPS61228658A (ja) * | 1985-04-01 | 1986-10-11 | Nec Corp | 半導体装置 |
EP0201706B1 (en) * | 1985-04-01 | 1991-09-18 | Nec Corporation | Dynamic random access memory device having a plurality of improved one-transistor type memory cells |
JP2604705B2 (ja) * | 1985-04-03 | 1997-04-30 | 松下電子工業株式会社 | Mosキヤパシタの製造方法 |
JPS61280651A (ja) * | 1985-05-24 | 1986-12-11 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
JPS61274356A (ja) * | 1985-05-29 | 1986-12-04 | Fujitsu Ltd | 半導体記憶装置 |
US5164917A (en) * | 1985-06-26 | 1992-11-17 | Texas Instruments Incorporated | Vertical one-transistor DRAM with enhanced capacitance and process for fabricating |
JPS6235668A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPS6267862A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US4649625A (en) * | 1985-10-21 | 1987-03-17 | International Business Machines Corporation | Dynamic memory device having a single-crystal transistor on a trench capacitor structure and a fabrication method therefor |
US4751558A (en) * | 1985-10-31 | 1988-06-14 | International Business Machines Corporation | High density memory with field shield |
US4745081A (en) * | 1985-10-31 | 1988-05-17 | International Business Machines Corporation | Method of trench filling |
JP2610257B2 (ja) * | 1986-02-05 | 1997-05-14 | テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド | 集積回路装置 |
US4864375A (en) * | 1986-02-05 | 1989-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Dram cell and method |
US4801989A (en) * | 1986-02-20 | 1989-01-31 | Fujitsu Limited | Dynamic random access memory having trench capacitor with polysilicon lined lower electrode |
JPH0691217B2 (ja) * | 1986-03-20 | 1994-11-14 | 日本電信電話株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US4811067A (en) * | 1986-05-02 | 1989-03-07 | International Business Machines Corporation | High density vertically structured memory |
JPS6351666A (ja) * | 1986-08-20 | 1988-03-04 | Nec Corp | 半導体メモリセル |
JPS6360557A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-16 | Nec Corp | 半導体メモリセル |
US4829017A (en) * | 1986-09-25 | 1989-05-09 | Texas Instruments Incorporated | Method for lubricating a high capacity dram cell |
JP2681887B2 (ja) * | 1987-03-06 | 1997-11-26 | シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト | 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法 |
EP0283964B1 (en) * | 1987-03-20 | 1994-09-28 | Nec Corporation | Dynamic random access memory device having a plurality of improved one-transistor type memory cells |
JPS63255960A (ja) * | 1987-04-14 | 1988-10-24 | Toshiba Corp | キヤパシタ |
JPH0795568B2 (ja) * | 1987-04-27 | 1995-10-11 | 日本電気株式会社 | 半導体記憶装置 |
JPS643893A (en) * | 1987-06-25 | 1989-01-09 | Nec Corp | Semiconductor storage device |
US4794434A (en) * | 1987-07-06 | 1988-12-27 | Motorola, Inc. | Trench cell for a dram |
US4816884A (en) * | 1987-07-20 | 1989-03-28 | International Business Machines Corporation | High density vertical trench transistor and capacitor memory cell structure and fabrication method therefor |
US4833516A (en) * | 1987-08-03 | 1989-05-23 | International Business Machines Corporation | High density memory cell structure having a vertical trench transistor self-aligned with a vertical trench capacitor and fabrication methods therefor |
US5109259A (en) * | 1987-09-22 | 1992-04-28 | Texas Instruments Incorporated | Multiple DRAM cells in a trench |
US4942554A (en) * | 1987-11-26 | 1990-07-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Three-dimensional, one-transistor cell arrangement for dynamic semiconductor memories comprising trench capacitor and method for manufacturing same |
US4864374A (en) * | 1987-11-30 | 1989-09-05 | Texas Instruments Incorporated | Two-transistor dram cell with high alpha particle immunity |
US4999811A (en) * | 1987-11-30 | 1991-03-12 | Texas Instruments Incorporated | Trench DRAM cell with dynamic gain |
KR910000246B1 (ko) * | 1988-02-15 | 1991-01-23 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 메모리장치 |
US5100823A (en) * | 1988-02-29 | 1992-03-31 | Motorola, Inc. | Method of making buried stacked transistor-capacitor |
US4980734A (en) * | 1988-05-31 | 1990-12-25 | Texas Instruments Incorporated | Dynamic memory cell using silicon-on-insulator transistor with trench capacitor |
US4958206A (en) * | 1988-06-28 | 1990-09-18 | Texas Instruments Incorporated | Diffused bit line trench capacitor dram cell |
US5225363A (en) * | 1988-06-28 | 1993-07-06 | Texas Instruments Incorporated | Trench capacitor DRAM cell and method of manufacture |
US5105245A (en) * | 1988-06-28 | 1992-04-14 | Texas Instruments Incorporated | Trench capacitor DRAM cell with diffused bit lines adjacent to a trench |
JPH07109876B2 (ja) * | 1988-09-09 | 1995-11-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置の製造方法 |
US5057887A (en) * | 1989-05-14 | 1991-10-15 | Texas Instruments Incorporated | High density dynamic ram cell |
US5701022A (en) * | 1989-05-22 | 1997-12-23 | Siemens Aktiengesellschaft | Semiconductor memory device with trench capacitor |
US5111259A (en) * | 1989-07-25 | 1992-05-05 | Texas Instruments Incorporated | Trench capacitor memory cell with curved capacitors |
US5017506A (en) * | 1989-07-25 | 1991-05-21 | Texas Instruments Incorporated | Method for fabricating a trench DRAM |
US4978634A (en) * | 1989-07-25 | 1990-12-18 | Texas Instruments, Incorporated | Method of making trench DRAM cell with stacked capacitor and buried lateral contact |
JP3251778B2 (ja) * | 1993-09-27 | 2002-01-28 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
US5442584A (en) * | 1993-09-14 | 1995-08-15 | Goldstar Electron Co., Ltd. | Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction |
KR0171072B1 (ko) * | 1994-04-12 | 1999-02-01 | 문정환 | 반도체 메모리 셀 제조방법 및 구조 |
KR100375428B1 (ko) | 1995-11-20 | 2003-05-17 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 반도체기억장치 및 그 제조방법 |
DE10053966A1 (de) * | 2000-10-31 | 2002-05-23 | Infineon Technologies Ag | DRAM-Speicherzelle |
TWI230392B (en) | 2001-06-18 | 2005-04-01 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor device |
US20040228168A1 (en) | 2003-05-13 | 2004-11-18 | Richard Ferrant | Semiconductor memory device and method of operating same |
US7335934B2 (en) | 2003-07-22 | 2008-02-26 | Innovative Silicon S.A. | Integrated circuit device, and method of fabricating same |
US7606066B2 (en) | 2005-09-07 | 2009-10-20 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory cell and memory cell array having an electrically floating body transistor, and methods of operating same |
US7683430B2 (en) | 2005-12-19 | 2010-03-23 | Innovative Silicon Isi Sa | Electrically floating body memory cell and array, and method of operating or controlling same |
US7492632B2 (en) | 2006-04-07 | 2009-02-17 | Innovative Silicon Isi Sa | Memory array having a programmable word length, and method of operating same |
WO2007128738A1 (en) | 2006-05-02 | 2007-11-15 | Innovative Silicon Sa | Semiconductor memory cell and array using punch-through to program and read same |
US8069377B2 (en) | 2006-06-26 | 2011-11-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory array including ECC and column redundancy and method of operating the same |
US7542340B2 (en) | 2006-07-11 | 2009-06-02 | Innovative Silicon Isi Sa | Integrated circuit including memory array having a segmented bit line architecture and method of controlling and/or operating same |
KR101277402B1 (ko) | 2007-01-26 | 2013-06-20 | 마이크론 테크놀로지, 인코포레이티드 | 게이트형 바디 영역으로부터 격리되는 소스/드레인 영역을 포함하는 플로팅-바디 dram 트랜지스터 |
US8518774B2 (en) | 2007-03-29 | 2013-08-27 | Micron Technology, Inc. | Manufacturing process for zero-capacitor random access memory circuits |
US8064274B2 (en) | 2007-05-30 | 2011-11-22 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having voltage generation circuitry for memory cell array, and method of operating and/or controlling same |
US8085594B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Reading technique for memory cell with electrically floating body transistor |
WO2009039169A1 (en) | 2007-09-17 | 2009-03-26 | Innovative Silicon S.A. | Refreshing data of memory cells with electrically floating body transistors |
US8536628B2 (en) | 2007-11-29 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array including barriers, and method of manufacturing same |
US8349662B2 (en) | 2007-12-11 | 2013-01-08 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cell array, and method of manufacturing same |
US8773933B2 (en) | 2012-03-16 | 2014-07-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for accessing memory cells |
US8014195B2 (en) | 2008-02-06 | 2011-09-06 | Micron Technology, Inc. | Single transistor memory cell |
US8189376B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-05-29 | Micron Technology, Inc. | Integrated circuit having memory cells including gate material having high work function, and method of manufacturing same |
US7957206B2 (en) | 2008-04-04 | 2011-06-07 | Micron Technology, Inc. | Read circuitry for an integrated circuit having memory cells and/or a memory cell array, and method of operating same |
US7947543B2 (en) | 2008-09-25 | 2011-05-24 | Micron Technology, Inc. | Recessed gate silicon-on-insulator floating body device with self-aligned lateral isolation |
US7933140B2 (en) | 2008-10-02 | 2011-04-26 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing a voltage swing |
US7924630B2 (en) | 2008-10-15 | 2011-04-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for simultaneously driving a plurality of source lines |
US8223574B2 (en) | 2008-11-05 | 2012-07-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for block refreshing a semiconductor memory device |
US8213226B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-03 | Micron Technology, Inc. | Vertical transistor memory cell and array |
US8319294B2 (en) | 2009-02-18 | 2012-11-27 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a source line plane |
US8710566B2 (en) | 2009-03-04 | 2014-04-29 | Micron Technology, Inc. | Techniques for forming a contact to a buried diffusion layer in a semiconductor memory device |
KR20120006516A (ko) | 2009-03-31 | 2012-01-18 | 마이크론 테크놀로지, 인크. | 반도체 메모리 디바이스를 제공하기 위한 기술들 |
US8139418B2 (en) | 2009-04-27 | 2012-03-20 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a direct injection semiconductor memory device |
US8508994B2 (en) | 2009-04-30 | 2013-08-13 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor device with floating gate and electrically floating body |
US8498157B2 (en) | 2009-05-22 | 2013-07-30 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8537610B2 (en) | 2009-07-10 | 2013-09-17 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9076543B2 (en) | 2009-07-27 | 2015-07-07 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a direct injection semiconductor memory device |
US8199595B2 (en) | 2009-09-04 | 2012-06-12 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8174881B2 (en) | 2009-11-24 | 2012-05-08 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device |
US8310893B2 (en) | 2009-12-16 | 2012-11-13 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reducing impact of array disturbs in a semiconductor memory device |
US8416636B2 (en) | 2010-02-12 | 2013-04-09 | Micron Technology, Inc. | Techniques for controlling a semiconductor memory device |
US8411513B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device having hierarchical bit lines |
US8576631B2 (en) | 2010-03-04 | 2013-11-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for sensing a semiconductor memory device |
US8369177B2 (en) | 2010-03-05 | 2013-02-05 | Micron Technology, Inc. | Techniques for reading from and/or writing to a semiconductor memory device |
KR20130007609A (ko) | 2010-03-15 | 2013-01-18 | 마이크론 테크놀로지, 인크. | 반도체 메모리 장치를 제공하기 위한 기술들 |
US8411524B2 (en) | 2010-05-06 | 2013-04-02 | Micron Technology, Inc. | Techniques for refreshing a semiconductor memory device |
US8531878B2 (en) | 2011-05-17 | 2013-09-10 | Micron Technology, Inc. | Techniques for providing a semiconductor memory device |
US9559216B2 (en) | 2011-06-06 | 2017-01-31 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor memory device and method for biasing same |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53121480A (en) * | 1977-02-03 | 1978-10-23 | Texas Instruments Inc | Mos memory cell and method of producing same |
JPS5519820A (en) * | 1978-07-27 | 1980-02-12 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS55132062A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Pioneer Electronic Corp | Semiconductor memory device |
JPS55148438A (en) * | 1979-05-07 | 1980-11-19 | Ibm | Method of fabricating mosfet ram element |
JPS57176757A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-30 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS583261A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタの製造方法 |
JPS583260A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2441385C3 (de) * | 1974-08-29 | 1981-05-07 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren zum Vergrößern des Lesesignals bei einem Ein- Transistor-Speicherelement |
DE2728927C2 (de) * | 1977-06-27 | 1984-06-28 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Ein-Transistor-Speicherelement |
US4353086A (en) * | 1980-05-07 | 1982-10-05 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Silicon integrated circuits |
-
1982
- 1982-11-04 JP JP57192478A patent/JPS5982761A/ja active Granted
-
1983
- 1983-11-02 EP EP86105956A patent/EP0202515B1/en not_active Expired
- 1983-11-02 KR KR1019830005205A patent/KR910002816B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-11-02 DE DE8686105956T patent/DE3382212D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1983-11-02 EP EP83110928A patent/EP0108390B1/en not_active Expired
- 1983-11-02 DE DE8383110928T patent/DE3375965D1/de not_active Expired
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53121480A (en) * | 1977-02-03 | 1978-10-23 | Texas Instruments Inc | Mos memory cell and method of producing same |
JPS5519820A (en) * | 1978-07-27 | 1980-02-12 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS55132062A (en) * | 1979-04-02 | 1980-10-14 | Pioneer Electronic Corp | Semiconductor memory device |
JPS55148438A (en) * | 1979-05-07 | 1980-11-19 | Ibm | Method of fabricating mosfet ram element |
JPS57176757A (en) * | 1981-04-22 | 1982-10-30 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS583261A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタの製造方法 |
JPS583260A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-10 | Fujitsu Ltd | 竪型埋め込みキヤパシタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910002816B1 (ko) | 1991-05-04 |
JPS5982761A (ja) | 1984-05-12 |
DE3382212D1 (de) | 1991-04-18 |
EP0108390A1 (en) | 1984-05-16 |
EP0202515B1 (en) | 1991-03-13 |
DE3375965D1 (en) | 1988-04-14 |
EP0108390B1 (en) | 1988-03-09 |
EP0202515A1 (en) | 1986-11-26 |
KR840006873A (ko) | 1984-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0342514B2 (ja) | ||
US4984030A (en) | Vertical MOSFET DRAM | |
JP3079015B2 (ja) | Sramおよびその製造方法 | |
KR100517099B1 (ko) | 반도체집적회로장치및그제조방법 | |
KR910000758B1 (ko) | 반도체 메모리(memory)와 그 제조방법 | |
JP2002289703A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS60214558A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH029165A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2621181B2 (ja) | Mis型半導体記憶装置 | |
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
JP2671899B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6155258B2 (ja) | ||
JPS6065559A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0640573B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0576785B2 (ja) | ||
JPH0638485B2 (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0577342B2 (ja) | ||
JPH077823B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0529571A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6110271A (ja) | 半導体装置 | |
JP2943268B2 (ja) | 半導体メモリ及びその製造方法 | |
JP2731197B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6156450A (ja) | 半導体記憶装置 |