JPS6267862A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6267862A
JPS6267862A JP60209348A JP20934885A JPS6267862A JP S6267862 A JPS6267862 A JP S6267862A JP 60209348 A JP60209348 A JP 60209348A JP 20934885 A JP20934885 A JP 20934885A JP S6267862 A JPS6267862 A JP S6267862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
trench
semiconductor memory
capacitor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60209348A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Tsukamoto
塚本 克博
Takayuki Matsukawa
隆行 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60209348A priority Critical patent/JPS6267862A/ja
Priority to KR1019860003512A priority patent/KR910007111B1/ko
Publication of JPS6267862A publication Critical patent/JPS6267862A/ja
Priority to US07/120,694 priority patent/US4859615A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体記憶装置、特に、キャパシタに電荷を
蓄積して記憶動作を行なうダイナミック型半導体記憶装
置のキャパシタの電気容量の増大をもたらす構造とその
製造方法に関する。
[従来の技術] 第6因は従来の1トランジスタ・1キヤパシタで構成さ
れるメモリセルの断面構造を示す図である。第6図にお
いて、メモリセルはメモリキャパシタ7と転送ゲート8
とを含む。メモリキャパシタ7は、半導体基板1と、そ
の上に形成される極めて薄いゲート絶縁lll3aを介
して設けられるメモリセルプレート4とから構成される
。メモリセルプレート4には電源VcPからの電圧が印
加される。転送ゲート8は、半導体基板1表面に形成さ
れるn+拡散領域6aと、n+拡散領域6a。
6aの闇の電荷転送領域上に極めて薄い酸化g!3bを
介して設けられるゲート電極(ワードライン)5とから
構成される。一方のn+拡散領埴6aは信号読出/II
込用のビットラインBLと接続される。メモリセルの一
方端はたとえばs+ Ozからなる厚い絶縁膜による素
子力111領域2が形成されており、隣接するメモリセ
ルと電気的に絶縁される。以下、上述のメモリセルの動
作について第6図を参照して説明する。
ゲート絶縁1jJ3aの誘電率をε、その膜厚をtとし
、メモリキャパシタ7の面積をSとするとキャパシタ7
の電気容lCは、 C−εS/l で与えられる。電気量tCを持つキャパシタ7に電源V
cpからの電圧Vを印加するとメモリキャシタ7に蓄積
される電気】Qは、 −C−V となり、この電気IQの有無に応じて情報が記憶される
。電気IQは転送ゲート8のピットラインBLへ転送さ
れ、ビットラインBLに接続されるセンスアンプ(図示
せず)で電気量Qの有無が検出され、記憶情報の読出が
行なわれる。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の1トランジスタ・1キャパシタ方式のメモリセル
は以上のように構成されており、キャパシタ部に蓄積し
得る電気量Qを大きくするためには、キャパシタ部の電
気量ICを大きくする必要がある。電気量ICを大きく
する方法の1つとして、ゲート絶縁膜3aの膜厚を薄く
する方法があり、膜厚100A程度の酸化シリコン摸が
実用化されつつある。
しかし、これ以下の膜厚のゲート絶縁膜においては、ピ
ンホールなどの欠陥が壜加し、歩留りが低下するととも
に、ゲート絶縁膜3aに印加される電界強度が著しく増
大し、絶縁破壊が生じるなど信頼上問題が生じる。
また、キャパシタの面積Sを大きくすることにより電気
量ICを大きくすることも可能である。
しかし、キャパシタの面積Sを大きくした場合、メモリ
セルの占有面積の増大をきたし、集積回度の大きな大言
面記憶装置を実現する上で大きな障害となる問題点が生
じる。
第7A図および第7B図は上述の間fil1点を除去し
、メモリセルの占有面積を増大させずキ1アバシタの面
積のみを増大するメモリセル構造(トレンチキャパシタ
セル)を示す図であり、第7A図はその断面構造を示し
、第7B図はその平面配置を示す図である。第7A図お
よび第7B図から見られるように、トレンチキャパシタ
セルは、キャパシタのほぼ中央部に細く深い溝(トレン
チ)9を形成し、この満9の内部にも薄い絶tRF 3
 aとメモリセルプレート4とを形成して溝9の内部側
壁にもキャパシタを形成し、これによりキャパシタの実
効的面積を増大させ電気量1Gを大きくするものである
しかしながら、最近の大容量半導体記411装置におい
ては、メモリセルが微細化され、キャパシタの占める平
面的面積にも限度があるため、トレンチキャパシタ9の
開口部面積は1〜2μ階2しがなく、このため、記憶動
作に必要な電気容量を実現するためにはトレンチキャパ
シタ9の深さは4μl112以上にする必要があった。
このような深い溝をエツチングにより形成し、さらにこ
の深い溝の内部に100A程度の非常に薄いゲート絶縁
膜3aと、多結晶シリコンからなるメモリセルプレート
4を形成し、さらに溝の内部に絶縁物を埋め込んでキャ
パシタ部表面を平坦化することは製造技術的に非常な困
難さを伴なっており、歩留り上の深刻な問題となってい
る。
さらに第7A図に示される断面構造かられかるように、
素子分離領域2よりも深く形成された非常に深いトレン
チ9が隣合って形成されているため、素子分離領tii
12の分離効力が及ばなくなり、隣り合ったトレンチキ
ャパシタ間でリーク電流が流れ、記憶された情報が消失
するという致命的欠陥を引き起こしやすいという問題点
を有している。
それゆえ、この発明の目的は、上述のような従来の半導
体記憶装置の持つ欠点を除去し、メモリセルの占有面積
を増大させずに電気容量を大きくすることが可能な半導
体記憶装置とその製造方法を提供することである。
[問題点を解決するための千円1 この発明にかかる半導体記憶装置は、平面贋メモリキャ
パシタの周辺に溝を形成し、溝の測璧にも薄いゲート絶
縁膜とメモリセルプレートを形成して溝の側壁をキャパ
シタとして使用し、さらに溝の底面には厚い絶縁膜を堆
積させて準子分肩1域を形成する。
[作用] メモリキャパシタの比較的長い周辺に溝を形成し、この
溝の側壁をキせパシタとして使用するように構成してい
るので、メモリキャパシタの占有面積を増大させること
なく電気容量を大きくすることができる。
また溝の底面には素子分離用の厚い絶Rmが形成されて
いるので、隣接する溝の間でリーク電流が流れることも
なく記憶情報が消失することもない。
これにより、メモリキャパシタの占有面積を何ら増大さ
せることなくキャパシタの実効的面積を増加させて電気
容量を大きくすることができ1メガピツト以上の大容最
半導体記憶装置を実現することが可能となる。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1A図および第1B図はこの発明の一実施例である半
導体記憶装置の構成を示す図であり、第1A図はその断
面S造を示し、第1B図はその平面配置を示す図である
第1A図において、メモリセルはメモリキャパシタ7と
転送ゲート8とを含む。転送ゲート8は、半導体基板1
表面に形成されるn+拡散領域5a。
6bと、n+拡散領域5a、5bの間の電荷転送領域上
に極めて薄い絶縁膜3bを介して設けられるゲート電極
5とから構成される。一方の0+拡散領域6aは信号読
出、/書込用のピットラインBLと接続される。
メモリキャパシタ7は、平面型のキャパシタ部と、その
周囲に形成された溝17からなる周辺キャパシタ10と
から構成される。平面型のキャパシタ部は、p型不純物
拡散層11とその上に形成されるn+型不純物拡散層6
bとその上に薄い絶縁113aを介して設けられるメモ
リプレート4とから構成される。
周辺キャパシタ1oは、平面型のキャパシタ部の周囲に
形成された浅い溝17と、この溝17の側壁に形成され
た薄い絶縁1113aとメモリセルプレート4とから構
成される。溝17の底部には厚い絶縁膜からなる素子分
離領域2が形成される。
ざらに素子分離領域2下にはチャネルカット用のp型不
純物拡散層11が形成されている。n型不純物拡散層6
bとp型不純物拡散層11とからなる2薯の不純物拡散
層はいわゆるハイシー11造(Hi−C構造)を形成し
、その接合容」によるキャパシタの容lの重大およびソ
フトエラーの発生を防止する機能を有している。
第1B図の平面図にハツチングで示されているように、
メモリキャパシタ7の周辺部に溝17の側壁を利用した
周辺キャパシタ10が形成される。
この周辺部を利用した周辺キャパシタ10は、メモリキ
ャパシタ7の比較的長い周辺部をすべてキャパシタとし
て利用することができるため、第7A図および第7B図
に示されるトレンチキャパシタセルと異なり、形成する
溝の深さは1μm以下の場合でも電気容量の増加は著し
い。
第2図は従来のトレンチキャパシタを有するメモリセル
とこの発明による周辺キャパシタを有するメモリセルに
おける、溝の深さとそのときのメモリキャパシタの電気
容量との関係を示す図である。gR2図において、横軸
は溝の深さを示し、縦軸は電気容量を示す。また、実線
はこの発明による周辺キャパシタを有するメモリセルの
場合を示し、破線はトレンチキャパシタを有するメモリ
セルの場合を示す。第2図に示されるデータは、1゜2
μmの設計ルールに基づいて設計された1メガピツトの
ダイナミック記憶素子を用いて測定されたものである。
第2図から見られるように、この発明による周辺キャパ
シタを有するメモリセルにおいては、0.5〜0.8μ
論の深さの溝を形成することにより、メモリセルの記憶
動作に必要とされる200〜250fFの電気容量を確
保することができる。一方、トレンチキャパシタを有す
るメモリセルにおいては、この設計ルールの下ではトレ
ンチの開口面積は1.5X1.0μmの占有面積しかと
ることができないため、200〜250fFの電気容量
を確保するためには、トレンチ部の溝を2.7〜4.8
μIの深さに形成する必要がある。このように、この発
明による周辺キャパシタを有するメモリセルは、メモリ
キャパシタ7の周辺にごく浅く溝を形成するだけで所望
の電気容量を確保することができるので、トレンチキャ
パシタを有するメモリセルに比べて製造技術的に大きな
困難を伴なうことなく容易に形成することができ、非常
に生産性の高い構造となっている。
次にこの発明の一実施例である半導体記憶装置の製造工
程を説明する。
第3A図ないし第30図はこの発明の一実施例である半
導体記憶装置の製造工程を工程順に断面図で示したもの
である。
まず、第3A図に示されるように、第1導電型。
本実施例においてはp−型半導体基板1の表面に酸化シ
リコン1112,1i化シリコン膜13および酸化シリ
コン膜14がこのlll1Iに形成される。
次に通常の写真製版技術を用いて、素子弁m領域2を規
定するレジストパターン15が形成される。このレジス
トパターン15をマスクとして、酸化シリコン嗅12.
窒化シリコンff113および酸化シリコンg114か
らなる複合膜の素子弁11領域2に対応する領域がエツ
チング除去される。さらに、このレジストパターン15
をマスクとして、露出した半導体基板1表面にボロンの
イオン注入16aが行なわれる(第3B図)。
引続いて第3C図に示されるように、レジストパターン
15を除去した後、高温の熱処理を行なってイオン注入
されたボロンを拡散させ、p+型領領域11a形成され
る。
次に第3D図に示されるように酸化シリコン横12.1
4および窒化シリコン1113からなる複合膜で形成さ
れたパターンをマスクとして半導体基板1を0.5〜0
.8μmの深さエツチングし、素子分離領域に溝17を
形成する。このとき前工程(第3C図)で形成されたp
”型gA!4!11aは熱拡散によりある程度横方向に
も拡がっているので、71117の側壁はp′)型領域
となっている。
さらに溝17を形成した後、複合1112,13゜14
をマスクとして、溝17の底面にボロン注入16bを行
なって、溝17の底面にもp“型領域11bを形成する
(第3E図〉。
次に第3F図に示されるように、溝17の表面を薄く酸
化して酸化シリコンrs12−を成長させた後、半導体
基板1の表面全面にたとえば減圧CVD法を用いて窒化
シリコン11118を堆積する。
減圧CVD法で堆積した窒化シリコン膜は、段差被覆性
が極めて良好であるため、満17の側壁にも平坦部と同
じ膜厚の窒化シリコン膜を堆積することが可能である。
引続いて第3G図に示されるように、たとえば反応性イ
オンエツチング技術を用いて窒化シリコンl!118を
エツチングする。反応性イオンエツチング法はエツチン
グの方向性が強い、いわゆる異方性エツチングとなるた
め、平坦部の窒化シリコン暎をエツチングにより除去し
ても溝の17の側壁に堆積した窒化シリコン1118−
を残存させることが可能である。このようにして溝17
の側壁に窒化シリコン膜の枠18′を形成することがで
きる。さらに、溝17以外の半導体基板表面は窒化シリ
コン9113が形成されているので溝17の底部のみに
半導体基板であるシリコンが露出した構造となっている
次に窒化シリコン1!113.18−をマスクとして、
窒化シリコン膜で覆われていない溝の17の底部のみを
高温の酸化雰囲気中で熱酸化し、素子分離用の厚い酸化
シリコンIII (フィールド酸化!II )2を成長
させる〈第3H図)。
選択酸化のマスクとして用いた窒化シリコン膜13.1
8−は熱燐酸等を用いて除去すると、溝17の底部に厚
い絶縁寝、本実施例においては酸化シリコンl112と
、その下のチャネルカット饗として作用するp+型領領
域11bからなる素子分離領域が形成され、かつ溝17
の側壁にはp9型領ti!11aが形成されている。以
上の工程により素子分離領域を形成する工程が完了し、
引続いてメモリキャパシタの電気容量を増加させ、かつ
パッケージ材料などから放射されるアルファ線によって
引起こされるソフトエラーを低減する役割を演じるいわ
ゆるハイシー(Hl −C)構造を形成する工程に進む
。このハイシー橋造は一般に、キャパシタの下にP/N
接合を形成し、このP 、、’ N接合の接合容量によ
りキャパシタの容量を増加させるものである。
まず、第31図に示されるように、ハイシー順域を規定
するレジストパターン15bを写真製版技法を用いて形
成し、このレジストパターン15bをマスクとしてボロ
ンのイオン注入16cを行なう。レジスト15b除去後
、アニールを行なってp+型領[1icが形成される。
次に第3J図に示されるように、n+型領領域6b形成
される。n′″型領域6bは溝17のll!ll壁全面
に接するように形成する必要があるため、溝17の側面
の傾斜が垂直である場合には7f117の側壁を介して
イオン注入を行なうことができないので、熱拡散法を用
いて燐または砒素等を拡散させてn+型領領域6b形成
する。ここで、第4図に示されるように、117の側面
の傾斜角が50度ないし80度の間に制御してエツチン
グされているならば、イオン注入法を用いて、溝17の
側壁からイオン注入してn+型′?IA域6bを形成す
ることが可能である。また、!j!17の側壁にp+型
領領域形成するために第3B図で行なったボロンのイオ
ン注入16aは、溝17の傾斜角が50度ないし80度
の間であれば第3■図の工程と兼用することも可能であ
る。
次に第3に図に示されるように、メモリキャパシタの形
成に進む。まず、半導体基板1の表面にたとえば100
A程度の薄い酸化シリコン膜3aを絶縁膜として形成し
、その上にn型の多結晶シリコンからなるキャパシタ電
極(メモリセルプレート)4を形成する。絶縁膜3aは
y:電率εが高いほど、またその膜厚が薄いほどキャパ
シタの電気容dが増大する。このため酸化シリコンl1
u3aはできるだけ薄い方が好ましく、また誘電率εを
増大させるために窒化シリコン暎と酸化シリコン毀の複
合模を使用する場合もある。しかしいずれの場合におい
ても溝17の側壁にもメモリキャパシタが形成されるの
で前;ホしたように電気容量の大きなキャパシタを形成
することができる。
次に溝17の部分には0.5〜0.8μmの段差が生じ
ているので、この凹凸は後続の工程で不都合をきたす場
合があり、溝17を絶!1物20で埋めて平坦化する。
この絶縁物20はまた溝17の側壁に奇生MOSトラン
ジスタが形成されるのを防止する。溝17の平坦化は半
導体基板表面にCVD法でたとえば酸化シリコン膜を溝
17の深さに相当する厚さだけ堆積し、その上に厚いレ
ジストを回転塗布する。このようにすると半導体基板表
面に凹凸に関1系なくレジストの表面はほぼ完全に平坦
になる。この後、レジストと酸化シリコンとが同じ速度
でエツチングされる条件下でエツチングすることにより
(エッチバック法)、第3L図に示されるように溝17
の内部のみに絶縁物20を埋め込み、その表面を平坦化
することができる。
次に、転送ゲート領域を形成するため、M OSトラン
ジスタのしきい値3圧〜’thを制御するイオン注入を
行なった後、ゲート絶縁膜3bを成長させ、5結晶シリ
コンまたは高ra点金属シリサイドまたは高融点全屈あ
るいはこれらの復合膜からなるゲート;極5を形成し第
3M図に示される構造を形成する。
続いて、砒素のイオン注入を行ない、ソース・ドレイン
領1ff6aを形成する(第3 N (2り。
さらに層間絶B膜21を形成した後、コンタクト・ホー
ルを開口してアルミニウム配線(図においてはピットラ
イン)22を形成しく第30図)、半導体記憶装置の作
成工程が完了する。
以上、この発明の一実施例の半導体記憶装置の製造方法
を詳述したが、メモリキャパシタの形成が完了した時点
(第3に図)における断面構造を具体的に示す電子顕微
鏡写真を例示する図を第5図に示す。第5図から見られ
るように、0.6μm程度の深さを持つ溝の底部に素子
分離用の酸化シリコン製2が形成され、また溝17の側
壁には1い絶縁膜3aと電1へ(メモリセルプレート)
4が平坦部から連続的に形成され、溝17の側壁をキト
パシタとして利用できる構造となっている。
なお、上記実施例においては、電子をキャリアとして使
用するnチャネル型のメ[リセルについて述べたが、ホ
ールをキャリアとして使用するpチャネル型メモリセル
の場合においでも不純物の橿性を反転させることにより
上記実施例と同様の効果を!することができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、メモリキャパシタの
周囲に比較的浅い溝を形成し、溝の底部に厚い絶縁膜を
成長させて素子弁wifRmとし、溝の側壁には薄い絶
縁膜と電極とからなるメモリキャパシタを平坦部から連
続的に形成するm造となっているので、メモリセルの占
有面積を増大させることなくメモリキャパシタの電気′
B口を増大させることができ、1メガピット以上の大容
量半導体記憶装置を高歩昭りで安価に製造することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1A回および第1B図はこの発明の一実施例である半
導体記憶装置の構造を示す図であり、第1A図はその断
面構造を、第1B図はその平面配置を模式的に示す図で
ある。第2図はこの発明による周辺キャパシタを有する
メモリセルと従来の1−レンチキャパシタを有するメモ
リセルについて電気容愚と溝の深さの関係を比較して示
した回である。第3八図ないし第301fflはこの発
明の一実施例である半導体記憶装置の製造方法を示す工
程断面図である。第4図はこの発明の他の実施例である
半導体記憶@置の工程断面図である。第5図はこの発明
の一実施例により得られた周辺キャパシタを有するメモ
リセルの構造を具体的に示す電子顕微鏡写真を例示する
図である。16図は従来の平面型メモリキャパシタを有
する半導体記憶装置の断面構造を模式的に示す図である
。第7図は従来のトレンチキャパシタを有する半導体記
憶装置の構造を示す図であり、第7A図はその断面構造
を、第7B図はその平面配置を模式的に示す図である。 図において、1は半導体基板、2は素子分離用の厚い絶
縁膜、3aはメモリキャパシタを形成する薄い絶縁膜、
3bは転送ゲートを形成づ′るゲート絶縁膜、4はメモ
リセルプレート、5はグー・1−11橋、6は「I+型
領領域7はメモワキ1?パシタ、8は転送ゲート5.1
0は周辺キャパシタ、11はp型頭域、17は満、13
,18.18−は窒化シリコン膿、20は絶縁物である
。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 捲IA図 ♂ 赤壽jメ、す′−ト  7 メE1ハvlぐ/7呆
/B図 1O二田μtキイバン7 婚2図 07234.S 濤/l源2 (βm) 2p、比、ルゆ   /7 痺 箔4図 弔S図 25に’J  jO,;にX  、32δh/jEOヒ
ー−一一−−邑 1、θμm 心6図 5 : リ・−ト嘴し七ト 右7A図 γ 呆7B図 ?ニドレンチ・ぎYパン7 手続補正書(自発) 2、発明の名称 半導体記憶装置およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所     東京都千代田区丸の内二丁目2番3号
名 称  (601)三菱電機株式会社代表者 片二出
::=ゴ=ゴb 4、代オヵ   志岐守哉 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第9頁第9行の[μra 2 Jを「μ
m」に訂正する。 (2)  明m@第10頁第14行(7)f堆積サセて
」を「形成して」に訂正する。 (3) 明細書第14頁第12行の「μm」を「μs2
Jに訂正する。 以上

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と絶縁膜と電極とから構成されるキャ
    パシタ部に電荷を蓄積させて記憶動作を行なう半導体記
    憶装置であつて、 前記キャパシタ部の周辺に形成された溝を備え、前記絶
    縁膜および前記電極がキャパシタを形成するように前記
    溝の側壁に沿つて前記溝の内部にまで延びて形成されて
    いる、半導体記憶装置。
  2. (2)前記溝の底部には素子分離用の厚い絶縁膜が形成
    されている、特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装
    置。
  3. (3)前記溝側壁の傾斜角は直角である、特許請求の範
    囲第1項または第2項に記載の半導体記憶装置。
  4. (4)前記溝側壁の傾斜角は50ないし80度の間に設
    定される、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    半導体記憶装置。
  5. (5)前記形成された溝の側壁に面する半導体基板領域
    において、第1導電型の不純物拡散層と第2導電型の不
    純物拡散層からなる2層の不純物拡散層をさらに備え、
    これによりハイシー構造を形成する、特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. (6)前記溝の底部に形成された厚い絶縁膜下に、チャ
    ネルカット用の第1導電型の不純物拡散層をさらに備え
    る、特許請求の範囲第2項ないし第5項のいずれかに記
    載の半導体記憶装置。
  7. (7)前記溝底部に形成された厚い絶縁膜は酸化シリコ
    ン膜である、特許請求の範囲第2項ないし第6項のいず
    れかに記載の半導体記憶装置。
  8. (8)前記半導体記憶装置は、MOSトランジスタで構
    成される転送ゲートと前記キャパシタ部とからなるメモ
    リセルである、特許請求の範囲第1項ないし第7項のい
    ずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. (9)半導体基板と絶縁膜と電極とから構成されるキャ
    パシタ部に電荷を蓄積させて記憶動作を行なう半導体記
    憶装置の製造方法であつて、前記キャパシタ部周辺の半
    導体基板領域にエッチング法を用いて溝を形成するステ
    ップと、前記形成された溝の側壁に薄い絶縁膜を形成す
    るステップと、 前記溝の側壁に形成された薄い絶縁膜上に電極となる導
    電膜を形成するステップとを備える、半導体記憶装置の
    製造方法。
  10. (10)前記形成された溝の底部に厚い絶縁膜を形成す
    るステップをさらに含む、特許請求の範囲第9項記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  11. (11)前記厚い絶縁膜を形成するステップは、 前記キャパシタ部表面および前記形成された溝の側壁に
    耐酸化性の窒化シリコン膜を形成するステップと、 前記窒化シリコン膜をマスクとして前記溝底部に選択的
    に熱酸化を施すステップとを含む、特許請求の範囲第1
    0項記載の半導体記憶装置の製造方法。
  12. (12)前記マスクとなる窒化シリコン膜を形成するス
    テップは、 エッチング法を用いて前記溝を形成した後に、前記半導
    体基板上の露出している表面全面に窒化シリコン膜を形
    成するステップと、 前記形成された窒化シリコン膜に異方性エッチング処理
    を施して前記溝の側壁にのみ窒化シリコン膜を残すステ
    ップとを含む、特許請求の範囲第11項記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
  13. (13)前記溝の底部に厚い絶縁膜を形成するステップ
    に先立つて、前記溝底部にのみ不純物をイオン注入する
    ステップを含み、 これにより前記厚い絶縁膜を形成するための選択的熱酸
    化時にチャネルカット層が同時に形成される、特許請求
    の範囲第11項記載の半導体記憶装置の製造方法。
  14. (14)前記イオン注入される不純物はボロンである、
    特許請求の範囲第13項記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  15. (15)前記形成された溝側壁に電極層を形成するステ
    ップの後に、前記溝内部に絶縁物を充填して半導体基板
    表面の凹凸を平坦化するステップをさらに含む、特許請
    求の範囲第10項記載の半導体記憶装置の製造方法。
  16. (16)前記溝側壁の傾斜角はほぼ直角にされている、
    特許請求の範囲第10項記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  17. (17)前記溝側壁の傾斜角は50度ないし80度の間
    に設定される、特許請求の範囲第10項記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
JP60209348A 1985-09-19 1985-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPS6267862A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209348A JPS6267862A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法
KR1019860003512A KR910007111B1 (ko) 1985-09-19 1986-05-06 반도체기억장치의 제조방법
US07/120,694 US4859615A (en) 1985-09-19 1987-11-09 Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209348A JPS6267862A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267862A true JPS6267862A (ja) 1987-03-27

Family

ID=16571462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209348A Pending JPS6267862A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4859615A (ja)
JP (1) JPS6267862A (ja)
KR (1) KR910007111B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027173A (en) * 1987-11-17 1991-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with two separate gates per block
JPH04162667A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5183774A (en) * 1987-11-17 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor memory device
KR100449252B1 (ko) * 2002-07-15 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
JP2008235324A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US8053309B2 (en) 2006-07-06 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US4980311A (en) * 1987-05-05 1990-12-25 Seiko Epson Corporation Method of fabricating a semiconductor device
JPH01138734A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 複導電体層を有する半導体装置およびその製造方法
GB2285176B (en) * 1993-12-27 1997-11-26 Hyundai Electronics Ind Structure and manufacturing method of a charge storage electrode
DE19544327C2 (de) * 1995-11-28 2001-03-29 Siemens Ag Festwert-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE19549486C2 (de) * 1995-11-28 2001-07-05 Siemens Ag Festwert-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6211544B1 (en) * 1999-03-18 2001-04-03 Infineon Technologies North America Corp. Memory cell layout for reduced interaction between storage nodes and transistors
TW425674B (en) * 1999-05-07 2001-03-11 Mosel Vitelic Inc Fabrication method for trench capacitor with sacrificial silicon nitride sidewall
US6713814B1 (en) * 2002-08-05 2004-03-30 National Semiconductor Corporation DMOS transistor structure with gate electrode trench for high density integration and method of fabricating the structure
US7807555B2 (en) * 2007-07-31 2010-10-05 Intersil Americas, Inc. Method of forming the NDMOS device body with the reduced number of masks

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232455A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6058663A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 電荷一時蓄積記憶装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4017885A (en) * 1973-10-25 1977-04-12 Texas Instruments Incorporated Large value capacitor
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
US4493740A (en) * 1981-06-01 1985-01-15 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Method for formation of isolation oxide regions in semiconductor substrates
JPS58134443A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS58137245A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
JPS58171832A (ja) * 1982-03-31 1983-10-08 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5982761A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS5992547A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Hitachi Ltd アイソレ−シヨン方法
US4570325A (en) * 1983-12-16 1986-02-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing a field oxide region for a semiconductor device
US4672410A (en) * 1984-07-12 1987-06-09 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
JPS6156443A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPS61216456A (ja) * 1985-03-22 1986-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59232455A (ja) * 1983-06-16 1984-12-27 Toshiba Corp 半導体装置
JPS6058663A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 電荷一時蓄積記憶装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027173A (en) * 1987-11-17 1991-06-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with two separate gates per block
US5183774A (en) * 1987-11-17 1993-02-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a semiconductor memory device
JPH04162667A (ja) * 1990-10-25 1992-06-08 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
KR100449252B1 (ko) * 2002-07-15 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 디램 메모리 셀의 제조방법
US8053309B2 (en) 2006-07-06 2011-11-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of fabricating semiconductor devices
JP2008235324A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US8258040B2 (en) 2007-03-16 2012-09-04 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR910007111B1 (ko) 1991-09-18
KR870003568A (ko) 1987-04-18
US4859615A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406515A (en) Method for fabricating low leakage substrate plate trench DRAM cells and devices formed thereby
US4734384A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device
JP2000114471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6267862A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0365905B2 (ja)
JP2752892B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH0347588B2 (ja)
JPH0369185B2 (ja)
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003515922A (ja) Dramセル構造におけるトレンチコンデンサーのための接続部
JPS62213273A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01160047A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH01158768A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03268357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0556663B2 (ja)
JP3071274B2 (ja) 半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2750168B2 (ja) バイポーラトランジスタを複合したmisダイナミックメモリの製造方法
JPS63228664A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JP2511852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03175643A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JPH08191135A (ja) 半導体装置及びその製造方法