JPS61216456A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61216456A
JPS61216456A JP5890385A JP5890385A JPS61216456A JP S61216456 A JPS61216456 A JP S61216456A JP 5890385 A JP5890385 A JP 5890385A JP 5890385 A JP5890385 A JP 5890385A JP S61216456 A JPS61216456 A JP S61216456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove
substrate
mask
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5890385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Sugaya
慎二 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5890385A priority Critical patent/JPS61216456A/ja
Publication of JPS61216456A publication Critical patent/JPS61216456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、半導体基板に形成された溝の底に素子分離用
の厚い酸化層を、異方性エツチングにより溝に自己整合
して形成された耐酸化性マスクを用いて半導体基板を酸
化するこキにより精度率く形成でき、半導体デバイスの
微細化を可能とする方法を提供する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特秤半導体基板
に形成された素子分離用の溝、メモリデバイスの情報蓄
積用のトレンチキャパシタの溝、埋込配線用の溝等の溝
底に設ける厚い酸化層の形成方法に関する。
第3図はメモリデバイスの情報蓄積用のトレンチキャパ
シタの断面図である。
図において、31は半導体基板、32はソース、ドレイ
ン領域、およびキャパシタの基板電極で高濃厚の半導体
層1.33はゲート電極、34はキャパシタの誘電層で
絶縁層、35はキャパシタの対向電極で導電層、36は
キャパシタを形成する溝の底部の厚い絶縁層(酸化層)
である。
第4図は埋込配線用の溝底に設けた厚い酸化層の断面斜
視図である。
図において、41は半導体基板、42は配線層、43は
絶縁層、44は埋込配線用の溝底に設けた厚い酸化層で
ある。
これらの溝底に設ける厚い酸化層は、 (1)  となりの素子との相互作用を除く、(2)基
板に対する浮遊容量を減少する、等の理由により、各種
デバイスに多用されている。
この層は溝底に形成するためリソグラフィ工程の解像度
、位置合わせ精度の問題からデバイスの微細化が困難で
、何等かの改善方法が要望されている。
〔従来の技術〕
第2図(1)乃至(3)は従来例による溝底に設ける厚
い酸化層の形成方法を工程順に示す基板断面図である。
第2図(1)において、半導体基板21に形成された溝
22を覆って耐酸化層23を被着し、通常のりソゲラフ
イエ程により、フォトレジスト24を塗布後、パターニ
ングして溝22の部分を開口する。
第2図(2)において、フォトレジスト24をマスクに
してエツチングし、溝22の底部の耐酸化層23を開口
する。
つぎにフォトレジスト24を除去する。
第2図(3)において、溝底に開口された耐酸化層23
をマスクにして基板21を酸化して、厚い酸化層25を
形成する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
溝底に設ける厚い酸化層の形成は、リソグラフィ工程の
解像度に問題があり、また溝に対する位置合わせ余裕を
必要とするため、デバイスの微細化を阻害していた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の解決は、半導体基板(1)上に第1の耐酸
化層(3)を順次被着し、第1の耐酸化層(3)を貫通
して半導体基板(1)に溝(4)を形成する工程と、溝
(4)を覆って第2の耐酸化層(6)を被着し、垂直方
向に優勢な異方性エツチングにより溝(4)の底部の第
2の耐酸化層(6)を除去する工程と、第2の耐酸化層
(6)をマスクにして半導体基板(1)を酸化して、溝
(4)の底部に半導体酸化層(7)を形成する工程とを
含む本発明による半導体装置の製造方法により達成され
る。
〔作用〕
本発明は、異方性エツチングにより溝に自己整合して形
成された耐酸化性マスクを用いて半導体基板を酸化する
ことにより溝の底に厚い酸化層を精度よく形成するもの
である。
〔実施例〕
第1図(1)乃至(6)は本発明による溝底に設ける厚
い酸化層の形成方法を工程順に示す基板断面図である。
第1図(1)において、半導体基板1として珪素(St
)基板を用い、この上に厚さ500人の二酸化珪素(S
iO□)層2と、第1の耐酸化層として厚さ1000人
の窒化珪素(SiJ*)層3を順次被着する。
つぎに、5iJ4層3と、SiO□層2を貫通して、S
t基板1に溝4を形成する。
溝4の形成は通常のりソゲラフイエ程によりバターニン
グされたレジストをマスクにして、リアクティブイオン
エツチング(RI E)法を用いて行う。
RIEの条件は、エツチングガスとして四弗化炭素(C
F4)を用い、〜0.I Torrに減圧して周波数1
3.56MH2の電力をウェハあたり200賀を印加し
て行う。
第1図(2)において、Si基板1上に残ったSi3N
層3をマスクにして、ドライ酸素(0□)中で1000
℃で酸化して、溝4の内部に5i02層5を形成する。
第1図(3)において、溝4を覆って第2の耐酸化層と
して厚さ1000人の5iJ4層6を被着する。
第1図(4)において、垂直方向に優勢な異方性工ッチ
ングとしてRIEを用い、溝4の底部の5isN4層6
を除去して開口する。
RIHの条件は、第1図(1)における溝4の形成の場
合と同様である。
第1図(5)において、開口された5i3Na層6をマ
スクにしてSi基板1をウェット02中で〜1000℃
で酸化して、溝4の底部に半導体酸化層としてSi01
層7を形成する。
第1図(6)において、5i3No層6、およびSi0
2層5を、それぞれ熱燐酸(H:+P(1+) 、およ
び弗酸(HF)を用いて除去して、溝底の厚い酸化層7
の形成工程を終わる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、溝底に設け
る厚い酸化層の形成は溝に自己整合して行われるため、
リソグラフィ工程の解像度に関係なく、また溝に対する
位置合わせ余裕を必要としないため、デバイスの微細化
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(1)乃至(6)は本発明による溝底に設ける厚
い酸化層の形成方法を工程順に示す基板断面図、第2図
(1)乃至(3)は従来例による溝底に設ける厚い酸化
層の形成方法を工程順に示す基板断面図、第3図はメモ
リデバイスの情報蓄積用のトレンチキャパシタの断面図
、 第4図は埋込配線用の溝底に設けた厚い酸化層の断面斜
視図である。 図において、 1は半導体基板でSi基板、 2はSi02層、 3は第1の耐酸化層で5iJn層、 4は溝、 5はSiO□層、 6は第2の耐酸化層でSi、N、層、 7は半導体酸化層で厚いSin、層 41b1  図 本発明t=;3溝底tnM化層乃形仄 昂1 図 ρ村挺イヒレ)tδフ1Lシ仄 不2 z トレン+キヤへ0ンタの 斯面経1 第5図 埋込配線 14 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(1)上に第1の耐酸化層(3)を被着し、
    該第1の耐酸化層(3)を貫通して該半導体基板(1)
    に溝(4)を形成する工程と、 該溝(4)を覆って第2の耐酸化層(6)を被着し、垂
    直方向に優勢な異方性エッチングにより該溝(4)の底
    部の該第2の耐酸化層(6)を除去する工程と、 該第2の耐酸化層(6)をマスクにして該半導体基板(
    1)を酸化して、該溝(4)の底部に半導体酸化層(7
    )を形成する工程 とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5890385A 1985-03-22 1985-03-22 半導体装置の製造方法 Pending JPS61216456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890385A JPS61216456A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5890385A JPS61216456A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61216456A true JPS61216456A (ja) 1986-09-26

Family

ID=13097758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5890385A Pending JPS61216456A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216456A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859615A (en) * 1985-09-19 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure
US5807784A (en) * 1995-05-30 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation methods for a semiconductor device
US6008526A (en) * 1995-05-30 1999-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation layer for a semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859615A (en) * 1985-09-19 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
US5077228A (en) * 1989-12-01 1991-12-31 Texas Instruments Incorporated Process for simultaneous formation of trench contact and vertical transistor gate and structure
US5807784A (en) * 1995-05-30 1998-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation methods for a semiconductor device
US6008526A (en) * 1995-05-30 1999-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation layer for a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06232366A (ja) 半導体素子の積層キャパシター製造方法
JPH04335571A (ja) 位置合わせマークの形成方法
JPS5836508B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0090624B1 (en) Mos semiconductor device and method of producing the same
JPS61216456A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751016B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH05226655A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2568638B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03234041A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2775772B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271090B2 (ja) 半導体装置の製法
JP2803295B2 (ja) Soi基板と半導体装置及びその製造方法
JP2767104B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62214638A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3059749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2671359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2707538B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2569969B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03106056A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61102057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6091673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58176963A (ja) 半導体装置