JP3059749B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3059749B2
JP3059749B2 JP2223671A JP22367190A JP3059749B2 JP 3059749 B2 JP3059749 B2 JP 3059749B2 JP 2223671 A JP2223671 A JP 2223671A JP 22367190 A JP22367190 A JP 22367190A JP 3059749 B2 JP3059749 B2 JP 3059749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
substrate
soi
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2223671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105345A (ja
Inventor
一彦 白川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2223671A priority Critical patent/JP3059749B2/ja
Publication of JPH04105345A publication Critical patent/JPH04105345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059749B2 publication Critical patent/JP3059749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本方法は、半導体基板への素子作製の際に低温での素
子間分離技術を提供するものである。
<従来技術及び発明が解決しようとする課題> 第2図に示すSOI(Silicon On Insulator)基板若し
くは、TFT(Thin Film Transistor)基板の素子間分離
の断面模式図を用いて説明する。シリコン基板1の上に
絶縁膜2を形成し、更にSOI膜若しくは多結晶シリコン
膜3を積層しその上にCVD法によってシリコン酸化膜4
を積層する。この積層膜の上に素子領域の形状にレジス
トマスク7を形成し、RIEでシリコン酸化膜4をエッチ
ングする((第2図(a))。次に、絶縁膜8を積層し
て、それをRIEでエッチングすることにより第2図
(b)の絶縁膜8´を形成する。この絶縁膜8´とシリ
コン酸化膜4をマスクにRIEでSOI膜若しくは多結晶シリ
コン膜3をエッチングする。次に、絶縁膜8´をフッ酸
の水溶液で除去する。このとき、絶縁膜2とシリコン酸
化膜4に比べて絶縁膜8´にはエッチング速度が非常に
速いもの、例えばPSG膜を用いることで、選択的に絶縁
膜8´のみの除去が行える。この後、シリコン酸化膜4
をマスクにSOI基板若しくは多結晶シリコン膜3エッジ
部と側壁部のみにイオン注入10を施し不純物拡散層11を
形成する。次に、全面に絶縁膜12を積層し、更にその上
に有機膜13を回転塗布し表面を平坦にする((第2図
(e))。この後、シリコン酸化膜12と有機膜13をエッ
チング速度の等しい条件でエッチングしSOI膜若しくは
多結晶シリコン膜3の表面を露出させ素子領域以外にシ
リコン酸化膜12を埋め込む((第2図(f))。あるい
は、エッチングを途中で止めてSOI膜もしくは多結晶シ
リコン膜3の上にシリコン酸化膜4を残した形とし、こ
れをフッ酸で除去する((第2図(fa))。ここで、前
記の方法を用いた場合、SOI膜若しくは多結晶シリコン
膜表面3がエッチング時のプラズマにさらされることに
なってしまい膜に損傷を与えてしまう。この損傷を回復
させるには膜3の表面を酸化して、その酸化膜を湿式で
除去する方法があるが、この除去の際にフィ−ルド部に
埋め込んだシリコン酸化膜12もエッチングされてしまい
SOI膜若しくは多結晶シリコン膜3のエッジ部が露出し
てしまい第2図(g)のようになってしまう。
後記の方法を用いた場合、膜3の損傷は避けられるも
のの、湿式でシリコン酸化膜4を取り除く際にフィ−ル
ド部のシリコン酸化膜12もエッチングが進んでしまいSO
I膜若しくは多結晶シリコン膜3のエッジが露出してし
まう。このような状態の膜を基板として用い素子を形成
した場合に、サイドチャネル効果やゲ−ト絶縁膜(シリ
コン酸化膜)の耐圧劣化などの悪影響が生じてしまい素
子の性能を低下させてしまう問題が生じる。
<課題を解決するための手段> 素子間分離エッチングのマスクとなる絶縁膜を多層膜
にしてそれぞれにエッチングに対する選択比が十分に取
れる膜種を用いる。
<作用効果> 本方法を用いることにより、低温プロセスでSOI基板
表面へのプラズマによるダメ−ジの入らない、フィ−ル
ドへの絶縁膜埋め込み状態も改善されSOI基板のエッジ
部へ厚い絶縁膜を被覆できサイドチャネル効果やゲ−ト
絶縁膜の耐圧不良といった問題が解決され、素子特性が
改善され信頼性の向上が図れる。
<実施例> 第1図に示すSOI(Silicon On Insulator)基板若し
くは、TFT(Thin Film Transistor)基板の素子間分離
の断面模式図を用いて説明する。
シリコン基板1の上に化学反応気相成長法(CVD)な
どにより層間絶縁膜2を形成しそれにSOI膜若しくは多
結晶シリコン膜3を積層する。この上にCVD法などによ
り250nm程度のシリコン酸化膜4を形成する。そのうえ
に窒化シリコン膜5をCVD法などにより厚さ250nm程度積
層する。更に、その上にシリコン酸化膜6をCVD法など
により厚さ250nm程度積層する。つづいて、素子領域の
形状に通常のフォトリソグラフィ−の方法を用いてフォ
トレジストパタ−ン7を形成しこれをマスクに、シリコ
ン酸化膜6、窒化シリコン膜5とシリコン酸化膜4の3
層積層絶縁膜をRIEでエッチングする((第1図
(a))。次に、CVD法でPSG膜8を700nm厚程度積層
し、RIEで全面エッチングすることで3層積層絶縁膜の
側壁部にのみPSG膜8´を残す(第1図(b))。ここ
で形成された4層の絶縁膜をマスクにSOI膜若しくは多
結晶シリコン膜3をRIEでエッチング分離しSOI若しくは
多結晶シリコン基板9を形成し第1図(c)として、そ
の上から不純物イオン注入10を施して不純物拡散層11を
形成する。
次に、シリコン酸化膜12をCVD法で1000nm厚程度積層
して、その上に有機膜13を回転塗布することにより平坦
な表面状態((第1図(e))とし、シリコン酸化膜12
と有機膜13が同じエッチング速度であり、しかも窒化シ
リコン膜5とはエッチングの選択性のあるRIE条件でエ
ッチングを進め、シリコン酸化膜6までを除去し窒化シ
リコン膜5の表面が露出した時点でエッチングを終了す
ることで第1図(f)の形状とする。この後、RIEで窒
化シリコン膜5をエッチング除去して第1図(g)と
し、次にフッ酸でシリコン酸化膜4を除去する。この
時、フィ−ルド部に埋め込んだシリコン酸化膜12もエッ
チングされ膜減りが生じてしまうが厚差が十分にあるの
でSOI若しくは多結晶シリコン基板9のエッジ部が露出
することなく第1図(h)の形状が得られる。
素子間分離が終了した後は、通常のMOSFET形成方法な
どを用いて、素子形成を行う。
本実施例では、SOI膜若しくは多結晶シリコン膜単層
素子について説明したが、積層素子及び通常の半導体基
板においても同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至(h)は、本発明の実施例の工程断面
略図を、第2図(a)乃至(g)は従来技術の工程断面
略図をそれぞれ示す。 1……シリコン基板、2、4、6、12……シリコン酸化
膜、3……SOI膜若しくは多結晶シリコン膜、5……窒
化シリコン膜、7……フォトレジスト、8……PSG膜、
9……SOI若しくは多結晶シリコン基板、10……イオン
注入、11……不純物拡散層、13……有機塗布膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SOI膜を有するSOI基板或いは多結晶シリコ
    ン膜を有するTFT基板上に第1,第2,および第3の絶縁膜
    を順次積層し、素子形成領域上に前記第1,第2,及び第3
    の絶縁膜を残置させる工程と、 前記第1,第2,及び第3の絶縁膜パターンの形成されたSO
    I基板或いはTFT基板上に第4の絶縁膜を積層し、エッチ
    ングを行って前記第1,第2,及び第3の絶縁膜パターンの
    側面に、前記第4の絶縁膜を残置させる工程と、 前記第1,第2,第3,及び第4の絶縁膜の絶縁膜パターンを
    マスクとして前記SOI膜或いは多結晶シリコン膜をエッ
    チング分離した後、前記第4の絶縁膜パターンを除去
    し、前記SOI膜或いは多結晶シリコン膜のエッジ部及び
    側壁部にイオン注入する工程と、 前記第1,第2,及び第3の絶縁膜パターンが形成された基
    板全面に第5の絶縁膜を積層した後、エッチングを行っ
    て、第2の絶縁膜表面を露出させ、同時に第2の絶縁膜
    表面と前記第5の絶縁膜上面とをほぼ面一にする工程
    と、前記第2の絶縁膜及び第1の絶縁膜を除去する工程
    からなり、 前記第2の絶縁膜は前記第3の絶縁膜及び前記第5の絶
    縁膜に対し、エッチング選択性を有することを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP2223671A 1990-08-23 1990-08-23 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3059749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223671A JP3059749B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2223671A JP3059749B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105345A JPH04105345A (ja) 1992-04-07
JP3059749B2 true JP3059749B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=16801827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2223671A Expired - Fee Related JP3059749B2 (ja) 1990-08-23 1990-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059749B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100595319B1 (ko) * 2004-12-27 2006-06-30 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 다층 금속배선 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105345A (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782185B1 (en) Process of fabricating semiconductor device having isolating oxide rising out of groove
US7211517B2 (en) Semiconductor device and method that includes reverse tapering multiple layers
KR100268894B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JPS61247051A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3059749B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001284581A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100214534B1 (ko) 반도체소자의 소자격리구조 형성방법
JP3483090B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100997789B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2707536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3209209B2 (ja) 容量コンタクトホールを有する半導体装置の製造方法
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
KR100223825B1 (ko) 반도체 소자의 격리영역 형성방법
JPS6312381B2 (ja)
KR960005554B1 (ko) 반도체 소자의 분리막 형성방법
JPH0230160A (ja) 半導体装置
KR100304967B1 (ko) 반도체소자의 배선 및 그의 형성방법
JP3175307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100291417B1 (ko) 반도체 소자의 아이솔레이션 제조방법
JPH07135308A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354787A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60200569A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11224896A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000003342A (ko) 반도체 장치의 자기정렬 콘택홀 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees