JPS58134443A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58134443A
JPS58134443A JP1551582A JP1551582A JPS58134443A JP S58134443 A JPS58134443 A JP S58134443A JP 1551582 A JP1551582 A JP 1551582A JP 1551582 A JP1551582 A JP 1551582A JP S58134443 A JPS58134443 A JP S58134443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask material
groove
film
mask
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1551582A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Kameyama
亀山 周一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1551582A priority Critical patent/JPS58134443A/ja
Publication of JPS58134443A publication Critical patent/JPS58134443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の分野〉 本発明は、半導体装置の製造方法に係り、籍にIC,L
8Iなどの素子間分離技術を改良した製造方法に関する
〈従来技術及びその問題点〉 従来、半導体装置、特にバイポーラIC,MO&IC(
Dg造における素子量分一方法としては、PN接合分離
1選択酸化法などが一般に用いられているが、この様な
方法にはいくつかの欠点がある。
たとえば、PNN接合線法では分−拡散部の横方向接舷
が大きいため、集′積度が悪く、又、S抗酸化法では、
フィールド端部での酸化膜の非鹸化領域への食い込みに
よるストレスの増大が、結晶欠陥を生じさせ、しかも、
この食い込みによるパターン変換差が大傘<、この方法
による高集積度化には限界がある。PN接合分離法と選
択酸化法を併用した方法について1.1il(→図、g
l(b)図を用いて説明する。たとえばN型の半導体層
103上のシリコン酸化膜パター;/ 130a、13
0b 、シリコン窒化膜パfi −ン131a、131
bをマスクとして、半導体層103をエツチングして、
溝部を形成した後、この溝部内の分離用のPN接合形成
予定部を開口したレジスト・パターン132a、132
bを形成する。次いで第1 (b)図のごとく、このし
シストパターンをマスクとして、ポロ/のイオン・イン
プランティシ璽ン法にて、PMの不純物領域106を形
成し、レジストパターンを除去した後、前述のシリコン
窒化膜パターン131a、 131bを耐酸化性のマス
ク材として選択酸化をし、マスクパターン130m、1
30b、131a。
131bを除去して1分11al化J[134を残置さ
せた。
この様にして形成され九分−酸化1i[134とP型分
噛領域106との相対的な位置は、マスク合せの種度に
依存し、合せ余裕を必要とし、又、分aSS134の端
部での、いわゆるバードビーク発生のために、分離領域
の集積度を悪化させている。
一方、上述の様な素子分離方法における欠点を防止した
製造方法として次の様な方法が矧られている。たとえば
、第2(a)図のごとく、Nfiのシリコン半導体層1
03上の素子分離形成予定部を開口した窒化膜パターン
131a、131bを形成した後、このマスク材をマス
クとして、半導体層103中に溝部を形成し、さらに、
このマスク材パターン131a。
131bをマス〆、とじて、ボロ7等のイオン・インプ
1″ ランティン習ン法によって、この溝部の底面にP型の分
離領域106を形成した。次いで第2(b)図のごとく
、溝部の幅の半分よりも光分厚い膜厚で、分離用のシリ
コン酸化膜107を堆積させ、溝部を填没させた。次い
で、第2(C)図のごとく、シリコン酸化@1107を
パック・エツチングして、菫化膜ハターン131m、1
31b o11面を露出させた後この窒化膜パターン1
3ta、13tbを除去し、溝部内に分離用の酸化d1
07mを残置させた。この様に一体化された酸化膜10
7aとP型領域106は、分離領域として使用でき、パ
ターン変換差の少なく1分111g1l化膜107aと
PWi領域106が自己整合的に形成されているという
長所を有している。
しかしながら、この様な素子分離の酸化膜に接した接合
領域を形成した場合、隣接して形成された接合間の接合
の電気的耐圧を劣化させることが分った。たとえば、第
3図のとと<、Nmの半導体層103に分離用のシリコ
ン酸化膜10711に接して1!!lの分離領域106
、半導体層103表面では、P型領域108、N4領域
109が形成されているものとする。この場合、pmの
領域106に対するP#1領域108までの距離囚、あ
るいはnil領域109に対する距#II(Bはそれぞ
れ、自己整合的に短い兼さに設定されてしまうために、
それぞれの接合部での電気的耐圧を低下させる。この問
題を解決するためには、1層4図のごとく、第3図にお
ける距l1ll(A)に対する距#(0と同様に、距離
(Imに対応する距離(ロ)をできるだけ大きくとる必
要があり、しかも。
この距離(0(I)を自己整合的に決めることが高集積
化には好ましい。
〈発明の目的〉 本発明は、上記点に噂みてなされたもので、特に深い素
子分離領域の下部に形成されたPN接合分離領域、ある
いはMOf9集積回路等の場合には、チャンネルカット
領域等にllI接した接合部を自己整合的に形成し、接
合間の電気的耐圧を改善する方法を提供するものである
〈発明の実施例〉 以下1本発明の詳細な説明する。
まず、シリコン等の半導体層上にl1lIlのマスク材
を形成し、素子分離形成予定部上の第1のマスク材を写
真食刻法にて選択的に除去する。マスク材の構成として
は、単一あるいは2層、31−等の種々の複合膜を用い
ることが出来る。このマスク材は、半導害層内に#部を
エツチングにて形成する場合、耐エツチング性が大きい
事が好ましく、膜材としては、CVD−8ins 、シ
リコン窒化膜等の種々の絶縁膜あるいは、多結晶シリコ
/、シリサイド、金属等の導電性膜も、場合によっては
使用することも可能である。
次いで、$1のマスク材をマスクとして、半導体層をエ
ツチングして溝部を形成する。かかるエツチング手段と
して、リアクティブ・イオンエツチング法(RIB)等
の異方性のエツチングを採用すれば、S部の側面を垂直
あるいは画直に近い形状にすることが出来る。但し、後
で分離材を充填するためには、側面の形状を少しテーパ
ー状になる様にエツチングすることが好ましい。
次いで、その溝内にPM分−領域、あるいはチャンネル
カット領域を形成しよう・とじている11部を一□ 埋没させない厚みで、少なくと、も篩部内を一様に第2
のマスク材が被覆する様に形成する。この形成手段とし
ては、CvD−8i0z 、シリコン窒化膜等の絶縁膜
、多結晶シリコン、シリサイド、金属等の導を膜などの
単−編あるいはこれらの複合−などの撒積法あるいは、
熱酸化膜、熱窒化膜なとの化成膜など種々のtのが採用
される。
次いで、エツチング手段を用いて、S部の側面に第2の
マスク材パターンを!l11111させ、篩部の底面を
開口する。この場合、溝部の側面に第2のマスク材を自
己整合的に残置させる方法として、例えば第2のマスク
材として%CCVD−8io2を半導体層上に堆積させ
、RIB等の半導体層主平面に喬直な方向に異方性のあ
るエツチング方式にてエツチングすれば、溝部の底面が
選択的にエツチングされて、溝部の側面には第2のマス
ク材が鴨置される。この残置されたマスク材の側面上の
厚みは初めの堆積成の膜厚とほぼ同じになるので、この
残置された膜厚を任意に制御することが可能であり、し
かも、溝部めm面に対して自己整合的にその膜厚の寸法
を決゛=、ることが出来る。但し、場合“il によってはI&面を露出させずに、薄い膜材を鴨こす方
法も可能である。
次いで、前述の第2のマスク材パターンをマスクとじて
、溝部の底面に選択的に半導体層と同一あるいは異なる
導電型・の不純物領域を形成する。
この様な不純物領域の形成手段としては、気相接舷法、
固相拡欽法、イオン注入法などの種々の方法が採用され
る。又、不純物が半導体層の導電型と異なる場合は、バ
イポーラ素子の素子分離領域として利用され、導tIl
が同一の場合は、MO8素子のチャンネルカット等の領
域として用いることが出来る。
次いで、溝部内に分離材を充填する。かかる分[tとし
ては、CVD −5i02.シリコン窒化膜等の絶縁膜
あるいは、これらの複合膜などが採用でき場合によって
は、導電材を充填することも可能である。例えば、第2
のマスク材を絶縁材とした場合、このマスク材を践して
、溝部に多結晶シリコン、シリサイドなどの導電材を充
填することができる。この導電材と#部の底面との導通
をとる事によって、基板部の端子を半導体層表面に導出
することが可能となる。又、これらの導電材を充填する
面に、露出した溝部の表面を酸化等によって絶縁化して
おけば、充填された4鑞体部は場込み配線パターンとし
て使用することも可能となる。
以上の様に、本発明の方法を用いれば、lA子分−のた
めの縛−の@面から自己整合的に溝部底面に素子分−の
半導体領域を適度に離間させながら形成することができ
、バイポーラ、MO8@積回路の高性能化、高密度化に
とって重曹な手段を提供することができる。
本発明による第1の実施例として、バイポーラNPN 
)ランジスタの製造方法について1図面を用いて以下に
説明する。
まず、 M 5 (a)図のとh<、PM(Dシ’):
t76H101上に選択的にn型の塩込み層102を形
成し。
気相エピタキシャル法にて、半導体基板101上にnf
iの半導体層103を形成し、この半導体層上にシリコ
ン窒化膜等の第1のマスク材パターン104暑。
104b、 104cを形成した。
次いで、g5(b)図のとと<allのマスク材パター
ン104烏、104b、104cをマスクとして、半導
体層103をエツチングして、素子分−のための篩部を
形成した。ここで、嬉2マスク材として、シリコン酸化
−105を、この溝部を埋没させない厚みで全面に堆積
させた。
次いで、JI5(C)図のごとくこの第2のマスク材を
nfi8等の半導体層主平面に対して1m1直の異方性
エツチング手段にてエツチングし、溝部の底面を露出さ
せ、かつ溝部の側tMKマスク材パターン105a、 
105b、105c、105d を残置させた。さらに
、チャンネルカットあるいはPN分離のためのPalの
領域106m、106b tボロン等のイオン・インブ
ランティシ諺ン法にて形成した。
次いで、嬉5(d)図のごとく全diK CVD−8i
0zjl1107を素子分離の溝部を埋没させる厚みで
堆積させ、CVD−8i02 dlの表面がほぼ平担と
なる様にした。この場合、第2のマスタ材として使用し
九〇VD−8ingバターy 105a、10’ib、
105c、105d等は。
CVD−8102g 107 O堆積に一立ッテ、コO
CVD −8102Ji1107を良好に充填させるた
めに、あらかじめ除去しておいても良い0ただし、 C
VD−8i0zのパタぼンの形状と溝幅が大−ければこ
れらのCVI)−8i0zパタ一ン105m、105b
、105c、105d等は特に除去しなくてもよい。
次イテ、第5(C)図のごとく、CVD−8ins属1
07の全面を、第1のマスク材パターン104a、10
4b。
104Cの表面が露出するまでエツチングして、分離の
ための溝部内K CVD−8i0x −g 107m、
107b t fA置させた。ここで、第1のマスク材
パターン1041゜104b、104Cを除去したのち
、レジストブロック法により選択的にボロンをイオン注
入することによって!’q’N )ランジスタのPal
のベース領域108を形成し、さらに同様にして、n#
1のエミッター領域109L、、n Itのコレクタ電
極取り出し領域109bを形成した。
最後に、半導体層全面に薄いンリコン酸化威110を形
成し、これを絶縁膜とした。ここで所望の領域から電極
1”’rt−を形成しく図示せず)、パイ# −9NP
N ) 9.1匹8漣。。え。
ここに、本発明による方法によって、pHの分離領域1
06mと、Paのベース領域108は1gz。
マスク材パターン105b (第5(C)図)の溝部側
面上の−みにけ、自己整合的に離間することが出来、パ
ンチスルーなどによる電気的耐圧の低下を防止すること
が出来た。又、同様K11m1のコレクタ電極取り出し
領域109bと、Pfiの分−領域1−06bを。
自己整合的に一関することが出来、高一度の不純物の接
近を防止でき、p+−n+接合の接合耐圧を大きくする
ことが出来た。とれと同様にしてs  nalの堀込み
領域102とP型の領域106a、106b等の距離も
大きくとることができたのでこ;1らの接合耐圧を改善
することができた0 上述の一連の製造方法によるNPN )ランジスタの製
造の変形例について説明する0例えば、第5(C)図に
おいて、全面に多結晶シリコン−を溝部を埋没する様に
堆積させて、この多結晶シリコン裏の表面から平担にバ
ック・エツチングすることによって、溝部内に多結晶シ
リコン膜を残置させることができる0この場合、前述と
同様に□し丁、NPN )ランジスタを形成したものを
、45(f)図に述しである0ことで、多結晶膜111
jlllbにボロン等のPa1の不純物を含ませておけ
ば、シリコン半導体表面への幕板部101 (D接地点
としてこれらの多結晶膜を使用することができ、基板電
流による基板電位の浮き上9を防止することが出来る。
本発明による第2の実施例として、形成されるべき溝部
の幅か充分く広いフィールド領域を形成しながら、本発
明による素子分離法を達成している例について図面を用
いて説明する。
まず、第6(a)図のとと<pmの半導体基板101上
に、選択的にnfiの埋込み領域102を形成し。
さらに気相エピタキシャル法にてこの基板上にn雛の半
導体層103を形成した。この半導体層上にシリコン窒
化−等の第1のマスク材パターン1041゜104b 
t−形成し幅狭と幅広の開口部を設けた0次いで、$1
6 (b)図のごとく、!lIlのマスク材のIt 化
IIパターン104m、 104bをマスクとして、半
導体層をエツチングして1幅狭と幅広の溝部を形成し、
この篩部を埋没させない厚みで、かつ溝部の深さとほぼ
同程度の厚みで、 CVD−8iOz膜105を堆積さ
せた。このCVD−8kO* $105上の幅広のフィ
ールド形成予定部上に、レジストノくターフ120を形
成した。
次いで、alE6(c)図のごとく、RIM等の異方性
のエツチング法にて @1のマスク材の表面が露出する
まで、エツチングして幅狭の溝部の側面に、1112の
−vXり材パター7105m、105bを残置させ、同
時に幅広の溝部の側面に第2マスク材パターン105C
、幅広の溝部内にフィールド膜となる第2マスク材パタ
ーン105dを残置させた後レジストパターン120を
除去し、これらの第1および第2マスク材をマスクとし
てポロン等のイオン・インプランティシ■ン法にて、p
Wlの分離領域106m、106bを形成した。
次いで、第6(d)図のごとく、第1の実施例における
手法と同様にてPllの分離領域106m、 106b
上の溝部内にCVD−8102−を充填し、分離107
8゜107bを形成し、$1のマスク材/Nターy 1
04m、104b□( を除去したつこの様に形成さ外光natlの壊込み領域
102 kの半導体層領域KNPN)ランジスタ等のバ
イポーラ素子を形成することが出来た(図示せず)。
〈発明の効果〉 以上の様に1本発明による方法を用いて、所望のP臘分
−領域を形成することかで龜るとと4KIll狭と幅広
のフィールド領域も形成することが出来た。
【図面の簡単な説明】
111図、第1(b)図は従来技術を説明するための断
面図、JllE2(4図、g 2 (b) ld、第2
 (C) 図、嬉3図は従来技術の問題点を説明するた
めの断面図、第4図は本発明に係る方法を示す断面図、
第5(暑)Fj!iS第5(f)図、第6(荀図〜第6
(d)図は本発明による実施例を示す断面図である。図
において。 101・・・PM半導体基板、lp2・・・n#lの場
込み層、103 ・1I10半導1i1. 104.104m、104b、104c、130m、1
31b−−−シリコン窒化膜、105.105m、10
5b、’105c、105d、107,107a、10
7b。 110.130m、131134 ’ニーy IJ w
7@(□、1゜ 106.106畠、106b、108・・・P臘半導体
領域。 109、109m、 109b −・−n il半導体
領域、120.132m、132b −−−レジスト・
パターン。 ¥I(a+口 /177 $1tty>図 N lθ〕 162<a+図 03 $ 2tC)図 輩3図 103 ′″1fJ4図 03 fJテ((1)図 下53b2図        ′ $−5<Q)図        10/7テtd+図 Iθり 01 茅′ y、ナン 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体層に溝部を選択的に形成する1機と。 前記第1の溝部の内gs面にマスク材を選択的に残置さ
    せる1鴨と、前記のマスク材を用いて、構部の底面に半
    導体層よりも高濃度の不純物領域を形成する1根とを具
    備したことを特徴とする半導体装置の製造方法6 (2)前記溝部の内側面にマスク材をS置させる1楢を
    、前記#部を含む半導体−上にマスク材膜を溝部を埋設
    させない膜厚で堆積し、この被膜を半導体f−主平面に
    対して垂直な方向に異方性エツチングすることによって
    行なうことを特徴とする特許請求の範fA第1JJ紀載
    の半導体装置の製造方法。 t3J @記纏部の底面に嶋一度不純物領域を形成する
    1楊の後、前記溝部に分離材をS置させ、素子分離領域
    として用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第2項いずれか記載の半導体装置の製造方法0 (4)前記のマスク材を絶縁層とし、このマスク材を残
    置させた状−で、癖部内に導′域材を残置させる1根を
    付加し、この導電材を前記高濃度の不純物領域と半導体
    層の表面との1を成約導出部として用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれか記載の
    半導体装−の製造方法っ(5)前記の#部を形成する方
    法として、゛あらかじめ幅広の溝部を形成し、この錦部
    内に別の分離材膜ハターンを残置させ、このパターン編
    の1111rriト幅広の溝部の側面とで規定された溝
    部を用いることを特徴とする特許請求範囲第1項ないし
    嬉4項いずれか紀絨の半導体装置の製造方法。
JP1551582A 1982-02-04 1982-02-04 半導体装置の製造方法 Pending JPS58134443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1551582A JPS58134443A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1551582A JPS58134443A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58134443A true JPS58134443A (ja) 1983-08-10

Family

ID=11890949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1551582A Pending JPS58134443A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58134443A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551911A (en) * 1982-12-28 1985-11-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
US4682408A (en) * 1985-04-01 1987-07-28 Matsushita Electronics Corporation Method for making field oxide region with self-aligned channel stop implantation
US4696095A (en) * 1986-03-27 1987-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Process for isolation using self-aligned diffusion process
JPS63144541A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US4859615A (en) * 1985-09-19 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
US5108783A (en) * 1988-12-23 1992-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562733A (en) * 1978-11-03 1980-05-12 Ibm Method of forming narrow region on silicon substrate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562733A (en) * 1978-11-03 1980-05-12 Ibm Method of forming narrow region on silicon substrate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551911A (en) * 1982-12-28 1985-11-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device
US4682408A (en) * 1985-04-01 1987-07-28 Matsushita Electronics Corporation Method for making field oxide region with self-aligned channel stop implantation
US4859615A (en) * 1985-09-19 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
US4696095A (en) * 1986-03-27 1987-09-29 Advanced Micro Devices, Inc. Process for isolation using self-aligned diffusion process
JPS63144541A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US5108783A (en) * 1988-12-23 1992-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539777B2 (ja) 半導体素子の形成方法
US4582565A (en) Method of manufacturing integrated semiconductor circuit devices
JP2791260B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
TW201232760A (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH0348656B2 (ja)
JPS58134443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5992548A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20000057734A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3022714B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS62104051A (ja) 集積回路のアイソレ−シヨン構造およびその形成方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS62298130A (ja) 素子分離方法
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH01112746A (ja) 半導体装置
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0234930A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3092834B2 (ja) 素子分離のための半導体装置およびその製造方法
JP3106487B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59188936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079974B2 (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH07107937B2 (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタおよびその製造方法