JPS62298130A - 素子分離方法 - Google Patents

素子分離方法

Info

Publication number
JPS62298130A
JPS62298130A JP14191886A JP14191886A JPS62298130A JP S62298130 A JPS62298130 A JP S62298130A JP 14191886 A JP14191886 A JP 14191886A JP 14191886 A JP14191886 A JP 14191886A JP S62298130 A JPS62298130 A JP S62298130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grooves
insulating films
conductivity type
element isolation
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14191886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Imai
宏 今井
Masabumi Kubota
正文 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14191886A priority Critical patent/JPS62298130A/ja
Publication of JPS62298130A publication Critical patent/JPS62298130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、超LSIにおけるC M OSの素子分離方
法に関するものである。
従来の技術 従来のCMOSにおける素子分離方法とじては、たとえ
ば、IEDM(アイイーデーエム)Tech、Dig、
、 419(1985)及び、電子通信学会半導体トラ
ンジスタ研究会研究報告、5SD−144、P、1  
(1986)  に示されているものがある。
選択エビ成長分離法は、CMOSデバイスの素子分離に
適している。しかし、選択酸化法に比べて、特にnチャ
ンネルMOSトランジスタのリーク電流が大きいという
欠点があった。
そこで、P形シリコン基板における選択エビ成長分離の
改良が重要である。
第4図は、この従来例のプロセスを示す断面模式図であ
る。
第4図(a)において、P形シリコン基板(1)上に絶
縁膜A (2)のパターンを形成し、これをマスクとし
て、シリコン基板(1)に、反応性イオンエツチング(
RIE)により垂直な溝(3)を形成する。第4図(b
)において、溝(3)の側壁に絶縁膜B(4)を形成し
、溝(3)の底部にはリンをイオン注入する。第4図(
(2)では、溝(3)にのみ選択的に単結晶シリコン(
5)を工ビタキシャル成長させ、シリコン基板(1)の
表面と同じ高さとする。選択エビ成長工程が終わると同
時に、低抵抗層(n中層)を有する埋め込みnウェル(
6)が自動的に得られる。第4図(d)では、LOCO
3法を用いて、フィールド酸化膜(7)を形成する。
第4図(e)は、CM OS形成で、P形基板(1)ニ
深いP+層(8)が形成されているo9s、9dはPc
hM OSトランジスタのソース、ドレイン、10s、
10dはnch  MOS  Trのソース、ドレイン
、11.12はゲート電極である。
この従来例においては、溝(3)の側壁に形成したサブ
ミクロン厚の絶縁膜B(4)が、P形基板(1)とn形
エビ層(5)の分離領域として働いている。そして、C
M OS形成で問題となるnチャンネルMOSトランジ
スタのリーク電流の低減のためには、第4図(e)にお
ける深いP+層(8)が、チャンネルストッパとして働
いている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような方法では、次のような問題点を有
する。すなわち、素子分離領域形成プロセス(第4図(
a)〜((2))の中に、チャンネルストッパ形成が含
まれていない。もし、このまま通常のプロセスでCMO
Sデバイスを形成すると、素子分離膜B (4)と接す
る基板シリコン(1)の界面がn形反転し、ゲート電界
で制御できないリーク電流が流れてしまう。そこで、こ
の反転防止のチャンネルストッパとして、第4図(e)
に見られるように、CMOSデバイス形成時に、シリコ
ン基板(1)に深いP+層(8)を形成する必要が出て
くる。そして、これは、マスク回数の増加によるプロセ
スの複雑化をもたらす。
本発明は、従来技術のもつ上記の問題点を解消し、CM
OSデバイスの形成が、通常のプロセスのみで十分とな
るような、サブミクロン幅の素子分離を行なう方法を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために、本発明は次のような構成と
している。すなわち、本発明に係る素子分離方法では、
第1導電形シリコン基板上に形成された垂直状の溝の側
壁に、まず、シリコンを第1導電形とする不純物をイオ
ン注入し、その後、この溝の側壁に絶縁膜を形成し、さ
らに、溝にのみ選択的に第2導電形単結晶シリコンをエ
ピタキシャル成長させることにしている。
作用 本発明では、上記の構成により、溝の側壁に形成した絶
縁膜が素子分離領域として働く。また、シリコン基板上
に垂直状の溝を形成した直後に、その溝の側壁にシリコ
ンを第1導電形とする不純物のイオン注入を行なって形
成された高濃度不純物層が、素子分離膜の界面における
基板シリコンの第2導電形への反転を防止するためのチ
ャンネルストッパとして働く。
実施例 本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施例) 本発明の第1実施例を、第1図を参照しながら説明する
第1図(a)において、P形シリコン基板(1)上で、
nチャンネルMO8トランジスタを形成する領域に、絶
縁膜A(2)のパターンを形成する。それをマスクとし
て、シリコン基板(Dに、RIEにより垂直な1〜5μ
mの溝(3)を形成する。第1図(b)において、溝(
3)の側壁に加速電圧30〜80kv。
I X 10I2/cd程度でホウ素のイオン注入を行
なう。イオン注入は垂直から10°程度傾けて行い、ま
たすべての側壁に注入するため、90゛ずつ回転して4
回行なった。前のエツチングマスクがそのままイオン注
入マスクとなる。第1図((2)では、溝(3)の全体
にサブミクロン厚の絶縁m B (4)を形成した後、
RIEにより溝(3)の底部の絶縁膜B(4)をエツチ
ングして、溝(3)の側壁にのみ、サブミクロン厚の絶
縁膜B(4)を残す。第1図(d)で、溝(3)にのみ
選択的にn形単結晶シリコン(5)をエピタキシャル成
長させ、シリコン基板(1)の表面と同じ高さとする。
第1図(e)では、溝の外側の表面絶縁膜A(2)を除
去する。
以上のようなプロセスにより形成されたサブミクロン厚
の絶縁膜B(4)が、素子分離領域として働く。また、
溝(3)の側壁にホウ素をイオン注入して形成したP+
層(9)が、チャンネルストッパとして働く。なお、第
1図(e)の構造にたとえば第4図(e)のごとく、P
およびnch  MOS  Trを形成し、CM OS
集積回路が形成される。
(第2実施例) 本発明の第2実施例を、第2図を参照しながら説明する
第2実施例では、第2図((2)に示すように、RI 
Eにより露出した溝(3)の底部のシリコン表面を犠牲
酸化し、続いてリンをイオン注入する。前のエツチング
マスクが再びイオン注入のマスクとなるので、溝(3)
の底部のシリコン基板(1)中にのみ、高濃度n形層q
■が形成される。その後で、犠牲酸化膜を除去する。そ
の他のプロセスは第1実施例と同じである。
このようにすると、第2図(d)で、溝(3)にのみ選
択的に単結晶シリコン(5)をエピタキシャル成長させ
た際、自動的に、低抵抗層(n+層)を有する埋め込み
nウェル(6)が得られる。この低抵抗埋め込みウェル
(6)構造は、CM OSラッチアップを防止する効果
を有する。
(第3実施例) 本発明の第3実施例を、第3図を参照しながら説明する
第3実施例では、溝(3)の側壁にホウ素をイオン注入
する際、同時に、溝(3)の底部にもホウ素をイオン注
入して、P+層(11)を形成するく第4図(b)。
(d)参照)。
このようにすると、リーク電流の低減が、より確実とな
る。
発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、容易に、サブ
ミクロン幅の素子分離領域を形成することができ、その
際に、チャンネルストッパも一緒に形成されるので、後
のCM OS形成プロセスが通常のもので十分であると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例のプロセスを示す断面模式
図、第2図は本発明の第2実施例のプロセスを示す断面
模式図、第3図は本発明の第3実施例のプロセスを示す
断面模式図、第4図はCMO3における従来の素子分離
方法のプロセスを示す断面模式図である。 1・・・・・・P形シリコン基板、2・・・・・・絶縁
膜A、3・・・・・・溝、4・・・・・・絶縁膜B、5
・・・・・・エビ成長単結晶シリコン、6・・・・・・
低抵抗埋め込みnウェル、7・・・・・・フィールド酸
化膜、9・・・・・・P+層(溝側壁に注入)、10・
・・・・・高濃度n形層、11・・・・・・P+層(溝
底部に注入)。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第1図 第1図 第2図 第3図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電形シリコン基板上に、垂直状の溝を形成
    し、その溝の側壁の前記シリコンの一部に第1導電形不
    純物をイオン注入し、その後、この溝の側壁に絶縁膜を
    形成し、さらに、溝にのみ選択的に、第2導電形単結晶
    シリコンをエピタキシャル成長させることを特徴とする
    素子分離方法。
  2. (2)第1導電形がP形であり、第2導電形がn形であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の素子分
    離方法。
JP14191886A 1986-06-18 1986-06-18 素子分離方法 Pending JPS62298130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14191886A JPS62298130A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 素子分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14191886A JPS62298130A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 素子分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62298130A true JPS62298130A (ja) 1987-12-25

Family

ID=15303190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14191886A Pending JPS62298130A (ja) 1986-06-18 1986-06-18 素子分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62298130A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399895A (en) * 1993-03-23 1995-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2005011880A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
WO2006099354A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399895A (en) * 1993-03-23 1995-03-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP2005011880A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法及びシリコンエピタキシャルウェーハ
WO2006099354A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9412833B2 (en) 2005-03-11 2016-08-09 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9685524B2 (en) 2005-03-11 2017-06-20 Vishay-Siliconix Narrow semiconductor trench structure
US9425043B2 (en) 2005-12-22 2016-08-23 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US9437424B2 (en) 2005-12-22 2016-09-06 Vishay-Siliconix High mobility power metal-oxide semiconductor field-effect transistors
US8409954B2 (en) 2006-03-21 2013-04-02 Vishay-Silconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US9887266B2 (en) 2006-03-21 2018-02-06 Vishay-Siliconix Ultra-low drain-source resistance power MOSFET
US10354920B2 (en) 2011-11-22 2019-07-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process
US10720361B2 (en) 2011-11-22 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Methods and apparatus for MOS capacitors in replacement gate process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100227621B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH0348656B2 (ja)
JPS59204232A (ja) 相補形mos構造体の形成方法
JP2617177B2 (ja) 集積回路のアイソレーシヨン構造およびその形成方法
JPS62298130A (ja) 素子分離方法
JPS5984435A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS63181378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3060948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58200554A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910008978B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS59937A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2658027B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR940000987B1 (ko) 소이구조의 트랜지스터 제조방법
KR100209765B1 (ko) 바이모스 제조방법
KR0143709B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPS60235437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60105265A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH0271526A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPS63236343A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63244768A (ja) バイポーラ―cmos半導体装置の製造方法
JPS60134473A (ja) 半導体装置製造方法
KR100297104B1 (ko) 반도체소자의제조방법
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02119137A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6350062A (ja) 半導体装置