JPS6156443A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6156443A
JPS6156443A JP59178640A JP17864084A JPS6156443A JP S6156443 A JPS6156443 A JP S6156443A JP 59178640 A JP59178640 A JP 59178640A JP 17864084 A JP17864084 A JP 17864084A JP S6156443 A JPS6156443 A JP S6156443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitors
groove
substrate
semiconductor device
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59178640A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Nagakubo
長久保 吉秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59178640A priority Critical patent/JPS6156443A/ja
Publication of JPS6156443A publication Critical patent/JPS6156443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置及びその製造方法に関し、特にダイ
ナミックメモリのメモリセルキャパシタに使用されるも
のである。
〔発明の技術的背景〕
最近の超LSI全般にわたる微細化の要請から人容母ダ
イナミックメモリでは、メモリセルの8世低下を避ける
ために、第4図に示すようにシリコン基板に溝を形成し
てキャパシタとして用いることにより容器増加を図って
いる。なお、第4図には2ビット分のメモリセルを示す
第4図において、P型シリコン基板1の表面にはフィー
ルド酸化膜2及びフィールド反転防止層3が形成されて
いる。フィールド酸化Il!2によって囲まれた素子領
域には溝が設けられており、この溝内面にはキャパシタ
酸化膜4を介して多結晶シリコンからなるキャパシタ雪
掻5が埋設され、溝の基板1側にはN+型型数散層6形
成されている。これらによりセルキャパシタが構成され
ている。また、基板1上にはゲート酸化膜7を介してト
ランスファゲート電極8が形成されている。更に、この
トランスファゲート電極8の両側方の基板1表面にはN
++ソース、ドレイン領域9.1oが形成されて、いる
。これらによりトランスファトランジスタが構成されて
いる。
〔背景技術の問題点〕 第4図図示のダイナミックメモリではキヤベツ・・1 
   夕を構成している溝の深さに応じて°8日が増加
するため、信号曾も増加する。しかし、更に高集積化が
進むと、隣接するキャパシタ同士の間隔が狭くなる。こ
のため、溝の側面及び底部近傍に接して形成されている
N+型型数散層6ら蓄積されている電子が隣接するメモ
リセルのN++拡散m6へ漏れ(例えば第4図中矢印で
表示)、蓄積電荷量の低下により電気信号としての1′
、“OIIの誤判断となる。このような電荷の漏れは、
溝が深いためフィールド酸化112下に形成されたP−
型反転防止層3だけでは対応しきれない。この問題は将
来の微細化されたダイナミックメモリはど深刻になる。
逆に上述した電荷の漏れを防止するには溝と溝との間に
一定以上の距離を保たなければならないため、高集積化
に限界を与える要素となる。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、蓄積電
荷の漏れを起すことなく容量を増加することができ、大
幅な高集積化を達成し得るダイナミックメモリ等の半導
体装置及びそのような半導体    1装置を簡便に製
造し得る方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本願第1の発明の半導体装置は、キャパシタが形成され
る溝を複数のキャパシタに共有させ、かつ該キャパシタ
に接してキャパシタよりも深い埋め込み絶縁層を設けた
ことを特徴とするものである。
このような半導体装置によれば、キャパシタ間の間隔を
従来はど必要とせずに複数のキャパシタを分離すること
ができるので、蓄積電荷のリークをJR<ことなく高集
積化を達成することができる。
また、本願第2の発明の半導体装置の製造方法は、半導
体基板の主面に異方性エツチングにより選択的に第1の
溝を形成する工程と、該第1の溝の側壁に基板と逆導電
型の不純物領域を形成する工程と、前記第1の溝内に絶
縁膜を介して導電層を埋設する工程と、基板の主面に異
方性エツチングにより前記第1の溝と交差する方向に選
択的に前記第1の溝よりも深い第2の溝を形成する工程
と、該第2の溝内に絶縁物を埋設する工程とを具備した
ことを特徴とするものである。
このような方法によれば、本願第1の発明の半導体装置
を極めて簡便な工程で製造することができ、蓄積電荷の
リークを招くことなく高集積化を達成することができる
〔発明の実施例〕
以下、本発明をダイナミックメモリセルに適用した実施
例を第1図、第2図(a)〜(f)及び第3図(a)〜
(f)を参照して説明する。なお、第1図は本発明に係
るダイナミックメモリセルの斜視図(ただし、配線は図
示せず)、また第2図(a)〜(f)は第1図のn−l
−線に沿う断面、第3図(a)〜(f)は第1図のm−
m−線に沿う断面をそれぞれ製造工程順に示すものであ
る。
まず、P型シリコン基板11の主面上に耐エツチングマ
スクとなるCVDI化膜パターン12を形成した後、こ
れをマスクとして異方性エツチングにより基板11をエ
ツチングし、深さ3席の第1の溝13を形成する。次に
、900℃でリン拡散を行なうことにより溝13の内面
にN+型型数散層14形成する(第2図(a)及び第3
図(a)図示)。つづいて、前記CVDM化膜12をマ
スクとしてボロンを加速エネルギー200 keV 、
ドーズfflffllX101sの条件でイオン注入す
ることによりP−型反転防止層15を形成する。つづい
て、900℃で熱酸化を行ない、第1の溝13の内面に
膜厚300人のキャパシタ酸化膜16を形成する。つづ
いて、全面にリンドープ多結晶シリコン膜を堆積した後
、全面エッチバックすることにより第1の溝内13にキ
ャパシタ電極17を埋設する。つづいて、前記CVD酸
化膜パターン12をフッ化アンモニウムを用いて除去す
る(第2図(b)及び第3図(b)図示)。
次いで、基板11の主面上に耐エツチングマスクとなる
窒化シリコン膜パターン18を形成した後、これをマス
クとして異方性エツチングにより基板11をエツチング
し、前記第1のrIt13と交、、1    差する方
向に深さ5人の第2の溝19、・・・を形成する(第2
図(C)及び第3図(C)図示)。つづいて、全面にc
voia化膜を堆積した後、全面エッチバックすること
により第2の溝19内にCVDI化膜(素子分離絶縁1
り20を埋設する。
つづいて、前記窒化シリコン膜パターン18を除去する
(第2図(d)及び第3図(d)図示)。
次いで、全面に熱酸化膜を形成した後、全面に多結晶シ
リコン膜を堆積し、更にこれらを順次バターニングする
ことによりゲート酸化11121.21を介してトラン
スファゲート電極22.22を形成する。つづいて、ト
ランスファゲート電極22.22をマスクとしてヒ素を
イオン注入することによりN+型ソース、ドレイン領域
 23.23.24.24を形成する(第1図、第2図
(e)及び第3図(e)図示)。つづいて、全面に層間
絶縁膜25を堆積した後、コンタクトホールを開孔し、
更に全面にAR膜を蒸着した後、バターニングしてキャ
パシタ電極用の配線26を形成する。つづいて、全面に
層間絶縁膜27を堆積した後、コンタクトホールを開孔
し、更に全面に    1iAffi膜を蒸着した後、
バターニングしてビット線28を形成する(第2図(f
)及び第3図(f)図示)。
しかして第1図図示のダイナミックメモリは、第1の溝
13の底部の基板11内にP−型反転防止層16を形成
することにより1つの溝を2つのキャパシタに共有させ
、かつキャパシタに接してキャパシタよりも深い埋め込
み絶縁層(CVD酸化ff120)を設けた構造となっ
ている。このため、キャパシタが形成される溝と溝との
間を分離するための間隔を従来よりも大幅に短縮して高
集積化が容易となり、チップサイズを大幅に縮小するこ
とができる。また、キャパシタ間が第2の溝19にうめ
こまれたCVDMI化120化上201の溝′1310
0P−型反転防止層16によって遮断されているため、
隣接するセルキャパシタへの蓄積電荷のリークを防止す
ることができる。
なお、上記実施例ではキャパシタが形成される第1の溝
13の底部の基板11内にP−型反転防止層16を形成
しているが、P−型反転防止層16の代りに第1の溝1
3の底部にのみ厚い絶縁膜を形成することにより2つの
キャパシタを分離してもよい。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明によれば、蓄積電荷の漏れを起
すことなく容量を増加することができ、大幅な高集積化
を達成し得る半導体装置及びそのような半導体装置を簡
便な工程で製造し得る方法を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例におけるダイナミックメモリの
斜視図、第2図(a)〜(f)は第1図の■−■−線に
沿う断面を工程順に示す断面図、第3図(a)〜(f)
は第1図のm−m−線に沿う断面を工程順に示す断面図
、第4因は従来のダイナミックメモリの断面図である。 11・・・P型シリコン基板、12・・・CVD酸化膜
パターン、13・・・第1の溝、14・・・N1型拡散
層、15・・・P−型反転防止層、16・・・キャパシ
タ酸化膜、17・・・キャパシタ電極、18・・・窒化
シリコン膜パターン、19・・・第2の溝、2o・・・
CVDVi化膜(素子分離絶縁111)、21・・・ゲ
ート酸化膜、22・・・トランスファゲート電極、23
.24・・・N+型ソース、ドレイン領域、25.27
・・・層間絶縁膜、26・・・キャパシタ電極用の配線
、28・・・ビット線。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 M1図 第2図 1フ M2図 第3図 第3図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に形成された溝に絶縁膜を介し
    て導電層を埋設し、キャパシタとして用いる半導体装置
    において、1つの溝を複数のキャパシタに共有させ、か
    つ該キャパシタに接してキャパシタよりも深い埋め込み
    絶縁層を設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)キャパシタをダイナミックメモリのセルキャパシ
    タとして用いる特許請求の範囲第1項記載の半導体装置
  3. (3)溝の底部の基板内に複数のキャパシタを分離する
    ための基板と同導電型の反転防止用の不純物領域を形成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置。
  4. (4)半導体基板の主面に異方性エッチングにより選択
    的に第1の溝を形成する工程と、該第1の溝の側壁に基
    板と逆導電型の不純物領域を形成する工程と、前記第1
    の溝内に絶縁膜を介して導電層を埋設する工程と、基板
    の主面に異方性エッチングにより前記第1の溝と交差す
    る方向に選択的に前記第1の溝よりも深い第2の溝を形
    成する工程と、該第2の溝内に絶縁物を埋設する工程と
    を具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. (5)第1の溝底部の基板中に基板と同導電型の不純物
    領域を形成することを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の半導体装置の製造方法。
JP59178640A 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6156443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178640A JPS6156443A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178640A JPS6156443A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156443A true JPS6156443A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16051990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178640A Pending JPS6156443A (ja) 1984-08-28 1984-08-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156443A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859615A (en) * 1985-09-19 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
JP2005336931A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Forestry Co Ltd スライド式床下収納

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859615A (en) * 1985-09-19 1989-08-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory cell capacitor and method for making the same
JP2005336931A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sumitomo Forestry Co Ltd スライド式床下収納
JP4564280B2 (ja) * 2004-05-28 2010-10-20 住友林業株式会社 スライド式床下収納

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138412A (en) Dynamic ram, having an improved large capacitance
EP0283964B1 (en) Dynamic random access memory device having a plurality of improved one-transistor type memory cells
KR910010167B1 (ko) 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
JPH01262658A (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ装置
US5688709A (en) Method for forming composite trench-fin capacitors for DRAMS
JPH0365905B2 (ja)
US6271556B1 (en) High density memory structure
JPS62286270A (ja) 半導体メモリ装置
US5156993A (en) Fabricating a memory cell with an improved capacitor
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
KR940005729B1 (ko) 디램셀의 제조방법 및 구조
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPS6188554A (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPH0347588B2 (ja)
JPS61108163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6156443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0336309B2 (ja)
JPS6156444A (ja) 半導体装置
TW201445704A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JPH01119057A (ja) Mis型半導体記憶装置
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JP2001135803A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
JPH036857A (ja) 半導体装置およびその製造方法