JPH0336309B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0336309B2
JPH0336309B2 JP59079683A JP7968384A JPH0336309B2 JP H0336309 B2 JPH0336309 B2 JP H0336309B2 JP 59079683 A JP59079683 A JP 59079683A JP 7968384 A JP7968384 A JP 7968384A JP H0336309 B2 JPH0336309 B2 JP H0336309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
silicon
integrated circuit
circuit device
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59079683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60227461A (ja
Inventor
Takashi Morie
Kazushige Minegishi
Ban Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59079683A priority Critical patent/JPS60227461A/ja
Priority to DE8585302116T priority patent/DE3565339D1/de
Priority to EP85302116A priority patent/EP0164829B1/en
Publication of JPS60227461A publication Critical patent/JPS60227461A/ja
Priority to US07/110,616 priority patent/US4786954A/en
Publication of JPH0336309B2 publication Critical patent/JPH0336309B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の分野 本発明は、微細・高密度な、MOSダイナミツ
ク・ランダム・アクセス・メモリに適用して好適
な半導体集積回路装置に関する。
本発明の背景 現在、最も高密度化が進んでいるランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)は、1メモリセルが1
個のトランジスタと、1個のキヤパシタとからな
るダイナミツク型RAM(以下1Tr形dRAMと略記
する)である。
従来技術により製造された1Tr形dRAMの一例
を第1図(平面図)及び第2図(−′断面図)
に示す。
以下では、nチヤンネル形MOSdRAMについ
て説明するが、pチヤンネル形についてもシリコ
ン基板、拡散層及びチヤンネルストツパの導電型
がそれぞれ逆になるだけで、その他はnチヤンネ
ル形と全く同様である。また、シリコン基板表面
に設けられたウエル内に以下で述べる構造を形成
する場合は、シリコン基板をウエルと読み代えれ
ばよい。
第1図において、破線で囲んだ領域が1個のメ
モリセルである。
キヤパシタは、第2図に示すように、p形シリ
コン基板1と、絶縁体薄膜2と、導電体薄膜3と
により形成されている。
絶縁体薄膜2としては、シリコン基板を酸化雰
囲気中で熱処理(以下熱酸化と略記する)して得
られる厚さ100〜500Åのシリコン酸化膜、または
熱酸化膜と化学気相成長法(以下CVD法と略記
する)等によつて堆積されるシリコン窒化膜との
積層膜が用いられている。
導電体薄膜3としては、燐等の不純物をドープ
して電気抵抗を減じた多結晶シリコン、またはモ
リブデン、アルミニウム等の金属が用いられてい
る。
メモリセル間には、厚さ0.2〜1.0μmのシリコン
酸化膜4及びチヤンネルストツパ5が形成され、
メモリセル相互間の電気的な分離を行つている。
キヤパシタに隣接しているMIS型トランジスタ
は、ソース・ドレインとしてのn+拡散層6、ゲ
ート絶縁膜7及びゲート電極8(ワード線として
用いる)から構成されている。
ビツト線10が層間絶縁膜9を介して設けられ
ている。
このビツト線10は、層間絶縁膜9に形成され
たコンタクトホール11を通してn+拡散層6に
接続されている。
上述したキヤパシタには、導電体薄膜3にシリ
コン基板1に対して正の電圧を印加し、絶縁体薄
膜2下のシリコン基板1の表面にN型反転層を形
成することによつて、MIS型トランジスタを通し
て電荷を蓄積することができる。
この電荷の蓄積は、n型反転層を形成する代り
に、シリコン基板の絶縁体薄膜2下の表面側に燐
等のn型不純物をイオン注入法等を用いてドープ
することによりn型導電性層(図示せず)を形成
して行うことができる。
ところで、上述した1Tr形dRAMの高密度化の
ためには、メモリセル面積の縮小、すなわち、素
子間分離領域、キヤパシタ領域及びトランジスタ
領域の面積縮小が必須である。
しかしながら、従来技術では、以下に述べる
種々の理由から、面積縮小が困難であつた。
すなわち、素子間分離領域に関しては、従来広
く用いられてきた選択酸化法では分離領域周辺に
いわゆるバーズビークが形成されるために、約
1μm以下の分離幅の実現は困難であつた。
また、キヤパシタ領域に関しては、従来技術を
用いてキヤパシタ面積を単純に縮小すると、キヤ
パシタ容量が減少するために蓄積電荷量が減少
し、出力信号電圧の減少及びソフトエラー耐性の
低下を引き起すという欠点を有していた。
キヤパシタ容量を増加させるために絶縁体薄膜
2の薄膜を薄くすれば、絶縁耐圧が低下するた
め、動作電圧の低下が必要になり、回路動作余裕
が減少するという問題があつた。
また、キヤパシタ領域において、シリコン基板
の表面側に溝を形成し、その溝内にキヤパシタを
形成することにより、平面的なキヤパシタ領域の
面積を増加させずに実効的なキヤパシタ面積を増
加させることも提案されている。
しかしながら、このようにして高密度化した場
合、隣り合う溝間で、パンチスルーが発生し、電
荷が移動するために記憶情報が失われるという問
題が生じる。
また、トランジスタ領域に関しては、ゲート電
極8及びコンタクトホール11の寸法、及び両者
の間のマスク合せ余裕の縮小に限界があつた。
本発明の開示 本発明は上述した問題を解決し、メモリセルの
大幅な微細化及び高密度化を実現することができ
る半導体集積回路装置を提案せんとするものであ
る。
本発明による半導体集積回路装置によれば、メ
モリセルの周辺に形成した溝の内部に、分離部及
びキヤパシタ部が形成され、また、トランジスタ
部において、ゲート電極の内部にコンタクトホー
ルを形成している構成を有する。
本発明の好適な実施例 以下、図面を用いて、本発明による半導体集積
回路装置及びその製法の実施例を述べよう。
実施例 本発明による半導体集積回路装置の実施例は、
第3図、第4図及び第5図に示されている。
1個のメモリセルは、第3図において、破線で
囲まれた領域であり、周辺には溝12が形成され
ている。
キヤパシタは、溝12の側壁に形成されたn型
シリコン薄膜13及び絶縁体薄膜2及び導電体薄
膜3により形成されている。
隣り合つているメモリセルは、溝12の内面に
形成されたシリコン酸化膜40によつて互に分離
されている。
すなわち、メモリセルのキヤパシタ部及び素子
間分離部はメモリセルの周辺に形成された溝内に
のみ形成されている。
また、トランジスタ部は、ドレインとしての
n+拡散層61、ソースとしてのn+拡散層62、
ゲート絶縁膜7及びワード線として用いるゲート
電極8から構成されている。
n+拡散層62は、溝12の側壁の一部でシリ
コン酸化膜40が除去された領域14のシリコン
基板表面上に形成され、n型シリコン薄膜13と
電気的に接続されている。
n+拡散層61はコンタクトホール11を介し
て、ビツト線10に接続されている。
ビツト線10とワード線(ゲート電極)8とは
層間絶縁膜9によつて電気的に絶縁されている。
また、ワード線8とキヤパシタ電極3とは、溝
12の上部に形成された絶縁体薄膜90によつて
電気的に絶縁されている。
以上が、本発明による半導体集積回路装置の実
施例の構成である。
次に、第3図ないし第5図で示した構造を有す
る本発明による半導体集積回路装置の製法を第6
図を用いて述べよう。
まず、基板濃度1015〜1016cm-3程度のp型シリ
コン基板1(第6図A)上に、熱酸化によつて、
厚さ300〜500Åのシリコン酸化膜15を形成し、
次に、CVD法によつて、厚さ1000〜1500Åのシ
リコン窒化膜16及び厚さ5000〜10000Åのシリ
コン酸化膜17を堆積し、次に、パターニングし
たレジスト(図示せず)をマスクとしてシリコン
酸化膜17、シリコン窒化膜16及びシリコン酸
化膜15の3層膜を、CF4ガス及び水素ガスを用
いた反応性イオンエツチング(以後RIEと略記す
る)法によつてエツチングする(第6図B)。
次に、上述したレジストを除去した後、上述し
た3層膜をマスクにシリコン基板1をCBrF3ガス
を用いたRIE法によりエツチングすることによつ
て、溝12を形成する(第6図C)。
この場合、溝12の幅は、0.5〜1μm、深さは
2〜4μm程度である。
なお、溝12を形成して後、ボロンをイオン注
入して溝底部にチヤンネルストツパ(図示せず)
を形成しても良い。
次に、シリコン酸化膜17を緩衝弗酸液で除去
した後、硝酸と弗酸の混合液によつて、溝内面に
露出したシリコン基板1の表面を500Å程度エツ
チングし、RIEによつて生じた汚染、ダメージ層
を除去し、しかる後、熱酸化によつて、溝12の
内面に、厚さ500〜1000Åのシリコン酸化膜40
を形成する(第6図D)。ここで、残された溝を
120とする。
次に、レジスト18を厚さ1.5〜2μm程度塗布
し、溝120を埋込む。次で、レジストエツチン
グに対して耐性のある材料、例えばCVD法によ
り形成したシリコン酸化膜170を厚さ0.1〜
0.3μm程度被着し、さらにレジスト180を塗布
して、パターニングを施す(第6図E)。
この場合、レジスト180のパターニングは、
トランジスタのソース62が形成されるべき領域
14が第3図に示すように露出するようになされ
る。
次に、レジスト180をマスクにシリコン酸化
膜170を、CF4ガス及び水素ガスを用いたRIE
法によつてエツチングし、次で、シリコン酸化膜
170をマスクにレジスト18を、酸素ガスを用
いたRIE法により、溝側壁部のソース領域14が
露出するまでエツチングする(第6図F)。
次に、レジスト18及びシリコン窒化膜16を
マスクに、緩衝弗酸液を用いて、シリコン酸化膜
40をエツチングして領域14上のシリコン基板
を露出させ、次で、シリコン酸化膜170及びレ
ジスト180を、それぞれCF4ガス及び水素ガス
を用いたRIE法及び酸素ガスを用いたエツチング
法により、除去する(第6図G)。
次に、CVD法によりn型不純物例えば燐また
は砒素等を1018〜1020cm-3の濃度でド−プしたシ
リコン薄膜13を堆積する。この場合CVDの条
件として、例えばシランを原料として基板温度
600〜700℃程度とすると、多結晶状態のシリコン
薄膜が形成される。
シリコン薄膜13の膜厚は、溝120を全く埋
込まないように、溝120の溝幅の半分よりは薄
くする。次にシリコン薄膜13をCBrF3ガスを用
いたRIE法によりエツチングし、溝120の側壁
のみ該シリコン薄膜13を残す。また、RIE後残
された溝を121とする(第6図H)。
次に、RIEによつて生じた汚染、ダメージ層を
除去するために、硝酸と弗酸の混合液により、シ
リコン薄膜13の表面を500Å程度エツチングす
る。次に、シリコン薄膜13の表面に厚さ50〜
500Åの絶縁体薄膜2を形成する(第6図I)。こ
こで残された溝を122とする。
この場合、絶縁体薄膜2としては、シリコン薄
膜13を熱酸化して形成するシリコン酸化膜、ま
たはそのシリコン酸化膜とCVD法等により形成
されたシリコン窒化膜との積層膜を用い得る。
また、この場合、この場合の熱酸化処理によ
り、シリコン薄膜13とシリコン基板1が接して
いる領域14において、シリコン薄膜13中の不
純物がシリコン基板1の内部に拡散してn+拡散
層62が形成される。n+拡散層62の接合深さ
(横方向の深さ)は、0.1〜0.2μmあれば良い。熱
酸化の条件で上述した接合深さが得られない場合
は、絶縁体薄膜2を形成して後、窒素雰囲気中で
熱酸化すれば良い。
次に、導電体薄膜としての燐をドープしたシリ
コン薄膜30を、溝122の幅の半分よりは厚く
形成し、溝122を埋込み、次で、シリコン薄膜
30をRIE法によりエツチングして、溝122の
内部にのみシリコン薄膜30を残す(第6図J)。
この場合、シリコン薄膜30を形成するとき
と、RIEを行うときとの条件は、シリコン薄膜1
3の場合と同じで良い。
次に、シリコン薄膜30の表面を熱酸化して、
厚さ1000〜3000Å程度のシリコン酸化膜91を形
成する(第6図K)。
このようにすれば、シリコン薄膜30がシリコ
ン酸化膜91、絶縁体薄膜2及びシリコン酸化膜
40によつて溝内に、電気的に分離されて埋込ま
れる。
次に、約160℃に熱したリン酸を用いてシリコ
ン窒化膜16を除去し、次で、緩衝弗酸液を用い
てシリコン酸化膜15を除去して後、シリコン基
板1を熱酸化することにより、厚さ50〜500Åの
シリコン酸化膜70を、トランジスタのゲート絶
縁膜として形成し、次に、厚さ2000〜4000Åの燐
をドープしたシリコン薄膜80を、ゲート電極と
して形成する。シリコン薄膜80は、シリコン薄
膜30を形成するのと同じ方法で良い。次に
CVD法によりシリコン酸化膜92を、シリコン
薄膜80に積層して、層間絶縁膜として4000〜
6000Å程度堆積形成する(第6図L)。
次に、パターニングしたレジスト(図示せず)
をマスクに、シリコン酸化膜92及びシリコン薄
膜80をRIE法によりエツチングしてワード線と
しての配線を形成するとともにコンクトホール1
1を開口する(第6図M)。
次に、例えば砒素をイオン注入して、コンタク
トホール11下に露出したシリコン基板1の表面
にn+拡散層61を形成する(第6図N)。
次に、CVD法によりシリコン酸化膜93を堆
積し、さらにRIE法によつて、シリコン酸化膜9
3をエツチングすることにより、シリコン薄膜8
0及びシリコン酸化膜92の側壁にのみシリコン
酸化膜93を残す(第6図O)。
次に、例えばアルミニウム等の金属を用いてビ
ツト線10を形成する(第6図P)。
以上が本発明による半導体集積回路装置の製法
の実施例である。
このような製法によつて得られた本発明による
半導体集積回路装置によれば、メモリセルの周辺
に形成した幅1μm以下の溝の内部に分離部及びキ
ヤパシタ部形成しているから両者の領域を平面的
に極めて縮小することができる。
また、溝の内面に絶縁体薄膜を形成しているか
ら、隣り合うセル間でのビツト情報の干渉を防止
できる。
さらに、溝が、分離部及びキヤパシタ部の形成
工程により埋込まれ、平坦化されているから、ワ
ード線を形成することが容易になる。
また、トランジスタ部については、ソースとし
てのn+拡散層が上記溝側面の一部領域に形成さ
れているので平面的なソース領域面積を非常に小
さくすることができる。
さらに、ゲート電極の内部にゲートのパターニ
ングと同時にコンタクトホールを形成することが
でき、またコンタクトホール下の領域にドレイン
としてのn+拡散層を形成しているから、ゲート
電極のパターニングとコンタクトホールのパター
ニングとのマスク合せ余裕を取る必要がなく、且
つドレイン領域面積を非常に小さくすることがで
きる。さらにリソグラフイ工程も1回少なくとす
む。
以上のことから、トランジスタ領域について
も、従来技術に比べて大幅な面積縮小が可能とな
り、結局、セル部全体として飛躍的な面積縮小が
達成でき、超高密度なメモリセルを実現させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の半導体集積回路装
置を示す平面図及びそのB−B断面図である。第
3図は、本発明による半導体集積回路装置を示す
平面図である。第4図は、そのA−A′断面図で
ある。第5図は、同じくB−B′断面図である。
第6図A〜Pは本発明による半導体集積回路装置
の製法の一例を示す順次の工程における断面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電型を有する半導体基板の主面側に溝が設
    けられ、 上記溝内面の第1の所定領域を除いて第1の絶
    縁体薄膜が設けられ、 上記第1の絶縁体薄膜の所定の一部に積層し且
    つ上記第1の所定領域に露出した上記半導体基板
    に接触している第1の導電体薄膜が設けられ、 上記第1の導電体薄膜の表面に第2の絶縁体薄
    膜が設けられ、 少なくとも上記第2の絶縁体薄膜に積層して第
    2の導電体薄膜が設けられていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。 2 上記第1の導電体薄膜が、上記半導体基板の
    導電型とは反対の導電型を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装
    置。 3 少なくとも上記第1の所定領域に、上記半導
    体基板の導電型とは反対の導電型を有する第1の
    拡散層が設けられ、該第1の拡散層が上記第1の
    導電体薄膜の一部と接触していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装
    置。 4 上記溝が、上記半導体基板の主面側の第2の
    所定領域を囲むように設けられ、少なくとも上記
    第2の所定領域の第3の所定領域を除いた領域
    に、MIS型トランジスタのゲート電極が設けら
    れ、上記第3の所定領域の上記半導体基板の主面
    上に、該半導体基板の導電型とは反対の導電型を
    有する第2の拡散層が設けられ、 上記第2の拡散層と上記第1の拡散層と上記ゲ
    ート電極とにより上記MIS型トランジスタが構成
    されることを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載の半導体集積回路装置。
JP59079683A 1984-04-19 1984-04-19 半導体集積回路装置 Granted JPS60227461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079683A JPS60227461A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 半導体集積回路装置
DE8585302116T DE3565339D1 (en) 1984-04-19 1985-03-26 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
EP85302116A EP0164829B1 (en) 1984-04-19 1985-03-26 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US07/110,616 US4786954A (en) 1984-04-19 1987-10-19 Dynamic ram cell with trench surrounded switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079683A JPS60227461A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60227461A JPS60227461A (ja) 1985-11-12
JPH0336309B2 true JPH0336309B2 (ja) 1991-05-31

Family

ID=13696998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079683A Granted JPS60227461A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60227461A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6187358A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61108163A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS62145864A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Nec Corp ダイナミツク型半導体記憶装置の記憶素子構造および製造方法
JP2681887B2 (ja) * 1987-03-06 1997-11-26 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト 3次元1トランジスタメモリセル構造とその製法
JPS645052A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Mitsubishi Electric Corp Capacitor cell of semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60227461A (ja) 1985-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786954A (en) Dynamic ram cell with trench surrounded switching element
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
US5023683A (en) Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
KR910010167B1 (ko) 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
US5144579A (en) Semiconductor memory device and its fabricating method
US5323038A (en) Array of finned memory cell capacitors on a semiconductor substrate
JP3400143B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0365905B2 (ja)
JPH0326547B2 (ja)
KR920001635B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JPS61287258A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0336309B2 (ja)
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
EP0457131A1 (en) Method of manufacturing semiconductor memory device having stacked capacitor cells
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JP2661156B2 (ja) 半導体メモリ装置
US4482908A (en) High capacity memory cell having a charge transfer channel covered by a stepped insulating layer
JPS5986241A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR960001952B1 (ko) 스택형 트렌치 캐패시터의 제조방법
JP2529781B2 (ja) 垂直トランジスタ―を有するスタック−トレンチ構造のdramセルおよびその製造方法
US6204528B1 (en) Dynamic random access memory structure
JPS61134058A (ja) 半導体装置の製造方法