JPH0793366B2 - 半導体メモリおよびその製造方法 - Google Patents

半導体メモリおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0793366B2
JPH0793366B2 JP59209789A JP20978984A JPH0793366B2 JP H0793366 B2 JPH0793366 B2 JP H0793366B2 JP 59209789 A JP59209789 A JP 59209789A JP 20978984 A JP20978984 A JP 20978984A JP H0793366 B2 JPH0793366 B2 JP H0793366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductor layer
semiconductor region
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59209789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6188554A (ja
Inventor
隆 森江
一茂 峯岸
蕃 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59209789A priority Critical patent/JPH0793366B2/ja
Priority to DE8585302116T priority patent/DE3565339D1/de
Priority to EP85302116A priority patent/EP0164829B1/en
Publication of JPS6188554A publication Critical patent/JPS6188554A/ja
Priority to US07/110,616 priority patent/US4786954A/en
Publication of JPH0793366B2 publication Critical patent/JPH0793366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリ、特にメモリセルが1個のトラン
ジスタと1個のキヤパシタとからなり、かつ1対のメモ
リセルが1個のビツト線コンタクトを共有する構造の半
導体メモリおよびその製造方法に関する。
〔従来の技術〕
現在、最も高密度化が進んでいるランダム・アクセス・
メモリ(RAM)は、1メモリセルが1個のトランジスタ
と、1個のキヤパシタとからなるダイナミツク形RAM
(以下1Tr形dRAMと略記する)であり、なかでも、隣接
した2個のセルが1個のビツト線コンタクトホールを共
有する構造が、高密度化に有利であることから、一般に
採用されている。
従来広く用いられているこの種の1Tr形dRAMの一例を第
9図(平面図)および第10図(X−X断面図)に示す。
なお、以下では、従来技術および本発明ともnチヤネル
形MOS dRAMの場合を例に説明するが、pチヤネル形につ
いてもシリコン基板、拡散層およびチヤネルストツパ等
の導電形および印加電圧の正負がそれぞれ逆になるだけ
で、その他はnチヤネル形と全く同様である。また、い
わゆるパルクの半導体基板表面にエピタキシヤル成長層
もしくはウエルを形成したものを用いる場合も、それら
のエピタキシヤル成長層ないしウエルを基板と考えれば
同様に構成できる。
第9図において、破線で囲んだ領域が、1個のキヤパシ
タおよび1個のMIS形トランジスタからなる1個のメモ
リセルを示す。
キヤパシタは、第10図に示すように、p形シリコン基板
1と、絶縁体薄膜2と、導電体薄膜3とから形成されて
いる。絶縁体薄膜2としては、シリコン基板を酸化雰囲
気中で熱処理して得られる厚さ100〜500Åのシリコン酸
化膜、または熱酸化膜と化学気相成長法(以下CVD法と
略記する)等によつて堆積されるシリコン窒化膜との積
層膜などが用いられ、導電体薄膜3としては、リン等を
不純物をドープして電気抵抗を減じた多結晶シリコン、
またはモリブデン、アルミニウム等の金属が用いられて
いる。
なお、後述するコンタクトホール11を共有する1対の隣
接するメモリセルの周辺には、厚さ0.2〜1.0μmのシリ
コン酸化膜4およびチヤネルストツプ領域5を形成する
ことにより、素子間分離が行われている。
他方、キヤパシタに隣接しているMIS形トランジスタ
は、ソース・ドレインとしてのn+拡散層6、ゲート絶縁
膜7およびゲート電極8(ワード線として用いる)から
構成され、ビツト線10が、層間絶縁膜9に形成されたコ
ンタクトホール11を通してn+拡散層6に接続されてい
る。
上述したキヤパシタには、導電体薄膜3にシリコン基板
1に対して正の電圧を印加し、絶縁体薄膜2下のシリコ
ン基板1の表面にn形反転層を形成することによつて、
MIS形トランジスタを通して電荷を蓄積することができ
る。また、この電荷の蓄積は、n形反転層を形成する代
りに、シリコン基板の絶縁体薄膜2下の表面側にリン等
のn形不純物をイオン注入法等を用いてドープすること
によりn形導電性層(図示せず)を形成することによつ
ても行うことができる。
ところで、上述した1Tr形dRAMの高密度化のためには、
メモリセル面積の縮小が必須である。しかしながら、従
来技術では、以下に述べる種々の理由から、面積縮小が
困難であつた。
すなわち、素子間分離領域に関しては、従来広く用いら
れてきた選択酸化法ではいわゆるバーズビークが形成さ
れるために、約1μm以下の分離幅の実現は困難であつ
た。また、キヤパシタ領域に関しては、従来技術を用い
てメモリセル面積を縮小するとキヤパシタ面積が減少
し、キヤパシタ容量が減少するめに蓄積電荷量が減少
し、出力信号電圧の減少及びソフトエラー耐性の低下を
引き起す。他方、キヤパシタ容量を増加させるために絶
縁体薄膜2の薄膜を薄くすれば、絶縁耐圧が低下するた
め動作電圧の低下が必要になり、回路動作余裕が減少す
る。
このため、シリコン基板の表面に溝を形成し、その溝内
にキヤパシタを形成することが提案されている(テクニ
カル・ダイジエスト・オブ1983インターナシヨナル・エ
レクトロン・デバイセズ・ミーテイング、第319〜322
頁、1983年(Technical Digest of 1983 International
Electron Devices Meeting,pp319−322,1983))。
これは、溝内面に絶縁体薄膜2に相当する絶縁体薄膜を
形成し、さらに導電体薄膜3に相当する導電体薄膜を埋
込むもので、平面的なキヤパシタ面積を増加させずに実
効的にキヤパシタ面積を増加させることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述した溝キヤパシタ構造においては、
高密度化のために隣り合う溝間の距離を短縮すると、パ
ンチスルーが発生し、シリコン酸化膜4およびチヤネル
ストツプ領域5の下のシリコン基板1を通つて電荷が移
動するために記憶情報が失われるという問題が生じ(ア
イ・イー・イー・イー・トランザクシヨンズ・オン・エ
レクトロン・デバイセズ、ED−31巻第6号、第746〜753
頁、1984年(IEEE Transactions on Electron Devices,
vol.ED−31,No.6,pp.746−753,1984))、その微細化お
よび高密度化には限界があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題を解決するために、本発明は、1個のビ
ツト線コンタクトホールを共有する1対のメモリセルの
周辺部に溝を形成し、その溝の内面に素子間分離部を構
成する絶縁体薄膜およびキヤパシタ部を形成するように
したものである。
〔作 用〕
隣接セルの溝内に形成されるキヤパシタは、当該溝内面
を覆う絶縁体薄膜によつて相互に分離されるため、パン
チスルーによる蓄積電荷の喪失を避けることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図はII−
II断面図、第3図はIII−III断面図、第4図はIV−IV断
面図である。各図において、第9図および第10図と同一
もしくは相当部分は同一記号を用いて示し、図中破線で
囲んだ領域が1個のメモリセルを示す。なお、第1図は
各層の平面的な配置を示すためのもので、上下関係につ
いては厳密に区別して示していないことは第9図の場合
と同様である。
本実施例において、共通のコンタクトホール11を有する
1対のメモリセルの周辺に、溝12が形成され、キヤパシ
タは、この溝12の側壁に形成された下部電極を構成する
n形シリコン薄膜13、絶縁体薄膜2および上部電極を構
成する導電体薄膜3により形成されている。
他方、トランジスタ部は、ドレインとしてのn+拡散層6
1、ソースとしてのn+拡散層62、ゲート絶縁膜7および
ワード線として用いるゲート電極8から構成されてい
る。このトランジスタ部の構成は、基本的には従来のも
のと同様であるが、n+拡散層62は、n+拡散層63を介し
て、領域14′においてn形シリコン薄膜13と電気的に接
続されている。
n+拡散層61はコンタクトホール11を介して、ビツト線10
に接続されており、ビツト線10とワード線(ゲート電
極)8とは層間絶縁膜9によつて電気的に絶縁されてい
る。また、ワード線8と上部キヤパシタ電極を構成する
導電体薄膜3とは、溝12の上部に形成された絶縁体薄膜
90によつて電気的に絶縁されている。
ここで、コンタクトホール11を共有する1対のメモリセ
ルは、溝12の内面に形成されたシリコン酸化膜40によつ
て、周囲の多のメモリセルから分離されている。従来の
溝キヤパシタを用いたメモリでは、基本的にシリコン基
板1自体を下部キヤパシタ電極として共通に用いている
構造上、溝相互間の距離が短くなると、その下部電極を
通じて隣接セルに電荷が漏れることが避けられなかつた
が、本実施例では上述したように隣接するキヤパシタ間
がシリコン酸化膜40によつて分離されているため、この
ような電荷の漏れを防ぐことができる。なお、1対のセ
ル相互間では、当該セル境界部にあたる溝の一部領域14
において、上部n形シリコン薄膜13を除去することによ
り、互いの電荷の流通を防いでいる。
このように本実施例によれば、溝内面に素子間分離用の
シリコン酸化膜40を形成したことによつて、隣接するセ
ル間でのビツト情報の干渉を防止することができるが、
シリコン基板1の不純物濃度およびシリコン酸化膜40の
膜厚との関係によつては、第3図に14″で示す溝の側壁
にチヤネル(反転層)が形成され、これを通じて、ゲー
ト電極8のオン・オフにかかわらず蓄積電荷がビツト線
に漏れて失われてしまうことがある。
例えば、メモリの動作電圧を3V,基板電圧を0Vとし、シ
リコン酸化膜40の膜厚を1000Åとすると、電荷の漏れを
無視できるようにするには、溝側壁14″近傍のシリコン
基板の不純物濃度を1×1017cm-3以上にする必要があ
る。
この程度の不純物濃度を有する基板が用いられるなら問
題ないが、通常メモリに用いられるシリコン基板の不純
物濃度は1015〜1016cm-3程度であるから、そのような場
合には、以下に述べるような方法でチヤネルカツトを行
なうと良い。
シリコン基板の所定領域に不純物を拡散することに
より、その領域の不純物濃度を高くし、その領域内にメ
モリセルを形成する。
溝内壁全体に不純物濃度の高い領域を形成する。
隣接のドレインの空乏層が伸びる深さ以上に不純物
濃度の高い領域を形成する。
これらについては、以下に述べる製造方法の実施例の中
で詳しく説明する。
そこで、次に上述したような本発明の半導体メモリの製
造方法を第5図を用いて説明する。
同図において、まず、p形シリコン基板1を準備する
(第5図(A))。このシリコン基板1としては、トラ
ンスフアーゲートおよびメモリセル以外の、同一基板上
に形成される他の回路で問題がないならば1017cm-3程度
の高濃度基板を用いても良く、その場合には溝側壁にお
けるチヤネルカツトのために特別の手段を講ずる必要は
ない。また上記で述べたようにメモリセルを形成する
領域にのみp形不純物、例えばホウ素をイオン注入法等
によりドーピングしP高濃度領域を形成しておいても良
く、その他の場合にはまたはのようなチヤネルカツ
トのための手段を別に講ずる必要がある。そこで、以下
第5図においてはこのチヤネルカツトのための特別な工
程を除いた共通工程について説明し、後に、当該チヤネ
ルカツトのための工程について説明するものとする。
はじめに、シリコン基板1上に、熱酸化によつて、厚さ
300〜500Åのシリコン酸化膜15を形成し、次に、CVD法
によつて、厚さ1000〜1500Åのシリコン窒化膜16及び厚
さ5000〜10000Åのシリコン酸化膜17を堆積する。次
に、パターニングしたレジスト(図示せず)をマスクと
してシリコン酸化膜17、シリコン窒化膜16およびシリコ
ン酸化膜15の3層膜を、CF4ガス及び水素ガスを用いた
反応性イオンエツチング(以後RIEと略記する)法によ
つてエツチングする(第5図(B))。
次に、上述したレジストを除去した後上記3層膜をマス
クにシリコン基板1をCBrF3ガスを用いたRIE法によりエ
ツチングすることによつて溝121を形成する。溝121の幅
は0.5〜1.5μm、深さは0.2〜0.5μm程度である。上述
したようにメモリセル形成領域に予めp形高濃度領域を
形成した場合には、当該p形高濃度領域は、このエツチ
ングにより、マスク下に張り出した部分のみが溝121の
まわりに残ることとなる。次に、硝酸とフツ酸の混合液
により溝内面のシリコン基板表面を500Å程度エツチン
グした後、熱酸化により溝121の内面に厚さ300〜500Å
のシリコン酸化膜151を形成し、さらに厚さ1000〜1500
Åのシリコン窒化膜161を堆積する(第5図(C))。
以下、第5図(D)以降の工程については、第1図にお
けるII−II断面に相当する図を各図左方に「1」の枝番
号を付して示し、III−III断面に相当する図を各図右方
に「2」の枝番号を付して示す。
そこで、次にレジスト18を厚さ1.5〜2μm程度塗布
し、溝121を埋込む。次いで、レジストエツチングに対
して耐性のある材料、例えば室温程度の低温で膜堆積が
可能な電子サイクロトロン共鳴型プラズマ付着法により
形成したシリコン酸化膜170を厚さ0.1〜0.3μm程度被
着し、さらにレジスト180を塗布してパターニングを施
す(第5図(D))。このパターニングは、溝121なら
びに第1図および第2図に示した領域14′以外の部分が
露出するように行なう。
次に、パターニングしたレジスト180をマスクとしてシ
リコン酸化膜170をCF4ガスおよび水素ガスを用いたRIE
法によつてエツチングし、次いで、残つたシリコン酸化
膜170をマスクにレジスト18を酸素ガスを用いたRIE法に
よりエツチングする。さらにシリコン酸化膜170を除去
した後、レジスト18をマスクにシリコン窒化膜161をプ
ラズマエツチング法によりエツチングする(第5図
(E))。
このようにシリコン酸化膜170およびレジスト10を用い
る代りに、はじめから酸素プラズマに耐性を有するレジ
スト、例えばシリコン含有のSNRをレジスト18上に形成
し、上述したように溝121および領域14′以外の部分が
露出するようにパターニングした後、これをマスクとし
てレジスト18をエツチングしてもよい。
次いで、レジスト18を除去した後、RIE法によつて溝121
の底面およびシリコン酸化膜17の上部のシリコン窒化膜
161およびシリコン酸化膜151を除去する。次に、シリコ
ン酸化膜17をマスクにして再びCBrF3ガスを用いたRIE法
によりシリコン基板1をエツチングし、深さ2〜5μm
程度の溝12を形成する。
次に、硝酸とフツ酸の混合液により溝12内面のシリコン
基板表面を500Å程度エツチングした後、セル間のチヤ
ネルカツトとしてp形不純物例えばホウ素をイオン注入
し、溝12の底部にp+層20を形成する(第5図(F))。
この溝底部のチヤネルカツトは、溝側面でのチヤネルカ
ツトが完全であれば必ずしも必要ではないが、設けてお
く法がより確実である。
次に、シリコン窒化膜16およびシリコン窒化膜161をマ
スクとして熱酸化法により厚さ1000〜3000Åのシリコン
酸化膜40を形成する(第5図(G))。
次にシリコン窒化膜161およびシリコン酸化膜151を除去
し、全面にリンまたはヒ素を1019〜1020cm-3の濃度でド
ープしたシリコン薄膜を厚さ2000〜7000Å程度堆積す
る。このシリコン薄膜は単結晶でもあるいはアモルフア
スシリコンでもよい。要は、第2図に示したn+拡散層6
2,63に対して良好なコンタクトが得られる導電体であれ
ばよく、シリコンの代りに例えばタングステン、モリブ
デン等のリフラクトリーメタルまたはそのシリサイド等
を用いてもよい。本実施例ではCVD法により堆積した多
結晶シリコンを用いた。次いで、CF4ガスおよび酸素ガ
スを用いた平行平板型プラズマエツチング装置により上
記シリコン薄膜をエツチングし、溝12の側壁にのみシリ
コン膜膜13を残す。残つた溝を122とする(第5図
(H))。
次に、レジストを厚さ1.5〜2μm程度塗布し、溝122を
埋込む。次いで酸素プラズマに耐性のあるレジストとし
て例えばシリコン含有のSNRを上記レジスト上に形成す
る。SNRを第3図に示した領域14が露出するようにパタ
ーニングした後、当該SNRをマスクに上記レジストを酸
素ガスを用いたRIE法によりエツチングし、領域14の溝1
22を露出させる。次に、CF4ガスおよび酸素ガスを用い
たプラズマエツチング装置により、領域14で露出したシ
リコン薄膜13をエツチング除去する。
なお、上記パターニングの際、下層との合わせ精度に余
裕をもたせるため、溝に垂直な方向のパタン長は溝の幅
より長くしてもよい。
次に、熱酸化法によりシリコン薄膜13の表面に厚さ100
〜500Å程度のシリコン酸化膜からなる絶縁体薄膜2を
形成し、さらに、全面にリンまたはヒ素を1020cm-3以上
にドープしたシリコン薄膜を厚さ3000〜10000Å程度堆
積し、溝122を完全に埋込む。一方、酸化の際の熱処理
によりシリコン薄膜13から領域14′を通してシリコン基
板1にn形不純物が拡散し、n+拡散層63が形成される。
次いで、CF4ガスおよび酸素ガスを用いたプラズマエツ
チング装置により上記シリコン薄膜をエツチングし、溝
122内にのみシリコン薄膜からなる導電体薄膜3を残す
(第5図(I))。この導電体薄膜3も前記シリコン薄
膜13と全く同様で、本実施例ではCVD法により堆積した
多結晶シリコンを用いたが単結晶またはアモルフアスシ
リコンでもよく、さらに、シリコンの代りにタングステ
ンあるいはモリブデン等の金属またはそのシリサイド等
を用いてもよい。また、これらキヤパシタの上下電極と
なる両導電体薄膜間の絶縁体薄膜2として、本実施例で
はシリコン薄膜13を熱酸化することにより形成したシリ
コン酸化膜を用いたがこれは他の方法、例えばCVD法に
より形成したものでもよく、他の絶縁体、例えばシリコ
ン窒化膜を用いてもよい。あるいは、下部電極となるシ
リコン薄膜13に相当する導電体層として金属を用いた場
合には、次のような方法をとることもできる。すなわ
ち、当該金属層を形成後、その表面を酸化しておく。こ
れにより、その後、上部電極となる導電体薄膜3として
シリコン薄膜を形成した後に熱処理すれば、金属酸化膜
の金属にシリコンが置換してシリコン酸化膜が形成され
る。
次に、シリコン酸化膜17を除去した後、熱酸化法により
シリコン薄膜からなる導電体薄膜3の表面に厚さ2000〜
5000Åのシリコン酸化膜90を形成する(第5図
(J))。
最後に、シリコン窒化膜16およびシリコン酸化膜15を除
去して、溝内に素子間分離用絶縁膜とキヤパシタとを埋
込んだ構造が完成する(第5図(K))。以下、トラン
スフアゲートおよびビツト線を形成する方法は公知の技
術をそのまま利用でき、第1図ないし第4図に示したメ
モリセルを製造することができる。
次に、溝側壁のチヤネルカツトの方法について説明す
る。先にも述べたように、1017cm-3程度の高濃度シリコ
ン基板1を用いることができれば、チヤネルカツトは必
要でない。しかし、一般には基板濃度が高くなるとpn接
合耐圧の低下やトランジスタのしきい値の制御が困難に
なるなどの不都合を生じるために、シリコン基板1の不
純物濃度は通常1015〜1016cm-3程度である。また前記
のように素子形成前に予めメモリセル領域に高濃度層を
形成しておけば、それ以上特別なチヤネルカツト工程は
必要ではない。しかし、その他の場合には、第5図で説
明したような素子形成工程中に、さらに溝側壁のチヤネ
ルカツト工程を含めなければならない。
まず、第6図を用いて溝内壁全体に高濃度層を形成する
場合(前記の方法)の一例を説明する。第5図(F)
の工程まで行なつた後、緩衝フツ酸液により表面に露出
したシリコン酸化膜151を除去した後、p形不純物、例
えばホウ素を含むシリコン酸化膜152を堆積する。次に
熱処理を行ないシリコン酸化膜152中のp形不純物を溝1
2内壁のシリコン基板中に拡散させてp+層21を形成する
(第6図(A))。次に緩衝フツ酸液でシリコン酸化膜
152を除去して、以後第5図(g)以降の工程を行な
う。
次に、第7図および第8図を用いて、n+拡散層63より深
い位置まで高濃度層を形成する場合(前記の方法)の
例を説明する。
第5図(B)までの工程を終えた後、p形不純物、例え
ばホウ素をイオン注入する。このイオン注入は、注入エ
ネルギーを変えて2段以上行うのが効果的である。例え
ば、ホウ素をエネルギー50keVと100keVで2段注入する
と、深さ0.4μ程度までp+層22を形成することができ
る。p+層22はイオン注入およびそれに引き続くアニール
によつて、シリコン酸化膜17、シリコン窒化膜16および
シリコン酸化膜15の3層膜からなるマスク下にまで張り
出して形成される(第7図(A))。そのため第5図
(C)から(F)の工程で溝12を形成した場合、溝側壁
上部にp+層22が残される(第7図(B))。
また、もう一つの方法として第5図(B)までの工程を
終えた後、例えばホウ素を50keVのエネルギーでイオン
注入する。次に第5図(C)に示したように溝121を形
成し、シリコン酸化膜151を形成した後再びホウ素を例
えば50keVのエネルギーでイオン注入しp+層23を形成す
る(第8図)。以下、第5図(C)以降の工程を行な
う。
なお、以上のp+層は高濃度といつても1017cm-3の程度で
あつて、ソース・ドレインとしてのn+拡散層の不純物濃
度(1020cm-3以上)よりも十分低いため、n+拡散層形成
の際に特に問題となることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、素子間分離部お
よびキヤパシタ部をメモリセルの周辺に形成した例えば
幅1.5μm以下の溝の内部に形成することにより両者の
領域を平面的に著しく縮小できる。
のみならず、各キヤパシタは溝の内面に形成した絶縁体
薄膜によつて相互に分離されているため、隣り合うセル
間でのビツト情報の干渉を防止でき、一層の高密度化が
可能である。
さらに、溝が、分離部及びキヤパシタ部の形成工程によ
り埋込まれ、平坦化されるため、ワード線を形成するこ
とが容易になる。
しかも、セルの基本構成としては隣接する1対のメモリ
セルが1個のコンタクトホールを共有する構成をとるこ
とから、さらに高密度化に有利となつている。
結局、本発明によれば、セル部全体として飛躍的な面積
縮小が達成でき、超高密度なメモリを実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である1Tr形dRAMセルの平面
図、第2図はそのII−II断面図、第3図は同じくIII−I
II断面図、第4図は同じくIV−IV断面図、第5図は本発
明による1Tr形dRAMセルのキヤパシタおよび分離部形成
までの製法の一例を示す工程断面図、第6図,第7図お
よび第8図は溝側壁チヤネルカツトの工程を説明するた
めの断面図、第9図および第10図は従来の1Tr形dRAMセ
ルの平面図そのX−X断面図である。 1……p形シリコン基板、2……第2の絶縁体薄膜、3
……第2の導電体薄膜、7……ゲート絶縁膜、8……ゲ
ート電極(ワード線)、10……ビツト線、11……ビツト
線コンタクトホール、12……溝、13……シリコン薄膜
(第1の導電体薄膜)、14……1対のメモリセルの境界
部に相当する第2の所定領域、14′……第1の絶縁体薄
膜の開口部に相当する第1の所定領域、40……シリコン
酸化膜(第1の絶縁体薄膜)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板上に形成され周囲
    に形成された溝により前記半導体基板上に島状に存在す
    る凸部半導体領域と、 前記凸部半導体領域の側面の上部に対抗して配置する第
    1と第2の領域を除く側面と前記溝底部とに連続して形
    成された第1の絶縁膜と、 前記凸部半導体領域の側面の所定の領域に前記第1の絶
    縁膜を介して形成され、前記第1の絶縁膜が無い前記第
    1の領域では、前記第1の領域に接続するように形成さ
    れた第1の導電体層Aと、 前記凸部半導体領域の側面の前記第1の導電体層Aが形
    成されていない所定の領域に前記第1の絶縁膜を介して
    前記第1の導電体層Aとは接続しないように形成され、
    前記第1の絶縁膜が無い前記第2の領域では、前記第2
    の領域に接続するように形成された第1の導電体層B
    と、 前記第1の導電体層Aの表面に形成された第2の絶縁層
    Aと、 前記第1の導電体層Bの表面に形成された第2の絶縁層
    Bと、 前記第2の絶縁層A,Bの表面に前記凸部半導体領域の側
    面を取り囲むように形成された第2の導電体層と、 前記凸部半導体領域の中央部に表面より形成された第2
    導電型の第1の不純物層と、 前記凸部半導体領域の前記第1の領域に接するように形
    成された第2導電型の第2の不純物層Aと、 前記凸部半導体領域の前記第2の領域に接するように形
    成された第2導電型の第2の不純物層Bと を有し、 前記凸部半導体領域状に、第2の不純物層Aよりなる第
    1のトランジスタと、第2の不純物層Bよりなる第2の
    トランジスタが、前記第1の不純物層をドレイン領域と
    して共有し、 前記第1のトランジスタは、前記第1の導電体層Aと第
    2の絶縁層Aと第2の導電体層とから構成されるキャパ
    シタに、第1の領域を介して接続し、 前記第2のトランジスタは、前記第1の導電体層Bと第
    2の絶縁層Bと第2の導電体層とから構成されるキャパ
    シタに、第2の領域を介して接続し、 前記第1と第2のトランジスタが前記第1の不純物層に
    接続するビット線を共有していることを特徴とする半導
    体メモリ。
  2. 【請求項2】半導体基板表面にビット線を共有する2つ
    のトランジスタと、そのトランジスタをそれぞれに接続
    するキャパシタとからなる1対のメモリセルを形成する
    半導体メモリの製造方法において、 前記半導体基板に溝を掘ることで前記1対のメモリセル
    が形成される島状に存在する凸部半導体領域を形成する
    工程と、 前記凸部半導体領域の側面上部に対向して配置する第1
    と第2の領域を除く側面と前記溝底部とに連続した第1
    の絶縁膜を選択的に形成する工程と、 前記第1の絶縁膜が無い前記第1の領域では前記第1の
    領域に接続するように、前記凸部半導体領域の側面の所
    定の領域に前記第1の絶縁膜を介して第1の導電体層A
    を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜が無い前記第2の領域では前記第2の
    領域に接続するように、前記凸部半導体領域の側面の所
    定の領域に前記第1の絶縁膜を介して第1の導電体層B
    を形成する工程と、 前記第1の導電体層Aの表面に第2の絶縁層Aを形成す
    る工程と、 前記第1の導電体層Bの表面に第2の絶縁層Bを形成す
    る工程と、 前記第2の絶縁層A,Bの表面に前記凸部半導体領域の側
    面を取り囲むように第2の導電体層を形成して前記溝を
    埋め込む工程と、 前記凸部半導体領域の中央部に第2導電型の第1の不純
    物層を表面より形成する工程と、 前記凸部半導体領域の前記第1の領域に接するように第
    2導電型の第2の不純物層Aを形成する工程と、 前記凸部半導体領域の前記第2の領域に接するように第
    2導電型の第2の不純物層Bを形成する工程と、 前記凸部半導体領域上に第1の不純物層に接続するビッ
    ト線を共有する、第1の不純物層と第2の不純物層Aと
    からなるトランジスタと、第2の不純物層と第2の不純
    物層Bとからなるトランジスタを形成する工程と を含むことを特徴とする半導体メモリの製造方法。
JP59209789A 1984-04-19 1984-10-08 半導体メモリおよびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0793366B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209789A JPH0793366B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 半導体メモリおよびその製造方法
DE8585302116T DE3565339D1 (en) 1984-04-19 1985-03-26 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
EP85302116A EP0164829B1 (en) 1984-04-19 1985-03-26 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US07/110,616 US4786954A (en) 1984-04-19 1987-10-19 Dynamic ram cell with trench surrounded switching element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209789A JPH0793366B2 (ja) 1984-10-08 1984-10-08 半導体メモリおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6188554A JPS6188554A (ja) 1986-05-06
JPH0793366B2 true JPH0793366B2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=16578617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209789A Expired - Lifetime JPH0793366B2 (ja) 1984-04-19 1984-10-08 半導体メモリおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793366B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108163A (ja) * 1984-11-01 1986-05-26 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPS6360556A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
JPH0797624B2 (ja) * 1986-08-29 1995-10-18 日本電気株式会社 半導体メモリセル
JPH0810755B2 (ja) * 1986-10-22 1996-01-31 沖電気工業株式会社 半導体メモリの製造方法
JP2645008B2 (ja) * 1987-03-30 1997-08-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2517015B2 (ja) * 1987-11-06 1996-07-24 シャープ株式会社 半導体メモリの製造方法
US8779488B2 (en) 2011-04-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR101603971B1 (ko) * 2014-07-30 2016-03-17 피에스케이 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS60117658A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Hitachi Ltd Mosダイナミツクメモリ装置の製造方法
JPS6187358A (ja) * 1984-10-05 1986-05-02 Nec Corp 半導体記憶装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6188554A (ja) 1986-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786954A (en) Dynamic ram cell with trench surrounded switching element
US4672410A (en) Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
KR900008207B1 (ko) 반도체기억장치
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5614748A (en) Nonvolatile memory device and process for production of the same
EP0164449B1 (en) Process for producing a semiconductor integrated circuit device including a misfet
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0365905B2 (ja)
JPH0574806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR940005729B1 (ko) 디램셀의 제조방법 및 구조
US5216267A (en) Stacked capacitor dynamic random access memory with a sloped lower electrode
JPH0793366B2 (ja) 半導体メモリおよびその製造方法
JPH01248557A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0715949B2 (ja) Dramセル及びその製造方法
JPH0793368B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR950012744B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JPH0347588B2 (ja)
JPS6123360A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0336309B2 (ja)
JP3129750B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term