JPS6360556A - 半導体メモリセル - Google Patents

半導体メモリセル

Info

Publication number
JPS6360556A
JPS6360556A JP61204897A JP20489786A JPS6360556A JP S6360556 A JPS6360556 A JP S6360556A JP 61204897 A JP61204897 A JP 61204897A JP 20489786 A JP20489786 A JP 20489786A JP S6360556 A JPS6360556 A JP S6360556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
fet
cell
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61204897A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kurosawa
晋 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61204897A priority Critical patent/JPS6360556A/ja
Publication of JPS6360556A publication Critical patent/JPS6360556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高集積化に適した半導体メモリセルに関する。
(従来技術とその問題点) 外周に沿って半導体基板表面に形成した溝内側壁に絶縁
膜を介して配置した電荷蓄積領域と、同じ溝内に電荷蓄
積領域に対して絶縁膜を介して配置したセルプレートと
、溝に囲まれた半導体基板表面に配置したMOSFET
で構成される1トランジスター1キヤパシタ型メモリセ
ルが1984年に開催された国際電子素子会i (IE
DM )のアブストラクトP、 240〜243に中島
蕃等によってr IVECセル」として提案きれている
。第2図(a)はIVECセルのビット線方向の断面図
、同図(b)は同図(a)のA−A’において切り出し
たワード線方向の断面図である。
IVECセルの電荷蓄積領域は半導体基板11の表面に
形成した溝内側壁に絶縁膜19を介して配置した導体層
13で構成きれており、セルの外周に沿って一周してい
る。セルプレートは電荷蓄積領域に対しτ絶縁膜19を
介して配置した導体層14で構成されており、一定電圧
が供給きれている。第1通電電極を構成するN型領域2
3と第2通電′wL極を構成するN型領域20とワード
線を構成する導体層25でスイッチング用のMOSFE
Tが構成され、第1通電電極はビット線を構成する導体
層27に接続され、第2通tt極は溝内側壁の絶縁膜1
9の一部を除去して電荷蓄積領域に接続されている。
IVECセルの主な特徴は、セル間干渉が生じず、浅い
溝深さで大きなセル容量が得られ、ソフトエラー率が小
さく、素子分離領域が不要であることにある。
ところが、IVECセルは外周に沿って半導体基板表面
に溝を形成しているために、セル当り1つのビット線コ
ンタクトを形成しなければならず、セル面積の微小化に
対して大きな障害になっている。また電荷蓄積領域を構
成する導体813が高電位の場合に、溝側面の半導体界
面が反転状態になりやすい、するとスイッチング用MO
5FETにリーク電流が流れて情報保持特性が悪化して
しまう。
そこで本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せ
しめて、セル間干渉が生じず、浅い溝深きで大きなセル
容量が得られ、ソフトエラー率が小さく、素子分離領域
が不要であり、しかも2つのセル当たり1つのビット線
フンタクトしか必要とせず、情報保持特性が良好な半導
体メモリセルを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する半導体
メモリセルは、外周に沿って半導体基板表面に形成した
溝内側壁に絶縁膜を介して配置した電荷蓄積領域と、前
記溝内に前記電荷蓄積領域に対して絶縁膜を介して配置
したセルプレートと、半導体基板上または絶縁膜上に成
長させた半導体層に形成したFETとからなり、ビット
線に接続される前記FETの一方の通電電極はすべて絶
縁膜上に位置し、かつその少なくとも一部が前記溝の上
に位置し、前記FETの基板領域が薄い絶縁膜上に位置
し、前記薄い絶縁膜の下の半導体基板または半導体層に
一定の電圧が供給きれることを特徴とする。
(実施例) 以下本発明の実施例について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図(、)は本発明の一実施例のビット線方向の断面
図、同図(b)は同図(a)のA−A’において切り出
したワード線方向の断面図である。なお第1図にはフォ
ールディラド・ビット線構成に対応した実施例を示して
いる。
11はP型基板であり、12はP型領域である。導体J
113は溝内側壁に絶縁膜19を介して配置されており
、電荷蓄積領域を構成し、セルの外周に沿って一周して
いる。導体層14は電荷蓄積領域に対して絶縁膜19を
介して配置されており、セルプレートを構成し、一定電
位が供給されている。またP型基板11の不純物濃度を
高くすることで、P型基板にもセルプレートの役割を持
たせることができる。導体M15.16,17.18は
隣りのセルの電荷蓄積領域を構成する。N型領域20は
FETの第2通電電極と電荷蓄積領域を電気的に接続さ
せる接続部を構成する。P型領域21はスイッチング用
FETのバックゲートの働きをする領域で、P型領域1
2よりも不純物濃度が高く、P型領域12を介してP型
基板11に電気的に接続されている。P型領域22はF
ETの基板領域を構成している。N型領域23はFET
の第1通電電極を構成している。N型領域24はFET
の第2通′wL′WL極を構成し、N型領域20を介し
て電荷蓄積領域に接続されている。ここでP型領域22
、N型領域23、N型領域24は半導体基板あるいは絶
縁膜上に成長させた半導体層に形成する。
導体M125はFE’l’のゲート1極を構成し、ワー
ド線配線も兼ねる。導体層26は隣りのセルをアクセス
するためのワード線配線である。導体JI27はビット
線を構成し、FETの第1通’を電極に接続される。2
8.29は絶縁膜である。
本発明の半導体メモリセルの動作方法はIVECセルと
同様であり、通常の1トランジスター1キャパシタ型メ
モリセルと同様である。
以上説明の便宜上FETにN型チャネルMO5FE’r
を使用した実施例について説明したが、本発明は他のF
ETを用いた場合にも適用できる。またFE’fはエピ
タキシャル成長させた半導体層だけでなく、多結晶半導
体】や、それを適当な方法で処理したものや、さらに適
当な方法で単結晶化きせたものなど、さまざまな半導体
層に形成することができる。
(発明の効果) 本発明の半導体メモリセルは、セル間干渉が生じず、浅
い溝深さで大きなセル容量が得られ、ソフトエラー率が
小きく、素子分離領域が不要である。しかもビット線コ
ンタクトを溝の上に形成できるのでビット線コンタクト
を隣りのセルと共通にでき、セル面積の微少化ができる
。またスイッチング用FETは重荷蓄積領域よりも上に
位置しているため、重荷蓄積領域の電位によってスイッ
チング用FErにリーク電流が流れる危険性はなく、情
報保持特性が悪化することはない。許らに絶縁膜上に形
成したスイッチング用FE工は薄い絶縁膜を介して一定
電圧が供給されているバックゲートが存在するため、バ
ックチャネルによるリーク電圧の危険性がなく安定に動
作する。このように本発明の効果は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)は本発明の一実施例のビットa方向の断面
図、第1図(b)は第1図(a)のA−A’において切
り出したワード線方向の断面図、第2図(、)はIVE
Cセルのビット線方向の断面図、第2図(b)は第2図
(a)のA−A’において切り出したワード線方向の断
面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外周に沿って半導体基板表面に形成した溝内側壁
    に絶縁膜を介して配置した電荷蓄積領域と、前記溝内に
    前記電荷蓄積領域に対して絶縁膜を介して配置したセル
    プレートと、半導体基板上または絶縁膜上に成長させた
    半導体層に形成したFETとからなり、ビット線に接続
    される前記FETの一方の通電電極はすべて絶縁膜上に
    位置し、かつその少なくとも一部が前記溝の上に位置し
    、前記FETの基板領域が薄い絶縁膜上に位置し、前記
    薄い絶縁膜の下の半導体基板または半導体層に一定の電
    圧が供給されることを特徴とする半導体メモリセル。
  2. (2)前記薄い絶縁膜の厚さが50ナノメートル以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体メモリセル。
JP61204897A 1986-08-29 1986-08-29 半導体メモリセル Pending JPS6360556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204897A JPS6360556A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 半導体メモリセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61204897A JPS6360556A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 半導体メモリセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360556A true JPS6360556A (ja) 1988-03-16

Family

ID=16498208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61204897A Pending JPS6360556A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 半導体メモリセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6360556A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6188554A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6188554A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034341A (en) Method of making a memory cell array structure
JP3167457B2 (ja) 半導体装置
JPH01102955A (ja) Mos型半導体記憶回路装置
US5047815A (en) Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
JP2690242B2 (ja) 半導体固定記憶装置
JPS6360556A (ja) 半導体メモリセル
EP0266572B1 (en) Semiconductor memory device having a plurality of memory cells of single transistor type
JPH0654801B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP2802752B2 (ja) 半導体デバイスの構造
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6360554A (ja) 半導体メモリセル
JPS62259465A (ja) 半導体装置
JPS63219154A (ja) 半導体装置
JPS62298155A (ja) 半導体メモリセル
JPH0590539A (ja) 半導体記憶装置
JPH0321103B2 (ja)
JPS60236260A (ja) 半導体記憶装置
JPS6360555A (ja) 半導体メモリセル
JPS6151961A (ja) 相補型mos半導体装置
JPH04239137A (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH04162477A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2595945B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63307775A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JPS6360557A (ja) 半導体メモリセル
JPS61283164A (ja) 半導体記憶装置