JPH04162667A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04162667A
JPH04162667A JP2289741A JP28974190A JPH04162667A JP H04162667 A JPH04162667 A JP H04162667A JP 2289741 A JP2289741 A JP 2289741A JP 28974190 A JP28974190 A JP 28974190A JP H04162667 A JPH04162667 A JP H04162667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
arsenic
conductivity type
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2289741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2727759B2 (ja
Inventor
Shozo Nishimoto
西本 昭三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2289741A priority Critical patent/JP2727759B2/ja
Publication of JPH04162667A publication Critical patent/JPH04162667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727759B2 publication Critical patent/JP2727759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶回路装置に関し、特にトレンチ・セ
ル型のDRAMに関する。
〔従来の技術〕
従来のトレンチ・セル型DRAMの単位記憶回路(以後
、セルと記す)は、p型(あるいはn型)のシリコン単
結晶基板表面の細穴(以後、トレンチと記す)の全表面
内にドナー型(あるいはアクセプター型)不純物の導入
により形成されたn゛型くあるいはp+型)の半導体領
域を電荷蓄積領域として用いている。周知のように、こ
の電荷蓄積領域は、誘電体膜からなる容量絶縁膜を介し
て設けられた対向電極と、pn接合部に生じる空乏層を
介して相対するp型(あるいはn型)のシリコン単結晶
基板とにより、大きな電気容量を持つ。またこれは、ト
ランスファー・ゲートであるMISFETのオン、オフ
によって電荷の書き込み・読み出しの為に外部の電極に
接続されたり、情報保持の為に孤立させられたりする。
最近、n+型(あるいはp+型)の電荷蓄積領域のまわ
りのp型(あるいはn型)のシリコン単結晶基板にp”
型(あるいはn“型)の半導体領域を設けたり、電荷蓄
積領域全体をp(あるいはn)ウェル内に設けたりする
構造も提案されている。このように、電荷蓄積領域の周
囲のp型(あるいはn型)の不純物濃度を高くすると、
電荷蓄積領域とのpn接合部に生じる空乏層の幅が狭く
なる為、電荷蓄積領域の電気容量が大きくなる。
この場合、隣接するセ/l<間の空乏層相互の干渉が起
りにくくなり、トレンチ間の間隔を狭めて、全体を小型
化できる。更にp型(あるいはn型)のシリコン単結晶
基板深部とp′″型(あるいはn2型)の半導体領域と
の境界にできるポテンシャル・エネルギーの差が、封止
村山の不純物から放射されるα線により電離発生する小
数キャリアがシリコン単結晶基板内部から電荷蓄積領域
へ拡散するのを妨げる。この為、空乏層の幅が狭くなっ
たことと相挨って、ソフト・エラーが起りにくくなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の最近のトレンチ・セル型の構造に関しての問題点
を述べる。
まず、ウェル方式のセルについて述べる。前述の小型化
の為にウェルの不純物濃度を高めることには自ずと限界
がある。
第1の要因は結晶欠陥である。不純物を高濃度にイオン
注入して高温不活性雰囲気でドライブ・イン拡散を行な
うと、結晶欠陥が発生する。結晶欠陥に電荷蓄積領域か
ら拡がる空乏層がぶつかると、結晶欠陥によるエネルギ
ー準位がバンド・ギャップ内に中間的な準位を発生させ
る為、室温においてすら頻繁に発生・再結合を繰り返し
ている電子−正孔対は再結合せずに空乏層内電場により
加速され、一方はシリコン単結晶基板方向に移動する為
何ら問題にならないが、他方は電荷蓄積領域へ流れ込み
情報を破壊する。この為、ダイナミックな情報の保持時
間が極めて短かくなり、使いものにならない。
第2の要因は濃度そのものに関係する。電荷蓄積領域と
ウェルとで形成される接合容量においてウェルの濃度を
高くすると、ウェルの表面に形成されるMISFET等
のソース・ドレイン電極となる不純物拡散領域のウェル
(シリコン単結晶基板)に対する電気容量が高くなり負
荷が重くなるため、動作速度が遅くなったり消費電力が
増加する。従って、ウェル単独ではソフト・エラー耐性
を高める効果はあるものの、あまり小型化することはで
きず、実質的な接合容量の増加は望めない。
次に、n+型(あるいはp+型)の電荷蓄積領域のまわ
りのp型(あるいはn型)のシリコン単結晶基板にp+
型(あるいはn+型)の半導体領域を設ける方式につい
て述べる。この方式はまさに理想的かと思われるが、い
ざ実際に作製しようとすると意図通りにいかないばかり
か、その理想形からのずれが問題を起すため、むしろし
ないほうが良い。ひとことで言って作りにくい。トレン
チ表面のシリコン単結晶基板に均一な不純物拡散領域を
形成するのが難しい。その極めて一般的な方法としての
イオン注入では、トレンチの側壁部には比較的均一な濃
度で不純物を導入できるが、トレンチの底部表面では制
御性が低い為、予期しない高濃度にも低濃度にもなり得
る。
もし、高濃度過ぎた場合には、電荷蓄積領域とシリコン
単結晶基板との逆方向の耐圧が低下し、或は逆方向もれ
電流量が増加して電荷情報保持時間の低下を招く。
逆にもし低濃度過ぎた場合について第3図(a)、(b
)に示す部分断面図を用いて説明する。p型シリコン単
結晶基板1に設けられたトレンチ6表面内にn′″型電
荷蓄積領域29が形成され、電荷蓄積領域29の周囲の
シリコン単結晶基板1にはp+型半導体領域30が形成
されている。この場合こ電荷蓄積領域29から空乏層3
1が大きく拡がり、ファネリング長が伸びる為収集電荷
が大きくなる。このとき、空乏層31〔第3図(a)〕
或は電荷蓄積領域29自体〔第3図(b))がp+型半
導体領域30を追い越してしまう、これらの場合、小数
キャリアに対するポテンシャル・エネルギーの段差が低
められるか消滅してしまい、拡散成分の収集電荷が大き
くなり、ソフト・エラーを起し易くなる。また、空乏層
31が大きく拡がると、隣接セルとの干渉が大きくなり
、小型化できぬことになる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体記憶回路装置は、これらの問題が発生し
ないように構造的に工夫されている。即ち、本発明のト
レンチ・セル型のDRAMは、一導電型の半導体基板表
面に設けられたトレンチ内の底面を除く主として側壁部
に逆導電型の電荷蓄積領域が設けられ、電荷蓄積領域及
び電荷蓄積領域が形成されていないトレンチ底面近傍に
高濃度の一導電型の半導体領域が設けられている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)〜(g)は、本発明の第1の実施例である
半導体記憶回路装置を得る為の製造工程順の断面図であ
る。
p型シリコン単結晶基板1に、周知の方法により選択的
に厚い2酸化シリコン膜2を設け、素子分離領域とする
。素子形成領域表面を熱酸化して20nmの2酸化シリ
コン膜3を形成した後、化学的気相成長法(CVD法)
によって40nmの窒化シリコン膜4及び200nmの
2酸化シリコン膜5を堆積形成する。
周知のフォトリソグラフィ技術を用いて形成されたほぼ
軸対称のトレンチ6a、6b内壁面に、ボロン8a、8
bを注入する〔第1図(a))。
このとき素子形成領域表面は、2酸化シリコン膜3.5
及び窒化シリコン膜4によりマスクされているので、ボ
ロンは注入されない。7a、7bに示すのはボロン・イ
オンの注入時の飛跡であり、トレンチ中心軸に対して角
度をつけてかつビームにすりこぎ運動をさせながら注入
することを意味する。トレンチ6a、6bの鉛直側面に
はトレンチの空乏層相互の干渉を防ぐに必要な濃度(≦
IX 1017c m−’)にボロン・イオンを注入す
る必要があり、この方法により可能である。
従来の構造においては、トレンチの鉛直側面から底点(
面)に至る範囲での必要の濃度は同しであるが、イオン
・ビームのトレンチ内壁面との角度が底点(面)近傍で
急激に変化するのでこの付近での濃度の制御は難しい、
ところが本実施例ではこの部分に電荷蓄積領域を設けな
いので、この部分の濃度に特異性が生じる危険に対する
保障として従来あった濃度範囲に対する厳しい制限を除
くことができる。
以下層に述べると、トレンチ内壁面に熱酸化によって2
0nmの2酸化シリコン膜10を形成し、CVD法によ
って40nmの窒化シリコン膜11を堆積する。この間
の熱処理によりボロン8a、8bは個々のトレンチ内壁
面をとり囲むボロン拡散領域9a、9bとなる〔第1図
(b))。
異方性プラズマ・エツチングにより、トレンチ鉛直側面
以外の窒化シリコン膜11を除去し[第1図(c)]、
周知の選択酸化法どうりに酸化性雰囲気中で熱処理を行
ない、400nm程度の2酸化シリコン膜12a、12
bをトレンチ6a。
6bの底部にのみ形成する〔第1図(d)〕。
窒化シリコン膜11及び2酸化シリコン膜10をウェッ
ト・エツチングで除去し、トレンチ鉛直側面のシリコン
表面を露出させ、CVD法により砒素を含有するシリケ
ート・ガラス(ASG)I113を被着し、高温のドラ
イ酸素中で熱処理を行ないASG膜13から砒素をトレ
ンチ内壁面に拡散させ、電荷蓄積領域であるところの砒
素拡散領域14a、14bを形成する〔第1図(e))
このときトレンチ底部は厚い2酸化シリコン腹12a、
12bが形成されているため、砒素の拡散は阻止されて
電荷蓄積領域は形成されず、本実施例の構造ができ上る
ASG膜13,2酸化シリコン膜5をウェット・エツチ
ングで除去する。このとき2酸化シリコン膜2は窒化シ
リコン膜4により保護されているのでエツチングされな
い、窒化シリコン膜4をウェット・エツチングで除去す
る。2酸化シリコン膜3をウェット・エツチングで除去
する〔第1図(f)〕。
以上で本実施例に固有の電荷蓄積領域の構造は完成する
4 この後、周知の方法で2酸化シリコン膜等からなる容量
絶縁膜15a、15b、燐をドープして良導体化した多
結晶シリコン膜からなるセル対向電極16.2酸化シリ
コン膜等からなるゲート絶縁膜17a、17b、燐をド
ープして良導体化した多結晶シリコン膜からなるゲート
電極18a。
18b、18c、及びワード線19a、19b。
MISFETのソース・ドレイン拡散領域20a、20
b、PSG層間絶縁M21.コンタクト穴22、アルミ
材質のビット線23.PSGカバー膜24を順次形成し
、本実施例のトレンチ・セル型のDRAMが完成する。
第2図(a)、(b)は、本発明の第2の実施例である
半導体記憶回路装置を得る為の製造工程順の断面図であ
る。
第1の実施例の構造を得るための製造方法と同様にトレ
ンチ6a、6bを開口した後、p型シリコン単結晶基板
1をBN(窒化ボロン)板と対向して並べ、1100℃
の窒素ガス雰囲気で熱処理を行ない、BN板から放出さ
れるボロンをトレンチ6a、6b内壁に拡散し、ボロン
拡散領域25a、25bを形成する。続いて、トレンチ
の中心軸に対して角度をつけてトレンチ6a、6bの底
部には照射されないようにして砒素のイオン・ビームを
すりこぎ運動させながら照射し、トレンチ6a、6b内
壁に砒素27a、27bを注入する〔第2図(a))、
26a、26bは砒素のイオン・ビームの飛跡である。
2酸化シリコン膜5.窒化シリコン膜4.2酸化シリコ
ン膜3をウェット・エツチングで除去した後、ASG膜
の堆積は行なわず、他は第1の実施例の構造を得るため
の製造方法と同様に製造する。この間の工程の熱処理に
より、砒素27a。
27bは活性化され、電荷蓄積領域であるところの砒素
拡散領域28a、28bとなり、本実施例のトレンチ・
セル型のDRAMが完成する〔第2図(b)〕。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の半導体記憶回路装置は、基
本的にはトレンチ底部に電荷蓄積領域が存在しないので
、トレンチ底部に空乏層が拡がることがない。従って、
この部分の半導体基板の不純物濃度には任意性がある。
換言すれば、空乏層の拡がるのはトレンチ側壁部であり
、単にトレンチ側壁部の半導体基板の不純物濃度を調整
することにより、隣接セルのトレンチから発する空乏層
間の干渉を抑制することができる。また、実質的容量が
増加する。同時に、それにより電荷蓄積領域と半導体基
板との間に、半導体基板の小数キャリアに対するポテン
シャル障壁を完全に形成することができるようになるの
で、小型化に適しかつソフト・エラーに強い半導体記憶
回路装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(g>は本発明の第1の実施例の構造を
得るための製造工程順の断面図、第2図(a)、(b)
は本発明の第2の実施例の構造を得るための主要製造工
程の断面図、第3図(a)、(b)は従来の半導体記憶
回路装置の問題点を説明するための部分断面図である。 1・・・p型シリコン単結晶基板、2,3,5゜10.
12a、12b−・・2酸化シリコン膜、4゜11・・
・窒化シリコン膜、6.6a、6b・・・トレンチ、7
a、7b・・・ボロン・イオン飛跡、8a。 8 b ・・・ボロン、9a、9b、25a、25b−
・・ボロン拡散領域、13・、、ASG膜、14a、1
4b、28a、28b−・−砒素拡散領域、15a、1
5b・・・容量絶縁膜、16・・・対向電極、17a、
17b・・・ゲート絶縁膜、18a、18b、18c・
・・ゲート電極、19a、19b−・・ワード線、20
a。 20b・・・ソース・ドレイン、21・・・PSG層間
絶縁膜、22・・・コンタクト穴、23・・・ビット線
、24−P S Gカバー膜、26a、26b−砒素イ
オン飛跡、27a、27b・・・砒素、29・・・n“
型電荷蓄積領域、30・・・p1型型半体領域、31・
・・空乏層6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一導電型の半導体基板表面に複数の細穴を有し、個
    々の前記細穴が電荷記憶の為の電気容量素子となる複数
    の単位記憶回路を集積してなる半導体記憶回路装置にお
    いて、 前記細穴の底部を除く側壁部の前記半導体基板内に形成
    された逆導電型の半導体領域と、前記逆導電型の半導体
    領域と前記細穴の底部とをとり囲んで前記半導体基板内
    に形成された前記半導体基板より高濃度の一導電型の半
    導体領域と、 を有することを特徴とする半導体記憶回路装置。 2、前記細穴の底部を除く側壁部表面に形成された容量
    絶縁膜と、 前記細穴の底部表面に形成された前記容量絶縁膜より厚
    い絶縁膜と、 を有することを特徴とする請求項1記載の半導体記憶回
    路装置。 3、前記厚い絶縁膜が2酸化シリコン膜であることを特
    徴とする請求項2記載の半導体記憶回路装置。
JP2289741A 1990-10-25 1990-10-25 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2727759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289741A JP2727759B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2289741A JP2727759B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04162667A true JPH04162667A (ja) 1992-06-08
JP2727759B2 JP2727759B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17747161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2289741A Expired - Lifetime JP2727759B2 (ja) 1990-10-25 1990-10-25 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727759B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156449A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6267862A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6358960A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63151072A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0245973A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02111062A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156449A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPS6267862A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6358960A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPS63151072A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH0245973A (ja) * 1988-08-08 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH02111062A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2727759B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0085988B1 (en) Semiconductor memory and method for fabricating the same
US4734384A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US4786954A (en) Dynamic ram cell with trench surrounded switching element
JP2012174866A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070202638A1 (en) Vertical misfet manufacturing method, vertical misfet, semiconductor memory device manufacturing method, and semiconductor memory device
JPS6012752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
KR910007111B1 (ko) 반도체기억장치의 제조방법
JPH0648719B2 (ja) 半導体記憶装置
KR920010695B1 (ko) 디램셀 및 그 제조방법
JPH06163921A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6355517B1 (en) Method for fabricating semiconductor memory with a groove
JPH04162667A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JPS6156444A (ja) 半導体装置
JPH0336309B2 (ja)
JP2661156B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS6058662A (ja) 電荷一時蓄積記憶装置
JPS5972161A (ja) 半導体記憶装置
KR910009453B1 (ko) 반도체 메모리 및 그 제조방법
JPH0685426B2 (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
US6403440B1 (en) Method for fabricating a stacked capacitor in a semiconductor configuration, and stacked capacitor fabricated by this method
JPS63229745A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ装置
JPH022672A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法