JPH06163921A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH06163921A
JPH06163921A JP4310644A JP31064492A JPH06163921A JP H06163921 A JPH06163921 A JP H06163921A JP 4310644 A JP4310644 A JP 4310644A JP 31064492 A JP31064492 A JP 31064492A JP H06163921 A JPH06163921 A JP H06163921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
thin film
film
single crystal
memory device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310644A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Katada
満孝 堅田
Kazuhiro Tsuruta
和弘 鶴田
Akira Kato
彰 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP4310644A priority Critical patent/JPH06163921A/ja
Publication of JPH06163921A publication Critical patent/JPH06163921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細化によって発生するショートチャネル効
果を抑制できる不揮発性半導体記憶装置を提供すること
にある。 【構成】 シリコン基板1上に絶縁膜2が形成され、そ
の上に第1導電型の単結晶シリコン薄膜3が立設されて
いる。その単結晶半導体薄膜3の中央部には単結晶半導
体薄膜3の両側面及び上面に接するように帯状のゲート
絶縁膜4が配置されている。ゲート絶縁膜4上には浮遊
ゲート電極5が形成され、その浮遊ゲート電極5上に層
間絶縁膜6が配置されている。さらに、層間絶縁膜6上
には制御ゲート電極7が形成されている。又、単結晶半
導体薄膜3において制御ゲート電極7に対して自己整合
的に第2導電型のソース・ドレイン領域8,9が形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不揮発性記憶装置に
係り、EPROMに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デバイスの微細化に伴い、半導体
装置内を構成する不揮発性記憶装置も、より微細化する
ことが要求されてきた。ここで、従来の半導体記憶装置
の具体的例を図37に示す。
【0003】半導体基板60上にゲート酸化膜61が形
成され、ゲート酸化膜61上には浮遊ゲート電極62が
形成されている。さらに、この浮遊ゲート電極62上に
は層間絶縁膜63を介して制御ゲート電極64が形成さ
れている。又、基板60には浮遊ゲート電極62の両側
に、ソース領域65及びドレイン領域66となる拡散層
が自己整合的に形成されている。さらに、個々の記憶装
置は局所酸化(LOCOS)法により形成される分離酸
化膜67により電気的に分離されている。
【0004】又、基板表面はパッシベーション膜68に
覆われ、パッシベーション膜68には制御ゲート電極6
4とドレイン領域66が電気的に接続可能な接続孔69
が形成され、この接続孔69を通して電極70が形成さ
れ外部と電気的に接続可能となっている。
【0005】その動作はソース領域65に対して制御ゲ
ート電極64とドレイン領域66に十分な電圧を印加
し、ホットエレクトロンを発生させ、ゲート酸化膜61
を通して電子を浮遊ゲート電極62に注入し、浮遊ゲー
ト電極62の電位を変化させ素子のしきい値電圧を変化
させる。このしきい値電圧の変化を記憶効果として利用
するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造では微細化が進むとドレイン領域66からの空
乏層71が延び、ソース領域65に達するパンチスルー
現象が発生し、しきい値電圧低下等のショートチャネル
効果が発生してしまう。特に、2層ゲート電極構造では
ゲート電圧は制御ゲート電極64にしか印加できないた
め、チャネル領域の電位の制御は1層のゲート構造に比
べ、より困難になる。従って、ショートチャネル効果が
より発生しやすくなるため微細化が困難となり、最小ゲ
ート長が0.5μmを切るような微細な構造ではその製
造は極めて困難となる。
【0007】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたものであり、その目的は微細化によって発生する
ショートチャネル効果を抑制できる不揮発性半導体記憶
装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、基板上に第
1導電型の単結晶半導体薄膜を立設し、その単結晶半導
体薄膜における左右に同薄膜を露出した状態で当該薄膜
の表面に沿うように第1絶縁膜を介して浮遊ゲート電極
を形成し、その浮遊ゲート電極上に第2絶縁膜を介して
制御ゲート電極を形成し、さらに、単結晶半導体薄膜に
おいて制御ゲート電極に対して自己整合的に第2導電型
のソース・ドレイン領域を形成した不揮発性半導体記憶
装置をその要旨とするものである。
【0009】
【作用】制御ゲート電極に取り囲まれた単結晶半導体薄
膜は完全空乏化状態となり、いわゆる薄膜効果が発生す
る。このことにより、従来構造に比べショートチャネル
効果の抑制が可能となり、加工ばらつきによるしきい値
電圧の変化の少ない構造となる。さらに、チャネル幅の
方向を基板表面に対して立設方向に形成してあるため、
従来の平面構造に対してより集積度を上げることが可能
となる。
【0010】
【実施例】
(第1実施例)以下、この発明を具体化した一実施例を
図面に従って説明する。
【0011】図1は不揮発性メモリ素子の斜視図であ
る。同図において、図を分かりやすくするため、外部と
の電気的な接続の機能を果たす電極が形成される前の構
造を示す。
【0012】シリコン基板1上の上面には絶縁膜2が被
覆されている。この絶縁膜2の面上に単結晶シリコン薄
膜3が垂直に立設され、単結晶シリコン薄膜3は板状の
単結晶シリコンよりなる。又、単結晶シリコン薄膜3は
長さdが幅(厚さ)tよりも大きくなっている。
【0013】この単結晶シリコン薄膜3の中央部にはそ
の両側壁及び上面に接するように帯状のゲート絶縁膜
(ゲート酸化膜)4が配置され、ゲート絶縁膜4上には
帯状の浮遊ゲート電極5が配置されている。この浮遊ゲ
ート電極5は、ゲート絶縁膜4を通り抜けて注入される
電荷を蓄積し、記憶装置のしきい値電圧を変化させるも
のである。浮遊ゲート電極5上には帯状の層間絶縁膜6
が形成され、層間絶縁膜6上には制御ゲート電極7が形
成されている。この制御ゲート電極7は不揮発性メモリ
の電位を外部から制御可能とするものである。
【0014】単結晶シリコン薄膜3における絶縁膜2と
ゲート絶縁膜4で囲まれた領域以外の領域には、制御ゲ
ート電極7に対し自己整合的にソース領域8及びドレイ
ン領域9(拡散層)が形成されている。又、ゲート絶縁
膜4と絶縁膜2に囲まれた単結晶シリコン薄膜3におけ
るソース・ドレイン領域8,9以外の領域は完全空乏化
するような不純物濃度となっている。
【0015】本実施例では、完全空乏化するために、単
結晶シリコン薄膜3におけるソース・ドレイン領域8,
9以外の領域の不純物濃度が5×1014/cm3 であ
り、単結晶シリコン薄膜3の幅(厚さ)tは0.3μm
以下となっている。
【0016】図2〜図12は、その不揮発性メモリ素子
の製造の際の断面を示す模式図である。。又、図13,
14は、不揮発性メモリ素子の製造の際の斜視図を示す
模式図である。
【0017】以下、不揮発性メモリ素子の製造工程を説
明する。図2に示すように、n又はp型の第1半導体単
結晶基板(シリコン基板)10を用意し、この第1半導
体単結晶基板10は少なくとも一方の面が鏡面研磨され
ている。一方、図3に示すように、第2半導体単結晶基
板(シリコン基板)11を用意し、この第2半導体単結
晶基板11は少なくとも一方の面が鏡面研磨され、半導
体基板11の鏡面研磨面に絶縁膜12が被着されてい
る。
【0018】そして、図4に示すように、第1半導体単
結晶基板10の鏡面研磨した面(主表面)と、半導体基
板11の絶縁膜12を被着した面とを、公知の技術であ
る直接接合法を用いて接合する。つまり、親水処理、脱
水縮合、酸素拡散工程を通して二枚の半導体基板を接合
し、一体化したSOI基板を形成する。
【0019】さらに、図5に示すように、第1半導体単
結晶基板10の裏面側を鏡面研磨して薄膜化する。その
結果、高さhが0.5μm以下の鏡面研磨した薄膜半導
体層13が形成される。
【0020】引き続き、図6に示すように、薄膜半導体
層13の表面に熱酸化、化学気相成長法、蒸着法、スパ
ッタ法等により酸化膜14を成膜し、さらに、不揮発性
メモリの活性領域を形成する場所に公知のリソグラフィ
ー法を用いてパターニングされたフォトレジスト15を
残す。
【0021】そして、図7に示すように、反応性スパッ
タエッチング法(以下、RSE法と略す。)により酸化
膜14を前述のフォトレジスト15に対応した領域だけ
選択的に残す。さらに、図8に示すように、フォトレジ
スト15を除去し、酸化膜14をマスク材としてRSE
法により薄膜半導体層13を選択的にエッチングし、単
結晶シリコン薄膜16を形成する。形成された単結晶シ
リコン薄膜16は図13に示されるように薄板をSOI
基板(第2半導体単結晶基板11)上に並べた構造とな
る。
【0022】このとき、単結晶シリコン薄膜16の幅
(厚さ)tは、0.3μm以下にする。さらに、図9に
示すように、酸化膜14を除去し、単結晶シリコン薄膜
16に対し熱酸化により全面を熱酸化し、ゲート酸化膜
17を形成する。その後、例えば化学気相成長法により
第1多結晶シリコン層18を全面に形成する。この第1
多結晶シリコン層18は、例えば、燐、砒素、ボロン等
を添加し仕事関数を調整することにより回路上しきい値
電圧が適当になるように制御する。
【0023】この第1多結晶シリコン18上における浮
遊ゲート電極を形成する領域にリソグラフィー法によ
り、フォトレジスト19を形成する。さらに、図10に
示すように、RSE法により第1多結晶シリコン層18
を選択的にエッチングし、パターニングを行なう。その
後、フォトレジスト19を除去する。
【0024】このようにして得られた単位不揮発性メモ
リセルの斜視図を、図14に示す。さらに、図11に示
すように、第1多結晶シリコン層18上に酸化膜あるい
は酸窒化(ONO)膜により層間絶縁膜20を形成す
る。引き続き、その上に第2多結晶シリコン層21を形
成する。この第2多結晶シリコン層21も前述の第1多
結晶シリコン層18と同様に燐、砒素、ボロン等を適当
に添加し不揮発性メモリのしきい値電圧が回路設計上適
当となるように制御する。尚、低抵抗化のため、この第
2多結晶シリコン層21上に多結晶のタングステンシリ
サイドやチタンシリサイドといったポリサイドと呼ばれ
るシリサイド薄膜を堆積してもよい。
【0025】さらに、制御ゲート電極を形成する領域に
前述と同様にフォトレジスト22をパターニングする。
次に、図12に示すように、フォトレジスト22を用い
たRSE法により第2多結晶シリコン層21、層間絶縁
膜20、第1多結晶シリコン層18を順次エッチングす
る。この時、第2多結晶シリコン層21及び層間絶縁膜
20はフォトレジスト22により自己整合的にエッチン
グされ制御ゲート電極23及び浮遊ゲート電極24が形
成される。
【0026】このように、2層のゲート電極が形成され
た後、ウェハ全面にイオン注入を砒素、燐により行な
う。これにより、単結晶シリコン薄膜16のうち制御ゲ
ート電極23に覆われていない領域に自己整合的に不純
物が添加され、図1に示すように、ソース・ドレイン領
域(拡散領域)8,9が形成される。このように形成し
た場合、第2多結晶シリコン層21と第1多結晶シリコ
ン層18の位置合わせが不要であるため微細化に適して
いる。
【0027】以上の製造方法を進めることにより、図1
に示すような構造の不揮発性半導体記憶装置が形成され
る。このような構造では単結晶シリコン薄膜3の幅(厚
さ)tを300nm(0.3μm)以下に形成すれば、
その内部はキャリアが存在しない完全空乏化が達成さ
れ、いわゆる薄膜効果が発生する。その結果、短チャネ
ル効果が抑制され、図37に示した従来の構造に比べゲ
ート長の短い不揮発性メモリをしきい値電圧の低下なく
形成することが可能となる。
【0028】特に、従来構造においては、浮遊ゲート電
極(フローティングゲート電極)を有する2層ゲート構
造では制御ゲート電極(コントロールゲート電極)から
のゲート電界の制御となるため、ショートチャネル効果
によるしきい値電圧低下の程度が甚だしくなる。
【0029】このように、薄膜効果によりショートチャ
ネル効果抑制可能となるため、ゲート電極の加工精度の
ばらつきが存在してもしきい値電圧低下を防ぐことがで
きるため、よりプロセス加工余裕の高い構造が実現可能
となる。
【0030】又、薄膜不揮発性メモリは従来構造に比べ
同一のバイアス条件ではドレイン近傍の電界強度が高く
ホットキャリアを発生しやすく書き込みが容易である。
従って、高速の書き込みが可能となる。
【0031】図15,図16は、同一のデザインルール
で形成した場合の単一セルを図12の上方から見た図で
ある。図15は従来例、図16は本実施例である。ただ
し、電気的な接続を考慮してそれぞれ接続孔25及び2
6が形成された状態を示している。そして、図15の従
来の構造では分離酸化膜67を避けて接続孔26を形成
する必要があるためドレイン28は接続孔26の大きさ
と合わせ余裕を考慮した寸法にする必要があった。一
方、図16の本実施例では絶縁膜2は1μmと充分厚い
ため、そのような合わせ余裕を考慮する必要がなくな
る。さらに、単結晶シリコン薄膜3(拡散領域)を厚さ
0.3μm以下で形成すればよいため極めてセルサイズ
が縮小可能となる。
【0032】そして、例えば0.2μmルールでは従来
例がA×B=1.2μm×0.9μm=1.08μ
2 、本実施例ではA×B=0.8μm×0.8μm=
0.64μm2 となり、59.2パーセントにセルが縮
小可能である。ただし、A,Bはセルの縦横寸法であ
る。
【0033】このように本実施例では、図1のシリコン
基板1上に第1導電型の単結晶シリコン薄膜3(単結晶
半導体薄膜)を立設し、その単結晶シリコン薄膜3にお
ける左右に同薄膜3を露出した状態で当該薄膜3の表面
に沿うようにゲート絶縁膜4(第1絶縁膜)を介して浮
遊ゲート電極5を形成し、その浮遊ゲート電極5上に層
間絶縁膜6(第2絶縁膜)を介して制御ゲート電極7を
形成し、さらに、単結晶半導体薄膜3において制御ゲー
ト電極7に対して自己整合的に第2導電型のソース・ド
レイン領域8,9を形成した。つまり、絶縁膜2上に幅
(厚さ)tが0.3μm以下の板状の単結晶シリコン薄
膜3を形成し、さらにこの幅方向に垂直に浮遊ゲート電
極5及び制御ゲート電極7を形成し、浮遊ゲート電極5
に囲まれた領域の電子濃度nと正孔濃度pの積がその温
度の熱平衡状態における真性キャリア密度ni の2乗よ
りも少なくなる、即ち、p・n<ni 2 となるいわゆる
完全空乏化の状態となりこれにより薄膜効果が発生す
る。
【0034】このように、制御ゲート電極7に取り囲ま
れた単結晶シリコン薄膜3は完全空乏化状態となり、い
わゆる薄膜効果が発生する。このことにより、従来構造
に比べショートチャネル効果の抑制が可能となり、加工
ばらつきによるしきい値電圧の変化の少ない構造が実現
できる。さらに、チャネル幅の方向を基板表面に対して
垂直に形成してあるため、従来の平面構造に対してより
集積度を向上することが可能である。よって、縦型であ
ること、及び、薄膜効果によりショートチャネル効果が
抑制され、微細化が容易となり、高集積化が可能であ
る。又、薄膜不揮発性メモリは高い電流駆動能力を有す
るので、高速読み出しが可能で、読み出し電圧の低電圧
化が可能となる。さらに、薄膜不揮発性メモリはホット
キャリアを発生しやすく書き込みが容易であり、高速の
書き込みが可能となる。 (第2実施例)次に、第2実施例を第1実施例との相違
点のみ説明する。
【0035】図17に示すように、複数の単結晶シリコ
ン薄膜3の間隔Lを小さくしている。このように、活性
領域を狭めることにより制御ゲート電極7が占める面積
が小さくなる。よって、単一セルの占める面積を、さら
に縮小可能となる。 (第3実施例)次に、第3実施例を第1実施例との相違
点のみ説明する。
【0036】図18に示すように、記憶素子の書き込み
特性及び読み出し特性の向上はゲート絶縁膜4が形成す
る容量C1 と層間絶縁膜6が形成する容量C2 の比C2
/C 1 を大きくすることが重要である。そこで、本実施
例ではゲート絶縁膜4と層間絶縁膜6の面積比を増加さ
せることにより容量比を向上している。つまり、従来構
造では面積比の向上はそのままセル面積の増加につなが
る。しかしながら、本実施例では層間絶縁膜6を縦方向
に延設し、縦方向の距離を利用することによりセルサイ
ズの増加なくして容量比の向上を図っている。 (第4実施例)次に、第4実施例を第1実施例との相違
点を中心に説明する。
【0037】縦型の薄膜不揮発性メモリはチャネル幅が
同一の構造しか形成できない。従って、回路上で種々の
電流能力を有する論理あるいはアナログ素子といった制
御素子が必要となったときの自由度が極めて少なく、そ
のためには別のトランジスタが必要となってくる。
【0038】そこで、図19に示すように、本実施例で
は集積度を向上させるため、不揮発性記憶領域Z1には
縦型構造を、それ以外の制御領域には横型のトランジス
タ領域Z2を形成したものであり、同一基板上に2種類
の素子構造を実現したものである。
【0039】これにより設計自由度を向上し、しかも高
集積化が実現できるため、極めて高性能素子を実現でき
る。具体的な製造方法を、図20〜図35に示す。
【0040】以下、製造工程を説明する。図20に示す
ように、第1半導体基板(単結晶シリコン基板)29を
用意し、その主表面を鏡面研磨する。さらに、第1半導
体基板29の鏡面研磨面の一部を化学エッチングあるい
はRSE法により、深さ0.2〜2μmの凹部30を形
成する。
【0041】次に、図21に示すように、凹部30内に
おける外周部にそって幅2μm以上の溝31をダイシン
グあるいは化学エッチングあるいはRSE法によって形
成する。
【0042】一方、図22に示すように、鏡面研磨した
第2半導体基板(単結晶シリコン基板)32を用意す
る。そして、第2半導体基板32の鏡面研磨面と、第1
半導体基板29の鏡面研磨面とを、公知の技術である直
接接合技術により接合する。これにより接合基板が形成
され、かつ、凹部30は接合しておらず空洞となってい
る。
【0043】次に、図23に示すように、この一体化し
た接合基板を、例えばドライO2 、ウェットO2 、ある
いは、H2 、O2 の混合燃焼気体中等の酸化性雰囲気で
900℃以上、1時間以上の熱処理を施す。そして、溝
31を通して基板の内部の空洞部表面を酸化し、酸化膜
33を形成する。ただし、この酸化は凹部30の表面と
基板32の空洞部表面の酸化膜33が成長して、この空
洞部を酸化膜によって埋設し、シリコンと酸素の結合が
できて、完全に接合されるまでは最低行なう。
【0044】その後、図24に示すように、第1半導体
基板29の裏面を研磨又はエッチングし、第1半導体基
板29の溝31を開口させる。これにより、シリコン基
板上に絶縁膜で分離されたSOI単結晶領域34が形成
される。
【0045】そして、第1半導体基板29の鏡面研磨面
上に酸化膜あるいは窒化膜といった絶縁膜35を熱処
理、蒸着、スパッタあるいは化学気相成長法により形成
する。さらに、フォトレジスト36をパターニングす
る。
【0046】引き続き、図25に示すように、フォトレ
ジスト36をマスクとして絶縁膜35をRSE法により
エッチングし、パターニングする。そして、図26に示
すように、フォトレジスト36を除去し、さらにパター
ニングされた絶縁膜35をマスクとしてSOI単結晶領
域34をエッチングする。その後、酸化膜35を除去
し、第1半導体基板29における第2半導体基板32と
電気的に接続された直接接合領域の鏡面研磨面を露出さ
せる。これにより、酸化膜(絶縁膜)33上において、
図13と同様の薄板状に形成された単結晶シリコン薄膜
16を並べた構造となる。
【0047】次に、図27に示すように、窒化膜38を
化学気相成長法により成膜し、さらにパターニングを施
す。又、縦型のSOI単結晶領域34は窒化膜39を被
着し、酸化を防止する。
【0048】そして、図28に示すように、通常の横型
素子を形成する領域のみを選択的に酸化し、LOCOS
酸化膜(素子分離膜)40を形成する。以降の説明は、
図28のA部のみを説明する。
【0049】図29に示すように、単結晶シリコン薄膜
41及び直接接合領域のうちLOCOS酸化膜(素子分
離膜)40のない素子領域上の酸化膜を全て除去する。
そして、図30に示すように、ゲート酸化膜42を形成
し、さらに、化学気相成長法等により第1多結晶シリコ
ン層43を成膜する。
【0050】引き続き、図31に示すように、ゲート酸
化膜42及び第1多結晶シリコン層43に対し、図14
に示したように浮遊ゲート電極を形成する領域をパター
ニングする。さらに、素子領域及び第1多結晶シリコン
層43上の酸化膜を除去する。
【0051】次に、図32に示すように、素子領域上に
素子用ゲート酸化膜44及び層間絶縁膜45を形成す
る。さらに、図33に示すように、全面に第2多結晶シ
リコン層46を化学気相成長法等により成膜し、さらに
フォトレジスト47をパターニングする。
【0052】その後、図34に示すように、第2多結晶
シリコン層46をエッチングし、さらにSOI領域の第
1多結晶シリコンをRSE法によりパターニングする。
これにより素子領域の素子用ゲート酸化膜44上にはゲ
ート電極48、単結晶シリコン薄膜41には、浮遊ゲー
ト電極49及び制御ゲート電極50が形成される。
【0053】これに公知のイオン注入法によりソース領
域51及びドレイン領域52を形成する。このとき縦型
素子を形成した領域の活性領域も同様にソース及びドレ
インを形成する。
【0054】さらに、図35に示すように、化学気相成
長法、スパッタ法あるいは蒸着法にてボロフォスホシリ
ケートガラス(BPSG)膜、燐ガラス(PSG)膜、
あるいは酸化膜等よりなるパッシベーション膜53を形
成し、さらに電気的に接続できるよう公知のリソグラフ
ィー法により接続孔54を形成する。さらに、電極膜5
5を形成後、公知のリソグラフィー法を用いることによ
り配線素子間の配線ができるように電極膜55をパター
ニング,エッチングをする。
【0055】このように形成した第4実施例では同一の
基板上に縦型の素子(不揮発性メモリ)と通常の横型素
子の両方が形成可能であるため、設計の自由度が向上す
る。又、記憶装置には第1実施例と同様の効果がある上
さらに、横型素子領域ではその後の工程では従来と変化
なく形成可能である。従って、鏡面研磨面がエッチング
等にさらされることなく形成できる。よって、形成され
た素子の基板表面の結晶欠陥は従来の工程と変化なく形
成できる。即ち、素子特性は従来と変わらない。さら
に、ゲート酸化膜の耐圧、寿命も変化なくできるため、
高い信頼性が実現できる。
【0056】尚、本実施例の応用例としては、本実施例
では、いわゆる金属絶縁膜半導体(MIS)型電界効果
トランジスタとしたが、バイポーラトランジスタ等のプ
レーナ構造を形成してもよい。つまり、不揮発性半導体
記憶装置の単結晶半導体薄膜と同一基板表面上にあり、
電気的に分離された半導体層表面でバイポーラトランジ
スタを同時に形成してもよい。 (第5実施例)次に、第5実施例を第1実施例との相違
点のみ説明する。
【0057】図36に示すように、シリコン基板1と単
結晶シリコン薄膜3とを電気的接続(一体化)するよう
にしてもよい。
【0058】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
微細化によって発生するショートチャネル効果を抑制す
ることができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の不揮発性半導体記憶装置の斜視図
である。
【図2】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図3】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図4】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図5】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図6】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図7】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図8】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図9】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面
図である。
【図10】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図11】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図12】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図13】不揮発性半導体記憶装置の製造工程時の斜視
図である。
【図14】不揮発性半導体記憶装置の製造工程時の斜視
図である。
【図15】比較のための不揮発性半導体記憶装置の平面
図である。
【図16】比較のための不揮発性半導体記憶装置の平面
図である。
【図17】第2実施例の不揮発性半導体記憶装置の斜視
図である。
【図18】第3実施例の不揮発性半導体記憶装置の斜視
図である。
【図19】第4実施例の不揮発性半導体記憶装置の斜視
図である。
【図20】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図21】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図22】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図23】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図24】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図25】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図26】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図27】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図28】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図29】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図30】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図31】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図32】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図33】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図34】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図35】不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断
面図である。
【図36】第5実施例の不揮発性半導体記憶装置の斜視
図である。
【図37】従来の不揮発性半導体記憶装置の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 単結晶半導体薄膜としての単結晶シリコン薄膜 4 第1絶縁膜としてのゲート絶縁膜 5 浮遊ゲート電極 6 第2絶縁膜としての層間絶縁膜 7 制御ゲート電極 8 ソース領域 9 ドレイン領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1導電型の単結晶半導体薄膜
    を立設し、その単結晶半導体薄膜における左右に同薄膜
    を露出した状態で当該薄膜の表面に沿うように第1絶縁
    膜を介して浮遊ゲート電極を形成し、その浮遊ゲート電
    極上に第2絶縁膜を介して制御ゲート電極を形成し、さ
    らに、単結晶半導体薄膜において制御ゲート電極に対し
    て自己整合的に第2導電型のソース・ドレイン領域を形
    成したことを特徴とした不揮発性半導体記憶装置。
JP4310644A 1992-11-19 1992-11-19 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPH06163921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310644A JPH06163921A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310644A JPH06163921A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163921A true JPH06163921A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18007732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310644A Pending JPH06163921A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163921A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008380A1 (en) * 1989-01-19 1990-07-26 Konica Corporation Magnetic recording medium
US6034395A (en) * 1998-06-05 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a reduced height floating gate
JP2002026155A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006108688A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子及びその形成方法
JP2007517386A (ja) * 2003-12-19 2007-06-28 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ブリッジ電界効果トランジスタメモリセル、上記セルを備えるデバイス、および、ブリッジ電界効果トランジスタメモリセルの製造方法
JP2007266209A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp Fin型メモリセル
JP2008523611A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法
US7579241B2 (en) 2004-02-24 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2011049395A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN107408499A (zh) * 2015-03-17 2017-11-28 硅存储技术公司 带有3d鳍式场效应晶体管结构的分裂栅非易失性存储器单元及其制作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990008380A1 (en) * 1989-01-19 1990-07-26 Konica Corporation Magnetic recording medium
US6034395A (en) * 1998-06-05 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a reduced height floating gate
JP2002026155A (ja) * 2000-07-11 2002-01-25 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4698001B2 (ja) * 2000-07-11 2011-06-08 スパンション エルエルシー 半導体記憶装置
JP2007517386A (ja) * 2003-12-19 2007-06-28 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト ブリッジ電界効果トランジスタメモリセル、上記セルを備えるデバイス、および、ブリッジ電界効果トランジスタメモリセルの製造方法
US7579241B2 (en) 2004-02-24 2009-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2006108688A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性記憶素子及びその形成方法
JP2008523611A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法
JP2007266209A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp Fin型メモリセル
JP2011049395A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN107408499A (zh) * 2015-03-17 2017-11-28 硅存储技术公司 带有3d鳍式场效应晶体管结构的分裂栅非易失性存储器单元及其制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100233076B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3259349B2 (ja) 不揮発性半導体装置及びその製造方法
US4992389A (en) Making a self aligned semiconductor device
JP2000196103A (ja) Soi素子及びその製造方法
JPH0342514B2 (ja)
JPH0376584B2 (ja)
JP2515715B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR910000022B1 (ko) 자외선소거형 불휘발성반도체기억장치와 그 제조방법
KR19980034500A (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
JP3287038B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10256507A (ja) 半導体装置
JPH06163921A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS60152056A (ja) 半導体記憶装置
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
JPS61107762A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
US5493139A (en) Electrically erasable PROM (E2 PROM) with thin film peripheral transistor
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
KR100319623B1 (ko) 디램 셀 어레이 및 그 제조방법
JP4266089B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR19990044902A (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7135735B2 (en) Semiconductor device
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法