JP2515715B2 - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2515715B2
JP2515715B2 JP59032355A JP3235584A JP2515715B2 JP 2515715 B2 JP2515715 B2 JP 2515715B2 JP 59032355 A JP59032355 A JP 59032355A JP 3235584 A JP3235584 A JP 3235584A JP 2515715 B2 JP2515715 B2 JP 2515715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
insulating layer
main surface
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59032355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60177678A (ja
Inventor
順 杉浦
和宏 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59032355A priority Critical patent/JP2515715B2/ja
Priority to KR1019850001005A priority patent/KR930009481B1/ko
Priority to GB08504426A priority patent/GB2156586B/en
Publication of JPS60177678A publication Critical patent/JPS60177678A/ja
Priority to US07/161,433 priority patent/US4872041A/en
Priority to HK407/90A priority patent/HK40790A/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2515715B2 publication Critical patent/JP2515715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/90MOSFET type gate sidewall insulating spacer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に適用して有効な技術
を関するものであり、特に、フローティングゲートを有
する電界効果トランジスタを備えた半導体集積回路装置
に適用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
紫外線によって情報の書き替えが可能な読み出し専用
の記憶機能を備えた半導体集積回路装置(以下、EPROM
という)が知られている。EPROMにおいて、情報を記憶
するメモリセルは、半導体基板上部に第1の絶縁層を介
して設けられたフローティングゲートと、その上部に第
2の絶縁層を介して設けられたコントロールゲートとを
有する電界効果トランジスタによって構成されている。
通常、フローティングゲートとコントロールゲートとは
多結晶シリコンによって形成される(たとえば雑誌「日
経エレクトロニクス」1981年1月5日号P181〜P201な
ど)。
フローティングゲートに蓄積した情報となる電荷の保
持特性を向上するために、フローティングゲートとコン
トロールゲートとを熱酸化技術によって形成したち密な
酸化シリコン層で覆うことが考えられる。これは、フロ
ーティングゲートの端部とソース領域、ドレイン領域ま
たはコントロールゲートとの間に生じるリーク現象によ
って、蓄積された電荷の減少を抑制するために、必要と
される。
かかる技術における実験ならびにその検討の結果、本
発明者は、第1の絶縁層と同程度もしくはそれ以上の膜
厚を有するち密な酸化シリコン層でフローティングゲー
トとコントロールゲートとを覆うことによって、フロー
ティングゲートに蓄積された情報となる電荷の保持特性
が向上されるという事実を発見した。
しかしながら、本発明者は、以下に述べる問題点が存
在するため、第1の絶縁層または第2の絶縁層のうちど
ちらか薄い方の膜厚と同程度もしくはそれ以上の膜厚を
有するち密な酸化シリコン層を得ることと、メモリ素子
の小形化が相反する要求であると考察している。
EPROMメモリ素子の小形化に伴ない、情報の書込みお
よび読み出し動作における信頼性の低下,動作速度の低
下を生じる。一方、ち密な酸化シリコン層の膜厚を得る
ために、熱酸化技術による長い熱処理工程が必要とされ
る。フローティングゲートと半導体基板との間に酸化シ
リコン層が形成される速度に比べ、フローティングゲー
トとコントロールゲートとの間に酸化シリコン層が形成
される速度が速い。このため、特に、コントロールゲー
トの端部の持ち上がりを生じる。これは、前者により構
成される寄生容量値に比べ、後者により構成される寄生
容量値が減少することを意味する。従って、フローティ
ングゲートの電位が低下しメモリセルへの情報の書き込
み動作時には、その効率が悪くなり、信頼性を低下す
る。また、メモリセルの情報の読み出し動作時には、ソ
ース領域とドレイン領域との間のチャネル領域を流れる
電流量が少なくなる。これは、データ線にチャージされ
た電荷を速くぬくことができず、その速度を低下を招
く。この現象はチャネル長が短かくなる程、減少する容
量の割合が大きくなるので顕著となり、メモリセルの小
形化の障害となる。
メモルセルとなる電界効果トランジスタのソース領域
またはドレイン領域は、次のように形成される。フロー
ティングゲートとコントロールゲートとを不純物導入の
ためのマスクとして用い、イオン注入技術でそれらの両
側部の半導体基板主面部にそれの形成のための不純物を
導入する。その後に、前記ち密な酸化シリコン層を形成
するとともに、前記不純物に引き伸し拡散を施すことに
よって形成する。このとき、前述のように、長い熱処理
工程が必要とされるために、必要以上の引き伸し拡散が
施され、ソース領域とドレイン領域との間部の実行チャ
ネル長が短くなる。従って、短チャンネル効果を誘発
し、EPROMの情報の書き込みおよび読み出し動作におけ
る信頼性を低下してしまい、メモリセルの小形化に不向
きである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電界効果トランジスタのフローティ
ングゲートに蓄積される電荷の保持特性を向上すること
が可能な技術手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、フローティングゲートを有する
電界効果トランジスタを備えた半導体集積回路装置の信
頼性を向上することが可能な技術手段を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、フローティングゲートを有する
電界効果トランジスタを備えた半導体集積回路装置の動
作速度を向上することが可能な技術手段を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、フローティングゲートを有する
電界効果トランジスタの上部に絶縁層を介して形成され
るであろう導電層の信頼性を向上することが可能な技術
手段を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付した図面によって、明らかに
なるであろう。
〔発明の概要〕 本願において開示される発明のうち、代表的なものの
概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体基板上部にゲート絶縁層を介して設
けられたフローティングゲートと、その上部に層間絶縁
層を介して設けられたコントロールゲートとによって構
成される導電層を有する電界効果トランジスタの前記導
電層の側部に、少なくともゲート絶縁層および層間絶縁
層を覆う焼き固めた絶縁層を設ける。これにより、フロ
ーティングゲートの端部とソース領域またはドレイン領
域との間に生じるであろう不要なリーク現象を抑制する
ことができる。さらに、熱酸化技術によるち密な酸化シ
リコン層を必要とせず、フローティングゲートとコント
ロールゲートとにより構成される寄生容量値の低下を抑
制することができる。したがって、フローティングゲー
トに蓄積される情報となる電荷の保持特性が向上し、さ
らに、情報の書き込みおよび読み出し動作における信頼
性と動作速度とが向上する。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明す
る。
なお、全図において、同一機能を有するものは同一符
号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
本実施例は、フローティングゲートとコントロールゲ
ートとを有する電界効果トランジスタをメモリセルとす
るEPROMについて、その説明をする。
〔実施例I〕
第1図は、本発明の実施例Iの概要を説明するための
EPROMの要部を示す等価回路図である。
第1図において、X−デコーダ1は後述する所定のワ
ード線を選択し、そのワード線に接続されたメモリセル
を“ON"させるためのものである。Y−デコーダ2は後
述する所定のデータ線を選択し、そのデータ線に情報と
なる電圧を印加するためのものである。書き込み回路3
は後述する所定のワード線を選択し、そのワード線に接
続された所定のメモリセルに情報を書き込むためのもの
である。センスアンプ4は後述する所定のデータ線を選
択し、そのデータ線に接続された所定のメモリセルの情
報を読み出すためのものである。
WL1,WL2,…,WLmはその一端がX−デコーダ1に接続
され他端が書き込み回路3に接続され、X方向に延在し
てY方向に複数本設けられたワード線であり、それに接
続されたメモリセルを“ON"しかつ情報を書き込むため
のものである。DL1,DL2,…,DLnはその一端がY−デコ
ーダ2に接続され他端がセンスアンプ4に接続され、Y
方向に延在してX方向に複数本設けられたデータ線であ
り、それに接続されたメモリセルの情報を伝達するため
のものである。メモリセルM11,M12,…Mnmはワード線WL
とデータ線DLとの所定交差部に複数配置して設けられて
いる。メモリセルMは、フローティングゲートと所定の
ワード線WLに接続されたコントロールゲートとを有し、
その一端が所定のデータ線DLに接続され他端が接地され
た電界効果トランジスタQによって構成されている。そ
して、マトリックス状に配置された複数のメモリセルM
によって、メモリセルアレイが構成される。
次に、本実施例の具体的な構成について、その説明を
する。
第2図は、本発明の実施例Iを説明するためのEPROM
の要部平面図であり、第3図は、第2図のIII−III切断
線における断面図、第4図は、第2図のIV−IV切断線に
おける断面図である。なお、第2図は、その図面を見易
くするために、各導電層間に設けられるべき層間絶縁層
は図示しない。
第2図乃至第4図において、シリコン単結晶からなる
p-型の半導体基板5の主面部であって、主として半導体
素子が形成されるべき領域間フィールド絶縁層6が半導
体素子間を電気的に分離するために設けられている。フ
ィールド絶縁層6下部の半導体基板5主面部に、p型の
チャネルストッパ領域7が半導体素子間をより電気的に
分離するために設けられている。
8,8Aは半導体素子が形成されるべき領域の半導体基板
5主面上部に設けられた絶縁層であり、絶縁層8は主と
して電界効果トランジスタのゲート絶縁層を構成するた
めのものである。絶縁層8の所定上部に設けられた導電
層9は、EPROMのメモリセルのフローティングゲート(F
G)を構成するためのものである。10は導電層9上部を
覆うように設けられた絶縁層であり、主として導電層9
とその上部に設けられる導電層とを電気的に分離するた
めのものである。11は絶縁層10を介してX方向に配置さ
れた複数の導電層9上部に設けられY方向に複数本設け
られた導電層であり、半導体素子が形成されるべき領域
すなわち導電層9上部ではEPROMのメモリセルのコント
ロールゲート(CG)を構成し、それ以外の部分ではEPRO
Mのワード線(WL)を構成するためのものである。
12は導電層9,11または導電層11の側部に密着し、少な
くともゲート絶縁層となる絶縁層8と絶縁層10とを覆う
ように設けられた絶縁層である。絶縁層12は例えば化学
的気相析出(以下、CVDという)技術による酸化シリコ
ン層を焼き固め、ち密化した酸化シリコン層からなる。
絶縁層12は、導電層(FG)9と半導体基板5との介在部
に設けられ絶縁層8を少なくとも覆うように設けられ
る。絶縁層12は絶縁層8または絶縁層10のうちどちらか
薄い方の膜厚と同程度もしくはそれ以上の膜厚に形成さ
れる。絶縁層12は各導電領域の間に生じるであろうリー
ク現象、あるいはゲート絶縁層となるべき以外の絶縁層
8A上面部に生じるであろう情報となる電荷こぼれを抑制
し、導電層9に蓄積される電荷の保持特性を向上する。
また、導電層(FG)9と導電層(CG)11との介在部に設
けられた絶縁層10が絶縁層12によって覆われているの
で、熱酸化技術のための長い熱処理工程を必要としな
い。したがって、導電層(CG)11の端部における持ち上
りを生じることなく、導電層9と導電層11とによって構
成される容量値を低下することがなくなる。これによっ
て、メモリセルの情報の書き込み動作における書き込み
効率を向上し、読み出し動作における信頼性の向上およ
び動作速度を向上することができる。さらに、絶縁層12
は、導電層9,11とによって構成される急峻な段差形状を
緩和するようになっており、その上部に設けられる例え
ばアルミニウムからなる導電層の被着性を向上できる。
13は絶縁層12と接合し導電層11上部に設けられた絶縁
層である。n+型半導体領域14は半導体素子が形成される
べき領域の導電層9,11両側部の半導体基板5主面部に設
けられる。n+型半導体領域14はソース領域またはドレイ
ン領域としてまたはグランド線(GL)として使用され、
EPROMおよびEPROMのメモリセルを構成するためのもので
ある。
EPROMのメモリセルM、すなわち、電界効果トランジ
スタQは、主として、半導体基板5、その上部に絶縁層
8を介して設けられた導電層9、該導電層9上部に絶縁
層10を介して設けられた導電層11および一対に設けられ
た半導体領域14によって構成されている。
半導体素子等を覆うようにフィールド絶縁層6,絶縁層
8,8A,12,13上部に半導体素子等とその上部に設けられる
導電層とを電気的に分離するために、絶縁層15が設けら
れる。所定の半導体領域14上部の絶縁層8A,15を選択的
に除去して接続孔16が絶縁層15上部に設けられる導電層
との電気的な接続をするために設けられる。導電層17は
接続孔16を介して所定の半導体領域14と電気的に接続
し、絶縁層15上部に前記導電層(WL)11と交差するよう
にY方向に延在し複数本設けられる。導電層17はEPROM
のデータ線(DL)を構成するためのものである。
次に、メモリセルの導電層9,11の側部に設ける絶縁層
12において、情報となる電荷の保持特性の絶縁層12膜厚
依存性について説明する。
第5図は、本発明の実施例Iを説明するための情報と
なる電荷の保持特性の絶縁層膜厚依存性を示す図であ
り、第6図(A)乃至第6図(C)は、絶縁層膜厚を可
変したEPROMのメモリセル(モデル)の要部断面図であ
る。
第5図において、横軸は、情報となる電荷の保持特性
の温度依存性〔1/T(℃)〕を示し、縦軸は、情報とな
る電荷の保持時間の対数〔log(hr)〕を示すものであ
る。データ(A)は、第6図(A)に示すモデルにおけ
るもの、データ(B)は、第6図(B)に示すモデルに
おけるもの、データ(C)は、第6図(C)に示すモデ
ルにおけるものである。
第6図(A)乃至第6図(C)において、第6図
(A)は、セルフアラインメントでパターニングした導
電層9,11を覆う熱酸化技術によるち密な酸化シリコン層
を形成しない場合のモデルを示す。第6図(B)は、セ
ルフアラインメントでパターニングした導電層9,10,11
を覆う熱酸化技術によるち密な酸化シリコン層12Aう、
絶縁層8の略2分の1の膜厚で形成した場合のモデルを
示す。第6図(C)は、セルフアラインメントでパター
ニングした導電層9,11を覆う熱酸化技術によるち密な酸
化シリコン層12Bを、絶縁層8または絶縁層10のうちど
ちらか薄い方の膜厚と同程度もしくはそれ以上の膜厚で
形成した場合のモデルを示す。
第5図および第6図(A)乃至第6図(C)から明ら
かなように、導電層9,11を酸化シリコン層12Bで覆うこ
とによって、情報となる電荷の保持時間が向上される。
本発明によれば、絶縁層8または絶縁層10のうちどち
らか薄い方の膜厚と同程度もしくはそれ以上の膜厚を有
する酸化シリコン層12Bで導電層9,11を覆うことによっ
て、導電層9に蓄積された電荷がその端部から半導体基
板5側または導電層11側へリークすることを抑制し、情
報となる電荷の保持特性を向上することができる。しか
しながら、熱酸化技術によって酸化シリコン層12Bを形
成した場合、長い熱処理工程を必要とするために、第6
図(C)に点線で示すように、導電層9,11端部に導電層
9A,11Aのような持ち上りを生じてしまう。導電層9,11端
部の酸化膜の成長速度が半導体主面5よりも速いために
導電層9に比べ導電層11の持ち上りが大きいからであ
る。従って、本実施例は、熱酸化技術による酸化シリコ
ン層12Bに変えて、例えば、CVD技術で形成した酸化シリ
コン層を焼き固めた絶縁層12を用いる。そして、その膜
厚は、特に、絶縁層8または絶縁層10のうちどちらか薄
い方の膜厚と同程度もしくはそれよりも厚い方が好まし
い。
次に、本実施例の具体的な製造方法について、その説
明をする。
第7図(A)乃至第7図(J)は、本発明の実施例I
の製造方法を説明するための各製造工程におけるEPROM
の要部断面図、第8図(A)は、第7図(B)のVIII A
−VIII A切断線における断面図、第8図(B)は、第7
図(C)のVIII B−VIII B切断線における断面図、第8
図(C)は、第7図(J)のVIII C−VIII C切断線にお
ける断面図である。第9図(A)乃至第9図(J)は、
本発明の実施例Iの製造方法を説明するための各製造工
程におけるEPROMの周辺回路の要部断面図であり、周辺
回路を構成する絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以
下、MISFETという)をEPROMのメモリセルの各製造工程
に対応させて示したものである。
まず、シリコン単結晶からなるp-型の半導体基板5を
用意する。そして、半導体素子が形成されるべき領域間
部の半導体基板5主面部に、フィールド絶縁層6を形成
し、フィールド絶縁層6下部の半導体基板5主面部に、
p型のチャネルストッパ領域7を形成する。フィールド
絶縁層6は、半導体基板5の選択的な熱酸化技術によっ
て形成し、チャネルストッパ領域7は、イオン注入技術
によってp型の不純物を導入し、該不純物を前記熱酸化
技術によって引き伸し拡散を施して形成すればよい。そ
して、第7図(A)および第9図(A)に示すように、
半導体素子が形成されるべき領域の半導体基板5主面上
部に、絶縁層8を形成する。これは、例えば半導体基板
5の熱酸化によって形成し、ゲート絶縁層を構成し得る
ように、その膜厚を500〔Å〕程度にすればよい。
第7図(A)および第9図(A)に示す工程の後に、
EPROMのメモリセルのフローティングゲート,周辺回路
のMISFETのゲート等を形成する。このために、フィール
ド絶縁層6および絶縁層8上部に製造プロセスにおける
第1層目の導電層、例えば3500〔Å〕程度の膜厚を有す
る多結晶シリコン層を形成し、主として、低抵抗化を目
的として高濃度のリンを熱拡散技術またはイオン注入技
術によって導入する。この多結晶シリコン層に所定のパ
ターンニングを施し、EPROMのメモリセルが形成される
べき領域では、フローティングゲートを構成する多結晶
シリコン層9Bを形成し、周辺回路のMISFETが形成される
べき領域では、MISFETのゲート電極9Cを形成する。そし
て、第7図(B),第8図(A)および第9図(B)に
示すように、多結晶シリコン層9Bおよびゲート電極9Cを
覆うように、絶縁層10Aを形成する。これは、例えば多
結晶シリコン層9Bの熱酸化によって形成し、その膜厚を
500〔Å〕程度に形成すればよい。
第7図(B),第8図(A)および第9図(B)に示
す工程の後に、第7図(C),第8図(B)および第9
図(C)に示すように、EPROMのメモリセルのコントロ
ールゲートおよびワード線(WL)を形成する。このため
に、絶縁層10Aおよびフィールド絶縁層6上部に製造プ
ロセスにおける第2層目の導電層、例えば3500〔Å〕程
度の膜厚を有し高濃度のリンを導入した多結晶シリコン
層11Bを形成する。
第7図(C),第8図(B)および第9図(C)に示
す工程の後に、EPROMのメモリセルが形成されるべき領
域において、多結晶シリコン層11B,絶縁層10Aおよび多
結晶シリコン層9Bをパターニングし、コントロールゲー
ト(CG)およびワード線(WL)となる導電層11と、フロ
ーティングゲート(FG)となる導電層9と、それらの間
に存在する絶縁層10を形成する。そして、第7図(D)
および第9図(D)に示すように、導電層9下部以外の
絶縁層8とゲート電極9C下部以外の絶縁層8およびそれ
を覆うように設けられた絶縁層10Aを選択的に除去し
て、導電層11上面部,ゲート電極9C上面部および半導体
基板5の所定上面部を露出させる。
第7図(D)および第9図(D)に示す工程の後に、
第7図(E)および第9図(E)に示すように、全面に
絶縁層12Aを形成する。これは、例えば、CVD技術による
酸化シリコン層によって形成し、その膜厚を5000〜1000
0〔Å〕程度にすればよい。
第7図(E)および第9図(E)に示す工程の後に、
絶縁層12Aにその形成された膜厚分に相当するリアクテ
ィブイオンエッチング等の異方性エッチングを施す。第
7図(F)および第9図(F)に示すように、導電層9,
11側部に、絶縁層8,10を覆い導電層11上面部に達する絶
縁層12Bが形成され、ゲート電極9C側部に、その上面部
に達する絶縁層12Bが形成される。絶縁層12Bは、絶縁層
8,10のうち薄い方の膜厚と同程度もしくはそれ以上の膜
厚で形成される。
第7図(F)および第9図(F)に示す工程の後に、
熱処理を施すことによって第7図(G)および第9図
(G)に示すように、絶縁膜12Bを焼き固めること(デ
ンシファイ)によってち密化した絶縁層12を形成する。
同時に、ソース領域またはドレイン領域として使用され
る半導体領域が形成されるべき領域となる半導体基板5
主面上部に絶縁層8Aが形成され、導電層11およびゲート
電極9C上部に絶縁層13が形成される。絶縁層13は、半導
体領域形成のために導入する不純物のマスク,EPROMの電
気的特性に影響を与える不要な不純物による汚染防止等
をするためのものである。前記熱処理工程は、例えば80
0〜850〔℃〕程度のスチーム酸化技術を用いればよい。
これによれば、導電層11,ゲート電極9C上面部の絶縁層1
3は、500〔Å〕程度の膜厚で形成される。また、第7図
(D),第9図(D)に示す工程の後に、熱酸化技術に
よって、導電層9,11およびゲート電極9Cを覆う薄い絶縁
層(膜厚としては、例えば300〔Å〕程度以下)を形成
した後に、絶縁層12を形成することによって、導電層9,
11およびゲート電極9Cと絶縁層12との密着性をより向上
することができる。なお、本実施例は、絶縁層12の形成
工程と同時に絶縁層8A,13が形成できるので、製造プロ
セスにおいて有利である。
第7図(G)および第9図(G)に示す工程の後に、
第7図(H)および第9図(H)に示すように、主とし
て、絶縁層12,13およびフィールド絶縁層6を不純物導
入のためのマスクとして用い、半導体素子が形成される
べき領域の導電層9,11およびゲート電極9C両側部の絶縁
層8Aを介した半導体基板5主面部に、ソース領域または
ドレイン領域として使用されるn+型の半導体領域14を形
成する。これは、例えば、1×1016〔原子個/cm2〕程
度のヒ素イオン不純物を、70〜90〔KeV〕程度のエネル
ギのイオン注入技術によって形成すればよい。絶縁層12
によってEPROMのメモリセルおよび周辺回路のMISFETの
チャネルが形成されるべき領域への拡散量が低減され
る。導電層9と半導体領域14およびゲート電極9Cと半導
体領域14とによって構成されるミラー容量が低減され
る。従って、EPROMおよびその周辺回路における動作速
度を向上することができる。半導体領域14は、前記絶縁
層12の形成後に形成され、それ以後に長い熱処理工程は
製造プロセスに無いので、必要以上の引き伸ばし拡散は
施されない。従って、充分な実効チャネル長を得ること
ができるので、短チャンネル効果を防止することができ
る。
第7図(H)および第9図(H)に示す工程の後に、
第7図(I)および第9図(I)に示すように、全面に
絶縁層15を形成する。これは、例えばグラスフローによ
ってその上面部の平均化ができるフォスフォシリケート
ガラス層(PSG)を用いればよい。導電層9,11およびゲ
ート電極9Cによる急峻な段差形状は、急峻な段差形状を
緩和することのできる絶縁層12によって緩和されている
ので、絶縁層15の上面部はより平坦化されるようになっ
ている。
第7図(I)および第9図(I)に示す工程の後に、
所定の半導体領域14上部の絶縁層8A,15を選択的に除去
し、接続孔16を形成する。そして、第7図(J),第8
図(C)および第9図(J)に示すように、接続孔16を
介して所定の半導体領域14と電気的に接続するように、
絶縁層15上部に製造プロセスにおける第3層目の導電層
17,17Aを形成する。これは、例えばスパッタ蒸着技術に
よるアルミニウム層を用いればよい。アルミニウム層
は、比較的低い抵抗値を有しているが、急峻な段差部に
おける被着性が悪い。しかしながら、絶縁層15上面部は
前述したようにその上面部が平坦化されているので、ア
ルミニウム層の被着性は良好であり、多層配線技術にお
ける信頼性を向上することができる。
これら一連の製造工程によって、本実施例のEPROMは
完成する。なお、この後に、保護膜等の処理工程を施し
てもよい。
また、第7図(F)で形成した絶縁層12Bは、第7図
(K)に示すようにしてもよい。
第7図(K)は、本発明のその他の実施例Iの製造方
法を説明するための各製造工程におけるEPROMの要部断
面図である。
すなわち、第7図(E)に示す工程の後に、絶縁層12
Aの異方性エッチング量を制御し、第7図(K)に示す
ように、絶縁層8,10を覆う絶縁層12Cを形成してもよ
い。
なお、前述の説明では、CVD技術による酸化シリコン
層で絶縁層12を形成したが、スパッタ技術,プラズマCV
D技術による酸化シリコン層あるいはグラスフローを生
じない程度の低濃度のフォスフォシリケートガラス層を
焼き固め(デンシファイ)して絶縁層12を形成してもよ
い。
また、前述の説明では、EPROMの周辺回路のMISFETを
構成するゲート電極9Cを製造プロセスにおける第1層目
の導電層によって形成したが、製造プロセスにおける第
2層目の導電層によって形成してもよい。
〔実施例II〕
次に、前記実施例Iと異なる具体的な製造方法につい
て、その説明をする。
第10図(A)乃至第10図(D)は、本発明の実施例II
の製造方法を説明するための各製造工程におけるEPROM
の要部断面図である。
前記実施例Iの第7図(E)に示す工程の後に、熱処
理工程を施し、第10図(A)に示すように、絶縁層12A
をち密化した絶縁層12Eを形成する。ソース領域または
ドレイン領域である半導体領域を形成前であるので、例
えば800〜1000〔℃〕程度の比較的高温度のスチームま
たはドライO2酸化技術によって形成できる。
第10図(A)に示す工程の後に、実施例Iと同様に異
方性のエッチングを施し、第10図(B)に示すように、
絶縁層12を形成する。
第10図(B)に示す工程の後に、熱処理工程を施し、
第10図(C)に示すように、絶縁層8A,13を形成する。
第10図(C)に示す工程の後に、第10図(D)に示す
ように、絶縁層8Aを介した半導体基板5主面部に、ソー
ス領域またはドレイン領域として使用されるn+型の半導
体領域14を形成する。
第10図(D)に示す工程の後に、前記実施例Iの第7
図(I)に示す工程およびそれ以後の工程を施せばよ
い。
これら一連の製造工程によって、本実施例のEPROMは
完成する。
〔実施例III〕
まず、本実施例の具体的な構造について、その説明を
する。
第11図は、本発明の実施例IIIの構造を説明するため
のEPROMの要部断面図、第12図は、第11図のXII−XII切
断線における断面図である。
第11図および第12図において、14AはEPROMのメモリセ
ルとなる電界効果トランジスタのチャネルが形成される
べき領域と半導体領域14と電気的に接続してそれとの間
の半導体基板5主面部に設けられたn-型の半導体領域で
ある。これは、例えば、半導体領域14を設けたときに、
絶縁層12によってチャネルが形成されるべき領域への引
き伸し拡散量が充分でない場合、また、電界効果トラン
ジスタのドレイン領域となる半導体領域14と半導体基板
5との接合耐圧を向上する場合に、それらを解決するも
のとして有効である。
次に、本実施例の具体的な製造方法について、その説
明をする。
第13図は、本発明の実施例IIIの製造方法を説明する
ための要部製造工程におけるEPROMの要部断面図であ
る。
前記実施例Iの第7図(D)に示す工程の後に、主と
して、導電層11、フィールド絶縁層6を不純物導入のた
めのマスクとして用い、第13図に示すように、導電層9,
11両側部の半導体基板5主面部に、n-型の半導体領域14
Aを形成する。これは、例えば、1×1014〜1×10
15〔原子個/cm2〕程度のヒ素イオン不純物またはリン
イオン不純物を用い、70〜90〔KeV〕程度のエネルギの
イオン注入技術によって形成すればよい。また、半導体
領域14Aを形成すべき不純物の導入に際し、導電層9,11
および半導体基板5主面上部にそれらを覆う耐不純物導
入のためのマスクとなる絶縁層を設け、熱拡散等による
不純物の導入後に、前記絶縁層を除去してもよい。
第13図に示す工程の後に、前記実施例Iの第7図
(E)に示す工程およびそれ以後の工程を施せばよい。
これら一連の工程によって、本実施例のEPROMは完成
する。
なお、本実施例は、前記実施例Iに限定されるもので
はなく、前記実施例IIの製造方法を適用してもよい。
本実施例では、前記実施例Iの第9図(A)〜第9図
(J)で示した周辺回路のMISFETをも同様の構造とする
ことができる。すなわち、第9図(D)に示す状態で第
13図の工程と同時にn-型半導体領域を形成する。この
後、第9図に示す工程に従えば、周辺回路のMISFETのソ
ース領域およびドレイン領域は、n+型半導体領域14とn-
型半導体領域14Aとで構成される。これによって、MISFE
Tの接合のブレークダウン電圧の向上、ホットキャリア
発生の抑制等の効果が得られる。
〔実施例IV〕
まず、本実施例の具体的な構造について、その説明を
する。
第14図は、本発明の実施例IVの構造を説明するための
EPROMの要部断面図、第15図は、第14図のXV−XV切断線
における断面図である。
絶縁層10を介して導電層9上部に設けられた導電層11
Cは、半導体素子が形成されるべき領域すなわち導電層
9上部ではEPROMのメモリセルのコントロールゲート(C
G)を構成し、それ以外の部分ではEPROMのワード線(W
L)を構成するためのものである。導電層11Cは、多結晶
シリコン層11D上部に、それよりも低い抵抗値を有する
モリブデン,タングステン,タンタル,チタン等の高融
点金属とシリコンとの化合物であるシリサイド層11Eを
被着して構成されている。これによって、EPROMの動作
速度を向上することができる。導電層11Cは、シリサイ
ド層11Eのみ、あるいは、高融点金属層によって構成し
てもよい。14Bは半導体領域14主面部に設けられたシリ
サイド層であり、半導体領域14の抵抗値を低減し、EPRO
Mの動作速度を向上するためのものである。
次に、本実施例の具体的な製造方法について、その説
明をする。
第16図(A)乃至第16図(C)は、本発明の実施例IV
の第1製造方法を説明するための各製造工程におけるEP
ROMの要部断面図である。
前記実施例IIの第10図(B)に示す工程の後に、第16
図(A)に示すように、半導体基板5主面部に、ソース
領域またはドレイン領域として使用されるn+型の半導体
領域14を形成する。
第16図(A)に示す工程の後に、第16図(B)に示す
ように、例えば選択CVD(又はMOCVD)技術によって、導
電層11上部および半導体領域14上部に選択的に高融点金
属層14Cを形成する。高融点金属層14Cは、例えばタング
ステン(W)を用いればよい。
第16図(B)に示す工程の後に、熱処理技術によっ
て、第16図(C)に示すように、その下部を多結晶シリ
コン層11Dとして残し導電層11の上部をシリサイド層11E
に形成し、さらに、半導体領域14の主面部をシリサイド
層14Bに形成する。
第16図(C)に示す工程の後に、前記実施例Iの第7
図(I)に示す工程およびそれ以後の工程を施せばよ
い。
これら一連の製造工程によって、本実施例のEPROMは
完成する。
第17図(A)および第17図(B)は、本発明の実施例
IVの第2製造方法を説明するための各製造工程における
EPROMの要部断面図である。
前記第1製造方法の第16図(A)に示す工程の後に、
第17図(A)に示すように、例えばスパッタ技術によっ
て、全面に高融点金属層(例えばTi,W,Ta,Mo)14Dを形
成する。
第17図(A)に示す工程の後に、熱処理技術によっ
て、第17図(B)に示すように、露出したシリコンと高
融点金属層14Dとを反応させ、導電層11上部をその下部
を多結晶シリコン層11Dとして残しシリサイド層11Eに形
成し、さらに、半導体領域14主面部をシリサイド層14B
に形成する。そして、この後に、シリサイド化していな
い高融点金属層14Dを選択的に除去する。
この後、前記実施例Iの第7図(I)に示す工程およ
びそれ以後の工程を施せばよい。
これら一連の製造工程によって、本実施例のEPROMは
完成する。
また、本実施例を前記実施例IIIに適用してもよい。
〔実施例V〕
第18図および第19図は、本発明の実施例Vの具体的な
構造を説明するためのEPROMの要部断面図である。
本実施例は、前記実施例における絶縁層12を形成する
のではなく、焼き固めち密化した酸化シリコン層である
絶縁層12Eをそのまま利用したものである。
〔効果〕
フローティングゲートとなる第1の導電層を有する電
界効果トランジスタを備えた半導体集積回路装置におい
て、以下に述べる効果を得ることができる。
(1)、第1の導電層の側部に、少なくとも電界効果ト
ランジスタを構成するゲート絶縁層を覆うように、例え
ば焼き固めた酸化シリコン層からなる第1の絶縁層を設
けることによって、前記第1の導電層に蓄積される情報
となる電荷の半導体基板側へのリーク現象を抑制するこ
とができるので、電界効果トランジスタの情報となる電
荷の保持特性を向上することができる。
(2)、第1の導電層の側部に、少なくともゲート絶縁
層を覆い、かつ、それよりも膜厚の厚い第1の絶縁層を
設けることによって、前記第1の導電層に蓄積される情
報となる電荷の半導体基板側へのリーク現象を抑制する
ことができるので、電界効果トランジスタの情報となる
電荷の保持特性を向上することができる。
(3)、第1の導電層と、その上部に層間絶縁層を介し
てコントロールゲートとなる第2の導電層とを有する導
電層により構成されてなる電界効果トランジスタを備
え、前記導電層の側部に、少なくともゲート絶縁層と層
間絶縁層とを覆うように、第1の絶縁層を設けることに
よって、前記第1の導電層に蓄積される情報となる電荷
の半導体基板側及びコントロールゲート側へのリーク現
象を抑制することができるので、電界効果トランジスタ
の情報となる電荷の保持特性を向上することができ、か
つ、特に第2の導電層の端部における持ち上りを防止す
ることができるので、第1の導電層と第2の導電層とに
よって構成される寄生容量値の低下を抑制することがで
きる。
(4)、前記(3)によって、寄生容量値の低下を抑制
できるので、情報の書き込みおよび読み出し動作におけ
る信頼性と動作速度とを向上することができる。
(5)、前記導電層側部に、その急峻な段差形状を緩和
することのできる前記第1の絶縁層を設けることによっ
て、その上部に設けられる絶縁層上面部が平坦化できる
ので、絶縁層上面部に設けられる上層の導電層の被着性
を向上することができる。
(6)、電界効果トランジスタの前記導電層側部および
それ以外例えばMISFETのゲート電極側部に、それらの急
峻な段差形状を緩和することのできる前記第1の絶縁層
を設けることによって、それらの上部に設けられる絶縁
層上面部が平坦化できるので、絶縁層上面部に設けられ
る上層の導電層の被着性を向上することができる。
(7)、前記導電層側部に第1の絶縁層を形成した後
に、ソース領域またはドレイン領域として使用される一
対の半導体領域を形成することによって、半導体領域の
不要な引き伸し拡散を生じるような長い熱処理工程はな
くなるので、浅い接合深さを有する半導体領域を設ける
ことができる。
(8)、前記(7)および第1の絶縁層によって、半導
体領域は、電界効果トランジスタのチャネルが形成され
るべき領域の不要な引き伸し拡散量は抑制され、充分な
実効チャネル長を得ることができるので、短チャンネル
効果を防止することができる。
(9)、前記(7)および第1の絶縁層によって、半導
体領域は、電界効果トランジスタのチャネルが形成され
るべき領域への不要な引き伸し拡散量は抑制されるの
で、前記第1の導電層と半導体領域とにより構成される
ミラー容量を低減することができる。
(10)、前記(9)によって、ミラー容量を低減するこ
とができるので、動作速度を向上することができる。
(11)、前記(1)乃至(6)および(8)によって、
情報となる電荷の保持特性の向上,上層の導電層の被着
性の向上および短チャンネル効果を防止することができ
るので、半導体集積回路装置の信頼性を向上することが
できる。
(12)、前記(4),(7)および(9)によって、半
導体集積回路装置の動作速度を向上することができる。
(13)、前記(1)乃至(4),(7),(8)および
(11)によって、その信頼性を著しく向上できるので、
半導体集積回路装置の高集積化が可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例に
もとづき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば、前記実施例は半導体基板にEPROMのメモリセ
ルを設けた場合について説明したが、半導体基板にウエ
ル領域を設け、該ウエル領域にEPROMのメモリセルを設
けてもよい。
また、前記実施例はフローティングゲートとコントロ
ールゲートとを有するEPROMのメモリセルについて説明
したが、これに限定されるものではなく、フローティン
グゲートのみを有するメモリセルであってもよい。
また、前記実施例はEPROMの周辺回路としてMISFETを
用いて説明したが、相補型のMISFET,バイポーラトラン
ジスタであってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iの概要を説明するためのEP
ROMの要部を示す等価回路図、 第2図は、本発明の実施例Iを説明するためのEPROMの
要部平面図、 第3図は、第2図のIII−III切断線における断面図、 第4図は、第2図のIV−IV切断線における断面図、 第5図は、本発明の実施例Iを説明するための情報とな
る電荷の保持特性の絶縁層膜厚依存性を示す図、 第6図(A)乃至第6図(C)は、絶縁層膜厚を可変し
たEPROMのメモリセルの要部断面図、 第7図(A)乃至第7図(J)は、本発明の実施例Iの
製造方法を説明するための各製造工程におけるEPROMの
要部断面図、 第8図(A)は、第7図(B)のVIII A−VIII A切断線
における断面図、 第8図(B)は、第7図(C)のVIII B−VIII B切断線
における断面図、 第8図(C)は、第7図(J)のVIII C−VIII C切断線
における断面図、 第9図(A)乃至第9図(J)は、本発明の実施例Iの
製造方法を説明するための各製造工程におけるEPROMの
周辺回路の要部断面図、 第7図(K)は、本発明のその他の実施例Iの製造方法
を説明するための各製造工程におけるEPROMの要部断面
図、 第10図(A)乃至第10図(D)は、本発明の実施例IIの
製造方法を説明するための各製造工程におけるEPROMの
要部断面図、 第11図は、本発明の実施例IIIを説明するためのEPROMの
要部断面図、 第12図は、第11図のXII−XII切断線における断面図、 第13図は、本発明の実施例IIIの製造方法を説明するた
めの要部製造工程におけるEPROMの要部断面図、 第14図は、本発明の実施例IVを説明するためのEPROMの
要部断面図、 第15図は、第14図のXV−XV切断線における断面図、 第16図(A)乃至第16図(C)は、本発明の実施例IVの
第1製造方法を説明するための各製造工程におけるEPRO
Mの要部断面図、 第17図(A)および第17図(B)は、本発明の実施例IV
の第2製造方法を説明するための各製造工程におけるEP
ROMの要部断面図、 第18図および第19図は、本発明の実施例Vの具体的な構
造を説明するためのEPROMの要部断面図である。 図中、1……X−デコーダ、2……Y−デコーダ、3…
…書き込み回路、4……センスアンプ、5……半導体基
板、6……フィールド絶縁層、7……チャネルストッパ
領域、8,8A,10,10A,12,12A乃至12E,13,15……絶縁層、
9,9A,11,11A,11C,17,17A……導電層、9B,11B,11D……多
結晶シリコン層、9C……ゲート電極、11E,14B……シリ
サイド層、14,14A……半導体領域、14C,14D……高融点
金属層、16……接続孔、WL……ワード線、DL……データ
線、MC……メモリセル、Q……電界効果トランジスタ、
FG……フローティングゲート、CG……コントロールゲー
トである。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体主面に位置された第1ゲート絶縁膜
    と、上記第1ゲート絶縁膜上に位置されたフローティン
    グゲート電極と、上記フローティングゲート電極上に位
    置された第2ゲート絶縁膜と、上記第2ゲート絶縁膜上
    に位置されたコントロールゲート電極と、半導体主面内
    に位置されたソース及びドレイン領域とで構成されたMI
    SFETから成るメモリセルを有する半導体集積回路装置の
    製造方法において、 半導体主面上に第1ゲート絶縁膜、上記第1ゲート絶縁
    膜上にフローティングゲート電極、上記フローティング
    ゲート電極上に第2ゲート絶縁膜、上記第2ゲート絶縁
    膜上にコントロールゲート電極を、かつ上記フローティ
    ングゲート電極とコントロールゲート電極とが互いに重
    なるように形成する工程と、 上記コントロールゲート電極上、ソース及びドレイン領
    域側の半導体主面上、上記コントロールゲート電極及び
    フローティングゲート電極の側壁を覆うように、上記半
    導体主面にCVD法により第1絶縁膜を形成する工程と、 上記第1絶縁膜をエッチングして、上記コントロールゲ
    ート電極の側壁及びフローティングゲート電極の側壁を
    覆うサイドウォールスペーサを、上記コントロールゲー
    ト電極及びフローテイングゲート電極に対して自己整合
    的に形成する工程と、 上記コントロールゲート電極、上記サイドウォールスペ
    ーサを覆うように、上記半導体主面に第2絶縁膜を形成
    する工程を有し、 かつ、上記サイドウォールスペーサを成す第1絶縁膜に
    はデンシファイ処理が施されることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記第2絶縁膜上に、導電層を形成する工
    程を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記第1絶縁膜をエッチングする工程は、
    異方性エッチングを用いて、上記コントロールゲート電
    極上における上記第1絶縁膜の膜厚に相当する厚さをエ
    ッチングするように行なわれることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
  4. 【請求項4】上記フローティングゲート電極とコントロ
    ールゲート電極とが互いに重なるように形成する工程の
    後に、それらゲート電極表面を熱酸化処理する工程を有
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体集積回路装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体主面に位置された第1ゲート絶縁膜
    と、上記第1ゲート絶縁膜上に位置されたフローティン
    グゲート電極と、上記フローティングゲート電極上に位
    置された第2ゲート絶縁膜と、上記第2ゲート絶縁膜上
    に位置されたコントロールゲート電極と、半導体主面内
    に位置されたソース及びドレイン領域とで構成されたMI
    SFETから成るメモリセルを備え、かつ周辺回路を構成す
    るMISFETを備えた半導体集積回路装置の製造方法におい
    て、 半導体主面上のメモリセル形成領域に第1ゲート絶縁
    膜、上記第1ゲート絶縁膜上にフローティングゲート電
    極、上記フローティングゲート電極上に第2ゲート絶縁
    膜、上記第2ゲート絶縁膜上にコントロールゲート電極
    を、かつ上記フローティングゲート電極とコントロール
    ゲート電極とが互いに重なるように形成するとともに、
    半導体主面上の周辺回路形成領域に第3ゲート絶縁膜、
    上記第3ゲート絶縁膜上に第1ゲート電極を形成する工
    程と、 上記コントロールゲート電極上、ソース及びドレイン領
    域側の半導体主面上、上記コントロールゲート電極及び
    フローティングゲート電極の側壁を覆うとともに、上記
    第1ゲート電極上、上記第1ゲート電極の側壁を覆うよ
    うに、上記半導体主面上にCVD法により第1絶縁膜を形
    成する工程と、 上記第1絶縁膜をエッチングして、上記コントロールゲ
    ート電極の側壁及びフローティングゲート電極の側壁を
    覆う第1のサイドウォールスペーサを、上記コントロー
    ルゲート電極及びフローティングゲート電極に対して自
    己整合的に形成するとともに、上記第1ゲート電極の側
    壁を覆う第2のサイドウォールスペーサを、上記第1ゲ
    ート電極に対して自己整合的に形成する工程と、 上記コントロールゲート電極、上記第1及び第2のサイ
    ドウォールスペーサ、上記第1ゲート電極を覆うよう
    に、上記半導体主面上に第2絶縁膜を形成する工程とを
    有し、 かつ、上記サイドウォールスペーサを成す第1絶縁膜に
    はデンシファイ処理が施されることを特徴とする半導体
    集積回路装置の製造方法。
  6. 【請求項6】上記第2絶縁膜上に、導電層を形成する工
    程を有することを特徴とする特許請求の範囲第5項記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。
  7. 【請求項7】上記第1絶縁膜をエッチングする工程は、
    異方性エッチングを用いて、上記コントロールゲート電
    極上における上記第1絶縁膜の膜厚に相当する厚さをエ
    ッチングするように行なわれることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の半導体集積回路装置の製造方法。
JP59032355A 1984-02-24 1984-02-24 半導体集積回路装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2515715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032355A JP2515715B2 (ja) 1984-02-24 1984-02-24 半導体集積回路装置の製造方法
KR1019850001005A KR930009481B1 (ko) 1984-02-24 1985-02-18 반도체 집적회로 제조방법
GB08504426A GB2156586B (en) 1984-02-24 1985-02-21 A semiconductor device with an insulated gate and an adjacent dense insulation layer
US07/161,433 US4872041A (en) 1984-02-24 1988-02-24 Semiconductor device equipped with a field effect transistor having a floating gate
HK407/90A HK40790A (en) 1984-02-24 1990-05-24 Semiconductor device and method of producing such a device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59032355A JP2515715B2 (ja) 1984-02-24 1984-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177678A JPS60177678A (ja) 1985-09-11
JP2515715B2 true JP2515715B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12356649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59032355A Expired - Lifetime JP2515715B2 (ja) 1984-02-24 1984-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4872041A (ja)
JP (1) JP2515715B2 (ja)
KR (1) KR930009481B1 (ja)
GB (1) GB2156586B (ja)
HK (1) HK40790A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4939558A (en) * 1985-09-27 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated EEPROM memory cell and driving circuitry
US5189497A (en) * 1986-05-26 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
JP3059442B2 (ja) * 1988-11-09 2000-07-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
IT1215559B (it) * 1987-06-11 1990-02-14 Sgs Microelettronica Spa Processo di fabbricazione per celle di memoria non volatili epromelettricamente cancellabili e cella cosi' ottenuta.
JPH0712063B2 (ja) * 1987-10-21 1995-02-08 三菱電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置
FR2638285B1 (fr) * 1988-10-25 1992-06-19 Commissariat Energie Atomique Circuit integre a haute densite d'integration tel que memoire eprom et procede d'obtention correspondant
US5262846A (en) * 1988-11-14 1993-11-16 Texas Instruments Incorporated Contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines and with single-step-defined floating gates
FR2642900B1 (fr) * 1989-01-17 1991-05-10 Sgs Thomson Microelectronics Procede de fabrication de circuits integres a transistors de memoire eprom et a transistors logiques
GB2229575B (en) * 1989-03-22 1993-05-12 Intel Corp Method of reducing hot-electron degradation in semiconductor devices
US5229311A (en) * 1989-03-22 1993-07-20 Intel Corporation Method of reducing hot-electron degradation in semiconductor devices
JP2509697B2 (ja) * 1989-04-28 1996-06-26 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5106772A (en) * 1990-01-09 1992-04-21 Intel Corporation Method for improving the electrical erase characteristics of floating gate memory cells by immediately depositing a protective polysilicon layer following growth of the tunnel or gate oxide
US5273926A (en) * 1991-06-27 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method of making flash EEPROM or merged FAMOS cell without alignment sensitivity
US5225700A (en) * 1991-06-28 1993-07-06 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for forming a non-volatile memory cell
US5149665A (en) * 1991-07-10 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Conductive source line for high density programmable read-only memory applications
US5270240A (en) * 1991-07-10 1993-12-14 Micron Semiconductor, Inc. Four poly EPROM process and structure comprising a conductive source line structure and self-aligned polycrystalline silicon digit lines
US5218568A (en) * 1991-12-17 1993-06-08 Texas Instruments Incorporated Electrically-erasable, electrically-programmable read-only memory cell, an array of such cells and methods for making and using the same
US5424571A (en) * 1992-03-30 1995-06-13 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Sloped spacer for mos field effect devices
US5397725A (en) * 1993-10-28 1995-03-14 National Semiconductor Corporation Method of controlling oxide thinning in an EPROM or flash memory array
JP3241316B2 (ja) 1998-01-07 2001-12-25 日本電気株式会社 フラッシュメモリの製造方法
US6872624B2 (en) 2001-02-08 2005-03-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory device
KR100632654B1 (ko) * 2004-12-28 2006-10-12 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825946A (en) * 1971-01-15 1974-07-23 Intel Corp Electrically alterable floating gate device and method for altering same
US3984822A (en) * 1974-12-30 1976-10-05 Intel Corporation Double polycrystalline silicon gate memory device
US4203158A (en) * 1978-02-24 1980-05-13 Intel Corporation Electrically programmable and erasable MOS floating gate memory device employing tunneling and method of fabricating same
JPS5544742A (en) * 1978-09-26 1980-03-29 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4267011A (en) * 1978-09-29 1981-05-12 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device
JPS5642375A (en) * 1979-08-31 1981-04-20 Fujitsu Ltd Semiconductor nonvolatile memory
US4295897B1 (en) * 1979-10-03 1997-09-09 Texas Instruments Inc Method of making cmos integrated circuit device
JPS56108259A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JPS5850771A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 再書込み可能な高集積rom及びその製造方法
CA1188419A (en) * 1981-12-14 1985-06-04 Yung-Chau Yen Nonvolatile multilayer gate semiconductor memory device
US4397077A (en) * 1981-12-16 1983-08-09 Inmos Corporation Method of fabricating self-aligned MOS devices and independently formed gate dielectrics and insulating layers
US4431900A (en) * 1982-01-15 1984-02-14 Fairchild Camera & Instrument Corporation Laser induced flow Ge-O based materials
US4442591A (en) * 1982-02-01 1984-04-17 Texas Instruments Incorporated High-voltage CMOS process
US4536944A (en) * 1982-12-29 1985-08-27 International Business Machines Corporation Method of making ROM/PLA semiconductor device by late stage personalization

Also Published As

Publication number Publication date
GB2156586A (en) 1985-10-09
GB8504426D0 (en) 1985-03-27
GB2156586B (en) 1988-03-23
US4872041A (en) 1989-10-03
JPS60177678A (ja) 1985-09-11
KR850006650A (ko) 1985-10-14
HK40790A (en) 1990-06-01
KR930009481B1 (ko) 1993-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515715B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6251729B1 (en) Method of manufacturing a nonvolatile memory
US4849369A (en) Method of making an EPROM memory cell
US5739564A (en) Semiconductor device having a static-random-access memory cell
US7476582B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
EP0081998B1 (en) Method of fabricating a mos device on a substrate
US5811853A (en) Single-side oxide sealed salicide for EPROMS
US5352620A (en) Method of making semiconductor device with memory cells and peripheral transistors
US5517044A (en) Non-volatile semiconductor memory device having thin film transistors equipped with floating gates
US5397724A (en) Method of making a nonvolatile memory device having a sidewall insulating film doped with phosphorus
US4835740A (en) Floating gate type semiconductor memory device
JPH05259475A (ja) メモリセルのアレイを含む電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装置をシリコン基板に製造する方法
JP2002057230A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2001077220A (ja) Nromの製造方法
US4918501A (en) Semiconductor device and method of producing the same
US5194924A (en) Semiconductor device of an LDD structure having a floating gate
US5028553A (en) Method of making fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
JP2004519094A (ja) セルフアライメントされた不揮発性メモリセル
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JPH0629544A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
JPH07506226A (ja) 第3のポリシリコン層を使用するデュアルポリ不揮発性記憶装置を作製する方法
JPH02275668A (ja) フローティングゲートメモリアレイ
JPH06163921A (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term