JPH05259475A - メモリセルのアレイを含む電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装置をシリコン基板に製造する方法 - Google Patents

メモリセルのアレイを含む電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装置をシリコン基板に製造する方法

Info

Publication number
JPH05259475A
JPH05259475A JP4352930A JP35293092A JPH05259475A JP H05259475 A JPH05259475 A JP H05259475A JP 4352930 A JP4352930 A JP 4352930A JP 35293092 A JP35293092 A JP 35293092A JP H05259475 A JPH05259475 A JP H05259475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
region
forming
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352930A
Other languages
English (en)
Inventor
Been-Jon K Woo
ビーン−ヨン・ケイ・ウー
Gregory Atwood
グレゴリー・アトウッド
Stefan K C Lai
ステファン・ケイ−シイ・レイ
T C Ong
ティ・シィ・オン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JPH05259475A publication Critical patent/JPH05259475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/019Contacts of silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ビット線を形成するときフィールド酸化物領
域を除去しないようにする。 【構成】 シリコン基板内にくぼんだフィールド酸化物
領域を形成する工程を含む、高密度の電気的にプログラ
ム可能な読出し専用メモリを製造する方法である。細長
い平行な語線スタックを基板の表面の上に形成する。そ
れらの垂直スタックの間の開口部にイオンを打ち込むこ
とによりソース領域とドレイン領域を形成する。次に、
それらの開口部に、ウェハーがほぼ平らになるまで金属
層を充填する。次に、その金属層をパターン化してドレ
イン接点パッドとVss相互接続片を形成する。それら
のVss相互接続片は、近接するメモリセルを絶縁する
フィールド酸化物領域を横切って、近接するソース領域
に接触する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浮動ゲートを用いる半導
体メモリ装置およびその製造方法に関するものである。
とくに、本発明は電気的に消去可能で、かつ電気的にプ
ログラム可能である読出し専用メモリを製造する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体メモリ装置は電子産業に
おいて長年にわたり広く用いられてきた。それらのメモ
リは、二酸化シリコンのような絶縁層により浮動ゲート
部材が完全に囲まれている浮動ゲート装置を採用してい
る。通常は、浮動ゲート部材を形成するために多結晶シ
リコン(すなわち、ポリシリコン)層が用いられる。電
子なだれ注入、チャネル注入、トンネル効果等、を含む
各種の機構によって電荷が浮動ゲートへ転送される。そ
れらの装置の動作原理に従って、浮動ゲートの上の電荷
がセル内部のチャネル導電度に影響を与える。その導電
度があるレベルより上であると、そのセルは1つの2進
状態にプログラムされたと見なされ、導電度が別のレベ
ルより下であると、そのセルは逆の2進状態にプログラ
ムされたと見なされる。そのようなセルのアレイを含む
メモリ装置は、従来技術においてはEPROMまたはE
EPROMと呼ばれている。
【0003】フラッシュEPROMまたはフラッシュE
EPROMとして知られているある種の不揮発性メモリ
装置は、セルの全体のアレイを同時に消去できる。すな
わち、通常のEPROMまたはEEPROMとは異なっ
て、個々のセルまたはセル群は別々には消去されない。
フラッシュEEPROMが1988年5月10日に出願
され、本願出願人へ譲渡された「低電圧EEPROMセ
ル(Low Voltage EEPROM Cel
l)」という名称の未決の米国特許出願07/253,
775に開示されている。米国特許第4,698,78
7号および第4,868,619号にも非対称的なソー
ス/ドレイン輪郭を有するように製造されたEEPRO
M装置が開示されている。それらの各参考文献は、チャ
ネルから浮動ゲートへの熱い電子の注入によりプログラ
ムされ、浮動ゲートから基板へのファウラー=ノルトハ
イム・トンネル現象により消去される、電気的に消去可
能かつプログラム可能であるメモリ装置が開示されてい
る。
【0004】過去においては、EPROMセルおよびE
EPROMセルはフィールド分離領域により囲まれた活
性領域を最初に形成することにより製造していた。フィ
ールド分離は比較的熱いフィールド酸化物領域により形
成する。その後、それらの活性領域内に個々のメモリセ
ルを形成する。大きいメモリセルの構造においては、細
長くて、平行なソース/ドレイン領域を形成するのが普
通である。それらの領域はビット線と呼ばれることもあ
る。それらの細長いビット線はアレイの長さを横切って
延長し、それらの間に形成されているセル列に対して電
気的接続を行う。それらのビット線に対して全体として
垂直に複数のポリシリコン帯が延長する。それらのポリ
シリコン帯は語線としばしば呼ばれる。それらの各ポリ
シリコン語線はアレイ内の1つのセル行内の制御ゲート
へ結合される。それと共に、ビット線と語線は個々のメ
モリセルとに対する情報の読出しおよび書込みのための
手段を構成する。
【0005】従来の方法において生ずる問題の1つは、
基板内に連続するソース線およびドレイン線を形成する
ために、フィールド酸化物の選択された部分を基板表面
から除去せねばならないことである。除去されると、基
板と領域のうち、ビット線を設ける部分に適切にドープ
するために通常のイオン打ち込み工程が典型的に採用さ
れる。フィールド酸化物を除去するエッチング工程中に
フィールド酸化物と下側のシリコン基板の間に非常に高
いエッチング選択性を要求される。基板の過大エッチン
グによって基板表面のその領域が損なわれる。この種の
表面損傷の結果として、アレイ内で消去分布の問題が起
きる。すなわち、アレイ内のあるセルが別のセルよりは
るかに速く消去される。もちろん、消去性能のそのよう
な変動は望ましくない。
【0006】メモリ・アレイの密度を高くするためにメ
モリセルの全体の寸法を小さくすることは有利である。
従来は、セルの寸法を小さくする上での主な障害は接点
とゲートの間隔に対する要求であった。過去において
は、不慮の短絡から保護するために、ポリシリコン制御
ゲートとドレイン接点の間には0.5ミクロンより広い
間隔が求められていた。この間隔要求は全体の達成可能
なセル密度を制約していた。最小接点−ゲート間隔は、
従来の方法ではゲート部材の上の段状の被覆制約により
限られていた。
【0007】この明細書の記載からわかるように、本発
明はアレイ内部の細長い、埋め込まれたビット線を形成
するときに、選択されたフィールド酸化物領域を除去す
る必要を無くすEPROM装置を製造する方法を開示す
るものである。本発明の方法は高度に自己整列する接点
構造と、フィールド酸化物領域の上に導電帯を形成する
ために、種々の物質のうちでチタンのシリコン化合物と
窒化チタンの新規な使用とにより特徴づけられる。発明
者が知っているその他の従来技術には、IEDM.19
82年、所載のラウ(Lau)他による「二シリコン・
チタン自己整列ソース/ドレイン+ゲート技術(Tit
anium Disilicide Self−Ali
guedSource/Dorein+Gate Te
chnology)」と題する文献がある。この技術は
二シリコン・チタンの使用について述べている。半導体
法における窒化チタンの形成も、マテリアル・リサーチ
・ソサエティ(Material Research
Society)1989年発行の、ピンチョフスキー
(Pintchovski)他著「LPCD窒化チタン
−付着、特性、およびULSIへの応用(LPCD T
itanium Nitride−Depositio
n,Properties,and Applicat
ion toULSI)」にも半導体法による窒化チタ
ン膜も形成が記載されている。マテリアル・リサーチ・
ソサエティ、1989年発行の、ウェイ(Wei)他著
「複合ターゲットからの窒過チタン拡散バリヤ膜スパッ
タの微細構造および電気的特性(Microstruc
ture and Electrical Prope
rties of Titanium Nitride
DiffusionBarrier Films S
putter from a Composite T
arget)」、およびマテリアル・リサーチ・ソサエ
ティ、1989年発行、シャーマン(A.Sherma
n)著、「常温壁CVD反応器内の窒化チタン付着(T
itanium Nitride Depositio
n in a Cold Wall CVD Reac
tor)」が含まれている。EPROMメモリセル構造
用の溝自己整列分離法技術も、IEDM、1989年、
583〜586ページ所載の「16MB EPROM用
3.6平方ミクロンメモリセル構造(A 3.6μm2
Memory Cell Structurefor
16MB EPROMs)」と題するヒサムネ他の論文
に記載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】アレイ内部の細長い埋
め込まれたビット線を形成するときに、選択されたフィ
ールド酸化物領域を除去する必要をなくすRPROMを
製造する方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】個々のメモリセルのアレ
イを含む電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装
置の製造方法について説明する。本発明の方法の一実施
例においては、装置の間に分離領域を形成するために、
従来のくぼみフィールド酸化処理工程をまず行う。分離
領域を形成した後で、シリコン基板表面にゲート酸化物
を形成する。次に、第1のポリシリコン層から浮動ゲー
ト部材を形成する。それらの浮動ゲート部材は装置内の
個々のメモリセル用の記憶素子を含む。
【0010】浮動ゲート部材の形成に続いて、浮動ゲー
ト部材の上に細長い、平行な離隔された複数の垂直スタ
ックを形成する。それらの各スタックは重なり合った層
を有する。それらの層には、浮動ゲート部材の上に形成
された誘電体層と、メモリセル行のための制御ゲートと
して機能する第2のポリシリコン層とが含まれる。好適
な実施例においては、第2のポリシリコン語線がタング
ステン金属層で覆われる。このタングステン金属層の上
に、スタックを後の処理工程から分離するための絶縁層
が付着される。
【0011】垂直スタックの形成には、重なり合ってい
る層を、対応する開口部が形成されるように、基板まで
エッチングすることが含まれる。それらの開口部を通じ
て、ドーパントを基板内に注入して、装置のソース領域
とドレイン領域を形成する。ドーパントの注入後に、ス
タックの垂直側に側壁絶縁領域を形成する。これは浮動
ゲート部材とポリシリコン語線を完全に絶縁する。それ
からスタックの間のスペースに金属層を充填する。
【0012】スタックの間のスペースすなわち開口部を
充たす金属層を次にパターン化して、ソース領域とドレ
イン領域に自己整列させられる接点を形成する。垂直ス
タックは完全に絶縁されているから、ドレイン領域とソ
ース領域のための接点パッドは垂直スタックのトップの
上を部分的に延長することを許される。これにより、悪
影響なしに、後の金属化マスキング層のずれをいくらか
許容できる。
【0013】ドレイン接点パッドを形成する同じパター
ン化工程が、隣接する共通ソース領域の相互接続も行
う。このことは、ソース領域の上のスペースを充たすた
めに用いられる同じ金属が、隣接するメモリセルの間の
充たされている酸化物領域の上も延びることも意味す
る。これは、アレイ内にビット線を形成する時に、選択
されたフィールド酸化物領域除去の必要をなくす。
【0014】
【実施例】この明細書においてはセル寸法が小さいEE
PROMメモリアレイを製造する方法について説明す
る。以下の説明においては、本発明を完全に理解できる
ようにするために、ドーピングレベル、寸法、材料の種
類等の数多くの特定の詳細について述べる。しかし、そ
れらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが当業
者には明らかであろう。他の場合には、本発明を不必要
にあいまいにしないようにするために、周知の処理工程
は詳しくは説明しなかった。本発明のメモリセルは、標
準的な金属−酸化物−半導体(MOS)処理を用いて製
造する。セルを含んでいるアレイは、好適な実施例にお
いては、nチャネル装置として製造する。周辺回路はn
チャネル装置または相補MOS(CMOS)装置を採用
できる。
【0015】図1には、2つの隣接するセルにより共用
されている共通ソース領域15を含む従来のEEPRO
Mメモリセルの一部の平面図が示されている。各隣接セ
ルはドレイン領域14とドレイン接点17を含む。各セ
ルのためのチャネル領域が、ソース領域とドレイン領域
の間のポリシリコン浮動ゲート部材16と語線11の真
下にある。図1にはチャネルがクロスハッチングされた
領域19に示されており、ポリシリコン浮動ゲート部材
16はチャネルの縁部を僅かにこえて、語線11への向
きへ延長しているのが示されている。ポリシリコン浮動
ゲート部材は典型的には第1のポリシリコン層から形成
される。
【0016】そのような装置の製造においては、隣接す
る装置の間をフィールド分離するために、製造工程の初
めの方でフィールド酸化物領域13を製造する。本発明
に従って、フィールド酸化物領域13の成長に直前に基
板表面に浅い溝を初めにエッチングする。その後で、そ
れらの溝にCVD酸化物またはポリシリコンを充填し、
それにより装置の活性領域に横方向の短い侵食部(すな
わち、短い「鳥のくちばし」)が生ずる。溝を設けるこ
とによってフィールド酸化物のより高い割合の部分を基
板表面の下側に配置できるようにする。いいかえると、
フィールド酸化物を成長させる領域に浅い溝をエッチン
グすることによって、酸化物層をシリコン表面の内部へ
より深くくぼませることができる。くぼんだフィールド
酸化物領域により製造の残りの全工程にわたってより高
い平面性を得ることができる。平らな表面は高い回路密
度の達成に重要である。
【0017】フィールド酸化物領域を形成するための処
理工程は、バッファ酸化物層(厚さがほぼ50オングス
トローム)を最初に成長させる工程と、その後の窒化物
層(厚さがほぼ1000オングストローム)の形成工程
とを含む。窒化物層とバッファ酸化物層を次にパターン
化して、装置の活性区域を形成する。次に、露出したシ
リコン基板を約500〜1000オングストロームの深
さまでエッチングして浅い溝を形成する。それらの溝に
CVD酸化物またはポリシリコンを充填して、くぼんだ
フィールド酸化物領域を形成する。この段階でホウ素イ
オンを打ち込んでp井戸領域を形成することが好まし
い。イオン打ち込みは、好適な実施例においては、18
0KeV のエネルギーで、5.0×1012原子/cm2 のレ
ベルで行う。
【0018】フィールド酸化およびゲート酸化物層(図
3参照)の形成の後で、シリコン基板の上に第1のポリ
シリコン層(ポリ1)を付着する。このポリ1層をプラ
ズマエッチングして、装置の活性領域に全体的に整列さ
せる。次に、第2のポリシリコン層(ポリ2)から語線
11を形成する。次に、第1のポリシリコン層を語線1
1と整列して再びエッチングし、浮動ゲートを形成す
る。
【0019】浮動ゲート16はチャネル領域の上で、語
線11の下に形成されることに注目されたい。各浮動ゲ
ート16は電気的に分離される。すなわち、各浮動ゲー
トは絶縁物(たとえば、二酸化シリコン)により完全に
囲まれる。
【0020】初めの方で述べたように、図1に示す問題
の1つは、共通埋め込みソース領域15を形成するため
のイオン打ち込み用開口部を設けるために、フィールド
酸化物を選択的に除去せねばならないことである。フィ
ールド酸化物の除去によりアレイの性能に問題が起きる
ことがしばしばある。更に、ポリ語線11へのドレイン
接点17のためのスペースを必要とすることにより、図
1のアレイ内のセルの密度に制約が加えられることにな
る。
【0021】次に、本発明の方法により製造したアレイ
の一部の平面図が示されている図2を参照する。図2に
おいて、共通ソースビット線20が、特殊なメタライズ
された片27によりフィールド酸化物領域の上で接続さ
れる。片27は隣接するセルのソース領域を基準動作電
位(たとえばVss)へ「ジャンパ」すなわち接続す
る。ここで説明する実施例においては、その片は窒化チ
タン(TiN)の層で形成される。もっとも、別の材料
(たとえばタングステン)も使用できる。したがって、
片27の使用により、ビット線20を受けるためにフィ
ールド酸化物を除去する必要が避けられる。これについ
ては後で詳しく説明する。
【0022】図2は、アレイを横切って1つの方向にほ
ぼ平行に形成された語線22も示されている。それらの
語線22に全体として垂直な金属1線26が形成され
る。それらの線26はセルのドレインへドレイン接点2
5を介して接触するために用いられる。本発明によれ
ば、ドレインとゲートへの接点の間隔に対する要求がほ
とんどなくなっていることに注目されたい。いいかえる
と、対策用のスペースの必要なしに、ドレイン接点25
はポリシリコン語線22のすぐ近くに形成される。この
後者の特徴は窒化チタン(TiN)パッド23の使用に
より可能にされる。TiNパッド23は、接点とゲート
の間隔に対する要求を軽くするために自己整列接触手段
を提供する。好適な実施例においては、ドレイン接点2
5はほぼ0.5平方ミクロンであり、TiNパッド23
は0.7平方ミクロンのオーダーである。図23に示す
ように、パッド23はポリ語線22の上に約0.2ミク
ロンだけ重なり合う。
【0023】次に図3を参照する。図2に示す構造を構
成するために、基板30の上に上記のようにしてフィー
ルド酸化物をまず形成する。次に、p形基板30の上に
ゲート酸化物を成長させる。トンネル酸化物すなわちゲ
ート酸化物が図3に層29で示されている。チャネル注
入を行ってセルのしきい値電圧を調整する。次に、第1
のポリシリコン層21をゲート酸化物の上に付着する。
(図示を明確にするために、ゲート酸化物は図4〜11
には示されていないことに注目されたい。)前記したよ
うに、第1のポリシリコン層はアレイ中にセルの浮動ゲ
ートを最終的に形成する。
【0024】第1のポリシリコン層が付着されてからポ
リシリコン層間の誘電体層24を形成する。典型的には
誘電体層24は、二酸化シリコンと、窒化シリコンと、
二酸化シリコンとを含む複合酸化物を含む。この種の複
合誘電体はONOとしばしば呼ばれる。あるいは、通常
の二酸化シリコンを使用できる。
【0025】次に、誘電体層24の上に第2のポリシリ
コン層22を形成する。この層22はアレイ内に装置の
制御ゲートを形成する。次に、ケイ化タングステン(W
Si)の層32をポリ層22の上に付着する。ケイ化タ
ングステン層は語線の導電度を高くするために含まれ
る。層32の上に低温度付着酸化物(LTO)または窒
化シリコン層33を付着する。この層は層33として示
されており、下側の導電層(すなわち、層22と32)
を絶縁する。層32と22は一緒になってアレイ中に語
線を形成する。図2において、第2のポリシリコン層
(ポリ2)語線が参照番号22で全体的に示されてい
る。残りの図4〜11についての説明を簡単にするため
に、参照番号22は付加層32の存在を示すものと理解
すべきである。
【0026】ポリ層21を付着した後で、それをエッチ
ングして、細長くて平行な離隔された片を形成する。図
3に示すスタックの形成後に、別のエッチング工程を行
ってアレイ中に語線を形成する。この工程で低温度酸化
物/窒化物層33、第1のポリシリコン層21、ケイ化
タングステン層32、第2のポリシリコン層22、ポリ
シリコン層間誘電体層24をエッチングする。したがっ
て、これは、おのおの上記層の重なったものを含む複数
の別々の垂直スタックを形成する自己整列エッチングで
ある。第1のポリシリコン層21(これは、垂直エッチ
ング工程の後ではセルのチャネル領域の上に限られる)
を除き、エッチングされたスタックは図2に示されてい
る語線22を含む。
【0027】図4は図2のアレイのb−b′線に沿う断
面図である。図4は、垂直スタックのエッチングとイオ
ン打ち込み工程の後のシリコン基板30を示す。明らか
に示されているように、各語線スタック36は重なり合
っているポリシリコン層21、22と、それらの間の誘
電体層24と、ケイ化タングステン層32と、LTOす
なわち窒化シリコン層33とを有する。また、上記エッ
チング工程に従って付着およびパターン化されたレジス
ト層34も示されている。エッチングが終わった後で、
図4に矢印37で示すように、ひ素注入を行う。好適な
実施例においては、ひ素を20〜40KeV のエネルギー
で1〜4×1015原子/cm2 のレベルまで打ち込む。こ
れにより細長い、離隔されたドープ領域39と38が基
板30に形成される。
【0028】次に、図5に示すように、露出されている
領域39をフォトレジスト部材43で覆う。(フォトレ
ジスト部材34はこれが行われる前に除去されているこ
とに注目されたい。)この点で、領域38が露出された
ままである間領域39は保護される。それからイオン打
ち込み工程を行う。このイオン打ち込みは異なるn形の
ドーパントでソース領域に対して行われる。現在、りん
が20〜40KeV のエネルギーで約2〜8×1015原子
/cm2 のレベルで打ち込まれている。これは図5に矢印
41で示されている。イオン打ち込み37、41によ
り、本発明に従ってスタック36に自己整列させられて
いるソース領域とドレイン領域が形成される。これによ
りソース領域とドレイン領域がポリシリコン層21と2
2に正確に整列させられる。それらの層はセルの浮動ゲ
ートと制御ゲートを構成する。
【0029】打ち込み41に続いて、基板を高温度で酸
化する。これによりポリ2ゲートに横方向に沿う比較的
厚い再酸化(すなわち、「reox」)領域が形成され
る。好適な実施例においては、この酸化工程は約850
℃で行う。この工程で生じたreoxの厚さは約500
オングストロームである(ソース領域およびドレイン領
域の上はもちろん、ゲートの縁部に沿って配置され
る)。第1のポリシリコン層21と第2のポリシリコン
層の厚さはそれぞれ1000オングストロームと150
0オングストロームである。ケイ化タングステン層32
は約2000オングストロームの厚さに形成することが
好ましく、LTOすなわち窒化物層33の厚さは100
0〜1500オングストロームの範囲である。層33は
reox成長工程中にスタック36に酸化物が形成され
ることを阻止する。
【0030】フィールド酸化物領域を形成する高温度酸
化工程は、基板30へ以前に打ち込まれたひ素とりんの
ドーパントも活性化する。したがって、図6に示すよう
にソース領域20とドレイン領域40が形成される。ソ
ース領域20はドレイン領域40と比較して深く示され
ている。その理由は、りんドーパントの方がひ素よりも
速くシリコン中へ拡散するからである。したがって、そ
れらの領域は本質的に深い。りんドーパントは浅いドレ
イン領域40に対して一層段階的な接合を生ずる。すな
わち、ソース領域に付随するドーパントの傾きはドレイ
ン領域におけるそれよりも一層ゆるやかである。りんの
拡散度が比較的高いために、ソース領域20と浮動ゲー
ト21の間の重なり合いは大きい。この重なり合いは、
電子が浮動ゲート21から、重なり合っている薄いゲー
ト酸化物を通ってソース領域21まで、トンネル効果で
移動する消去動作中に有用である。
【0031】高温度酸化の後で、スタック36の側壁部
に沿ってスペーサ酸化物すなわち窒化物領域48が形成
される。スペーサ酸化物領域48は金属とポリシリコン
層21または22の間で短絡が起こることを阻止する。
領域48は周知のTEOS法または窒化物法に従って約
500オングストロームの厚さに形成する。スペーサエ
ッチングの後で、ポリ・スタックのチップ上のLTOす
なわち窒化物は、約500オングストローム以上が残っ
ていることが好ましい。
【0032】スペーサ酸化物領域48を形成したら、ウ
ェハー表面へチタンをスパッタする。チタンのスパッタ
の前に、ソースとドレインの両方の領域に残っている酸
化物を除去するための処理を行う。次のアニール工程で
ソース領域20とドレイン領域40にケイ化チタン(T
iSi2 )が形成される。ケイ化チタンの領域が図6に
クロスハッチングされた領域42により示されている。
スパッタ工程の前は、シリコン基板の露出部分だけがソ
ース領域とドレイン領域である。このことは、ケイ化チ
タンがそれらの領域のみに形成されることを意味する。
残りの部分においては、スパッタされたチタンまたは窒
化チタンを、化学エッチング剤に浸すことにより基板表
面から除去する。もちろん、その処理では、ケイ化チタ
ンが形成されていない部分、すなわち、ソースとドレイ
ンの接触領域以外のどこでも、のチタンを除去するだけ
である。
【0033】次に図7を参照して、ケイ化チタン領域4
2の形成後に、ウェハー表面へ窒化チタンを付着する。
この窒化チタンの付着により、スタック36の間のソー
ス領域とドレイン領域に対する接点開口部を構成する各
間隔(好適な実施例では約0.4〜0.5ミクロン幅)
を充填する。窒化チタン層の厚さは、層33の上面の上
約2000〜3000オングストロームまで延びる。次
にその窒化チタン層をパターン化し、エッチングしてド
レイン接点23とVss片27を形成する。あるいは、
タングステン層に続いて窒化チタンの接着層を利用でき
る。
【0034】窒化チタンは、LPCVDとして知られて
いる化学的蒸着技術を用いて付着することが好ましい。
パッド23および片27を形成するための窒化チタン層
のエッチングはドライ・エッチング技術またはウェット
・エッチング技術を用いて行うことができる。パッド2
3と片27を形成したら、基板表面はほぼ平らである
(図8参照)。
【0035】窒化チタン層の付着とパターン化の後で、
ホウ素−りん−シリコン−ガラス(BPSG)49を、
従来のLPCVD法を用いて、基板表面に形成する。標
準のフォトリソグラフィック・マスキング工程を用いて
接点ドレイン開口部25を形成し、それから第1の金属
層26を付着し、パターン化して集積回路のための相互
接続ネットワークを形成する。一例として、図2は、ド
レイン接点25へ接続されている一対の第1の金属トレ
ースを示す。
【0036】単一マスキング工程によりパッド23と片
27を形成すると、従来技術よりもかなり有利であるこ
とを理解すべきである。たとえば、窒化チタン・パッド
23は下側のドレイン領域40へ自己整列接点を提供す
る。ドレイン接点開口部25はパッド23の上面上のど
こにでも配置できることに注目されたい。ある場合に
は、装置の性能を低下させることなしに、開口部25を
隣接するLDTすなわち窒化物領域33の上に重ね合わ
せることもできる。このようにして、パッド23をもち
いることによって本発明の方法を接点マスクの位置合わ
せのくるいに対して高い許容度が与えられる。
【0037】更に、従来の方法の段の高さカバー範囲問
題も、窒化チタンパッド23と片27の形成によって基
板表面が非常に平らになるから、本発明の方法ではもは
や要因ではない。パッド23を用いることにより、ドレ
イン接点−ゲート間隔の制約が解消されているから、セ
ルの寸法も非常に小さくなる。結局、本発明により、従
来のEEPROMセルの構造よりセルの寸法を50%減
少できた。
【0038】セル寸法の減少は、下側のフィールド酸化
物領域50を横切る隣接するソース領域20の間を接続
するVss片27の使用により支援される。本発明のこ
の面を図8に示す。図8は、窒化チタン領域23と27
のパターン化の後で、BPSG層49の付着直前の基板
の斜視図である。実際にVss片27は隣接する拡散共
通ソース領域20の間の「ジャンパされた」電気的接続
を行う。本発明によって、共通ビット線がジャンパされ
た接続により実現されることを理解すべきである。しか
し、ビット線自体は、従来技術とは異なって、完全に
「埋め込まれる」ことはないことに注目されたい。個々
のセルに関連する表面拡散だけが基板内に「埋め込ま
れ」、ソースの間の接続はVss片27を用いて達成さ
れる。
【0039】また、窒化チタンを、タングステン、チタ
ン、その他のチタン化合物で置換できることにも注目さ
れたい。重要な要求は、パッドと片の金属が、語線ポリ
シリコン・スタックの間の接点スペースを充填する一致
付着を行うことである。更に、別の実施例においては、
チタン層をより厚くし、パターン化して、メタライズ層
26の必要をなくす相互接続系を提供することができ
る。
【0040】図9は図2のA−A′線に沿うメモリアレ
イの断面図を示す。この図は窒化チタン片27を介する
共通ソース領域20のジャンパ接続を示す。アレイ内で
は、個々のセルに関連するソース領域がフィールド酸化
物領域50により完全に囲まれている。ソース領域20
は窒化チタン片27を介して相互に接続され、窒化チタ
ン片27はケイ化チタン接点42を介してソース拡散部
へ結合される。このようにして、共通ソース・ビット線
領域20を、EEPROMアレイ内の単一の列線として
形成できる。
【0041】図10は図2のメモリ装置のC−C′線に
沿う断面図である。この図は、ポリシリコン層22と、
ケイ化タングステン層32と、LTO/窒化物層33と
を含むポリシリコン語線に沿って横方向にとったもので
ある。層33はBPSG層49により覆われ、金属1導
体26が続く。語線22はフィールド酸化物領域50を
横断して、EEPROMセルの行内の全てのセルの制御
ゲートへ接続する。個々のセルの浮動ゲートは、メモリ
セルのチャネル領域の上に限られている第1のポリシリ
コン層21により形成される。
【0042】図11は図2のEEPROMのD−D′線
に沿う断面図である。この図は、隣接する語線22に沿
って平行に延長しているVss片27を示す。この図か
らわかるように、窒化チタン片27は、側壁酸化物領域
48によりアレイの語線(ポリシリコン層22とケイ化
タングステン層32で構成されている)から絶縁され
る。窒化チタン片27は、貫通開口部が形成される場以
外のどこでも、BPSG49により上方も絶縁される。
それらの貫通開口部は、後で付着される金属相互接続層
へ電気的に接続させる手段を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のアレイで生ずる問題を示すために用いら
れる従来のメモリ・アレイの部分平面図である。
【図2】本発明に従って製造されたアレイの一部の部分
平面図である。
【図3】順次形成された層のスタックが基板表面の上に
付着された後の横断面図である。それらの層はポリシリ
コンの第1の層と、ポリシリコンの間の誘電体層と、ポ
リシリコンの第2の層と、ケイ化タングステンの層と、
二酸化シリコンあるいは窒化シリコン層とを含む。この
製造法は本発明の好適な実施例によるものである。
【図4】ソース領域とドレイン領域を形成するスタック
された層の選択的エッチングおよびイオン打ち込み工程
の後の図3に示されている基板を示す。
【図5】ソース領域への付加イオン打ち込み工程の後の
図4に示されている基板を示す。
【図6】側壁酸化物領域およびチタンのケイ化物のソー
ス/ドレイン接点の形成の後の図5の基板を示す。
【図7】チタンのケイ化物のパッドおよびストラップの
形成の後の図6の基板を示す。アレイのための第1の金
属化層も示されている。
【図8】フィールド酸化物領域の相対的な場所を示す図
7の基板の斜視図である。
【図9】図2のA−A′線に沿う図2の基板の横断面図
である。
【図10】図2のC−C′線に沿う図2の基板の横断面
図である。
【図11】図2のD−D′線に沿う図2の基板の横断面
図である。
【符号の説明】
20 ビット線 21 ポリシリコン層 22 語線 23 パッド 24 誘電体層 25 ドレイン接点 26 金属線 27 金属化された片 30 基板 32 ケイ化タングステン層 33 窒化タングステン層 36 スタック 40 ドレイン領域 42 チタンのシリコン化合物層 48 窒化領域 49 ホウ素−りん−シリコン−ガラス層 50 酸化領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン・ケイ−シイ・レイ アメリカ合衆国 94002 カリフォルニア 州・ベルモント・リンカーン アヴェニ ュ・2613 (72)発明者 ティ・シィ・オン アメリカ合衆国 95132 カリフォルニア 州・サン ホゼ・メイアル コート・1820

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)シリコン基板の上にゲート酸化物
    を形成する工程と、 (b)前記ゲート酸化物の上の各メモリセルのための浮
    動ゲート部材を形成する工程と、 (c)アレイ内の前記メモリセルの行のための制御ゲー
    トとして機能して、誘電体層により前記浮動ゲート部材
    から絶縁されるポリシリコン語線をおのおの含む前記浮
    動ゲート部材の上に複数の細長い、平行な、離隔された
    スタックを形成する工程と、 (d)第1のドーパントを、前記基板の前記スタックを
    分離するスペース内に注入してソース領域とドレイン領
    域を前記基板内に形成する工程と、 (e)前記スタックの側面に側壁絶縁層を形成する工程
    と、 (f)前記スペースの中に金属層を充填する工程と、 (g)前記金属層をパターン化して前記ソース領域と前
    記ドレイン領域へ自己整列させられた接点を形成し、そ
    の際、隣接するメモリセルの間に延びて隣接する共通ソ
    ース領域間を相互接続する工程と、 を備える、メモリセルのアレイを含む電気的にプログラ
    ム可能な読出し専用メモリ装置をシリコン基板に製造す
    る方法。
  2. 【請求項2】 基板の表面に溝をエッチングする工程
    と、 前記基板を選択的に酸化して前記溝の内部に、全体とし
    て前記基板表面の下側に配置される分離領域を形成する
    工程と、 前記基板の上にゲートを形成する工程と、 前記ゲート酸化物を第1のポリシリコン層と、ポリシリ
    コン間誘電体と、第2のポリシリコン層とで順次覆う工
    程と、 前記第2のポリシリコンの上に第1の金属層を付着する
    工程と、 前記第1の金属層の上に絶縁層を付着する工程と、 マスキング層をパターン化して細長い、平行な、離隔さ
    れた開口部を形成する工程と、 前記開口部を通って前記基板まで垂直にエッチングする
    ことにより、細長い、平行な、離隔された語線スタック
    を形成する工程と、 前記開口部を通って前記基板内へドーパントを入れてソ
    ース領域とドレイン領域を形成する工程と、 前記語線に沿って絶縁領域を形成する工程と、 前記基板の上に第2の金属層を付着して、その第2の金
    属層で前記開口部を充填する工程と、 前記第2の金属層をパターン化して前記ソース領域と前
    記ドレイン領域へ自己整列させられた接点を形成する工
    程と、 を備える電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装
    置をシリコン基板に製造する方法。
JP4352930A 1991-12-12 1992-12-14 メモリセルのアレイを含む電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装置をシリコン基板に製造する方法 Pending JPH05259475A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US809,282 1991-12-12
US07/809,282 US5210047A (en) 1991-12-12 1991-12-12 Process for fabricating a flash EPROM having reduced cell size

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259475A true JPH05259475A (ja) 1993-10-08

Family

ID=25200955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352930A Pending JPH05259475A (ja) 1991-12-12 1992-12-14 メモリセルのアレイを含む電気的にプログラム可能な読出し専用メモリ装置をシリコン基板に製造する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5210047A (ja)
JP (1) JPH05259475A (ja)
KR (1) KR100279895B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313961A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6803268B2 (en) 1997-07-31 2004-10-12 Nec Electronics Corporation EEPROM semiconductor device and method of fabricating the same
KR101024764B1 (ko) * 2007-12-03 2011-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266509A (en) * 1990-05-11 1993-11-30 North American Philips Corporation Fabrication method for a floating-gate field-effect transistor structure
JPH04217373A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Sharp Corp 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2861582B2 (ja) * 1992-01-16 1999-02-24 日本電気株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100277267B1 (ko) * 1992-11-25 2001-02-01 사와무라 시코 반도체 불휘발성 메모리 및 그 제조방법
FR2711275B1 (fr) * 1993-10-15 1996-10-31 Intel Corp Procédé automatiquement aligné de contact en fabrication de semi-conducteurs et dispositifs produits.
US5397725A (en) * 1993-10-28 1995-03-14 National Semiconductor Corporation Method of controlling oxide thinning in an EPROM or flash memory array
US5952246A (en) * 1993-11-03 1999-09-14 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride selective, anisotropic Cl2 /He etch process
US5589412A (en) * 1993-12-16 1996-12-31 National Semiconductor Corporation Method of making increased-density flash EPROM that utilizes a series of planarized, self-aligned, intermediate strips of conductive material to contact the drain regions
US5416349A (en) * 1993-12-16 1995-05-16 National Semiconductor Corporation Increased-density flash EPROM that requires less area to form the metal bit line-to-drain contacts
US5409854A (en) * 1994-03-15 1995-04-25 National Semiconductor Corporation Method for forming a virtual-ground flash EPROM array with floating gates that are self aligned to the field oxide regions of the array
US5604141A (en) * 1994-03-15 1997-02-18 National Semiconductor Corporation Method for forming virtual-ground flash EPROM array with reduced cell pitch in the X direction
US5635415A (en) * 1994-11-30 1997-06-03 United Microelectronics Corporation Method of manufacturing buried bit line flash EEPROM memory cell
US5596531A (en) * 1995-05-25 1997-01-21 Advanced Micro Devices, Inc. Method for decreasing the discharge time of a flash EPROM cell
US5830794A (en) * 1996-03-11 1998-11-03 Ricoh Company, Ltd. Method of fabricating semiconductor memory
TW428319B (en) * 1996-05-31 2001-04-01 United Microelectronics Corp High-density contactless flash memory on silicon above an insulator and its manufacturing method
KR19980014258A (ko) * 1996-08-09 1998-05-25 김주용 메모리 셀 어레이
US5840607A (en) * 1996-10-11 1998-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming undoped/in-situ doped/undoped polysilicon sandwich for floating gate application
US6849557B1 (en) * 1997-04-30 2005-02-01 Micron Technology, Inc. Undoped silicon dioxide as etch stop for selective etch of doped silicon dioxide
US5972804A (en) * 1997-08-05 1999-10-26 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device
US5969382A (en) 1997-11-03 1999-10-19 Delco Electronics Corporation EPROM in high density CMOS having added substrate diffusion
US6150214A (en) * 1997-11-21 2000-11-21 Texas Instruments Incorporated Titanium nitride metal interconnection system and method of forming the same
US6027998A (en) * 1997-12-17 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for fully planarized conductive line for a stack gate
US6071779A (en) * 1998-01-13 2000-06-06 Texas Instruments Incorporated Source line fabrication process for flash memory
US6040241A (en) * 1998-02-11 2000-03-21 United Microelectronics Corp. Method of avoiding sidewall residue in forming connections
US6093606A (en) * 1998-03-05 2000-07-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of vertical stacked gate flash memory device
US5907781A (en) * 1998-03-27 1999-05-25 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an integrated circuit with a self-aligned contact
JP3097657B2 (ja) * 1998-05-13 2000-10-10 日本電気株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JP3059150B1 (ja) * 1999-02-02 2000-07-04 沖電気工業株式会社 ゲ―ト電極構造及びその製造方法
US6444530B1 (en) 1999-05-25 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an integrated circuit with a self-aligned contact
US6419554B2 (en) * 1999-06-24 2002-07-16 Micron Technology, Inc. Fixed abrasive chemical-mechanical planarization of titanium nitride
KR20010004263A (ko) 1999-06-28 2001-01-15 김영환 스택게이트 플래쉬 이이피롬 셀의 게이트 형성 방법
US6103573A (en) 1999-06-30 2000-08-15 Sandisk Corporation Processing techniques for making a dual floating gate EEPROM cell array
US6151248A (en) 1999-06-30 2000-11-21 Sandisk Corporation Dual floating gate EEPROM cell array with steering gates shared by adjacent cells
KR20010015269A (ko) * 1999-07-12 2001-02-26 윌리엄 비. 켐플러 Sas 공정을 포함하지 않는 플래시 메모리의 레이아웃및 방법
US6265292B1 (en) * 1999-07-12 2001-07-24 Intel Corporation Method of fabrication of a novel flash integrated circuit
US6429093B1 (en) * 1999-07-28 2002-08-06 Texas Instruments Incorporated Sidewall process for forming a low resistance source line
US6448608B1 (en) * 1999-09-27 2002-09-10 Advanced Micro Devices, Inc. Capping layer
US6180454B1 (en) * 1999-10-29 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming flash memory devices
US6441418B1 (en) 1999-11-01 2002-08-27 Advanced Micro Devices, Inc. Spacer narrowed, dual width contact for charge gain reduction
US6551923B1 (en) 1999-11-01 2003-04-22 Advanced Micro Devices, Inc. Dual width contact for charge gain reduction
US6596584B1 (en) * 1999-12-15 2003-07-22 Texas Instruments Incorporated Method for fabricating a self-aligned source line flash memory device
JP4683685B2 (ja) * 2000-01-17 2011-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法
JP2001210730A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6380063B1 (en) 2000-03-01 2002-04-30 International Business Machines Corporation Raised wall isolation device with spacer isolated contacts and the method of so forming
US6455441B1 (en) * 2000-08-31 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Sputtered insulating layer for wordline stacks
US6512263B1 (en) 2000-09-22 2003-01-28 Sandisk Corporation Non-volatile memory cell array having discontinuous source and drain diffusions contacted by continuous bit line conductors and methods of forming
DE10058948A1 (de) * 2000-11-28 2002-06-06 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltungsanordnung sowie dazugehöriges Herstellungsverfahren
DE10062245A1 (de) * 2000-12-14 2002-07-04 Infineon Technologies Ag Nichtflüchtige Halbleiterspeicherzelle sowie dazugehörige Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US20020096707A1 (en) * 2001-01-24 2002-07-25 Rudeck Paul J. Modified source/drain re-oxidation method and system
US20020130357A1 (en) * 2001-03-14 2002-09-19 Hurley Kelly T. Self-aligned floating gate flash cell system and method
KR100414562B1 (ko) * 2001-06-29 2004-01-07 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 셀의 제조 방법
US6790721B2 (en) 2001-07-13 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Metal local interconnect self-aligned source flash cell
US20030011018A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 Hurley Kelly T. Flash floating gate using epitaxial overgrowth
US6706594B2 (en) 2001-07-13 2004-03-16 Micron Technology, Inc. Optimized flash memory cell
US6989108B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-24 Micron Technology, Inc. Etchant gas composition
KR100432889B1 (ko) * 2002-04-12 2004-05-22 삼성전자주식회사 2비트 기입가능한 비휘발성 메모리 소자, 그 구동방법 및그 제조방법
US7064034B2 (en) * 2002-07-02 2006-06-20 Sandisk Corporation Technique for fabricating logic elements using multiple gate layers
KR100976451B1 (ko) * 2002-07-02 2010-08-18 샌디스크 코포레이션 다수의 게이트 층을 이용한 논리 소자 제작 기술
TW564552B (en) * 2002-10-21 2003-12-01 Nanya Technology Corp A trench type stacked gate flash memory and the method to fabricate the same
TW575945B (en) * 2002-12-17 2004-02-11 Nanya Technology Corp Method for fabricating a vertical NROM cell
TWI259552B (en) * 2003-06-30 2006-08-01 Macronix Int Co Ltd Self-aligned process for flash memory
JP2005044844A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20070099386A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 International Business Machines Corporation Integration scheme for high gain fet in standard cmos process
US7183162B1 (en) * 2005-11-21 2007-02-27 Intel Corporation Method of forming non-volatile memory cell using sacrificial pillar spacers and non-volatile memory cell formed according to the method
US7651915B2 (en) * 2006-10-12 2010-01-26 Infineon Technologies Ag Strained semiconductor device and method of making same
US9275986B2 (en) * 2013-11-14 2016-03-01 Infineon Technologies Ag Transistor and tunable inductance
US11785869B2 (en) 2021-06-11 2023-10-10 Winbond Electronics Corp. Memory device and method of manufacturing the same

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4698787A (en) * 1984-11-21 1987-10-06 Exel Microelectronics, Inc. Single transistor electrically programmable memory device and method
US5110753A (en) * 1988-11-10 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Cross-point contact-free floating-gate memory array with silicided buried bitlines
JPH0783066B2 (ja) * 1989-08-11 1995-09-06 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6803268B2 (en) 1997-07-31 2004-10-12 Nec Electronics Corporation EEPROM semiconductor device and method of fabricating the same
JP2002313961A (ja) * 2001-04-11 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR101024764B1 (ko) * 2007-12-03 2011-03-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR930014989A (ko) 1993-07-23
KR100279895B1 (ko) 2001-02-01
US5210047A (en) 1993-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210047A (en) Process for fabricating a flash EPROM having reduced cell size
US5087584A (en) Process for fabricating a contactless floating gate memory array utilizing wordline trench vias
US5811853A (en) Single-side oxide sealed salicide for EPROMS
US6197639B1 (en) Method for manufacturing NOR-type flash memory device
US6228695B1 (en) Method to fabricate split-gate with self-aligned source and self-aligned floating gate to control gate
EP1247299B1 (en) Encapsulated tungsten gate mos transistor and memory cell and method of making same
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US6784039B2 (en) Method to form self-aligned split gate flash with L-shaped wordline spacers
US5933729A (en) Reduction of ONO fence during self-aligned etch to eliminate poly stringers
KR20020011317A (ko) 반도체 메모리 장치와 그 제조 방법
US6818504B2 (en) Processes and structures for self-aligned contact non-volatile memory with peripheral transistors easily modifiable for various technologies and applications
US8952536B2 (en) Semiconductor device and method of fabrication
US6194269B1 (en) Method to improve cell performance in split gate flash EEPROM
US20040121536A1 (en) [structure of flash memory device and fabrication method thereof]
US5028553A (en) Method of making fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
JP4195058B2 (ja) ビット線構造およびその製造方法
US4951103A (en) Fast, trench isolated, planar flash EEPROMS with silicided bitlines
US5238855A (en) Cross-point contact-free array with a high-density floating-gate structure
AU696107B2 (en) Improved isolation between diffusion lines in a memory array
US6806143B2 (en) Self-aligned source pocket for flash memory cells
US5953611A (en) Method of fabricating nonvolatile semiconductor memory devices with select gates
JPH021988A (ja) 電気的にプログラム可能なメモリ・セル
US6046085A (en) Elimination of poly stringers with straight poly profile
US5565371A (en) Method of making EPROM with separate erasing and programming regions
US20040121545A1 (en) Method to fabricate a square word line poly spacer