JP4683685B2 - 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4683685B2
JP4683685B2 JP2000007585A JP2000007585A JP4683685B2 JP 4683685 B2 JP4683685 B2 JP 4683685B2 JP 2000007585 A JP2000007585 A JP 2000007585A JP 2000007585 A JP2000007585 A JP 2000007585A JP 4683685 B2 JP4683685 B2 JP 4683685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist pattern
forming
etching
oxide film
polysilicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001196478A5 (ja
JP2001196478A (ja
Inventor
幸二郎 杠
秀 清水
保 田中
貴司 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2000007585A priority Critical patent/JP4683685B2/ja
Priority to US09/588,475 priority patent/US6458655B1/en
Priority to KR1020000049483A priority patent/KR100354304B1/ko
Publication of JP2001196478A publication Critical patent/JP2001196478A/ja
Priority to US10/235,661 priority patent/US6841487B2/en
Publication of JP2001196478A5 publication Critical patent/JP2001196478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4683685B2 publication Critical patent/JP4683685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/15Static random access memory [SRAM] devices comprising a resistor load element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/18Peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor
    • H10B41/44Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor with a control gate layer also being used as part of the peripheral transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般に、半導体装置の製造方法に関するものであり、より特定的には、ドライエッチとウエットエッチを連続して行なう工程を含む半導体装置の製造方法に関する。この発明は、また、ドライエッチおよびウエットエッチを連続して行なう工程を含む、フラッシュメモリの製造方法に関する。この発明は、そのような製造方法により製造したフラッシュメモリに関する。この発明は、さらに、スタティックランダムアクセスメモリ(以下、SRAMと略する)の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は、従来のフラッシュメモリのメモリセルの断面図である。
【0003】
図11を参照して、P型不純物を含む半導体基板1の表面中にP型不純物領域1aが形成されている。半導体基板1の上に、トンネル酸化膜3を介在させてフローティングゲート4が形成されている。P型不純物領域1aの表面中であって、フローティングゲート4の両側にソース/ドレイン領域2a,2bが形成されている。フローティングゲート4の上に絶縁膜8が形成されている。絶縁膜8の上にコントロールゲート9が形成されている。コントロールゲート9を覆うように、半導体基板1の上に絶縁層10,11が形成されている。
【0004】
次に、フラッシュメモリの動作について説明する。
書込動作においては、ドレイン領域2bに6〜8V程度のドレイン電圧を、コントロールゲート9に10〜15V程度のゲート電圧を印加する。ソース領域2aと半導体基板1の電位は接地電位に保たれる。このとき、チャネル領域2cには数百μAの電流が流れる。ソース領域2aからドレイン領域2bに流れた電子のうち、ドレイン領域2b近傍で加速された電子は、高エネルギを有する電子(ホットエレクトロン)となる。この電子は、コントロールゲート9に印加されたゲート電圧による電界のため、矢印12の方向に流れ、フローティングゲート4に注入される。フローティングゲート4に電子の蓄積が行なわれると、トランジスタのしきい値電圧が高くなる。このしきい値電圧が一定値よりも高くなった場合が“0”と呼ばれる状態である。
【0005】
次に、データ消去動作について説明する。まず、ソース領域2aに10〜15V程度のソース電圧を印加し、コントロールゲート9と半導体基板1は接地電位に保持する。次に、ドレイン領域2bをフローティングとし、ソース領域2aに印加するソース電圧による電界により、フローティングゲート4に蓄積されていた電子は、矢印13の方向に、トンネル絶縁膜3を通過して半導体基板1内に流れる。このようにしてフローティングゲート4内部に蓄積されていた電子が引抜かれることによって、トランジスタのしきい値が高くなる。このしきい値電圧が所定の値より低い状態が、“1”と呼ばれるデータを消去された状態である。この消去状態によって、同一半導体装置内に形成されたメモリセルの一括消去が可能となる。さらに、読出動作においては、コントロールゲート9に5V程度のゲート電圧を印加し、ドレイン領域2bに1〜2V程度のドレイン電圧を印加したときに、チャネル領域2cに電流が流れるかどうか、つまり、トランジスタがON状態かOFF状態かによってデータが“1”か“0”かの判定をするというものである。
【0006】
次に、上記のように構成されるフラッシュメモリの製造方法について説明する。
【0007】
まず、図12を参照して、単結晶シリコンからなる半導体基板1上にメモリセル同士、周辺回路のトランジスタ同士およびセルと周辺トランジスタを分離する素子分離酸化膜を形成した後、メモリセルが形成されるP型不純物領域1aを形成した後、基板の上面を酸化し、二酸化シリコン(SiO2)からなるトンネル絶縁膜3を形成する。
【0008】
図13を参照して、トンネル絶縁膜3上に、CVD(Chemical Vapor Deposition)技術によって、多結晶シリコンを積層し、これをメモリセル領域のみX方向(紙面に向かって水平方向。図中では表示しない)にエッチングして、フローティングゲート4を形成する。次に、同様にCVD技術によって、絶縁膜8(たとえば、シリコン窒化(SiN)膜、シリコン酸化膜)を形成する。次に、周辺回路領域の絶縁膜8、上記多結晶シリコン、トンネル絶縁膜3を除去する。次に、多結晶シリコン(ポリシリコン)(フローティングゲート)4の形成と同じ要領で、CVD技術によって、コントロールゲート9となる多結晶シリコンを積層する。
【0009】
次に、図14を参照して、多結晶シリコンを形成した領域のうち、ゲート電極として残したい領域については、その上部にレジストパターン14をY方向(紙面に向かって垂直方向)に形成し、レジストパターン14をマスクとして、トンネル絶縁膜3の表面が露出するまで異方性エッチングを行なう。
【0010】
その後、レジストパターン14をプラズマアッシング等の方法を用いて除去する。
【0011】
図15を参照して、矢印15の方向に沿って不純物イオンを注入し、P型不純物領域1aの上部にP型不純物領域1aよりも不純物濃度が大きなN型高濃度不純物領域(ソース/ドレイン領域)2a,2bの形成を行なう。その後、図11に戻って、CVD技術等を用いてシリコン酸化膜からなる絶縁層10,11を、保護膜として形成することで、フラッシュメモリが完成する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように構成される半導体装置の製造方法の問題点について、簡略化した図面を用いて説明する。
【0013】
図16を参照して、シリコン基板1の上に、SiO2膜2を形成する。SiO2膜2の上に、ポリシリコン膜3を堆積する。ポリシリコン膜3の上に、写真製版により、レジストパターン4を形成する。レジストパターン4をマスクにして、ポリシリコン膜3をドライエッチングし、続いて、連続的にSiO2膜2を、フッ酸(HF)液によりエッチングする。
【0014】
このとき、図17を参照して、フッ酸液で処理する際に、ポリシリコン膜3のドライエッチング時に、変質した、レジストパターン4の表面層5が剥がれる。剥がれたレジスト表面層5がシリコン基板1の上に再付着し、この剥がれたレジスト表面層5の下のSiO2膜2のエッチングが阻害されるという問題点があった。また、剥がれたレジスト表面層5が、フッ酸処理槽中に流出し、異物として槽を汚染するという問題点があった。
【0015】
そして、ポリシリコンエッチングを、塩素(Cl)系のガスを使って行なった場合に、特にこのような問題が発生しやすかった。
【0016】
また、ポリシリコン膜の上に絶縁膜、たとえばSiO2膜、SiN膜が堆積されている場合に、SiO2/SiN膜をドライエッチングし、ポリシリコン膜をドライエッチングし、次に、SiO2膜をフッ酸液でウエットエッチングするという連続処理を行なうと、一層このような問題が発生しやすかった。
【0017】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、レジストパターンの表面変質層が剥がれることを防止することができるように改良された半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0018】
この発明の他の目的は、レジストパターンの表面変質層が剥がれないように改良された、フラッシュメモリの製造方法を提供することにある。
【0019】
この発明の他の目的は、レジストパターンの表面変質層が剥がれないように改良された、スタティックランダムアクセスメモリの製造方法の製造方法を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る半導体装置の製造方法においては、まず、半導体基板の上に、絶縁膜と導電層を順次形成する。このときの形成は、成膜のみの場合と、成膜後にパターニングを行なう場合との、どちらにも対応する(第1工程)。上記導電層の上にレジストパターンを形成する(第2工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記導電層をドライエッチングする(第3工程)。上記レジストパターン上に形成された、第3工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る(第4工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記絶縁膜をウエットエッチングする(第5工程)
【0021】
この発明によれば、レジストパターンの表層部を一部削るので、変質したレジストパターンの表面が除去される。
【0022】
請求項2に係る半導体装置の製造方法においては、上記第4工程を、O2プラズマを用いるエッチングにより行なう。
【0023】
請求項3に係る半導体装置の製造方法においては、まず半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する(第1工程)。上記導電層の上にレジストパターンを形成する(第2工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、導電層をドライエッチングする(第3工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、絶縁膜をウエットエッチングする(第4工程)。上記第3工程は、導電層をドライエッチングするメインエッチング工程と、メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含む。上記第3工程の中で、レジストパターン上に形成された、第3工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る。
【0029】
請求項に係るフラッシュメモリの製造方法においては、まず、半導体基板の表面に、メモリセル領域と周辺回路領域を分離する分離酸化膜を形成する(第1工程)。上記半導体基板の表面上にトンネル酸化膜を形成する(第2工程)。上記トンネル酸化膜の上に第1ポリシリコン層を形成する(第3工程)。上記トンネル酸化膜と上記第1ポリシリコン層を所望の形にパターニングする(第4工程)。上記第1ポリシリコン層の上に絶縁膜を形成する(第5工程)。上記絶縁膜の上に、その端部が分離酸化膜上に位置し、かつ上記メモリセル領域のみを覆う、レジストパターンを形成する(第6工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記周辺回路領域の上にある、上記絶縁膜および上記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する(第7工程)。上記レジストパターン上に形成された、第7工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る(第8工程)。上記レジストパターンを再びマスクに用いて、上記周辺回路領域の上にある上記トンネル酸化膜をウエットエッチングにより除去する(第9工程)。上記レジストパターンを除去する(第10工程)。上記半導体基板の上であって、前記周辺回路領域の上に、周辺トランジスタ用のゲート酸化膜を形成する(第11工程)。上記半導体基板の上に第2ポリシリコン層を形成する(第12工程)。上記第2ポリシリコン層の上に、エッチングマスク用の酸化膜を形成する(第13工程)。上記メモリセル領域にコントロールゲートを形成し、周辺回路のトランジスタゲートを形成する(第14工程)。上記絶縁膜および上記第1ポリシリコン層をパターニングし、フローティングゲートを形成する(第15工程)。
【0030】
この発明によれば、レジストパターンの表層部を一部削るので、レジストパターンの表面変質層が除去される。
【0032】
請求項に係る半導体装置の製造方法においては、請求項1の製法において、上記導電層はポリシリコン膜であり、上記ドライエッチングは塩素ガスを用いて行なわれる。
【0033】
請求項に係るフラッシュメモリの製造方法においては、請求項の第工程におけるドライエッチングを、塩素ガスを用いて行なう。
【0034】
請求項に係る半導体装置の製造方法においては、まず半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する(第1工程)。第2の絶縁膜を形成する(第2工程)。上記第2の絶縁膜の上にレジストパターンを形成する(第3工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記第2の絶縁膜と導電層をドライエッチングする(第4工程)。上記レジストパターン上に形成された、第4工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る(第5工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記絶縁膜をウエットエッチングする(第6工程)。
【0035】
請求項に係る半導体装置の製造方法においては、上記第5工程を、O2プラズマを用いるエッチングにより行なう。
【0036】
請求項に係る半導体装置の製造方法においては、まず半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する(第1工程)。第2の絶縁膜を形成する(第2工程)。上記第2の絶縁膜の上にレジストパターンを形成する(第3工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、第2の絶縁膜と導電層をドライエッチングする(第4工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記絶縁膜をウエットエッチングする(第5工程)。上記第4工程は、上記第2の絶縁膜と導電層をドライエッチングするメインエッチング工程と、メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含む。上記第4工程の中で、レジストパターン上に形成された、第4工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る。
【0041】
請求項10に係るフラッシュメモリの製造方法においては、まず、半導体基板の表面に、メモリセル領域と周辺回路領域を分離する分離酸化膜を形成する(第1工程)。上記半導体基板の表面上にトンネル酸化膜を形成する(第2工程)。上記トンネル酸化膜の上に第1ポリシリコン層を形成する(第3工程)。上記トンネル酸化膜と上記第1ポリシリコン層を所望の形にパターニングする(第4工程)。上記第1ポリシリコン層の上に絶縁膜を形成する(第5工程)。上記絶縁膜の上に、その端部が分離酸化膜上に位置し、かつ上記メモリセル領域のみを覆う、レジストパターンを形成する(第6工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、上記周辺回路領域の上にある、上記絶縁膜および上記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する(第7工程)。上記レジストパターン上に形成された、第7工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を、O 2 プラズマを用いるエッチングにより削る(第8工程)。上記レジストパターンを再びマスクに用いて、上記周辺回路領域の上にある上記トンネル酸化膜をウエットエッチングにより除去する(第9工程)。上記レジストパターンを除去する(第10工程)。上記半導体基板の上であって、上記周辺回路領域の上に、周辺トランジスタ用のゲート酸化膜を形成する(第11工程)。上記半導体基板の上に第2ポリシリコン層を形成する(第12工程)。上記第2ポリシリコン層の上に、エッチングマスク用の酸化膜を形成する(第13工程)。上記メモリセル領域にコントロールゲートを形成し、周辺回路のトランジスタゲートを形成する(第14工程)。上記絶縁膜および上記第1ポリシリコン層をパターニングし、フローティングゲートを形成する(第15工程)。
【0042】
請求項11に係るフラッシュメモリの製造方法においては、まず半導体基板の表面に、メモリセル領域と周辺回路領域を分離する分離酸化膜を形成する(第1工程)。上記半導体基板の表面上にトンネル酸化膜を形成する(第2工程)。上記トンネル酸化膜の上に第1ポリシリコン層を形成する(第3工程)。上記トンネル酸化膜と第1ポリシリコン層を所望の形にパターニングする(第4工程)。上記第1ポリシリコン層の上に絶縁膜を形成する(第5工程)。上記絶縁膜の上に、その端部が分離酸化膜上に位置し、かつメモリセル領域のみを覆う、レジストパターンを形成する(第6工程)。上記レジストパターンをマスクに用いて、周辺回路領域の上にある、絶縁膜および第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する(第7工程)。上記レジストパターンを再びマスクに用いて、周辺回路領域の上にあるトンネル酸化膜をウエットエッチングにより除去する(第8工程)。上記レジストパターンを除去する(第9工程)。上記半導体基板の上であって、周辺回路領域の上に、周辺トランジスタ用のゲート酸化膜を形成する(第10工程)。上記半導体基板の上に第2ポリシリコン層を形成する(第11工程)。上記第2ポリシリコン層の上に、エッチングマスク用の酸化膜を形成する(第12工程)。上記メモリセル領域にコントロールゲートを形成し、周辺回路のトランジスタゲートを形成する(第13工程)上記絶縁膜および第1ポリシリコン層をパターニングし、フローティングゲートを形成する(第14工程)。上記第7工程は、第1ポリシリコン層をドライエッチングするメインエッチング工程と、メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含む。上記第7工程の中で、レジストパターン上に形成された、第7工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を、O 2 プラズマを用いるエッチングにより削る。
【0047】
請求項12に係るSRAMの製造方法においては、まず、半導体基板の表面に、分離酸化膜を形成する(第1工程)。上記半導体基板上にゲート酸化膜を成膜する(第2工程)。上記ゲート酸化膜上に第1ポリシリコン層を成膜する(第3工程)。活性領域から分離酸化膜上に及ぶような開口部を有するレジストパターンを形成する(第4工程)。上記レジストパターンをマスクとして、上記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する(第5工程)。上記レジストパターン上に形成された、第5工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る(第6工程)。上記レジストパターンを再びマスクに用いて、パターン底のゲート酸化膜をウエットエッチングにより除去する(第7工程)。上記レジストパターンを除去する(第8工程)。第2ポリシリコン層を形成する(第9工程)。アクセストランジスタ、ドライバトランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート電極となるパターンをレジストにて形成する(第10工程)。上記レジストパターンをマスクとして、上記第1ポリシリコン層、上記第2ポリシリコン層をドライエッチングする(第11工程)。上記レジストパターンを除去する(第12工程)。n領域のみにn型不純物をドーピングする(第13工程)。熱処理を行なう(第14工程)。
【0048】
請求項13に係るSRAMの製造方法においては、上記第6工程をO2プラズマを用いたエッチングにより行なう。
【0049】
請求項14に係るSRAMの製造方法においては、まず半導体基板の表面に、分離酸化膜を形成する(第1工程)。上記半導体基板の上にゲート酸化膜を成膜する(第2工程)。上記ゲート酸化膜上に第1ポリシリコン層を成膜する(第3工程)。上記活性領域から分離酸化膜上に及ぶような開口部を有するレジストパターンを形成する(第4工程)。上記レジストパターンをマスクとして、第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する(第5工程)。上記レジストパターンを再びマスクに用いて、パターン底のゲート酸化膜をウエットエッチングにより除去する(第6工程)。上記レジストパターンを除去する(第7工程)。第2ポリシリコン層を形成する(第8工程)。アクセストランジスタ、ドライバトランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート電極となるパターンをレジストにて形成する(第9工程)。上記レジストパターンをマスクとして、第1ポリシリコン層、第2ポリシリコン層をドライエッチングする(第10工程)。上記レジストパターンを除去する(第11工程)。n領域のみにn型不純物をドーピングする(第12工程)。熱処理を行なう(第13工程)。上記第5工程は、第1ポリシリコン層をドライエッチングするメインエッチング工程と、メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含む。上記第5工程の中で、レジストパターン上に形成された、第5工程のドライエッチング時に変質したレジストパターンの表面層を削る。
【0050】
請求項28に係るSRAMの製造方法においては、まず、半導体基板の表面に、分離酸化膜を形成する(第1工程)。上記半導体基板上にゲート酸化膜を成膜する(第2工程)。上記ゲート酸化膜上に第1ポリシリコン層を成膜する(第3工程)。活性領域から分離酸化膜上に及ぶような開口部を有するレジストパターンを形成する(第4工程)。上記レジストパターンをマスクとして、上記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する(第5工程)。上記レジストパターン表面の変質層と表面より下にある正常な部分をくっつけ、これらを剥がれなくする(第6工程)。上記レジストパターンを再びマスクに用いて、パターン底のゲート酸化膜を除去する(第7工程)。上記レジストパターンを除去する(第8工程)。第2のポリシリコン層を形成する(第9工程)。アクセストランジスタ、ドライバトランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート電極となるパターンをレジストにて形成する(第10工程)。上記レジストパターンをマスクとして、第1のポリシリコン層、第2のポリシリコン層をドライエッチングする(第11工程)。上記レジストパターンを除去する(第12工程)。n領域のみにn型不純物をドーピングする(第13工程)。熱処理を行なう(第14工程)。
【0051】
請求項29に記載のSRAMの製造方法においては、上記第6工程は、N2雰囲気中で上記レジストパターンの表面にディープ紫外光を照射し、その後、該レジストパターンを熱処理する工程を含む。
【0052】
請求項30に係るSRAMの製造方法においては、上記第6工程は、乾燥空気雰囲気中で上記レジストパターンの表面にディープ紫外光を照射し、その後、該レジストパターンを熱処理する工程を含む。
【0053】
請求項31に記載のSRAMの製造方法においては、上記第6工程は、乾燥空気雰囲気中、上記レジストパターンを熱処理することにより行なう。
【0054】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態は、写真製版−ポリシリコンドライエッチング−HF液ウエットエッチングを、連続的に行なうまたは写真製版−シリコン酸化膜ドライエッチング−ポリシリコンドライエッチング−HF液ウエットエッチングを連続的に行なう、という工程を含む半導体装置の製造方法のすべてについて適用される。以下、実施の形態を図について説明する。
【0055】
実施の形態1
図1を参照して、シリコン基板1の上にSiO2膜2を形成する。SiO2膜2の上にポリシリコン膜3を形成する。このときの形成は、成膜のみでも、成膜後にパターニングを行なうのどちらにも対応する。ポリシリコン膜3の上にレジストパターン4を形成する。レジストパターン4をマスクにして、ポリシリコン膜3をエッチングする。その後、O2プラズマ処理(アッシング処理)を行なう。O2プラズマ処理は、ポリシリコン膜3のエッチングのシークエンス中、または別装置で行なわれる。レジストパターン4の表面を、約10nm除去した後、レジストパターン4をマスクにして、SiO2膜2の、HF液処理を行なう。本発明の実施の形態によれば、O2プラズマ処理により、レジストパターン4の表層部を一部除去しているので、図17に示す従来方法によって生じた問題点は解消される。すなわち、剥がれたレジスト表面変質層がSiO2膜2のエッチングを妨げるという問題は生じない。なお、HF液処理の前に、レジストパターン4が、元のパターンの位置より後退している(点線で示した分だけ水平方向に後退している)が、問題は生じない。
【0056】
実施の形態2
本実施の形態も、変質レジストを除去する目的で行なわれる。本実施の形態では、ポリシリコンのエッチングのシークエンスの中で、変質レジストの除去が行なわれる。すなわち、ポリシリコン膜のメインエッチ、オーバーエッチング後に、O2を混入したエッチングを行なう。たとえば、次のようなエッチングシークエンスで行なう。
【0057】
メインエッチング→Cl2ガスを用いるオーバーエッチング→Cl2+O2ガスを用いる後処理
この場合は、O2プラズマ処理とは異なるため、レジストパターンの後退は少なくなる。なお、O2ガスを混入したエッチングは、オーバーエッチングの途中から行なってもよい。
【0058】
実施の形態3
図18を参照して、シリコン基板1の上にSiO2膜2を形成する。SiO2膜2の上にポリシリコン膜3を形成する。このときの形成は成膜のみでも、成膜後にパターニングを行なうのどちらにも対応する。その後、第2の絶縁膜7を成膜後、第2の絶縁膜7の上に、レジストパターン4を形成する。レジストパターン4をマスクにして、第2の絶縁膜7とポリシリコン膜3をエッチングする。その後、O2プラズマ処理(アッシング処理)を行なう。O2プラズマ処理は、ポリシリコン膜3のエッチングのシークエンス中、または別装置で行なわれる。レジストパターン4の表面を、約10nm除去した後、レジストパターン4をマスクにして、SiO2膜2の、HF液処理を行なう。本発明の実施の形態によれば、O2プラズマ処理により、レジストパターン4の表層部を一部除去しているので、図17に示す従来方法によって生じた問題点は解消される。すなわち、剥がれたレジスト表面変質層がSiO2膜2のエッチングを妨げるという問題は生じない。なお、HF液処理の前に、レジストパターン4が、元のパターンの位置より後退している(点線で示した分だけ水平方向に後退している)が、問題は生じない。
【0059】
実施の形態4
本実施の形態も、変質レジストを除去する目的で行なわれる。本実施の形態では、第2の絶縁膜7のエッチング後、ポリシリコンのエッチングのシークエンスの中で、変質レジストの除去が行なわれる。すなわち、ポリシリコン膜のメインエッチ、オーバエッチング後に、O2を混入したエッチングを行なう。たとえば、次のようなエッチングシークエンスで行なう。
【0060】
メインエッチング→Cl2ガスを用いるオーバエッチング→Cl2+O2ガスを用いる後処理
この場合は、O2プラズマ処理とは異なるため、レジストパターンの後退は少なくなる。なお、O2ガスを混入したエッチングは、オーバエッチングの途中から行なってもよい。
【0061】
実施の形態5
本実施の形態は、変質した表面レジストを硬化することによって、変質部の剥がれを防止するものである。
【0062】
図2を参照して、シリコン基板1の上にSiO2膜2を形成する。SiO2膜2の上にポリシリコン膜3を形成する。ポリシリコン膜3の上に、レジストパターン4を形成する。レジストパターン4をマスクにして、ポリシリコン膜3をエッチングする。このとき、レジストパターン4の表面が変質する。図中、6は、変質したレジスト表面層を表わしている。
【0063】
図3を参照して、変質したレジスト表面層6を硬化するために、レジスト表面層6をN2雰囲気中で、ディープ紫外線キュア(以下、DUVキュア処理と略す)する。具体的には、波長約250nm〜600nmの光を、レジストパターン4に100秒間照射し、シリコン基板1の載っているステージを約100℃〜150℃まで昇温する。本実施の形態によれば、DUV光で、変質した表面レジスト層6と下の正常なレジスト層4の感光基を分解し、これらを交わらせる。図中7は、交わってできた層を表わしている。
【0064】
図4を参照して、この状態で、熱処理を行ない、変質層6を下の正常なレジスト層4とくっつける。これによって、変質したレジスト表面層6の剥がれを防止できる。また、DUVキュア処理によって、波長の短い光がレジスト表面層6に照射されるので、表面の残留エッチングガスが化学反応により除去されるという効果も生じ、残留ガスの悪影響が除去される。本実施の形態に係る工程を要約すると、次のとおりである。
【0065】
ポリシリコンエッチ→DUVキュア(N2雰囲気)→HF液ウエットエッチング
実施の形態6
本実施の形態は、実施の形態3の変形例である。N2雰囲気の代わりに、Dry Air(乾燥空気)雰囲気中で、DUVキュア処理を行なう。この処理を行なうと、レジストの表面変質層と下の正常なレジスト層を交わらせて、これらを硬化するだけでなく、変質層が、Dry Air中のO2と、DUV光により発生するO3(オゾン)とにより、数nm程度、除去されるという新たな効果が生じる。
【0066】
本実施の形態の工程を要約すれば、次のとおりである。
ポリシリコンエッチ→DUVキュア(Dry Air雰囲気)→HF液ウエットエッチング
実施の形態7
本実施の形態は、変質した表面レジストを硬化することによって、変質部の剥がれを防止するものである。
【0067】
図19を参照して、シリコン基板1の上にSiO2膜2を形成する。SiO2膜2の上にポリシリコン膜3を形成する。このときの形成は成膜のみでも、成膜後にパターニングを行なうのどちらにも対応する。その後、第2の絶縁膜7を成膜後、第2の絶縁膜7の上に、レジストパターン4を形成する。レジストパターン4をマスクにして、第2の絶縁膜7とポリシリコン膜3をエッチングする。このとき、レジストパターン4の表面が変質する。図中、6は、変質したレジスト表面層を表わしている。
【0068】
図20を参照して、変質したレジスト表面層6を硬化するために、レジスト表面層6をN2雰囲気中で、ディープ紫外線キュア(以下、DUVキュア処理と略する)する。具体的には、波長約250nm〜600nmの光を、レジストパターン4に100秒間照射し、シリコン基板1の載っているステージを約100℃〜150℃まで昇温する。本実施の形態によれば、DUV光で、変質した表面レジスト層6と下の正常なレジスト層4の感光基を分解し、これらを交わらせる。図中7は、交わってできた層を表わしている。
【0069】
図21を参照して、この状態で、熱処理を行ない、変質層6を下の正常なレジスト層4とくっつける。これによって、変質したレジスト表面層6の剥がれを防止できる。また、DUVキュア処理によって、波長の短い光がレジスト表面層6に照射されるので、表面の残留エッチングガスが化学反応により除去されるという効果も生じ、残留ガスの悪影響が除去される。本実施の形態に係る工程を要約すると、次のとおりである。
【0070】
ポリシリコンエッチ→DUVキュア(N2雰囲気)→HF液ウエットエッチング
実施の形態8
本実施の形態は、実施の形態7の変形例である。N2雰囲気の代わりに、Dry Air(乾燥空気)雰囲気中で、DUVキュア処理を行なう。この処理を行なうと、レジストの表面変質層と下の正常なレジスト層を交わらせて、これらを硬化するだけでなく、変質層が、Dry Air中のO2と、DUV光により発生するO3(オゾン)とにより、数nm程度、除去されるという新たな効果が生じる。
【0071】
本実施の形態の工程を要約すれば、次のとおりである。
ポリシリコンエッチ→DUVキュア(Dry Air雰囲気)→HF液ウエットエッチング
実施の形態9
本実施の形態も、実施の形態5と7の変形例である。本実施の形態ではDUVキュアを行なわず、ウェハをDry Air雰囲気で満たされたオーブン中で、たとえば150℃で、1時間、ベーキングする。変質層と下層の正常層の交わる効果は少ないが、変質層と下層の正常層が、接している部分で、硬化する際に、これらがつながることが期待できる。
【0072】
本実施の形態の工程を要約すれば次のとおりである。
ポリシリコンエッチング→オーブン処理(150℃,1時間,Dry Air)→HF液ウエットエッチング
実施の形態10
本実施の形態は、上述した発明を、実際の半導体装置に適用したものである。本実施の形態では、2層スタックトポリシリコン膜によりセルを形成する、フラッシュメモリの製造方法について述べる。
【0073】
図5は、実施の形態10に係る方法によって製造したフラッシュメモリの断面図である。フラッシュメモリは、半導体基板1を備える。半導体基板1の上にダミーゲート14を含むダミーゲート領域が設けられている。半導体基板の上に、ダミーゲート領域を挟むようにメモリセル領域と周辺回路領域が設けられている。ダミーゲート領域は、半導体基板1の上に形成された分離酸化膜8を含む。分離酸化膜8の上に、第1導電層10が設けられている。第1導電層10の周辺回路領域側の端部10aはメモリセル領域側に後退している。第1導電層10の上に絶縁層11が設けられている。絶縁層11の周辺回路領域側の端部11aはメモリセル領域側に後退している。分離酸化膜8の上に、第1導電層10および絶縁層11を覆うように、第2導電層13が設けられている。
【0074】
図5を参照して、メモリセルでは、フローティングゲート、ポリ−ポリ絶縁膜が必要だが、周辺回路では、これらの膜は不要である。
【0075】
以下、図5に示すフラッシュメモリの製造方法について説明する。
図6を参照して、半導体基板1の上に、分離酸化膜8とトンネル酸化膜9を形成する。その後、半導体基板1の上に第1ポリシリコン層(フローティングゲートになるもの)10をX方向(紙面に向かって水平方向。図中では表示しない)にエッチング後、ポリ−ポリ絶縁膜11を形成する。
ポリ−ポリ絶縁膜11の上に、その端部が分離酸化膜8上に位置し、かつメモリセル領域のみを覆う、レジストパターン15を、写真製版処理によって形成する。
【0076】
次に、図7を参照して、CCl4あるいはCHCl3などのフロロカーボン系のエッチングガスを用いて、レジストパターン15をマスクにし、ポリ−ポリ絶縁膜11をエッチングし、次に第1ポリシリコン層10をエッチングする。
【0077】
この後、連続して、トンネル酸化膜9をHF液でエッチングすると、レジスト表面の変質層が剥がれるため、上述した実施の形態1−9の方法をここで適用する。すなわち、レジストパターン15の表面の変質層を除去するか、あるいは、変質層とその下にある正常なレジスト層とをくっつけ、レジスト表面の変質層が剥がれるのを防止する。
【0078】
次に、そのような処理を行なった後、レジストパターン15をマスクにして、周辺回路領域のトンネル酸化膜9のエッチング除去を行なう。本発明の実施の形態では、上記実施の形態1または2を適用している。その後、レジストパターン15を除去する。周辺回路領域にゲート酸化膜12を形成する。
【0079】
次に、図を参照して、第2ポリシリコン層13とエッチングマスク用酸化膜16を半導体基板1の上に形成する。さて、本実施の形態によれば、レジスト表面の変質層が剥がれるのを防止する処理を行なうと、レジストパターン15が、O2プラズマまたはエッチングシークエンス中に混入しているO2のために、後退する。そのため、トンネル酸化膜9のエッチング除去時、ポリ−ポリ絶縁膜11が、従来のフローのものより、メモリセル領域側に後退して仕上がる。このため、後工程で、この領域で、すなわち、分離酸化膜8の上で、ダミーゲート14を形成する際、急激な段差変化は生じない。すなわち、分離酸化膜8+第2ポリシリコン層13(矢印A部分)からすぐに分離酸化膜8+第1ポリシリコン層10+ポリ−ポリ絶縁層11+第2ポリシリコン層13(矢印C部分)にいくという急激な段差変化は生じないで、分離酸化膜8+第2ポリシリコン層13(矢印A部分)→分離酸化膜8+第2ポリシリコン層13+第1ポリシリコン層10(矢印B部分)→分離酸化膜8+第2ポリシリコン層13+ポリ−ポリ絶縁膜11+第1ポリシリコン10(矢印C部分)というように、段差が緩やかに推移する。したがって、この領域および周辺で、後工程における写真製版、加工処理が容易になるという利点が生じる。
【0080】
図8と図9を参照して、エッチングマスク用酸化膜16をパターニングし、メモリセルのコントロールゲート13、周辺回路のトランジスタゲート13をパターニングする。
【0081】
図10を参照して、メモリセル領域だけ、エッチングマスク用酸化膜16を使って、ポリ−ポリ絶縁膜11、フローティングゲート10をエッチングする。これにより、図5に示す、フラッシュメモリが完成する。
【0082】
実施の形態11
SRAMに本発明を適用した例を以下に示す。
【0083】
図22は、高抵抗負荷型SRAMメモリセルの等価回路である。図中の記憶ノード1は、アクセストランジスタ1のソース、ドライバトランジスタ2のドレイン、ドライバトランジスタ1のゲートを結ぶ必要がある。
【0084】
この部分に本発明を適用した例を以下に示す。
図23は、たとえばN型基板51中に作ったPウェル52内にフィールド酸化膜53を作って分離を行ない、各トランジスタ共通のゲート酸化膜、ゲート電極、ポリシリコン54を成膜した状態である。
【0085】
次に、図24を参照して、レジストパターン55を形成し、いわゆるゲート直接コンタクト56を作る。
【0086】
すなわち、レジストパターン55を作り、ポリシリコン54をドライエッチングし、次にゲート酸化膜56をウエットエッチングするが、このときに今まで述べてきたような、レジストパターン表面の異常が発生するため、既に述べた実施の形態を適用する。
【0087】
図25は、ゲート直接コンタクトと、ドライバトランジスタ1のゲート電極57が完成した図である。図中のコンタクト、活性領域のn+領域が記憶ノード1に相当する。
【0088】
この構造にディープ紫外光による手段を用いた場合、ゲート直接コンタクトの中の残留したエッチングガスの残留物、たとえば塩素(Cl2)とかカーボン(C)などが除去されるため、コンタクト抵抗が低く、n+−Pウェル間に結晶欠陥が発生せず、すなわち記憶ノード1に蓄えられた電荷がリークしないという効果も期待できる。
【0089】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る製造方法を説明するための、半導体装置の断面図である。
【図2】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図3】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図4】 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図5】 実施の形態10に係るフラッシュメモリの製造方法により製造した半導体装置の断面図である。
【図6】 実施の形態10に係るフラッシュメモリの製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図7】 実施の形態10に係るフラッシュメモリの製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図8】 実施の形態10に係るフラッシュメモリの製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図9】 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図10】 実施の形態10に係る半導体装置の製造方法の順序の第5の工程における半導体装置の断面図である。
【図11】 従来のフラッシュメモリのメモリセルの断面図である。
【図12】 従来のフラッシュメモリの製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図13】 従来のフラッシュメモリの製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図14】 従来のフラッシュメモリの製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図15】 従来のフラッシュメモリの製造方法の順序の第4の工程における半導体装置の断面図である。
【図16】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を示す第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図17】 従来の半導体装置の製造方法の問題点を示す第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図18】 実施の形態3に係る方法を説明するための半導体装置の断面図である。
【図19】 実施の形態7に係る製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図20】 実施の形態7に係る製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図21】 実施の形態7に係る製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【図22】 高抵抗負荷型SRAMメモリセルの等価回路図である。
【図23】 実施の形態11に係る方法の製造方法の順序の第1の工程における半導体装置の断面図である。
【図24】 実施の形態11に係る方法の製造方法の順序の第2の工程における半導体装置の断面図である。
【図25】 実施の形態11に係る方法の製造方法の順序の第3の工程における半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 絶縁膜、3 導電層、4 レジストパターン。

Claims (14)

  1. 半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する第1工程と、
    前記導電層の上にレジストパターンを形成する第2工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記導電層をドライエッチングする第3工程と、
    前記レジストパターン上に形成された、前記第3工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る第4工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記絶縁膜をウエットエッチングする第5工程と、を備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第4工程は、O2プラズマを用いるエッチングにより行なう、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する第1工程と、
    前記導電層の上にレジストパターンを形成する第2工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記導電層をドライエッチングする第3工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記絶縁膜をウエットエッチングする第4工程と、を備えており、
    前記第3工程は、前記導電層をドライエッチングするメインエッチング工程と、前記メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、前記オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含み、
    前記第3工程の中で、前記レジストパターン上に形成された、前記第3工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る、半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板の表面に、メモリセル領域と周辺回路領域を分離する分離酸化膜を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の表面上にトンネル酸化膜を形成する第2工程と、
    前記トンネル酸化膜の上に第1ポリシリコン層を形成する第3工程と、
    前記トンネル酸化膜と前記第1ポリシリコン層を所望の形にパターニングする第4工程と、
    前記第1ポリシリコン層の上に絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記絶縁膜の上に、その端部が分離酸化膜上に位置し、かつ前記メモリセル領域のみを覆う、レジストパターンを形成する第6工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記周辺回路領域の上にある、前記絶縁膜および前記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する第7工程と、
    前記レジストパターン上に形成された、前記第7工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る第8工程と、
    前記レジストパターンを再びマスクに用いて、前記周辺回路領域の上にある前記トンネル酸化膜をウエットエッチングにより除去する第9工程と、
    前記レジストパターンを除去する第10工程と、
    前記半導体基板の上であって、前記周辺回路領域の上に、周辺トランジスタ用のゲート酸化膜を形成する第11工程と、
    前記半導体基板の上に第2ポリシリコン層を形成する第12工程と、
    前記第2ポリシリコン層の上に、エッチングマスク用の酸化膜を形成する第13工程と、
    前記メモリセル領域にコントロールゲートを形成し、周辺回路のトランジスタゲートを形成する第14工程と、
    前記絶縁膜および前記第1ポリシリコン層をパターニングし、フローティングゲートを形成する第15工程と、を備えたフラッシュメモリの製造方法。
  5. 前記導電層はポリシリコン膜であり、
    前記ドライエッチングは塩素ガスを用いて行なわれる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記ドライエッチングは塩素ガスを用いて行なわれる、請求項に記載のフラッシュメモリの製造方法。
  7. 半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する第1工程と、
    第2の絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記第2の絶縁膜の上にレジストパターンを形成する第3工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記第2の絶縁膜と導電層をドライエッチングする第4工程と、
    前記レジストパターン上に形成された、前記第4工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る第5工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記絶縁膜をウエットエッチングする第6工程と、を備えた、半導体装置の製造方法。
  8. 前記第5工程は、O2プラズマを用いるエッチングにより行なう、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板の上に絶縁膜と導電層を順次形成する第1工程と、
    第2の絶縁膜を形成する第2工程と、
    前記第2の絶縁膜の上にレジストパターンを形成する第3工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記第2の絶縁膜と導電層をドライエッチングする第4工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記絶縁膜をウエットエッチングする第5工程と、を備えており、
    前記第4工程は、前記第2の絶縁膜と導電層をドライエッチングするメインエッチング工程と、前記メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、前記オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含み、
    前記第4工程の中で、前記レジストパターン上に形成された、前記第4工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る、半導体装置の製造方法。
  10. 半導体基板の表面に、メモリセル領域と周辺回路領域を分離する分離酸化膜を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の表面上にトンネル酸化膜を形成する第2工程と、
    前記トンネル酸化膜の上に第1ポリシリコン層を形成する第3工程と、
    前記トンネル酸化膜と前記第1ポリシリコン層を所望の形にパターニングする第4工程と、
    前記第1ポリシリコン層の上に絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記絶縁膜の上に、その端部が分離酸化膜上に位置し、かつ前記メモリセル領域のみを覆う、レジストパターンを形成する第6工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記周辺回路領域の上にある、前記絶縁膜および前記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する第7工程と、
    前記レジストパターン上に形成された、前記第7工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を、O 2 プラズマを用いるエッチングにより削る第8工程と、
    前記レジストパターンを再びマスクに用いて、前記周辺回路領域の上にある前記トンネル酸化膜をウエットエッチングにより除去する第9工程と、
    前記レジストパターンを除去する第10工程と、
    前記半導体基板の上であって、前記周辺回路領域の上に、周辺トランジスタ用のゲート酸化膜を形成する第11工程と、
    前記半導体基板の上に第2ポリシリコン層を形成する第12工程と、
    前記第2ポリシリコン層の上に、エッチングマスク用の酸化膜を形成する第13工程と、
    前記メモリセル領域にコントロールゲートを形成し、周辺回路のトランジスタゲートを形成する第14工程と、
    前記絶縁膜および前記第1ポリシリコン層をパターニングし、フローティングゲートを形成する第15工程と、を備えた請求項に記載のフラッシュメモリの製造方法。
  11. 半導体基板の表面に、メモリセル領域と周辺回路領域を分離する分離酸化膜を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の表面上にトンネル酸化膜を形成する第2工程と、
    前記トンネル酸化膜の上に第1ポリシリコン層を形成する第3工程と、
    前記トンネル酸化膜と前記第1ポリシリコン層を所望の形にパターニングする第4工程と、
    前記第1ポリシリコン層の上に絶縁膜を形成する第5工程と、
    前記絶縁膜の上に、その端部が分離酸化膜上に位置し、かつ前記メモリセル領域のみを覆う、レジストパターンを形成する第6工程と、
    前記レジストパターンをマスクに用いて、前記周辺回路領域の上にある、前記絶縁膜および前記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する第7工程と、
    前記レジストパターンを再びマスクに用いて、前記周辺回路領域の上にある前記トンネル酸化膜をウエットエッチングにより除去する第8工程と、
    前記レジストパターンを除去する第9工程と、
    前記半導体基板の上であって、前記周辺回路領域の上に、周辺トランジスタ用のゲート酸化膜を形成する第10工程と、
    前記半導体基板の上に第2ポリシリコン層を形成する第11工程と、
    前記第2ポリシリコン層の上に、エッチングマスク用の酸化膜を形成する第12工程と、
    前記メモリセル領域にコントロールゲートを形成し、周辺回路のトランジスタゲートを形成する第13工程と、
    前記絶縁膜および前記第1ポリシリコン層をパターニングし、フローティングゲートを形成する第14工程と、を備えており、
    前記第7工程は、前記第1ポリシリコン層をドライエッチングするメインエッチング工程と、前記メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、前記オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含み、
    前記第7工程の中で、前記レジストパターン上に形成された、前記第7工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を、O 2 プラズマを用いるエッチングにより削る、フラッシュメモリの製造方法。
  12. 半導体基板の表面に、分離酸化膜を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の上にゲート酸化膜を成膜する第2工程と、
    前記ゲート酸化膜上に第1ポリシリコン層を成膜する第3工程と、
    活性領域から分離酸化膜上に及ぶような開口部を有するレジストパターンを形成する第4工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして、前記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する第5工程と、
    前記レジストパターン上に形成された、前記第5工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る第6工程と、
    前記レジストパターンを再びマスクに用いて、パターン底のゲート酸化膜をウエットエッチングにより除去する第7工程と、
    前記レジストパターンを除去する第8工程と、
    第2ポリシリコン層を形成する第9工程と、
    アクセストランジスタ、ドライバトランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート電極となるパターンをレジストにて形成する第10工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして、前記第1ポリシリコン層、前記第2ポリシリコン層をドライエッチングする第11工程と、
    前記レジストパターンを除去する第12工程と、
    n領域のみにn型不純物をドーピングする第13工程と、
    熱処理を行なう第14工程と、を備えた、スタティックランダムアクセスメモリの製造方法。
  13. 前記第6工程は、O2プラズマを用いたエッチングにより行なうことを特徴とした、請求項12に記載のスタティックランダムアクセスメモリの製造方法。
  14. 半導体基板の表面に、分離酸化膜を形成する第1工程と、
    前記半導体基板の上にゲート酸化膜を成膜する第2工程と、
    前記ゲート酸化膜上に第1ポリシリコン層を成膜する第3工程と、
    活性領域から分離酸化膜上に及ぶような開口部を有するレジストパターンを形成する第4工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして、前記第1ポリシリコン層をドライエッチングにより除去する第5工程と、
    前記レジストパターンを再びマスクに用いて、パターン底のゲート酸化膜をウエットエッチングにより除去する第6工程と、
    前記レジストパターンを除去する第7工程と、
    第2ポリシリコン層を形成する第8工程と、
    アクセストランジスタ、ドライバトランジスタ、周辺回路のトランジスタのゲート電極となるパターンをレジストにて形成する第9工程と、
    前記レジストパターンをマスクとして、前記第1ポリシリコン層、前記第2ポリシリコン層をドライエッチングする第10工程と、
    前記レジストパターンを除去する第11工程と、
    n領域のみにn型不純物をドーピングする第12工程と、
    熱処理を行なう第13工程と、を備えており、
    前記第5工程は、前記第1ポリシリコン層をドライエッチングするメインエッチング工程と、前記メインエッチング工程の後でCl 2 ガスを導入するオーバーエッチング工程と、前記オーバーエッチング工程の後でO 2 ガスを混入する後処理工程とを含み、
    前記第5工程の中で、前記レジストパターン上に形成された、前記第5工程の前記ドライエッチング時に変質した前記レジストパターンの表面層を削る、スタティックランダムアクセスメモリの製造方法。
JP2000007585A 2000-01-17 2000-01-17 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法 Expired - Fee Related JP4683685B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007585A JP4683685B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法
US09/588,475 US6458655B1 (en) 2000-01-17 2000-06-07 Method of manufacturing semiconductor device and flash memory
KR1020000049483A KR100354304B1 (ko) 2000-01-17 2000-08-25 반도체 장치의 제조 방법 및 그에 의해 제조된 플래쉬메모리
US10/235,661 US6841487B2 (en) 2000-01-17 2002-09-06 Method of manufacturing semiconductor device and flash memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007585A JP4683685B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001124A Division JP2011129936A (ja) 2011-01-06 2011-01-06 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法ならびにフラッシュメモリ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001196478A JP2001196478A (ja) 2001-07-19
JP2001196478A5 JP2001196478A5 (ja) 2007-02-15
JP4683685B2 true JP4683685B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=18535959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007585A Expired - Fee Related JP4683685B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6458655B1 (ja)
JP (1) JP4683685B2 (ja)
KR (1) KR100354304B1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545904B2 (en) * 2001-03-16 2003-04-08 Micron Technology, Inc. 6f2 dram array, a dram array formed on a semiconductive substrate, a method of forming memory cells in a 6f2 dram array and a method of isolating a single row of memory cells in a 6f2 dram array
JP2005506700A (ja) * 2001-10-16 2005-03-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 半導体回路製造のためのマルチレベル多結晶シリコンタイリング
KR100418928B1 (ko) * 2001-10-24 2004-02-14 주식회사 하이닉스반도체 엠디엘 반도체 소자의 제조 방법
JP3556651B2 (ja) * 2002-09-27 2004-08-18 沖電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US7179744B2 (en) * 2002-12-26 2007-02-20 Hynix Semiconductor Inc. Method for fabricating semiconductor device
US7208369B2 (en) * 2003-09-15 2007-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual poly layer and method of manufacture
US6955964B2 (en) * 2003-11-05 2005-10-18 Promos Technologies, Inc. Formation of a double gate structure
KR100616193B1 (ko) * 2004-09-15 2006-08-25 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 비휘발성 메모리 소자의 게이트 전극 형성방법
KR100629364B1 (ko) 2004-12-28 2006-09-29 삼성전자주식회사 에스램 셀들 및 플래쉬 메모리 셀들을 구비하는 반도체직접회로 소자들 및 그 제조방법들
KR100676599B1 (ko) * 2005-02-28 2007-01-30 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
EP1770772B1 (en) 2005-09-30 2012-07-18 STMicroelectronics Srl Process for manufacturing a non-volatile memory device
KR100649026B1 (ko) * 2005-12-28 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
EP1804294A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-04 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing non volatile memory cells
JP4789754B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100891423B1 (ko) 2006-12-27 2009-04-02 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조방법
JP5266672B2 (ja) * 2007-06-28 2013-08-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100944591B1 (ko) * 2007-12-03 2010-02-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
EP2166564B1 (en) * 2008-09-19 2017-04-12 Imec Method for removing a hardened photoresist from a semiconductor substrate
JP2012199313A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US9947759B1 (en) * 2017-03-28 2018-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device having milti-height structure and method of manufacturing the same
US10515977B2 (en) * 2017-07-26 2019-12-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Boundary design to reduce memory array edge CMP dishing effect
DE102018117235B4 (de) 2017-07-26 2024-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Grenzbereichsentwurf zur reduzierung des cmp-vertiefungseffekts an speichermatrixrändern
KR102167959B1 (ko) * 2017-11-14 2020-10-21 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 구조체 및 그 제조 방법
US11211388B2 (en) 2017-11-14 2021-12-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Array boundfary structure to reduce dishing

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57204160A (en) * 1981-06-10 1982-12-14 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS58225671A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4713141A (en) * 1986-09-22 1987-12-15 Intel Corporation Anisotropic plasma etching of tungsten
JP2952887B2 (ja) * 1989-05-20 1999-09-27 富士通株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0744176B2 (ja) * 1989-08-30 1995-05-15 株式会社東芝 プラズマアッシング方法
JPH04352157A (ja) * 1991-05-30 1992-12-07 Toyota Autom Loom Works Ltd レジスト除去方法
US5210047A (en) * 1991-12-12 1993-05-11 Woo Been Jon K Process for fabricating a flash EPROM having reduced cell size
JP2746494B2 (ja) * 1991-12-13 1998-05-06 三菱電機株式会社 レジスト除去方法
JPH05275325A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05291536A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0637063A (ja) * 1992-07-15 1994-02-10 Yamaha Corp 半導体装置の製法
JP3371149B2 (ja) * 1992-11-30 2003-01-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP3363502B2 (ja) * 1993-02-01 2003-01-08 三菱電機株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP3246806B2 (ja) * 1993-06-30 2002-01-15 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0878425A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sony Corp 半導体装置の配線パターン形成方法
US5631178A (en) * 1995-01-31 1997-05-20 Motorola, Inc. Method for forming a stable semiconductor device having an arsenic doped ROM portion
US5460991A (en) * 1995-03-16 1995-10-24 United Microelectronics Corporation Method of making high coupling ratio flash EEPROM device
KR0144906B1 (ko) * 1995-03-31 1998-07-01 김광호 불휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
JPH0955441A (ja) * 1995-08-10 1997-02-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US5954911A (en) * 1995-10-12 1999-09-21 Semitool, Inc. Semiconductor processing using vapor mixtures
JPH09270420A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nippon Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH10229178A (ja) * 1997-02-13 1998-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6040216A (en) * 1997-08-11 2000-03-21 Mosel Vitelic, Inc. Method (and device) for producing tunnel silicon oxynitride layer
KR19990051892A (ko) * 1997-12-20 1999-07-05 김영환 반도체 소자의 레지스트 제거 방법
US6117732A (en) * 1998-11-17 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Use of a metal contact structure to increase control gate coupling capacitance for a single polysilicon non-volatile memory cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20030008459A1 (en) 2003-01-09
US6458655B1 (en) 2002-10-01
JP2001196478A (ja) 2001-07-19
US6841487B2 (en) 2005-01-11
KR100354304B1 (ko) 2002-09-28
KR20010076178A (ko) 2001-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683685B2 (ja) 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法
JP2933902B2 (ja) 不揮発性メモリ及びロジック構成要素を一体型不揮発性メモリを得るために0.3ミクロン以下の単一の製造プロセスに組み込むための方法
US6309926B1 (en) Thin resist with nitride hard mask for gate etch application
JP5247737B2 (ja) メモリーアレイ
JPH09293793A (ja) 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH1093055A (ja) フラッシュメモリ素子の製造方法
JPH04211177A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20030100153A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor memory, and method of manufacturing a semiconductor device comprising the semiconductor memory
JP4755380B2 (ja) 半導体構造の形成方法
JP3746907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011129936A (ja) 半導体装置の製造方法、フラッシュメモリの製造方法、およびスタティックランダムアクセスメモリの製造方法ならびにフラッシュメモリ
US6479411B1 (en) Method for forming high quality multiple thickness oxide using high temperature descum
JP3621369B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10173075A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体記憶装置の製造方法
JP4938211B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3478497B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3499682B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3313300B2 (ja) サイドウォールスペーサの形成方法及び半導体装置の製造方法
KR100823694B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치의 플로팅 게이트 구조물의 형성 방법
JP4230557B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR0152933B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH05343695A (ja) 半導体不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPH07147398A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326328A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JPH0567790A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees