JPH09293793A - 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09293793A
JPH09293793A JP8107294A JP10729496A JPH09293793A JP H09293793 A JPH09293793 A JP H09293793A JP 8107294 A JP8107294 A JP 8107294A JP 10729496 A JP10729496 A JP 10729496A JP H09293793 A JPH09293793 A JP H09293793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin film
film transistor
semiconductor layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8107294A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Toshiaki Iwamatsu
俊明 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8107294A priority Critical patent/JPH09293793A/ja
Priority to DE19633914A priority patent/DE19633914C1/de
Priority to US08/709,071 priority patent/US6693324B2/en
Priority to KR1019970000121A priority patent/KR100253923B1/ko
Publication of JPH09293793A publication Critical patent/JPH09293793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域と
上層もしくは下層の導電層とのコンタクトを安定してと
れる薄膜トランジスタおよびその製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体層3の一方端部は第1の導電層1
a上に乗り上げてかつ第1の導電層1aに接しており、
他方端部は第2の導電層1bに乗り上げてかつ第2の導
電層1bに接している。半導体層3の中央部はゲート絶
縁層5を介在してゲート電極層7と対向している。半導
体層3は幅W1 が高さH1 より小さくなるように形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より特定的には、薄膜トランジス
タを有する半導体装置およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、薄膜トランジスタとして、いわゆ
るデルタ構造の薄膜トランジスタが提案されている。こ
のデルタ構造の薄膜トランジスタは、たとえば D. Hisa
moto et al., "Impact of the Vertical SOI "DELTA" S
tructure on Planar Device Technology" IEEE TRANSA
CTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL.38, No.6, JUNE, 19
91, pp.1419-1424に示されている。以下、このデルタ構
造の薄膜トランジスタを従来の薄膜トランジスタとして
説明する。
【0003】図48は従来の薄膜トランジスタの構成を
概略的に示す斜視図である。図48を参照して、シリコ
ン基板220上に、フィールド酸化膜221を介在して
単結晶シリコン層203が形成されている。これによ
り、SOI(Silicon on Insulator)構造が形成されて
いる。この単結晶シリコン層203にはチャネル領域を
規定するように1対のソース/ドレイン領域203a、
203bが形成されている。このチャネル領域とゲート
絶縁層(図示せず)を介在して対向するようにゲート電
極層207が形成されている。ここで、この単結晶シリ
コン層203の幅W2 は0.2μm程度であり、高さH
2 は0.4μm程度であり、幅W2 は高さH2 よりも小
さくなるよう設定されている。
【0004】次に、従来の薄膜トランジスタ(図48)
の製造方法について説明する。図49〜図52は、従来
の薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面
図である。まず図49を参照して、シリコン基板220
上に、熱酸化膜(図示せず)とCVD窒化膜221とが
順次堆積された後、このCVD窒化膜221と熱酸化膜
とがパターニングされる。このパターニングされたCV
D窒化膜221と酸化膜とをマスクとしてシリコン基板
220に異方性エッチングが施され、シリコンの島22
0aが形成される。この後、熱酸化処理によりシリコン
基板220の表面に熱酸化膜(図示せず)が形成され
る。表面全面にCVD窒化膜が堆積された後、このシリ
コン窒化膜が異方性のRIE(Reactive Ion Etching)
により全面エッチバックされる。
【0005】図50を参照して、この全面エッチバック
により、シリコン窒化膜223がシリコンの島220a
の側壁に残存される。この後、CVD窒化膜221と側
壁窒化膜223とをマスクとしてシリコン基板220に
等方性エッチングが施される。この等方性エッチングに
より基板220の窒化膜221と223とから露出した
表面が所望量除去される。この後、たとえば1100℃
の温度で基板に高温・長時間の熱酸化処理が施される。
【0006】図51を参照して、この熱酸化処理によ
り、シリコン基板220上にフィールド酸化膜211が
形成され、そのフィールド酸化膜211上に単結晶シリ
コン層203が形成される。この後、CVD窒化膜22
1と側壁窒化膜223が除去される。この後、単結晶シ
リコン層203の表面のダメージを除去するため、単結
晶シリコン層203の表面に一旦、熱酸化処理により犠
牲酸化膜が形成され、この犠牲酸化膜が弗酸などによっ
て除去される。
【0007】図48を参照して、ゲート絶縁層が形成さ
れた後、単結晶シリコン層203のチャネルとなるべき
領域にこのゲート絶縁層を介在して対向するようにゲー
ト電極層207が形成される。この後、ゲート電極層2
07などをマスクとして不純物を導入することにより、
単結晶シリコン層203にソース/ドレイン領域203
a、203bが形成されてデルタ構造の薄膜トランジス
タが完成する。
【0008】このように、従来の薄膜トランジスタは、
チャネルとなる単結晶シリコン層203の幅W2 が高さ
2 より小さく、かつ単結晶シリコン層203の両側を
ゲート電極207が覆っているため、電流駆動能力に優
れるとともに、短チャネル化による特性劣化が少ないと
いう特徴を持っている。またゲート電極層207が単結
晶シリコン層203の両側面および上面を覆っており、
下面の幅W2 が小さいため、チャネルとなる領域のほと
んどがゲート電極層207によって覆われていることに
なる。それゆえ、従来の薄膜トランジスタは、外部の電
極配線などからの電気的影響を阻止できるという特徴も
有している。このため、従来の薄膜トランジスタをSR
AM(Static Random Access Memory )のメモリセルを
構成する負荷トランジスタのように多くの配線に取り囲
まれているトランジスタに用いることは極めて有効であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし従来の薄膜トラ
ンジスタでは、単結晶シリコン層203の幅W2 が小さ
いため、他の導電層とはコンタクトを安定してとること
ができないという問題点があった。以下、そのことにつ
いて詳細に説明する。
【0010】従来の薄膜トランジスタを上層の導電層と
接続する場合、その構造は、たとえば図52に示すよう
になる。図52を参照して、上層の導電層218は、層
間絶縁層217に設けられたコンタクトホール217a
を通じて単結晶シリコン層203のソース/ドレイン領
域となるべき部分と接続される。
【0011】このコンタクトホール217aは、通常、
図53に示すように層間絶縁層217上に形成されたレ
ジストパターン219をマスクとして層間絶縁層217
をエッチングすることにより形成される。しかし、この
レジストパターン219形成のための写真製版時におい
て、マスクの重ね合わせずれなどによりレジストパター
ン219のホールパターン219aが図中X方向にずれ
る恐れがある。
【0012】この場合、単結晶シリコン層203の幅W
2 が0.2μmと極めて小さいため、図54に示すよう
にコンタクトホール217aは、単結晶シリコン層20
3から容易にずれてしまう。これにより、上層の導電層
218と単結晶シリコン層203との間のコンタクトを
とることができなくなってしまう。
【0013】また、従来の薄膜トランジスタの製造方法
では、SOI構造を形成するため、高温・長時間の熱酸
化処理を施す必要がある。このような高温・長時間の熱
酸化処理を、他の素子を形成した後に行なった場合に
は、不純物の拡散などにより他の素子が破壊されるおそ
れがある。このため、この高温・長時間の熱酸化処理は
他の素子が形成される以前に行なう必要がある。従っ
て、シリコン基板220上に形成された他の素子の上層
にこの薄膜トランジスタを形成することができないとい
う問題点もあった。
【0014】それゆえ、本発明の一の目的は、薄膜トラ
ンジスタのソース/ドレイン領域と上層もしくは下層の
導電層とのコンタクトを安定してとることができる薄膜
トランジスタを提供することである。
【0015】また、本発明の他の目的は、基板に形成さ
れた素子の上層に薄膜トランジスタを形成可能な薄膜ト
ランジスタの製造方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の一の局面に従う
薄膜トランジスタを有する半導体装置は、第1および第
2の導電層と、半導体層と、ゲート電極層とを備えてい
る。第1および第2の導電層は、互いに分離して設けら
れている。半導体層は、一方端部が第1の導電層上に乗
り上げてかつ第1の導電層に接しており、他方端部が第
2の導電層上に乗り上げてかつ第2の導電層に接してい
る。ゲート電極層は、半導体層の一方端部と他方端部と
に挟まれる中央部において半導体層の上面および両側面
をゲート絶縁層を介在して覆っている。半導体層の両側
面によって規定される線幅は半導体層の膜厚よりも小さ
い。第1および第2の導電層の線幅は半導体層の線幅よ
りも大きい。
【0017】上記局面に従う薄膜トランジスタを有する
半導体装置では、第1および第2の導電層が半導体層の
一方および他方端部に各々接するように形成されてお
り、半導体層より大きい幅を有している。このため、半
導体層の一方および他方の端部に接するコンタクトホー
ルの形成位置がマスクの重ね合わせずれによりずれたと
しても、第1および第2の導電層により安定してコンタ
クトをとることができる。
【0018】上記局面において好ましくはゲート電極層
は半導体層の下面を覆っている。上記局面において好ま
しくはゲート電極層は半導体層の中央部において半導体
層の側面の上面側の端部から下面側の端部までを覆って
いる。
【0019】上記2つの好ましい局面では、ゲート電極
の制御性に優れた薄膜トランジスタを得ることができ
る。
【0020】上記局面において好ましくは、半導体層の
少なくともゲート電極層に覆われている部分には窒素が
導入されており、半導体層の少なくともゲート電極層に
覆われている部分とゲート絶縁層とにはフッ素、酸素、
ネオンの群から選ばれる少なくとも1種が導入されてい
る。
【0021】これにより、薄膜トランジスタのしきい値
電圧を適正な値に保ちつつ薄膜トランジスタのオフ時に
ドレインとソースとの間を流れる電流(以下、オフ電流
と称する)を低減することができる。
【0022】上記局面において好ましくはゲート絶縁層
の材質は、シリコンオキシナイトライド(SiOx
1-x )を有している。
【0023】これにより、オフ電流を低減させるととも
に、薄膜トランジスタのしきい値電圧の上昇も防止する
ことができる。
【0024】上記局面において好ましくは、ゲート電極
層の半導体層と向かい合う側の表面とゲート絶縁層とに
窒素が導入されている。
【0025】これにより、オフ電流を低減させるととも
に薄膜トランジスタのしきい値電圧の上昇を防止するこ
とができる。
【0026】上記局面において好ましくは、第1および
第2の導電層とゲート電極層とには、互いに異なる導電
型を呈する不純物が導入されており、ゲート電極層に導
入された不純物の濃度は4.23×1019cm-3以下で
ある。
【0027】これにより、薄膜トランジスタのオン時に
ドレインとソースとの間に流れる電流(以下、オン電流
と称する)を高くするとともに、オフ電流を低くするこ
とができる。
【0028】上記局面において好ましくは、半導体層と
第1および第2の導電層とは同じ導電型の不純物を含
み、一方端部と他方端部とに導入される不純物の濃度は
第1および第2の導電層に導入される不純物の濃度より
低い。
【0029】これにより、半導体層の一方および他方端
部を比較的不純物濃度の低い領域に、かつ第1および第
2の導電層を比較的不純物濃度の高い領域にできるた
め、いわゆるLDD(Lightly Doped Drain )構造を実
現することができ、ドレイン電界を緩和することができ
る。
【0030】本発明の他の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置は、半導体層と、ゲート電極層とを
備えている。半導体層は、チャネル領域を規定するよう
に互いに距離を隔てた1対のソース/ドレイン領域を有
している。ゲート電極層は、半導体層のチャネル領域に
ゲート絶縁層を介在して対向している。チャネル領域に
は窒素が導入されており、チャネル領域とゲート絶縁層
とにはフッ素、酸素、ネオンの群から選ばれる少なくと
も1種が導入されている。
【0031】窒素の導入により、ドレインとチャネルと
の接触部(以下、ドレイン端と称する)の高電界領域に
存在する結晶欠陥を不活性化させて、薄膜トランジスタ
のオフ電流を低くすることができる。また、フッ素など
がゲート絶縁層に導入されることにより、負の固定電荷
が形成されるため、窒素のドナー降下によるしきい値電
圧の負方向への変化が打ち消される。これにより、薄膜
トランジスタのしきい値電圧は適正な値に保たれたま
ま、オフ電流を低減することができる。
【0032】本発明のさらに他の局面に従う薄膜トラン
ジスタを有する半導体装置は、半導体層と、ゲート電極
層とを備えている。半導体層は、チャネル領域を規定す
るように互いに距離を隔てた1対のソース/ドレイン領
域を有している。ゲート電極層は、半導体層のチャネル
領域にゲート絶縁層を介在して対向している。ゲート電
極層のチャネル領域と対向する側の表面とゲート絶縁層
とには窒素が導入されている。
【0033】これにより、ゲート電極層のゲート絶縁層
側の表面が酸化されることが防止され、薄膜トランジス
タのオフ電流を低減させるとともに、しきい値電圧の上
昇を防止することができる。
【0034】本発明のさらに他の局面に従う薄膜トラン
ジスタを有する半導体装置は、半導体層と、ゲート電極
層とを備えている。半導体層は、チャネル領域を規定す
るように互いに距離を隔てた1対のソース/ドレイン領
域を有している。ゲート電極層は、半導体層のチャネル
領域にゲート絶縁層を介在して対向している。半導体層
のソース/ドレイン領域とゲート電極層とには、互いに
同じ導電型を呈する不純物が導入されている。ゲート電
極層に導入された不純物の濃度は、4.23×1019
-3以下である。
【0035】これにより、薄膜トランジスタのオン時に
は、ゲート容量はゲート絶縁層の容量のみで決まるた
め、高いオン電流が得られる。また、オフ時にはゲート
電極のチャネルと対向する表面に空乏層が生じ、ゲート
容量が低下するため、低いオフ電流が得られる。
【0036】本発明の一の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えて
いる。
【0037】まず互いに分離するように第1および第2
の導電層が気相成長法を用いて形成される。そして気相
成長法を用いて形成した層にエッチングを施すことによ
り、一方端部が第1の導電層上に乗り上げてかつ第1の
導電層に接しており、他方端部が第2の導電層上に乗り
上げてかつ第2の導電層に接する半導体層が形成され
る。そして半導体層の一方端部と他方端部とに挟まれる
中央部において、半導体層の上面および両側面をゲート
絶縁層を介在して覆うゲート電極層が気相成長法を用い
て形成される。そして半導体層の両側面によって規定さ
れる線幅は半導体層の膜厚よりも小さく、第1および第
2の導電層の線幅は半導体層の線幅よりも大きくなるよ
うに第1および第2の導電層と半導体層とが形成され
る。
【0038】本発明の一の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法では、薄膜トランジスタ
を構成する各部が気相成長法により形成される。このた
め、従来例のようにSOI構造を作るための高温・長時
間の熱処理が不要となり、この薄膜トランジスタは基板
の素子の上層に形成することが可能となる。これによ
り、より高集積化に適した薄膜トランジスタを得ること
ができる。
【0039】本発明の他の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えて
いる。
【0040】まず半導体層が形成される。そして半導体
層を覆うようにフォトレジストが塗布される。そしてチ
ャネル領域を規定するように1対のソース/ドレイン領
域となるべき領域を有するように半導体層をパターニン
グするためのパターンを有するレチクルを透過させた露
光光でパターンをn倍に縮小してフォトレジストを露光
し現像してレジストパターンが形成される。そしてパタ
ーンのチャネル領域とドレイン領域となるべき領域との
間には最小露光寸法×nの寸法分の間隔がある。そして
レジストパターンをマスクとして半導体層にエッチング
を施すことで、チャネル領域を規定するように1対のソ
ース/ドレイン領域となるべき領域を有し、かつチャネ
ル領域とドレイン領域となるべき領域との接合部におけ
る線幅が他の部分の線幅より小さくなるように半導体層
がパターニングされる。そして半導体層の1対のソース
/ドレイン領域となるべき領域に不純物を導入して、1
対のソース/ドレイン領域が形成される。そしてチャネ
ル領域とゲート絶縁層を介在して対向するようにゲート
電極層が形成される。
【0041】本発明の他の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法では、容易に低いオフ電
流を有する薄膜トランジスタを製造することができる。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図に基づいて説明する。
【0043】実施の形態1 図1は、本発明の実施の形態1における薄膜トランジス
タの構成を概略的に示す斜視図である。図1を参照し
て、本実施の形態の薄膜トランジスタは、第1および第
2の導電層1a、1bと、半導体層3と、ゲート絶縁層
5と、ゲート電極層7とを有している。
【0044】第1および第2の導電層1a、1bは、互
いに分離するように、同一の層より分離されて形成され
ている。半導体層3は、一方端部3aが第1の導電層1
a上に乗り上げてかつ第1の導電層1aに接するよう
に、他方端部3bが第2の導電層1b上に乗り上げてか
つ第2の導電層1bに接するように形成されている。ゲ
ート電極層7は、半導体層3の一方端部3aおよび他方
端部3bに挟まれる中央部にゲート絶縁層5を介在して
対向するように延在して形成されている。またこのゲー
ト電極層7は、半導体層3の両側面および上面を覆うよ
うに形成されている。
【0045】また半導体層3は、その側面によって規定
される幅W1 が、その高さ(厚み)H1 よりも小さくな
るように形成されている。たとえば半導体層3の幅W1
は100nm以下であり、高さH1 は200nm以下で
ある。
【0046】また第1および第2の導電層1a、1bの
線幅WC は0.3μm以上1.0μm以下である。線幅
C が0.3μmより小さくなると、重ね合わせずれに
よりコンタクトホール11a、11b、13a、13b
がずれて形成された場合に、コンタクトホールと第1お
よび第2の導電層1a、1bとのコンタクトを安定して
とることができなくなる。また線幅WC が1.0μmよ
り大きくなると、薄膜トランジスタの平面占有面積が大
きくなってしまい、高集積化に適さなくなる。
【0047】この薄膜トランジスタは、たとえばシリコ
ン基板に形成された他の素子の上層に形成されている。
またコンタクトホール11a、11bは、第1および第
2の導電層1a、1bと下層の素子とを電気的に接続す
るためのものである。またコンタクトホール13a、1
3bは、第1および第2の導電層1a、1bと上層の素
子とを電気的に接続するためのものである。
【0048】特にコンタクトホール13a、13bは、
半導体層3と第1もしくは第2の導電層1a、1bとの
双方を露出するように形成されていてもよく、また第1
もしくは第2の導電層1a、1bのみを露出するように
設けられていてもよい。
【0049】ここで、半導体層3にはp型の不純物が、
また第1および第2の導電層1a、1bにn型の不純物
が各々導入されている場合には、第1および第2の導電
層1a、1bがソース/ドレイン領域となり、この薄膜
トランジスタは、nチャネル型のトランジスタとなる。
また、これと逆導電型の不純物が各々導入される場合に
は、pチャネル型のトランジスタとなる。
【0050】また、半導体層3の一方および他方端部3
a、3bがチャネルとなる中央部と異なる導電型を有
し、かつ第1および第2の導電層1a、1bと同一の導
電型を有する場合には、この薄膜トランジスタのソース
/ドレイン領域の一部となる。また半導体層3の一方お
よび他方端部3a、3bが薄膜トランジスタのソース/
ドレイン領域の一部となり、かつ第1および第2の導電
層1a、1bより低い不純物濃度となるように設定され
ている場合には、一方および他方端部3a、3bと第1
および第2の導電層1a、1bとによりいわゆるLDD
構造が構成される。LDD構造を構成することにより、
ドレイン電界を緩和することができる。
【0051】なお、第1および第2の導電層1a、1b
と、半導体層3aと、ゲート電極層7とは、たとえば気
相成長法により形成され、かつ不純物が導入された多結
晶シリコン(以下、ドープトポリシリコンと称する)よ
りなる。またゲート絶縁層5は、たとえば気相成長法に
より形成されたシリコン酸化膜よりなっている。
【0052】次に、本実施の形態の薄膜トランジスタの
製造方法について説明する。図2〜図7と図8〜図11
と図12〜図14と図15〜図18とは、本発明の実施
の形態1における薄膜トランジスタの製造方法を工程順
に示す図1のA−A線に沿う概略断面図と図1のB−B
線に沿う概略断面図と概略斜視図と概略平面図とであ
る。
【0053】まず図12と図15とを参照して、シリコ
ン基板20の表面に、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁
層11が、たとえば0.2μmの膜厚でCVD(Chemic
al Vapoir Deposition)法により形成される。この層間
絶縁層11上に、たとえばリンを添加したドープトポリ
シリコン膜がCVD法で表面全面に0.1μmの厚さで
形成される。通常の写真製版技術およびエッチング技術
により、このドープトポリシリコン膜がパターニングさ
れて、第1および第2の導電層1a、1bが形成され
る。
【0054】次に図2を参照して、この第1および第2
の導電層1a、1bを覆うように、たとえばCVD法で
0.1μmの厚さを有するシリコン窒化膜15が表面全
面に形成される。
【0055】次に図13と図16とを参照して、通常の
写真製版技術およびエッチング技術により、シリコン窒
化膜15に矩形の孔15aが形成される。この矩形の孔
15aからは、第1および第2の導電層1a、1bの一
部が露出する。
【0056】次に図3と図8とを参照して、矩形の孔1
5aを埋込むように表面全面に、たとえばCVD法によ
り0.05μmの膜厚で多結晶(ポリ)シリコン膜3が
形成される。このポリシリコン膜3の全面に異方性のド
ライエッチングを施すことによって、ポリシリコン膜3
の膜厚分だけ除去される。
【0057】次に図4と図9と図17とを参照して、こ
の異方性エッチングにより、矩形の孔15aの内壁およ
び第1および第2の導電層1a、1bの側壁に沿ってポ
リシリコン膜3が残存される。このとき、このポリシリ
コン膜3の幅は0.05μmであり、高さは0.1μm
である。そしてこの薄膜トランジスタ3は第1および第
2の導電層1a、1bに電気的に接続されている。この
後、高温のリン酸溶液によって、シリコン窒化膜15が
すべて除去される。
【0058】図5と図10と図14と図18とを参照し
て、このシリコン窒化膜の除去により薄膜トランジスタ
のチャネル領域を有するポリシリコン(チャネルポリシ
リコン)のパターン3が残存される。これは、チャネル
ポリシリコンパターン3とシリコン酸化膜よりなる層間
絶縁層11とはリン酸に浸食されないからである。
【0059】図6と図11とを参照して、第1および第
2の導電層1a、1bとチャネルポリシリコンパターン
3とを覆うように、たとえばCVD法により0.02μ
mの膜厚でゲート絶縁層となるシリコン酸化膜5が形成
される。さらに、たとえばCVD法で0.1μmの膜厚
で、リンが導入されたドープトポリシリコン膜7が堆積
される。このドープトポリシリコン膜7とシリコン酸化
膜5とが通常の写真製版技術およびエッチング技術によ
りパターニングされることにより、図1と図7と図19
とに示す本実施の形態の薄膜トランジスタが完成する。
【0060】上記の製造方法では、チャネルポリシリコ
ンパターン3の枠を規定するものとしてシリコン窒化膜
15を用いたが、この材質は、シリコン窒化膜に限られ
ず、シリコン酸化膜とポリシリコンとに対してエッチン
グの選択比のとれる膜であれば何でもよい。
【0061】本実施の形態の薄膜トランジスタでは、図
1に示すように、第1および第2の導電層1a、1bが
半導体層3aの幅W1 よりも大きい幅Wc を有してい
る。このため、コンタクトホール11a、11b、13
a、13bがマスクの重ね合わせずれによりずれて形成
された場合でも、各コンタクトホールと第1および第2
の導電層1a、1bとのコンタクトは安定してとること
が可能となる。
【0062】また、本実施の形態の薄膜トランジスタの
製造方法では、薄膜トランジスタの各部を構成する部材
をCVD法などのような気相成長法により形成してい
る。このため、SOI構造を形成するときのように高温
・長時間の熱処理は不要となり、他の素子の上層にこの
薄膜トランジスタを容易に形成することができる。
【0063】またチャネル領域を有する半導体層3は、
従来例(図48)と同様、幅W1 が高さはH1 よりも小
さくなるように設定されている。このため、電流駆動能
力に優れるとともに、短チャネル化による特性劣化が少
なく、かつ外部の電極配線などからの電気的影響を阻止
できるという効果も有する。
【0064】実施の形態2 実施の形態1では、図4と図9と図17とに示すように
チャネル領域となる多結晶シリコンパターン3は、シリ
コン窒化膜15に設けられた孔15aの内部に形成され
た。しかし、図20に示すように、シリコン窒化膜を矩
形パターン15として残し、その外周にチャネルポリシ
リコン3のパターンが形成されてもよい。この場合、ポ
リシリコンパターン3は、第1および第2の導電層1
a、1bの外周にも残存されることになる。
【0065】なお、この後の工程については、上述した
実施の形態1と同様であるためその説明は省略する。
【0066】本実施の形態の製造方法によれば、除去す
るシリコン窒化膜15の平面占有面積が小さいため、実
施の形態1よりもシリコン窒化膜15の除去時間を短縮
することが可能となる。
【0067】実施の形態3 実施の形態1では、図1に示すように、チャネルポリシ
リコンパターン3は枠形状を有し、それゆえ2つの薄膜
トランジスタが並列に接続された構造となっている。し
かし、図21に示す実施の形態3のように1つのトラン
ジスタにすれば、平面占有面積を低減することができ
る。
【0068】図21を参照して、この場合、チャネルポ
リシリコンパターン23は、枠形状ではなく、直線状に
延在した形状を有している。そして直線状に延在した両
端部23a、23bが、各々第1もしくは第2の導電層
1a、1b上に接するように乗り上げている。
【0069】なお、これ以外の構成については、図1に
示す実施の形態1とほぼ同様であるため、同一の部材に
ついては同一の符号を付し、その説明を省略する。
【0070】以下、本実施の形態の薄膜トランジスタの
製造方法について説明する。図22と図23とは、本実
施の形態3の薄膜トランジスタの製造方法を示す概略平
面図である。本実施の形態の製造方法は、まず図15〜
図17に示す実施の形態1と同様の工程を経る。この
後、図22を参照して、孔15aの一方の側壁に沿うポ
リシリコンパターン3の上方のみを覆うレジストパター
ン25が形成され、このレジストパターン25をマスク
としてポリシリコンパターン3にドライエッチングが施
される。この後、レジストパターン25が除去されて、
シリコン窒化膜15が実施の形態1と同様にして除去さ
れる。
【0071】図23を参照して、これにより、孔の一辺
の側壁に沿った部分にのみチャネルポリシリコンパター
ン3が残存される。この後、実施の形態1と同様にし
て、ゲート酸化膜とゲート電極層を形成することによっ
て、図21に示す薄膜トランジスタが完成する。
【0072】なお、図22と図23とに示す製造方法で
は、チャネルポリシリコンパターン3の端部付近に交差
部3e、3f、3g、3hが残存される。しかし、この
交差部3e,3f,3g,3hについては、図22に示
す孔15aの幅Lを適切に制御することにより、図21
に示すようにほぼ直線状のチャネルポリシリコンパター
ン3を得ることができる。
【0073】本実施の形態の薄膜トランジスタでは、実
施の形態1のように2つのトランジスタが並列に接続さ
れた構成ではなく単一のトランジスタ構成となるため、
トランジスタの平面占有面積を小さくすることができ
る。
【0074】実施の形態4 上述した実施の形態1〜3では、チャネル部をなす半導
体層3の上面と両側面とはゲート電極層7に覆われてい
るが、その下面はゲート電極層7に覆われていない。そ
こで、半導体層3の上面、両側面および下面のすべてを
ゲート電極層が覆うように薄膜トランジスタを製造する
方法について以下に述べる。
【0075】図24と図25とは、本発明の実施の形態
4における薄膜トランジスタの製造方法を工程順に示す
図1のB−B線に沿う概略断面図である。本実施の形態
の製造方法は、まず図8〜図10に示す実施の形態1と
同様の工程を経る。この後、図24を参照して、レジス
トパターン35が層間絶縁層11上に形成される。この
レジストパターン35は、チャネルポリシリコンパター
ン3のチャネルとなる領域を少なくとも露出するような
開口35aを有する。このレジストパターン35をマス
クとして弗酸によって層間絶縁層11を0.05μmだ
けエッチング除去する。このエッチングにより、チャネ
ルポリシリコンパターン3のチャネルとなる部分の下側
の層間絶縁層11が所定膜厚だけ除去される。このた
め、チャネルポリシリコンパターン3のチャネルとなる
部分は層間絶縁層11から浮くことになる。しかし、こ
のチャネルポリシリコンパターン3は、その両端部にお
いて第1および第2の導電層1a、1bを通じて層間絶
縁層11に支持されているため、剥がれてしまうことは
ない。この後、レジストパターン35が除去される。
【0076】図25を参照して、この後、ゲート絶縁層
5とゲート電極層7とが、たとえば減圧CVD法によっ
て堆積され、パターニングされることにより、チャネル
ポリシリコンパターン3のチャネルとなる部分の上面、
両側面および下面のすべてをゲート電極層7が取り囲ん
だ構造を実現することができる。これは、減圧CVD法
においては、堆積膜の被覆性が優れていることによる。
【0077】本実施の形態の薄膜トランジスタでは、ゲ
ート電極層7が、チャネル領域となる半導体層3の上
面、両側面および下面のすべてを取り囲む構造を有して
いるため、ゲート電極による制御性に優れた薄膜トラン
ジスタを得ることができる。
【0078】実施の形態5 上述の実施の形態4と同じ目的を達成する構造として他
の構造を示す。
【0079】図26は、本発明の実施の形態5における
薄膜トランジスタの構成を示す図1のB−B線に沿う概
略断面図である。図26を参照して、本実施の形態にお
ける薄膜トランジスタでは、ゲート電極層7が、チャネ
ルポリシリコンパターン3のチャネルとなる部分の上面
および両側面を覆い、かつ側面の上面側端部mから下面
側端部nの全面を覆っている。
【0080】なお、これ以外の構成については、実施の
形態1とほぼ同様であるため、同一の構成部材は同一の
符号を付し、その説明を省略する。
【0081】次に、本実施の形態の製造方法について説
明する。本実施の製造方法は、まず図8〜図10に示す
実施の形態1と同様の工程を経る。この後、図26に示
すように熱酸化法によって、チャネルポリシリコンパタ
ーン3の表面を覆うようにシリコン酸化膜5が形成され
る。このとき、酸化剤は上方から拡散して、チャネルポ
リシリコンパターン3の表面にシリコン酸化膜を形成す
るとともに、シリコン酸化膜よりなる層間絶縁層11の
内部に拡散してチャネルポリシリコンパターン3の下部
にも酸化膜を形成する。この後、CVD法によって、ゲ
ート電極層となるリン添加のドープトポリシリコン膜7
が堆積され、パターニングされることによって、薄膜ト
ランジスタ構造が完成する。
【0082】図26に示す実施の形態の薄膜トランジス
タの構造では、実施の形態4のように、チャネルとなる
半導体層3の下面にゲート電極層7は存在しないもの
の、チャネルポリシリコンパターンのチャネルとなる部
分の側面の上面側端部mから下面側端部nの全面を被覆
しているため、実施の形態1に比較して、ゲート電極に
よる制御性に優れた薄膜トランジスタを得ることができ
る。
【0083】実施の形態6 本実施の形態では、薄膜トランジスタのオフ電流を低減
することを目的とする。オフ電流は、ドレイン端の空乏
層内で発生する生成電流と考えられている。したがっ
て、オフ電流を低減する方法の1つに、ドレイン端幅の
短縮がある。幅の短縮により、空乏層体積が減り、生成
電流を低減することができるからである。しかし、従来
では、トランジスタのチャネル幅は、写真製版技術で決
まる最小加工寸法に設定される場合が多く、それ以上に
ドレイン端幅を縮小することができなかった。この実施
の形態では、写真製版技術で決まる最小加工寸法以下に
ドレイン端幅を縮小することができる技術を示す。
【0084】図27は、本発明の実施の形態6における
薄膜トランジスタの構成を概略的に示す平面図である。
図27を参照して、本実施の形態に示す薄膜トランジス
タは、半導体層33と、ゲート絶縁層(図示せず)と、
ゲート電極層7とを有している。
【0085】半導体層33には、チャネル領域33cを
規定するようにチャネル領域33cの両側にドレイン領
域33aとソース領域33bとが形成されている。また
チャネル領域33cとゲート絶縁層を介在して対向する
ようにゲート電極層7が形成されている。
【0086】なお、この薄膜トランジスタでは、チャネ
ル領域33cとドレイン領域33aとの間にドレインオ
フセット33dが設けられている。またこのドレイン領
域33aとドレインオフセット33dとの接続部におけ
る半導体層33の線幅d1 は、その他の部分の線幅d2
よりも小さく設定されており、かつ写真製版技術で決ま
る最小加工寸法より小さく設定されている。
【0087】通常、半導体層33は、レジストパターン
をマスクとして導電層をエッチングすることによりパタ
ーニングされる。このレジストパターンは、フォトレジ
ストにフォトマスク(レチクル)を透過させた露光光を
照射して、現像することで形成される。
【0088】本実施の形態の製造方法では、この半導体
層33のパターニングのためのフォトマスクの構造に特
徴がある。以下、このフォトマスクの構造について詳細
に説明する。
【0089】図28は、フォトマスクの構造を概略的に
示す平面図であり、図29は、図28のC−C線に沿う
概略断面図である。
【0090】図28と図29とを参照して、ここでは、
半導体層33(図27)の形成領域と対応する部分51
bが非透過領域となる場合について説明する。フォトマ
スクは、透明基板53と、たとえばクロムよりなる遮光
膜55とを有している。この遮光膜55は、半導体層3
3の形成領域と対応する部分51b以外の領域とドレイ
ン端部Dに対応する領域51aとを覆うように形成され
ている。ここでフォトマスク上のパターンがウェハ上に
n倍に縮小して転写される場合には、ドレイン端部Dに
対応する領域51aの幅d0 は、(ウェハ上の最小加工
寸法)×(縮小倍率n)より小さい寸法となる。
【0091】なお、図28において半導体層の形成領域
と対応する部分51bが光遮断領域となる場合には、図
30に示すように、遮光膜55は、半導体層の形成領域
と対応する部分51bの領域であって、ドレイン端部D
に対応する領域51a以外を覆うように形成されてい
る。
【0092】この図28に示すフォトマスク50を用い
て、レジストをパターニングし、このレジストパターン
をマスクとして導電層をパターニングしてゲート電極層
を形成すると、ゲート電極層の平面形状は図27に示す
ようになる。図27を参照して、つまりゲート電極層の
ドレイン端Dにおける線幅d1 が他の部分の線幅d2
りも小さくなる。その理由を以下に詳細に説明する。
【0093】図31(a)に示すように、フォトマスク
50のパターン51の幅dPOが、(ウェハ上の最小加工
寸法)×(縮小倍率n)以上の寸法を有しているとき、
そのフォトマスク50を透過した露光光のウェハ上の光
強度は図31(c)に示すようになる。
【0094】図31(c)を参照して、本来、露光光の
照射されない領域(非露光領域)S C には、露光される
領域(露光領域)SA 、SB から光が幾分回り込む。こ
のときフォトマスク50のパターンの幅dPOが上述の寸
法であれば、非露光領域SCに露光領域SA 、SB から
回り込んだ露光光の強度の和(一点鎖線)は、レジスト
が現像液に溶解しなくなる光強度には至らない。このた
め、図31(b)において光の当たらない部分が現像液
で除去されるネガ型のレジスト57を用いた場合には、
非露光領域SC に対応する部分のレジスト57は現像液
に溶解して除去される。よって、このレジストパターン
をマスクとして基板20上の被エッチング膜55をエッ
チングすると、この被エッチング膜55は、露光領域S
A とSBとに対応する部分では残存するが、領域SC
対応する部分では除去される。
【0095】一方、図31(a)に示す遮光膜51の線
幅dP0を、(ウェハ上の最小加工寸法)×(縮小倍率
n)より小さい寸法にすると、そのフォトマスク50を
透過した露光光のウェハ上の光強度は図32に示すよう
になる。
【0096】図32を参照して、この場合、露光領域S
A 、SB から非露光領域SC に回り込んだ露光光の光強
度の和(一点鎖線)は、レジストが現像液に溶解しなく
なる光強度を超えてしまう。結果として、図31(b)
においてネガ型のレジスト57を用いた場合には、領域
C に対応する部分のレジストを現像液で除去できなく
なる。
【0097】これにより、このレジストパターンをマス
クとして被エッチング膜55をエッチングすると、この
被エッチング膜55は、露光領域SA とSB とに対応す
る部分だけでなく、領域SC に対応する部分も残存す
る。
【0098】また、図27に示すように、領域R1
は、領域R2 に比べて、露光領域からの光が回り込みに
くい。結果として非露光領域に対応する部分の被エッチ
ング膜55ではその線幅d1 が他の部分の線幅d2 より
小さくなる。
【0099】以上より、図28に示すフォトマスクを用
いた場合には、図27に示すような形状のチャネルポリ
シリコン膜33が得られる。
【0100】結果として、本実施の形態の薄膜トランジ
スタの構成では、オフ電流を低減することが可能とな
る。
【0101】実施の形態7 図33は、薄膜トランジスタのドレイン電流−ゲート電
圧特性を示す図である。図33を参照して、従来の特性
は、実線l1 のようにオフ電流(ゲート電圧が0Vのと
きのドレイン電流)が大きいという問題があった。オフ
電流はドレイン端(ドレインとチャネルとの接触面)の
高電界領域に存在する結晶欠陥を介して電子−正孔対が
生成されることにより発生すると考えられている。
【0102】従来、この結晶欠陥(チャネルやソース、
ドレインを構成するポリシリコン中の結晶欠陥でダング
リングボンドなど)を不活性化するために、窒素をポリ
シリコン中へ導入する方法があった。この方法は、たと
えば C. K. Yang et al., "Improved Electrical Chara
cteristics of Thin-Film Transistores Fabricatedon
Nitrogen-Implanted Polysilicon Films", IEDM 44, p
p.505-508 に示されている。この方法により結晶欠陥が
不活性化するのは、導入された窒素がシリコンのダング
リングボンドに結合するためと考えられている。
【0103】しかし、窒素はシリコン中でドナー型の不
純物として働くため、図33において実線l2 で示すよ
うにトランジスタのしきい値電圧Vthを負方向に変化
させてしまう。この場合、この薄膜トランジスタが図3
4に示すSRAMメモリセルの負荷トランジスタQ5、
Q6に用いられると、LowとなるノードN1にゲート
が接続される負荷トランジスタQ6がONしにくくな
る。これにより、ノードN2の電位をVcc電位にまで
十分に上げることが困難となり、SRAMのデータの記
憶状態が不安定になるという問題点がある。
【0104】そこで本実施の形態では、トランジスタの
チャネル部に窒素だけでなく他の不純物も導入する。そ
の不純物は、しきい値電圧を正方向に変化させるもので
ある。
【0105】その製造方法を図35と図36とを用いて
説明する。図35を参照して、まずシリコン基板20上
に形成されたシリコン酸化膜11上にチャネルポリシリ
コン膜61がたとえばCVD法で40nmの厚さで形成
される。その後、上方からイオン注入法により窒素イオ
ンがたとえば5×1014cm-2の注入量だけチャネルポ
リシリコン膜61中へ導入される。次に、同じく上方か
らチャネルポリシリコン膜61中へ、フッ素イオンがた
とえば5×1014cm-2の注入量で導入される。
【0106】その後、ゲート酸化膜5がたとえばCVD
法で40nmの厚さで形成される。このゲート酸化膜5
上にゲートポリシリコン膜7がCVD法で0.2μmの
厚さで形成され通常の写真製版技術とエッチング技術と
によりパターニングされる。
【0107】次に、レジストパターン67が形成され
て、これを注入マスクとしてBF2 イオンがチャネルポ
リシリコン膜61中へ注入されることにより、チャネル
領域61cを規定するようにドレイン領域61aとソー
ス領域61bとが形成される。このとき、ドレイン領域
61aをゲート電極7の端部から離すことにより、ドレ
インオフセット61dが形成される。このドレインオフ
セット61dは、ドレイン電界を緩和するためのもので
ある。
【0108】以上の製造方法により、チャネル領域61
c中に、窒素とフッ素とを含んだ薄膜トランジスタを形
成することができる。
【0109】フッ素は、ポリシリコン中の結晶欠陥を不
活性化するとともに、ゲート酸化膜5中にも拡散して負
の固定電荷を形成する。このため、フッ素は窒素のドナ
ー効果によるしきい値電圧Vthの負方向への変化を打
ち消す働きをする。その結果、図33の実線l3 で示す
ようにトランジスタのしきい値電圧Vthは適正な値に
保たれたまま、オフ電流を低減することができる。
【0110】なお、ネオンや酸素もフッ素と同様の働き
をする。また上記のフッ素イオンの代わりに、ヒ素やリ
ンイオンを注入してもよい。
【0111】また上記の例では、トップゲート型薄膜ト
ランジスタについて説明したが、ボトムゲート型薄膜ト
ランジスタに適用されてもよい。また、上述の窒素とフ
ッ素との2つのイオン注入後に700〜900℃のアニ
ールを加えることにより、上記の効果が顕著になる。
【0112】本実施の形態は、実施の形態1〜5の薄膜
トランジスタに適用することができる。
【0113】実施の形態8 図37は、従来のボトムゲート型薄膜トランジスタのソ
ース/ドレイン方向の断面図であり、図38は、図37
のE−E線に沿う概略断面図である。
【0114】これまでは、図37と図38とに示すよう
な断面構造が完成できた段階で、チャネルポリシリコン
膜71の膜厚を薄くしてオフ電流を下げるために熱酸化
処理を行なう技術があった。この技術は、たとえば M.
Sasaki et al., "The Impactof Oxidation of Channel
Polysilicon on the Trap-Density of Submicron Botto
m-Gate TFT's" IEEE ELECTRON DEVICE LETTERS,VOL.1
5, No.1, JANUARY 1994, pp.1-3に示されている。
【0115】しかし、この方法では、図39に示すよう
に熱酸化処理によってトランジスタのゲート酸化膜の膜
厚がtからt′に厚くなってしまう。これは、上記の熱
酸化時に酸化剤がゲート酸化膜5中にも拡散していき、
チャネルポリシリコン膜71の下面やその下にあるゲー
トポリシリコン膜7の上表面をも酸化して酸化膜が成長
するためである。このゲート酸化膜の膜厚の増加のため
に、トランジスタのしきい値電圧Vthが上昇するとい
う問題が発生する。
【0116】そこで、本実施の形態の構造を図40を用
いて説明する。図40を参照して、本実施の形態では、
ゲート絶縁膜5aとしてオキシナイトライド(SiOx
1-x )膜が用いられている。この膜5aは、シランガ
スとアンモニアガスとN2 Oガスとを用いて減圧CVD
法により容易に成膜可能であるとともに、酸化剤の拡散
をシリコン酸化膜に比べて抑える働きがある。オキシナ
イトライド膜は、SiO2 とSiNとの混合膜であり、
膜質が緻密で酸化剤をほとんど拡散させないSiN膜の
特徴に近い特徴を持つ。また、従来例のように純粋なシ
リコン酸化膜に比べて、オキシナイトライド膜は、膜中
での酸化剤の拡散係数が小さい。したがって、ゲート絶
縁膜にこのオキシナイトライド膜を用いると、上述の熱
酸化処理を加えても、ゲートポリシリコン膜71の上面
とチャネルポリシリコン膜71の下面とが酸化されるこ
とが抑制され、結果として、ゲート絶縁膜5aの厚膜化
が抑制される。
【0117】ただし、チャネルポリシリコン膜71は、
上面と両側面とからは酸化されるため、薄膜化される。
よって、ゲート絶縁膜5aにオキシナイトライド膜を用
い、かつチャネルポリシリコン膜71のパターン形成後
に熱酸化処理を加えることで、薄膜トランジスタのしき
い値電圧Vthの上昇を抑制しながら、オフ電流を低減
することが可能となる。
【0118】次に、本実施の形態の製造方法の一例を説
明する。図40を参照して、シリコン基板20上に形成
されたシリコン酸化膜11上にゲート電極となる0.1
μmの厚さのポリシリコン膜7がCVD法で形成され
る。この膜7中には、堆積時にリンが添加される。次
に、この膜7が、通常の写真製版技術とエッチング技術
とにより所望のパターンに加工される。次に減圧CVD
法によりオキシナイトライド膜5aを40nmの厚さで
堆積させる。次にCVD法により、チャネルポリシリコ
ン膜71が40nmの厚さで堆積され、さらに所望のパ
ターンに加工される。その後、700〜900℃のドラ
イO2 雰囲気において、熱酸化処理が施され、チャネル
ポリシリコンパターン71が酸化されて薄膜化する。そ
の後、レジストパターンが形成され、それをマスクとし
てBF2イオンが1×1015cm-2の注入量でチャネル
ポリシリコン71中へイオン注入される。このイオン注
入により、ソース/ドレイン領域が形成されて、トラン
ジスタが完成する。
【0119】また、オキシナイトライド膜の形成方法と
して、CVD法で形成したシリコン酸化膜を、1000
℃でアンモニア雰囲気に晒すことにより窒化する方法も
ある。
【0120】本実施の形態は、実施の形態1〜5の薄膜
トランジスタに適用できる。実施の形態9 オキシナイトライド膜を用いずに、熱酸化処理によるし
きい値電圧Vthの上昇を抑制する他の方法を図41と
図42とを用いて説明する。
【0121】図41を参照して、チャネルポリシリコン
パターン71形成後に、窒素イオン73がイオン注入法
でゲートポリシリコン膜7中とゲート酸化膜5中へと導
入される。注入エネルギは、20〜30keVで、この
ゲートポリシリコン膜7の上面付近に飛程が来るように
設定される。窒素イオンの注入量は1×1014〜1×1
17cm-2である。
【0122】この方法によりゲートポリシリコン膜7の
上面部が熱酸化されることを抑制することができる。す
なわち、注入された窒素が、図42に示すようにゲート
ポリシリコン膜7の上面部とゲート酸化膜5中に存在す
ることにより、熱酸化時に拡散してくる酸化剤を抑止す
るとともに、ポリシリコンの酸化速度を抑制することが
できる。
【0123】また、窒素イオン注入と熱酸化処理工程の
間に、700〜900℃のアニールが加えられてもよ
い。このアニールにより、図42に示すように窒素イオ
ンがゲート酸化膜中へ偏析する。またアニールによりS
i−N結合が多量に形成され、酸化剤の拡散抑制効果が
顕著になる。
【0124】また、この窒素イオン注入は、ゲートポリ
シリコン膜7の形成後やゲート酸化膜5の形成後に行な
ってもよい。この方法であれば、ゲート絶縁膜を変更す
る必要はない。
【0125】また、イオン注入法を用いずに、ゲートポ
リシリコン膜7を形成するCVD工程において、窒素ガ
スなどを用いることにより、ゲートポリシリコン膜7中
へリンとともに窒素を添加する方法もある。
【0126】本実施の形態は実施の形態1〜5の薄膜ト
ランジスタに適用できる。実施の形態10 従来の薄膜トランジスタのゲートポリシリコン膜は、1
20cm-3程度の濃度の不純物を含んでいた。したがっ
て、トランジスタのオン時もオフ時もゲートポリシリコ
ン膜のチャネル面はキャリアが空乏化しないため、実効
のゲート容量は常に一定であった。
【0127】オフ電流は、前述のようにドレイン端の電
界に大きく依存し、電界を緩和することにより低減され
得る。この電界は、ゲート電圧とドレイン電圧との差に
比例し、ゲート容量に比例する。したがって、ゲート容
量を小さくすることによって電界を弱くすることがで
き、オフ電流を抑えることが可能となる。
【0128】しかし、ゲート容量を小さくすると、オン
電流が下がるため、容易にゲート容量を小さくすること
はできなかった。本実施の形態では、このゲート容量を
オン時に比べてオフ時に低下させることにより、高いオ
ン電流と低いオフ電流を両立させることを目的とする。
【0129】図43は、本発明の実施の形態10におけ
る薄膜トランジスタの構成を概略的に示す断面図であ
る。図43を参照して、トップゲート型の薄膜トランジ
スタにおいて、ゲートポリシリコン膜81の不純物は、
ソース/ドレイン領域に導入される不純物と逆の導電型
に選ばれる。たとえば、pチャネル型トランジスタであ
ればn型の不純物が選ばれる。次にそのゲートポリシリ
コン膜81中の不純物の濃度は、4.23×1019cm
-3以下に設定される。このようなゲートポリシリコン膜
81を用いたpチャネル型トランジスタの動作時の様子
を説明する。
【0130】まず、オン動作時は、ゲート81に負の電
圧が印加される。ドレイン61aにも負の電圧が印加さ
れているので、ゲートポリシリコン膜81は空乏化せ
ず、ゲート容量はゲート酸化膜5の容量のみであり、高
いオン電流が得られる。
【0131】それに対し、オフ動作時には、ゲート電圧
は0V、ドレイン61aには負の電圧が印加される。ゲ
ート81はドレイン61aに対して正の電位差を持つた
め、n型のゲートポリシリコン膜81のドレイン61a
に対向する側では図44に示すようにキャリアである電
子が追い払われて、空乏層81aが形成される。この状
態での実効的なゲート容量はゲート酸化膜の容量とその
空乏層81aの容量の直列結合になるため、容量値が低
下する。したがって、ドレイン端の電界は、従来に比べ
て小さくなり、結果としてトランジスタのオフ電流が低
減される。
【0132】ここで、ゲートポリシリコン膜81が空乏
化することによって、ゲートとドレインとの間の電界が
緩和することが目的であるため、その電界が10%以上
小さくなれば目的が達成されると定義する。この緩和率
を10%としたのは、オフ電流のトランジスタ間のばら
つきが10%程度あるからである。ゲートポリシリコン
膜81内での空乏層幅をx(図44)、不純物濃度を
N、電圧降下をVdとすると、次の関係が得られる。
【0133】N=2εS Vd/qx2 ここでεS はシリコンの誘電率(1.05×10-12
/cm2 )であり、qは素電荷量(1.60×10-19
C)である。
【0134】ここで、ゲートとドレインとの間の電圧を
Vgdとすると、VdがVgdの10%以上あれば、ゲ
ートの空乏化によりドレイン電界が緩和されることにな
る。これは、ゲートポリシリコン膜81の空乏層81a
に加わる電圧Vdだけ、Vgdが減るからである。この
とき、空乏層81aの容量Cdの逆数は、ゲート酸化膜
5の容量COXの逆数の10%となる。よって、x=0.
305×tOXとなる。従って、上述の数式よりNは以下
のように求められる。
【0135】
【数1】
【0136】Vgdは、SRAMのメモリセルにおいて
は、普通3Vであり、tOXを10nmとすると、Nは
4.23×1019cm-3となる。すなわち、ゲートポリ
シリコン膜81の不純物濃度Nを4.23×1019cm
-3以下にすると、ドレイン端の電界が10%緩和され、
トランジスタのオフ電流の減少が有意なものとなる。
【0137】また、N. D. Arora et al., "Modeling th
e Polysilicon Depletion Effect and Its Impact on S
ubmicrometer CMOS Circuit Performance" IEEE TRANS
ACTIONS ON ELECTRON DEVICES, VOL.42, No.5, MAY 199
5, pp.935-942 のFig.3には、ゲートポリシリコン
膜の不純物濃度が1×1019cm-3から空乏化によるし
きい値電圧Vthの上昇することが示されている。
【0138】次にこのトランジスタ構造の製造方法につ
いて説明する。図43を参照して、シリコン基板20上
に形成されたシリコン酸化膜11上にCVD法で厚さ4
0nmのチャネルポリシリコン膜61と厚さ40nmの
ゲート酸化膜5とが形成される。次に、CVD法によっ
て不純物が添加されていないポリシリコン膜81が厚さ
0.1μmで堆積される。次に、リンイオンがイオン注
入法により、40〜60keVの注入エネルギで、かつ
1×1013〜5×1014cm-2の注入量でポリシリコン
81に注入される。その後、800℃のアニールによ
り、リンが活性化させられる。これらの工程により、
4.23×1019cm -3以下の不純物濃度を持つゲート
ポリシリコン膜81が形成される。その後、このポリシ
リコン膜81が所望のパターンに加工され、ソース、ド
レイン部が形成されて、トランジスタが完成する。
【0139】なおnチャネル型トランジスタでもゲート
ポリへの注入をボロンに代えるだけで残りの工程はすべ
て同様である。
【0140】実施の形態11 図45に示すように実施の形態10に示すn型で低い不
純物濃度のゲートポリシリコン膜81を持つpチャネル
型トランジスタ80Aと、実施の形態10に示すp型で
低い不純物濃度のゲートポリシリコン膜81を持つnチ
ャネル型トランジスタ80Bとから、CMOS(Comple
mentary Metal Oxide Semiconductor )回路を構成する
ことができる。
【0141】ゲートポリシリコン膜81中の不純物濃度
が低いため、リーク電流の小さなCMOS回路が得られ
る。
【0142】また、実施の形態10と11とでは、トッ
プゲート型トランジスタについて述べたが、ボトムゲー
ト型にも同様に適用できる。
【0143】実施の形態12 上述した実施の形態10および11では、ゲートポリシ
リコン膜中の不純物濃度が低いため、ゲートポリシリコ
ン膜の電気的抵抗が高い。
【0144】この弊害が問題である場合には、図46に
示すように、W(タングステン)、Ti(チタン)、C
o(コバルト)などの金属、あるいはその金属シリサイ
ド層91をポリシリコン膜81の上部に積み重ね、ゲー
ト電極を2層にすることで解決することができる。すな
わち、これらの金属およびそのシリサイド層91は電気
的抵抗が小さいため、ゲート電極の抵抗をポリシリコン
膜81の代わりに下げてくれる。
【0145】この構造の製造方法の一例としては、図4
3に示す実施の形態10におけるゲートポリシリコン膜
81へ不純物を注入した後に、スパッタ法で金属または
その金属シリサイドを0.1〜0.3μmの厚さで堆積
し、ゲート電極のパターンに加工する方法がある。
【0146】実施の形態13 不純物濃度の低いゲートポリシリコン膜の形成方法とし
て、次の方法もある。
【0147】この方法は、ソース/ドレイン領域とゲー
ト電極とには逆の導電型の不純物を注入することを利用
した方法であり、ゲートポリシリコン膜への不純物の注
入量を、所望の不純物濃度とソース/ドレイン領域の不
純物濃度とを加えた値に設定して、不純物を注入する方
法である。
【0148】より具体的には、図47を参照して、まず
ゲートポリシリコン膜81に予め、リンが1.1×10
15cm-2で注入される。その後、ソース/ドレイン領域
61a、61b形成のためのボロン注入が、ゲートポリ
シリコン膜81の表面が露出した状態で1.0×1015
cm-2の注入量で行なわれる。これにより、ゲートポリ
シリコン膜81中には、1.1×1015cm-2のリンと
1.0×1015cm-2のボロンとが共存することにな
る。これらは互いに逆の導電型の不純物であるので、互
いに補償し合い、結果として、1.0×1014cm-2
リンをゲートポリシリコン膜81中へ注入した場合と等
価になる。これにより、ゲートポリシリコン膜81への
リンの注入量を1×1014cm-2とし、ソース領域61
bとドレイン領域61aとへのボロンの注入量を1×1
15cm-2とすることができる。
【0149】従来は、ソース/ドレイン領域の不純物が
ゲート中へ入らないように酸化膜やレジストのマスクで
ゲートを覆う必要があったが、この方法では、そのよう
な工程は不要になる。
【0150】上記の例は、pチャネル型トランジスタに
ついて述べたが、nチャネル型トランジスタにも同様に
適用することができる。
【0151】なお、実施の形態10〜13は、実施の形
態1〜5の薄膜トランジスタに適用できる。
【0152】今回開示された実施の形態は、すべての点
で例示であって制限的なものではないと考えられるべき
である。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請
求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味
および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図さ
れる。
【0153】
【発明の効果】本発明の一の局面に従う薄膜トランジス
タを有する半導体装置では、第1および第2の導電層が
半導体層の一方および他方端部に各々接するよう形成さ
れており、半導体層より大きい幅を有しているため、半
導体層の一方および他方の端部に達するコンタクトホー
ルの形成位置がマスクの重ね合わせずれによりずれたと
しても第1および第2の導電層により安定してコンタク
トをとることができる。
【0154】本発明の一の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法では、薄膜トランジスタ
を構成する各部が気相成長法により形成されるため、こ
の薄膜トランジスタは基板の素子の上層に形成すること
が可能となる。これにより、より高集積化に適した薄膜
トランジスタが得られる。
【0155】本発明の他の局面に従う薄膜トランジスタ
を有する半導体装置の製造方法では、容易に低いオフ電
流を有する薄膜トランジスタを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの構成を概略的に示す斜視図である。
【図2】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第1工程を示す図1のA−A線に沿う
概略断面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第2工程を示す図1のA−A線に沿う
概略断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第3工程を示す図1のA−A線に沿う
概略断面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第4工程を示す図1のA−A線に沿う
概略断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第5工程を示す図1のA−A線に沿う
概略断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第6工程を示す図1のA−A線に沿う
概略断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第1工程を示す図1のB−B線に沿う
概略断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1における薄膜トランジ
スタの製造方法の第2工程を示す図1のB−B線に沿う
概略断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第3工程を示す図1のB−B線に沿
う概略断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の図1のB−B線に沿う概略断面図で
ある。
【図12】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第1工程を示す概略斜視図である。
【図13】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第2工程を示す概略斜視図である。
【図14】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第3工程を示す概略斜視図である。
【図15】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第1工程を示す概略平面図である。
【図16】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第2工程を示す概略平面図である。
【図17】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第3工程を示す概略平面図である。
【図18】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第4工程を示す概略平面図である。
【図19】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第5工程を示す概略平面図である。
【図20】 本発明の実施の形態1における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第6工程を示す概略平面図である。
【図21】 本発明の実施の形態3における薄膜トラン
ジスタの構成を概略的に示す斜視図である。
【図22】 本発明の実施の形態3における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第1工程を示す概略平面図である。
【図23】 本発明の実施の形態3における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第2工程を示す概略平面図である。
【図24】 本発明の実施の形態4における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第1工程を示す概略平面図である。
【図25】 本発明の実施の形態4における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第2工程を示す概略平面図である。
【図26】 本発明の実施の形態5における薄膜トラン
ジスタの製造方法の工程図である。
【図27】 本発明の実施の形態6における薄膜トラン
ジスタの構成を概略的に示す平面図である。
【図28】 本発明の実施の形態6における薄膜トラン
ジスタを製造するのに用いられるフォトマスクの構成を
概略的に示す平面図である。
【図29】 図28に示すフォトマスクのC−C線に沿
う概略断面図の第1の形態である。
【図30】 図28に示すフォトマスクのC−C線に沿
う概略断面図の第2の形態である。
【図31】 ドレイン端の線幅を他の部分の線幅より細
くしたチャネルポリシリコンが形成できることを説明す
るための図である。
【図32】 ドレイン端の線幅が他の部分の線幅より小
さくなるチャネルポリシリコンが形成できることを説明
するための図である。
【図33】 薄膜トランジスタの負のゲート電圧に対す
るドレイン電流の関係を示すグラフである。
【図34】 CMOS型のSRAMのメモリセルの回路
図である。
【図35】 本発明の実施の形態7における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第1工程を示す概略断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態7における薄膜トラン
ジスタの製造方法の第2工程を示す概略断面図である。
【図37】 ボトムゲート型の薄膜トランジスタの構成
を概略的に示す断面図である。
【図38】 図37のE−E線に沿う概略断面図であ
る。
【図39】 図38においてチャネルポリシリコンを熱
酸化処理を施した後の様子を示す概略断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態8における薄膜トラン
ジスタの構成を概略的に示す断面図である。
【図41】 本発明の実施の形態9における薄膜トラン
ジスタの製造方法の工程を示す概略断面図である。
【図42】 本発明の実施の形態9における薄膜トラン
ジスタのゲート電極層とゲート絶縁層とチャネルポリシ
リコン膜とに導入される窒素の濃度を示すグラフであ
る。
【図43】 トップゲート型の薄膜トランジスタの構成
を概略的に示す断面図である。
【図44】 薄膜トランジスタがオフ時にゲート電極層
に空乏層が生じた様子を示す概略断面図である。
【図45】 本発明の実施の形態11における薄膜トラ
ンジスタの構成を概略的に示す概略断面図である。
【図46】 本発明の実施の形態12における薄膜トラ
ンジスタの構成を概略的に示す断面図である。
【図47】 本発明の実施の形態13における薄膜トラ
ンジスタの製造方法の工程図である。
【図48】 従来の薄膜トランジスタの構成を概略的に
示す斜視図である。
【図49】 従来の薄膜トランジスタの製造方法の第1
工程を示す概略断面図である。
【図50】 従来の薄膜トランジスタの製造方法の第2
工程を示す概略断面図である。
【図51】 従来の薄膜トランジスタの製造方法の第3
工程を示す概略断面図である。
【図52】 従来の薄膜トランジスタのソース/ドレイ
ン領域上層の導電層と接続される様子を示す概略断面図
である。
【図53】 マスクの重ね合わせずれが生じることを説
明するための概略断面図である。
【図54】 マスクの重ね合わせずれによるコンタクト
ホールの位置がずれて形成された様子を示す概略断面図
である。
【符号の説明】
1a 第1の導電層、1b 第2の導電層、3,33,
61,71 チャネルポリシリコン、5 ゲート絶縁
層、7 ゲート電極層。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに分離して設けられた第1および第
    2の導電層と、 一方の端部が前記第1の導電層上に乗り上げてかつ前記
    第1の導電層に接しており、他方端部が前記第2の導電
    層上に乗り上げてかつ前記第2の導電層に接する半導体
    層と、 前記一方端部と前記他方端部とに挟まれる中央部におい
    て前記半導体層の上面および両側面をゲート絶縁層を介
    在して覆うゲート電極層とを備え、 前記半導体層の前記両側面によって規定される線幅は前
    記半導体層の膜厚よりも小さく、 前記第1および第2の導電層の線幅は前記半導体層の前
    記線幅よりも大きい、薄膜トランジスタを有する半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 主表面を有しその主表面に素子を有する
    半導体基板と、その主表面上に前記素子を覆うように形
    成されかつ孔を有する絶縁層とをさらに備え、 前記第1および第2の導電層は前記絶縁層上に形成され
    ており、 前記第1および第2の導電層の少なくともいずれかは前
    記孔を通じて前記素子と電気的に接続されている、請求
    項1に記載の薄膜トランジスタを有する半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ゲート電極層は前記半導体層の下面
    を覆っている、請求項1に記載の薄膜トランジスタを有
    する半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極層は前記半導体層の前記
    中央部において前記半導体層の前記側面の前記上面側の
    端部から下面側の端部までを覆っている、請求項1に記
    載の薄膜トランジスタを有する半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体層の少なくとも前記ゲート電
    極層に覆われている部分にはフッ素、酸素、およびネオ
    ンの群から選ばれる少なくとも1種の不純物と窒素とが
    導入されている、請求項1に記載の薄膜トランジスタを
    有する半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート絶縁層の材質は、シリコンオ
    キシナイトライド(SiOx 1-x )膜を有している、
    請求項1に記載の薄膜トランジスタを有する半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極層の前記半導体層と向か
    い合う側の表面と前記ゲート絶縁層とに窒素が導入され
    ている、請求項1に記載の薄膜トランジスタを有する半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の導電層と前記ゲー
    ト電極層とには、互いに異なる導電型を呈する不純物が
    導入されており、 前記ゲート電極層に導入された前記不純物の濃度は4.
    23×1019cm-3以下である、請求項1に記載の薄膜
    トランジスタを有する半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記半導体層と前記第1および第2の導
    電層とは同じ導電型の不純物を含み、前記一方端部と前
    記他方端部とに導入される不純物の濃度は前記第1およ
    び第2導電層に導入される不純物の濃度より低いことを
    特徴とする、請求項1に記載の薄膜トランジスタを有す
    る半導体装置。
  10. 【請求項10】 チャネル領域を規定するように互いに
    距離を隔てた1対のソース/ドレイン領域を有する半導
    体層と、 前記半導体層の前記チャネル領域にゲート絶縁層を介在
    して対向するゲート電極層とを備え、 前記チャネル領域にはフッ素、酸素、およびネオンの群
    から選ばれる少なくとも1種の不純物と窒素とが導入さ
    れている、薄膜トランジスタを有する半導体装置。
  11. 【請求項11】 チャネル領域を規定するように互いに
    距離を隔てた1対のソース/ドレイン領域を有する半導
    体層と、 前記半導体層の前記チャネル領域にゲート絶縁層を介在
    して対向するゲート電極層とを備え、 前記ゲート電極層の前記チャネル領域と対向する側の表
    面と前記ゲート絶縁層とには窒素が導入されている、薄
    膜トランジスタを有する半導体装置。
  12. 【請求項12】 チャネル領域を規定するように互いに
    距離を隔てた1対のソース/ドレイン領域を有する半導
    体層と、 前記半導体層の前記チャネル領域にゲート絶縁層を介在
    して対向するゲート電極層とを備え、 前記半導体層の前記ソース/ドレイン領域と前記ゲート
    電極層とには、互いに異なる導電型を呈する不純物が導
    入されており、 前記ゲート電極層に導入される前記不純物の濃度は4.
    23×1019cm-3以下である、薄膜トランジスタを有
    する半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記ゲート電極層は、4.23×10
    19cm-3以下の不純物濃度を有する多結晶シリコン層
    と、前記多結晶シリコン層上に形成されかつ金属および
    その金属のシリサイドの少なくともいずれかを含む層と
    を有している、請求項12に記載の薄膜トランジスタを
    有する半導体装置。
  14. 【請求項14】 互いに分離するように第1および第2
    の導電層を気相成長法を用いて形成する工程と、 気相成長法を用いて形成した層にエッチングを施すこと
    により、一方端部が前記第1の導電層上に乗り上げてか
    つ前記第1の導電層に接しており、他方端部が前記第2
    の導電層上に乗り上げてかつ前記第2の導電層に接する
    半導体層を形成する工程と、 前記半導体層の前記一方端部と前記他方端部とに挟まれ
    る中央部において前記半導体層の上面および両側面をゲ
    ート絶縁層を介在して覆うゲート電極層を気相成長法を
    用いて形成する工程とを備え、 前記半導体層の前記両側面によって規定される線幅は前
    記半導体層の膜厚よりも小さくなるように、かつ前記第
    1および第2の導電層の線幅は前記半導体層の前記線幅
    よりも大きくなるように前記半導体層および前記第1お
    よび第2の導電層が形成されることを特徴とする、薄膜
    トランジスタを有する半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体層を形成する工程と、 前記半導体層を覆うようにフォトレジストを塗布する工
    程と、 チャネル領域を規定するように1対のソース/ドレイン
    領域となるべき領域を有するように半導体層をパターニ
    ングするためのパターンを有するレチクルを透過させた
    露光光で前記パターンをn倍に縮小して前記フォトレジ
    ストを露光し、現像してレジストパターンを形成する工
    程とを備え、 前記パターンの前記チャネル領域と前記ドレイン領域と
    なるべき領域との間には最小露光寸法×nの寸法より小
    さい間隔があり、さらに、 前記レジストパターンをマスクとして前記半導体層にエ
    ッチングを施すことで、前記チャネル領域を規定するよ
    うに1対の前記ソース/ドレイン領域となるべき領域を
    有し、かつ前記チャネル領域と前記ドレイン領域となる
    べき領域との接合部における線幅が他の部分の線幅より
    も小さくなるように前記半導体層をパターニングする工
    程と、 前記半導体層の1対のソース/ドレイン領域となるべき
    領域に不純物を導入して1対のソース/ドレイン領域を
    形成する工程と、 前記チャネル領域と前記ゲート絶縁層を介在して対向す
    るようにゲート電極層を形成する工程とを備えた、薄膜
    トランジスタを有する半導体装置の製造方法。
JP8107294A 1996-04-26 1996-04-26 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09293793A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107294A JPH09293793A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
DE19633914A DE19633914C1 (de) 1996-04-26 1996-08-22 Halbleitereinrichtung mit einem Dünnfilmtransistor und Herstellungsverfahren derselben
US08/709,071 US6693324B2 (en) 1996-04-26 1996-09-06 Semiconductor device having a thin film transistor and manufacturing method thereof
KR1019970000121A KR100253923B1 (ko) 1996-04-26 1997-01-06 박막 트랜지스터를 갖는 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8107294A JPH09293793A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004257509A Division JP2005020022A (ja) 2004-09-03 2004-09-03 薄膜トランジスタを有する半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09293793A true JPH09293793A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14455464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8107294A Pending JPH09293793A (ja) 1996-04-26 1996-04-26 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6693324B2 (ja)
JP (1) JPH09293793A (ja)
KR (1) KR100253923B1 (ja)
DE (1) DE19633914C1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368009A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP2006128703A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチビット不揮発性メモリセルを含む半導体素子及びその製造方法
US7290580B2 (en) 2003-03-12 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Reinforcement combining apparatus and method of combining reinforcement
JP2008511997A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 縦型のu字形トランジスタを有するdramセル
JP2008523611A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法
JP2008523610A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型mos素子
JP2009531860A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 マイクロン テクノロジー, インク. フローティングボディトランジスタ構造、半導体構造、および半導体構造の形成方法
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW335503B (en) * 1996-02-23 1998-07-01 Semiconductor Energy Lab Kk Semiconductor thin film and manufacturing method and semiconductor device and its manufacturing method
US7163864B1 (en) 2000-10-18 2007-01-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating semiconductor side wall fin
FR2822293B1 (fr) * 2001-03-13 2007-03-23 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Transistor a effet de champ et double grille, circuit integre comportant ce transistor, et procede de fabrication de ce dernier
US6509611B1 (en) * 2001-09-21 2003-01-21 International Business Machines Corporation Method for wrapped-gate MOSFET
US6800519B2 (en) * 2001-09-27 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7358121B2 (en) * 2002-08-23 2008-04-15 Intel Corporation Tri-gate devices and methods of fabrication
US6833588B2 (en) * 2002-10-22 2004-12-21 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having a U-shaped gate structure
US6709982B1 (en) 2002-11-26 2004-03-23 Advanced Micro Devices, Inc. Double spacer FinFET formation
US6762448B1 (en) * 2003-04-03 2004-07-13 Advanced Micro Devices, Inc. FinFET device with multiple fin structures
US6894326B2 (en) * 2003-06-25 2005-05-17 International Business Machines Corporation High-density finFET integration scheme
US7087506B2 (en) * 2003-06-26 2006-08-08 International Business Machines Corporation Method of forming freestanding semiconductor layer
US7456476B2 (en) * 2003-06-27 2008-11-25 Intel Corporation Nonplanar semiconductor device with partially or fully wrapped around gate electrode and methods of fabrication
US6909151B2 (en) * 2003-06-27 2005-06-21 Intel Corporation Nonplanar device with stress incorporation layer and method of fabrication
US6716686B1 (en) 2003-07-08 2004-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming channels in a finfet device
US6970373B2 (en) 2003-10-02 2005-11-29 Intel Corporation Method and apparatus for improving stability of a 6T CMOS SRAM cell
US7498225B1 (en) 2003-12-04 2009-03-03 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for forming multiple fin structures using metal-induced-crystallization
US7105390B2 (en) * 2003-12-30 2006-09-12 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US7268058B2 (en) * 2004-01-16 2007-09-11 Intel Corporation Tri-gate transistors and methods to fabricate same
US7154118B2 (en) * 2004-03-31 2006-12-26 Intel Corporation Bulk non-planar transistor having strained enhanced mobility and methods of fabrication
US7098105B2 (en) * 2004-05-26 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming semiconductor structures
US7579280B2 (en) * 2004-06-01 2009-08-25 Intel Corporation Method of patterning a film
US7042009B2 (en) * 2004-06-30 2006-05-09 Intel Corporation High mobility tri-gate devices and methods of fabrication
US20060013276A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Mchugo Scott A VCSEL having an air gap and protective coating
US7348284B2 (en) 2004-08-10 2008-03-25 Intel Corporation Non-planar pMOS structure with a strained channel region and an integrated strained CMOS flow
US7422946B2 (en) * 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US7332439B2 (en) * 2004-09-29 2008-02-19 Intel Corporation Metal gate transistors with epitaxial source and drain regions
US7361958B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 Intel Corporation Nonplanar transistors with metal gate electrodes
US20060086977A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-27 Uday Shah Nonplanar device with thinned lower body portion and method of fabrication
US7518196B2 (en) * 2005-02-23 2009-04-14 Intel Corporation Field effect transistor with narrow bandgap source and drain regions and method of fabrication
US20060202266A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Marko Radosavljevic Field effect transistor with metal source/drain regions
US7120046B1 (en) 2005-05-13 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Memory array with surrounding gate access transistors and capacitors with global and staggered local bit lines
US7371627B1 (en) * 2005-05-13 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Memory array with ultra-thin etched pillar surround gate access transistors and buried data/bit lines
US7858481B2 (en) 2005-06-15 2010-12-28 Intel Corporation Method for fabricating transistor with thinned channel
US7547637B2 (en) 2005-06-21 2009-06-16 Intel Corporation Methods for patterning a semiconductor film
US7902598B2 (en) * 2005-06-24 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Two-sided surround access transistor for a 4.5F2 DRAM cell
US7279375B2 (en) * 2005-06-30 2007-10-09 Intel Corporation Block contact architectures for nanoscale channel transistors
US7888721B2 (en) * 2005-07-06 2011-02-15 Micron Technology, Inc. Surround gate access transistors with grown ultra-thin bodies
US7768051B2 (en) * 2005-07-25 2010-08-03 Micron Technology, Inc. DRAM including a vertical surround gate transistor
US7402875B2 (en) * 2005-08-17 2008-07-22 Intel Corporation Lateral undercut of metal gate in SOI device
US7696567B2 (en) 2005-08-31 2010-04-13 Micron Technology, Inc Semiconductor memory device
US7479421B2 (en) * 2005-09-28 2009-01-20 Intel Corporation Process for integrating planar and non-planar CMOS transistors on a bulk substrate and article made thereby
US20070090416A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-26 Doyle Brian S CMOS devices with a single work function gate electrode and method of fabrication
US20070090408A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-26 Amlan Majumdar Narrow-body multiple-gate FET with dominant body transistor for high performance
US7485503B2 (en) 2005-11-30 2009-02-03 Intel Corporation Dielectric interface for group III-V semiconductor device
US7396711B2 (en) * 2005-12-27 2008-07-08 Intel Corporation Method of fabricating a multi-cornered film
US20070152266A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Intel Corporation Method and structure for reducing the external resistance of a three-dimensional transistor through use of epitaxial layers
JP5232360B2 (ja) * 2006-01-05 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 半導体装置及びその製造方法
US7476933B2 (en) 2006-03-02 2009-01-13 Micron Technology, Inc. Vertical gated access transistor
US7842558B2 (en) * 2006-03-02 2010-11-30 Micron Technology, Inc. Masking process for simultaneously patterning separate regions
US7449373B2 (en) * 2006-03-31 2008-11-11 Intel Corporation Method of ion implanting for tri-gate devices
US7902074B2 (en) 2006-04-07 2011-03-08 Micron Technology, Inc. Simplified pitch doubling process flow
US8143646B2 (en) 2006-08-02 2012-03-27 Intel Corporation Stacking fault and twin blocking barrier for integrating III-V on Si
US20080157225A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Suman Datta SRAM and logic transistors with variable height multi-gate transistor architecture
JP4313822B2 (ja) * 2007-02-16 2009-08-12 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
ES2489615T3 (es) * 2007-12-11 2014-09-02 Apoteknos Para La Piel, S.L. Uso de un compuesto derivado del acido p-hidroxifenil propionico para el tratamiento de la psoriasis
US8362566B2 (en) 2008-06-23 2013-01-29 Intel Corporation Stress in trigate devices using complimentary gate fill materials
US8101497B2 (en) 2008-09-11 2012-01-24 Micron Technology, Inc. Self-aligned trench formation
US8603900B2 (en) * 2009-10-27 2013-12-10 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Reducing surface recombination and enhancing light trapping in solar cells
CN102347349B (zh) * 2010-07-28 2014-07-23 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其制作方法
US8633076B2 (en) * 2010-11-23 2014-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for adjusting fin width in integrated circuitry
KR101860859B1 (ko) * 2011-06-13 2018-05-25 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 박막트랜지스터, 유기발광표시장치의 제조방법, 및 상기 방법에 의해 제조된 유기발광표시장치
CN108321189A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 上海和辉光电有限公司 一种薄膜晶体管及其制备方法
US11749744B2 (en) * 2021-06-08 2023-09-05 International Business Machines Corporation Fin structure for vertical transport field effect transistor

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4559694A (en) * 1978-09-13 1985-12-24 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing a reference voltage generator device
JPS58176930A (ja) * 1982-04-12 1983-10-17 Yukio Yasuda 半導体装置の製造方法
JPS6028223A (ja) * 1983-07-27 1985-02-13 Toshiba Corp 半導体結晶薄膜の製造方法
US4727044A (en) * 1984-05-18 1988-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making a thin film transistor with laser recrystallized source and drain
US4584026A (en) * 1984-07-25 1986-04-22 Rca Corporation Ion-implantation of phosphorus, arsenic or boron by pre-amorphizing with fluorine ions
JPS62115860A (ja) * 1985-09-10 1987-05-27 テキサス インスツルメンツ インコ−ポレイテツド 縦方向に集積化した半導体装置を形成する方法
US4774197A (en) * 1986-06-17 1988-09-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of improving silicon dioxide
JPS63115361A (ja) * 1986-11-04 1988-05-19 Nissan Motor Co Ltd 薄膜半導体装置
JP2653092B2 (ja) * 1988-03-25 1997-09-10 セイコーエプソン株式会社 相補型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH01308066A (ja) 1988-06-07 1989-12-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0214578A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2768719B2 (ja) * 1988-11-21 1998-06-25 株式会社日立製作所 半導体装置及び半導体記憶装置
JPH02139929A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁薄膜の製造方法
JPH04179166A (ja) * 1990-11-09 1992-06-25 Hitachi Ltd 絶縁ゲート半導体装置およびその製造方法
KR950013784B1 (ko) * 1990-11-20 1995-11-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터
JPH04326767A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Kawasaki Steel Corp パストランジスタ
JPH05198795A (ja) * 1991-08-21 1993-08-06 Ricoh Co Ltd MIS型半導体素子用PolySiゲート電極
JPH05226593A (ja) 1992-02-12 1993-09-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH05235353A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Seiko Epson Corp アクティブマトリックス基板とその製造方法
JP3196858B2 (ja) * 1992-08-04 2001-08-06 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0685278A (ja) 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH06169083A (ja) 1992-11-30 1994-06-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW273039B (ja) * 1993-02-16 1996-03-21 At & T Corp
US5371396A (en) * 1993-07-02 1994-12-06 Thunderbird Technologies, Inc. Field effect transistor having polycrystalline silicon gate junction
JP2571004B2 (ja) * 1993-12-22 1997-01-16 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ
GB2285334A (en) * 1993-12-30 1995-07-05 At & T Corp Thin film transistor having increased effective channel width
JP3244387B2 (ja) 1994-08-26 2002-01-07 三洋電機株式会社 薄膜半導体装置
US5605848A (en) * 1995-12-27 1997-02-25 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Dual ion implantation process for gate oxide improvement

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368009A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
US7290580B2 (en) 2003-03-12 2007-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha Reinforcement combining apparatus and method of combining reinforcement
JP2008511997A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド 縦型のu字形トランジスタを有するdramセル
US8097910B2 (en) 2004-09-01 2012-01-17 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
US8633529B2 (en) 2004-09-01 2014-01-21 Micron Technology, Inc. Vertical transistors
JP2006128703A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Samsung Electronics Co Ltd マルチビット不揮発性メモリセルを含む半導体素子及びその製造方法
JP2008523611A (ja) * 2004-12-10 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型フラッシュメモリ素子及び同製造方法
JP2008523610A (ja) * 2004-12-11 2008-07-03 キョンブック ナショナル ユニバーシティ インダストリイ−アカデミック コーポレーション ファンデーション サドル型mos素子
JP2009531860A (ja) * 2006-03-29 2009-09-03 マイクロン テクノロジー, インク. フローティングボディトランジスタ構造、半導体構造、および半導体構造の形成方法
US8501581B2 (en) 2006-03-29 2013-08-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming semiconductor constructions
US8946815B2 (en) 2006-03-29 2015-02-03 Micron Technology, Inc. Floating body transistor constructions, semiconductor constructions, and methods of forming semiconductor constructions
US10515801B2 (en) 2007-06-04 2019-12-24 Micron Technology, Inc. Pitch multiplication using self-assembling materials

Also Published As

Publication number Publication date
KR970071425A (ko) 1997-11-07
KR100253923B1 (ko) 2000-04-15
DE19633914C1 (de) 1997-08-07
US20030042542A1 (en) 2003-03-06
US6693324B2 (en) 2004-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09293793A (ja) 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH039631B2 (ja)
US5830787A (en) Method for fabricating a thin film transistor
JPH0888375A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20010000074A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JP2662076B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3108819B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3079586B2 (ja) 高耐圧トランジスタおよびその製造方法
JP2005020022A (ja) 薄膜トランジスタを有する半導体装置
JPH06349856A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR0170311B1 (ko) 스태틱 랜덤 억세스 메모리 및 그 제조방법
JP3034351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467679A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2855973B2 (ja) Mos型薄膜トランジスタ
JP2000332255A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2904068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62190862A (ja) 相補型mos集積回路の製造方法
JP2927122B2 (ja) 非対称ldd型mosfetの製造方法
JPH01292861A (ja) 半導体装置および製造方法
JPH05121432A (ja) 半導体集積回路素子
JPH05343419A (ja) 半導体装置
KR0144169B1 (ko) 반도체 소자의 콘택형성방법
KR100198630B1 (ko) 박막트랜지스터의 구조 및 제조방법
JPH07201967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051108