JP5232360B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5232360B2
JP5232360B2 JP2006000618A JP2006000618A JP5232360B2 JP 5232360 B2 JP5232360 B2 JP 5232360B2 JP 2006000618 A JP2006000618 A JP 2006000618A JP 2006000618 A JP2006000618 A JP 2006000618A JP 5232360 B2 JP5232360 B2 JP 5232360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
laser
concentration
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006000618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007184358A (ja
Inventor
潔 大内
睦子 波多野
健史 佐藤
光春 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2006000618A priority Critical patent/JP5232360B2/ja
Priority to US11/620,154 priority patent/US7902003B2/en
Publication of JP2007184358A publication Critical patent/JP2007184358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5232360B2 publication Critical patent/JP5232360B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02691Scanning of a beam

Description

本発明は、液晶素子や有機発光素子を用いた画像表示装置、特に低温ポリシリコン技術を用いた駆動回路内蔵型の画像表示装置の製造方法およびこの製造方法で製造した画像表示装置に関する。
液晶素子を用いた画像表示装置(以下、ディスプレイとも称する)、すなわち液晶表示装置(液晶ディスプレイ)は、薄型、低消費電力という特性から、テレビ受像機やパソコンなどの各種情報機器のモニターに広く用いられている。特に、近年のモバイル機器用の液晶表示装置は、高画質化、高精細化の追及と同時に、高機能化、薄型軽量化、低コスト化といった付加価値が求められている。そこで、液晶表示装置と同一ガラス基板上に低温ポリシリコン膜を用いた薄膜トランジスタ(以下、TFTとも称する)を用いてタイミングコントローラや画素を駆動するドライバ(駆動回路)を組み込んだ、所謂システムインディスプレイの開発が盛んになってきた。
TFTは、従来から液晶ディスプレイにおける画素の駆動に用いられている。従来は、キャリア移動度(以下、単に移動度とも称する)の低いアモルファスシリコン材料を用いていた。駆動回路駆動用のTFTには高い駆動能力が要求されるため、より移動度の高いシリコン材料を用いることが望ましい。
この要求に対する最も大きな障害は、ディスプレイ生産においては大型ガラス基板を用いることである。このためTFTを作製するプロセス温度はガラスの耐熱温度に規定されてしまう。しかし近年、600℃以下の低温プロセスでガラス基板上のポリシリコン結晶化とTFTの作製を可能とする技術が実用化されるようになった。
現在、低温ポリシリコンを結晶化する方法として、アモルファスシリコン膜に高出力のエキシマレーザをパルス照射して、大面積のシリコン膜を溶融し、再結晶化するエキシマレーザアニーリング法(excimer laser annealing:ELA法)が主流である。このELA法は結晶成長方向を制御していないため、結晶粒界の方向はランダムで,粒径は0.2〜0.8μm程度と小さい。しかも、粒界部分が盛り上がって表面ラフネスが大きい結晶粒が形成される。
この粒界はTFTの電流駆動特性や素子の信頼性を制限するため、より単結晶に近いポリシリコンを結晶化する技術も検討されている。その一例として、非特許文献1のSELAX(Selectively Enlarging Laser Crystallization)法が開示されている。この方法は、連続発振(CW)レーザや、パルス周波数が極めて高い数十MHz以上の擬似CWレーザ光を用いて、基板に成膜したシリコン膜に照射したレーザ(または、シリコン膜を成膜した基板を載置するステージ)を基板面に対して一方向に移動(走査)させる方法である。
このレーザの走査により、結晶が一方向に沿って成長する。結晶粒界は成長方向に対しほぼ平行に形成される。従って粒界における盛り上がりが生じないため,表面が平坦な膜となる。その結晶粒は、幅が0.2〜0.8μmで、長さが2〜8μm程度の帯状になる。このような結晶粒の形状から、結晶成長方向とその垂直方向に対して電気伝導に異方性が生じる。すなわち、結晶成長方向の電気伝導は、キャリアが横断する結晶粒界の密度が低下するため、移動度が高くなる。
CWレーザ光としては、例えば、1064nmの固体レーザの波長を532nmに変換したものを用いる。CWレーザ光または擬似CWレーザ光の出力は、何れもパルスエキシマレーザに比較して小さい。従って、効率的に結晶化がなされるようにビーム形状を整形する必要がある。すなわち、基板上に照射するレーザのビーム形状は、レーザの走査方向に対して垂直方向に長軸を持つ細長い矩形とする。これにより、一度に処理できる領域を拡大してスループットを向上させようとしている。その矩形の長辺は、レーザ出力にも依存するが、100μm以下であることが多い。そのため、CWレーザを用いたアニールでの結晶化は、高性能なTFTが必要となる周辺回路部分のみを選択的に行う。
国際電子デバイス学会予稿集(2001年)第747頁から第750頁(International Electron Devices Meeting (Washington DC, 2001) PP747-751)
ELA法やCWレーザアニールまたはその他の方法に限らず、レーザを用いたアニールによる結晶化方法に共通した問題点として、不純物混入がある。特に、炭素、窒素、酸素(C,N,O)不純物の汚染源は、基板表面の下地層(下地絶縁膜)または前駆半導体膜自身の他に、結晶化雰囲気中にも存在する。そのため、結晶化過程におけるこれらの不純物の混入が避けられない。
不純物排除のためには、真空中での一貫プロセスが有効である。しかし、真空中での一貫プロセスを大型基板に適用することは、コスト的に困難である。これらC,N,O不純物がポリシリコン結晶性やTFT特性に及ぼす影響については、これまで十分明らかにされていない。本発明者らは、C,N,O不純物がTFT特性へ及ぼす影響を調べるために、次の実験を行った。
厚さ0.6mmのガラス基板上に、下地絶縁膜として厚さ140nmの窒化シリコン(SiN)膜と、厚さ100nmの酸化シリコン(SiO)膜とを成膜する。その上に前駆半導体膜として厚さ50nmのアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法により順次成膜した。前駆半導体膜の成膜後、400℃のアニールによりアモルファスシリコン中の水素を低減し、アモルファスシリコン前駆半導体膜を故意にC,N,Oで汚染させるために、SiO保護膜を成膜してから1×1018cm-3から2×1020cm-3の濃度でC,N,Oをイオン注入した。SiO保護膜をエッチングで除去した後、通常のCWレーザアニール結晶化とTFT作製プロセスを行った。as-deposited状態のアモルファスシリコン膜は、可能な限り不純物濃度が低くなる条件で成膜することにより、C、N、O不純物注入の影響が分かり易いようにした。
図1は、TFT特性の結果をドレイン電圧0.1Vで測定した移動度とイオン注入不純物濃度の関係を説明する図である。横軸にアモルファスシリコンに注入したC、N、O不純物濃度を、縦軸にTFTの電界効果移動度を取って示す。不純物を注入しない参照資料を×で示す。図1は、C、N、Oいずれかで前駆半導体膜を汚染させることにより移動度が低下することを表している。特に、C汚染試料の移動度低下が著しく、1×1020cm-3の汚染では、参照試料よりも20%以上の低下が観られた。この原因を調べるために、結晶化したポリシリコン中の不純物の質量分析を行った。
図2は、前駆半導体とそれを結晶化したポリシリコンについての不純物(C、N、O)の濃度プロファイルの説明図である。図2(a)、図2(b)、図2(c)、図2(d)は、それぞれC、N、Oを1×1020cm-3注入した試料、および不純物注入無しの参照試料の深さ方向の不純物濃度プロファイルを結晶化前後で表している。図2に示した結果は、CWレーザ結晶化の結果を示している。
各試料のC濃度の変化を観ると、全ての試料においてC濃度が増加している。図2(a)の1×1020cm-3注入のC汚染試料では、1×1020cm-3から1.2×1020cm-3と増加し、図2(b)、図2(c)、図2(d)の試料では、元のC濃度1×1018cm-3から1.5×1019cm-3に増加した。これらの結果から、結晶化におけるポリシリコン中のCは、アモルファスシリコン前駆半導体膜に元々注入されたCに加えて、レーザでアモルファスシリコンが溶融したときに、表面汚染のCが内部に浸透して増加することが分かった。図2(b)、図2(c)、図2(d)の試料のように、故意的なC汚染が無い場合、レーザアニールしたポリシリコンのC汚染は、結晶化で溶融したときに表面から取り込むものが主となる。なお,不純物濃度は表面または界面で高くなっているため,膜中の最も濃度が低い部分を指している。
それに対して、N、O不純物の場合は、溶融と再結晶化の過程で、表面汚染の取り込みと同時に、内部から不純物を掃き出す効果あることを新たに見出した。従って、深さ方向の濃度プロファイルは、膜中濃度は低くなり、表面と界面の濃度が高くなる性質がある。N,Oを注入した汚染試料においては、それぞれの試料に注入したN、Oが掃き出されて、膜内部の濃度は元より低くなる。故意的なN、O汚染がない試料の場合には、結晶化過程でNとOの取り込みが行われて濃度が増加する。
N,Oのそれぞれの濃度は、注入無しでそれぞれ1.5×1017cm-3、1×1018cm-3であったのが、2.5×1017cm-3、8×1018cm-3となる。この値は,N,O注入試料を結晶化した後の濃度と大きな差は無い。つまり、N,OはCと異なり、表面汚染または下地絶縁膜の構成元素の取り込みと掃き出しが同時に行われるため、結晶化後の膜中の濃度はある一定範囲の値になる。これがCに比較して移動度低下が少ない理由と考えられる。このN、Oの掃き出しの効果は、シリコン中におけるN、Oの固溶限界が低いために起こると考えられる。
この実験において、ポリシリコンの電気特性と不純物の関係について、もう一点重要な知見を得た。それは、前駆半導体膜であるアモルファスシリコンにN注入を施すことにより、低抵抗のn型またはp型半導体層が得られることである。一般に、TFTに用いる薄層のポリシリコンを低抵抗化することは技術的に困難である。キャリア濃度を上げるために燐(P)またはホウ素(B)を高濃度にイオン注入すると、結晶性が劣化するためアニールしても回復しなくなる。
通常のTFT作製方法におけるn型またはp型半導体層の形成においては、アモルファスシリコンをレーザアニールして、ポリシリコンの結晶化を行い、その後にソース,ドレイン領域にPまたはBのイオン注入と,活性化アニールを行う。これに対して発明者らの実験では、レーザ結晶化の前に、アモルファスシリコンにN注入の工程を挿入することで、低抵抗層の半導体膜が得られることを見出した。
本実験における故意にN注入したアモルファスシリコン試料では、図2(b)に示した通り、下地絶縁膜との界面に結晶化でNが蓄積する。そのN蓄積が、Pのイオン注入で破壊された結晶性回復の核となり、高い移動度が得られる。このときPがドナーとして働く確率すなわち活性化率は、N注入無しの参照試料とほとんど同じである。
図3は、n型半導体膜のシート抵抗とC,N,O注入量の関係を説明する図である。C,Oについては低抵抗化する効果は全く無いが、1×1019cm-3のN注入を施した試料のシート抵抗は、参照試料よりも最大40%以上低下した。ただし、N注入濃度にも最適範囲があり、1×1020cm-3という高濃度の場合に低抵抗化していない。その原因は、NがポリシリコンのCWレーザのアニールによる結晶化を阻害するためと考えられる。これは図1における移動度低下で示した通りであり、ドーパントの注入前のポリシリコンの結晶性が劣っているためである。また、CWレーザのアニールによる結晶化におけるN掃き出しの効果は十分でないので、ポリシリコン膜中のN濃度が他試料より高くなっており、純粋に不純物として結晶格子を乱しているとも考えられる。
このようにn層半導体膜が低抵抗化する条件として、CWレーザのアニールによる結晶化した後のポリシリコンと、下地との界面において、Nが蓄積していることが重要である。Nのイオン注入を,前駆半導体膜ではなく、CWレーザアニールによる結晶化後のポリシリコンにした場合、Nは膜中に均一に広がった状態となるが、この場合でも低抵抗化の効果は確認できる。ただし、この効果は小さかった。
この場合のNは、不純物として結晶格子を乱す要因にもなるからである。なお、レーザアニールによる結晶化における界面のN蓄積は、ELA法よりもCWレーザのアニールによる方が効果的であり、ELA法だけでは緩やかな変化の濃度プロファイルとなり、CWレーザアニールのような急峻なピークにはならない。
ポリシリコンTFTの用途は、ほとんどが液晶パネルや有機ELなどのディスプレイ用であり、その画素の駆動および周辺の回路に用いられる。特に、液晶パネルにおいては、より速い画像表示が求められているため、回路用TFTに高いon、off比が求められている。先に述べたように、不純物の汚染度は,これらTFTの性能に直接的影響を及ぼすため,結果的に液晶パネル周辺に作り込む回路、または液晶パネル自体の性能を決める要因ともなる。
従って、本発明の目的は、前述の実験結果から得られた不純物に関する知見にもとづいて、高いon、off比で、低抵抗n型(またはp型)半導体層のTFTを備えた高精細かつなめらかな動画表示を可能とした画像表示装置を得ることにある。
本発明者等は、ポリシリコンのレーザアニールによる結晶化におけるC,N,O不純物の影響について検討した結果、以下の3点を見出した。
(1)前駆半導体膜中または結晶化過程で取り込まれるC,N,O不純物は、いずれもTFTの移動度を低下させる。
(2)レーザアニールによる溶融と再結晶化の過程では、C,N,O不純物の取り込みと掃き出しが同時に起こっており、各不純物ごとに特徴的な濃度プロファイルのポリシリコン膜になる。すなわち、C不純物では取り込みの効果が大きく、N,O不純物では掃き出しの効果から表面と界面の濃度が高いプロファイルとなる。
(3)ポリシリコンと下地絶縁膜との界面に蓄積したN不純物が、ドーパントの活性化アニールにおける結晶性の回復力を高めることによって、高移動度の低抵抗半導体膜を形成させる。なお、レーザアニール方法として特にCWレーザを用いることは界面にN蓄積させるための効率の良い方法となっている。
従って、上記目的を達成するための本発明の第1の特徴は、下地絶縁膜との界面にN不純物を蓄積させたポリシリコンを用いて、低抵抗n型(またはp型)半導体膜を形成して、TFT作製に用いることである。N蓄積をソース領域とドレイン領域のみに施せば、特に高いon、off比という目的を効果的に達成できる。LDD(LightyDoped Drain)構造に用いても効果的で有る。また、この半導体膜は、TFTに関わり無く低抵抗膜が入用な用途に用いることができる。
また、本発明の第2の特徴は、C、N、O不純物の汚染濃度を限定してTFTに使用することである。レーザアニール結晶過程中では、C、N、O不純物の取り込みと掃き出しが起こっていることを見出した。従って、前駆半導体膜中の汚染、下地絶縁膜の汚染、結晶化の雰囲気、結晶化のレーザアニール条件など、ポリシリコンの不純物濃度に影響する要因は多く、全てを規定することは難しい。よって、ポリシリコン中の許容不純物濃度を決めることにした。
図1、図2から、参照試料と同レベルの汚染ということで、C濃度 ≦ 2×1019cm-3、N濃度 ≦ 3×1017cm-3、O濃度 ≦ 7×1018cm-3が望ましい汚染レベルである。ただし、前駆半導体の成膜条件を検討して、C濃度 ≦ 3×1019cm-3、N濃度 ≦ 5×1017cm-3、O濃度 ≦ 3×1019cm-3のポリシリコンの場合が実用レベルの最低限必要な条件とした。ただし、各濃度はポリシリコン中の最も濃度が低いところで規定している。
本発明によれば、低抵抗n型またはp型半導体層を得ることが可能となる。その低抵抗膜をTFTのソース領域、ドレイン領域に用いて高いon/off比を可能とする。その結果、高精細かつ滑らかな動画を表示可能な画像表示装置が得られる。
以下、本発明による裁量の実施形態につき、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本発明の実施例1を説明する低抵抗半導体層の製造工程を示す図である。また、図5は、図4の工程に対応した基板の断面図である。以下、図4と図5を用いて本発明の実施例1を説明する。厚さ0.6mmのガラス基板GLSの上に、下地絶縁膜(アンダーコート)UDCとして、厚さ140nmの窒化シリコン(SiN)膜と、厚さ100nmの酸化シリコン(SiO)膜とを成膜し、その上部に前駆半導体膜PCFとして、厚さ50nmのアモルファスシリコン膜をプラズマCVD法により順次成膜する(P−1:アモルファスSi膜形成)。
下地絶縁膜UCLは、SiOのみ、またはSiNのみでもよく、その厚さもレーザアニールで溶融する厚さの範囲ならば、応用に適した厚さを用いればよい。この下地絶縁膜UCLは本実施例の低抵抗化方法の効果を左右するものではない。また、前駆半導体膜PCFは、CVD(chemicalvapordeposition)で成膜したアモルファス半導体膜でも良いし、前記アモルファス半導体膜の全面にエキシマレーザを照射し、多結晶化した膜、またはそれ以外の方法(例えばCVDで成膜する)で作製したポリシリコン半導体膜でも良い。また、シリコンを主成分とするアモルファスまたは多結晶の混晶半導体を用いても良い。
通常のTFT作製工程ならば、前駆半導体膜PCFの成膜後に、必要に応じて400℃のアニールによりアモルファスシリコン中の水素を低減した後、レーザアニール結晶化によりポリシリコンPSIを形成する。しかし、本実施例の低抵抗膜については、図4に示した通り、レーザアニール結晶化前に30nmの薄いSiO絶縁物の保護膜POIを付けてからNをイオン注入する(P−2:N注入)。Nのイオン注入は25keVのエネルギーで1×1014cm-2の濃度である。N注入後は、絶縁物をエッチングで除去する。
レーザアニールによる結晶化は、ELA法とCWレーザを用いるアニール方法の、何れを用いても低抵抗化に効果的であるが、CWレーザを用いた方が、より効果が大きい。CWレーザは、波長532nmのものをラインビーム形状に整形して、前駆半導体膜PCFに照射した(P−3:レーザ結晶化)。
このラインビームを横方向(ラインビームの長軸に交差する方向、一般には直交方向)へ移動させることにより、レーザの走査方向に,表面が平坦で結晶粒径が大きく、粒幅のそろったポリシリコンを結晶成長させる。このとき、エネルギービームを移動させても良いし、結晶成長方向と反対の方向へ試料を移動させても良い。レーザ照射条件として,レーザ照射部分の面積を、操作方向5μm、ビーム幅約50μmと設定して、走査速度を300mm/Sとした。この値は前駆半導体膜となるアモルファスシリコンの厚さと、その他にレーザ光源の出力、基板の熱伝導率,下地絶縁膜の厚さなどで決まる。
本実施例で作製したポリシリコン半導体膜PSIは、通常のCWレーザのアニール方法と同様の横方向成長(レーザの走査方向に沿った方向への結晶成長)をするため、主にレーザの上記走査方向と平行な結晶粒界が形成される。その結晶粒の大きさは、面積比で60%以上の領域で、幅0.2μm、長さ3μm以上となり、通常のN注入無しのCWレーザアニール結晶と区別できない。また、AFM(atomic force microscope)によって解析した表面ラフネスの高低差も、5nm以下で、通常の膜と変わらなかった。
ポリシリコンの結晶化の後には、ドーパントをイオン注入するための保護膜POIとしてSiOをプラズマCVDで堆積した。TFTを作製するときはこのSiOがゲート絶縁膜となる。n型ドーパントとしてPを、1×1015cm-2の濃度で注入する(P−4:n型ドーパント注入)。これを500℃でアニールして活性化させて(P−5:活性化アニール)、n型半導体の低抵抗膜を作製する。結晶成長方向で測定したシート抵抗は、N注入無しの参照用試料では454Ω/□であったのに対し、本実施例では238Ω/□と、40%以上低い抵抗が得られた。また、ドーパントとしてBを注入するとp型の低抵抗膜が得られた。
本実施例で用いた波長532nmのレーザ装置は、半導体レーザで励起されたYVO結晶から得られる波長1064nmのレーザ光を、SHG(Secondary Harmonics Generation)波長変換素子により波長532nmに変換して出力する固体レーザ装置である。ただし、その他のCWレーザとして、より短波長のレーザ、例えば波長408nmのものを用いることもできる。その場合は、シリコンを主成分とする半導体膜が高い吸収係数を示すため、基板の熱的ダメージが小さくなる。また固体レーザのほか、GaN系の半導体レーザや,ガスなどのCWレーザ、発振周波数が数十MHz以上のいわゆる擬似CWレーザがある。
レーザ装置の使用方法として、実施例1に挙げた典型的な使用法以外でも本発明の本質から外れない使用法は広くある。例えば、本実施例のようにレーザ光のビーム形状をライン状のビームとした方が、レーザのパワーを効率的に使用できるが、丸型のビームなどを用いることもできる。また、単一のレーザ装置の代わりに、複数のレーザ装置を並列して用いることで、結晶化できる範囲が拡大できる。また、エキシマレーザなどのパルス光の強度分布を試料平面上2次元的に変調させて,横方向成長させる方法でも低抵抗のポリシリコン膜を作製できる。
以上の実施例は、CWレーザを用いるか、または結晶成長の方向を制御したレーザ結晶化の例である。しかし、本発明はランダムな成長方向のエキシマパルスレーザーを用いても効果がある。この場合は、レーザ強度が大きいため大面積化が可能となり低コストの製造に向いている。
実施例1では,前駆半導体膜であるアモルファスシリコン膜にNを導入する方法をイオン注入としたが,他の方法でNを導入しても本発明の技術思想を逸脱しない。例えば、アモルファスシリコン膜をプラズマCVD法で成膜する過程において、Nを含む不純物ガスを流すなど、Nが多量に存在する雰囲気として,膜中に取り込まれるようにする方法でもよい。
また、ポリシリコンの結晶化をレーザアニール方法以外で行っても良い。結晶化の方法としては、ポリシリコンをガラス基板上の下地絶縁膜に直接成膜する方法がある。ただし、この方法では、下地絶縁膜との界面にNを蓄積させる条件でポリシリコンを成膜するのが望ましいが、Nを高濃度かつ急峻に導入するための不純物ガスの制御をする必要がある。従って、その制御が困難な場合には、Nがポリシリコン膜の深さ方向に均一に導入されることも止むを得ない。その場合でも一定の低抵抗化の効果がある。
また、低抵抗化の効果を最大にすることよりも、コストを優先して工程を増やさないようにする場合には、結晶化前のN導入を止めて、結晶化後のポリシリコンにN注入をしてもよい。n型またはp型ドーパントと同時に注入すれば、工程は増えない。ただし、この場合は、N濃度は膜厚方向に均一に導入されるが、一定の効果は期待できる。
実施例1ではn型(またはp型)低抵抗膜の製造工程を説明した。実施例3では、この低抵抗膜を用いたTFTの製造工程について説明する。図6は、本発明の実施例3を説明するTFTの製造工程図である。また、図7は、TFTの断面模式図である。なお、図6(a)の工程図のうち、図4の低抵抗膜製造工程と共通する項目は太枠で表している。
図6と図7を用いて実施例3を説明する。実施例1と同様に、厚さ0.6mmのガラス基板GLSの上に,厚さ140nmの窒化シリコン(SiN)膜と、厚さ100nmの酸化シリコン(SiO)膜と、前駆半導体膜PCFとして厚さ50nmのアモルファスシリコン膜を、プラズマCVD法により順次成膜する(P−1:アモルファスSi膜形成)。Nイオン注入のため30nmのSiO保護膜POIを成膜する。さらに、低抵抗化したい領域以外をホトリソグラフィー法(以下、ホトリソと略称する)でマスクしてから(P−2:ホトリソマスク形成)、N注入を施す(P−3:N注入)。少なくともTFTのソース領域Sとドレイン領域Dとなる領域は、ホトリソの開口部としてNが注入されるようにする。
ホトリソマスクとSiO保護膜を除去した後(P−4:ホトリソマスク除去)、CWレーザを用いたアニールで前駆半導体からポリシリコン膜PSIを結晶化する(P−5:レーザ結晶化)。
ホトリソとドライエッチングによって、ポリシリコンを島状に加工した後(P−6:ポリシリコン島加工)、ゲート絶縁膜GIを堆積する(P−7:ゲート絶縁膜形成)。さらに、この上に、モリブデン・タングステン(MoW)からなる金属膜をスパッタにより堆積し、これをホトリソによりゲート電極GTに加工する。このとき、ゲート配線も加工される(P−8:ゲート電極形成)。
次に、レジストをマスクとして、所定の位置にリン(P)およびボロン(B)からなる不純物を注入(P−9:n型ドーパント注入)した後、SiOからなる層間絶縁膜LIをプラズマCVDで堆積する(P−10:層間絶縁膜形成)。これを500℃でアニールし、注入したPおよびB不純物を活性化してTFTのソース及びドレインを形成する(P−11:活性化アニール)。ソース、ドレインおよびゲート電極とのコンタクト穴を、層間絶縁膜LIとゲート絶縁膜GIをエッチングして形成する(P−12:コンタクト穴形成)。
さらに、MoWとアルミニウム(Al)の積層からなる金属膜をスパッタにより堆積し、ホトリソを用いてアルミニウム配線Alを形成する(P−13:Al配線形成)。さらに、プラズマCVDを用いてSiNからなる保護膜SINを形成し(P−14:保護膜形成)、400℃アニールにより終端処理(P−15:終端アニール)を行う。液晶画素に用いられるTFTの場合は、さらにスルーホール及び端子部分のSiN保護膜SINを開口したのち、ITOからなる透明電極をスパッタで堆積し、ホトリソにより画素電極に加工する。以上が本発明の低抵抗膜をソース,ドレインに用いたTFTの工程である。
上記の実施例におけるN注入では,低抵抗化したい領域のみホトリソの開口部を作ったが、この工程を省いて全面にNを注入することも可能である。この場合にはN不純物がチャネル部分の移動度を低下させるが、TFTの要求仕様とコストに合わせて、ポリシリコン結晶化方法と本発明の適用箇所を選択できる。
本実施例では基本的構造のTFTを例としたが、ゲート端にソース領域とドレイン領域よりも低濃度の領域を設けたLDD領域にも適用可能である。この場合、LDD領域のキャリア濃度を増加させること無しに移動度を増加させるため、電界集中の問題を起こさずに、低抵抗化することが可能となる。
図8は、本発明の低抵抗膜を応用する対象の一つである液晶表示装置の説明図である。この図8は、複数の(ここでは、4枚)液晶表示装置(正確には、液晶表示装置を構成する液晶パネル)が基板GLS上に形成されている様子を示しており、後の工程で分離するときの切断位置CUTを太い破線で示している。表示装置の個々の領域は、画像を表示する画素領域PXDと、画素のTFTを駆動する回路領域、接続端子が形成される端子領域ELDを有している。
回路領域を大まかに分類すると、ゲート線に走査信号を印加するゲート線駆動回路領域GCRと、信号線に表示信号を供給する信号線駆動回領域DCRとなっている。これらのTFTが用いられている領域のうち、最も本発明のTFTを必要とするのが、信号線駆動回領域DCRの一部の領域である。ここには、デジタル信号処理の回路を構成しているTFTが作製されるため、高速性が必要とされ、高いオン電流、低いしきい値が要求される。一方、画素のスイッチ素子のTFTのように、液晶に電圧を印加して階調を出すため、低リーク電流、高耐圧特性が必要なTFTもある。
上記したように、画像表示装置を作製するためには、仕様の異なるTFTを同一ガラス基板に同時に形成する必要がある。それに対して、ポリシリコンの結晶化方法を、ELA法とCWレーザアニール法を領域ごとに使い分けるという方法がある。また、本発明の低抵抗化を、どこの領域に適用するかという使い分けもできる。典型的な実施例としては、CWレーザアニール法はレーザ強度が小さいため、大面積の結晶化にはスループットが悪く、コスト的に不向きである。
従って、本発明を適用する領域は,最も高性能なTFTが必要な領域である。すなわち、高速性が要求される信号線駆動回領域DCRの一部のみで、しかもCWレーザアニール法で結晶化した領域CWDである。残りの画素領域PXDとゲート線駆動回路領域GCRには、本発明を適用することなく、ELA法で結晶化するというのが一般的である。ただし、装置全体のコストなども考慮して、TFT製造方法を選択することができる。
図9は、本発明による画像表示装置の一例としての液晶表示装置の構成例を模式的に説明する展開斜視図である。TFT側のガラス基板GLS上に、マトリクス状に配置された複数の画素電極PXL、上記画素電極に表示信号を入力する回路DSR及びGSR、及び画像表示のために必要な回路群CIRを形成する。このガラス基板GLSの上に、配向膜LOを印刷法により塗布する。これを乾燥して配向処理を施す。
一方、カラーフィルタ側のガラス基板GLSの内面に対向電極ITO、カラーフィルタCFおよび配向膜LOを塗布した対向基板を貼り合わせる。対向基板を貼り合わせてから、対向する両配向膜LOの間に、液晶LIQを真空注入により充填し、周辺を封止剤SEAにより液晶を封止する。
その後、上面と背面にそれぞれ偏光板DEFを貼り付け、バックライトBKLを装着して液晶表示装置(液晶パネル)が完成する。この液晶パネルの端子部分の接続や、個々の基板に切断して各個の液晶パネルに分割して(基板切断)、液晶パネルとする。この液晶パネルは透過型の液晶表示装置を構成する。なお、液晶をTFT基板に滴下して後に、対向基板を貼り合わせる方法もある。
なお、以下では、カラーフィルタ基板を用いた液晶表示装置を例として説明するが、アクティブ・マトリクス基板側にカラーフィルタを形成した形式の液晶表示装置にも同様に適用できる。
上記の液晶パネルでは、従来はガラス基板上に搭載された画像表示部の外部にLSIチップとして搭載されていた高速回路群を、同一ガラス基板内に作りこむことが可能となる。これにより、LSIチップコストの削減、パネル周辺部の非画素領域の削減が可能となる。また、LSIチップ設計、製造の時点で行われていた回路のカスタム化がパネル製造工程で行うことが可能となる。
なお,本実施例では透過型の液晶表示装置を例として説明したが、反射型あるいは部分的に反射型の画素が形成された半透過型液晶表示装置についても同様である。本実施例の液晶表示装置と同様に、有機EL表示装置を製造することができる。
図10は、本発明の画像表示装置の第2例としての有機EL表示装置の構成例を説明する展開斜視図である。また、図11は、図10に示した構成要素を一体化したときの有機EL表示装置の平面図である。前記したアクティブ・マトリクス基板GLSに有する画素電極上に有機EL素子を形成する。有機EL素子は、画素電極表面から順次、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、陰極金属層などを蒸着した積層体から構成される。このような積層層を形成したアクティブ・マトリクス基板GLSの画素領域PARの周囲にシール材を配置し、封止基板SUBXまたは封止缶で封止する。
この有機EL表示装置は、そのドレイン側駆動回路領域DDR、ゲート側駆動回路GDR、およびその他の周辺回路CTLに、外部信号源からの表示用信号をプリント基板PLBで供給する。上側ケースであるシールドフレームSHDと下側ケースCASで一体化して有機EL表示装置とする。有機EL表示装置用のアクティブ・マトリクス駆動では,有機EL素子が電流駆動発光方式であるために、良質な画像の提供には高性能の画素用TFTの採用が必須である。
また、駆動回路領域に形成する回路も高速、高精細化には必須である。本発明を適用したアクティブ・マトリクス基板は、このような要求を満たす高い性能を有している。そのアクティブ・マトリクス基板を用いた有機EL表示装置は本実施例の特長を最大限に発揮する表示装置の1つである。
実施例4においては、本発明を画像表示用の半導体装置へ応用する方法を説明したが,発明の効果が顕著に示される製品例として、小型テレビ、携帯電話、デジタル携帯端末PDAなどの画像表示部、映写機CAMのヴューファインダ部、その他デジタルスチールカメラや、プロジェクタ、車載用ナヴィゲーションシステム等などがある。
本発明は、上記した画像表示装置に限らず、特許請求の範囲に記載の構成、および実施例に記載の構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更が可能である。すなわち、本発明は各種の半導体装置に適用可能であり、必ずしも画素を必要とする画像表示用の半導体装置に限るものではなく、回路のみが形成された半導体装置の形成にも適用することができる。なお、基板に回路のみを形成する場合は、各回路領域の全てをアモルファスシリコン膜に直接CWレーザを照射して結晶化した半導体膜で形成することもでき、パルスエキシマレーザ光の照射を不要とすることもできる。
TFT特性の結果をドレイン電圧0.1Vで測定した移動度とイオン注入不純物(C、N、O)濃度の関係を説明する図である。 前駆半導体とそれを結晶化したポリシリコンについての不純物(C、N、O)の濃度プロファイルの説明図である。 n型半導体膜のシート抵抗とC,N,O注入量の関係を説明する図である。 本発明の実施例1を説明する低抵抗半導体層の製造工程を示す図である。 図4の工程に対応した基板の断面図である。 本発明の実施例3を説明する薄膜トランジスタの製造工程図である。 薄膜トランジスタの断面模式図である。 本発明の低抵抗膜を応用する対象の一つである液晶表示装置の説明図である。 本発明による画像表示装置の一例としての液晶表示装置の構成例を模式的に説明する展開斜視図である。 本発明の画像表示装置の第2例としての有機EL表示装置の構成例を説明する展開斜視図である。 図10に示した構成要素を一体化したときの有機EL表示装置の平面図である。
符号の説明
GLS・・・ガラス基板
UDC・・・下地膜
PCF・・・前駆半導体膜
PSI・・・ポリシリコン膜
POI・・・SiO保護膜
S・・・ソース
D・・・ドレイン
GI・・・ゲート絶縁膜
GT・・・ゲート電極
LI・・・層間絶縁膜
SIN・・・SiN保護膜
Al・・・Al配線
CWD・・・CWレーザ光照射領域
PXD・・・画素領域
GCR・・・ゲート線駆動回路領域
DCR・・・信号線駆動回路領域
ELD・・・端子領域
CUT・・・基板切断位置
DEF・・・偏光板
ITO・・・対向電極
CF・・・カラーフィルタ
SEA・・・シール材
LO・・・配向膜
LIQ・・・液晶
CIR・・・周辺回路群
PXL・・・画素回路
GSR・・・ゲートシフトレジスタ
BKL・・・バックライト
DSR・・・ドレインシフトレジスタ
SHD・・・シールドフレーム
SUBX・・・封止基板
PAR・・・画素領域
DDR・・・ドレイン側駆動回路
GDR・・・ゲート側駆動回路
SUB・・・絶縁体(ガラス)基板
PLB・・・プリント基板
CTL・・・DDR、GDRに搭載できなかった周辺回路
CAS・・・カソード。

Claims (2)

  1. 基板と、該基板の上に有する下地絶縁膜と、前記下地絶縁膜の上に形成された結晶性を有するシリコンを主成分とした半導体層からなる積層構造を有する画像表示装置の製造方法において、
    前記下地絶縁膜との界面近傍に高濃度の窒素が蓄積している前記半導体層に,n型またはp型のドーパントをイオン注入したのち、
    活性化のアニールによって低抵抗のn型またはp型の半導体層とし、
    前記低抵抗としたn型またはp型の半導体層を、少なくとも薄膜トランジスタのソースとドレインの一部に用い、
    前記薄膜トランジスタのソース領域とドレイン領域、またはチャネル領域とソース領域およびドレイン領域の間で、ソース領域とドレイン領域より低いドーパント濃度の領域の、少なくとも一部の領域にはレーザアニール前にイオン注入された窒素が下地絶縁膜との界面に蓄積されており、かつ前記結晶性を有するシリコンを主成分とした半導体結晶層に窒素を注入する前にチャネル領域にマスクをして窒素注入を防ぐことを特徴とする画像表示装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記薄膜トランジスタのソース領域とドレイン領域、またはチャネル領域とソース領域イン領域の間で、ソース領域とドレイン領域より低いドーパント濃度の領域の、少なくとも一部の下地界面における窒素の蓄積が、チャネル領域部分の窒素蓄積より高濃度であることを特徴とする画像表示装置の製造方法。
JP2006000618A 2006-01-05 2006-01-05 半導体装置及びその製造方法 Active JP5232360B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000618A JP5232360B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 半導体装置及びその製造方法
US11/620,154 US7902003B2 (en) 2006-01-05 2007-01-05 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000618A JP5232360B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007184358A JP2007184358A (ja) 2007-07-19
JP5232360B2 true JP5232360B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=38224967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000618A Active JP5232360B2 (ja) 2006-01-05 2006-01-05 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7902003B2 (ja)
JP (1) JP5232360B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG156537A1 (en) * 2008-04-09 2009-11-26 Toshiba Matsushita Display Tec Methods of laser annealing a semiconductor layer and semiconductor devices produced thereby
KR20110114089A (ko) * 2010-04-12 2011-10-19 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
US20120001179A1 (en) * 2010-07-02 2012-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2020043103A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2023131583A (ja) * 2022-03-09 2023-09-22 株式会社ブイ・テクノロジー レーザアニール装置およびレーザアニール方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103385B2 (ja) * 1991-01-25 2000-10-30 株式会社東芝 ポリシリコン薄膜半導体装置
JP3134910B2 (ja) * 1993-09-07 2001-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法および液晶ディスプレイ用集積回路の作製方法
JP3897826B2 (ja) * 1994-08-19 2007-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型の表示装置
JPH09293793A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JP2002368009A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JP4474108B2 (ja) * 2002-09-02 2010-06-02 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置とその製造方法および製造装置
JP2006019466A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Hitachi Displays Ltd 薄膜半導体装置とその製造方法、およびこの薄膜半導体装置を用いた画像表示装置
TWI287826B (en) * 2005-06-30 2007-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of forming thin film transistor and method of repairing defects in polysilicon layer

Also Published As

Publication number Publication date
US7902003B2 (en) 2011-03-08
JP2007184358A (ja) 2007-07-19
US20070155070A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500803B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP5395384B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US6821828B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7183229B2 (en) Semiconductor thin film forming method, production methods for semiconductor device and electrooptical device, devices used for these methods, and semiconductor device and electrooptical device
US7384860B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
TWI261358B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5618468B2 (ja) 表示装置の作製方法
US8013338B2 (en) Display device and electronic device having the display device, and method for manufacturing thereof
CN103839825A (zh) 一种低温多晶硅薄膜晶体管、阵列基板及其制作方法
JP5508535B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板及び薄膜基板
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP5232360B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5277020B2 (ja) 表示装置
US9236254B2 (en) Substrate having thin film and method of thin film formation
JP2005340377A (ja) 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2006049647A (ja) アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子デバイス及びアクティブマトリクス基板の製造方法
JP2004134533A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、電気光学装置及び電子機器
JP5307992B2 (ja) 表示装置の生産方法
JP2005259818A (ja) 半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器
JP2004281577A (ja) 半導体素子の製造方法、電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5232360

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250