JPH0685278A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0685278A
JPH0685278A JP4237991A JP23799192A JPH0685278A JP H0685278 A JPH0685278 A JP H0685278A JP 4237991 A JP4237991 A JP 4237991A JP 23799192 A JP23799192 A JP 23799192A JP H0685278 A JPH0685278 A JP H0685278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
manufacturing
temperature
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4237991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Oji
譲 大路
Masahiro Ushiyama
雅弘 牛山
Hitoshi Kume
均 久米
Miyoshi Yoshizawa
巳佳 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4237991A priority Critical patent/JPH0685278A/ja
Publication of JPH0685278A publication Critical patent/JPH0685278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ホットキャリアやトンネル電流の注入に対し耐
性の高いゲート酸化膜を有する半導体装置の製造方法を
提供すること。 【構成】シリコン基板11を800℃以上の温度で熱酸
化して表面にゲート酸化膜16を形成し、次に700℃
以下の温度で酸化性雰囲気で酸化処理し、ゲート酸化膜
16下部のシリコン界面に薄い酸化層を形成する。フッ
素ガス、塩素ガス、分子中にN、Cl、Fの少なくとも
一種の元素を含む化合物等が存在する雰囲気で熱処理
し、さらに800℃以上の温度の酸化性雰囲気で熱処理
して半導体装置を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOS(金属−酸化物
−半導体)構造を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のMOSトランジスタの断面
概略図である。シリコン基板11にゲート酸化膜16を
介してゲート電極15が設けられ、拡散層13には金属
配線14が接続される。12は素子分離絶縁膜である。
このような従来のMOSトランジスタのゲート酸化膜1
6は、高温の酸化性雰囲気中でシリコンの表面を酸化す
ることにより形成されてきた。さらに、熱酸化膜をNH
3、N2O等を含む雰囲気中で熱処理し、微量の窒素をシ
リコンとシリコン酸化膜との界面近傍に添加することに
より、ホットキャリアやトンネル電流による損傷に対す
る耐性の向上が図られてきた。またフッ素をイオン注入
や、HF溶液への浸積により添加することも行われてき
た。これらの方法により添加されたフッ素は、界面の不
飽和結合と結び付いて電子や正孔の捕獲準位を減少さ
せ、ホットキャリアやトンネル電流の注入に対してもM
OSトランジスタの特性を安定に保ってきた。これらの
ことはアイ・イー・イー・イー、エレクトロン・デバイ
ス・レターズ(IEEE ElectronDevice Letters)第10
巻、第4号、第141頁(1989)又はアイ・イー・
イー・イー、エレクトロン・デバイス・レターズ(IE
EE Electron Device Lett.)
第10巻、第64頁(1987)に詳しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、フッ
素や窒素を熱的に拡散させて界面近傍に導入するため
に、多量に導入しすぎて界面の整合性を破壊してしまっ
たり、逆に量が不足で、不飽和結合を十分に埋めること
が出来なかったりして最適な導入量の制御が難しいとい
う問題があった。
【0004】以下、上述のことについて詳しく説明す
る。図2(a)は、厚さ8nmのシリコン熱酸化膜をア
ンモニアガス雰囲気中で熱処理したときの、シリコン熱
酸化膜中の窒素の深さ方向の分布を計測したオージェ電
子分光分析の測定例である。図2(b)はこの窒素を含
むシリコン熱酸化膜を850℃の酸素雰囲気中で、再度
5分の酸化処理を行った後の窒素の分布のオージェ電子
分光分析の測定例である。図3は、図2(a)(b)で
示した2種類のシリコン酸化膜の上に多結晶シリコン電
極を形成してMOSキャパシタを作成し、電子を0.1
クーロン/cm注入した時の界面準位の増加量と、フ
ラットバンド電圧の変動量を比較した図である。図3に
おいて、Aはシリコン熱酸化膜、Bは図2(a)の場合
に対応するシリコン熱酸化膜に窒素を導入したもの、C
は図2(b)の場合に対応し、Bをさらに熱酸化したも
のを示す。
【0005】これらの図から明らかなように、窒化処理
したシリコン酸化膜は、窒素がSiO2/Si界面近傍
に選択的に固容しており、電子注入が起こった場合の界
面準位及び捕獲電荷の増加量は、窒化処理しないシリコ
ン熱酸化膜よりも大きくなってしまう。再酸化処理を行
うと、固容窒素量を界面近傍で減少させることができ、
界面準位の増加をシリコン熱酸化膜よりも少なくするこ
とができる、しかし、窒素がSiO2膜中に拡散し、広
く分布してしまうため、電子の捕獲準位の数を低減する
ことが出来ないという欠点がある。このため、MOSト
ランジスタにおいて、ホットキャリアやトンネル電流の
注入による閾値電圧の変動、移動度の低下の双方を改善
することが困難であった。
【0006】本発明の目的は、ホットキャリアやトンネ
ル電流の注入に対し耐性の高いゲート酸化膜を有する半
導体装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の半導体装置の製造方法は、少なくとも表面
がシリコンである基板を800℃以上の温度で熱酸化し
て表面に酸化膜を形成する第1の工程、基板を700℃
以下の温度の酸化性雰囲気で酸化処理する第2の工程、
分子中にN、F、Clの少なくとも一種の元素を含む化
合物並びに塩素ガス及びフッ素ガスからなる群から選ば
れた少なくとも一種の物質が存在する雰囲気で熱処理す
る第3の工程、800℃以上の温度の酸化性雰囲気で熱
処理する第4の工程、上記酸化膜上に電極を形成する第
5の工程を有する。
【0008】上記第1の工程は、800℃から1000
℃の範囲の温度で熱酸化することが好ましい。またこれ
によって形成された酸化膜は、第2の工程で形成される
酸化層との合計の厚みが4nmから10nmの範囲にな
るようにすることが好ましいい。第2の工程は、600
℃から700℃の範囲の温度で行い、形成される酸化層
の厚さを1nmから2nmの範囲とすることが好まし
い。
【0009】第3の工程で用いられる物質は、Cl2
2、NH3、N2O、NO、NF3、ClF3、HCl、
HF等であって、2種以上のものを同時に用いてもよ
い。これらの物質を含む雰囲気は、この物質が1ppb
から1容量%の範囲の濃度で存在する雰囲気であること
が好ましい。そしてこの第3の工程における熱処理は、
700℃から1100℃の範囲の温度で行われることが
好ましい。また、第4の工程で行う酸化性雰囲気での熱
処理は、800℃から1000℃の範囲の温度で行うこ
とが好ましい。
【0010】
【作用】少なくとも表面がシリコンである基板を800
℃以上の温度で加熱して、所定の厚さ、例えば10nm
の熱酸化膜をシリコン表面に形成した後、700℃以下
の温度で酸化性雰囲気で酸化処理すると、SiO2/S
i界面に所定の厚さ、例えば1nmの低温熱酸化膜が成
長する。シリコンの熱酸化はシリコン酸化膜中をO2
2O等の酸化種が拡散し、SiO2/Si界面で新たに
シリコン酸化物が生成するので、所望の低温熱酸化膜は
界面にのみ生成する。この低温熱酸化膜は、800℃以
上の温度で形成した熱酸化膜に比べ、シリコンと酸素の
間の化学結合の歪が大きく、密度が異なった構造になっ
ているため、その後に拡散させた窒素、フッ素又は塩素
等を低温熱酸化膜に選択的に固溶させることができる。
これによって、窒素、フッ素、塩素等のSiO2/Si
界面近傍の分布を制御して、ホットキャリアやトンネル
電流の注入に対し耐性の高いゲート酸化膜を形成するこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
【0012】〈実施例1〉まず、シリコン基板表面に、
いわゆるLOCOS(選択酸化)構造酸化膜により素子
分離酸化膜を形成し、キャパシタ又はトランジスタを形
成すべき領域の表面の薄い酸化膜を除去してシリコンの
表面を露出させた。このシリコンの表面上にゲート酸化
膜を形成するに当たり、シリコン表面をフッ酸水溶液で
洗浄した後、シリコン基板を酸化炉に導入し、900℃
の酸素雰囲気中で6nmの熱酸化膜を形成した。その後
600℃の酸素雰囲気中で1nmの低温熱酸化膜をSi
2/Si界面に形成し、高温熱酸化膜/低温熱酸化膜
の2層構造シリコン酸化膜を形成した。その後、NH3
を50%含む800℃の窒素雰囲気中で20分間熱処理
を行い、さらに900℃の酸素雰囲気中で酸化処理を行
った。形成した酸化膜全体の厚さは7.8nmであっ
た。
【0013】図4はオージェ電子分光法で測定した酸化
膜中の厚さ方向の窒素の分布であり、1は本実施例の、
2は従来の高温熱酸化膜のみのシリコン酸化膜に窒素を
導入した場合の値である。窒素は従来の酸化膜の場合に
比べ、より狭い範囲に限定されて分布している。
【0014】このゲート酸化膜上にリンを添加した多結
晶シリコン電極を形成し、キャパシタを形成した。この
キャパシタで、電極に−8Vの電圧を印加し0.1クー
ロン/cm2の電子をゲート酸化膜中に注入した。この
時の界面準位とフラットバンド電圧の増加量を高温熱酸
化膜のみの場合と比較して図5に示す。Cは従来の、D
は本実施例の場合である。図5から、本発明により窒素
を添加したゲート酸化膜は、トンネル電流に対する耐性
が従来の窒素を添加した熱酸化膜よりも高いことが明ら
かである。
【0015】同様な効果は、NH3の替りにN2O又はN
Oを用いても得られることを確認した。また、窒化処理
を行なう温度は700℃から1100℃の範囲であって
も効果があった。また、界面に形成した低温の酸化層の
厚さが、1nmから2nmの範囲において同様の効果が
確認できた。
【0016】図10は、上記窒化酸化膜処理を施した絶
縁膜の界面順位密度5及びフラットバンド電圧6の変動
量のNH3濃度の依存性を示す図である。同図に示すよ
うに、トンネル電流に対する耐性は1%から1ppbの
濃度の範囲で最小となる。
【0017】〈実施例2〉実施例1と同様に高温熱酸化
膜/低温熱酸化膜の2層酸化膜を形成し、実施例1にお
いて用いたNH3又はN2Oに替って、ClF3を100
ppm含んだN2Oガス中で900℃の温度で熱処理し
た。以下、実施例1と同様に電極を形成した。図6は、
同酸化膜に固溶した窒素及びフッ素の深さ方向分布であ
る。3は窒素の、4はフッ素の分布である。フッ素も窒
素と同様の領域に分布している。Clも酸化膜中に固溶
しており、Fと含有量は異なるが、分布の状態はFとほ
ぼ同じようである。この酸化膜に0.1クーロン/cm
2のトンネル電子注入を行ったところ、N2Oのみを用い
た場合よりも界面準位及びフラットバンド電圧の変動が
小さかった。
【0018】ClF3の替りにNF3、F2Cl2、HC
l、HF、Cl2、F2を用いると、Nを含む化合物の場
合は上記窒素が固容した場合と、F又はClを含む化合
物の場合は上記フッ素が固容した場合と同様の効果が得
られた。
【0019】〈実施例3〉図7は浮遊ゲート電極24を
持つ積層ゲート型フラッシュEEPROM(電気的書き
換え可能な読み出し専用メモリー)の断面構造概略図で
ある。本実施例では、このフラッシュEEPROMのト
ンネルゲート酸化膜26に実施例1と同じ窒化したシリ
コン酸化膜を適用した。以下、多結晶シリコンからなる
浮遊ゲート電極24、SiO2/SiN/SiO2三層絶
縁膜、多結晶シリコンからなる制御ゲート電極25、S
iO2絶縁膜を形成し、所定のパターンとし、これをマ
スクにイオン打ち込みにより拡散層13を形成した。
【0020】図8はこのフラッシュEEPROMセルに
対し、情報の書換えを繰返し行なった際の情報消去時間
Tewの変動の様子を、従来のシリコン熱酸化膜
(A)、従来の窒化酸化膜(B)及び本発明による窒化
したシリコン酸化膜(D)について比較した例である。
その結果、本発明により消去動作によるトンネルゲート
酸化膜の劣化が著しく改善されることが明らかになっ
た。
【0021】また、図9は、いわゆるMOSFETのホ
ットキャリア現象により、トランジスタの駆動能力を表
すβの値が変動する様子を同様に比較したものである。
この結果においても本発明により耐ホットキャリア現象
の改善が著しいことが示せた。このような効果は、上記
ゲート酸化膜の厚さが4nmから10nmの範囲におい
て、同様に確認できた。また、NH3の替りにN2O又は
NOを用いても同様な効果が得られた。さらにまた、窒
化処理を行なう温度は700℃から1100℃の範囲で
あっても効果があった。
【0022】
【発明の効果】上記の方法によって、窒素、フッ素又は
塩素を添加したゲート酸化膜を用いることにより、MO
Sトランジスタのホットキャリア現象による特性劣化を
低減することが出来る。また同様の絶縁膜を用いたフラ
ッシュ型不揮発性メモリにおいては、書き込み/消去の
繰返しによる特性劣化を低減することが出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のMOSトランジスタの断面構造概略図。
【図2】従来の窒化処理により酸化膜中に固溶した窒素
の深さ方向分布とこの酸化膜を酸化処理した後の窒素の
深さ方向分布を示す図。
【図3】従来の各種絶縁膜に電子注入を行なったときの
界面順位密度及びフラットバンド電圧の変動量を示す
図。
【図4】本発明による窒化処理と従来の窒化処理による
固溶した窒素の深さ方向分布を示す図。
【図5】本発明による窒化処理と従来の窒化酸化処理に
より形成したMOSキャパシタの電子注入を行なった際
の界面順位密度及びフラットバンド電圧の変動量を示す
図。
【図6】本発明によるN2OとClF3を用いて窒化処理
をした場合の酸化膜中に固溶した窒素及びフッ素の深さ
方向分布を示す図。
【図7】本発明による浮遊電極を持つ積層ゲート型フラ
ッシュEEPROMの断面構造概略図。
【図8】従来及び本発明によるフラッシュEEPROM
の書換えを繰返しによる消去時間の変動を示す図。
【図9】従来及び本発明によるMOSFETのホットキ
ャリア現象による駆動能力の変動を示す図。
【図10】界面順位密度及びフラットバンド電圧の変動
量の窒素添加工程におけるNH3濃度依存性を示す図。
【符号の説明】
5…界面順位密度変動量 6…フラットバンド電圧変動量 11…シリコン基板 12…素子分離絶縁膜 13…拡散層 14…金属配線 15…ゲート電極 16…ゲート酸化膜 24…浮遊ゲート電極 25…制御ゲート電極 26…トンネルゲート酸化膜
フロントページの続き (72)発明者 吉沢 巳佳 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地株 式会社日立製作所中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも表面がシリコンである基板を8
    00℃以上の温度で熱酸化して表面に酸化膜を形成する
    第1の工程、該基板を700℃以下の温度の酸化性雰囲
    気で酸化処理する第2の工程、分子中にN、F、Clの
    少なくとも一種の元素を含む化合物並びに塩素ガス及び
    フッ素ガスからなる群から選ばれた少なくとも一種の物
    質が存在する雰囲気で熱処理する第3の工程、800℃
    以上の温度の酸化性雰囲気で熱処理する第4の工程、上
    記酸化膜上に電極を形成する第5の工程を有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体装置の製造方法にお
    いて、上記第2の工程は、600℃から700℃の範囲
    の温度で行われることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の半導体装置の製造方
    法において、上記第2の工程の酸化処理は、1nmから
    2nmの範囲の厚さのシリコン酸化層を形成する酸化処
    理であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一に記載の半導
    体装置の製造方法において、上記分子中にN、F、Cl
    の少なくとも一種の元素を含む化合物は、NH3、N
    2O、NO、NF3及びClF3からなる群から選ばれた
    少なくとも一種の化合物であることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1から4のいずれか一に記載の半導
    体装置の製造方法において、上記物質を含む雰囲気は、
    上記物質が1ppbから1容量%の範囲の濃度で存在す
    る雰囲気であることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1から5のいずれか一に記載の半導
    体装置の製造方法において、上記第3の工程の熱処理
    は、700℃から1100℃の範囲の温度で行われるこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】請求項1から6のいずれか一に記載の半導
    体装置の製造方法において、上記第5の工程の後に、上
    記電極の上に絶縁膜を形成する第6の工程と、該絶縁膜
    の上に第2の電極を形成する第7の工程を有し、上記電
    極は絶縁ゲート型電界効果型トランジスタの浮遊ゲート
    電極を、該第2の電極はその制御ゲート電極を構成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP4237991A 1992-09-07 1992-09-07 半導体装置の製造方法 Pending JPH0685278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237991A JPH0685278A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4237991A JPH0685278A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0685278A true JPH0685278A (ja) 1994-03-25

Family

ID=17023503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4237991A Pending JPH0685278A (ja) 1992-09-07 1992-09-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685278A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6365467B1 (en) 1998-12-30 2002-04-02 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming gate oxide layer in semiconductor device
KR100344829B1 (ko) * 1999-12-15 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 제조방법
US6445030B1 (en) 2001-01-30 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory erase speed by fluorine implant or fluorination
US6693324B2 (en) 1996-04-26 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a thin film transistor and manufacturing method thereof
JP2004519092A (ja) * 2000-10-30 2004-06-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース側にホウ素を注入した不揮発性メモリ
JP2004521483A (ja) * 2000-10-30 2004-07-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース側にホウ素を注入した不揮発性メモリ
US6940124B2 (en) * 1999-04-30 2005-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005347584A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2006073704A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2006114747A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011103481A (ja) * 2011-01-13 2011-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US20190165180A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluorine doped non-volatile memory cells and methods for forming the same

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693324B2 (en) 1996-04-26 2004-02-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a thin film transistor and manufacturing method thereof
US6365467B1 (en) 1998-12-30 2002-04-02 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of forming gate oxide layer in semiconductor device
US7456474B2 (en) 1999-04-30 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having insulating film
US6940124B2 (en) * 1999-04-30 2005-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7855416B2 (en) 1999-04-30 2010-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100344829B1 (ko) * 1999-12-15 2002-07-20 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리소자의 제조방법
JP2004519092A (ja) * 2000-10-30 2004-06-24 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース側にホウ素を注入した不揮発性メモリ
JP2004521483A (ja) * 2000-10-30 2004-07-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ソース側にホウ素を注入した不揮発性メモリ
JP4944352B2 (ja) * 2000-10-30 2012-05-30 スパンション エルエルシー フラッシュメモリセルの製造方法
US6445030B1 (en) 2001-01-30 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Flash memory erase speed by fluorine implant or fluorination
JP4622318B2 (ja) * 2004-06-04 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005347584A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2006073704A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2006114747A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2011103481A (ja) * 2011-01-13 2011-05-26 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US20190165180A1 (en) * 2017-11-28 2019-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluorine doped non-volatile memory cells and methods for forming the same
US10586705B2 (en) * 2017-11-28 2020-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fluorine doped non-volatile memory cells and methods for forming the same
TWI750394B (zh) * 2017-11-28 2021-12-21 台灣積體電路製造股份有限公司 非揮發性記憶體單元及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005108864A (ja) Sonos構造を有する不揮発性メモリ素子の製造方法
JPH0685278A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169863A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3288796B2 (ja) 半導体装置
JP2004221448A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP3406811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06291330A (ja) 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法
JP3054422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016051740A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001189390A (ja) 半導体不揮発性記憶装置の製造方法
JPH10242310A (ja) 半導体装置
JPH08316226A (ja) 素子分離領域の形成方法及び半導体装置の製造方法
JPH06169083A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10223783A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05343694A (ja) 半導体不揮発性記憶素子の製造方法
JP3195422B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3283269B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH09213820A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH06296029A (ja) 半導体不揮発性記憶素子とその製造方法
JP2000232170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000012712A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08288412A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH0685280A (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JPS59124768A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3239823B2 (ja) 薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees