JP2007266209A - Fin型メモリセル - Google Patents

Fin型メモリセル Download PDF

Info

Publication number
JP2007266209A
JP2007266209A JP2006087783A JP2006087783A JP2007266209A JP 2007266209 A JP2007266209 A JP 2007266209A JP 2006087783 A JP2006087783 A JP 2006087783A JP 2006087783 A JP2006087783 A JP 2006087783A JP 2007266209 A JP2007266209 A JP 2007266209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
gate electrodes
active area
control gate
floating gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4791868B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
浩志 渡辺
Yoshifumi Nishi
義史 西
Atsuhiro Kinoshita
敦寛 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006087783A priority Critical patent/JP4791868B2/ja
Priority to KR1020070020158A priority patent/KR100854547B1/ko
Priority to US11/723,335 priority patent/US20070247906A1/en
Publication of JP2007266209A publication Critical patent/JP2007266209A/ja
Priority to KR1020080042706A priority patent/KR100854548B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4791868B2 publication Critical patent/JP4791868B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823431MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/0886Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate including transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】Fin−FETとの混載に適したFin型メモリセルを提案する。
【解決手段】本発明の例に関わるFin型メモリセルは、フィン形状のアクティブエリアAAと、アクティブエリアAAの側面に沿うフローティングゲート電極FGと、フローティングゲート電極FGに対してアクティブエリアAAの長手方向に配置され、フローティングゲート電極FGを挟み込む2つのコントロールゲート電極CGとを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、フィン(fin)形状のアクティブエリア内に形成されるFin型メモリセルに関し、特に、セルアレイ構造がNAND型であるFin−NAND型フラッシュメモリに使用される。
システムLSIは、1チップ内に1つのシステムを実現するものとして、電子機器の軽薄短小化が進むなか、注目される技術の一つである。例えば、ICカード内に搭載されるシステムLSIでは、1チップ内に、ロジック回路、不揮発性半導体メモリなどのブロックが混載される。
ここで、一つの問題は、ロジック回路と不揮発性半導体メモリとのプロセスの整合性がある。例えば、ロジック回路で用いられるCMOSプロセスと不揮発性半導体メモリで用いられるメモリプロセスとは、CMOS回路のゲート絶縁膜とメモリセルのトンネル酸化膜との成膜方法の不整合など、互いに相容れない部分が多く、プロセスが複雑化する問題がある。
このような実情に鑑み、CMOS−メモリ混載プロセスに関する技術については、現在までのところ、例えば、特許文献1に開示される技術など、いくつか有効な技術が提案されている。
ところで、最近、ポストMOSFETの有力候補としてFin−FETが注目されている。Fin−FETは、フィン形状のアクティブエリア内に形成されるMOSFETであり、例えば、システムLSI内のロジック回路への適用が検討されている。
この場合、ロジック回路と不揮発性半導体メモリとのプロセスの整合性を考えると、システムLSI内の不揮発性半導体メモリについてもFin型メモリセルから構成すれば、プロセスの簡略化によるシステムLSIの製造コストの低減に有効となる。
そこで、Fin型メモリセルからなる不揮発性半導体メモリが、例えば、特許文献2に提案されている。しかし、ここに提案される技術では、Fin型メモリセルは、現在の不揮発性半導体メモリのメモリセルと同様に、スタックゲート構造を有しているため、結果として、プロセスの簡略化による製造コストの飛躍的な削減を達成できない。
米国特許第6,853,583号 特開2005−243709号
本発明の例では、Fin−FETからなるロジック回路との混載に適した構造のFin型メモリセルを提案する。
(1) Fin型メモリセル
本発明の例に関わるFin型メモリセルは、フィン形状のアクティブエリアと、アクティブエリアの側面に沿うフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極に対してアクティブエリアの長手方向に配置され、フローティングゲート電極を挟み込む2つのコントロールゲート電極とを備える。
本発明の例に関わるFin型メモリセルは、フィン形状のアクティブエリアと、アクティブエリアの第1側面に沿って配置される第1フローティングゲート電極と、アクティブエリアの第1側面に対向する第2側面に沿って配置される第2フローティングゲート電極と、第1フローティングゲート電極に対してアクティブエリアの長手方向に配置され、第1フローティングゲート電極を挟み込む第1及び第2コントロールゲート電極と、第2フローティングゲート電極に対してアクティブエリアの長手方向に配置され、第2フローティングゲート電極を挟み込む第3及び第4コントロールゲート電極とを備える。
(2) Fin−NAND型フラッシュメモリ
本発明の例に関わるFin−NAND型フラッシュメモリは、フィン形状のアクティブエリアと、アクティブエリアの側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数のフローティングゲート電極及び複数のコントロールゲート電極とを備え、複数のフローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つのコントロールゲート電極とにより1つのFin型メモリセルが構成される。
本発明の例に関わるFin−NAND型フラッシュメモリ(2値)は、フィン形状のアクティブエリアと、アクティブエリアの第1側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第1フローティングゲート電極及び複数の第1コントロールゲート電極と、アクティブエリアの第1側面に対向する第2側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第2フローティングゲート電極及び複数の第2コントロールゲート電極とを備え、複数の第1フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第1コントロールゲート電極、及び、複数の第2フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第2コントロールゲート電極により、1つのFin型メモリセルが構成される。
本発明の例に関わるFin−NAND型フラッシュメモリ(多値)は、フィン形状のアクティブエリアと、アクティブエリアの第1側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第1フローティングゲート電極及び複数の第1コントロールゲート電極と、アクティブエリアの第1側面に対向する第2側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第2フローティングゲート電極及び複数の第2コントロールゲート電極とを備え、複数の第1フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第1コントロールゲート電極により、第1Fin型メモリセルが構成され、複数の第2フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第2コントロールゲート電極により、第1Fin型メモリセルとは異なる第2Fin型メモリセルが構成される。
(3) 半導体メモリ(斜めワード線)
本発明の例に関わる半導体メモリは、互いに直交する第1及び第2方向にアレイ状に配置される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、複数のメモリセルのゲートに接続され、第1及び第2方向の間の第3方向に延びる複数のワード線とを備え、複数のワード線の各々に接続される複数のメモリセルは、第3方向に配置される。
本発明の例によれば、Fin−FETからなるロジック回路との混載に適した構造のFin型メモリセルを実現できる。
以下、図面を参照しながら、本発明の例を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
1. 概要
本発明の例では、Fin−FETからなるロジック回路との混載に適した構造のFin型メモリセルとして、フィン形状のアクティブエリアの側面に沿うフローティングゲート電極と、フローティングゲート電極に対してアクティブエリアの長手方向に配置され、フローティングゲート電極を挟み込む2つのコントロールゲート電極とからなる構造を提案する。
このような構造によれば、Fin型メモリセルは、スタックゲート構造を有していない。即ち、フローティングゲート電極とコントロールゲート電極とを、Fin−FETのゲート電極と同様に、1回の堆積ステップと1回のリソグラフィステップとで形成することができ、製造プロセスの簡略化による製造コストの飛躍的な削減を達成できる。
また、フローティングゲート電極は、2つのコントロールゲート電極により挟み込まれ、これら2つのコントロールゲート電極によりフローティングゲート電極の電位が制御される。このため、フローティングゲート電極の電位を正確に制御できるようになり、Fin型メモリセルの動作安定性が向上する。
さらに、フローティングゲート電極の電位を正確に制御できる結果、Fin型メモリセルの閾値電圧のばらつきが減少し、Fin型メモリセルに記憶されるデータの閾値分布の形状をシャープにできる。このため、電源電圧の低下を実現でき、その結果、低消費電力化と周辺回路を構成するFin−FETの破壊防止とを達成できる。また、Fin型メモリセルに記憶される複数のデータの信号比を大きくとることができるため、リードデータの値を判定するときのリードマージンも大きくなる。
2. 実施の形態
次に、最良と思われるいくつかの実施の形態について説明する。
(1) 基本構造
図1及び図2は、本発明の例に関わるFin型メモリセルの基本構造を示している。
Fin型メモリセルMCは、半導体基板1上のフィン形状のアクティブエリアAA内に形成される。アクティブエリアAAの長手方向は、カラム方向となっており、アクティブエリアAAのロウ方向の厚さは、Taaに設定される。
フローティングゲート電極FGは、アクティブエリアAAの側面に沿って配置される。フローティングゲート電極FGとアクティブエリアAAの間には、例えば、酸化シリコンからなるトンネル絶縁膜2が配置される。
フローティングゲート電極FGに対してアクティブエリアAAの長手方向には、フローティングゲート電極FGを挟み込む2つのコントロールゲート電極CGが配置される。
本例では、1つのFin型メモリセルMCは、アクティブエリアAAの両側面にそれぞれ配置されるフローティングゲート電極FGと、アクティブエリアAAをロウ方向に跨ぐブリッジ形状の2つのコントロールゲート電極CGとから構成される。
アクティブエリアAAの両側面にそれぞれ配置されるフローティングゲート電極FGには同じデータが記憶されるため、両者を結合し、コントロールゲート電極CGと同様に、ブリッジ形状としてもよい。
但し、フローティングゲート電極FGをブリッジ形状とすると、アクティブエリアAAの上角部において電界集中によるリークが発生する場合があるため、アクティブエリアAAの両側面のフローティングゲート電極FGは、互いに分離しておくのが好ましい。
尚、本例の場合、フローティングゲート電極FG及びコントロールゲート電極CGは、アクティブエリアAAの両側面にそれぞれ配置されているが、アクティブエリアAAの片側面のみに配置してもよい。
また、コントロールゲート電極CGについては、ブリッジ形状とすることなく、フローティングゲート電極FGと同様に、それぞれアクティブエリアAAの片側面に独立して配置してもよい。但し、この場合は、コントロールゲート電極CG上にこれらを互いに結合するワード線を配置する。
図3は、Fin型メモリセルに生じる容量結合を示している。
本発明の例に関わるFin型メモリセルの特徴の一つは、フローティングゲート電極FGを挟み込む形で2つのコントロールゲート電極CGが配置され、これら2つのコントロールゲート電極CGによりフローティングゲート電極FGの電位を制御する点にある。
これにより、フローティングゲート電極FGの電位を正確に制御できるようになり、Fin型メモリセルの動作安定性が向上する。
ここで、アクティブエリアAAとフローティングゲート電極FGとの間に生じる容量Coxは、εox(Lg×Th)/Toxで表され、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間に生じる容量2Cipdは、2εipd(Wg×Th)/Tipdで表される。
但し、Lgは、フローティングゲート電極FGのカラム方向の幅、Thは、フローティングゲート電極FGの高さ(図2参照)、Toxは、トンネル絶縁膜の厚さ、Wgは、フローティングゲート電極FGのロウ方向の幅、Tipdは、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間の絶縁膜、いわゆるインターポリ絶縁膜(inter poly-dielectric)の厚さ、εoxは、トンネル絶縁膜の比誘電率、εipdは、インターポリ絶縁膜の比誘電率である。
また、説明を簡単にするため、トンネル絶縁膜の比誘電率εoxとインターポリ絶縁膜の比誘電率εipdとが等しく、かつ、アクティブエリアAAとフローティングゲート電極FGとの間に生じる容量と、フローティングゲート電極FGとコントロールゲート電極CGとの間に生じる容量との容量結合比が0.5であるものと仮定すると、2Wg/Tipd=Lg/Toxなる関係が成立する。
図4は、フローティングゲート電極FGの電位Vfgとコントロールゲート電極CGの電位Vcgとの関係を示している。
2つのコントロールゲート電極CGによりフローティングゲート電極FGの電位Vfgを制御すれば、従来の1つのコントロールゲート電極CGによりフローティングゲート電極FGの電位を制御する場合に比べて、フローティングゲート電極FGの電位Vfgをコントロールゲート電極CGの電位Vcgに近付けることができる。
図5は、Fin型メモリセルのサイズの例を示している。
サイズ決定の基準となるテクノロジーノードを10nmと仮定すると、アクティブエリアAAの幅Taaは、30nm、フローティングゲート電極FGの平面サイズWg×Lgは、20nm×20nm、トンネル絶縁膜の厚さTox及びインターポリ絶縁膜の厚さTipdは、それぞれ10nmに設定できる。
また、コントロールゲート電極CGの平面サイズについては、カラム方向の幅を10nmとし、セルサイズの縮小を図ることができる。
尚、メモリセルサイズについては、テクノロジーノードやシステムLSIが必要とする不揮発性半導体メモリのメモリ容量などを考慮し、自由に変更することが可能である。
(2) Fin−NAND型フラッシュメモリ
本発明の例に関わるFin型メモリセルは、メモリセルアレイのタイプ、例えば、NAND型、NOR型、NANO型、3Tr−NAND型などによらず、様々な不揮発性半導体メモリに適用可能であるが、以下では、代表例として、本発明の例に関わるFin型メモリセルをNAND型フラッシュメモリに適用した場合について説明する。
A. 全体図
図6は、Fin−NAND型フラッシュメモリの全体図を示している。
ブロック構成としては、Fin−NAND型フラッシュメモリは、通常のNAND型フラッシュメモリと何ら変わるところがない。
メモリセルアレイ11は、複数のブロックBK1,BK2,・・・BLjから構成される。複数のブロックBK1,BK2,・・・BKjの各々は、複数のセルユニットを有し、複数のセルユニットの各々は、直列接続された複数のメモリセルからなるNANDストリングと、その両端に1つずつ接続される2つのセレクトゲートトランジスタとから構成される。
データラッチ回路12は、リード(read)/ライト(write)時にデータを一時的にラッチする機能を有し、例えば、フリップフロップ回路から構成される。I/O(input/output)バッファ13は、データのインターフェイス回路として、アドレスバッファ14は、アドレス信号のインターフェイス回路として機能する。
ロウデコーダ15及びカラムデコーダ16は、アドレス信号に基づいてメモリセルアレイ11内のメモリセルを選択する。ワード線ドライバ17は、選択されたブロック内の選択されたワード線を駆動する。
基板電位制御回路18は、半導体基板の電位を制御する。具体的には、p型半導体基板内に、n型ウェル領域とp型ウェル領域からなるダブルウェル領域が形成され、メモリセルがp型ウェル領域内に形成される場合、p型ウェル領域の電位を動作モードに応じて制御する。
例えば、基板電位制御回路18は、リード/ライト時には、p型ウェル領域を0Vに設定し、イレーズ(erase)時には、p型ウェル領域を15V以上40V以下の電位に設定する。
電位発生回路19は、トランスファ電位を発生する。トランスファ電位は、ワード線ドライバ17を介して選択されたブロック内のワード線に供給される。
例えば、リード時には、電位発生回路19は、リード電位と中間電位を発生する。リード電位は、ワード線ドライバ17を介して選択されたブロック内の選択されたワード線に供給され、中間電位は、ワード線ドライバ17を介して選択されたブロック内の非選択のワード線に供給される。
また、ライト時には、電位発生回路19は、ライト電位と中間電位を発生する。ライト電位は、ワード線ドライバ17を介して選択されたブロック内の選択されたワード線に供給され、中間電位は、ワード線ドライバ17を介して選択されたブロック内の非選択のワード線に供給される。
制御回路20は、例えば、基板電位制御回路18及び電位発生回路19の動作を制御する。
図7は、Fin−NAND型フラッシュメモリのメモリセルアレイとワード線ドライバとを示している。
メモリセルアレイ11は、カラム方向に配置される複数のブロックBK1,BK2,・・・から構成される。
各々のブロックは、ロウ方向に配置される複数のセルユニットUを有する。複数のセルユニットUの各々は、直列接続された複数のメモリセルMCからなるNANDストリングと、その両端に1つずつ接続される2つのセレクトゲートトランジスタSTとから構成される。
セルユニットUの一端は、ビット線BL1,BL2,・・・BLmに接続され、他端は、ソース線SLに接続される。
メモリセルアレイ11上には、複数のワード線WL0,WL1,・・・WL(n−1),WLnと複数のセレクトゲート線SGSL,SGDLが配置される。
例えば、ブロックBK1内には、n+1本のワード線WL0,WL1,・・・WL(n−1),WLnと2本のセレクトゲート線SGSL,SGDLが配置される。ワード線WL0,WL1,・・・WL(n−1),WLn及びセレクトゲート線SGSL,SGDLは、ロウ方向に延び、それぞれ、ワード線ドライバ17(DRV1)内の転送トランジスタユニット21に接続される。
転送トランジスタユニット21は、例えば、電源電位Vccよりも高いライト電位を転送できるように、高耐圧(high voltage)タイプのトランジスタから構成される。
ワード線ドライバ17(DRV1)内のブースタ22は、ロウデコーダ15から出力されるデコード信号を受ける。ブースタ22は、ブロックBK1が選択されているとき、転送トランジスタユニット21をオンにし、ブロックBK1が選択されていないとき、転送トランジスタユニット21をオフにする。
ここで、Fin型メモリセルに対するデータライト(data writing)については、後に詳述するが、ここで簡単に説明すると、選択されたFin型メモリセルの両端に存在する2本のワード線にライト電位を与えることにより行う。
例えば、ブロックBK1内のセルユニットUの最もビット線BL1,BL2,・・・BLm寄りのメモリセルMに対してデータライトを実行する場合、2本のワード線WL1,WL2に与える電位Vcg0,Vcg1をライト電位に設定し、その他のワード線WL3,・・・WLnに与える電位Vcg3,・・・Vcgnについては、Fin型メモリセルMCをそれに記憶されるデータにかかわらずオンにするトランスファ電位に設定する。
また、セレクトゲート線SGSL,SGDLに与える電位Vsgs,Vsgdについては、セレクトゲートトランジスタSTをオンにする電位に設定する。
B. 構造(レイアウト)
本発明の例に関わるFin−NAND型フラッシュメモリのセルユニットの構造(レイアウト)について説明する。
B-1 第1例
図8は、セルユニットのレイアウトの第1例を示している。
半導体基板上には、カラム方向に延びるフィン形状のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAの幅は、一定で、メモリセルアレイ全体としては、ライン&スペースのパターンとなる。
フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGn及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnは、アクティブエリアAAの互いに対向する2つの側面に沿ってその長手方向に交互に配置される。
1つのFin型メモリセルMCは、アクティブエリアAAの両側面に1ずつ配置される合計2つのフローティングゲート電極と、それに隣り合う位置に配置される2つのコントロールゲート電極から構成される。
例えば、最もビット線コンタクト部BLC寄りのメモリセルMCについては、アクティブエリアAAの両側面に配置される2つのフローティングゲート電極FG1と、それに隣り合う位置に配置される2つのコントロールゲート電極CG0,CG1とから構成される。
本例では、NANDストリングは、直列接続されるn個のFin型メモリセルMCから構成される。NANDストリングは、コントロールゲート電極CG0,CGnで終端する。
NANDストリングの両端には、それぞれ1つずつ、合計2つのセレクトゲートトランジスタSTが配置される。
セレクトゲートトランジスタSTは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnと同じ形状のセレクトゲート電極SGS,SGDを有する。
但し、セレクトゲートトランジスタSTのチャネル長、即ち、セレクトゲート電極SGS,SGDのカラム方向の長さは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnのそれよりも長い。
セルユニットの一端のアクティブエリアAAは、ソース線が接続されるソース線コンタクト部SLCとなり、他端のアクティブエリアAAは、ビット線が接続されるビット線コンタクト部BLCとなる。
尚、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn及びセレクトゲート電極SGS,SGDについては、ブリッジ形状としてもよいし、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGnと同様に、それぞれアクティブエリアAAの片側面に独立して配置してもよい。
このようなレイアウトによれば、実際に、本発明の例に関わるFin型メモリセルを使用してNAND型フラッシュメモリを構成することができる。
B-2 第2例
図9は、セルユニットのレイアウトの第2例を示している。
第2例は、第1例の変形例である。
第2例のレイアウトは、第1例と比べると、ソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCの形状が異なり、その他については、第1例と同じである。
第2例では、ソース線及びビット線がアクティブエリアAAにコンタクトし易くなるように、アクティブエリアAAのソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCにそれぞれフリンジ(fringe)を設ける。
これより、ソース線コンタクト部SLC又はビット線コンタクト部BLCとコンタクトホールとの合せずれが発生しても、ソース線又はビット線とアクティブエリアAAとの接触不良が発生し難くなる。
B-3 第3例
図10は、セルユニットのレイアウトの第3例を示している。
第3例は、第1例のレイアウトに、さらに、ワード線、セレクトゲート線、ソース線及びビット線のレイアウトを追加したものである。セルユニットのレイアウトは、第1例と同じである。
尚、第3例のレイアウトを第2例のレイアウトに組み合わせることも当然に可能である。
コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上には、コンタクトホールが配置される。ワード線WL1,WL2,・・・WLnは、ロウ方向に延び、コンタクトホールを介してコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnに接続される。
セレクトゲート電極SGS,SGD上にも、コンタクトホールが配置される。セレクトゲート線SGSL,SGDLは、ロウ方向に延び、コンタクトホールを介してセレクトゲート電極SGS,SGDに接続される。
ワード線WL1,WL2,・・・WLn及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについては、シリサイド構造、メタル構造などの低抵抗の配線構造を採用することができる。
ソース線コンタクト部SLC上には、コンタクトホールを介してソース線SLが接続される。ソース線SLは、ロウ方向に延びる。また、ビット線コンタクト部BLC上には、コンタクトホールを介してビット線BL1,BL2,・・・が接続される。ビット線BL1,BL2,・・・は、カラム方向に延びる。
本例のレイアウトでは、アクティブエリアAAの長手方向に、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGnとコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnとが交互に配置される。
その結果、例えば、これらを交互に配置するピッチを2Lとした場合、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上のコンタクトホールのカラム方向のサイズを、最大、3Lまで大きくすることができる。また、ワード線WL1,WL2,・・・WLnの幅も、最大、3Lまで広げることができる。
但し、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGn及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnのカラム方向の幅を、共に、L、両者の間のスペースも、Lとする。
同様に、セレクトゲートトランジスタSTのセレクトゲート電極SGS,SGD上のコンタクトホール及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについても、カラム方向のサイズを大きくすることができる。
従って、Fin型メモリセルが微細化されても、コンタクト抵抗及び配線抵抗が顕著に増加することがなく、メモリ動作の高速化を実現できる。
図11(a),(b)は、図10のレイアウトを立体化した場合のデバイス構造の例を示している。
半導体基板1aは、p型であり、例えば、同図(a)に示すように、半導体基板1aの表面領域には、n型ウェル領域1b及びp型ウェル領域1cからなるダブルウェル領域が形成される。フィン状のアクティブエリアAAは、p型ウェル領域1c内に配置される。
また、例えば、同図(b)に示すように、ダブルウェル領域を省略し、p型半導体基板1内にフィン状のアクティブエリアAAが形成されるようにしても構わない。
フィン状のアクティブエリアAAの下部には、それを挟み込むように、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁層3が形成される。
セレクトゲートトランジスタSTは、アクティブエリアAA内に拡散層を有する。この拡散層は、ソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCに形成される。
NANDストリングのソース側セレクトゲートトランジスタSTの拡散層は、n型ソース拡散層となる。ソース線SLは、ソース側セレクトゲートトランジスタSTのn型ソース拡散層に接続される。
NANDストリングのドレイン側セレクトゲートトランジスタSTの拡散層は、n型ドレイン拡散層4となる。ビット線BLは、ドレイン側セレクトゲートトランジスタSTのn型ドレイン拡散層4に接続される。
尚、アクティブエリアAAにおいて、NANDストリングを構成するメモリセルの間、及び、メモリセルとセレクトゲートトランジスタとの間に、それぞれ拡散層を形成してもよいし、また、しなくてもよい。
B-4 第4例
図12は、セルユニットのレイアウトの第4例を示している。
半導体基板上には、カラム方向に延びるフィン形状のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAの幅は、一定で、メモリセルアレイ全体としては、ライン&スペースのパターンとなる。
フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGn及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnは、アクティブエリアAAの互いに対向する2つの側面に沿ってその長手方向に交互に配置される。
1つのFin型メモリセルMCは、アクティブエリアAAの両側面に1ずつ配置される合計2つのフローティングゲート電極と、それに隣り合う位置に配置される2つのコントロールゲート電極から構成される。
本例では、NANDストリングは、直列接続されるn個のFin型メモリセルMCから構成される。NANDストリングは、コントロールゲート電極CG0,CGnで終端する。
NANDストリングの両端には、それぞれ1つずつ、合計2つのセレクトゲートトランジスタSTが配置される。
セレクトゲートトランジスタSTは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnと同じ形状のセレクトゲート電極SGS,SGDを有する。
但し、セレクトゲートトランジスタSTのチャネル長、即ち、セレクトゲート電極SGS,SGDのカラム方向の長さは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnのそれよりも長い。
セルユニットの一端のアクティブエリアAAは、ソース線が接続されるソース線コンタクト部SLCとなり、他端のアクティブエリアAAは、ビット線が接続されるビット線コンタクト部BLCとなる。
本例では、複数のアクティブエリアAAの両側面に配置されるコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnに関し、これらは互いに同一層内で結合される。即ち、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnは、複数のアクティブエリアAAを跨ぐブリッジ形状を有する。
コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上には、コンタクトホールが配置される。ワード線WL1,WL2,・・・WLnは、ロウ方向に延び、コンタクトホールを介してコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnに接続される。
セレクトゲート電極SGS,SGD上にも、コンタクトホールが配置される。セレクトゲート線SGSL,SGDLは、ロウ方向に延び、コンタクトホールを介してセレクトゲート電極SGS,SGDに接続される。
コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上及びセレクトゲート電極SGS,SGD上のコンタクトホールについては、アクティブエリアAAのピッチよりも広いピッチで配置される。
但し、これらコンタクトホールについては、アクティブエリアAAのピッチと同じピッチで配置しても構わない。
ワード線WL1,WL2,・・・WLn及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについては、シリサイド構造、メタル構造などの低抵抗の配線構造を採用することができる。
ソース線コンタクト部SLC上には、コンタクトホールを介してソース線SLが接続される。ソース線SLは、ロウ方向に延びる。また、ビット線コンタクト部BLC上には、コンタクトホールを介してビット線BL1,BL2,・・・が接続される。ビット線BL1,BL2,・・・は、カラム方向に延びる。
本例のレイアウトでは、アクティブエリアAAの長手方向に、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGnとコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnとが交互に配置される。
その結果、第1例と同様に、例えば、これらを交互に配置するピッチを2Lとした場合、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上のコンタクトホールのカラム方向のサイズ及びワード線WL1,WL2,・・・WLnの幅を、それぞれ、最大、3Lまで広げることができる。
但し、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGn及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnのカラム方向の幅を、共に、L、両者の間のスペースも、Lとする。
同様に、セレクトゲートトランジスタSTのセレクトゲート電極SGS,SGD上のコンタクトホール及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについても、カラム方向のサイズを大きくすることができる。
このようなレイアウトによれば、実際に、本発明の例に関わるFin型メモリセルを使用してNAND型フラッシュメモリを構成することができる。
図13乃至図16は、図12のレイアウトを立体化した場合のデバイス構造の例を示している。
半導体基板1aは、p型であり、半導体基板1aの表面領域には、n型ウェル領域1b及びp型ウェル領域1cからなるダブルウェル領域が形成される。フィン形状のアクティブエリアAAの下部は、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁層3が形成される。
もちろん、ダブルウェル領域を省略し、p型半導体基板1内にフィン状のアクティブエリアAAが形成されるようにしても構わない。
B-5 第5例
図17は、セルユニットのレイアウトの第5例を示している。
半導体基板上には、カラム方向に延びるフィン形状のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAの幅は、一定で、メモリセルアレイ全体としては、ライン&スペースのパターンとなる。
フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGn及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnは、アクティブエリアAAの互いに対向する2つの側面に沿ってその長手方向に交互に配置される。
1つのFin型メモリセルMCは、アクティブエリアAAの両側面に1ずつ配置される合計2つのフローティングゲート電極と、それに隣り合う位置に配置される2つのコントロールゲート電極から構成される。
本例では、NANDストリングは、直列接続されるn個のFin型メモリセルMCから構成される。NANDストリングは、コントロールゲート電極CG0,CGnで終端する。
NANDストリングの両端には、それぞれ1つずつ、合計2つのセレクトゲートトランジスタSTが配置される。
セレクトゲートトランジスタSTは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnと同じ形状のセレクトゲート電極SGS,SGDを有する。
但し、セレクトゲートトランジスタSTのチャネル長、即ち、セレクトゲート電極SGS,SGDのカラム方向の長さは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnのそれよりも長い。
セルユニットの一端のアクティブエリアAAは、ソース線が接続されるソース線コンタクト部SLCとなり、他端のアクティブエリアAAは、ビット線が接続されるビット線コンタクト部BLCとなる。
コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn及びセレクトゲート電極SGS,SGDは、1つ又は複数のアクティブエリアAAを跨ぐブリッジ形状としてもよいし、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGnと同様に、それぞれアクティブエリアAAの片側面に独立して配置してもよい。
ワード線WL1,WL2,・・・WLnは、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上に直接形成される。セレクトゲート線SGSL,SGDLも、セレクトゲート電極SGS,SGD上に直接形成される。
即ち、本例では、ワード線WL1,WL2,・・・WLnとコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnとの間、及び、セレクトゲート線SGSL,SGDLとセレクトゲート電極SGS,SGDとの間に、それぞれコンタクトホールが存在しない。
従って、第5例では、第1乃至第4例と比べて、これらのコンタクトホールを形成するステップを省略できる分、プロセスの簡略化と製造コストの低減を図ることができる。
このようなレイアウトによっても、実際に、本発明の例に関わるFin型メモリセルを使用してNAND型フラッシュメモリを構成することができる。
B-6 第6例
図18は、セルユニットのレイアウトの第6例を示している。
第6例は、第5例の変形例である。
第6例のレイアウトは、第5例と比べると、ソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCの形状が異なり、その他については、第5例と同じである。
第6例では、ソース線及びビット線がアクティブエリアAAにコンタクトし易くなるように、アクティブエリアAAのソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCにそれぞれフリンジを設ける。
これより、ソース線コンタクト部SLC又はビット線コンタクト部BLCとコンタクトホールとの合せずれが発生しても、ソース線又はビット線とアクティブエリアAAとの接触不良が発生し難くなる。
B-7 第7例
図19は、セルユニットのレイアウトの第7例を示している。
第7例は、第5例のレイアウトに、さらに、ワード線、セレクトゲート線、ソース線及びビット線のレイアウトを追加したものである。
セルユニットのレイアウトは、第5例と同じである。
ワード線WL1,WL2,・・・WLnは、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上に直接形成される。セレクトゲート線SGSL,SGDLも、セレクトゲート電極SGS,SGD上に直接形成される。
即ち、本例では、ワード線WL1,WL2,・・・WLnとコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnとの間、及び、セレクトゲート線SGSL,SGDLとセレクトゲート電極SGS,SGDとの間に、それぞれコンタクトホールが存在しない。
ワード線WL1,WL2,・・・WLn及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについては、シリサイド構造、メタル構造などの低抵抗の配線構造を採用することができる。
ソース線コンタクト部SLC上には、コンタクトホールを介してソース線SLが接続される。ソース線SLは、ロウ方向に延びる。また、ビット線コンタクト部BLC上には、コンタクトホールを介してビット線BL1,BL2,BL3,・・・が接続される。ビット線BL1,BL2,BL3,・・・は、カラム方向に延びる。
本例のレイアウトでは、アクティブエリアAAの長手方向に、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGnとコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnとが交互に配置される。
その結果、第1例と同様に、例えば、これらを交互に配置するピッチを2Lとした場合、コントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGn上のコンタクトホールのカラム方向のサイズ及びワード線WL1,WL2,・・・WLnの幅を、それぞれ、最大、3Lまで広げることができる。
但し、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGn及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CGnのカラム方向の幅を、共に、L、両者の間のスペースも、Lとする。
同様に、セレクトゲートトランジスタSTのセレクトゲート電極SGS,SGD上のコンタクトホール及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについても、カラム方向のサイズを大きくすることができる。
従って、Fin型メモリセルが微細化されても、コンタクト抵抗及び配線抵抗が顕著に増加することがなく、メモリ動作の高速化を実現できる。
図20乃至図23は、図19のレイアウトを立体化した場合のデバイス構造の例を示している。
半導体基板1aは、p型であり、半導体基板1aの表面領域には、n型ウェル領域1b及びp型ウェル領域1cからなるダブルウェル領域が形成される。フィン形状のアクティブエリアAAの下部は、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁層3が形成される。
もちろん、ダブルウェル領域を省略し、p型半導体基板1内にフィン状のアクティブエリアAAが形成されるようにしても構わない。
C. 基本動作
本発明の例に関わるFin−NAND型フラッシュメモリの基本動作について説明する。
本発明の例に関わるFin型メモリセルは、1つのセルに1ビットデータを記憶する2値タイプ、及び、1つのセルに2ビット以上のデータを記憶する多値タイプのいずれにも対応できる。また、Fin型メモリセルに記憶するデータ値の閾値分布についても自由に設定できる。
しかし、ここでは、説明を簡単にするため、Fin型メモリセルのタイプは2値タイプとし、さらに、図24に示すように、“1”−データを記憶するFin型メモリセルの閾値電圧は、0V未満、“0”−データを記憶するFin型メモリセルの閾値電圧は、0Vを超えるものとする。
C-1 ライト(write)動作
図25は、ライト動作時のセルユニット内の電位関係を示している。
Fin型メモリセルMCiに対してデータライト(data writing)を実行する場合、フローティングゲート電極FGiの両側に存在するコントロールゲート電極CG(i−1),CGiをライト電位Vpgmに設定する。この時、フローティングゲート電極FGiは、コントロールゲート電極CG(i−1),CGiの電位につられてライト電位Vpgmに近い値となる。
コントロールゲート電極CG(i−1),CGiを除く残り全てのコントロールゲート電極CG1,・・・CG(i−2),CG(i+1),・・・CGn及びドレイン側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGDには、それぞれ、Fin型メモリセル及びセレクトゲートトランジスタをオンにするトランスファ電位Vtrsを与える。
ソース側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGSには、セレクトゲートトランジスタをオフにする接地電位(0V)を与える。
そして、ビット線からビット線コンタクト部BLCを介してセルユニットにライトデータを転送する。
ライトデータが“1”の場合には、例えば、ビット線は電源電位Vddであるため、この電源電位Vddが選択されたFin型メモリセルMCiのチャネルに転送される。即ち、Fin型メモリセルMCiの閾値変動はなく、初期状態(イレーズ状態)を維持し、Fin型メモリセルMCiに“1”−データが書き込まれる。
ライトデータが“0”の場合には、例えば、ビット線は接地電位0Vであるため、この接地電位0Vが選択されたFin型メモリセルMCiのチャネルに転送される。即ち、Fin型メモリセルMCiのフローティングゲート電極FGiに電荷(電子)が注入され、その閾値電圧が上昇し、Fin型メモリセルMCiに“0”−データが書き込まれる。
ここで、ライト動作時には、選択されたFin型メモリセルMCiに隣接する非選択のFin型メモリセルMC(i−1),MC(i+1)のフローティングゲート電極FG(i−1),FG(i+1)の電位は、それぞれ、(Vpgm+Vtrs)/2に近い値となる。
従って、非選択のFin型メモリセルMC(i−1),MC(i+1)に対して誤書き込みが発生しないように、中間電位(Vpgm+Vtrs)/2によってはデータライトが起こらないように、ライト電位Vpgm、トランスファ電位Vtrsや、トンネル絶縁膜の厚さなどの条件を設定する。
例えば、トンネル絶縁膜の厚さが10nmで、トンネル絶縁膜に生じる電界が10MV/cmを越えたときにトンネル現象による電荷注入が発生すると仮定すると、選択されたFin型メモリセルMCiについては、電荷注入による閾値変動が発生する状態にしなければならないため、ライト電位Vpgmは、10Vを越す値にする必要がある。
一方、Fin型メモリセルMCi以外の非選択のFin型メモリセルについては、電荷注入による閾値変動が発生しては困るため、トランスファ電位Vtrsは、10V以下の値にする必要がある。また、Fin型メモリセルMCiに隣接するFin型メモリセルMC(i−1),MC(i+1)も、非選択であるため、中間電位(Vpgm+Vtrs)/2についても、10V以下の値にする必要がある。
以上より、例えば、トランスファ電位Vtrsを3Vとすると、ライト電位Vpgmについては、10V < Vpgm < 17Vの範囲内の値とすることができる。逆に、ライト電位Vpgmを10Vに近づければ近づけるほど、トランスファ電位Vtrsの値を大きくすることができる。
尚、これらの電位関係については、様々な要素が関わりあって決定されるものであるため、これに限定されるものではない。
例えば、アクティブエリア(フィン)の高さを低くすると、アクティブエリアとフローティングゲート電極との間の電界が小さくなり、トンネル現象が発生し難くなる場合がある。この場合は、フローティングゲート電極のゲート長(アクティブエリアの長手方向におけるフローティングゲート電極の長さ)をコントロールゲート電極のそれよりも長くする(図5を参照)。
また、アクティブエリアの幅については、ロジック回路を構成するFin−FETのアクティブエリアのそれよりも広くすることが好ましい。
さらに、ライトデータが“1”の場合に、ビット線コンタクト部BLCに印加される電源電位Vddの値についても、上述したトランスファ電位Vtrsと同様に、様々な条件を考慮して決定する。一例として、Vpgm−Vdd < (Vpgm+Vtrs)/2 を満たすようにライト動作の条件を設定する。
C-2 リード(read)動作
図26は、リード動作時のセルユニット内の電位関係を示している。
Fin型メモリセルMCiに対してデータリード(data reading)を実行する場合、フローティングゲート電極FGiの両側に存在するコントロールゲート電極CG(i−1),CGiをリード電位Vreadに設定する。
本例では、Fin型メモリセルのデータ値が図24の閾値分布を示すことを前提とするため、リード電位Vreadは、0Vとなる。リード電位Vreadの値は、閾値分布が変更された場合には、その変更に合わせて変更される。また、2値タイプから多値タイプに変更した場合にも、リード電位Vreadの値は変更される。
この場合、選択されたFin型メモリセルMCiは、図24の閾値分布から明らかなように、それに記憶されたデータ値に応じて、オン/オフとなる。
コントロールゲート電極CG(i−1),CGiを除く残り全てのコントロールゲート電極CG1,・・・CG(i−2),CG(i+1),・・・CGn及びセレクトゲート電極SGS,SGDには、それぞれ、Fin型メモリセル及びセレクトゲートトランジスタをオンにするトランスファ電位Vtrsを与える。
従って、Fin型メモリセルMCiに記憶されたデータに応じて、それを含むセルユニット全体に流れる電流の値が変化する。
即ち、Fin型メモリセルMCiに記憶されたデータが“0”のときには、セルユニットには電流がほとんど流れず、逆に、Fin型メモリセルMCiに記憶されたデータが“1”のときには、セルユニットには大きな電流が流れる。
そこで、例えば、ビット線に接続されるセンスアンプを用いて、この電流変化を検出することによりリードデータの値を決定する。
C-3 イレーズ(erase)動作
図27は、イレーズ動作時のセルユニット内の電位関係を示している。
イレーズ動作は、例えば、ブロック単位で一括して行われる。この場合、選択されたブロック内の全てのコントロールゲート電極CG1,CG2,・・・CGnを接地電位0Vに設定し、選択されたブロック内の全てのFin型メモリセルが配置されるウェル領域WELLを消去電位Versに設定する。
これにより、選択されたブロック内の全てのFin型メモリセルでは、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FGnからウェル領域(フィン形状のアクティブエリアAAを含む)WELLに電荷の移動が生じ、Fin型メモリセルのデータの一括消去(batch erasing)が完了する。
尚、イレーズ動作は、複数のブロック又は全てのブロックに対して同時に行うことも可能である。
D. その他
現行のNAND型フラッシュメモリでは、例えば、メモリセルの閾値分布を−1V〜3Vの範囲内で設定する場合、その範囲内に4つの閾値分布を設けて多値化(00),(01),(10),(11)する。一方、メモリセルの閾値分布を0V〜1Vの範囲内で設定する場合、その範囲内に2つの閾値分布を設けて2値タイプとする。本発明の例に関わるFin型メモリセルでは、このような現行のNAND型フラッシュメモリに対応させて仕様を決定することが可能である。
(3) 多値(multi-level)Fin−NAND型フラッシュメモリ
上述のFin−NAND型フラッシュメモリでは、1つのアクティブエリア内には、カラム方向に複数のセルユニットが形成されるが、ロウ方向には1つのセルユニットのみが形成される。
これに対し、以下では、1つのアクティブエリアに関して、ロウ方向に複数のセルユニットを形成する技術について提案する。
具体的には、アクティブエリアの互いに対向する両側面に、それぞれ、セルユニットを形成する。即ち、アクティブエリアの2つの側面の一方に配置されるフローティングゲート電極と他方に配置されるフローティングゲート電極とには、それぞれ独立にデータが記憶される。
A. 全体図
多値タイプについては、例えば、2値タイプと同様に、図6に示すようなブロック構成となる。また、メモリセルアレイは、図7に示すようになる。
B. 基本構造
図28及び図29は、本発明の例に関わる多値Fin−NAND型フラッシュメモリのメモリセルの基本構造を示している。
Fin型メモリセルMCは、半導体基板1上のフィン形状のアクティブエリアAA内に形成される。アクティブエリアAAの長手方向は、カラム方向となっており、アクティブエリアAAのロウ方向の厚さは、Taaに設定される。
フローティングゲート電極FGは、アクティブエリアAAの両側面に沿ってそれぞれ配置される。フローティングゲート電極FGとアクティブエリアAAの間には、例えば、酸化シリコンからなるトンネル絶縁膜2が配置される。
アクティブエリアAAの2つの側面の一方に配置されるフローティングゲート電極FGと他方に配置されるフローティングゲート電極FGとは互いに分離されており、独立にデータが書き込まれる。
フローティングゲート電極FGに対してアクティブエリアAAの長手方向には、フローティングゲート電極FGを挟み込む2つのコントロールゲート電極CGが配置される。
アクティブエリアAAの2つの側面の一方に配置されるコントロールゲート電極CGと他方に配置されるコントロールゲート電極CGとは互いに分離されており、それぞれ独立にワード線WLに接続される。
本例では、1つのFin型メモリセルMCは、アクティブエリアAAの一側面に配置されるフローティングゲート電極FGと、そのフローティングゲート電極FGを挟み込む2つのコントロールゲート電極CGとから構成される。
この構造の特徴は、アクティブエリアAAの両側面にそれぞれ異なるFin型メモリセルが配置される点にある。即ち、アクティブエリアAAの両側面にそれぞれNANDストリングが形成される。
このような構造によれば、2値Fin−NAND型フラッシュメモリに比べ、メモリセルアレイの面積の増加なく、メモリ容量を2倍にできる。
C. 構造(レイアウト)
本発明の例に関わる多値Fin−NAND型フラッシュメモリのセルユニットの構造(レイアウト)について説明する。
多値タイプで注意する点は、アクティブエリアの両側面にそれぞれNANDストリングを形成するために、ワード線をアクティブエリアの長手方向に直交する方向にレイアウトできないという点にある。
そこで、以下では、特に、ワード線のレイアウトを中心に説明する。
C-1 第1例
図30は、セルユニットのレイアウトの第1例を示している。
半導体基板上には、カラム方向に延びるフィン形状のアクティブエリアAAが配置される。アクティブエリアAAの幅は、一定で、メモリセルアレイ全体としては、ライン&スペースのパターンとなる。
フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FG(2n)及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(2n+1)は、アクティブエリアAAの互いに対向する2つの側面に沿ってその長手方向に交互に配置される。
1つのFin型メモリセルMCは、アクティブエリアAAの一側面に配置される1つのフローティングゲート電極と、その1つのフローティングゲート電極を挟み込む2つのコントロールゲート電極とから構成される。
例えば、最もビット線コンタクト部BLC寄りのメモリセルMCの1つは、アクティブエリアAAの一側面に配置されるフローティングゲート電極FG1と、それを挟み込むコントロールゲート電極CG0,CG2とから構成される。また、他の1つは、アクティブエリアAAの一側面に配置されるフローティングゲート電極FG2と、それを挟み込むコントロールゲート電極CG1,CG3とから構成される。
本例では、NANDストリングは、アクティブエリアAAの両側面にそれぞれ形成され、直列接続されるn個のFin型メモリセルMCから構成される。NANDストリングは、コントロールゲート電極CG0,CG1,CG(2n),CG(2n+1)で終端する。
NANDストリングの両端には、それぞれ1つずつ、合計2つのセレクトゲートトランジスタSTが配置される。
ここで、セレクトゲートトランジスタSTは、アクティブエリアAAの両側面に形成される2つのNANDストリングに共有される。
セレクトゲートトランジスタSTは、セレクトゲート電極SGS,SGDを有する。セレクトゲート電極SGS,SGDは、例えば、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(2n+1)と異なり、アクティブエリアAAを跨ぐブリッジ形状を有する。
セレクトゲートトランジスタSTのチャネル長、即ち、セレクトゲート電極SGS,SGDのカラム方向の長さは、Fin型メモリセルMCのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(2n+1)のそれよりも長い。
セルユニットの一端のアクティブエリアAAは、ソース線が接続されるソース線コンタクト部SLCとなり、他端のアクティブエリアAAは、ビット線が接続されるビット線コンタクト部BLCとなる。
このようなレイアウトによれば、多値Fin−NAND型フラッシュメモリを実現できる。
C-2 第2例
図31は、セルユニットのレイアウトの第2例を示している。
第2例は、第1例の変形例である。
第2例のレイアウトは、第1例と比べると、ソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCの形状が異なり、その他については、第1例と同じである。
第2例では、ソース線及びビット線がアクティブエリアAAにコンタクトし易くなるように、アクティブエリアAAのソース線コンタクト部SLC及びビット線コンタクト部BLCにそれぞれフリンジを設ける。
これより、ソース線コンタクト部SLC又はビット線コンタクト部BLCとコンタクトホールとの合せずれが発生しても、ソース線又はビット線とアクティブエリアAAとの接触不良が発生し難くなる。
C-3 第3例
図32及び図33は、セルユニットのレイアウトの第3例を示している。
第3例は、第1例のレイアウトに、さらに、ワード線、セレクトゲート線、ソース線及びビット線のレイアウトを追加したものである。
セルユニットのレイアウトは、第1例と同じである。
アクティブエリアAAの両側面に配置されるコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(2n+1)は、それぞれ独立にワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)に接続される。
ここで、アクティブエリアAAの長手方向に直交する方向を第1方向とし、アクティブエリアAAの長手方向を第2方向とすると、ワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)は、第1及び第2方向の間の第3方向に延びる。即ち、ワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)は、アクティブエリアAAに対して斜めに配置される。
その結果、例えば、図32に示すように、メモリセルアレイ11の全体形状を四角形とすると、ワード線ドライバ17は、メモリセルアレイ11の四方にそれぞれ配置される。
セレクトゲート電極SGS,SGDは、セレクトゲート線SGSL,SGDLに接続される。ここで、セレクトゲート線SGSL,SGDLは、ワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)が延びる方向とは異なる方向、例えば、第1方向に延びる。
セレクトゲート線SGSL,SGDLは、コンタクトホールを介してセレクトゲート電極SGS,SGDに接続してもよいし、セレクトゲート電極SGS,SGDに直接コンタクトさせてもよい。
ワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)及びセレクトゲート線SGSL,SGDLについては、シリサイド構造、メタル構造などの低抵抗の配線構造を採用することができる。
ソース線コンタクト部SLC上には、コンタクトホールを介してソース線SLが接続される。ソース線SLは、第1方向に延びる。また、ビット線コンタクト部BLC上には、コンタクトホールを介してビット線BL1,BL2,BL3,BL4,・・・が接続される。ビット線BL1,BL2,BL3,BL4,・・・は、第2方向に延びる。
本例のレイアウトでは、ワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)が、第1及び第2方向でもなく、いわゆる斜め方向に延びる。ワード線WL1,WL2,・・・WL(2n+1)のレイアウトについては、例えば、図34に示すように、左肩上がりであってもよいし、図35に示すように、右肩上がりであってもよい。
図36乃至図39は、図33のレイアウトを立体化した場合のデバイス構造の例を示している。
半導体基板1aは、p型であり、半導体基板1aの表面領域には、n型ウェル領域1b及びp型ウェル領域1cからなるダブルウェル領域が形成される。フィン形状のアクティブエリアAAの下部は、STI(shallow trench isolation)構造の素子分離絶縁層3が形成される。
もちろん、ダブルウェル領域を省略し、p型半導体基板1内にフィン状のアクティブエリアAAが形成されるようにしても構わない。
ここで、多値タイプでは、アクティブエリアAAの両側面にそれぞれNANDストリングが形成されるため、2値タイプに比べて、ワード線WLの密度が2倍に増加する。
この場合、全てのワード線WLを同一の配線層に形成すると、フローティングゲート電極FG1,FG2,・・・FG(2n)及びコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(2n+1)の第2方向の幅を、共に、L、両者の間のスペースをLとした場合、ワード線WLの幅もLとなる。
そこで、アクティブエリアAAの2つの側面の一方に配置されるNANDストリングに接続されるワード線WLと、他方に配置されるNANDストリングに接続されるワード線WLとを、異なる配線層に形成する。このようにすれば、ワード線WLの幅は、最大で2L程度まで大きくできる。
従って、Fin型メモリセルが微細化されても、コンタクト抵抗及び配線抵抗が顕著に増加することがなく、メモリ動作の高速化を実現できる。
D. 基本動作
本発明の例に関わる多値Fin−NAND型フラッシュメモリの基本動作について説明する。
ここでは、説明を簡単にするため、1つのFin型メモリセルには2値データ“0”,“1”が記憶されるものとし、さらに、図40に示すように、“0”−データを記憶するFin型メモリセルの閾値電圧は、0V未満、“1”−データを記憶するFin型メモリセルの閾値電圧は、0Vを超えるものとする。
ここで、図40では、“0”と“1”の関係が既に説明した2値の場合(図24)と逆になっているが、これは、“0”及び“1”のどちらが消去で、どちらが書き込みであってもよいことを示唆している。
D-1 ライト(write)動作
まず、Fin型メモリセルの初期状態、即ち、イレーズ状態は、“0”であるものとする。この場合、例えば、アクティブエリアAAを間に挟んで互いに対向する2つのFin型メモリセルMCi,MC(i+1)についてみると、データ値は、“00”である。
図41は、Fin型メモリセルMCiに“1”を書き込む場合のセルユニット内の電位関係を示している。
Fin型メモリセルMCiに対してデータライト(data writing)を実行する場合、フローティングゲート電極FGiの両側に存在するコントロールゲート電極CG(i−1),CG(i+1)をライト電位Vpgmに設定する。この時、フローティングゲート電極FGiは、コントロールゲート電極CG(i−1),CG(i+1)の電位につられてライト電位Vpgmに近い値となる。
コントロールゲート電極CG(i−1),CG(i+1)を除く残り全てのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(i−2),CGi,CG(i+2),・・・CG(2n+1)及びドレイン側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGDには、それぞれ、Fin型メモリセル及びセレクトゲートトランジスタをオンにするトランスファ電位Vtrsを与える。
ソース側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGSには、セレクトゲートトランジスタをオフにする接地電位(0V)を与える。
そして、ビット線からビット線コンタクト部BLCを介してセルユニットにライトデータを転送する。
ライトデータが“1”であるため、例えば、ビット線は接地電位0Vとなり、この接地電位0VがFin型メモリセルMCiのチャネルに転送される。即ち、Fin型メモリセルMCiのフローティングゲート電極FGiに電荷(電子)が注入され、その閾値電圧が上昇し、Fin型メモリセルMCiに“1”−データが書き込まれる。
従って、2つのFin型メモリセルMCi,MC(i+1)についてみると、データ値は、“10”となる。
ここで、ライト動作時には、選択されたFin型メモリセルMCiに隣接する非選択のFin型メモリセルMC(i−2),MC(i+2)のフローティングゲート電極FG(i−2),FG(i+2)の電位は、それぞれ、(Vpgm+Vtrs)/2に近い値となる。
従って、非選択のFin型メモリセルMC(i−2),MC(i+2)に対して誤書き込みが発生しないように、中間電位(Vpgm+Vtrs)/2によってはデータライトが起こらないように、ライト電位Vpgm、トランスファ電位Vtrsや、トンネル絶縁膜の厚さなどの条件を設定する。
条件の設定の仕方については、図25のライト動作と同じであるため、ここでは、その説明を省略する。
図42は、Fin型メモリセルMC(i+1)に“1”を書き込む場合のセルユニット内の電位関係を示している。
Fin型メモリセルMC(i+1)に対してデータライトを実行する場合、フローティングゲート電極FG(i+1)の両側に存在するコントロールゲート電極CGi,CG(i+2)をライト電位Vpgmに設定する。この時、フローティングゲート電極FG(i+1)は、コントロールゲート電極CGi,CG(i+2)の電位につられてライト電位Vpgmに近い値となる。
コントロールゲート電極CGi,CG(i+2)を除く残り全てのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(i−1),CG(i+1),CG(i+3),・・・CG(2n+1)及びドレイン側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGDには、それぞれ、Fin型メモリセル及びセレクトゲートトランジスタをオンにするトランスファ電位Vtrsを与える。
ソース側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGSには、セレクトゲートトランジスタをオフにする接地電位(0V)を与える。
そして、ビット線からビット線コンタクト部BLCを介してセルユニットにライトデータ“1”を転送する。
即ち、ビット線は接地電位0Vとなるため、この接地電位0VがFin型メモリセルMC(i+1)のチャネルに転送される。その結果、Fin型メモリセルMC(i+1)のフローティングゲート電極FG(i+1)に電荷(電子)が注入され、その閾値電圧が上昇し、Fin型メモリセルMC(i+1)に“1”−データが書き込まれる。
従って、2つのFin型メモリセルMCi,MC(i+1)についてみると、データ値は、“01”となる。
図43は、2つのFin型メモリセルMCi,MC(i+1)に同時に“1”を書き込む場合のセルユニット内の電位関係を示している。
Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)に対して同時にデータライトを実行する場合、フローティングゲート電極FGi,FG(i+1)の両側に存在するコントロールゲート電極CG(i−1),CGi,CG(i+1),CG(i+2)をライト電位Vpgmに設定する。この時、フローティングゲート電極FGi,FG(i+1)は、コントロールゲート電極CG(i−1),CGi,CG(i+1),CG(i+2)の電位につられてライト電位Vpgmに近い値となる。
コントロールゲート電極CG(i−1),CGi,CG(i+1),CG(i+2)を除く残り全てのコントロールゲート電極CG0,CG1,・・・CG(i−2),CG(i+3),・・・CG(2n+1)及びドレイン側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGDには、それぞれ、Fin型メモリセル及びセレクトゲートトランジスタをオンにするトランスファ電位Vtrsを与える。
ソース側セレクトゲートトランジスタのセレクトゲート電極SGSには、セレクトゲートトランジスタをオフにする接地電位(0V)を与える。
そして、ビット線からビット線コンタクト部BLCを介してセルユニットにライトデータ“1”を転送する。
即ち、ビット線は接地電位0Vとなるため、この接地電位0VがFin型メモリセルMCi,MC(i+1)のチャネルに転送される。その結果、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)のフローティングゲート電極FGi,FG(i+1)に電荷(電子)が同時に注入され、その閾値電圧が上昇し、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)に“1”−データが書き込まれる。
従って、2つのFin型メモリセルMCi,MC(i+1)についてみると、データ値は、“11”となる。
このように、多値Fin−NAND型フラッシュメモリに対するデータ書き込みに関しては、1回のライト動作により、2ビットデータ“00”,“10”,“01”,“11”をFin型メモリセルに書き込むことができるため、ライト動作の高速化を図ることができる。
もちろん、通常の多値メモリと同様に、例えば、“11”を書き込むときに、1回目のライト動作で、“10”又は“01”とし、2回目のライト動作で、“11”とするような2段階手法を採用してもよい。
D-2 リード(read)動作
図44は、リード動作時のセルユニット内の電位関係を示している。
Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)から2ビットデータをリードする場合、フローティングゲート電極FGi,FG(i+1)の両側に存在するコントロールゲート電極CG(i−1),CGi,CG(i+1),CG(i+2)をリード電位Vreadに設定する。
本例では、Fin型メモリセルのデータ値が図40の閾値分布を示すことを前提とするため、リード電位Vreadは、0Vとなる。リード電位Vreadの値は、閾値分布が変更された場合には、その変更に合わせて変更される。
この場合、選択されたFin型メモリセルMCi,MC(i+1)は、図40の閾値分布から明らかなように、それに記憶されたデータ値に応じて、オン/オフとなる。
コントロールゲート電極CG(i−1),CGi,CG(i+1),CG(i+2)を除く残り全てのコントロールゲート電極CG1,・・・CG(i−2),CG(i+3),・・・CG(2n+1)及びセレクトゲート電極SGS,SGDには、それぞれ、Fin型メモリセル及びセレクトゲートトランジスタをオンにするトランスファ電位Vtrsを与える。
ここで、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)に記憶されたデータが“00”の場合に最もリード電流の値が大きくなり、“11”の場合に最もリード電流の値が小さくなるため、2ビットデータがこれらの値“00”,11”の場合には、1回のリード動作でリードデータの値を判定する。
これに対し、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)に記憶されたデータが“10”,“01”の場合には、リード電流の値が同じとなるため、2ビットデータがこれらの値“10”,01”の場合には、2回のリード動作でリードデータの値を判定する。
即ち、まず、1回目のリード動作で、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)に記憶されたデータが“10”又は“01”と判断された場合には、2回目のリード動作により、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)のうちのいずれか一方のみに対してデータリードを実行する。
例えば、2回目のリード動作をFin型メモリセルMCiに対して行い、Fin型メモリセルMCiのデータ値が“0”と判定された場合には、残りのFin型メモリセルMC(i+1)のデータ値は、自動的に“1”と判定される。また、2回目のリード動作で、Fin型メモリセルMCiのデータ値が“1”と判定された場合には、残りのFin型メモリセルMC(i+1)のデータ値は、自動的に“0”と判定される。
尚、上述の例では、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)に記憶されるデータの値に応じて、リード動作の回数が変化する。
これに代えて、常に、2回のリード動作により、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)から2ビットデータをリードすることもできる。即ち、1回目のリード動作により、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)のうちの一方のデータをリードし、2回目のリード動作により、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)の他方のデータをリードすることもできる。
また、上述の例では、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)から2ビットデータをリードする場合を説明したが、当然に、Fin型メモリセルMCi,MC(i+1)の一方のデータのみを独立にリードすることもできる。
D-3 イレーズ(erase)動作
多値タイプのイレーズ動作は、例えば、複数のFin型メモリセルに対して一括して行われる。この場合の電位関係は、図27に示すイレーズ動作と特に変わりはないため、ここでは、その説明については、省略する。
E. その他
以上の説明は、多値NAND型フラッシュメモリについて行ったが、図28及び図29に示す基本構造のFin型メモリセルは、NAND型以外のメモリセルアレイ構造、例えば、NOR型、NANO型、3Tr−NAND型などのメモリセルアレイ構造にも適用可能である。
3. 適用例
本発明の例に関わるFin型メモリセルは、Fin−FETからなるロジック回路を有するシステムLSI内に混載するのに最も適している。
図45は、システムLSIの一例を示している。
システムLSI(チップ)内には、CPU(central processing unit)、ロジック回路、Fin−NAND型フラッシュメモリ(Fin−NAND)、Fin−3Tr−NAND型フラッシュメモリ(Fin−3Tr−NAND)、Fin−NANO型フラッシュメモリ(Fin−NANO)、及び、I/O(input/output circuit)が搭載される。
CPU、ロジック回路及びI/Oは、それぞれFin−FETから構成される。また、Fin−NAND、Fin−3Tr−NAND及びFin−NANOは、それぞれ本発明の例に関わるFin型メモリセルから構成される。
ここで、Fin−NANDの構成については、既に詳細に説明したが、例えば、本発明の例に関わるFin型メモリセルを、Fin−3Tr−NAND及びFin−NANOに適用した場合には、その回路構成は、例えば、図46に示すようになる。
4. その他
本発明の例によれば、Fin−FETからなるロジック回路との混載に適した構造のFin型メモリセルを実現できる。
本発明の例は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、各構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を構成できる。例えば、上述の実施の形態に開示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施の形態の構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明のFin型メモリセルの基本構造を示す平面図。 本発明のFin型メモリセルの基本構造を示す斜視図。 本発明のFin型メモリセルに生じる容量結合を示す図。 フローティングゲート電極とコントロールゲート電極の電位関係を示す図。 本発明のFin型メモリセルのサイズの例を示す図。 本発明のFin−NAND型フラッシュメモリを示すブロック図。 メモリセルアレイの構成を示す回路図。 本発明のレイアウトの第1例を示す平面図。 本発明のレイアウトの第2例を示す平面図。 本発明のレイアウトの第3例を示す平面図。 図10のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 本発明のレイアウトの第4例を示す平面図。 図12のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図12のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図12のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図12のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 本発明のレイアウトの第5例を示す平面図。 本発明のレイアウトの第6例を示す平面図。 本発明のレイアウトの第7例を示す平面図。 図19のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図19のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図19のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図19のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 本発明のFin型メモリセルの閾値分布を示す図。 ライト動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 リード動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 イレーズ動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 多値Fin型メモリセルの基本構造を示す平面図。 多値Fin型メモリセルの基本構造を示す斜視図。 多値Fin型メモリセルのレイアウトの第1例を示す平面図。 多値Fin型メモリセルのレイアウトの第2例を示す平面図。 多値Fin型メモリセルのレイアウトの第3例を示す平面図。 多値Fin型メモリセルのレイアウトの第3例を示す平面図。 ワード線レイアウトの例を示す図。 ワード線レイアウトの例を示す図。 図33のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図33のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図33のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 図33のレイアウトを立体化した場合の構造例を示す図。 多値Fin型メモリセルの閾値分布を示す図。 “10”ライト動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 “01”ライト動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 “11”ライト動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 リード動作時におけるセルユニットの電位関係を示す図。 システムLSIの例を示す図。 3Tr−Fin−NANDとFin−NANOの構成を示す回路図。
符号の説明
1: 半導体基板、 1a: p型半導体基板、 1b: n型ウェル領域、 1c: p型ウェル領域、 2: トンネル絶縁膜、 3: 素子分離絶縁層、 11: メモリセルアレイ、 12: データラッチ回路、 13: I/Oバッファ、 14: アドレスバッファ、 15: ロウデコーダ、 16: カラムデコーダ、 17: ワード線ドライバ、 18: 基板電位制御回路、 19: 電位発生回路、 20: 制御回路、 21: 転送トランジスタユニット、 22: ブースタ。

Claims (33)

  1. フィン形状のアクティブエリアと、前記アクティブエリアの側面に沿うフローティングゲート電極と、前記フローティングゲート電極に対して前記アクティブエリアの長手方向に配置され、前記フローティングゲート電極を挟み込む2つのコントロールゲート電極とを具備することを特徴とするFin型メモリセル。
  2. 前記フローティングゲート電極に対してデータライトを行う場合、前記2つのコントロールゲート電極にライト電位を与え、前記アクティブエリアから前記フローティングゲート電極に電荷を移動させることを特徴とする請求項1に記載のFin型メモリセル。
  3. 前記フローティングゲート電極に対してデータリードを行う場合、前記2つのコントロールゲート電極にリード電位を与え、前記Fin型メモリセルに流れる電流に基づいてリードデータを決定することを特徴とする請求項1に記載のFin型メモリセル。
  4. 前記フローティングゲート電極に対してデータイレーズを行う場合、前記アクティブエリアにイレーズ電位を与え、前記2つのコントロールゲート電極に前記イレーズ電位よりも低い電位を与え、前記フローティングゲート電極から前記アクティブエリアに電荷を移動させることを特徴とする請求項1に記載のFin型メモリセル。
  5. フィン形状のアクティブエリアと、前記アクティブエリアの第1側面に沿って配置される第1フローティングゲート電極と、前記アクティブエリアの前記第1側面に対向する第2側面に沿って配置される第2フローティングゲート電極と、前記第1フローティングゲート電極に対して前記アクティブエリアの長手方向に配置され、前記第1フローティングゲート電極を挟み込む第1及び第2コントロールゲート電極と、前記第2フローティングゲート電極に対して前記アクティブエリアの長手方向に配置され、前記第2フローティングゲート電極を挟み込む第3及び第4コントロールゲート電極とを具備することを特徴とするFin型メモリセル。
  6. 前記第1及び第2フローティングゲート電極には同じデータが記憶されることを特徴とする請求項5に記載のFin型メモリセル。
  7. 前記第1及び第3コントロールゲート電極は、第1ワード線に接続され、前記第2及び第4コントロールゲート電極は、前記第1ワード線とは異なる第2ワード線に接続されることを特徴とする請求項6に記載のFin型メモリセル。
  8. 前記第1及び第2フローティングゲート電極には異なるデータが記憶されることを特徴とする請求項5に記載のFin型メモリセル。
  9. 前記第1乃至第4コントロールゲート電極は、それぞれ独立に第1乃至第4ワード線に接続されることを特徴とする請求項8に記載のFin型メモリセル。
  10. フィン形状のアクティブエリアと、前記アクティブエリアの側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数のフローティングゲート電極及び複数のコントロールゲート電極とを具備し、前記複数のフローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つのコントロールゲート電極とにより1つのFin型メモリセルが構成されることを特徴とするFin−NAND型フラッシュメモリ。
  11. 前記複数のフローティングゲート電極及び前記複数のコントロールゲート電極によりNANDストリングが構成され、前記NANDストリングは、前記複数のコントロールゲート電極のうちの1つにより終端することを特徴とする請求項10に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  12. 前記NANDストリングの両端にそれぞれ1つずつ配置される2つのセレクトゲートトランジスタを具備し、各セレクトゲートトランジスタは、前記アクティブエリア内に形成される拡散層と、前記第1及び第2側面に形成されるセレクトゲート電極とを有することを特徴とする請求項11に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  13. 前記2つのセレクトゲートトランジスタのうちの1つは、ソース線に接続され、他の1つは、ビット線に接続され、前記ビット線は、前記アクティブエリアの長手方向に延び、前記アクティブエリアの上面に接続されることを特徴とする請求項12に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  14. 前記複数のフローティングゲート電極のうちの選択された1つのフローティングゲート電極に対してデータライトを行う場合、それに隣り合う2つのコントロールゲート電極にライト電位を与え、それ以外のコントロールゲート電極に、前記ライト電位よりも低く、Fin型メモリセルをそれに記憶されるデータによらずオンにするトランスファ電位を与えることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  15. 前記ライト電位及び前記トランスファ電位は、前記選択された1つのフローティングゲート電極に対して前記アクティブエリアの長手方向に隣接する2つのフローティングゲート電極に対してデータライトが起こらない値に設定されることを特徴とする請求項14に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  16. 前記複数のフローティングゲート電極のうちの選択された1つのフローティングゲート電極に対してデータリードを行う場合、それに隣り合う2つのコントロールゲート電極にリード電位を与え、それ以外のコントロールゲート電極に、前記リード電位よりも高く、Fin型メモリセルをそれに記憶されるデータによらずオンにするトランスファ電位を与えることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  17. 前記複数のフローティングゲート電極の全てに対してデータイレーズを一括して行う場合、前記アクティブエリアにイレーズ電位を与え、前記複数のコントロールゲート電極の全てに前記イレーズ電位よりも低い電位を与えることを特徴とする請求項10乃至13のいずれか1項に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  18. フィン形状のアクティブエリアと、前記アクティブエリアの第1側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第1フローティングゲート電極及び複数の第1コントロールゲート電極と、前記アクティブエリアの前記第1側面に対向する第2側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第2フローティングゲート電極及び複数の第2コントロールゲート電極とを具備し、前記複数の第1フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第1コントロールゲート電極、及び、前記複数の第2フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第2コントロールゲート電極により、1つのFin型メモリセルが構成されることを特徴とするFin−NAND型フラッシュメモリ。
  19. 前記複数の第1及び第2フローティングゲート電極及び前記複数の第1及び第2コントロールゲート電極によりNANDストリングが構成され、前記NANDストリングは、前記複数の第1及び第2コントロールゲート電極のうちの1つにより終端することを特徴とする請求項18に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  20. 前記NANDストリングの各々は、その両端にそれぞれ1つずつ配置される2つのセレクトゲートトランジスタを具備し、各セレクトゲートトランジスタは、前記アクティブエリア内に形成される拡散層と、前記第1及び第2側面に形成されるセレクトゲート電極とを有することを特徴とする請求項19に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  21. 前記2つのセレクトゲートトランジスタのうちの1つは、ソース線に接続され、他の1つは、ビット線に接続され、前記ビット線は、前記アクティブエリアの長手方向に延び、前記アクティブエリアの上面に接続されることを特徴とする請求項20に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  22. 前記複数の第1コントロールゲート電極と前記複数の第2コントロールゲート電極とは、共通の複数のワード線に接続されることを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  23. フィン形状のアクティブエリアと、前記アクティブエリアの第1側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第1フローティングゲート電極及び複数の第1コントロールゲート電極と、前記アクティブエリアの前記第1側面に対向する第2側面に沿って、その長手方向に交互に配置される複数の第2フローティングゲート電極及び複数の第2コントロールゲート電極とを具備し、前記複数の第1フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第1コントロールゲート電極により、第1Fin型メモリセルが構成され、前記複数の第2フローティングゲート電極のうちの1つとそれに隣り合う位置に配置される2つの第2コントロールゲート電極により、前記第1Fin型メモリセルとは異なる第2Fin型メモリセルが構成されることを特徴とするFin−NAND型フラッシュメモリ。
  24. 前記複数の第1フローティングゲート電極及び前記複数の第1コントロールゲート電極により第1NANDストリングが構成され、前記複数の第2フローティングゲート電極及び前記複数の第2コントロールゲート電極により第2NANDストリングが構成され、前記第1及び第2NANDストリングの各々は、前記複数の第1又は第2コントロールゲート電極のうちの1つにより終端することを特徴とする請求項23に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  25. 前記第1及び第2NANDストリングの各々は、その両端にそれぞれ1つずつ配置される2つのセレクトゲートトランジスタを具備し、各セレクトゲートトランジスタは、前記アクティブエリア内に形成される拡散層と、前記第1又は第2側面に跨って形成されるセレクトゲート電極とを有することを特徴とする請求項24に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  26. 前記2つのセレクトゲートトランジスタのうちの1つは、ソース線に接続され、他の1つは、ビット線に接続され、前記ビット線は、前記アクティブエリアの長手方向に延び、前記アクティブエリアの上面に接続されることを特徴とする請求項25に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  27. 前記複数の第1コントロールゲート電極は、複数の第1ワード線に接続され、前記複数の第2コントロールゲート電極は、前記複数の第1ワード線とは異なる複数の第2ワード線に接続されることを特徴とする請求項23乃至26のいずれか1項に記載のFin−NAND型フラッシュメモリ。
  28. 互いに直交する第1及び第2方向にアレイ状に配置される複数のメモリセルからなるメモリセルアレイと、前記複数のメモリセルのゲートに接続され、前記第1及び第2方向の間の第3方向に延びる複数のワード線とを具備し、前記複数のワード線の各々に接続される複数のメモリセルは、前記第3方向に配置されることを特徴とする半導体メモリ。
  29. 前記複数のメモリセルのソース側の端部に接続され、前記第1方向に延びる複数のソース線と、ドレイン側の端部に接続され、前記第2方向に延びる複数のビット線とを具備することを特徴とする請求項28に記載の半導体メモリ。
  30. 前記複数のメモリセルのうち前記第2方向に配置されるメモリセルは、互いに直列接続されてNANDストリングを構成し、前記NANDストリングの両端には、それぞれ1つずつ、合計2つのセレクトゲートトランジスタが接続され、前記ソース線は、前記NANDストリングのソース側のセレクトゲートの拡散層に接続され、前記ビット線は、前記NANDストリングのドレイン側のセレクトゲートの拡散層に接続され、前記2つのセレクトゲートトランジスタのゲートに接続されるワード線は、前記第1方向に延びることを特徴とする請求項29に記載の半導体メモリ。
  31. 前記複数のメモリセルの各々は、フィン形状のアクティブエリアの互いに対向する第1及び第2側面のうちの1つに沿うフローティングゲート電極と、前記第1及び第2側面のうちの1つに沿い、前記フローティングゲート電極を挟み込む位置に配置される2つのコントロールゲート電極とから構成されることを特徴とする請求項30に記載の半導体メモリ。
  32. 前記アクティブエリアの前記第1面に配置されるコントロールゲート電極が接続されるワード線は、前記アクティブエリアの前記第2面に配置されるコントロールゲート電極が接続されるワード線よりも高い位置に存在することを特徴とする請求項31に記載の半導体メモリ。
  33. 前記複数のワード線を駆動するワード線ドライバは、前記メモリアレイの四方にそれぞれ存在することを特徴とする請求項28乃至32のいずれか1項に記載の半導体メモリ。
JP2006087783A 2006-03-28 2006-03-28 Fin−NAND型フラッシュメモリ Expired - Fee Related JP4791868B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087783A JP4791868B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 Fin−NAND型フラッシュメモリ
KR1020070020158A KR100854547B1 (ko) 2006-03-28 2007-02-28 핀 타입 메모리 셀 및 핀-nand 타입 플래쉬 메모리
US11/723,335 US20070247906A1 (en) 2006-03-28 2007-03-19 Fin type memory cell
KR1020080042706A KR100854548B1 (ko) 2006-03-28 2008-05-08 반도체 메모리

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087783A JP4791868B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 Fin−NAND型フラッシュメモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007266209A true JP2007266209A (ja) 2007-10-11
JP4791868B2 JP4791868B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38619341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087783A Expired - Fee Related JP4791868B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 Fin−NAND型フラッシュメモリ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070247906A1 (ja)
JP (1) JP4791868B2 (ja)
KR (2) KR100854547B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283707A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010171185A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101098678B1 (ko) 2009-08-17 2011-12-23 가부시끼가이샤 도시바 멀티 도트 플래시 메모리
JP2017045860A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017220474A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017224666A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110224029A (zh) * 2019-06-03 2019-09-10 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其制作方法及包括该器件的电子设备
JP2022542432A (ja) * 2019-08-02 2022-10-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 再構成可能なfinfetベースの人工ニューロン及びシナプスデバイス

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186833A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8305829B2 (en) * 2009-02-23 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory power gating circuit for controlling internal voltage of a memory array, system and method for controlling the same
US8305790B2 (en) * 2009-03-16 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical anti-fuse and related applications
US8957482B2 (en) * 2009-03-31 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Electrical fuse and related applications
US8912602B2 (en) 2009-04-14 2014-12-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFETs and methods for forming the same
US8461015B2 (en) * 2009-07-08 2013-06-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. STI structure and method of forming bottom void in same
US8298925B2 (en) 2010-11-08 2012-10-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming ultra shallow junction
US8980719B2 (en) 2010-04-28 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for doping fin field-effect transistors
US8497528B2 (en) 2010-05-06 2013-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating a strained structure
US8482073B2 (en) 2010-03-25 2013-07-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit including FINFETs and methods for forming the same
US9484462B2 (en) 2009-09-24 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure of fin field effect transistor
US8629478B2 (en) 2009-07-31 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fin structure for high mobility multiple-gate transistor
US8759943B2 (en) 2010-10-08 2014-06-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transistor having notched fin structure and method of making the same
US8623728B2 (en) 2009-07-28 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming high germanium concentration SiGe stressor
US8472227B2 (en) * 2010-01-27 2013-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuits and methods for forming the same
US8440517B2 (en) 2010-10-13 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. FinFET and method of fabricating the same
US20110097867A1 (en) * 2009-10-22 2011-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of controlling gate thicknesses in forming fusi gates
US9040393B2 (en) 2010-01-14 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor structure
US8603924B2 (en) 2010-10-19 2013-12-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of forming gate dielectric material
US8769446B2 (en) 2010-11-12 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and device for increasing fin device density for unaligned fins
US8877602B2 (en) 2011-01-25 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms of doping oxide for forming shallow trench isolation
US8592915B2 (en) 2011-01-25 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Doped oxide for shallow trench isolation (STI)
US8431453B2 (en) 2011-03-31 2013-04-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Plasma doping to reduce dielectric loss during removal of dummy layers in a gate structure
US8643108B2 (en) * 2011-08-19 2014-02-04 Altera Corporation Buffered finFET device
US8637914B2 (en) 2011-12-13 2014-01-28 Micron Technology, Inc. Memory cells having a plurality of control gates and memory cells having a control gate and a shield
US8877578B2 (en) * 2012-05-18 2014-11-04 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8697511B2 (en) 2012-05-18 2014-04-15 Unisantis Electronics Singapore Pte. Ltd. Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US8811084B2 (en) * 2012-08-30 2014-08-19 Micron Technology, Inc. Memory array with power-efficient read architecture
US9064968B2 (en) * 2013-08-19 2015-06-23 Phison Electronics Corp. Non-volatile memory device and operation and fabricating methods thereof
KR102395485B1 (ko) * 2015-06-26 2022-05-09 인텔 코포레이션 핀 간 부동 게이트 디바이스를 갖는 반휘발성 내장형 메모리 및 방법
US10236302B2 (en) * 2016-06-22 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Standard cell architecture for diffusion based on fin count
JP2022159956A (ja) 2021-04-05 2022-10-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163921A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH0745797A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2004040583A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP2005045224A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6853583B2 (en) * 2002-09-16 2005-02-08 Impinj, Inc. Method and apparatus for preventing overtunneling in pFET-based nonvolatile memory cells
KR100628419B1 (ko) * 2003-02-26 2006-09-28 가부시끼가이샤 도시바 개선된 게이트 전극을 포함하는 불휘발성 반도체 기억 장치
KR100875737B1 (ko) * 2004-05-31 2008-12-24 삼성전자주식회사 부유게이트를 갖는 플래시메모리 셀 및 그 제조방법
KR100621628B1 (ko) * 2004-05-31 2006-09-19 삼성전자주식회사 비휘발성 기억 셀 및 그 형성 방법
KR100645053B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-10 삼성전자주식회사 증가된 활성영역 폭을 가지는 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163921A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Nippondenso Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
JPH0745797A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO2004040583A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
JP2005045224A (ja) * 2003-07-09 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2005057296A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Samsung Electronics Co Ltd ダブルフローティングゲート構造を持つスプリットゲート型不揮発性半導体メモリ素子およびその製造方法
JP2005243709A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009283707A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010171185A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101098678B1 (ko) 2009-08-17 2011-12-23 가부시끼가이샤 도시바 멀티 도트 플래시 메모리
JP2017045860A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2017220474A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017224666A (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN110224029A (zh) * 2019-06-03 2019-09-10 中国科学院微电子研究所 一种半导体器件及其制作方法及包括该器件的电子设备
JP2022542432A (ja) * 2019-08-02 2022-10-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 再構成可能なfinfetベースの人工ニューロン及びシナプスデバイス
JP7483858B2 (ja) 2019-08-02 2024-05-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 再構成可能なfinfetベースの人工ニューロン及びシナプスデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080047338A (ko) 2008-05-28
KR20070097307A (ko) 2007-10-04
KR100854547B1 (ko) 2008-08-26
US20070247906A1 (en) 2007-10-25
JP4791868B2 (ja) 2011-10-12
KR100854548B1 (ko) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4791868B2 (ja) Fin−NAND型フラッシュメモリ
KR101099803B1 (ko) 타원형의 단면 형상을 갖는 콘택트 플러그를 구비한 반도체 장치
KR100391404B1 (ko) 반도체 메모리
KR100648553B1 (ko) 각각이 부유 게이트와 제어 게이트를 갖는 mos트랜지스터들을 구비한 반도체 메모리 장치와, 이것을포함하는 메모리 카드
JP4537680B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその動作方法、製造方法、半導体集積回路及びシステム
US6330189B1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
KR100659211B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US8045385B2 (en) Methods of operating nonvolatile memory devices to inhibit parasitic charge accumulation therein
US7411825B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
TWI490881B (zh) 使用虛擬記憶胞以增加電荷陷入記憶體陣列之資料可靠度的非揮發性記憶體元件
JP5392985B2 (ja) 半導体装置及びその動作制御方法
JP4709867B2 (ja) 半導体記憶装置
KR20080009321A (ko) 확산 접합이 없는 비휘발성 메모리 셀
JP4564476B2 (ja) 半導体装置
JP2002151601A (ja) 半導体記憶装置
US7486533B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory
US20110075489A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device
JP2006196700A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2021034529A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003086720A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP7297977B1 (ja) フラッシュメモリ
KR100886859B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치
JP2010135003A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH11330429A (ja) 半導体メモリ
JP2006332229A (ja) フラッシュメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees