JP2022159956A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022159956A
JP2022159956A JP2021064476A JP2021064476A JP2022159956A JP 2022159956 A JP2022159956 A JP 2022159956A JP 2021064476 A JP2021064476 A JP 2021064476A JP 2021064476 A JP2021064476 A JP 2021064476A JP 2022159956 A JP2022159956 A JP 2022159956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
semiconductor layer
memory device
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021064476A
Other languages
English (en)
Inventor
輝久 園原
Teruhisa Sonohara
駿一 妹尾
Shunichi Senoo
弘毅 徳平
Koki Tokuhira
史隆 荒井
Fumitaka Arai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021064476A priority Critical patent/JP2022159956A/ja
Priority to TW110125531A priority patent/TWI797671B/zh
Priority to CN202110912650.3A priority patent/CN115188405A/zh
Priority to US17/472,902 priority patent/US11778808B2/en
Publication of JP2022159956A publication Critical patent/JP2022159956A/ja
Priority to US18/458,054 priority patent/US20230413516A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】好適に動作する半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1配線と、第1配線に接続され第1方向と交差する第2方向に延伸する第1半導体層と、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸し第1半導体層に接続された第1電極と、第1電極と第1配線との間に設けられ、第3方向に延伸し、第1半導体層と対向する第2電極と、第2電極と第1配線との間に設けられ、第3方向に延伸する第3電極と、第3電極と第1半導体層との間に設けられ、第3電極と対向する第2半導体層と、第2半導体層を介して第1配線に電気的に接続され、第1半導体層と対向する電荷蓄積層と、を備える。【選択図】図2

Description

本実施形態は、半導体記憶装置に関する。
基板の表面と交差する方向に複数のメモリセルが積層された半導体記憶装置が知られている。
米国特許第10,607,995号明細書
好適に動作する半導体記憶装置を提供する。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1配線と、第1配線に接続され第1方向と交差する第2方向に延伸する第1半導体層と、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸し第1半導体層に接続された第1電極と、第1電極と第1配線との間に設けられ、第3方向に延伸し、第1半導体層と対向する第2電極と、第2電極と第1配線との間に設けられ、第3方向に延伸する第3電極と、第3電極と第1半導体層との間に設けられ、第3電極と対向する第2半導体層と、第2半導体層を介して第1配線に電気的に接続され、第1半導体層と対向する電荷蓄積層と、を備える。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、第1方向に延伸する第1配線と、第1配線に接続され第1方向と交差する第2方向に延伸する第1半導体層と、第1方向及び第2方向と交差する第3方向に延伸し、第1半導体層に接続された第1電極と、第1電極と第1配線との間に設けられ、第3方向に延伸し、第1半導体層と対向する第2電極と、第1方向において第1半導体層を介して第1電極と並び、第3方向に延伸する第3電極と、第3電極と第1半導体層との間に設けられ、第3電極と対向する第2半導体層と、第2半導体層を介して第1電極に電気的に接続され、第1半導体層と対向する電荷蓄積層と、を備える。
一の実施形態に係る半導体記憶装置は、ビット線と、ソース線と、ビット線及びソース線の間に直列に接続された第1トランジスタ及び第2トランジスタと、第2トランジスタのゲート電極に接続された第1配線と、第1配線及びビット線の間に接続された第3トランジスタと、第1配線に接続されたキャパシタと、第1トランジスタのゲート電極に接続された第1信号線と、キャパシタに接続された第2信号線と、第3トランジスタのゲート電極に接続された第3信号線と、を備える。また、この半導体記憶装置は、第1のタイミングにおいて、ビット線に第1電圧を供給し、第1信号線に第2電圧を供給し、第2信号線に第3電圧を供給し、第3信号線に第4電圧を供給する。また、この半導体記憶装置は、第2のタイミングにおいて、ソース線に第1電圧と異なる第5電圧を供給し、第1信号線に第2電圧よりも大きい第6電圧を供給し、第2信号線に第3電圧よりも大きい第7電圧を供給する。また、この半導体記憶装置は、第3信号線に第4電圧を供給し、第3のタイミングにおいて、第1信号線に第2電圧を供給し、第2信号線に第3電圧を供給し、第3信号線に第4電圧よりも大きい第8電圧を供給する
第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 同製造方法について説明するための模式的な断面図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明するための模式的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のデータ反転動作について説明するための模式的な波形図である。 同データ反転動作について説明するための模式的な回路図である。 同データ反転動作について説明するための模式的な回路図である。 同データ反転動作について説明するための模式的な回路図である。 第1実施形態に係る半導体記憶装置のセルフリフレッシュ動作について説明するための模式的な波形図である。 同セルフリフレッシュ動作について説明するための模式的な回路図である。 同セルフリフレッシュ動作について説明するための模式的な回路図である。 同セルフリフレッシュ動作について説明するための模式的な回路図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な回路図である。 第2実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明するための模式的な回路図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第3実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な回路図である。 第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な平面図である。 同読出動作について説明するための模式的なエネルギーバンド図である。 同読出動作について説明するための模式的なエネルギーバンド図である。 第5実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明するための模式的な平面図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。 同半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明するための模式的な回路図である。 第6実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明するための模式的な回路図である。
次に、実施形態に係る半導体記憶装置を、図面を参照して詳細に説明する。尚、以下の実施形態はあくまでも一例であり、本発明を限定する意図で示されるものではない。また、以下の図面は模式的なものであり、説明の都合上、一部の構成等が省略される場合がある。また、複数の実施形態について共通する部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
また、本明細書において「半導体記憶装置」と言った場合には、メモリダイを意味する事もあるし、メモリチップ、メモリカード、SSD(Solid State Drive)等の、コントローラダイを含むメモリシステムを意味する事もある。更に、スマートホン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等の、ホストコンピュータを含む構成を意味する事もある。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成に「電気的に接続されている」と言った場合、第1の構成は第2の構成に直接接続されていても良いし、第1の構成が第2の構成に配線、半導体部材又はトランジスタ等を介して接続されていても良い。例えば、3つのトランジスタを直列に接続した場合には、2つ目のトランジスタがOFF状態であったとしても、1つ目のトランジスタは3つ目のトランジスタに「電気的に接続」されている。
また、本明細書において、第1の構成が第2の構成及び第3の構成の「間に接続されている」と言った場合、第1の構成、第2の構成及び第3の構成が直列に接続され、且つ、第2の構成が第1の構成を介して第3の構成に接続されていることを意味する場合がある。
また、本明細書において、回路等が2つの配線等を「導通させる」と言った場合には、例えば、この回路等がトランジスタ等を含んでおり、このトランジスタ等が2つの配線の間の電流経路に設けられており、このトランジスタ等がON状態となることを意味する事がある。
また、本明細書においては、基板の上面に対して平行な所定の方向をX方向、基板の上面に対して平行で、X方向と垂直な方向をY方向、基板の上面に対して垂直な方向をZ方向と呼ぶ。
また、本明細書においては、所定の面に沿った方向を第1方向、この所定の面に沿って第1方向と交差する方向を第2方向、この所定の面と交差する方向を第3方向と呼ぶことがある。これら第1方向、第2方向及び第3方向は、X方向、Y方向及びZ方向のいずれかと対応していても良いし、対応していなくても良い。
また、本明細書において、「上」や「下」等の表現は、基板を基準とする。例えば、上記Z方向に沿って基板から離れる向きを上と、Z方向に沿って基板に近付く向きを下と呼ぶ。また、ある構成について下面や下端と言う場合には、この構成の基板側の面や端部を意味する事とし、上面や上端と言う場合には、この構成の基板と反対側の面や端部を意味する事とする。また、X方向又はY方向と交差する面を側面等と呼ぶ。
[第1実施形態]
[構成]
図1は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な斜視図である。図2は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図3は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
図1に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置は、半導体基板Subを備える。半導体基板Subは、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含むシリコン(Si)等の半導体基板である。また、本実施形態に係る半導体記憶装置は、Z方向に並ぶ複数のメモリ層MLを備える。また、Z方向において隣り合う2つのメモリ層MLの間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層101が設けられている。
図2に示す様に、メモリ層MLは、X方向に並ぶ複数のメモリセル領域RMCと、これら複数のメモリセル領域RMCに沿ってX方向に延伸する導電層110と、を備える。また、X方向において隣り合う2つのメモリセル領域RMCの間には、窒化シリコン(Si)等の絶縁層102が設けられている。
メモリセル領域RMCにおいて、メモリ層MLは、X方向において離間する2つの半導体層120を備える。また、メモリ層MLは、半導体層120のX方向の側面に設けられた絶縁層121と、絶縁層121のX方向の側面に設けられた半導体層122と、を備える。また、2つの半導体層120の間には、Y方向に並ぶ4つの電極130,140,150,160が設けられている。電極140は、電極130よりも導電層110に近い。電極150は、電極140よりも導電層110に近い。電極160は、電極150よりも導電層110に近い。これら4つの電極130,140,150,160は、例えば図1に示す様に、複数のメモリ層MLを貫通してZ方向に延伸する。また、3つの電極140,150,160の外周面には、それぞれ、絶縁層141,151,161が設けられている。また、4つの電極130,140,150,160の間には、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層103が設けられている。
メモリセル領域RMC中の各構成は、図3に示す様なメモリセルMCを構成する。メモリセルMCは、ビット線BLとソース線SLとの間に直列に接続されたトランジスタTr1,Tr2を備える。トランジスタTr1,Tr2は、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。トランジスタTr1のゲート電極は、選択ゲート線SGに接続されている。トランジスタTr2のゲート電極は、ノードN1及びキャパシタCapを介して、制御ゲート線CGに接続されている。また、メモリセルMCは、ノードN1とビット線BLとの間に接続されたトランジスタTr3を備える。トランジスタTr3は、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。トランジスタTr3のゲート電極は、転送ゲート線TGに接続されている。
導電層110は、ビット線BLとして機能する。導電層110は、例えば、窒化チタン(TiN)等の導電層を含んでいても良い。
半導体層120は、トランジスタTr1,Tr2のチャネル領域として機能する。半導体層120は、例えば、多結晶シリコン(Si)等の半導体層を含む。半導体層120は、Y方向に延伸し、Y方向の一端部において導電層110に接続されている。また、半導体層120のX方向の一方側の側面の一部は電極130に接続され、それ以外の部分は絶縁層121によって覆われている。
半導体層120の導電層110との接続部分には、不純物領域123が設けられている。また、半導体層120の電極130との接続部分には、不純物領域124が設けられている。不純物領域123,124は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む。
絶縁層121は、トランジスタTr1,Tr2のゲート絶縁層として機能する。絶縁層121は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。絶縁層121のX方向の一方側の側面の一部は絶縁層141に接続され、それ以外の部分は半導体層122によって覆われている。
半導体層122は、トランジスタTr2のゲート電極、ノードN1、及び、キャパシタCapの一方の電極として機能する。また、半導体層122は、電荷を蓄積可能な電荷蓄積層として機能する。半導体層122は、例えば、リン(P)等のN型の不純物又はホウ素(B)等のP型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層を含んでいても良いし、タングステン(W)等の金属を含んでいても良い。半導体層122は、Y方向に延伸する。半導体層122のY方向の一端部は、半導体層125及び不純物領域126を介して導電層110に電気的に接続されている。また、半導体層122のX方向の一方側の側面の一部は絶縁層151に接続され、それ以外の部分は絶縁層103によって覆われている。
半導体層125は、トランジスタTr3のチャネル領域として機能する。半導体層125は、電極160と対向している。
半導体層125は、例えば、半導体として機能する金属酸化物(酸化物半導体)を含んでいても良い。半導体層125は、例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム亜鉛(InZnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウムシリコン(InGaSiO)、酸化インジウムアルミニウム亜鉛(InAlZnO)、酸化インジウムタングステン(InWO)、酸化インジウムスズ(InSnO)、酸化スズ(SnO)、酸化銅(CuO)、酸化チタン(TiO)又は酸化タングステン(WO)を含んでいても良い。また、半導体層125は、これらの積層膜を含んでいても良い。
不純物領域126は、例えば、リン(P)等のN型の不純物を含む多結晶シリコン(Si)等の半導体層を含む。
電極130は、ソース線SLとして機能する。電極130は、例えば、窒化チタン(TiN)等の導電層131と、タングステン(W)等の導電層132と、を備える。
電極140は、トランジスタTr1のゲート電極、及び、選択ゲート線SGとして機能する。電極140は、例えば、窒化チタン(TiN)等の導電層と、タングステン(W)等の導電層と、を備える。電極140は、絶縁層121,141を介して、半導体層120に対向する。
絶縁層141は、例えば、トランジスタTr1のゲート絶縁層として機能する。絶縁層141は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。
電極150は、キャパシタCapの他方の電極、及び、制御ゲート線CGとして機能する。電極150は、例えば、窒化チタン(TiN)等の導電層と、タングステン(W)等の導電層と、を備える。電極150は、絶縁層151を介して、半導体層122に対向する。
絶縁層151は、例えば、キャパシタCapの電極間の絶縁層として機能する。絶縁層151は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。
電極160は、トランジスタTr3のゲート電極、及び、転送ゲート線TGとして機能する。電極160は、例えば、窒化チタン(TiN)等の導電層と、タングステン(W)等の導電層と、を備える。電極160は、絶縁層161を介して、半導体層125に対向する。
絶縁層161は、例えば、トランジスタTr3のゲート絶縁層として機能する。絶縁層161は、例えば、酸化シリコン(SiO)等の絶縁層を含む。
[製造方法]
図4~図40は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明するための模式的な断面図である。図5、図7、図9、図11、図13、図15、図17、図19、図21、図23、図25、図27、図29、図31、図33、図35、図37、及び、図39は、図2に対応するXY断面を示している。図4、図6、図8、図10、図12、図14、図16、図20、図22、及び、図24は、電極130に対応する位置におけるXZ断面を示している。図18は、絶縁層102に対応する位置におけるYZ断面を示している。図26、図28、及び、図30は、電極140に対応する位置におけるXZ断面を示している。図32、及び、図34は、電極150に対応する位置におけるXZ断面を示している。図36、図38、及び、図40は、電極160に対応する位置におけるXZ断面を示している。
同製造方法においては、例えば図4に示す様に、複数の絶縁層101と、複数の絶縁層102と、を交互に形成する。この工程は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)等によって行う。
次に、例えば図5及び図6に示す様に、開口103Aを形成する。開口103Aは、図5に示す様にY方向に延伸し、X方向に並ぶ。また、開口103Aは、図6に示す様にZ方向に延伸し、Z方向に並ぶ複数の絶縁層101及び複数の絶縁層102を貫通する。この工程は、例えば、RIE(Reactive Ion Etching)等によって行う。
次に、例えば図7及び図8に示す様に、絶縁層102の一部を除去して、絶縁層101の上面及び下面の一部を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図9及び図10に示す様に、半導体層120、絶縁層121及び半導体層122を形成する。この工程は、例えば、CVD、ウェットエッチング、酸化処理等の方法によって行う。
次に、例えば図11及び図12に示す様に、開口103Aの内部に、絶縁層103を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、例えば図13及び図14に示す様に、電極130に対応する位置に、開口130Aを形成する。また、電極140に対応する位置に、開口140Aを形成する。また、電極150に対応する位置に、開口150Aを形成する。また、電極160に対応する位置に、開口160Aを形成する。これらの開口130A,140A,150A,160Aは、図14に示す様にZ方向に延伸し、Z方向に並ぶ複数の絶縁層101及び半導体層122のX方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、RIE等によって行う。
次に、例えば図15及び図16に示す様に、開口130A,140A,150A,160Aの内部に、犠牲層130B,140B,150B,160Bを形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、例えば図17及び図18に示す様に、導電層110に対応する位置に、犠牲層110Bを形成する。この工程では、例えば、X方向に延伸する開口を形成する。また、ウェットエッチング等の方法によって、絶縁層102の一部を除去する。また、CVD等の方法によって、犠牲層110Bを形成する。
次に、例えば図19及び図20に示す様に、犠牲層130Bを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図21及び図22に示す様に、半導体層122及び絶縁層121の一部を除去して、絶縁層101の上面及び下面の一部、並びに、半導体層120のX方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図23及び図24に示す様に、不純物領域124及び電極130を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、例えば図25及び図26に示す様に、犠牲層140Bを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図27及び図28に示す様に、半導体層122の一部を除去して、絶縁層101の上面及び下面の一部、並びに、絶縁層121のX方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図29及び図30に示す様に、絶縁層141及び電極140を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、例えば図31及び図32に示す様に、犠牲層150Bを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図33及び図34に示す様に、絶縁層151及び電極150を形成する。この工程は、例えば、CVD等によって行う。
次に、例えば図35及び図36に示す様に、犠牲層160Bを除去する。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図37及び図38に示す様に、半導体層122の一部を除去して、絶縁層101の上面及び下面の一部、並びに、絶縁層121のX方向の側面を露出させる。この工程は、例えば、ウェットエッチング等によって行う。
次に、例えば図39及び図40に示す様に、半導体層125、絶縁層161及び電極160を形成する。この工程は、例えば、ALD(Atomic Layer Deposition)、CVD、ウェットエッチング等の方法によって行う。
次に、例えば図1及び図2に示す様に、導電層110を形成する。この工程では、例えば、ウェットエッチング等の方法によって、犠牲層110Bを除去する。また、CVD等の方法によって、導電層110を形成する。
[読出動作]
次に、図41を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図41は、同読出動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置においては、メモリセルMCに記録されるデータに応じて、ノードN1に電荷が蓄積される。例えば、メモリセルMCにデータ“1”が記録される場合、ノードN1には正電荷が蓄積されても良い。一方、メモリセルMCにデータ“0”が記録される場合、ノードN1には電荷が蓄積されなくても良いし、負電荷が蓄積されても良い。
本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作に際しては、ビット線BLに、接地電圧VSSを供給する。
また、転送ゲート線TGに、電圧VTG_Offを供給する。電圧VTG_Offと接地電圧VSSとの差分は、トランジスタTr3のしきい値電圧よりも小さい。電圧VTG_Offは、例えば、接地電圧VSSと同程度の大きさの電圧であっても良いし、負極性の電圧であっても良い。これにより、トランジスタTr3がOFF状態となる。
また、制御ゲート線CGに、電圧VCGRを供給する。これにより、ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2がON状態となる。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2がOFF状態となる。
また、選択メモリセルMCに接続された選択ゲート線SGに、電圧VSG_Onを供給する。電圧VSG_Onと接地電圧VSSとの差分は、トランジスタTr1のしきい値電圧よりも大きい。これにより、選択メモリセルMC中のトランジスタTr1がON状態となる。
また、それ以外の選択ゲート線SGに、電圧VSG_Offを供給する。電圧VSG_Offと接地電圧VSSとの差分は、トランジスタTr1のしきい値電圧よりも小さい。電圧VSG_Offは、例えば、接地電圧VSSと同程度の大きさの電圧であっても良いし、負極性の電圧であっても良い。これにより、非選択メモリセルMC中のトランジスタTr1がOFF状態となる。
また、ソース線SLに電圧VDDを供給する。
ここで、ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2がON状態となるため、ビット線BLに電流が流れる。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2がOFF状態となるため、ビット線BLに電流が流れない。従って、ビット線BLの電流又は電圧を検出することにより、選択メモリセルMCに記録されたデータを検出可能である。
[書込動作]
次に、図42を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図42は、同書込動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作に際して、メモリセルMCにデータ“1”を記録させる場合には、ビット線BLに電圧VBLHを供給する。一方、メモリセルMCにデータ“0”を記録させる場合には、ビット線BLに電圧VBLLを供給する。電圧VBLLは、例えば、電圧VBLHよりも小さい。
また、選択メモリセルMCに接続された転送ゲート線TGに電圧VTG_Onを供給する。電圧VTG_Onと電圧VBLH,VBLLとの差分は、トランジスタTr3のしきい値電圧よりも大きい。これにより、選択メモリセルMC中のトランジスタTr3がON状態となる。
また、それ以外の転送ゲート線TGに、電圧VTG_Offを供給する。
また、制御ゲート線CGに、電圧VCGWを供給する。電圧VCGWは、例えば、電圧VCGRより小さい電圧であっても良い。また、電圧VCGWは、例えば、電圧VBLLと同程度の大きさの電圧であっても良いし、電圧VBLLより大きく電圧VBLHより小さい電圧であっても良い。
ここで、ビット線BLに電圧VBLHが供給されていた場合、キャパシタCapに電荷が蓄積される。一方、ビット線BLに電圧VBLLが供給されていた場合、キャパシタCapには電荷が蓄積されず、又は、キャパシタCapに逆極性の電荷が蓄積される。
また、選択ゲート線SGに、電圧VSG_Offを供給し、トランジスタTr1をOFF状態とする。
[データ反転動作]
次に、図43~図46を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置のデータ反転動作について説明する。図43は、同データ反転動作について説明するための模式的な波形図である。図44~図46は、同データ反転動作について説明するための模式的な回路図である。
尚、図44~図46には、メモリセルMC中の構成に加え、ノードN2と、トランジスタTr4と、を示している。ノードN2は、トランジスタTr4を介してビット線BL及びビット線BLに付随するキャパシタCapBLに電気的に接続されている。トランジスタTr4のゲート電極には、信号線PCが接続されている。
本実施形態に係る半導体記憶装置においては、センスアンプ回路、ラッチ回路等を使用することなく、メモリセルMCに記録されたデータを反転させることが可能である。即ち、データ“1”が記録されたメモリセルMCにデータ“0”を記録させ、データ“0”が記録されたメモリセルMCにデータ“1”を記録させることが可能である。
データ反転動作のタイミングt101(図43)では、図44に示す様に、ノードN2に電圧VBLHを供給する。また、信号線PCに電圧VDDを供給する。電圧VDDと電圧VBLHとの差分は、トランジスタTr4のしきい値電圧よりも大きい。従って、トランジスタTr4はON状態となり、ビット線BLの電圧は電圧VBLHまで充電される。また、転送ゲート線TGに電圧VTG_Offを供給し、トランジスタTr3をOFF状態とする。また、制御ゲート線CGに、電圧VCGWを供給して、トランジスタTr2をOFF状態とする。また、選択ゲート線SGに電圧VSG_Offを供給し、トランジスタTr1をOFF状態とする。
データ反転動作のタイミングt102(図43)では、図45に示す様に、ソース線SLに、電圧VBLLを供給する。また、選択ゲート線SGに、電圧VSG_Onを供給する。電圧VSG_Onと電圧VBLLとの差分は、トランジスタTr1のしきい値電圧よりも大きい。従って、トランジスタTr1はON状態となる。また、制御ゲート線CGに、電圧VCGRを供給する。ここで、ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2がON状態となる。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2がOFF状態となる。また、転送ゲート線TGに電圧VTG_Offを供給し、トランジスタTr3をOFF状態とする。また、信号線PCに接地電圧VSSを供給して、トランジスタTr4をOFF状態とする。
この様な状態では、ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2がON状態となるため、ビット線BLに電圧VBLLが転送される。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2がOFF状態となるため、ビット線BLの電圧は電圧VBLHに維持される。
データ反転動作のタイミングt103(図43)では、選択ゲート線SGに電圧VSG_Offを供給し、トランジスタTr1をOFF状態とする。また、制御ゲート線CGに電圧VCGWを供給し、トランジスタTr2をOFF状態とする。また、転送ゲート線TGに電圧VTG_Offを供給し、トランジスタTr3をOFF状態とする。また、信号線PCに接地電圧VSSを供給して、トランジスタTr4をOFF状態とする。
データ反転動作のタイミングt104(図43)では、図46に示す様に、選択ゲート線SGに電圧VSG_Offを供給し、トランジスタTr1をOFF状態とする。また、制御ゲート線CGに、電圧VCGWを供給して、トランジスタTr2をOFF状態とする。また、転送ゲート線TGに電圧VTG_Onを供給し、トランジスタTr3をON状態とする。また、信号線PCに接地電圧VSSを供給して、トランジスタTr4をOFF状態とする。
ここで、データ反転動作開始の時点でノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、ビット線BLの電圧が電圧VBLLとなっている。従って、ノードN1中の正電荷はビット線BLに放電される。一方、データ反転動作開始の時点でノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、ビット線BLの電圧が電圧VBLHとなっている。従って、ノードN1に正電荷が蓄積される。
[セルフリフレッシュ動作]
次に、図47~図50を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置のセルフリフレッシュ動作について説明する。図47は、同セルフリフレッシュ動作について説明するための模式的な波形図である。図48~図50は、同セルフリフレッシュ動作について説明するための模式的な回路図である。尚、図48~図50には、メモリセルMC中の構成に加え、ノードN2と、トランジスタTr4と、を示している。
セルフリフレッシュ動作のタイミングt111(図47)における動作は、基本的には、データ反転動作のタイミングt101における動作と同様である。ただし、タイミングt111では、図48に示す様に、ノードN2に、電圧VBLHではなく電圧VBLLを供給する。
セルフリフレッシュ動作のタイミングt112(図47)における動作は、基本的には、データ反転動作のタイミングt102における動作と同様である。ただし、タイミングt112では、図49に示す様に、ソース線SLに、電圧VBLLではなく電圧VBLHを供給する。
この様な状態では、ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2がON状態となるため、ビット線BLに電圧VBLHが転送される。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2がOFF状態となるため、ビット線BLの電圧は電圧VBLLに維持される。
セルフリフレッシュ動作のタイミングt113(図47)における動作は、データ反転動作のタイミングt103における動作と同様である。
セルフリフレッシュ動作のタイミングt114(図47)における動作は、図50に示す様に、データ反転動作のタイミングt104における動作と同様である。
ここで、セルフリフレッシュ動作開始の時点でノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、ビット線BLの電圧が電圧VBLHとなっている。従って、ノードN1に正電荷が蓄積される。一方、セルフリフレッシュ動作開始の時点でノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、ビット線BLの電圧が電圧VBLLとなっている。従って、ノードN1中の正電荷はビット線BLに放電され、ノードN1は電荷蓄積無しの状態が維持される。
[第2実施形態]
[構成]
図51は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図52は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第2実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第2実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリ層MLのかわりに、メモリ層ML2を備える。
図51に示す様に、メモリ層ML2は、基本的にはメモリ層MLと同様に構成されている。ただし、メモリ層ML2は、メモリセル領域RMCのかわりに、メモリセル領域RMC2を備える。メモリセル領域RMC2は、基本的には、メモリセル領域RMCと同様に構成されている。ただし、メモリセル領域RMC2は、不純物領域126のかわりに、不純物領域226を備える。不純物領域226は、基本的には不純物領域126と同様に構成されている。ただし、不純物領域126は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいた。一方、不純物領域226は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
メモリセル領域RMC2中の各構成は、図52に示す様なメモリセルMC2を構成する。メモリセルMC2は、基本的には、メモリセルMCと同様に構成されている。ただし、メモリセルMC2は、トランジスタTr3のかわりに、トランジスタTr3´を備える。トランジスタTr3´は、基本的には、トランジスタTr3と同様に構成されている。ただし、トランジスタTr3がNチャネル型の電界効果トランジスタであるのに対し、トランジスタTr3´は、Pチャネル型の電界効果トランジスタである。
[読出動作]
次に、図53を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図53は、同読出動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作と同様に実行される。
ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作においては、ビット線BLに電圧VDDを供給し、ソース線SLに接地電圧VSSを供給する。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作においては、転送ゲート線TGに、電圧VTG_Off2を供給する。電圧VTG_Off2と電圧VDDとの差分は、トランジスタTr3´のしきい値電圧よりも大きい。これにより、トランジスタTr3´はOFF状態となる。
[書込動作]
次に、図54を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図54は、同書込動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作と同様に実行される。
ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作に際して、メモリセルMCにデータ“1”を記録させる場合には、ビット線BLに電圧VBLH2を供給する。一方、メモリセルMCにデータ“0”を記録させる場合には、ビット線BLに電圧VBLL2を供給する。電圧VBLL2は、例えば、電圧VBLH2よりも小さい。
また、選択メモリセルMCに接続された転送ゲート線TGに、電圧VTG_On2を供給する。電圧VTG_On2と電圧VBLH2,VBLL2との差分は、トランジスタTr3´のしきい値電圧以下である。これにより、トランジスタTr3´はON状態となる。
また、制御ゲート線CGに、電圧VCGW2を供給する。電圧VCGW2は、例えば、電圧VCGRより大きく、電圧VDDより小さい電圧であっても良い。電圧VCGW2は、例えば、電圧VBLL2と同程度の大きさの電圧であっても良いし、電圧VBLL2より大きく電圧VBLH2より小さい電圧であっても良い。
[第3実施形態]
[構成]
図55は、第3実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図56は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第3実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリ層ML2のかわりに、メモリ層ML3を備える。
図55に示す様に、メモリ層ML3は、基本的にはメモリ層ML2と同様に構成されている。ただし、メモリ層ML3は、メモリセル領域RMC2のかわりに、メモリセル領域RMC3を備える。メモリセル領域RMC3は、基本的には、メモリセル領域RMC2と同様に構成されている。ただし、メモリセル領域RMC3は、不純物領域123,124のかわりに、不純物領域323,324を備える。不純物領域323,324は、基本的には不純物領域123,124と同様に構成されている。ただし、不純物領域123,124は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいた。一方、不純物領域323,324は、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
メモリセル領域RMC3中の各構成は、図56に示す様なメモリセルMC3を構成する。メモリセルMC3は、基本的には、メモリセルMC2と同様に構成されている。ただし、メモリセルMC3は、トランジスタTr1,Tr2のかわりに、トランジスタTr1´,Tr2´を備える。トランジスタTr1´,Tr2´は、基本的には、トランジスタTr1,Tr2と同様に構成されている。ただし、トランジスタTr1,Tr2がNチャネル型の電界効果トランジスタであるのに対し、トランジスタTr1´,Tr2´は、Pチャネル型の電界効果トランジスタである。
[読出動作]
次に、図57を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図57は、同読出動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作は、基本的には、第2実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作と同様に実行される。
ただし、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作においては、制御ゲート線CGに、電圧VCGR3を供給する。これにより、ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2´がOFF状態となる。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2´がON状態となる。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作においては、選択メモリセルMC3に接続された選択ゲート線SGに、電圧VSG_On3を供給する。電圧VSG_On3と電圧VDDとの差分は、トランジスタTr1´のしきい値電圧以下である。電圧VSG_On3は、例えば、負極性の電圧であっても良い。これにより、選択メモリセルMC3中のトランジスタTr1´がON状態となる。
また、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作においては、それ以外の選択ゲート線SGに、電圧VSG_Off3を供給する。電圧VSG_Off3と電圧VDDとの差分は、トランジスタTr1´のしきい値電圧よりも大きい。電圧VSG_Off3は、例えば、接地電圧VSSと同程度の大きさの電圧であっても良い。これにより、選択メモリセルMC3中のトランジスタTr1´がOFF状態となる。
[書込動作]
本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作は、第2実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作と同様に実行される。
[第4実施形態]
[構成]
図58は、第4実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図59は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリ層MLのかわりに、メモリ層ML4を備える。
図58に示す様に、メモリ層ML4は、X方向に並ぶ複数のメモリセル領域RMC4と、これら複数のメモリセル領域RMC4に沿ってX方向に延伸する導電層110と、を備える。また、X方向において隣り合う2つのメモリセル領域RMCの間には、窒化シリコン(Si)等の絶縁層102が設けられている。
メモリセル領域RMC4における構造は、基本的には、メモリセル領域RMCにおける構造と同様である。ただし、メモリセル領域RMC4には、電極150及び絶縁層151が設けられていない。
メモリセル領域RMC4中の各構成は、図59に示す様なメモリセルMC4を構成する。メモリセルMC4は、基本的には、メモリセルMCと同様に構成されている。ただし、メモリセルMC4は、制御ゲート線CGに接続されていない。また、トランジスタTr2のゲート電極が、キャパシタCap及びトランジスタTr3を介して、ビット線BLに接続されている。
[製造方法]
第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には、第1実施形態に係る製造方法と同様である。ただし、第4実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法では、図13及び図14を参照して説明した工程において、開口150Aが形成されない。また、図31~図34を参照して説明した工程が実行されない。
[動作]
第4実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作、書込動作、データ反転動作、及び、セルフリフレッシュ動作は、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に実行可能である。
[効果]
第4実施形態に係る半導体記憶装置は、電極150及び絶縁層151を備えていない。従って、第1実施形態に係る半導体記憶装置と比較して、高集積化を容易に実現可能である。
[第5実施形態]
[構成]
図60は、第5実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。
第5実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリ層MLのかわりに、メモリ層ML5を備える。
図60に示す様に、メモリ層ML5は、X方向に並ぶ複数のメモリセル領域RMC5と、これら複数のメモリセル領域RMC5に沿ってX方向に延伸する導電層110と、を備える。また、X方向において隣り合う2つのメモリセル領域RMCの間には、窒化シリコン(Si)等の絶縁層102が設けられている。
メモリセル領域RMC5における構造は、基本的には、メモリセル領域RMCにおける構造と同様である。
ただし、メモリセル領域RMC5の2つの半導体層120の間には、Y方向に並ぶ5つの電極130,510,520,150,160が設けられている。電極510は、電極130よりも導電層110に近い。電極520は、電極510よりも導電層110に近い。電極150は、電極520よりも導電層110に近い。電極510,520は、複数のメモリ層MLを貫通してZ方向に延伸する。また、電極510,520の外周面には、それぞれ、絶縁層511,521が設けられている。
電極510,520は、第1実施形態に係る電極140と同様に構成されている。また、絶縁層511,521は、第1実施形態に係る絶縁層141と同様に構成されている。
また、メモリセル領域RMC5においては、半導体層120の導電層110との接続部分に、不純物領域501が設けられている。不純物領域501は、例えば、ホウ素(B)等のP型の不純物を含む。
[製造方法]
第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法は、基本的には、第1実施形態に係る製造方法と同様である。ただし、第5実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法では、図13及び図14を参照して説明した工程において、電極510,520に対応する位置に、開口150Aが形成される。
[読出動作]
次に、図61~図63を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図61は、同読出動作について説明するための模式的な平面図である。図62及び図63は、同読出動作について説明するための模式的なエネルギーバンド図である。
尚、図61には、半導体層120の、電極510に対向する領域を、領域120として示している。また、半導体層120の、電極520に対向する領域を、領域120として示している。また、半導体層120の、半導体層122に対向する領域を、領域120として示している。また、図62及び図63には、半導体層120における各領域の電位を示している。尚、図62は、非選択メモリセル中の半導体層120に対応している。また、図63は、選択メモリセル中の半導体層120に対応している。
図61~図63に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作に際しては、例えば、電極130に接地電圧VSSを供給する。
また、電極510に電圧VR1を供給する。例えば、電極510をゲート電極とし、半導体層120をチャネル領域とするNチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VR1と接地電圧VSSとの差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも小さい。従って、半導体層120の不純物領域124と領域120との間には電子に対する電位勾配が形成され、領域120には電子のチャネルが形成されない。
また、導電層110に電圧VR5を供給する。電圧VR5は、接地電圧VSSよりも大きい。
また、電極160に電圧VR4を供給する。例えば、電極160をゲート電極とし、半導体層125をチャネル領域とするNチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VR4と電圧VR5との差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも小さい。従って、半導体層122は、導電層110から電気的に切り離される。
また、電極150に電圧VR3を供給する。例えば、電極150をゲート電極とし、半導体層120をチャネル領域とするPチャネル型の電界効果トランジスタに着目する。この場合、例えば、メモリセルにデータ“0”が記録されていた場合、電圧VR3と電圧VR5との差分はこのトランジスタのしきい値電圧よりも小さい。従って、データ“0”が記録されたメモリセルに対応する部分では、半導体層120の領域120に正孔のチャネルが形成される。一方、例えば、メモリセルにデータ“1”が記録されていた場合、電圧VR3と電圧VR5との差分はこのトランジスタのしきい値電圧よりも大きい。従って、データ“1”が記録されたメモリセルに対応する部分では、半導体層120の不純物領域501と領域120との間に正孔に対する電位勾配が形成され、領域120には正孔のチャネルが形成されない。従って、データ“1”が記録されたメモリセルには、電流が流れない。
また、非選択メモリセルに接続された電極520に、電圧VR2Uを供給する。例えば、電極520をゲート電極とし、半導体層120をチャネル領域とするPチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VR2Uと電圧VR5との差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも大きい。従って、データ“0”が記録された非選択メモリセルに対応する部分では、半導体層120の領域120と領域120との間に正孔に対する電位勾配が形成され、領域120には正孔のチャネルが形成されない。従って、非選択メモリセルには、電流が流れない。
また、選択メモリセルに接続された電極520に、電圧VR2Sを供給する。例えば、電極520をゲート電極とし、半導体層120をチャネル領域とするPチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VR2Sと電圧VR5との差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも小さい。従って、データ“0”が記録された選択メモリセルに対応する部分では、半導体層120の領域120,120に正孔のチャネルが形成される。これにより、導電層110から供給された正孔が、不純物領域501及び領域120,120を介して領域120に達して蓄積する。蓄積した正孔は領域1201の電位を上げるが、これによって電極130から領域120に電子が流れこみ、120の電位を低下させる。このように正孔と電子が互いに障壁を下げ合う正帰還動作をすることで、最終的には半導体層120全体が順バイアスのPINダイオードとして動作する。従って、データ“0”が記録された選択メモリセルには、電流が流れる。
尚、読出動作の実行前には、電極130に、接地電圧VSSより大きい電圧を供給しても良い。これにより、半導体層120に蓄積した電荷を放出して、読出動作の高精度化を図ることが可能である。
[書込動作]
次に、図64を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図64は、同書込動作について説明するための模式的な平面図である。
図64に示す様に、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作に際しては、例えば、電極510に電圧VW1を供給する。例えば、電極510をゲート電極とする上記Nチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VW1は、このトランジスタのしきい値電圧よりも小さい。従って、半導体層120の不純物領域124と領域120との間には電子に対する電位勾配が形成され、領域120には電子のチャネルが形成されない。
また、選択メモリセルにデータ“1”を記録させる場合には、導電層110に電圧VBLHを供給する。また、選択メモリセルにデータ“0”を記録させる場合には、導電層110に電圧VBLLを供給する。
また、選択メモリセルに接続された電極160に電圧VW4Sを供給する。例えば、電極160をゲート電極とする上記Nチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VW4Sと電圧VBLH,VBLLとの差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも大きい。従って、半導体層122は、導電層110と導通する。
また、それ以外の電極160に電圧VW4Uを供給する。例えば、電極160をゲート電極とする上記Nチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VW4Uと電圧VBLH,VBLLとの差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも小さい。従って、半導体層122は、導電層110から電気的に切り離される。
また、選択メモリセルに接続された電極150に電圧VW3Sを供給する。電圧VW3Sは、例えば、電圧VBLLと同程度の大きさの電圧であっても良いし、電圧VBLLより大きく電圧VBLHより小さい電圧であっても良い。これに伴い、導電層110に電圧VBLHが供給されている場合には、電極150を一方の電極、半導体層122を他方の電極とするキャパシタに、正電荷が蓄積される。一方、導電層110に電圧VBLLが供給されている場合には、このキャパシタには、電荷が蓄積されないか、負電荷が蓄積される。
また、それ以外の電極150に電圧VW3Uを供給する。電圧VW3Uは、例えば、電圧VBLLと同程度の大きさの電圧であっても良いし、電圧VBLHと同程度の大きさの電圧であっても良い。
また、電極520に電圧VW2を供給する。電圧VW2は、例えば、電極520をゲート電極とする上記Pチャネル型の電界効果トランジスタに着目した場合、電圧VW2と電圧VBLH,VBLLとの差分は、このトランジスタのしきい値電圧よりも大きい。従って、半導体層120の不純物領域124と領域120との間には正孔に対する電位勾配が形成され、領域120には正孔のチャネルが形成されない。
[効果]
第1実施形態に係る半導体記憶装置においては、半導体層120の一部(図2の例では、不純物領域123)が、絶縁層121を介して、半導体層125と対向している。この様な構成においては、読出動作において半導体層120に電圧を供給したタイミングで、半導体層125に電子のチャネルが形成されてしまい、半導体層122中の電荷が放出されてしまう場合がある。これにより、メモリセルMC(図3)に記録されたデータが破壊されてしまう場合がある。
この様な現象を抑制するためには、例えば、半導体層122中の不純物濃度を調整したり、読出動作中の電極150の電圧を高くしたりすることにより、読出動作中の半導体層122の電位を高くして、半導体層122と半導体層125との間のエネルギー障壁を大きくすることが考えられる。しかしながら、読出動作中の半導体層122の電位を高くした場合、半導体層120の領域120をチャネル領域とするNチャネル型の電界効果トランジスタ(図3のトランジスタTr2)が容易にON状態となってしまう。この様な場合には、データ“0”が記録された選択メモリセルMCにおいて、リーク電流が発生してしまう恐れがある。この様なリーク電流を抑制するためには、例えば、半導体層120にホウ素(B)等のP型の不純物を注入し、この不純物の濃度を比較的大きくすることによって、このNチャネル型の電界効果トランジスタ(図3のトランジスタTr2)のしきい値電圧を大きくすることが考えられる。しかしながら、この様な場合、データ“1”が記録された選択メモリセルに流れる電流が小さくなってしまい、データの判別が難しくなってしまう恐れがある。
そこで、第5実施形態に係る半導体記憶装置においては、図60を参照して説明した様に、P型の不純物を含む不純物領域501を介して導電層110と半導体層120とを接続し、N型の不純物を含む不純物領域124を介して電極130と半導体層120とを接続している。また、電極130,150の間に2つの電極510,520を配置している。この様な構成においては、読出動作に際し、選択メモリセルにおいて電子電流と正孔電流が互いに増幅し合う正帰還動作が発生する。これにより、選択メモリセルに比較的大きい電流を流すことが可能である。また、2つの電極510,520によって半導体層120の領域120,120の電位を好適に調整して、非選択メモリセルにおけるリーク電流を好適に抑制可能である。従って、選択メモリセルのデータをより容易に判別可能であり、好適に動作する半導体記憶装置を実現可能である。
[第6実施形態]
[構成]
図65は、第6実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な平面図である。図66は、本実施形態に係る半導体記憶装置の一部の構成を示す模式的な回路図である。
第6実施形態に係る半導体記憶装置は、基本的には、第1実施形態に係る半導体記憶装置と同様に構成されている。ただし、第6実施形態に係る半導体記憶装置は、メモリ層MLのかわりに、メモリ層ML6を備える。
図65に示す様に、メモリ層ML6は、X方向に延伸しY方向に並ぶ一対の導電層610,610を備える。また、メモリ層ML6は、これらの間の領域においてX方向に交互に並ぶ複数のチャネル半導体領域RCE,RCOを備える。また、X方向において隣り合う2つのチャネル半導体領域RCE,RCOの間には、電極領域REO又は電極領域REEが設けられている。電極領域REO,REEは、X方向に交互に並ぶ。
チャネル半導体領域RCOにおいて、メモリ層ML6は、Y方向に延伸する半導体層620を備える。また、メモリ層ML6は、半導体層620のX方向の側面に設けられた絶縁層621と、絶縁層621のX方向の側面に設けられた半導体層622と、を備える。また、半導体層620のY方向の一端部には不純物領域623が設けられている。半導体層620は、この不純物領域623を介して導電層610に接続されている。また、半導体層620のY方向の他端部には不純物領域624が設けられている。半導体層622のY方向の一端部は、絶縁層621を介して、半導体層620から絶縁されている。また、半導体層620のY方向の他端部には半導体層625が設けられている。また、半導体層620,622の他端部には、これらに接続された導電層626が設けられている。半導体層620は、不純物領域624を介して導電層626に接続されている。半導体層622は、半導体層625を介して導電層626に接続されている。
チャネル半導体領域RCEにおけるメモリ層ML6の構成は、基本的には、チャネル半導体領域RCOにおけるメモリ層ML6の構成と同様である。ただし、チャネル半導体領域RCE中の半導体層620は、導電層610ではなく、導電層610に接続されている。
電極領域REOには、Y方向に並ぶ2つの電極630,640が設けられている。また、電極640の外周面には、絶縁層641が設けられている。電極630は、半導体層620の不純物領域624に接続されている。電極640は、絶縁層641を介して、半導体層620と対向する。電極630,640は、複数のメモリ層ML6を貫通してZ方向に延伸する。
電極領域REEには、電極660が設けられている。また、電極660の外周面には、絶縁層661が設けられている。電極660は、絶縁層661を介して、Y方向に並ぶ2つの半導体層625と対向する。尚、電極660は、X方向において、電極630、半導体層620の不純物領域624、及び、半導体層625と並ぶ。電極660は、複数のメモリ層ML6を貫通してZ方向に延伸する。
導電層610,610は、導電層110と同様に構成されている。半導体層620は、基本的には、半導体層120と同様に構成されている。ただし、半導体層620の不純物領域623,624は、リン(P)等のN型の不純物を含んでいても良いし、ホウ素(B)等のP型の不純物を含んでいても良い。絶縁層621は、絶縁層121と同様に構成されている。半導体層622は、半導体層122と同様に構成されている。半導体層625は、半導体層125と同様に構成されている。電極630,640,660は、電極130,140,160と同様に構成されている。また、絶縁層641,661は、絶縁層141,161と同様に構成されている。
チャネル半導体領域RCE又はチャネル半導体領域RCO中の各構成、及び、これらと隣り合う一対の電極領域REO,REE中の各構成は、図66に示す様なメモリセルMC6を構成する。メモリセルMC6は、ビット線BLとソース線SLとの間に直列に接続されたトランジスタTr1´,Tr2´を備える。トランジスタTr1´のゲート電極は、選択ゲート線SGに接続されている。また、メモリセルMC6は、トランジスタTr2´のゲート電極に接続されたノードN1と、ノードN1とソース線SLとの間に接続されたトランジスタTr3´と、ノードN1とビット線BLとの間に接続されたキャパシタCapと、を備える。トランジスタTr3´のゲート電極は、転送ゲート線TGに接続されている。
[読出動作]
次に、図67を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作について説明する。図67は、同読出動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の読出動作に際しては、ビット線BLに、電圧VDDを供給する。
ノードN1に正電荷が蓄積されていた場合には、トランジスタTr2´がOFF状態となる。一方、ノードN1に電荷が蓄積されていなかった場合には、トランジスタTr2´がON状態となる。
また、選択メモリセルMC6に接続された選択ゲート線SGに電圧VSG_On6を供給する。電圧VSG_On6と電圧VDDとの差分は、トランジスタTr1´のしきい値電圧よりも小さい。これにより、選択メモリセルMC6中のトランジスタTr1´がON状態となる。
また、それ以外の選択ゲート線SGに、電圧VSG_Off6を供給する。電圧VSG_Off6と電圧VDDとの差分は、トランジスタTr1´のしきい値電圧よりも大きい。これにより、非選択メモリセルMC6中のトランジスタTr1´がOFF状態となる。
また、ソース線SLに接地電圧VSSを供給する。
また、転送ゲート線TGに、電圧VTG_Off6を供給する。電圧VTG_Off6と接地電圧VSSとの差分は、トランジスタTr3´のしきい値電圧よりも大きい。これにより、トランジスタTr3´がOFF状態となる。
[書込動作]
次に、図68を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作について説明する。図68は、同書込動作について説明するための模式的な回路図である。
本実施形態に係る半導体記憶装置の書込動作に際して、メモリセルMCにデータ“1”を記録させる場合には、ビット線BLに電圧VBLL6を供給する。一方、メモリセルMCにデータ“0”を記録させる場合には、ビット線BLに電圧VBLH6を供給する。電圧VBLL6は、例えば、電圧VBLH6よりも小さい。
また、選択ゲート線SGに、電圧VSG_Off6を供給し、トランジスタTr1´をOFF状態とする。
また、ソース線SLに接地電圧VSSを供給する。
また、選択メモリセルMC6に接続された転送ゲート線TGに電圧VTG_On6を供給する。電圧VTG_On6と接地電圧VSSとの差分は、トランジスタTr3´のしきい値電圧よりも小さい。これにより、選択メモリセルMC6中のトランジスタTr3´がON状態となる。
また、それ以外の転送ゲート線TGに、電圧VTG_Off6を供給し、非選択メモリセルMC6中のトランジスタTr3´をOFF状態とする。
ここで、ビット線BLに電圧VBLL6が供給されていた場合、ノードN1とビット線BLとの間(図65の、半導体層620,622の間)のキャパシタCapに電荷が蓄積される。一方、ビット線BLに電圧VBLH6が供給されていた場合、キャパシタCapには電荷が蓄積されず、又は、キャパシタCapに逆極性の電荷が蓄積される。
[効果]
上述の通り、第1実施形態に係る半導体記憶装置(図2)においては、読出動作において半導体層120に電圧を供給したタイミングで半導体層125に電子のチャネルが形成されてしまい、メモリセルに記録されたデータが破壊されてしまう場合がある。
そこで、第6実施形態に係る半導体記憶装置においては、図65を参照して説明した様に、半導体層625のX方向の一方側の側面を電極660と対向させ、半導体層625のX方向の他方側の側面を半導体層620の不純物領域624と対向させている。この様な構成においては、例えば、読出動作において電極660に接地電圧VSSを供給することにより、読出動作において半導体層125にチャネルが形成されることを抑制可能である。従って、好適に動作する半導体記憶装置を実現可能である。
[その他]
以上、第1実施形態~第6実施形態に係る半導体記憶装置について説明した。しかしながら、これらの構成はあくまでも例示に過ぎず、具体的な構成は適宜調整可能である。
例えば、第3実施形態に係る半導体記憶装置は、第2実施形態と同様の不純物領域226のかわりに、第1実施形態と同様の不純物領域126を備えていても良い。
また、例えば、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の不純物領域126のかわりに、第2実施形態と同様の不純物領域226を備えていても良い。また、第4実施形態に係る半導体記憶装置は、第1実施形態と同様の不純物領域123,124のかわりに、第3実施形態と同様の不純物領域323,324を備えていても良い。
[その他]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
110…導電層、120…半導体層、121…絶縁層、122…半導体層、123,124…不純物領域、125…半導体層、126…不純物領域、130,140,150,160…電極、141,151,161…絶縁層。

Claims (18)

  1. 第1方向に延伸する第1配線と、
    前記第1配線に接続され、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第1半導体層と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸し、前記第1半導体層に接続された第1電極と、
    前記第1電極と前記第1配線との間に設けられ、前記第3方向に延伸し、前記第1半導体層と対向する第2電極と、
    前記第2電極と前記第1配線との間に設けられ、前記第3方向に延伸する第3電極と、
    前記第3電極と前記第1半導体層との間に設けられ、前記第3電極と対向する第2半導体層と、
    前記第2半導体層を介して前記第1配線に電気的に接続され、前記第1半導体層と対向する電荷蓄積層と
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記第2電極と前記第3電極との間に設けられ、前記第3方向に延伸し、前記電荷蓄積層と対向する第4電極を備える
    請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1半導体層は、N型の半導体層を介して前記第1配線及び前記第1電極に接続され、
    読出動作に際して、
    前記第1電極に第1電圧を供給し、
    前記第2電極に第2電圧を供給し、
    前記第1配線に第3電圧を供給し、
    前記第1電圧は前記第3電圧と異なり、
    前記第2電圧は、前記第1電圧及び前記第3電圧のうちの小さい方よりも大きい
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1半導体層は、P型の半導体層を介して前記第1配線及び前記第1電極に接続され、
    読出動作に際して、
    前記第1電極に第1電圧を供給し、
    前記第2電極に第2電圧を供給し、
    前記第1配線に第3電圧を供給し、
    前記第1電圧は前記第3電圧と異なり、
    前記第2電圧は、前記第1電圧及び前記第3電圧のうちの大きい方よりも小さい
    請求項1又は2記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第2半導体層は、N型の半導体層を介して前記第1配線に接続され、
    書込動作に際して、
    前記第1配線に第4電圧を供給し、
    前記第3電極に第5電圧を供給し、
    前記第5電圧は、前記第4電圧よりも大きい
    請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第2半導体層は、P型の半導体層を介して前記第1配線に接続され、
    書込動作に際して、
    前記第1配線に第4電圧を供給し、
    前記第3電極に第5電圧を供給し、
    前記第5電圧は、前記第4電圧以下の大きさを有する
    請求項1~4のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  7. 前記第1電極と前記第2電極との間に設けられ、前記第3方向に延伸し、前記第1半導体層と対向する第5電極を備える
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  8. 前記第1半導体層は、
    P型の半導体層を介して前記第1配線に接続され、
    N型の半導体層を介して前記第1電極に接続されている
    請求項7記載の半導体記憶装置。
  9. 読出動作に際して、
    前記第1電極に第1電圧を供給し、
    前記第2電極に第2電圧を供給し、
    前記第5電極に第3電圧を供給し、
    前記第1配線に第4電圧を供給し、
    前記第4電圧は前記第3電圧及び前記第1電圧よりも大きく、
    前記第2電圧は前記第3電圧及び前記第1電圧よりも小さい
    請求項7又は8記載の半導体記憶装置。
  10. 前記読出動作の前に、前記第1電極に、前記第1電圧よりも大きい第5電圧を供給する
    請求項9記載の半導体記憶装置。
  11. 第1方向に延伸する第1配線と、
    前記第1配線に接続され、前記第1方向と交差する第2方向に延伸する第1半導体層と、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に延伸し、前記第1半導体層に接続された第1電極と、
    前記第1電極と前記第1配線との間に設けられ、前記第3方向に延伸し、前記第1半導体層と対向する第2電極と、
    前記第1方向において前記第1半導体層を介して前記第1電極と並び、前記第3方向に延伸する第3電極と、
    前記第3電極と前記第1半導体層との間に設けられ、前記第3電極と対向する第2半導体層と、
    前記第2半導体層を介して前記第1電極に電気的に接続され、前記第1半導体層と対向する第1電荷蓄積層と
    を備える半導体記憶装置。
  12. 前記第1半導体層は、P型の半導体層を介して前記第1配線及び前記第1電極に接続されている
    請求項11記載の半導体記憶装置。
  13. 前記第1方向に延伸し、前記第2方向において前記第1配線と並ぶ第2配線と、
    前記第2配線に接続され、前記第2方向に延伸する第3半導体層と、
    前記第3方向に延伸し、前記第3半導体層に接続された第4電極と、
    前記第4電極と前記第2配線との間に設けられ、前記第3方向に延伸し、前記第2半導体層と対向する第5電極と、
    前記第3電極と前記第2半導体層との間に設けられ、前記第3電極と対向する第4半導体層と、
    前記第4半導体層を介して前記第4電極に電気的に接続され、前記第3半導体層と対向する第2電荷蓄積層と
    を備える請求項11又は12記載の半導体記憶装置。
  14. 前記第2半導体層は、酸化物半導体を含む
    請求項1~13のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  15. 前記第2半導体層は、酸化インジウムガリウム亜鉛(InGaZnO)、酸化インジウム(InO)、酸化インジウム亜鉛(InZnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムガリウムシリコン(InGaSiO)、酸化インジウムアルミニウム亜鉛(InAlZnO)、酸化インジウムタングステン(InWO)、酸化インジウムスズ(InSnO)、酸化スズ(SnO)、酸化銅(CuO)、酸化チタン(TiO)及び酸化タングステン(WO)の少なくとも一つを含む
    請求項1~14のいずれか1項記載の半導体記憶装置。
  16. ビット線と、
    ソース線と、
    前記ビット線及び前記ソース線の間に直列に接続された第1トランジスタ及び第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタのゲート電極に接続された第1配線と、
    前記第1配線及び前記ビット線の間に接続された第3トランジスタと、
    前記第1配線に接続されたキャパシタと、
    前記第1トランジスタのゲート電極に接続された第1信号線と、
    前記キャパシタに接続された第2信号線と、
    前記第3トランジスタのゲート電極に接続された第3信号線と
    を備え、
    第1のタイミングにおいて、
    前記ビット線に第1電圧を供給し、
    前記第1信号線に第2電圧を供給し、
    前記第2信号線に第3電圧を供給し、
    前記第3信号線に第4電圧を供給し、
    第2のタイミングにおいて、
    前記ソース線に前記第1電圧と異なる第5電圧を供給し、
    前記第1信号線に前記第2電圧よりも大きい第6電圧を供給し、
    前記第2信号線に前記第3電圧よりも大きい第7電圧を供給し、
    前記第3信号線に前記第4電圧を供給し、
    第3のタイミングにおいて、
    前記第1信号線に前記第2電圧を供給し、
    前記第2信号線に前記第3電圧を供給し、
    前記第3信号線に前記第4電圧よりも大きい第8電圧を供給する
    半導体記憶装置。
  17. 前記第5電圧は前記第1電圧よりも小さく、
    前記第1のタイミングよりも前に記録されたデータを第1のデータとし、
    前記第3のタイミングよりも後に記録されたデータを第3のデータとすると、
    前記第3のデータは、前記第1のデータを反転したデータである
    請求項16記載の半導体記憶装置。
  18. 前記第5電圧は前記第1電圧よりも大きく、
    前記第1のタイミングよりも前に記録されたデータを第1のデータとし、
    前記第3のタイミングよりも後に記録されたデータを第3のデータとすると、
    前記第3のデータは、前記第1のデータと一致する
    請求項16記載の半導体記憶装置。

JP2021064476A 2021-04-05 2021-04-05 半導体記憶装置 Pending JP2022159956A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064476A JP2022159956A (ja) 2021-04-05 2021-04-05 半導体記憶装置
TW110125531A TWI797671B (zh) 2021-04-05 2021-07-12 半導體記憶裝置
CN202110912650.3A CN115188405A (zh) 2021-04-05 2021-08-10 半导体存储装置
US17/472,902 US11778808B2 (en) 2021-04-05 2021-09-13 Semiconductor memory device
US18/458,054 US20230413516A1 (en) 2021-04-05 2023-08-29 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021064476A JP2022159956A (ja) 2021-04-05 2021-04-05 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022159956A true JP2022159956A (ja) 2022-10-18

Family

ID=83509515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021064476A Pending JP2022159956A (ja) 2021-04-05 2021-04-05 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11778808B2 (ja)
JP (1) JP2022159956A (ja)
CN (1) CN115188405A (ja)
TW (1) TWI797671B (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1148974A (en) * 1909-03-10 1915-08-03 Harry A Kuhn Mining-machine.
JP2624864B2 (ja) 1990-02-28 1997-06-25 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR100390144B1 (ko) * 2000-09-28 2003-07-04 삼성전자주식회사 반도체 소자의 전송회로 및 그 구조체
US6888755B2 (en) 2002-10-28 2005-05-03 Sandisk Corporation Flash memory cell arrays having dual control gates per memory cell charge storage element
US6992929B2 (en) * 2004-03-17 2006-01-31 Actrans System Incorporation, Usa Self-aligned split-gate NAND flash memory and fabrication process
US7209392B2 (en) * 2004-07-20 2007-04-24 Ememory Technology Inc. Single poly non-volatile memory
JP4791868B2 (ja) 2006-03-28 2011-10-12 株式会社東芝 Fin−NAND型フラッシュメモリ
JP4468433B2 (ja) * 2007-11-30 2010-05-26 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5305980B2 (ja) * 2009-02-25 2013-10-02 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置、及びその製造方法
KR101762316B1 (ko) 2009-12-28 2017-07-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US8780629B2 (en) * 2010-01-15 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9312257B2 (en) 2012-02-29 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8787094B2 (en) * 2012-04-18 2014-07-22 Sandisk Technologies Inc. Soft erase operation for 3D non-volatile memory with selective inhibiting of passed bits
EP3038141B1 (en) * 2014-12-23 2019-08-28 IMEC vzw Method of reading a memory cell of a vertical ferroelectric memory device
US10684500B2 (en) * 2015-05-27 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel
US9842651B2 (en) * 2015-11-25 2017-12-12 Sunrise Memory Corporation Three-dimensional vertical NOR flash thin film transistor strings
US10043808B1 (en) 2017-03-16 2018-08-07 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory
US10312239B2 (en) * 2017-03-16 2019-06-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory including semiconductor oxie
EP3635783B1 (en) 2017-05-08 2021-04-28 Micron Technology, Inc. Memory arrays
JP7213803B2 (ja) * 2017-06-08 2023-01-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US11374012B2 (en) * 2017-07-06 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method of semiconductor device
JP7051511B2 (ja) 2018-03-21 2022-04-11 キオクシア株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2020047710A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11211395B2 (en) * 2019-08-30 2021-12-28 Macronix International Co., Ltd. 3D memory array having select lines

Also Published As

Publication number Publication date
TW202240787A (zh) 2022-10-16
TWI797671B (zh) 2023-04-01
US20220328489A1 (en) 2022-10-13
CN115188405A (zh) 2022-10-14
US20230413516A1 (en) 2023-12-21
US11778808B2 (en) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12080349B2 (en) Content addressable memory device having electrically floating body transistor
TWI697901B (zh) 半導體記憶體
US9698272B1 (en) Transistor and semiconductor memory device
TWI574259B (zh) 半導體記憶體裝置和其驅動方法
JP6193441B2 (ja) 半導体装置
JP5019436B2 (ja) 半導体集積回路
JP6000560B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2006260722A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の駆動方法
TWI816463B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
JP5973182B2 (ja) 半導体メモリ装置及び半導体装置
TWI797671B (zh) 半導體記憶裝置
TWI810929B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置的製造方法
TWI816460B (zh) 使用半導體元件的記憶裝置
US20220415901A1 (en) Method for manufacturing memory device using semiconductor element
TWI795233B (zh) 半導體元件記憶裝置
TW202245276A (zh) 半導體元件記憶裝置
CN115581065A (zh) 半导体存储装置
JP6377556B2 (ja) 半導体デバイス及び半導体メモリデバイス
US20240038280A1 (en) Semiconductor memory device
JP2022170614A (ja) 半導体記憶装置
JP2023044251A (ja) 半導体装置および半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240903