JP2023044251A - 半導体装置および半導体記憶装置 - Google Patents

半導体装置および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044251A
JP2023044251A JP2021152181A JP2021152181A JP2023044251A JP 2023044251 A JP2023044251 A JP 2023044251A JP 2021152181 A JP2021152181 A JP 2021152181A JP 2021152181 A JP2021152181 A JP 2021152181A JP 2023044251 A JP2023044251 A JP 2023044251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
conductive layer
layer
semiconductor layer
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021152181A
Other languages
English (en)
Inventor
崇雄 高坂
Takao Kosaka
秀人 堀井
Hidehito Horii
弘毅 徳平
Koki Tokuhira
一也 松澤
Kazuya Matsuzawa
宏樹 河合
Hiroki Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021152181A priority Critical patent/JP2023044251A/ja
Priority to TW110145067A priority patent/TWI824346B/zh
Priority to CN202111490565.9A priority patent/CN116133402A/zh
Priority to US17/681,853 priority patent/US20230091204A1/en
Publication of JP2023044251A publication Critical patent/JP2023044251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78642Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の動作不良を抑制する。【解決手段】半導体装置は、第1の導電層と、第1の導電層を第1の方向に貫通して設けられ、酸化物半導体を含む半導体層と、第1の方向と交差する第2の方向において第1の導電層と半導体層との間に設けられた第1の絶縁層と、第1の方向において半導体層の一方の側に設けられ、半導体層に電気的に接続された第2の導電層と、第1の方向において半導体層の他方の側に設けられ、半導体層に電気的に接続された第3の導電層と、第1の方向において第3の導電層から第2の導電層に向かって延在し、第2の方向において半導体層に重畳する電気伝導体と、第2の方向において半導体層と電気伝導体との間に設けられた電荷蓄積膜と、を具備する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置および半導体記憶装置に関する。
半導体装置の一つとして、ビット線、ワード線、およびこれらに接続されるメモリセル(トランジスタおよびキャパシタ)を有する半導体記憶装置が用いられている。ビット線とワード線を選択して、電圧を印加することで、メモリセルにデータを書き込み、読み出すことができる。
特開2018-207133号公報
実施形態の発明が解決しようとする課題は、半導体装置の動作不良を抑制することである。
実施形態の半導体装置は、第1の導電層と、第1の導電層を第1の方向に貫通して設けられ、酸化物半導体を含む半導体層と、第1の方向と交差する第2の方向において第1の導電層と半導体層との間に設けられた第1の絶縁層と、第1の方向において半導体層の一方の側に設けられ、半導体層に電気的に接続された第2の導電層と、第1の方向において半導体層の他方の側に設けられ、半導体層に電気的に接続された第3の導電層と、第1の方向において第3の導電層から第2の導電層に向かって延在し、第2の方向において半導体層に重畳する電気伝導体と、第2の方向において半導体層と電気伝導体との間に設けられた電荷蓄積膜と、を具備する。
半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。 メモリセルアレイMCAの回路構成例を示す回路図である。 メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式の第1の変形例を示す回路模式図である。 メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式の第2の変形例を示す回路模式図である。 メモリトランジスタMTRの構造例を示す斜視模式図である。 メモリトランジスタMTRの構造例を示す断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの第1の変形例を示す断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの第2の変形例を示す断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの第3の変形例を示す断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの第4の変形例を示す断面模式図である。 半導体記憶装置の書き込み動作の第1の例を説明するためのタイミングチャートである。 時刻T5後のメモリトランジスタMTRの状態を示す断面模式図である。 半導体記憶装置の書き込み動作の第2の例を説明するためのタイミングチャートである。 半導体記憶装置の書き込み動作の第3の例を説明するためのタイミングチャートである。 半導体記憶装置の読み出し動作例を説明するためのタイミングチャートである。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。 メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。図面に記載された各構成要素の厚さと平面寸法との関係、各構成要素の厚さの比率等は現物と異なる場合がある。また、実施形態において、実質的に同一の構成要素には同一の符号を付し適宜説明を省略する。
なお、本明細書において、「接続」とは、物理的な接続だけでなく、電気的な接続も含む。
図1は、半導体記憶装置の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置1は、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)であって、メモリセルアレイMCAと、ロウデコーダRDと、センスアンプSAと、カラムデコーダCDと、を具備する。
図2は、メモリセルアレイMCAの回路構成例を示す回路図である。図2は、複数のメモリセルMCと、複数のワード線WL(ワード線WL、ワード線WLn+1、nは整数)と、ビット線BLと、センスアンプSAと、を図示する。なお、ワード線WLおよびビット線BLの数は、図2に示す数に限定されない。
複数のメモリセルMCは、メモリセルアレイMCAを形成する。それぞれのメモリセルMCは、メモリトランジスタMTRと、メモリキャパシタMCPと、を備える。複数のメモリセルMCの数は、図2に示すメモリセルMCの数に限定されない。
メモリトランジスタMTRは、電界効果トランジスタ(FET)である。メモリトランジスタMTRのゲートは対応するワード線WLに接続される。メモリトランジスタMTRのソースまたはドレインの一方は対応するビット線BLに接続される。ワード線WLは、ロウデコーダRDに接続される。ビット線BLは、センスアンプSAを介してカラムデコーダCDに接続される。メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式は、図2に示す方式に限定されない。
メモリトランジスタMTRは、バックゲートをさらに有する。メモリトランジスタMTRのバックゲートは、メモリトランジスタMTRのソースまたはドレインの一方に接続される。
メモリキャパシタMCPの一方の電極はメモリトランジスタMTRのソースまたはドレインの他方に接続され、他方の電極は図示しないが特定の電位を供給する電源線に接続される。他方の電極は、一方の電極に対向して配置される。メモリキャパシタMCPは、いわゆるピラー型キャパシタ、シリンダー型キャパシタ等の3次元キャパシタであってもよい。
メモリセルMCは、ワード線WLによるメモリトランジスタMTRのスイッチングによりビット線BLから電荷を供給することにより、メモリキャパシタMCPに電荷を蓄積できる。ビット線BLは、書き込み動作において、図示しない書き込み回路により所定の電位に設定できる。また、ビット線BLは、読み出し動作において、図示しないプリチャージ回路や他の回路により所定の電位に設定できる。
ロウデコーダRDは、ローアドレス信号に基づいて、対応するメモリセルMCを選択する。ロウデコーダRDは、例えば選択されたワード線WLに対応する信号線に印加された電圧を、選択されたワード線WLに転送する。
また、センスアンプSAは、読み出し動作において、ビット線BLの電位またはビット線BLに流れる電流に基づいてメモリセルMCに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータとして外部に転送する。
カラムデコーダCDは、カラムアドレス信号に基づいて、対応するメモリセルMCを選択する。カラムデコーダCDは、例えば選択されたビット線BLに接続されたセンスアンプSAからの出力を、データ信号として外部に転送する。
カラムデコーダCDは、例えば複数の選択トランジスタと、メインアンプと、を有する。それぞれの複数の選択トランジスタは、電界効果トランジスタである。
それぞれの選択トランジスタのゲートは、対応するカラム選択線に接続される。それぞれの選択トランジスタのソースまたはドレインの一方は、対応するセンスアンプSAの出力端子に接続される。
メインアンプの入力端子は、それぞれの選択トランジスタのソースまたはドレインの他方に接続される。メインアンプの出力端子は、図示しない外部配線に接続される。カラムデコーダCDの構成は、上記構成に限定されない。
(メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式の第1の変形例)
図3は、メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式の第1の変形例を示す回路模式図である。図3は、オープンビットライン方式の例である。
図3に示すように、オープンビットライン方式では、対応する一対のビットラインBL、/BL(ビット線BL、/BL、BLm+1、/BLm+1、BLm+2、/BLm+2、mは整数)が、センスアンプSAの両側に(図3の上側と下側)に配置されたメモリセルMCにそれぞれ接続され、ビット線BLとビット線/BLとは一つのセンスアンプSAに接続される。各ワードWLは、ビットBLおよびビット線/BLのうち一方と交差する。ワードWLとビットBLとの交差部およびワードWLとビット線/BLとの交差部にそれぞれ対応してメモリセルMCが配置される。
(メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式の第2の変形例)
図4は、メモリセルMCとセンスアンプSAとの接続方式の第2の変形例を示す回路模式図である。図4は、フォールデッドビットライン方式の例である。
図4に示すように、フォールデッドビットライン方式では、対応する一対のビット線BL、/BL(ビット線BL、/BL、BLm+1、/BLm+1、mは整数)が、センスアンプSAの一方の側に配置された異なるメモリセルMCに接続され、ビット線BLとビット線/BLとは一つのセンスアンプSAに接続する。各ワードWLは、ビットBLおよびビット線/BLの両方と交差する。ビットBLおよびビット線/BLのうち一方とワードWLとの交差部にそれぞれ対応してメモリセルMCが配置される。
(メモリトランジスタMTRの構造例)
図5は、メモリトランジスタMTRの構造例を示す斜視模式図である。図6は、メモリトランジスタMTRの構造例を示す断面模式図である。図5および図6は、導電層11と、導電層12と、導電層13と、柱状体20と、絶縁層40aと、絶縁層40bと、絶縁層40cと、を図示する。図6は、柱状体20のY-Z断面を示す。X軸、Y軸、およびZ軸は、互いに交差する。
導電層11は、メモリトランジスタMTRのソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。導電層11は、メモリキャパシタMCPのセル電極としての機能を有していてもよい。
導電層12は、例えばY軸方向に延在する。導電層12は、メモリトランジスタMTRのソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。また、導電層12は、ビット線BL、ビット線/BL側電極としての機能を有していてもよい。
導電層13は、例えばX軸方向に延在する。導電層13は、メモリトランジスタMTRのゲート電極としての機能を有する。
導電層11ないし導電層12は、例えば、導電性酸化物、導電性窒化物、金属、金属化合物、又は、半導体を含む。導電性酸化物の例は、インジウムと錫を含む酸化物(ITO)、アルミニウムと亜鉛を含む酸化物(AZO)、インジウムと亜鉛を含む酸化物(IZO)、シリコンと亜鉛を含む酸化物(SZO)、フッ素と亜鉛を含む酸化物(FZO)、フッ素と錫を含む酸化物(FTO)、アンチモンと錫を含む酸化物(ATO)、リンと錫を含む酸化物(PTO)等が挙げられる。導電性窒化物材料の例は、窒化チタン(TiN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)等が挙げられる。金属材料の例は、タングステン(W)、チタン(Ti)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)等が挙げられる。シリコン材料の例は、アモルファスシリコン(a-Si)等が挙げられる。
導電層13は、例えば、金属、金属化合物、又は、半導体を含む。導電層13の例は、タングステン(W)、チタン(Ti)、窒化チタン(TiN)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、コバルト(Co)、およびルテニウム(Ru)からなる群より選ばれる少なくとも一つの材料を含む。
柱状体20は、導電層12から導電層11まで延在し、Z軸方向において導電層13を貫通する。柱状体20は、半導体層21と、電気伝導体22と、電荷蓄積膜(電子トラップ膜ともいう)23と、を有する。
半導体層21は、半導体層21の一方の側(図6では半導体層21の下方)に設けられた導電層11に接続されるとともに、半導体層21の他方の側(図6では半導体層21の上方)に設けられた導電層12に接続される。
半導体層21は、メモリトランジスタMTRのチャネルとしての機能を有する。半導体層21は、Z軸方向に延在する。半導体層21は、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において、導電層13に囲まれる。半導体層21は、Z軸方向における電荷蓄積膜23と導電層11との間を延在する。半導体層21は、酸化物半導体を含む。酸化物半導体は、インジウム、ガリウム、亜鉛、及び錫からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含む酸化物を含む。酸化物半導体の例は、インジウムとガリウムを含む酸化物、インジウムと亜鉛を含む酸化物、又は、インジウムと錫を含む酸化物等が挙げられる。また、酸化物半導体の一例として、インジウム、ガリウム、及び、亜鉛を含む酸化物(インジウム-ガリウム-亜鉛-酸化物)、いわゆるIGZO(InGaZnO)を用いてもよい。
電気伝導体22は、メモリトランジスタMTRのバックゲート電極としての機能を有する。電気伝導体22は、Z軸方向において導電層12から導電層11に向かって延在する。電気伝導体22は、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において半導体層21に囲まれる。なお、本明細書において、電気伝導体は、導体に限定されず、例えばドナーやアクセプタ等の不純物元素を含有する半導体も含む。
電気伝導体22は、例えば導電性酸化物材料、導電性窒化物材料、金属材料、またはシリコン材料を含む。
導電性酸化物材料の例は、インジウムと錫を含む酸化物(ITO)、アルミニウムと亜鉛を含む酸化物(AZO)、インジウムと亜鉛を含む酸化物(IZO)、シリコンと亜鉛を含む酸化物(SZO)、フッ素と亜鉛を含む酸化物(FZO)、フッ素と錫を含む酸化物(FTO)、アンチモンと錫を含む酸化物(ATO)、リンと錫を含む酸化物(PTO)等が挙げられる。導電性窒化物材料の例は、窒化チタン(TiN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化ジルコニウム(ZrN)等が挙げられる。金属材料の例は、タングステン(W)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)等が挙げられる。シリコン材料の例は、アモルファスシリコン(a-Si)等が挙げられる。
電気伝導体22は、Z軸方向において、導電層11に向かって先細る場合がある。この場合、電気伝導体22の下端に電界が集中する場合がある。
電荷蓄積膜23は、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において半導体層21と電気伝導体22との間に設けられる。電荷蓄積膜23は、Z軸方向において導電層11と電気伝導体22との間を延在する。電荷蓄積膜23は、例えば酸化アルミニウム(AlO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化シリコン(SiN)、または酸化ハフニウム(HfO)を含む。
絶縁層40aは、Z軸方向において導電層11と導電層13との間に設けられる。
絶縁層40bは、Z軸方向において導電層13と導電層12との間に設けられる。
絶縁層40cは、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において導電層13と半導体層21との間に設けられる。絶縁層40cは、メモリトランジスタMTRのゲート絶縁膜としての機能を有する。
絶縁層40a、絶縁層40b、及び絶縁層40cは、例えば酸化シリコンを含む。
メモリトランジスタMTRは、ゲート電極がチャネル層を囲んで配置される、いわゆるSurrounding Gate Transistor(SGT)である。SGTにより半導体記憶装置の面積を小さくできる。
IGZO等の酸化物半導体を含むチャネル層を有する電界効果トランジスタは、半導体基板に設けられた電界効果トランジスタよりもオフリーク電流が低い。よって、例えばメモリセルMCに保持されたデータを長く保持できるため、リフレッシュ動作の回数を減らすことができる。また、酸化物半導体を含むチャネル層を有する電界効果トランジスタは、低温プロセスで形成可能であるため、メモリキャパシタMCPに熱ストレスを与えることを抑制できる。
しかしながら、上記電界効果トランジスタは、チャネル層の酸素欠損により電子キャリアが発生し、オフリーク電流が増加する場合がある。これは、半導体記憶装置1の動作不良の原因となる。
これに対し、実施形態の半導体記憶装置は、チャネル層の酸素欠損により発生した電子キャリアを電荷蓄積膜23にトラップさせる動作(トラップ動作)により、半導体記憶装置の動作不良を低減できる。
(メモリトランジスタMTRの第1の変形例)
図7は、メモリトランジスタMTRの第1の変形例を示す断面模式図である。図7は、柱状体20のY-Z断面を示す。
図7に示す柱状体20は、図6に示す柱状体20と比較して、Z軸方向において電荷蓄積膜23が導電層12から導電層11まで延在する点が異なる。その他の部分については、図6の説明を適宜援用できる。
Z軸方向において電荷蓄積膜23は導電層11に接触する。
電荷蓄積膜23は、p型の導電型を有していてもよい。これにより、導電層11と電荷蓄積膜23とのコンタクト抵抗を高くすることができる。
(メモリトランジスタMTRの第2の変形例)
図8は、メモリトランジスタMTRの第2の変形例を示す断面模式図である。図8は、柱状体20のY-Z断面を示す。
図8に示す柱状体20は、図6に示す柱状体20と比較して、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において半導体層21と電荷蓄積膜23との間に絶縁層としてトンネル絶縁膜24を有する点が異なる。その他の部分については、図6の説明を適宜援用できる。
トンネル絶縁膜24は、例えば酸化シリコン、または酸化アルミニウムを含む。
トンネル絶縁膜24は、電気伝導体22を通じた導電層11と導電層12との電気的接続を防ぐ絶縁膜としての機能を有する。トンネル絶縁膜24を形成することにより、電荷蓄積膜23に電荷をトラップさせた場合に、半導体層22にデトラップすることを抑制できる。
なお、第2の変形例において、半導体層21がZ軸方向におけるトンネル絶縁膜24と導電層11との間を延在してもよい。
(メモリトランジスタMTRの第3の変形例)
図9は、メモリトランジスタMTRの第3の変形例を示す断面模式図である。図9は、柱状体20のY-Z断面を示す。
図9に示す柱状体20は、図6に示す柱状体20と比較して、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において電気伝導体22と電荷蓄積膜23との間に絶縁層としてブロック絶縁膜25を有する点が異なる。その他の部分については、図6の説明を適宜援用できる。
ブロック絶縁膜25は、例えば酸化シリコン、または酸化アルミニウムを含む。
ブロック絶縁膜25は、電気伝導体22と電界蓄積膜23との電気的接続を防ぐ絶縁膜としての機能を有する。ブロック絶縁膜25を形成することにより、電荷蓄積膜23に電荷をトラップさせた場合に、電気伝導体22にデトラップすることを抑制できる。
なお、第3の変形例において、電荷蓄積膜23がZ軸方向において電気伝導体22と対向する部分(図9のZ軸方向における電気伝導体22と導電層11との間の部分)を有していなくてもよい。この場合、ブロック絶縁膜25は導電層11と接していてもよい。ブロック絶縁膜25により、電気伝導体22と導電層11との間が絶縁される。
また、半導体層21がZ軸方向における電気伝導体22と導電層11との間を延在してもよい。さらにまた、電荷蓄積膜23がZ軸方向において電気伝導体22と対向する部分を有していなくてもよい。この場合、ブロック絶縁膜25は半導体層21と接していてもよい。この場合、ブロック絶縁膜25により、電気伝導体22と半導体層21との間が絶縁される。
(メモリトランジスタMTRの第4の変形例)
図10は、メモリトランジスタMTRの第4の変形例を示す断面模式図である。図10は、柱状体20のY-Z断面を示す。
図10に示す柱状体20は、図6に示す柱状体20と比較して、X軸方向およびY軸方向を含むX-Y平面において、半導体層21と電荷蓄積膜23との間にトンネル絶縁膜24と、電気伝導体22と電荷蓄積膜23との間にブロック絶縁膜25と、を有する点が異なる。その他の部分については、図6の説明を適宜援用できる。また、トンネル絶縁膜24およびブロック絶縁膜25の説明は、メモリトランジスタMTRの第2の変形例および第3の変形例の説明を適宜援用できる。
なお、第4の変形例において、電荷蓄積膜23がZ軸方向において電気伝導体22と対向する部分(図10のZ軸方向における電気伝導体22と導電層11との間の部分)を有していなくてもよい。この場合、ブロック絶縁膜25はトンネル絶縁膜24と接していてもよく、トンネル絶縁膜24が除去されている場合は導電層11と接していてもよい。ブロック絶縁膜25により、電気伝導体22と導電層11との間が絶縁される。
また、半導体層21がZ軸方向における電気伝導体22と導電層11との間を延在してもよい。さらにまた、電荷蓄積膜23がZ軸方向において電気伝導体22と対向する部分を有していなくてもよい。この場合、ブロック絶縁膜25はトンネル絶縁膜24と接していてもよく、トンネル絶縁膜24が除去されている場合は半導体層21と接していてもよい。この場合、ブロック絶縁膜25により、電気伝導体22と半導体層21との間が絶縁される。
(半導体記憶装置の動作例)
さらに、半導体記憶装置のトラップ動作を含む動作例について以下に説明する。トラップ動作は、例えば書き込み動作時、読み出し動作時、およびリフレッシュ動作時の少なくとも一つの動作時に行うことが好ましい。各動作時にトラップ動作を行う例について以下に説明する。
[書き込み動作の第1の例]
図11は、半導体記憶装置の書き込み動作の第1の例を説明するためのタイミングチャートである。まず、データを書き込むメモリセルMCに対応するワード線WLおよびビット線BLを選択する。
時刻T1において、各ワード線WLおよびビット線BLを電位VSSに設定する。VSSは、接地電位以下の電位であり、例えば0Vである。VSSは負電位であってもよい。
次に、時刻T2後において、選択されたワード線WL(選択ワード線WL)の電位を電位VDD+Vthよりも大きい値に設定する。また、選択されなかったワード線WL(非選択ワード線WL)およびビット線BLは、電位VSSに維持される。VDDは、接地電位よりも高い電位であり、例えば正電位である。Vthは、メモリトランジスタMTRの閾値電圧である。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態になる。メモリキャパシタMCPに電荷が蓄積されている場合、メモリキャパシタMCPから電荷がビット線BLに放出される。
次に、時刻T3後において、選択ワード線WLを電位VSSまたは電位VPに設定する。また、非選択ワード線WLおよびビット線BLは、電位VSSに維持される。
電位VPは、電位VSSよりも高い正電位である。電位VPの値は、メモリトランジスタMTRの材料や構造に応じて設定される。
次に、時刻T4後において、非選択ワード線WLを電位-VNに設定する。-VNは、電位VSSよりも低い負電位である。また、選択ワード線WLは、電位VPまたは電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。
非選択ワード線WLを電位-VNに設定することにより、非選択のメモリセルMCのメモリトランジスタMTRがオン状態になることを抑制できるため、誤書き込みを抑制できる。
次に、時刻T5後において、ビット線BLを電位VCHに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VPまたは電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。電位VCHは、電位VDDよりも高い電位である。電位VCHの値は、トラップ動作に必要な電圧に応じて設定される。
図12は、時刻T5後のメモリトランジスタMTRの状態を示す断面模式図である。図12は、メモリトランジスタMTRのY-Z断面を示す。ビット線BLを電位VCHに設定することにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRのゲート(導電層13)とバックゲート(電気伝導体22)との間に負電圧が印加される。これにより、半導体層21の導電層13との重畳部(チャネル領域)において、半導体層21内の酸素欠損に起因して生じる電子キャリアが電荷蓄積膜23に移動してトラップされる。半導体層21の導電層13との重畳部は、半導体層21の他の領域よりも電子キャリア密度が低下する。
次に、時刻T6後において、ビット線BLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VPまたは電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
次に、時刻T7後において、選択ワード線WLを電位VSSに設定し、非選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、ビット線BLは、電位VSSに維持される。
次に、時刻T8後において、選択ワード線WLの電位を電位VDD+Vthよりも大きい値に設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態になる。
次に、時刻T9後において、ビット線BLを電位VSSまたは電位VDDに設定する。「0」のデータを書き込む場合は、ビットBLは、電位VSSに設定される。「1」のデータを書き込む場合は、ビットBLは、電位VDDに設定される。また、選択ワード線WLの電位は、電位VDD+Vthを超える値に維持される。非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態のまま、メモリキャパシタMCPの一方の電極がビット線BLの電位(電位VDDまたは電位VSS)に設定される。
次に、時刻T10後において、選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VDDまたは電位VSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオフ状態になり、メモリキャパシタMCPのデータが保持される。
次に、時刻T11後において、ビット線BLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。以上が書き込み動作の第1の例の説明である。
[書き込み動作の第2の例]
図13は、半導体記憶装置の書き込み動作の第2の例を説明するためのタイミングチャートである。まず、データを書き込むメモリセルMCに対応するワード線WLおよびビット線BLを選択する。なお、第1の例と同様の部分は、第1の例の説明を適宜援用できる。
時刻T1において、各ワード線WLおよびビット線BLを電位VSSに設定する。
次に、時刻T2後において、選択ワード線WLを電位VSSまたは電位VPに設定する。また、非選択ワード線WLおよびビット線BLは、電位VSSに維持される。
次に、時刻T3後において、非選択ワード線WLを電位-VNに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VPまたは電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。
非選択ワード線WLを電位-VNに設定することにより、非選択のメモリセルMCのメモリトランジスタMTRがオン状態になることを抑制できるため、誤書き込みを抑制できる。
次に、時刻T4後において、ビット線BLを電位VCHに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VPまたは電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
ビット線BLを電位VCHに設定することにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRのゲート(導電層13)とバックゲート(電気伝導体22)との間に負電圧が印加される。これにより、半導体層21の導電層13との重畳部(チャネル領域)において、半導体層21内の酸素欠損に起因して生じる電子キャリアが電荷蓄積膜23に移動してトラップされる。半導体層21の導電層13との重畳部は、半導体層21の他の領域よりも電子キャリア密度が低下する。
次に、時刻T5後において、ビット線BLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VPまたは電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
次に、時刻T6後において、選択ワード線WLを電位VSSに設定し、非選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、ビット線BLは、電位VSSに維持される。
次に、時刻T7後において、選択ワード線WLの電位を電位VDD+Vthよりも大きい値に設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態になる。メモリキャパシタMCPに電荷が蓄積されている場合、メモリキャパシタMCPから電荷がビット線BLに放出される。
次に、時刻T8後において、ビット線BLを電位VSSまたは電位VDDに設定する。「0」のデータを書き込む場合は、ビットBLは、電位VSSに設定される。「1」のデータを書き込む場合は、ビットBLは、電位VDDに設定される。また、選択ワード線WLの電位は、電位VDD+Vthを超える値に維持される。非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態のまま、メモリキャパシタMCPの一方の電極がビット線BLの電位(電位VDDまたは電位VSS)に設定される。
次に、時刻T9後において、選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VDDまたは電位VSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオフ状態になり、メモリキャパシタMCPのデータが保持される。
次に、時刻T10後において、ビット線BLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。以上が書き込み動作の第2の例の説明である。
[書き込み動作の第3の例]
図14は、半導体記憶装置の書き込み動作の第3の例を説明するためのタイミングチャートである。まず、データを書き込むメモリセルMCに対応するワード線WLおよびビット線BLを選択する。なお、第1の例と同様の部分は、第1の例の説明を適宜援用できる。
時刻T1において、各ワード線WLおよびビット線BLを電位VSSに設定する。
次に、時刻T2後において、選択ワード線WLの電位を電位VDD+Vthよりも大きい値に設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態になる。
次に、時刻T3後において、ビット線BLを電位VSSまたは電位VDDに設定する。「0」のデータを書き込む場合は、ビットBLは、電位VSSに設定される。「1」のデータを書き込む場合は、ビットBLは、電位VDDに設定される。また、選択ワード線WLの電位は、電位VDD+Vthを超える値に維持される。非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態のまま、メモリキャパシタMCPの一方の電極がビット線BLの電位(電位VDDまたは電位VSS)に設定される。
次に、時刻T4後において、選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VDDまたは電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオフ状態になり、メモリキャパシタMCPのデータが保持される。
次に、時刻T5後において、非選択ワード線WLを電位-VNに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。
非選択ワード線WLを電位-VNに設定することにより、非選択のメモリセルMCのメモリトランジスタMTRがオン状態になることを抑制できるため、誤書き込みを抑制できる。
次に、時刻T6後において、ビット線BLを電位VCHに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
ビット線BLを電位VCHに設定することにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRのゲート(導電層13)とバックゲート(電気伝導体22)との間に負電圧が印加される。これにより、半導体層21の導電層13との重畳部(チャネル領域)において、半導体層21内の酸素欠損に起因して生じる電子キャリアが電荷蓄積膜23に移動してトラップされる。半導体層21の導電層13との重畳部は、半導体層21の他の領域よりも電子キャリア密度が低下する。
次に、時刻T7後において、ビット線BLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
次に、時刻T8後において、非選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VSSに維持される。以上が書き込み動作の第3の例の説明である。
[読み出し動作]
図15は、半導体記憶装置の読み出し動作例を説明するためのタイミングチャートである。なお、図15において、ビットBLの変化は、データ「0」を読み出す場合と、データ「1」を読み出す場合に分けて示す。なお、リフレッシュ動作も読み出し動作と同様である。
時刻T1において、ビット線BLおよびセンスアンプSAを電位VMに設定する。電位VMは、例えば電位VDDの半分の電位(VDD/2)である。また、各ワード線WLは、電位VSSに設定される。
次に、データを読み出すメモリセルMCに対応するワード線WLおよびビット線BLを選択する。時刻T2後において、選択ワード線WLの電位を電位VDD+Vthを超える値に設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VMに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオン状態になり、メモリキャパシタMCPに蓄積された電荷に応じて変化する電位を各ビット線BLを介してセンスアンプSAに入力する。ビット線BLの電位は、電位VSに変化した後、センスアンプSAにより電位VDDまたは電位VSSに変化する。データ「0」を読み出す場合、電位VSは、電位VMよりも低い値である。データ「1」を読み出す場合、電位VSは、電位VMよりも高い値である。なお、フォールデッドビットライン方式のように、ビット線/BLを用いる場合、ビット線/BLの電位は、ビット線BLの電位の逆の電位に設定される。例えば、ビット線BLが電位VDDに設定される場合、ビット線/BLは、電位VSSに設定される。
次に、時刻T3後において、選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VDDまたは電位VSSに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRがオフ状態になる。
次に、時刻T4後において、ビット線BLおよびセンスアンプSAを電位VMに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。非選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。
次に、時刻T5後において、非選択ワード線WLを電位-VNに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VMに維持される。
非選択ワード線WLを電位-VNに設定することにより、非選択のメモリセルMCのメモリトランジスタMTRがオン状態になることを抑制できるため、誤書き込みを抑制できる。
次に、時刻T6後において、ビット線BLを電位VCHに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。また、非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
これにより、選択ワード線WLに接続されたメモリセルMCにおいて、メモリトランジスタMTRのゲート(導電層13)とバックゲート(電気伝導体22)との間に負電圧が印加される。これにより、半導体層21内の酸素欠損に起因して生じる電子キャリアが電荷蓄積膜23に移動してトラップされる。
次に、時刻T7後において、ビット線BLを電位VMに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。また、非選択ワード線WLは、電位-VNに維持される。
次に、時刻T8後において、非選択ワード線WLを電位VSSに設定する。また、選択ワード線WLは、電位VSSに維持される。ビット線BLは、電位VMに維持される。以上が読み出し動作例の説明である。
以上のように、実施形態の半導体記憶装置は、メモリトランジスタMTRがSGTにより構成され、酸化物半導体層と、電荷蓄積膜と、ソース電極またはドレイン電極からZ軸方向に延在する電気伝導体と、を有する。これにより、ビット線BLの電位をバックゲートに印加できる。また、電気伝導体22および導電層12に正電圧を印加することにより、チャネルホットキャリア注入を利用して、電荷蓄積膜23に電荷を注入することができる。よって、書き込み動作、または読み出しおよびリフレッシュ動作の際に、メモリトランジスタMTRのゲートとバックゲートとの間に負電圧を印加してチャネル層内の酸素欠損に起因して生じる電子キャリアを電荷蓄積膜にトラップさせることができる。よって、チャネル領域の電子キャリア密度の低下およびトラップ電子のポテンシャルにより、メモリトランジスタMTRのオフリーク電流を低下させて半導体記憶装置の動作不良を抑制できる。
(半導体記憶装置の製造方法例)
次に、半導体記憶装置の製造方法例において、メモリトランジスタMTRの形成方法例について図16ないし図23を参照して説明する。図16ないし図23は、メモリトランジスタMTRの製造方法例を説明するための断面模式図である。図16ないし図23は、メモリトランジスタMTRのY-Z断面を示す。
まず、図16に示すように、導電層11と、絶縁層40aと、導電層13と、絶縁層40bと、を順に形成する。各層は、例えばスパッタリングまたは化学気相成長法(CVD)を用いて形成可能である。
次に、図17に示すように、絶縁層40aと、導電層13と、絶縁層40bと、の積層を部分的に加工して開口Hを形成する。開口Hは、例えばフォトリソグラフィ技術を用いて形成されたマスクを用いて上記積層を部分的にエッチングすることにより形成可能である。
次に、図18に示すように、開口Hの内壁面に絶縁層40cを形成する。絶縁層40cは、例えば開口Hの内底面および内壁面に絶縁膜を形成した後、反応性イオンエッチング(RIE)やドライエッチングを用いたエッチバックにより部分的に絶縁膜を除去することにより形成可能である。
次に、図19に示すように、絶縁層40cの表面および開口の内底面の表面に半導体層21を形成する。半導体層21は、例えばスパッタリングまたはCVDを用いて半導体膜を形成した後、RIEやドライエッチングを用いたエッチバックにより部分的に半導体膜を除去することにより形成可能である。
図6に示す第1の変形例のメモリトランジスタMTRを形成する場合、図19に示すように、エッチバックにより、半導体膜において開口Hの内底面に面する部分を残存させる。
図7に示す第2の変形例のメモリトランジスタMTRを形成する場合、図20に示すように、エッチバックにより、開口Hにおいて導電層11の上面を露出させる。
次に、図21に示すように、半導体層21の表面に電荷蓄積膜23を形成する。なお、図8に示す構造のメモリトランジスタMTRを形成する場合、半導体層21の表面にトンネル絶縁膜24を形成する。図9に示す構造のメモリトランジスタMTRを形成する場合、電荷蓄積膜23の表面にブロック絶縁膜25を形成する。図10に示す構造のメモリトランジスタMTRを形成する場合、半導体層21の表面にトンネル絶縁膜24を形成し、トンネル絶縁膜24の表面に電荷蓄積膜23を形成し、電荷蓄積膜23の表面にブロック絶縁膜25を形成する。電荷蓄積膜23、トンネル絶縁膜24、およびブロック絶縁膜25は、例えばCVDを用いて各膜を形成した後に、RIEやドライエッチングを用いたエッチバックにより各膜を部分的に除去することにより形成可能である。
形成可能である。
また、図9および図10に示す構造のメモリトランジスタMTRにおいて、電荷蓄積膜23がZ軸方向において電気伝導体22と対向する部分(Z軸方向における電気伝導体22と導電層11との間の部分)を有しない構造を形成する場合、開口Hの内底面および内壁面に沿って電荷蓄積膜23を形成した後に、RIEやドライエッチングを用いたエッチバックにより内壁面に沿う部分を残したまま内底面に沿う部分を除去することにより上記構造を形成できる。
次に、図22に示すように、開口Hを埋めるように電気伝導体22を形成する。電気伝導体22は、例えばCVDまたはスパッタリングを用いて電気伝導体層を形成した後に、RIEやドライエッチングを用いたエッチバックにより部分的に電気伝導体層を除去することにより形成可能である。
次に、図23に示すように、電気伝導体22の上に導電層12を形成する。導電層12は、例えばスパッタリングを用いて形成可能である。以上がメモリトランジスタMTRの製造方法例である。
以上のように、実施形態の半導体記憶装置の製造方法では、メモリトランジスタMTRをSGTで形成する場合であっても、電気伝導体のバックゲートを容易に形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、11…導電層、12…導電層、13…導電層、20…柱状体、21…半導体層、22…電気伝導体、23…電荷蓄積膜、24…トンネル絶縁膜、25…ブロック絶縁膜、40a…絶縁層、40b…絶縁層、40c…絶縁層。

Claims (10)

  1. 第1の導電層と、
    前記第1の導電層を第1の方向に貫通して設けられ、酸化物半導体を含む半導体層と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向において前記第1の導電層と前記半導体層との間に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の方向において前記半導体層の一方の側に設けられ、前記半導体層に電気的に接続された第2の導電層と、
    前記第1の方向において前記半導体層の他方の側に設けられ、前記半導体層に電気的に接続された第3の導電層と、
    前記第1の方向において前記第3の導電層から前記第2の導電層に向かって延在し、前記第2の方向において前記半導体層に重畳する電気伝導体と、
    前記第2の方向において前記半導体層と前記電気伝導体との間に設けられた電荷蓄積膜と、
    を具備する、半導体装置。
  2. 前記電気伝導体は、前記第1の導電層と前記電気伝導体との間に電圧を印加することにより電子キャリアを前記半導体層から前記電荷蓄積膜に移動させるための電極としての機能を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記電気伝導体は、導電性酸化物材料、導電性窒化物材料、金属材料、またはシリコン材料を含む、請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記電荷蓄積膜は、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化シリコン、または酸化ハフニウムを含む、請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体層の前記酸化物半導体は、インジウム、ガリウム、亜鉛、及び錫からなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含む酸化物を含む、請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 前記電荷蓄積膜は、前記第3の導電層から前記第2の導電層まで前記第1の方向に延在する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記電荷蓄積膜は、前記第1の方向における前記電気伝導体と前記第2の導電層との間を延在し、
    前記半導体層は、前記第1の方向における前記電荷蓄積膜と前記第2の導電層との間を延在する、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2の方向において前記半導体層と前記電荷蓄積膜との間に設けられた第2の絶縁層をさらに具備する、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2の絶縁層は、酸化シリコンまたは酸化アルミニウムを含む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. メモリセルを含むメモリセルアレイを具備し、
    前記メモリセルは、
    第1の導電層と、
    前記第1の導電層を第1の方向に貫通して設けられ、酸化物半導体を含む半導体層と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向において前記第1の導電層と前記半導体層との間に設けられた第1の絶縁層と、
    前記第1の方向において前記半導体層の一方の側に設けられ、前記半導体層に電気的に接続された第2の導電層と、
    前記第1の方向において前記半導体層の他方の側に設けられ、前記半導体層に電気的に接続された第3の導電層と、
    前記第1の方向において前記第3の導電層から前記第2の導電層に向かって延在し、前記第2の方向において前記半導体層に重畳する電気伝導体と、
    前記第2の方向において前記半導体層と前記電気伝導体との間に設けられた電荷蓄積膜と、
    前記第2の導電層に電気的に接続された第1の電極と、
    前記第1の電極に対向する第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に設けられた第2の絶縁層と、
    を具備する、半導体記憶装置。
JP2021152181A 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置および半導体記憶装置 Pending JP2023044251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152181A JP2023044251A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置および半導体記憶装置
TW110145067A TWI824346B (zh) 2021-09-17 2021-12-02 半導體裝置及半導體記憶裝置
CN202111490565.9A CN116133402A (zh) 2021-09-17 2021-12-08 半导体装置及半导体存储装置
US17/681,853 US20230091204A1 (en) 2021-09-17 2022-02-28 Semiconductor device and semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152181A JP2023044251A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023044251A true JP2023044251A (ja) 2023-03-30

Family

ID=85571613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152181A Pending JP2023044251A (ja) 2021-09-17 2021-09-17 半導体装置および半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230091204A1 (ja)
JP (1) JP2023044251A (ja)
CN (1) CN116133402A (ja)
TW (1) TWI824346B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4913188B2 (ja) * 2009-09-18 2012-04-11 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP6230512B2 (ja) * 2014-09-10 2017-11-15 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US9355727B1 (en) * 2014-12-09 2016-05-31 Sandisk Technologies Inc. Three-dimensional memory structure having a back gate electrode
US10312239B2 (en) * 2017-03-16 2019-06-04 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory including semiconductor oxie
JP2020047848A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 半導体メモリ
KR20210072635A (ko) * 2019-12-09 2021-06-17 에스케이하이닉스 주식회사 강유전층을 구비하는 비휘발성 메모리 장치
JP7504622B2 (ja) * 2020-02-27 2024-06-24 キオクシア株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2021261744A1 (ko) * 2020-06-23 2021-12-30 한양대학교 산학협력단 백 게이트를 포함하는 3차원 플래시 메모리
US11527553B2 (en) * 2020-07-30 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Three-dimensional memory device and method
WO2022085967A1 (ko) * 2020-10-20 2022-04-28 한양대학교 산학협력단 집적도를 향상시킨 3차원 플래시 메모리 및 그 동작 방법
US11910615B2 (en) * 2021-01-15 2024-02-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and manufacturing method thereof
US20240274203A1 (en) * 2021-05-14 2024-08-15 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Method for operating three-dimensional flash memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20230091204A1 (en) 2023-03-23
TW202315090A (zh) 2023-04-01
TWI824346B (zh) 2023-12-01
CN116133402A (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11348922B2 (en) Memory cell comprising first and second transistors and methods of operating
US11769832B2 (en) Memory device comprising an electrically floating body transistor and methods of using
TWI781028B (zh) 包含半導體元件之記憶裝置的製造方法
US11508728B2 (en) Semiconductor memory device, method of driving the same and method of fabricating the same
US10714629B2 (en) Transistor, semiconductor memory device, and method of manufacturing transistor
US20230395137A1 (en) Memory Device Comprising An Electrically Floating Body Transistor
US11974425B2 (en) Memory cell comprising first and second transistors and methods of operating
KR101932909B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 반도체 장치
KR101889285B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 그 구동 방법, 및 반도체 장치 제작 방법
TW201939504A (zh) 半導體記憶體
JPWO2022137607A5 (ja)
TW200834886A (en) One transistor DRAM cell structure and method for forming
KR20220149304A (ko) 단순한 셀 구성을 갖는 불휘발성 연상기억장치 및 그 동작방법
CN113140567A (zh) 半导体存储装置
US20220367681A1 (en) Semiconductor-element-including memory device
US20220415901A1 (en) Method for manufacturing memory device using semiconductor element
US20220367467A1 (en) Memory device using pillar-shaped semiconductor element
JP2023044251A (ja) 半導体装置および半導体記憶装置
WO2024042609A1 (ja) 半導体素子を用いたメモリ装置
US20240243492A1 (en) Memory Cell Comprising First and Second Transistors and Methods of Operating
US20240057314A1 (en) Semiconductor device
US20230284432A1 (en) Semiconductor-element-including memory device