JPH10256507A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10256507A
JPH10256507A JP9164427A JP16442797A JPH10256507A JP H10256507 A JPH10256507 A JP H10256507A JP 9164427 A JP9164427 A JP 9164427A JP 16442797 A JP16442797 A JP 16442797A JP H10256507 A JPH10256507 A JP H10256507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transistor
gate
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9164427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272979B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Noguchi
充宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16442797A priority Critical patent/JP3272979B2/ja
Priority to TW086120095A priority patent/TW444384B/zh
Priority to US09/003,494 priority patent/US6054730A/en
Priority to KR1019980000266A priority patent/KR100317741B1/ko
Publication of JPH10256507A publication Critical patent/JPH10256507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272979B2 publication Critical patent/JP3272979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル書き込み時には電流を十分確保し、かつ
メモリセルのデータ保持時にはセルからのサブスレッシ
ョルドリーク電流を抑制することができ、動作の高速化
と安定性の向上等をはかり得る。 【解決手段】 ゲート1がゲート制御線7に接続され、
ドレイン電極3がデータ転送線8に接続されたMIS型
トランジスタと、蓄積電極5がトランジスタのソース電
極2に接続され、プレート電極6が共通電極に接続され
たキャパシタとからメモリセルを構成し、このメモリセ
ルをマトリックス配置してなる半導体記憶装置におい
て、ゲート電極1下のチャネル領域の不純物濃度を、ソ
ース電極2側よりもドレイン電極3側の方で高く設定す
ることにより、蓄積電極5の電位を基準としてデータ転
送線8に負の電位−Vを印加した場合のトランジスタの
しきい値よりも、正の電位Vを印加した場合のそれの方
が低くなるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MIS型トランジ
スタとキャパシタを有する半導体装置に係わり、特にト
ランジスタのしきい値特性の改善をはかった半導体装
置、更には半導体記憶装置及び半導体電圧変換装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、信頼性向上や低消費電力用途のた
め、DRAMメモリセルの電源電圧を降圧することが行
われてきており、メモリセルトランジスタのしきい値V
thとセル“1”データ書き込み電圧Vccとの差が小さく
なってきている。このようなDRAMにおいては、しき
い値低下によるセルトランジスタのソース・ドレイン間
のリークの増加と、ワード線昇圧によるゲート絶縁膜の
耐圧余裕の減少が問題となりつつある。
【0003】この問題点を、図39(a)の従来のMI
S型トランジスタ(MISFET)とキャパシタを組み
合わせたDRAMメモリセルを例に用いて説明する。図
39(a)のメモリセルは、プレート電極6及び電荷蓄
積電極5を有するキャパシタと、ゲート制御線7に接続
されたゲート電極1,データ転送線8に接続されたソー
ス・ドレインの一方の電極(便宜上ここではドレイン電
極とする)3,蓄積電極5に接続されたソース・ドレイ
ンの他方の電極(便宜上ここではソース電極とする)
2,及び基板電極4からなるMISFETと、から構成
されている。
【0004】ここで、従来のDRAMセルの問題点を示
すために、メモリセルそれぞれの部分の電圧を次のよう
に記号で示す。まず、ゲート制御線7の電圧をVWL、デ
ータ転送線8の電圧をVBL、蓄積電極5の電圧をVSNと
する。基板電極4及びプレート電極6の電位についての
表示は、バルク基板又はボディコンタクトを有したSO
I(silicon-on-insulator)基板では、通常一定の電位
に固定されているので省略する。
【0005】次に、蓄積電極5をVccの電圧まで昇圧し
てデータを書き込む場合を、図39(b)に示す。この
場合、蓄積電極5の電圧はデータ転送線8の電圧よりも
低いため、ドレイン電極3からソース電極2の方向に電
流が流れる。
【0006】ここで、ゲート制御線7の電圧VWLは、蓄
積電極5の電位がVccになるまで十分に書き込みされる
ために、VWL=0Vのときのセルトランジスタのしきい
値をVth、ソース・ドレイン間の電圧がVccまで上昇し
た時の基板バイアス効果によるしきい値上昇分をΔVth
として、(Vcc+Vth+ΔVth)よりも高くなる必要が
ある。但し、VWLはゲート絶縁膜の耐圧より上限が制限
されるため、VWLを低く抑えるためにはしきい値Vthを
低くすることが望ましい。
【0007】ちなみに、蓄積電極5を0Vの電圧まで低
下させてデータを書き込む場合には、上記の基板バイア
ス効果によるしきい値上昇ΔVthが生じないため、蓄積
電極5をVccの電圧まで昇圧してデータを書き込む場合
に比べ問題にならない。
【0008】次に、ゲート制御線7の電位を低下させ、
セルトランジスタをオフ状態にし、データ保持状態にな
った場合のメモリセルのリーク電流を考える。この場
合、通常はゲート制御線7の電位を0Vにするため、便
宜的に図39(c)(d)にはVWL=0Vと示す。蓄積
電極5とデータ転送線8との間に電位差が存在する場
合、トランジスタのサブスレッショルド電流Ileakがト
ランジスタのソース・ドレイン間に流れる。
【0009】ここで、例えば予めセルに“1”を書き込
んであり、VSN〜Vccとなっている場合に、データ転送
線8の電位VBLを0Vにした図39(c)の場合を考え
る。これは、例えば本注目セルと同一のデータ転送線8
に接続された別のメモリセルに“0”のデータを書き込
む時に生じる。この場合、サブスレッショルド電流I
leakが蓄積電極5からデータ転送線8へ流れることによ
って、蓄積電極5の電位が下がり、データ読み出し時に
十分な電圧振幅を得られない問題が生じる。ここで、し
きい値Vthに比べゲート電圧VWLを小さくするとサブス
レッショルド電流Ileakは小さくなるため、Vthを上昇
させることが望ましい。
【0010】なお、このサブスレショルド電流の問題
は、セルに予め“0”を書き込んであり、データ転送線
の電位VBLをVccにした図39(d)の場合にも生じ
る。しかしながら本発明者らは、図39(d)の場合は
前述の場合よりも問題が起こりにくいことを見出した。
この理由を、以下に説明する。
【0011】いま、図39(c)の場合、蓄積電極5か
らIleakによって電流がデータ転送線8に流れ出し、蓄
積電極5の電位VSNが、Vccから(Vcc−dV)に低下
したとする。このとき、データ転送線8の電位は、デー
タ転送線の容量をCB 、セルの蓄積電極の容量Cs とし
て、dV・Cs /CB だけ上昇する。ここで、通常のD
RAMにおいて、データ転送線の容量CB はセルの蓄積
電極の容量Cs よりも大きくデータ転送線の電位の変化
量は小さい。このとき、基板バイアス効果は、蓄積電極
5よりも電圧の低いデータ転送線8の電位、つまりdV
・Cs /CB 上昇分によって決まるため、サブスレッシ
ョルドリーク電流は流れ続ける。
【0012】一方、図39(d)の場合、蓄積電極5に
leakによって電流がデータ転送線8から流れ込み、蓄
積電極5の電位VSNが、0から+dVに上昇したとす
る。この場合、蓄積電極5の電荷変化量はdV・Cs
で、図39(c)で示した場合と等しい。ところが、図
39(c)の場合と異なり、データ転送線8の電位は、
データ転送線の容量をCB 、セルの蓄積電極の容量Cs
として、dV・Cs /CBだけ低下する。このとき、基
板バイアス効果は、データ転送線8よりも電圧の低い蓄
積電極5の電位、つまりdV上昇によって決まる。この
dV上昇分は、図39(c)で示したdV・Cs /CB
上昇分よりも大きく、このdV上昇による基板バイアス
効果によってしきい値が上昇するため、蓄積電極5のサ
ブスレッショルドリーク電流の流入は止まる。
【0013】以上から、セルに“1”のデータを書き込
むためには、しきい値電圧Vthは低く抑える必要があ
り、セルからのサブスレッショルドリーク電流を抑制す
るためにはVthは高く保持する必要があり、2つのしき
い値に対する望ましい条件が異なるという問題があっ
た。この問題は、書き込み電圧の振幅Vccとしきい値V
thとの差が十分に確保できない低電源電圧動作のDRA
Mにおいて顕在化する。
【0014】さらに同様の問題は、データ保持時にプレ
ート電極6の電圧を、いわゆる 1/2Vcc電圧とした強誘
電体キャパシタを用いたメモリでも生じる。メモリセル
の構成法は、キャパシタ絶縁膜に強誘電体膜を用いたと
すれば同様なので省略する。プレート電極6の電圧を 1
/2Vccとした強誘電体キャパシタにおいては、図39
(e)のように、“1”を書き込んだセルの蓄積電極電
圧が、サブスレッショルドリーク電流によってVccから
0Vへ変化すると、プレート電極6と蓄積電極5との間
に印加される電界の方向が逆転するため、いわゆる分極
反転が生じ、メモリセルのデータが破壊される。
【0015】またさらに、同様の問題はチャージポンプ
回路でも生じる。図40はチャージポンプ回路の基本ユ
ニットを示したもので、プレート電極6と電荷蓄積電極
5を有するキャパシタと、出力端に接続されたソース・
ドレインの一方の電極(便宜上ここではドレイン電極と
する)3,ソース・ドレインの他方の電極(便宜上ここ
ではソース電極とする)2と共に蓄積電極5に接続され
たゲート1からなるMISFETと、から構成されてい
る。そして、プレート電極6は2つの異なる電圧V1,
V2を持つ複数の電圧源のいずれかとスイッチとなる素
子を介して時間的に交互に接続されるようになってい
る。
【0016】チャージポンプ回路の問題点を説明する。
チャージポンプ回路では、基本的にV1,V2の2つの
電源を交互につなぎ替え、ソース電極2からドレイン電
極3の方向へ電荷を移動させることにより、電極2,3
間で電位差を得る。図40では、ドレイン電極3の電圧
をソース電極2の電圧に比較して昇圧する場合を示して
いる。
【0017】ここで、図40(a)は、プレート電圧が
V2の電圧源からV1の電圧源に切り替わった場合を示
す。このとき、V1の電圧がV2の電圧よりも高いた
め、プレート電位が上昇する。これに伴い、蓄積電極5
の電位が上昇し、ゲート電極1の電圧もしきい値Vth以
上に約(V1−V2)だけ上昇する。これによって、ト
ランジスタがオン状態となり、蓄積電極5に蓄えられた
電荷がドレイン電極3へ転送される。ここで、オン状態
の蓄積電極5の電位をVSNとすると、ドレイン電極3の
電位はVSN−Vthとなる。このVSN−Vthの低下を抑え
るためには、トランジスタのしきい値Vthは低くするこ
とが望ましい。
【0018】次に、プレート電圧がV1の電圧源からV
2の電圧源に切り替わった場合を図40(b)に示す。
この場合、V2の電圧がV1の電圧よりも低いため、プ
レート電位が下降する。これに伴い、蓄積電極5の電位
が約(V1−V2)だけ低下し、ゲート電極1の電圧が
しきい値Vth以下になる。これによって、トランジスタ
がオフ状態となる。ここで、ドレイン電極3からソース
電極2へはオン状態と逆の方向にサブスレッショルド電
流が流れ、図40(a)で転送した電荷と逆方向に流れ
るため、電荷転送の損失が生じる。この電荷損失を抑え
るには、トランジスタのしきい値Vthは高くすることが
望ましい。
【0019】以上から、トランジスタオン時の電圧低下
を防ぐには、しきい値電圧Vthは低く抑える必要があ
り、トランジスタを通じたのサブスレッショルドリーク
による電荷転送の損失を抑制するためにはVthは高く保
持する必要があり、2つのしきい値に対する望ましい条
件が異なるという問題があった。この問題は、書き込み
電圧の振幅Vccとしきい値電圧Vthとの差が十分に確保
できない低電源電圧動作の昇圧回路、及び負電圧発生回
路において顕在化する。
【0020】ちなみに、図40(c)に負電圧発生回路
の一例を示すが、この回路では電源V1,V2の代わり
に電圧発振回路を接続している。より具体的には、ゲー
ト・ソースを接続したMISFETを2つ直列に接続
し、該直列接続部のドレイン電極3側を入力として接地
端(0V)、ソース電極2側を出力端に接続し、2つの
トランジスタの接続点にキャパシタを介して電圧発振回
路を接続している。このような負電圧発生回路もチャー
ジポンプ回路を用いているので、問題点は同じである。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】このように本発明者ら
が鋭意研究した結果、以下の問題点が明らかになった。
従来、DRAM等のメモリセルを用いた半導体記憶装置
においては、セル書き込み電流を十分確保するためには
しきい値Vthは低く抑える必要があった。一方、セルか
らのサブスレッショルドリーク電流を抑制するためには
Vthは高く保持する必要があった。つまり、2つのしき
い値に対する相対する問題点が存在していた。
【0022】また、チャージポンプ回路においても、ト
ランジスタオン時の電圧低下を防ぐには、しきい値電圧
Vthは低く抑える必要があり、トランジスタを通じたサ
ブスレッショルドリークによる電荷転送の損失を抑制す
るためにはVthは高く保持する必要があった。つまり、
2つのしきい値に対する相対する問題点が存在してい
た。
【0023】本発明は上記の問題を解決すべくなされた
もので、その目的とするところは、トランジスタを介し
てキャパシタへ電流を供給する際には電流量を十分確保
し、かつトランジスタによるサブスレッショルドリーク
を抑えることのできる半導体装置を提供することにあ
る。
【0024】また、本発明の他の目的は、セル書き込み
時には電流を十分確保し、かつメモリセルのデータ保持
時にはセルからのサブスレッショルドリーク電流を抑制
することができ、動作の高速化と安定性の向上等をはか
り得る半導体記憶装置を提供することにある。
【0025】また、本発明の更に他の目的は、トランジ
スタオン時の電圧低下を小さくしつつ、かつトランジス
タのサブスレッショルドリークを抑制することができ、
昇圧効率の向上等をはかり得る半導体電圧変換装置を提
供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
(構成)本発明の骨子は、電流の流れる方向によってし
きい値の変化するトランジスタをメモリセルやチャージ
ポンプ回路等のトランジスタに用いることにある。
【0027】本発明の特徴としては、メモリセルに高い
電圧のデータを書き込む時には、しきい値Vthが低くな
るようにし、メモリセルデータ保持時にはしきい値Vth
が高くなるようにする。また、チャージポンプ回路にお
いては、電荷を転送する方向の電流に対しては、しきい
値電圧Vthは低く抑えてしきい値分の電圧低下を小さく
し、電荷を転送する方向と逆方向の電流に対しては、し
きい値Vthを高くしてサブスレッショルドリークによる
電荷転送の損失を抑制する。
【0028】即ち本発明は、以下の構成を特徴としてい
る。なおここで、しきい値電圧としては、例えばゲート
長をL、トランジスタ幅をWとして、20nA×(W/
L)を満たすゲート電圧と定義する。
【0029】(1)単一の導電領域からなるゲートを有
するMIS型トランジスタのソース・ドレイン電極の一
方にキャパシタの蓄積電極を接続した半導体装置であっ
て、前記トランジスタのゲートの電位及び前記キャパシ
タのプレート電極の電位を一定に保持した状態で、前記
キャパシタの蓄積電極の電位を基準として前記ソース・
ドレインの他方に負の電位−Vを印加した場合にソース
・ドレイン間で流れる電流よりも、正の電位Vを印加し
た場合にソース・ドレイン間で流れる電流の方が大きい
ことを特徴とする。
【0030】(2)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタを、該トラ
ンジスタのゲートの電位及び前記キャパシタのプレート
電極の電位を一定に保持した状態で、前記キャパシタの
蓄積電極の電位を基準として前記データ転送線に負の電
位−Vを印加した場合のしきい値よりも、正の電位Vを
印加した場合のしきい値の方が低くなるように構成した
ことを特徴とする。
【0031】(2-1) ゲートの電圧がしきい値より小さい
時、ソース・ドレイン間に流れる電流が、トランジスタ
の第2の主電極と基板間との間に流れる電流よりも多い
こと。 (2-2) 1つのデータ転送線に複数個のメモリセルが接続
されており、データ転送線の容量が蓄積電極の容量より
も大きいこと。
【0032】(3)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタのゲート下
のチャネル領域の不純物濃度を、第2の主電極側よりも
第1の主電極側の方で高く設定し、かつ不純物濃度の高
い方の領域を前記ソース・ドレイン形成のためのマスク
とは別マスクで形成してなることを特徴とする。
【0033】(3')単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記ゲートは基板主平面に第
1の方向に沿って形成され、本質的に第1の方向でゲー
トを含む2つの平行な断面で、前記2つの断面の第1の
断面は第2の断面よりも前記トランジスタの第1の主電
極に近く、第1の断面から前記ゲートの端までの距離と
第2の断面から前記ゲートの端までの距離が等しく、ソ
ース・ドレイン領域の導電型を第1の導電型、逆の導電
型を第2の導電型とすると、第1の断面でのチャネル領
域の(第2の導電型不純物の濃度−第1の導電型不純物
の濃度)よりも、第2の断面でのチャネル領域の(第2
の導電型不純物の濃度−第1の導電型不純物の濃度)の
方が低いことを特徴とする。
【0034】(4)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタのゲート下
のチャネル領域の不純物濃度を、第2の主電極側よりも
第1の主電極側の方で高く設定し、かつ不純物濃度の高
い方の領域を基板表面から離して形成してなることを特
徴とする。
【0035】(5)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタはチャネル
幅が狭くなるとしきい値が低下するものであり、該トラ
ンジスタの第1の主電極側のチャネル幅を第2の主電極
側のチャネル幅よりも広くしたことを特徴とする。
【0036】(5')単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタはチャネル
幅が狭くなるとしきい値が上昇し、前記ゲートが基板主
平面に第1の方向に沿って形成されたものであり、本質
的に第1の方向でゲートを含む2つの平行な断面で、前
記2つの断面の第1の断面は第2の断面よりも前記トラ
ンジスタの第1の主電極に近く、第1の断面から前記ゲ
ートの端までの距離と第2の断面から前記ゲートの端ま
での距離が等しく、第1の断面で前記主平面に沿い、ゲ
ートとゲート絶縁膜を介して接したトランジスタ領域の
幅が、第2の断面で前記主平面に沿い、ゲートとゲート
絶縁膜を介して接したトランジスタ領域の幅よりも狭い
ことを特徴とする。
【0037】(5'-1)任意の第1の断面のトランジスタ領
域の幅が、任意の第2の断面のトランジスタ領域の幅よ
りも狭いこと。
【0038】(5")単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタはチャネル
幅が狭くなるとしきい値が低下し、前記ゲートが基板主
平面に第1の方向に沿って形成されたものであり、本質
的に第1の方向でゲートを含む2つの平行な断面で、前
記2つの断面の第1の断面は第2の断面よりも前記トラ
ンジスタの第1の主電極に近く、第1の断面から前記ゲ
ートの端までの距離と第2の断面から前記ゲートの端ま
での距離が等しく、第1の断面で前記主平面に沿い、ゲ
ートとゲート絶縁膜を介して接したトランジスタ領域の
幅が、第2の断面で前記主平面に沿い、ゲートとゲート
絶縁膜を介して接したトランジスタ領域の幅よりも広い
ことを特徴とする。
【0039】(5"-1)任意の第1の断面のトランジスタ領
域の幅が、任意の第2の断面のトランジスタ領域の幅よ
りも広いこと。
【0040】(6)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタを形成する
素子形成領域周辺が素子分離絶縁膜で埋め込まれてお
り、該トランジスタのチャネル幅方向で、素子形成領域
側面の基板主平面との成す角度が、第1の主電極側より
も第2の主電極側の方が直角に近いことを特徴とする。
【0041】(6')単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタは基板主平
面に沿って形成され、素子分離絶縁膜と側面を接して形
成され、ゲートが第1の方向に沿って形成されたもので
あり、本質的に第1の方向でゲートを含む2つの平行な
断面で、前記2つの断面の第1の断面は第2の断面より
も前記トランジスタの第1の主電極に近く、第1の断面
から前記ゲートの端までの距離と第2の断面から前記ゲ
ートの端までの距離が等しく、第1の断面で前記トラン
ジスタ領域側面の前記主平面に対する角度よりも、第2
の断面で前記トランジスタ領域側面の前記主平面に対す
る角度の方が直角に近いことを特徴とする。
【0042】(7)ソース・ドレインの一方を第1の主
電極、他方を第2の主電極とし、第2の主電極を単一の
導電領域からなるゲートに接続したMIS型トランジス
タと、蓄積電極とプレート電極間に絶縁層を挟んでな
り、該蓄積電極を該トランジスタの第2の主電極に接続
したキャパシタと、を備えた半導体電圧変換装置におい
て、前記蓄積電極の電位が少なくとも前記トランジスタ
のしきい値よりも高い電圧a及び低い電圧bの2値を取
るように、前記プレート電極に所定の電圧が印加され、
前記蓄積電極に前記電圧aを与える場合は第1の主電極
の電位よりも前記蓄積電極の電位の方が高く、前記電圧
bを与える場合は前記蓄積電極の電位よりも第1の主電
極の電位の方が高くなり、前記トランジスタを、前記蓄
積電極に前記bの電圧を与える場合よりも前記aの電圧
を与える場合の方でしきい値が低くなるように構成した
ことを特徴とする。
【0043】(8)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線と接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続された第1のMIS
型トランジスタと、この第1のMIS型トランジスタの
ソース・ドレインの他方を成す第2の主電極にゲートが
接続された第2のMIS型トランジスタとからなり、第
2のMIS型トランジスタのゲートは蓄積電極を成し、
第2のMIS型トランジスタの基板電極又はソース・ド
レインの少なくとも一方を共通電極に接続してMISキ
ャパシタを形成し、第2のMIS型トランジスタのしき
い値は蓄積電極の電圧の振幅範囲内にあるダイナミック
型半導体記憶装置において、第1のMIS型トランジス
タを、該トランジスタのゲート及び前記共通電極の電位
を一定に保持した状態で、前記キャパシタの蓄積電極の
電位を基準として前記データ転送線に負の電位−Vを印
加した場合のしきい値よりも正の電位Vを印加した場合
のしきい値の方が低くなるように構成したことを特徴と
する。
【0044】(9)単一の導電領域からなるゲートを有
するMIS型トランジスタのソース・ドレインの一方を
成す第2の主電極にキャパシタの蓄積電極を接続した半
導体装置であって、前記トランジスタのソース・ドレイ
ンの他方を成す第1の主電極には、該トランジスタのし
きい値よりも高い電圧a及び低い電圧bの少なくとも2
値を取るよう電圧印加され、前記電圧aを印加する時に
は前記キャパシタの蓄積電極の電位よりも前記トランジ
スタの第1の主電極の電位が高くなる場合があり、前記
電圧bを印加する時には前記トランジスタの第1の主電
極の電位よりも前記キャパシタの蓄積電極の電位が高く
なる場合があり、前記トランジスタを、前記キャパシタ
の蓄積電極の電位を基準として該トランジスタの第1の
主電極に負の電位−Vを印加した場合のしきい値より
も、正の電位Vを印加した場合のしきい値の方が低くな
るように構成したことを特徴とする。
【0045】(10)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、データ転送線を介して蓄積電極が少なくとも
2つの異なる電圧を有する電源と電気的に接続され、電
荷又は電気分極の情報として記憶する半導体記憶装置に
おいて、高い電圧を有する第1の電源に接続された場合
の電荷又は電気分極の保持時間が、低い電圧を有する第
2の電源に接続された場合の電荷又は電気分極の保持時
間よりも長いことを特徴とする。
【0046】(10-1)データ転送線に複数のメモリセルが
接続され、第1のメモリセルをしきい値よりも高い電圧
を有する第1の電源に接続し、前記ゲート電圧をしきい
値以下のある電圧V0 にした後、前記データ転送線を低
い電圧を有する第2の電源に接続した場合の第1のメモ
リセルのデータ保持時間よりも、第1のメモリセルをし
きい値よりも低い電圧を有する第2の電源に接続し、前
記ゲート電圧をしきい値以下の電圧V0 にした後、前記
データ転送線を高い電圧を有する第1の電源に接続した
場合の第1のメモリセルのデータ保持時間の方が長いこ
と。
【0047】(11)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタのゲートは
基板主平面に第1の方向に沿って形成され、本質的に第
1の方向でゲートを含む2つの平行な断面で、前記2つ
の断面の第1の断面は第2の断面よりも前記トランジス
タの第1の主電極に近く、第1の断面から前記ゲートの
端までの距離と第2の断面から前記ゲートの端までの距
離が等しく、ソース・ドレイン領域の導電型を第1の導
電型、逆の導電型を第2の導電型とすると、ソース・ド
レイン電極間の電圧差を0Vとし、ゲートにしきい値以
下の電圧を印加した場合、第1の断面での半導体中の空
乏層端の半導体−ゲート絶縁膜界面からのゲート・ゲー
ト絶縁膜界面に垂直方向の長さよりも、第2の断面での
半導体中の空乏層端の半導体−ゲート絶縁膜界面からの
ゲート・ゲート絶縁膜界面に垂直方向の長さの方が大き
いことを特徴とする。
【0048】(12)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタのゲートは
基板主平面に第1の方向に沿って形成され、本質的に第
1の方向でゲートを含む2つの平行な断面で、前記2つ
の断面の第1の断面は第2の断面よりも前記トランジス
タの第1の主電極に近く、第1の断面から前記ゲートの
端までの距離と第2の断面から前記ゲートの端までの距
離が等しく、第2の断面のゲート絶縁膜厚が第1の断面
のゲート絶縁膜厚よりも薄いことを特徴とする。
【0049】(13)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタ領域は基板
主平面に沿って形成され、かつ素子分離絶縁膜と側面を
接して形成され、ゲートが第1の方向に沿って形成され
たものであり、本質的に第1の方向でゲートを含む2つ
の平行な断面で、前記2つの断面の第1の断面は第2の
断面よりも前記トランジスタの第1の主電極に近く、第
1の断面から前記ゲートの端までの距離と第2の断面か
ら前記ゲートの端までの距離が等しく、第1の断面で前
記トランジスタ領域側面において、前記素子分離絶縁膜
とゲートとの界面からの前記トランジスタのゲート絶縁
膜−チャネル主平面までの高さよりも、第2の断面でト
ランジスタ領域側面において、前記素子分離絶縁膜とゲ
ートとの界面からの前記トランジスタのゲート絶縁膜−
半導体チャネル主平面までの高さの方が低いことを特徴
とする。
【0050】(13-1)トランジスタ領域側面において、素
子分離絶縁膜とゲートとの界面の高さが、前記トランジ
スタのゲート絶縁膜−半導体チャネル主平面の高さより
も低いこと。
【0051】(14)単一の導電領域からなるゲートがゲ
ート制御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す
第1の主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トラ
ンジスタと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレ
インの他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電
極が共通電極に接続されたキャパシタとからメモリセル
を構成し、このメモリセルをマトリックス配置してなる
半導体記憶装置において、前記トランジスタ領域は基板
主平面に沿って形成され、且つ素子分離絶縁膜と側面を
接して形成され、ゲートが第1の方向に沿って形成され
たものであり、本質的に第1の方向でゲートを含む2つ
の平行な断面で、前記2つの断面の第1の断面は第2の
断面よりも前記トランジスタの第1の主電極に近く、第
1の断面から前記ゲートの端までの距離と第2の断面か
ら前記ゲートの端までの距離が等しく、第1の断面で前
記トランジスタ領域側面と、基板とゲート絶縁膜との界
面との間で形成される角部の曲率半径が、第2の断面で
前記トランジスタ領域側面と、基板とゲート絶縁膜との
界面との間で形成される角部の曲率半径よりも大きいこ
とを特徴とする。
【0052】(作用)本発明をDRAM等に適用した場
合、MIS型トランジスタのキャパシタに接続されてい
る第2の主電極の電位をキャパシタに接続されていない
第1の主電極の電位よりも低くした場合に、トランジス
タのしきい値を低くできる。また逆に、キャパシタに接
続されている第2の主電極の電位をキャパシタに接続さ
れていない第1の主電極の電位よりも高くした場合に、
トランジスタのしきい値を高くできる。
【0053】従って、トランジスタをオン状態にして、
キャパシタが接続されていない側の第1の主電極から接
続されている側の第2の主電極へ電流を流してキャパシ
タに電荷を蓄積する場合、しきい値を低く保つことによ
って大きな書き込み電流を確保できる。このため、一定
量の電荷を書き込むのに必要な書き込み時間を短くする
ことができる。また、一定のドレイン電流を得るために
必要なゲート電圧を低く抑えることができるため、ゲー
ト絶縁膜にかかる電圧ストレスを小さくすることができ
る。このため、ゲート絶縁膜の電界ストレス印加による
絶縁膜中のトラップ発生や界面準位発生を抑制すること
ができ、しきい値の変動やトラップを介した絶縁膜のリ
ーク電流、界面準位を通じたトランジスタのリーク電流
及び寄生容量を抑制することができる。また、ゲート絶
縁膜の絶縁破壊までの時間を長く保つことができ、より
薄いゲート絶縁膜を用いることができる。
【0054】逆に、トランジスタをオフ状態にして電荷
を保持する場合においては、キャパシタが接続されてい
る側の第2の主電極から接続されていない側の第1の主
電極へのサブスレッショルドリーク電流は、しきい値を
高く保つことによって小さくすることができる。よっ
て、キャパシタに蓄えられた電荷の損失を小さな値にす
ることができ、電荷損失によるリフレッシュ回数増加や
消費電力増加を抑えることが可能である。
【0055】また、本発明をチャージポンプ等に適用し
た場合、第2の主電極の電位を第1の主電極の電位より
も高くした場合に、トランジスタのしきい値を高くでき
る。また逆に、第2の主電極の電位を第1の主電極の電
位よりも低くした場合に、トランジスタのしきい値を低
くできる。
【0056】従って、トランジスタをオン状態にして、
第2の主電極から第1の主電極へ電流を流してキャパシ
タに電荷を放電する場合、しきい値を低く保つことによ
って大きなドレイン電流を確保できる。このため、キャ
パシタの容量を大きくしても十分電荷を放電することが
可能なため、キャパシタの駆動周波数を上げることによ
り大きな出力電流を得ることができる。また、トランジ
スタのしきい値分の出力電圧低下を抑えることができ、
より高い出力電圧と高変換効率を得ることができる。さ
らに、一定のドレイン電流を得るために必要なゲート電
圧を低く抑えることができるため、ゲート絶縁膜にかか
る電圧ストレスを小さくすることができる。このため、
ゲート絶縁膜の電界ストレス印加による絶縁膜中のトラ
ップ発生や界面準位発生を抑制することができ、しきい
値の変動やトラップを介した絶縁膜のリーク電流、界面
準位を通じたトランジスタのリーク電流及び寄生容量を
抑制することができる。また、ゲート絶縁膜の絶縁破壊
までの時間を長く保つことができ、より薄いゲート絶縁
膜を用いることができる。
【0057】逆に、トランジスタをオフ状態にして、電
荷を保持する場合においては、第1の主電極から第2の
主電極へのサブスレッショルドリーク電流は、しきい値
を高く保つことによって小さくすることができる。よっ
て、キャパシタに蓄えられた電荷の損失を小さな値にす
ることができ、電荷損失による消費電力増加及び効率低
下を抑えることが可能である。
【0058】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0059】(第1の実施形態)図1(a)は本発明の
第1の実施形態に係わる半導体記憶装置を示す回路構成
図である。図1の(b)はトランジスタをオン状態にし
てキャパシタ電極に電荷を注入する場合、(c)はトラ
ンジスタをオフ状態にしてキャパシタ電荷を保持する場
合を示している。
【0060】図1の回路はキャパシタを利用したメモリ
セルを構成しており、プレート電極6とキャパシタ絶縁
膜を介して対向した電荷蓄積電極5を有するキャパシタ
と、ゲート制御線7に接続されたゲート電極1、データ
転送線8に接続されたソース・ドレインの一方を成す第
1の主電極(便宜上ここではドレイン電極とする)3、
蓄積電極5に接続されたソース・ドレインの他方を成す
第2の主電極(便宜上ここではソース電極とする)2、
及び基板電極4からなるMIS型の電界効果トランジス
タ(MISFET)から構成されている。
【0061】ここで、メモリセルそれぞれの部分の電圧
を次のように記号で示す。まず、ゲート制御線7の電圧
をVWL、データ転送線8の電圧をVBL、蓄積電極5の電
圧をVSNとする。基板電極4及びプレート電極6の電位
についての表示は、バルク基板又はボディコンタクトを
有したSOI基板では、一定の電位に固定されているの
で省略する。
【0062】次に、データ転送線8から蓄積電極5へデ
ータを書き込む場合を図1(b)に示す。この場合、蓄
積電極5の電圧はデータ転送線8の電圧よりも低いた
め、ドレイン電極3からソース電極2の方向に電流が流
れる。この場合のセルトランジスタのしきい値をVth1
とし、しきい値を与えるデータ転送線8から流れる電流
をIthとする。さらに、逆に、ソース電極2からドレイ
ン電極3の方向に電流を流すことを考え、蓄積電極5か
ら流れる電流がIthとなるしきい値電圧をVth2とす
る。本発明ではVth1 <Vth2 とするところに特徴があ
る。このしきい値関係を実現する方法については、後の
実施形態で述べる。
【0063】ここで、データ転送線8から蓄積電極5へ
データを書き込む場合、ゲート制御線7の電圧VWLは、
蓄積電極5の電位がVccになるまで十分に書き込みされ
るために、セルトランジスタのVWL=0Vの時のしきい
値をVth1 、ソース・ドレイン電圧がVccまで上昇した
時の基板バイアス効果によるしきい値上昇分をΔVthと
して、(Vcc+Vth1 +ΔVth)よりも高くなる必要が
あるが、Vth1 が低いためにVWLを低く抑えることがで
きる。
【0064】逆に、ゲート制御線7の電位を低下させて
セルトランジスタをオフ状態、つまりVWL<Vth2 に
し、データ保持状態になった場合のメモリセルのリーク
電流を考える。特に、例えば予めセルに“1”を書き込
んであり、蓄積電極5の電位VSNよりも、データ転送線
8の電位VBLを低くした図1(c)の場合を考える。こ
れは、例えば、本注目セルと同一のデータ転送線8に接
続された第2のメモリセルに“0”のデータを書き込む
時に生じる。この場合、Ileakが蓄積電極5からデータ
転送線8へ流れることによって、蓄積電極5の電位が下
がり、データ読み出し時に十分な電圧振幅を得られない
問題が生じる。
【0065】しかし、本発明のようにVth2 >Vth1 の
条件を満たすようにすれば、従来の技術よりもサブスレ
ッショルド電流Ileakを小さくし、リーク電流を抑える
ことができる。例えば、サブスレショルドスイング係数
をS[V/decade]とすれば、サブスレッショルド電流I
leakは、通常のVth2 =Vth1 [V]に比較して、本発
明の回路構成では、10の{(Vth2 −Vth1 )/S}
乗に減少する。
【0066】このような回路構成では、キャパシタに接
続されているソース電極2の電位を接続されていない側
のドレイン電極3の電位よりも低くした場合に、MIS
FETのしきい値を低くできる。また、逆に、キャパシ
タに接続されているソース電極2の電位を接続されてい
ない側のドレイン電極3の電位よりも高くした場合に
は、MISFETのしきい値を高くできる。よって、M
ISFETをオン状態にして、キャパシタが接続されて
いない側のドレイン電極3から接続されている側のソー
ス電極2へ電流を流してキャパシタに電荷を蓄積する場
合、しきい値を低く保つことによって大きな書き込み電
流を確保できる。このため、一定量の電荷を書き込むの
に必要な書き込み時間を短くすることができる。
【0067】また、一定のドレイン電流を得るために必
要なゲート電圧を低く抑えることができるため、ゲート
絶縁膜にかかる電圧ストレスを小さくすることができ
る。このため、ゲート絶縁膜の電界ストレス印加による
絶縁膜中のトラップ発生や界面準位発生を抑制すること
ができ、キャリア捕獲に起因したしきい値変動、トラッ
プを介した絶縁膜のリーク電流、界面準位を通じたトラ
ンジスタのリーク電流及び寄生容量を抑制することがで
きる。さらに、ゲート絶縁膜の絶縁破壊までの時間を長
く保つことができ、より薄いゲート絶縁膜を用いること
ができる。
【0068】逆に、MISFETをオフ状態にして、電
荷を保持する場合においては、キャパシタが接続されて
いる側のソース電極2から接続されていない側のドレイ
ン電極3へのサブスレッショルドリーク電流は、しきい
値を高く保つことによって小さくすることができる。よ
って、キャパシタに蓄えられた電荷の損失を小さな値に
することができ、電荷損失による消費電力増加を抑える
ことが可能である。
【0069】特に、電流の流れる向きによってしきい値
の変化しない従来例では、電荷を保持する場合において
は、キャパシタが接続されている側のソース電極から接
続されていない側のドレイン電極へのサブスレッショル
ドリーク電流は、逆方向に流れる電流よりも基板バイア
ス効果が小さい分大きい。これに対し、本実施形態のよ
うなしきい値関係、即ちVth1 <Vth2 となるようにす
れば、キャパシタが接続されている側のソース電極2か
ら接続されていない側のドレイン電極3へのサブスレッ
ショルドリーク電流、つまりデータ転送線8の電位より
も蓄積電極5の電位が高い場合のリーク電流は、逆方向
に流れる電流、つまりデータ転送線8の電位よりも蓄積
電極5の電位が低い場合のリーク電流よりも小さくする
ことが可能である。
【0070】勿論、これら構成のキャパシタとしては、
強誘電体膜を用いても良い。従来の技術で述べたとお
り、 1/2Vccプレート方式の強誘電体キャパシタでは、
キャパシタが接続されている側のソース電極から接続さ
れていない側のドレイン電極へのサブスレッショルドリ
ーク電流によって分極反転が生じるが、本構成を用いれ
ば、リーク電流を小さくし分極反転を防ぐことができ
る。
【0071】さらに、これら半導体装置をメモリセルア
レイとしても用いるには、例えば図1(d)のように、
1つのデータ転送線に複数個のメモリセルを接続した構
造が考えられる。
【0072】この場合、第1のメモリセルを保持状態に
し、このメモリセルとデータ転送線8を共有する第2の
メモリセルにデータを書き込む必要がある。よって、デ
ータの記憶状態によって、蓄積電極5の電圧の高低の変
化を伴う装置においては、例えば、予め第1のメモリセ
ルに高電圧を書き込んでおき保持状態にした直後、第2
のメモリセルに低電圧を書き込む過程で、蓄積電極5の
電位VSNよりも、データ転送線8の電位VBLを低くした
場合が必ず生じる。よって、本実施形態のしきい値条件
によって有効にサブスレッショルドリーク電流を抑える
ことができる。
【0073】次に、以下の実施形態では、上記の回路構
成を実現するための具体的なデバイス構造の例を説明す
る。
【0074】(第2の実施形態)本実施形態では、CO
B(Capacitor-on-bitline)型DRAMに関しての実施
形態を示す。
【0075】図2はCOB型DRAMのセル部分の平面
図、図3(b)(c)は図2の矢視A−A´及び矢視B
−B´の断面図である。なお、キャパシタの下の構造を
分り易くするため、図2ではキャパシタ蓄積電極5,キ
ャパシタ絶縁膜11,プレート電極6は輪郭のみ示して
いる。
【0076】図2及び図3において、2はn型拡散層か
らなるソース電極(第2の主電極)、3はn型拡散層か
らなるドレイン電極(第1の主電極)、5はキャパシタ
の蓄積電極、6はキャパシタのプレート電極、7はゲー
ト電極(ゲート制御線)、8はビット線(データ転送
線)、9はデータ転送線8に対するコンタクト、10は
蓄積電極5に対するコンタクト、11はキャパシタ絶縁
膜、12はゲート絶縁膜、13(13a,13b,13
c)は側壁絶縁膜及び層間絶縁膜、14は素子分離絶縁
膜、15はp型半導体領域、30は高濃度不純物層(p
+ 型層)を示している。
【0077】なお、本実施形態では、素子分離絶縁膜1
4で囲まれた1つの素子形成領域に2つのメモリセルを
形成しているが、これらは必ずしも図の配置で形成する
必要はなく、それぞれ単独に実施することもできる。
【0078】メモリセル領域は、p型半導体領域15上
に作成され、素子形成領域は基板表面に形成された素子
分離絶縁膜14によって区切られている。領域15の上
部には、ゲート絶縁膜12を介してゲート電極7が形成
されている。このゲート電極7は、セルアレイの一方向
にパターニングされてゲート制御線となっている。ゲー
ト電極7の両側にはそれぞれn型層2及び3が形成さ
れ、ゲート電極7と合わせてセルトランジスタのMIS
FETを構成している。
【0079】n型層(ソース電極)2の上部には、蓄積
電極5と電気的接続をとるための蓄積電極コンタクト1
0が形成されている。また、n型層(ドレイン電極)3
の上部はビット線コンタクト9を介して導体線8と接続
されており、導電体8は一方向にパターニングされてデ
ータ転送線を形成している。さらに、ゲート電極7を介
して逆側のソース電極2の上部には、蓄積電極コンタク
ト10を介して蓄積電極5が形成されている。ここで、
蓄積電極5は、キャパシタ絶縁膜11を挟んでプレート
電極6と対向し、DRAMのキャパシタを形成してい
る。ここで、キャパシタ電極5はデータ転送線8の上部
に形成され、いわゆるCOB構造となっている。
【0080】本実施形態の構造的な特徴としては、デー
タ転送線8の接続されたドレイン電極3のチャネル近傍
領域に選択的に、ソース・ドレイン拡散層を形成してい
る導電層(n型層)と反対の導電型を持つ不純物濃度の
高い層(p+ 型層)30が形成されていることである。
ここで、このような構造で、ゲート電圧をしきい値以下
にしソース・ドレイン電極間にかかる電圧の方向を変え
た場合のトランジスタチャネルの電子に対するポテンシ
ャルを図4に示す。
【0081】ここで、蓄積電極5の電圧をデータ転送線
8の電圧よりも低くした場合、データ転送線8の接続さ
れたドレイン電極3に近いチャネル部分のポテンシャル
の山を、より高くなるようにすることができる。よっ
て、蓄積電極5の電圧がデータ転送線8の電圧よりも低
く、ドレイン電極3からソース電極2の方向に電流が流
れる場合のセルトランジスタのしきい値をVth1 とし、
逆方向に電流を流す場合のしきい値電圧をVth2 とする
と、ドレイン電極3とソース電極2の間の電位差の絶対
値を等しくした条件で、Vth1 <Vth2 とすることがで
きる。このしきい値の非対称性はドレイン・ソース間に
加わる電位差に依存し、Vが0Vに近付くと減少し、V
が大きい場合にはより大きくなる。
【0082】次に、図5から図12までを用いて、この
実施形態の半導体構造の製造工程を説明する。図5〜図
12において、(a)は図2に対応し、(b)(c)は
図3(b)(c)に対応する製造工程図である。
【0083】まず、例えばボロン濃度1015cm-3のp
型領域15を形成した半導体基板を準備する。次いで、
セルアレイ領域にボロンをイオン注入してウェル拡散
し、セルアレイ領域のp型層の濃度を最適化してもよ
い。例えば、この濃度は1015cm-3〜1018cm-3
すればよい。次いで、半導体領域15の表面を酸化し、
例えば0.01〜0.05μmの厚さのSi酸化膜を作
成する。さらに、トレンチのマスク材となるシリコン窒
化膜又はシリコン膜を、例えば0.03〜0.5μm堆
積する。
【0084】次いで、例えばトレンチ分離からなる素子
分離絶縁膜14を形成する。トレンチ分離の深さは、例
えば0.1〜2μmの間とし、素子分離のトレンチを形
成後に、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜を0.1
〜4μm堆積する。この後、領域15の高さに比べ±
0.3μmの高さの範囲に入るようにエッチバック又は
ポリッシングによってトレンチ以外の素子分離膜を取り
除く。次いで、トレンチのマスク材を、例えば反応性エ
ッチングによって取り除き、図5(a)〜(c)の形状
を得る。次いで、セルアレイ領域にボロンをイオン注入
してウェル拡散し、セルアレイ領域のp型層の濃度を最
適化してもよい。
【0085】次に、本実施形態の構造を作成するため
に、例えば図6(a)〜(c)のようにレジスト16を
塗布し、リソグラフィを行った後、例えばボロン又はB
2 を1012cm-2〜1015cm-2注入して、データ転
送線8に接続されるドレイン電極3近傍のp型基板の濃
度を予め高くしてp+ 型層30を形成する。DRAMの
メモリセルにおいては、セル部分と周辺回路とのしきい
値の設定値が大きく異なるために、通常ウェルやしきい
値合わせのドーピングプロファイル形成もセル部分と周
辺回路部分とに分ける。従来、周辺部分のドーピングプ
ロファイル形成のためのイオン注入をする場合、セル部
分は全面レジスト16で覆いイオン注入されないように
するが、本実施形態の場合には、前記周辺リソグラフィ
を図6のようにセル部分ついても行うことにより、工程
数を増加させずに本実施形態に必要な不純物のプロファ
イルを形成することができる。
【0086】次に、p型半導体領域15の表面を、例え
ば3〜20nm酸化又は窒化してゲート絶縁膜12を形
成した後、ゲート電極7となる第2層多結晶シリコン膜
を全面に堆積し、POCl3 拡散を行ってこれを低抵抗
化する。さらに、絶縁膜13aとなるシリコン窒化膜を
全面堆積した後、リソグラフィと反応性イオンエッチン
グにより加工して、ゲート電極7を形成する。さらに、
全面に例えばAsをイオン注入してn型ソース・ドレイ
ン電極2,3を作成する。
【0087】次いで、絶縁膜13aとなるシリコン窒化
膜をさらに全面堆積し、異方性エッチングによって切り
立ったゲート電極7の側壁に絶縁膜13aを残すことに
よりゲートの側壁絶縁膜を形成し、図7(a)〜(c)
の形状を得る。この側壁膜とリソグラフィの直前に堆積
したシリコン窒化膜がゲート電極7を取り囲む形にな
り、データ転送線8と電気的絶縁を保つことが容易にな
る。この後、データ転送線8と、n型ソース・ドレイン
拡散層2,3との接続抵抗を下げるため、例えば砒素な
どを拡散層2,3にイオン注入してもよい。
【0088】本実施形態で重要なのは、トランジスタゲ
ート7の下のチャネルにp+ 型層30が形成されている
ことであり、ドレイン拡散層3の直下には、例えば図8
(a)〜(c)のようにp+ 型層30が形成されていな
くてもよい。
【0089】さらに、層間絶縁膜13bを全面堆積した
後、リソグラフィと反応性イオンエッチングによりデー
タ転送線コンタクト9を作成する。その後、例えばタン
グステンを全面堆積し、リソグラフィと反応性イオンエ
ッチングによりデータ転送線8に加工し、図9(a)〜
(c)の形状を得る。
【0090】この後は図示しないが、層間絶縁膜13c
を堆積した後、リソグラフィと反応性イオンエッチング
により蓄積電極コンタクト10を作成する。その後、例
えばRu,RuO2 又はPtを堆積し、リソグラフィと
反応性イオンエッチングにより蓄積電極5に加工する。
さらに、例えばBaSrTiOからなるキャパシタ絶縁
膜11及びPtからなるプレート電極6を堆積し、上部
の配線層を形成して完成する。
【0091】ここで、p+ 型層30を形成するには、前
記図6(a)〜(c)に示す工程の他に、図10(a)
〜(c)に示すように、ソース・ドレイン拡散層2,3
の形成後に、レジスト16を塗布してリソグラフィを行
い、例えばボロン又はBF2をイオン注入法により10
12cm-2〜1015cm-2注入してデータ転送線8に接続
されるドレイン電極3近傍の、p型基板の濃度を高くす
ることによって、30のp+ 型層を形成してもよい。こ
の場合、p+ 型層30はゲートに対して合わせずれなく
形成されるため、p+ 型層30のゲート端からの位置を
制御しやすい利点を持ち、しきい値の制御が容易にな
る。さらに、ゲート形成の熱工程を経ないため、イオン
の熱による拡散を小さくすることができ、より急峻なド
ーピングプロファイルが形成できる。
【0092】なお、図10(b)に示すように、イオン
注入で形成されたp+ 型層30は基板表面には達してい
ないが、空乏層がp+ 型層30に達する限り、しきい値
はソース・ドレインの設置方向で非対称になる。
【0093】本実施形態の変形例としては、図11
(b)(c)のように、p+ 型層30の代わりに、蓄積
電極5の接続されたソース拡散層2に近いチャネル部分
に、選択的にソース・ドレイン層を形成している導電層
(n型)と反対の導電型を持つ不純物濃度を低くしたp
- 型層31を形成する方法がある。図11において平面
図は示していないが、これは前記図2と同じである。
【0094】p- 型層31を形成する工程は、p+ 型層
30を形成する工程と同じで、例えば図12(a)〜
(c)のように、ソース・ドレイン拡散層2,3を形成
後、リソグラフィパターンとイオン種をp- 型層31を
形成すべき部分上部のレジスト16を開口をし、n型イ
オン種、例えばAs,Pが注入されるようにすれば、こ
の部分のp型層の濃度を低下させることが可能になる。
【0095】本実施形態では、データ転送線8の接続さ
れたドレイン電極3に近いチャネル部分のp型層の濃度
を、蓄積電極5の接続されたソース電極2に近い部分の
チャネル部分の濃度よりも高くしている。よって、Vth
1 <Vth2 とすることができる以外にも、ドレイン電極
3の作る空乏層領域を小さくすることができる。よっ
て、例えばドレイン電極3の近傍に入射したアルファ線
などの粒子線が原因で生じる電子−正孔対がドレイン電
極3に収集される影響を小さくできる。これにより、い
わゆるビット線モードのソフトエラーを起こり難くする
ことができる。
【0096】さらに本実施形態では、蓄積電極5の接続
されたソース電極2に近いチャネル部分のp型層の濃度
を、データ転送線8の接続されたドレイン電極3に近い
部分のチャネル部分の濃度よりも低くしている。よっ
て、例えば文献(Hamamoto etal. Tech. Dig. of IEDM
'95 p915 )に示されているように、基板のボロン濃度
が高くなるにつれ増えるリーク電流を抑えることがで
き、セルのデータ保持時間をより長くすることができ
る。さらに、基板濃度が低いため、空乏層に含まれる基
板不純物量を減らすことができ、基板バイアス効果を小
さくできる。これにより、ゲート絶縁膜に印加される電
界を小さくすることができ、よりゲート絶縁膜の信頼性
を向上できる。
【0097】(第3の実施形態)図13は本発明の第3
の実施形態に係わるCOB型DRAMのセル部分の平面
図、図14(b)(c)は図13の矢視A−A´及び矢
視B−B´の断面図である。なお、図2及び図3と同一
部分には、同一符号をつけて詳しい説明は省略する。
【0098】本実施形態は、基本的には第2の実施形態
と同じであるが、トランジスタ領域の形状が第2の実施
形態と異なっている。ここで、ゲート電極7の下で、デ
ータ転送線コンタクト9に接続されたドレイン電極3に
近い部分のトランジスタ領域の幅が、蓄積電極コンタク
ト10に接続されたソース電極2に近い部分のトランジ
スタの幅よりも広くなっている。ここで、トランジスタ
のしきい値のチャネル幅に対する関係は、図15のよう
に、幅が狭くなるほどしきい値電圧が下がる関係になっ
ている必要がある。
【0099】例えば、素子分離としてトレンチ分離を用
いたトランジスタでは、素子分離とトランジスタ領域と
の境界のエッジ部分でゲート電界が集中するためしきい
値が低下する。よって、このようなトランジスタを用い
れば、トランジスタの幅が小さくなるに従い、エッジ部
分の効果が大きくなり、チャネル幅が狭いほどしきい値
が下がるトランジスタを容易に実現することができる。
【0100】ここで、製造工程は、例えばボロン濃度1
15cm-3のp型半導体領域15を形成した半導体基板
を準備する。次いで、セルアレイ領域にボロンをイオン
注入してウェル拡散し、セルアレイ領域のp型層の濃度
を最適化してもよい。例えば、この濃度は1015cm-3
〜1018cm-3とすればよい。次いで、半導体領域15
の表面を酸化し、例えば0.01〜0.05μmの厚さ
のSi酸化膜を作成する。さらに、トレンチのマスク材
となるシリコン窒化膜又はシリコン膜を例えば0.03
〜0.5μm堆積する。
【0101】次いで、例えばトレンチ分離からなる素子
分離14を形成する。トレンチ分離の深さは例えば、
0.1〜2μmの間とし、素子分離のトレンチを形成
後、例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜を0.1〜4
μm堆積する。この後、半導体領域15の高さに比べ
0.3μmの高さの範囲に入るようにエッチバック又は
ポリッシングによって素子分離トレンチ以外の取り除
く。次いで、トレンチのマスク材を、例えば反応性エッ
チングによって取り除き、図16(a)〜(c)の形状
を得る。次いで、セルアレイ領域にボロンをイオン注入
してウェル拡散し、セルアレイ領域のp型層の濃度を最
適化してもよい。残りの製造工程は、第2の実施形態の
+ 型層30を形成する工程を除いたゲート形成以降の
工程と同一なので、省略する。
【0102】本実施形態では、第2の実施形態と異な
り、工程を増やすことなく、Vth1 <Vth2 の関係が実
現できる。また、第2の実施形態と異なり、ソース・ド
レイン電極3のp+ 型層30形成による拡散容量やリー
ク電流増加がない。さらに、データ転送線コンタクト9
がゲート制御線7の延びる方向に合わせずれても、デー
タ転送線コンタクト9が形成されるドレイン領域3を広
く確保できるため、データ転送線コンタクト9の合わせ
ずれに強く、コンタクト接続抵抗を低く保ったデータ転
送線コンタクト9を形成できる。
【0103】(第4の実施形態)図17は本発明の第4
の実施形態に係わるCOB型DRAMのセル部分の平面
図、図18は(b)(c)は図17の矢視A−A´及び
矢視B−B´の断面図である。なお、図2及び図3と同
一部分には、同一符号をつけて詳しい説明は省略する。
【0104】本実施形態は、基本的には第3の実施形態
と同じであるが、トランジスタ領域の形状が第3の実施
形態と異なっている。本実施形態の特徴は、トランジス
タ領域の形状を図17中の破線で示すが、ゲート電極7
の下で、データ転送線コンタクト9に接続されたドレイ
ン電極3に近い部分の幅が、蓄積電極コンタクト10に
接続されたソース電極2に近い部分の幅よりも狭くなっ
ている。ここで、トランジスタのしきい値のチャネル幅
に対する関係は、第3の実施形態とは逆に、図19のよ
うに、幅が狭くなるほどしきい値電圧が上がる関係にな
っている必要がある。
【0105】このような幅が狭くなるほどしきい値電圧
が上がるトランジスタは、次のように作成すればよい。
例えば、素子分離領域にパンチスルーを防ぐため、フィ
ールドイオン注入をしたトランジスタでは、注入したフ
ィールドイオンがチャネル領域に拡散するため、チャネ
ル幅が狭いほどしきい値が増加する。また、LOCOS
や改良LOCOS法で形成した浅い素子分離形状では、
ゲート電界が素子分離下の半導体領域にもおよび、その
部分を空乏化させる必要があるため、チャネル幅が狭い
ほどしきい値が増加するここで、製造工程は、例えばボ
ロン濃度1015cm-3のp型半導体領域15を形成した
基板を準備する。次いで、セルアレイ領域にボロンをイ
オン注入してウェル拡散し、セルアレイ領域のp型層の
濃度を最適化してもよい。例えば、この濃度は1015
-3〜1018cm-3とすればよい。次いで、半導体領域
15の表面を酸化し、例えば0.01〜0.05μmの
厚さのSi酸化膜を作成する。さらに、LOCOSのマ
スク材となるシリコン窒化膜を、例えば0.03〜0.
5μm堆積する。
【0106】次いで、例えば、LOCOS分離からなる
素子分離14を形成する。まず、例えばマスク材のシリ
コン窒化膜をリソグラフィとエッチングによって素子分
離部で取り除いた後、例えばH2 Oなどの酸化雰囲気で
1000〜1200度で半導体領域15を酸化し、素子
分離絶縁膜14を得る。その後、LOCOSのマスク材
を、例えば反応性エッチングによって取り除く。酸化の
前又は後に、フィールド酸化膜下のパンチスルーを防ぐ
ために、例えばボロンイオンを1012cm-2〜1014
-2注入して、p+ 型パンチスルー防止層33を形成す
る。また、マスク材のシリコン窒化膜をリソグラフィと
エッチングによって素子分離部で取り除いた後に、例え
ば基板を0.05〜1μm程度エッチングして溝を形成
してもよい。
【0107】次いで、セルアレイ領域にボロンをイオン
注入してウェル拡散し、セルアレイ領域のp型層の濃度
を最適化してもよい。残りの製造工程は、第2の実施形
態のp+ 型層30を形成する工程を除いたものと同一な
ので、省略する。
【0108】本実施形態では、第3の実施形態と同様
に、工程を増やすことなく、Vth1 <Vth2 の関係が実
現でき、ドレイン電極3の拡散容量の増加もないので、
データ転送線8の容量を小さくすることができる。さら
に、蓄積電極5のコンタクト10に対するソース領域2
を広く確保できるため、蓄積電極5に対して接続抵抗を
低く保ったコンタクト10を形成できる。
【0109】(第5の実施形態)図20は本発明の第5
の実施形態に係わるCOB型DRAMのセル部分の平面
図、図21(b)(c)は図20の矢視A−A´及び矢
視B−B´の断面図、図22(d)(e)は、図20の
矢視C−C´及び矢視D−D´の断面図である。なお、
図2及び図3と同一部分には同一符号を付して、その詳
しい説明は省略する。
【0110】本実施形態は、基本的には第2の実施形態
と同じであるが、トランジスタ領域の形状が第2の実施
形態と異なっている。本実施形態の特徴は、トランジス
タ領域の形状を、ゲート電極7の下で、データ転送線コ
ンタクト9に接続されたドレイン電極3に近い部分のM
ISFET側面において、素子分離絶縁膜14とゲート
電極7との界面からの前記MISFETのゲート絶縁膜
−半導体チャネル主平面までの高さが、蓄積電極コンタ
クト10に接続されたソース電極2に近い部分のMIS
FET側面において、前記素子分離絶縁膜14とゲート
電極7との界面からの高さよりも高くなっている。
【0111】ここで、素子分離としてトレンチ分離を用
いたトランジスタでは、素子分離とトランジスタ領域と
の境界のエッジ部分でゲート電界が集中するため、前記
素子分離絶縁膜14とゲート電極7との界面からの高さ
が低いほどしきい値が低下する。よって、このようなト
ランジスタを用いれば、Vth1 <Vth2 の関係を満たす
トランジスタを容易に実現することができる。
【0112】ここで、製造工程は、図23(a)〜
(c)のように、第2の実施形態と同様にして素子分離
絶縁膜14を形成した後、データ転送線コンタクト9に
接続されたドレイン電極3に近いトランジスタ領域をレ
ジスト16で覆うリソグラフィを実施する。さらに、素
子分離絶縁膜14を、例えば図23(c)のように、N
4 F水溶液やイオンエッチングによって取り除く。取
り除く深さは、素子分離深さよりも浅く、例えば0.0
1〜0.20μm程度とする。この後、レジスト16を
アッシングや有機溶剤によって取り除く。
【0113】このようにリソグラフィを用いる方法の他
に、例えば素子分離絶縁膜14の厚みのパターン依存性
を用いて段差を形成してもよい。これは、例えばトレン
チ幅の狭い部分の素子分離堆積膜厚が薄くなる現象を用
いて、後述する図33のようなパターン配置にすること
により、容易に実現できる。
【0114】残りの製造工程は、第2の実施形態のp+
型層30を形成する工程を除いたものと同一なので、省
略する。本実施形態の変形例としては、図24(b)
(c)及び図25(d)(e)のように、素子分離絶縁
膜14が半導体領域15よりも高い場合が考えられる
が、効果は同じである。なお、この例における平面図は
前記図20と同じであるので省略する。
【0115】本実施形態では、トランジスタの幅を変え
る必要がなく、素子分離絶縁膜14のエッチング量を調
整することによってしきい値を制御できるので、第3及
び第4の実施形態に比べて平面パターンの自由度が大き
くなる。よって、平面設計寸法やリソグラフィの解像性
を犠牲にすることなく、しきい値を制御できる。
【0116】(第6の実施形態)図26(b)(c)
は、本発明の第6の実施形態に係わるCOB型DRAM
のセル部分の断面図である。平面図は前記図2と同様で
あり、図26(b)は図2の矢視A−A´断面図、図2
6(c)は図2の矢視B−B´断面図に相当している。
なお、図2及び図3と同一部分には同一符号を付けて、
その詳しい説明は省略する。
【0117】本実施形態は、基本的には第2の実施形態
と同じであるが、トランジスタのゲート絶縁膜12の形
状が第2の実施形態と異なっている。本実施形態の特徴
は、データ転送線コンタクト9に接続されたドレイン電
極3に近い部分のゲート絶縁膜12の厚さを、蓄積電極
コンタクト10に接続されたソース電極2に近い部分の
ゲート絶縁膜12の厚さよりも厚くしている。ここで、
ゲート絶縁膜12が厚いほど、ゲート7に印加される電
圧がトランジスタのチャネルに及びにくくなるため、し
きい値が上昇する。よって、このようなトランジスタを
用いれば、Vth1 <Vth2 の関係を満たすトランジスタ
を容易に実現することができる。
【0118】ここで、製造工程は、ゲート電極7を形成
後、異方性エッチングによって切り立ったゲート電極7
の側壁に絶縁膜13を残すことによりゲートの側壁絶縁
膜を形成し、前記図7の形状を得た後、全面に例えばS
iNからなる酸化防止絶縁膜34を、例えば5〜50n
m堆積する。その後、レジスト16を塗布し、リソグラ
フィによって、データ転送線8に対するコンタクトが形
成されるドレイン領域3を開口し、酸化防止絶縁膜34
をエッチングによって取り除くことにより図27(a)
〜(c)の形状を得る。
【0119】次いで、レジスト16を例えば灰化して取
り除いた後、例えば700〜1000度で酸化すること
によって、データ転送線8に対するコンタクトが形成さ
れるドレイン領域3側のゲート電極7又は半導体領域1
5を選択的に酸化又は窒化を行う。この際、蓄積電極5
が接続されるソース領域2側は酸化防止膜34が形成さ
れているため、酸化がドレイン領域3側よりは生じるこ
とがなく、図27(c)の形状を得ることができる。
【0120】残りの製造工程は、第2の実施形態のp+
型層30を形成する工程を除いたものと同一なので、省
略する。
【0121】このように、ゲート絶縁膜12の厚さを一
部酸化によって増やす方法の他に、蓄積電極5が接続さ
れるソース領域2側の絶縁膜をエッチングして薄膜化し
てもよい。また、ソース2側に予め窒素をイオン注入又
は窒化しておき、その後でゲート酸化をすることによ
り、ソース2側の酸化を抑制し、酸化膜を薄膜化しても
良い。なお、図28に本実施形態におけるチャネル下の
空乏層の様子を示しておく。
【0122】本実施形態では、トランジスタの幅を変え
る必要がなく、ゲート絶縁膜12の厚さを調整すること
によってしきい値を制御できるので、第3及び第4の実
施形態に比べて平面パターンの自由度を大きくできる。
さらに、第5の実施形態と比較して、素子分離絶縁膜1
4に段差を形成する必要がなく、ゲート絶縁膜のわずか
な厚さ変化でしきい値を制御できるので、段差を小さく
することができる。よって、ゲート形成以降のリソグラ
フィとエッチングの余裕を大きくすることができる。
【0123】(第7の実施形態)図29(b)(c)
は、本発明の第7の実施形態に係わるCOB型DRAM
のセル部分の断面図である。平面図は前記図2と同様で
あり、図29(b)は図2の矢視A−A´の断面図、図
29(c)は図2の矢視B−B´の断面図に相当してい
る。なお、図2及び図3と同一部分には同一符号を付し
て、その詳しい説明は省略する。
【0124】本実施形態は、基本的には第2の実施形態
と同じであるが、ゲート電極7の不純物濃度の分布が第
2の実施形態と異なっている。本実施形態の特徴は、デ
ータ転送線コンタクト9に接続されたドレイン電極3に
近い部分のゲート電極36の(ドナー濃度−アクセプタ
濃度)が、蓄積電極コンタクト10に接続されたソース
電極2に近い部分のゲート電極37の(ドナー濃度−ア
クセプタ濃度)よりも小さくなっている。
【0125】ここで、例えばp型半導体で形成されたゲ
ートとn型半導体で形成されたゲートを考えると、チャ
ネルの不純物密度を固定したn型MOSFETについて
は、仕事関数の差からp型半導体で形成されたゲートの
方がしきい値が高くなる。よって、データ転送線コンタ
クト9に接続されたドレイン電極3に近い部分のゲート
電極36の(ドナー濃度−アクセプタ濃度)を下げるこ
とによって、この部分のしきい値を上げることができ
る。よって、このような構成を採用すれば、Vth1 <V
th2 の関係を満たすトランジスタを容易に実現すること
ができる。
【0126】ここで、製造工程は、第2の実施形態と同
様にして素子分離絶縁膜14を形成した後、ゲート絶縁
膜12及びゲート電極7を形成するところまで同様であ
る。この後に、ゲート電極7全面に、例えばボロンやB
2 などのp型不純物となるイオンを注入してゲート電
極を予めp型で低抵抗化してもよい。その後、図30
(a)(b)のように、データ転送線コンタクト9に接
続されたドレイン電極3に近いトランジスタ領域をレジ
スト16で覆うリソグラフィを実施する。
【0127】次いで、例えば燐や砒素などのn型不純物
となるイオンを37の領域に選択的に注入することによ
って、(ドナー濃度−アクセプタ濃度)が高い37の領
域と、(ドナー濃度−アクセプタ濃度)が低い36の領
域とを形成する。この後、レジスト16をアッシングや
有機溶剤によって取り除く。また、先にn型不純物領域
37を形成しておき、後で図30(c)のように、デー
タ転送線コンタクト9に接続されたドレイン電極3に近
いトランジスタ領域がレジスト16の開口になるリソグ
ラフィを実施し、例えばボロンなどの不純物をイオン注
入し(ドナー濃度−アクセプタ濃度)が低い36の領域
を形成しても良い。さらに、不純物のドーピングには、
イオン注入の代わりに、例えばPoCl3 ガスによる拡
散によってn型層を形成しても良いし、PSG,AsS
GやBSGといった固相拡散源からのP,AsやBの拡
散によって形成してもよい。
【0128】本実施形態では、トランジスタの幅を変え
ることなく、ゲート電極7の不純物濃度を変えることに
よってしきい値を制御できるので、第3及び第4の実施
形態に比べて平面パターンの自由度を大きくできる。ま
た、周辺トランジスタにp型半導体ゲート及びn型半導
体ゲートを用いる場合には、工程数の増加なく素子形成
できる。
【0129】さらに、第4の実施形態と比較して、素子
分離絶縁膜14に段差を形成する必要がない。よって、
ゲート形成以降のリソグラフィとエッチングの余裕を大
きくすることができる。さらに、第2の実施形態と異な
り、ドレイン電極3の拡散容量の増加もないので、デー
タ転送線8の容量を小さくすることができる。
【0130】(第8の実施形態)図31及び図32は、
本発明の第8の実施形態に係わるCOB型DRAMのセ
ル部分を示す断面図である。平面図は前記図2及び図2
0と同一であり、図31(a)(b)は図20の矢視A
−A´及び矢視B−B´の断面図、図32(d)(e)
は図20の矢視C−C´及び矢視D−D´の断面図に相
当している。なお、図2及び図3と同一部分には同一符
号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0131】本実施形態は、基本的には第2の実施形態
と同じであるが、素子分離領域14に接したトランジス
タ側面の傾きが第2の実施形態と異なっている。本実施
形態の特徴は、データ転送線コンタクト9に接続された
ドレイン電極3に近い部分の素子分離に接したトランジ
スタ側面の傾き(図32(e)でaと書いてある角度)
よりも、蓄積電極コンタクト10に接続されたソース電
極2に近い部分の素子分離に接したトランジスタ側面の
傾き(図32(d)でbと書いてある角度)が90度に
近い。ここで、素子分離に接したトランジスタの傾きが
大きいほど、トランジスタの角部分にゲート電界が集中
するため、よりしきい値が低下する。よって、このよう
な構造を採用すれば、Vth1 <Vth2 の関係を満たすト
ランジスタを容易に実現することができる。
【0132】製造工程は、第2の実施形態からp+ 型領
域30を形成する工程を除いたものと同じなので省略す
る。また、このような素子分離に接したトランジスタ側
面の傾きを変化させるには、例えば図33の平面図のよ
うにパターンを配置すればよい。図33において、デー
タ転送線コンタクト9に接続されたドレイン電極3に近
い部分は、蓄積電極コンタクト10に接続されたソース
電極2に近い部分の素子分離に比べ間隔が広い。例え
ば、シリコン半導体のエッチングでは、素子分離間隔が
狭くなるほど、エッチングされる傾斜が急になる傾向が
ある。よって、図33のように、データ転送線コンタク
ト9に接続されたドレイン電極3に近い部分は、蓄積電
極コンタクト10に接続されたソース電極2に近い部分
の素子分離に比べ間隔が広いなるようにパターン配置す
ることによって、Vth1 <Vth2 の関係を満たすトラン
ジスタを容易に実現することができる。
【0133】本実施形態の変形例としては、図34
(d)(e)のように、データ転送線コンタクト9に接
続されたドレイン電極3に近い部分の素子分離に接した
トランジスタの角の曲率半径を、例えば蓄積電極コンタ
クト10に接続されたソース電極2に近い部分の素子分
離に接したトランジスタの角の曲率半径よりも大きくす
ることによって、Vth1 <Vth2 の関係を満たすトラン
ジスタを実現することも可能である。
【0134】この変形例の製造工程としては、トレンチ
素子分離となる溝を形成した後、図35(a)〜(c)
のように、蓄積電極コンタクト10に接続されたドレイ
ン電極3に近い部分をレジスト16で覆い、レジスト1
6で覆われていない部分の角を、例えばイオンエッチン
グにより5〜200nm丸めることによって形成でき
る。図35において、(a)は平面図を、(b)は丸め
前のD−D´断面の形状を、(c)は丸め後のD−D´
断面の形状を示している。
【0135】本実施形態では、トランジスタの幅を変え
る必要がないので、第3及び第4の実施形態に比べて平
面パターンの自由度を大きくできる。さらに、第4の実
施形態と比較して、素子分離絶縁膜14に段差を形成す
る必要がなく、ゲート形成以降のリソグラフィとエッチ
ングの余裕を大きくすることができる。また、素子分離
絶縁膜14に段差を形成する必要がないので、素子分離
形成以降のリソグラフィや焦点余裕やエッチングの深さ
余裕を向上させることができる。
【0136】第2の実施形態から第8の実施形態までに
おいて、Vth1 <Vth2 の関係を満たす構造は、例え
ば、前記図28のようなゲート7下の空乏層端35に非
対称性が生じる。図28は、図26(b)に対応した構
造の空乏層端35の深さを破線で示している。ここで、
ソース・ドレイン間の電圧差を0Vとし、ゲート電極に
しきい値以下の電圧を印加した場合を示しているが、こ
の場合、蓄積電極コンタクト10に接続されたソース電
極2に近いゲート7下の空乏層端の半導体中の空乏層端
の半導体−ゲート絶縁膜界面からの深さが、データ転送
線に対するコンタクトが形成されるドレイン領域3に近
いゲート7下の空乏層端の半導体中の空乏層端の半導体
−ゲート絶縁膜界面からの深さよりも深く、より反転層
を形成しやすくなっており、しきい値が低くなる。ここ
では、第6の実施形態を例に挙げたが、第2の実施形態
から第8の実施形態までの他の実施形態でも図28の空
乏層の非対称な関係を得ることができる。
【0137】(第9の実施形態)図36は、本発明の第
9の実施形態に係わる半導体電圧変換装置を示す回路構
成図である。図36において、(a)はトランジスタを
オン状態にして蓄積電極5から電荷をソース・ドレイン
電極3へ転送する場合、(b)はトランジスタをオフ状
態にして蓄積電極5に再充電する場合を示している。
【0138】図36の回路はキャパシタを利用したチャ
ージポンプ回路を構成しており、プレート電極6とキャ
パシタ絶縁膜を介して対向した電荷蓄積電極5を有する
キャパシタと、ゲート制御線7に接続されたゲート電極
1,データ転送線8に接続されたソース・ドレインの一
方を成す第1の主電極(便宜上ここではドレイン電極と
する)3,蓄積電極5及びゲート電極1に接続されたソ
ース・ドレインの他方を成す第2の主電極(便宜上ここ
ではソース電極とする),及び基板電極4からなる電界
効果トランジスタとから構成されている。
【0139】ここで、図36の回路のそれぞれの部分の
電圧を次のように記号で示す。まず、ドレイン電極3の
電圧をV3、蓄積電極5の電圧をVSNとする。基板電極
4及びプレート電極6の電位についての表示は、バルク
基板又はボディコンタクトを有したSOI基板では、一
定の電位に固定されているので省略する。
【0140】次に、蓄積電極5からドレイン電極3へト
ランジスタをオン状態にして電流を流す場合を図36
(a)に示す。この場合、蓄積電極5の電圧はドレイン
電極3の電圧よりも高いため、電極5から電極3の方向
に電流が流れる。この場合のセルトランジスタのしきい
値をVth1 とし、しきい値を与えるデータ転送線8から
流れる電流をIthとする。さらに逆に、電極3から電極
5の方向に電流を流すことを考え、蓄積電極5から流れ
る電流がIthとなるしきい値電圧をVth2 とする。本発
明では、Vth1 <Vth2 とするところに特徴がある。こ
のしきい値関係を実現する方法については、第8の実施
形態までの非対称なしきい値のセルトランジスタの実現
方法と同じなので省略する。
【0141】チャージポンプ回路では、基本的にV1,
V2の2つの電源を交互につなぎ替え、ソース電極2か
らドレイン電極3の方向へ電荷を移動させることによ
り、電極2と電極3との間で電位差を得る。図36
(a)では、電極3の電圧を電極2の電圧に比較して昇
圧する場合を示している。ここで、図36(a)は、プ
レート電圧がV2の電圧源からV1の電圧源に切り替わ
った場合を示す。このとき、V1の電圧がV2の電圧よ
りも高いため、プレート電位が上昇する。これに伴い、
蓄積電極5の電位が上昇し、ゲート電極1の電圧もしき
い値Vth1 以上に約(V1−V2)だけ上昇する。これ
によって、トランジスタがオン状態となり、蓄積電極5
に蓄えられた電荷がドレイン電極3へ転送される。ここ
で、オン状態の蓄積電極5の電位をVSNとすると、電極
3の電位はVSN−Vth1 となる。このVthによる電極3
の電位の低下は、トランジスタのしきい値Vth1 を低く
することによって抑えることができる。
【0142】次に、プレート電圧がV1の電圧源からV
2の電圧源に切り替わった場合を図36(b)に示す。
この場合、V2の電圧がV1の電圧よりも低いため、プ
レート電位が下降する。これに伴い、蓄積電極5の電位
が約(V1−V2)だけ低下し、ゲート電極1の電圧が
しきい値Vth2 以下になる。これによって、トランジス
タがオフ状態となる。ここで、ドレイン電極3からソー
ス電極2へはオン状態と逆の方向にサブスレッショルド
電流が流れ、図36(a)で転送した電荷と逆方向に流
れるため、電荷転送の損失が生じる。この電荷損失を抑
えるには、トランジスタのしきい値Vth2 を高くするこ
とが望ましいが、Vth1 <Vth2 を満たすようにすれ
ば、従来よりも電荷損失を抑えることができる。
【0143】本実施形態の構成では、キャパシタに接続
されているソース電極2の電位を接続されていない側の
ドレイン電極3の電位よりも高くした場合に、MISF
ETのしきい値を高くできる。また逆に、キャパシタに
接続されているソース電極2の電位を接続されていない
側のドレイン電極3の電位よりも低くした場合に、MI
SFETのしきい値を低くできる。よって、トランジス
タをオン状態にして、キャパシタが接続されている側の
ソース電極2から接続されていない側のドレイン電極3
へ電流を流してキャパシタに電荷を放電する場合、しき
い値を低く保つことによって大きなドレイン電流を確保
できる。このため、キャパシタの容量を大きくしても十
分電荷を放電することが可能なため、キャパシタの駆動
周波数を上げることにより大きな出力電流を得ることが
できる。
【0144】また、トランジスタのしきい値分の出力電
圧低下を抑えることができ、より高い出力電圧と高変換
効率を得ることができる。さらに、一定のドレイン電流
を得るために必要なゲート電圧を低く抑えることができ
るため、ゲート絶縁膜にかかる電圧ストレスを小さくす
ることができる。このため、ゲート絶縁膜の電界ストレ
ス印加による絶縁膜中のトラップ発生や界面準位発生を
抑制することができ、しきい値の変動やトラップを介し
た絶縁膜のリーク電流、界面準位を通じたトランジスタ
のリーク電流及び寄生容量を抑制することができる。ま
た、ゲート絶縁膜の絶縁破壊までの時間を長く保つこと
ができ、より薄いゲート絶縁膜を用いることができる。
【0145】逆に、トランジスタをオフ状態にして、電
荷を保持する場合においては、キャパシタが接続されて
いない側のドレイン電極3から接続されている側のソー
ス電極2へのサブスレッショルドリーク電流は、しきい
値を高く保つことによって小さくすることができる。よ
って、キャパシタに蓄えられた電荷の損失を小さな値に
することができ、電荷損失による消費電力増加及び効率
低下を抑えることが可能である。
【0146】(第10の実施形態)図37は、本発明の
第10の実施形態に係わる半導体記憶装置を示す回路構
成図である。
【0147】基本的には第1の実施形態と同じである
が、蓄積電極が第2のMISFETのゲート電極55で
構成されており、プレート電極として第2のMISFE
Tの他の電極55,56を用いている点が異なってい
る。即ち、図37(a)では、第2のMISFETの基
板電極56がプレート電極となり、図37(b)では、
第2のMISFETのソース・ドレインの少なくとも一
方57がプレート電極となっている。ここで、第2のM
ISFETでは、蓄積電極55の最大振幅範囲内にしき
い値がある。
【0148】このような構成をとることにより、蓄積電
極55に蓄えられた電荷の量によって、第2のMISF
ETのソース・ドレイン間のコンダクタンスが変化する
ため、非破壊で蓄積情報を読み出すことができる。この
場合、データ転送線8の電位が蓄積電極55よりも下が
った場合、蓄積電極55からデータ転送線8へリーク電
流が流れることによって、蓄積電極55の電位が下が
る。このため、ゲート電極55の電圧も低下し、読み出
しに関してコンダクタンスが不足する問題が生じる。ま
た、データ転送線8の電位を蓄積電極55よりも上昇さ
せて、蓄積電極55へデータを書き込む場合、基板バイ
アス効果によってしきい値が上昇し書き込み難くなる。
このように、本実施形態の構造においても、第1の実施
形態で説明したのと同じ問題が生じる。
【0149】そこで本実施形態においても第1の実施形
態と同様に、第1のMISFETのしきい値がVth1 <
Vth2 となるように設定している。これにより、上記の
問題を解決し、動作の高速化と安定性の向上をはかるこ
とができる。さらに、本実施形態の特徴として、第1の
MISFETのゲート絶縁膜とゲート電極を形成するの
と同じプロセスで第2のMISFETを形成することが
できるため、工程数を削減することができる。
【0150】また、本実施形態では、蓄積部分として1
つのMISFETを用いたが、図37(c)に示すよう
に、蓄積部分を2つのMISFETで構成した、いわゆ
るラッチ回路としての半導体記憶装置に適用することも
可能である。
【0151】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態においては、素子分離と
してトレンチ分離による方法を示したが、いわゆるLO
COS法で形成しても良い。もちろん、トレンチ分離と
LOCOS法を組み合わせても良い。
【0152】絶縁膜11〜14の作成法として、例え
ば、30keV程度の低加速エネルギーで酸素又は窒素
を注入し絶縁膜を形成してもよいし、絶縁膜を堆積する
方法で形成してもよいし、これらを組み合わせてもよ
い。また、素子分離絶縁膜や絶縁膜形成法自身は、シリ
コンをシリコン酸化膜やシリコン窒化膜,シリコンオキ
シナイトライド膜に変換するこれら以外の方法、例えば
酸素イオンや窒素イオンを堆積したシリコンに注入する
方法や、堆積したシリコンを酸化する方法を用いてもか
まわない。シリコン酸化膜としては、PSG,BPSG
などのシリケートガラス、又はいわゆるTEOSなどの
堆積酸化膜を用いることもできる。また、勿論この絶縁
膜にシリコン窒化膜、又は例えばチタン酸バリウム,チ
タン酸鉛,SrBiTaO,チタン酸ストロンチウムバ
リウムなどの強誘電体膜や、チタン酸バリウムやタンタ
ル酸化膜などの常誘電体膜、GaAs基板に対するAl
GaAs混晶の単層膜又はそれらの複合膜を用いること
もできる。
【0153】実施形態では、半導体領域としてp型領域
を形成した単結晶シリコン基板を想定したが、p型又は
n型単結晶シリコン基板でもよいし、SiGe混晶,S
iC混晶,GaAs,InPを用いても良いし、いわゆ
るSOI基板を用いてもよい。勿論n型半導体を用いて
もよく、n型MISFETの替わりにp型MISFET
を形成してもよい。
【0154】ソース・ドレイン領域としては、燐や砒素
によるn型領域形成を示したが、ドーパントとしてアン
チモンを用いても良いし、イオン注入ではなく、例えば
BPSG,PSG,AsSGなどを用いた固相拡散や気
相拡散によって形成してもよい。また、ボロンやインジ
ウムをイオン注入又は拡散することによってp型領域を
n型基板に形成してもよい。さらに、半導体領域として
GaAsを用いる場合には、ソース・ドレインのドーパ
ントとして、n型領域形成にはGe,Si,Sn,S
b、p型領域形成にはZn,Be,Inを固相拡散やイ
オン打ち込みによって形成してもよい。
【0155】ゲート電極,蓄積電極,プレート電極,デ
ータ転送線の材料としては、POCl3 を拡散した多結
晶シリコンか砒素を添加した多結晶シリコンを示した
が、砒素をイオン注入したシリコン膜を用いても良い
し、燐や砒素をPSG,AsSGにより固相拡散しても
よいし、膜形成時に同時に燐又は砒素又はボロンをドー
プした、いわゆるドープドシリコン膜を用いても良い。
また、多結晶シリコン以外に、例えば単結晶シリコン,
ポーラスシリコン,アモルファスシリコン,W,Ta,
Ti,Hf,Co,Pt,Pd,Al,Cu、Ru、R
uO2 、IrO2 、等の金属、導電性金属酸化物、導電
性金属窒化物、或いはそのシリサイドを用いることもで
きる。また、これらの積層構造にしてもよい。
【0156】また、第2の実施形態から第8の実施形態
まではCOB型DRAMの構成を示したが、前記実施形
態はトランジスタに関するものであってキャパシタの位
置及び形状は任意性がある。例えば図38(a)〜
(c)に、第3の実施形態に対応する変形例を示す。こ
の図で示すように、電荷蓄積キャパシタ(蓄積電極5,
キャパシタ絶縁膜11及びプレート電極6)をデータ転
送線8の下に形成したスタックドキャパシタ構造でも良
いし、トレンチ型キャパシタを用いたDRAMや平面型
キャパシタを用いたDRAMに適用してもよい。また、
第9の実施形態のキャパシタの形成方法も同様に、スタ
ックドキャパシタ,トレンチキャパシタ,及び平面キャ
パシタのいずれを用いてもよい。
【0157】その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で、様々に変形して実施することができる。
【0158】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、電
流の流れる方向によってしきい値の変化するトランジス
タをメモリセルやチャージポンプ回路等のトランジスタ
に用いることにより、トランジスタを介してキャパシタ
へ電流を供給する際には電流量を十分確保し、かつトラ
ンジスタによるサブスレッショルドリークを抑えること
のできる半導体装置を実現することができる。
【0159】そして、DRAM等の半導体記憶装置に適
用する場合、メモリセルに高い電圧のデータを書き込む
時にはしきい値Vthが低くなり、メモリセルデータ保持
時にはしきい値Vthが高くなるように設定することによ
り、セル書き込み時には電流を十分確保し、かつメモリ
セルのデータ保持時にはセルからのサブスレッショルド
リーク電流を抑制することができ、動作の高速化と安定
性の向上等をはかり得る。
【0160】また、半導体電圧変換回路等に適用する場
合、電荷を転送する方向の電流に対しては、しきい値電
圧Vthは低く抑えしきい値分の電圧低下を小さくし、電
荷を転送する方向と逆方向の電流に対しては、しきい値
Vthを高くしてサブスレッショルドリークによる電荷転
送の損失を抑制する。これにより、トランジスタオン時
の電圧低下を小さくしつつ、かつトランジスタのサブス
レッショルドリークを抑制することができ、電圧変換効
率の向上等をはかり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる半導体記憶装置を示す
回路構成図。
【図2】第2の実施形態に係わるCOB型DRAMのセ
ル部分の平面図。
【図3】図2の矢視A−A´及び矢視B−B´の断面
図。
【図4】第2の実施形態において、電圧の方向を変えた
場合のトランジスタチャネルの電子に対するポテンシャ
ルを示す図。
【図5】第2の実施形態の製造工程を示す平面図と断面
図。
【図6】第2の実施形態の製造工程を示す平面図と断面
図。
【図7】第2の実施形態の製造工程を示す平面図と断面
図。
【図8】第2の実施形態の変形例を示す平面図と断面
図。
【図9】第2の実施形態の製造工程を示す平面図と断面
図。
【図10】第2の実施形態の変形例を示す平面図と断面
図。
【図11】第2の実施形態の変形例を示す断面図。
【図12】図11の構成を実現するための製造工程を示
す平面図と断面図。
【図13】第3の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分の平面図。
【図14】図13の矢視A−A´及び矢視B−B´の断
面図。
【図15】第3の実施形態におけるトランジスタが満た
すチャネル幅としきい値との関係を示す図。
【図16】第3の実施形態の製造工程を示す平面図と断
面図。
【図17】第4の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分の平面図。
【図18】図17の矢視A−A´及び矢視B−B´の断
面図。
【図19】第4の実施形態におけるトランジスタが満た
すチャネル幅としきい値との関係を示す図。
【図20】第5の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分の平面図。
【図21】図20の矢視A−A´及び矢視B−B´の断
面図。
【図22】図20の矢視C−C´及び矢視D−D´の断
面図。
【図23】第5の実施形態の製造工程を示す平面図と断
面図。
【図24】第5の実施形態の変形例を示す断面図。
【図25】第5の実施形態の変形例を示す断面図。
【図26】第6の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分の断面図。
【図27】第6の実施形態の製造工程を示す平面図と断
面図。
【図28】第6の実施形態におけるチャネル下空乏層の
様子を示す図。
【図29】第7の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分の断面図。
【図30】第7の実施形態の製造工程を示す平面図と断
面図。
【図31】第8の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分を示す断面図。
【図32】第8の実施形態に係わるCOB型DRAMの
セル部分を示す断面図。
【図33】第8の実施形態における素子分離形状を実現
するパターン例を示す平面図。
【図34】第8の実施形態の変形例を示す断面図。
【図35】図34の構成を実現するための製造工程を示
す平面図と断面図。
【図36】第9の実施形態に係わる半導体昇圧装置を示
す回路構成図。
【図37】第10の実施形態に係わる半導体記憶装置を
示す回路構成図。
【図38】第3の実施形態に対応する変形例を示す平面
図と断面図。
【図39】従来のDRAMメモリセルの構成と問題点を
説明するための図。
【図40】従来のチャージポンプ回路の構成と問題点を
説明するための図。
【符号の説明】
1…ゲート電極 2…ソース電極(第2の主電極) 3…ドレイン電極(第1の主電極) 4…基板電極 5…蓄積電極 6…プレート電極 7…ゲート制御線 8…データ転送線 9…ビット線コンタクト 10…蓄積電極コンタクト 11…キャパシタ絶縁膜 12…ゲート絶縁膜 13…側壁及び層間絶縁膜 14…素子分離絶縁膜 15…p型基板領域 16…レジスト 30…p+ 型層 31…p- 型層 33…p+ 型パンチスルー防止層

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一の導電領域からなるゲートを有するM
    IS型トランジスタのソース・ドレインの一方にキャパ
    シタの蓄積電極を接続した半導体装置であって、 前記トランジスタのゲートの電位及び前記キャパシタの
    プレート電極の電位を一定に保持した状態で、前記キャ
    パシタの蓄積電極の電位を基準として前記ソース・ドレ
    インの他方に負の電位−Vを印加した場合にソース・ド
    レイン間で流れる電流よりも、正の電位Vを印加した場
    合にソース・ドレイン間で流れる電流の方が大きいこと
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】単一の導電領域からなるゲートがゲート制
    御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す第1の
    主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トランジス
    タと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレインの
    他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電極が共
    通電極に接続されたキャパシタとからメモリセルを構成
    し、このメモリセルをマトリックス配置してなる半導体
    記憶装置において、 前記トランジスタを、該トランジスタのゲートの電位及
    び前記キャパシタのプレート電極の電位を一定に保持し
    た状態で、前記キャパシタの蓄積電極の電位を基準とし
    て前記データ転送線に負の電位−Vを印加した場合のし
    きい値よりも、正の電位Vを印加した場合のしきい値の
    方が低くなるように構成したことを特徴とする半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】単一の導電領域からなるゲートがゲート制
    御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す第1の
    主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トランジス
    タと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレインの
    他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電極が共
    通電極に接続されたキャパシタとからメモリセルを構成
    し、このメモリセルをマトリックス配置してなる半導体
    記憶装置において、 前記トランジスタのゲート下のチャネル領域の不純物濃
    度を、第2の主電極側よりも第1の主電極側の方で高く
    設定し、かつ不純物濃度の高い方の領域を前記ソース・
    ドレイン形成のためのマスクとは別マスクで形成してな
    ることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】単一の導電領域からなるゲートがゲート制
    御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す第1の
    主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トランジス
    タと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレインの
    他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電極が共
    通電極に接続されたキャパシタとからメモリセルを構成
    し、このメモリセルをマトリックス配置してなる半導体
    記憶装置において、 前記トランジスタのゲート下のチャネル領域の不純物濃
    度を、第2の主電極側よりも第1の主電極側の方で高く
    設定し、かつ不純物濃度の高い方の領域を基板表面から
    離して形成してなることを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】単一の導電領域からなるゲートがゲート制
    御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す第1の
    主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トランジス
    タと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレインの
    他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電極が共
    通電極に接続されたキャパシタとからメモリセルを構成
    し、このメモリセルをマトリックス配置してなる半導体
    記憶装置において、 前記トランジスタはチャネル幅が狭くなるとしきい値が
    低下するものであり、該トランジスタの第1の主電極側
    のチャネル幅を第2の主電極側のチャネル幅よりも広く
    したことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】単一の導電領域からなるゲートがゲート制
    御線に接続され、ソース・ドレインの一方を成す第1の
    主電極がデータ転送線に接続されたMIS型トランジス
    タと、蓄積電極が該トランジスタのソース・ドレインの
    他方を成す第2の主電極に接続され、プレート電極が共
    通電極に接続されたキャパシタとからメモリセルを構成
    し、このメモリセルをマトリックス配置してなる半導体
    記憶装置において、 前記トランジスタを形成する素子形成領域周辺が素子分
    離絶縁膜で埋め込まれており、該トランジスタのチャネ
    ル幅方向で、素子形成領域側面の基板主平面との成す角
    度が、第1の主電極側よりも第2の主電極側の方が直角
    に近いことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】ソース・ドレインの一方を第1の主電極、
    他方を第2の主電極とし、第2の主電極を単一の導電領
    域からなるゲートに接続したMIS型トランジスタと、
    蓄積電極とプレート電極間に絶縁層を挟んでなり、該蓄
    積電極を該トランジスタの第2の主電極に接続したキャ
    パシタと、を備えた半導体電圧変換装置において、 前記蓄積電極の電位が少なくとも前記トランジスタのし
    きい値よりも高い電圧a及び低い電圧bの2値を取るよ
    うに、前記プレート電極に所定の電圧が印加され、前記
    蓄積電極に前記電圧aを与える場合は第1の主電極の電
    位よりも前記蓄積電極の電位の方が高く、前記電圧bを
    与える場合は前記蓄積電極の電位よりも第1の主電極の
    電位の方が高くなり、 前記トランジスタを、前記蓄積電極に前記bの電圧を与
    える場合よりも前記aの電圧を与える場合の方でしきい
    値が低くなるように構成したことを特徴とする半導体電
    圧変換装置。
  8. 【請求項8】単一の導電領域からなるゲートがゲート制
    御線と接続され、ソース・ドレインの一方を成す第1の
    主電極がデータ転送線に接続された第1のMIS型トラ
    ンジスタと、この第1のMIS型トランジスタのソース
    ・ドレインの他方を成す第2の主電極にゲートが接続さ
    れた第2のMIS型トランジスタとからなり、 第2のMIS型トランジスタのゲートは蓄積電極を成
    し、第2のMIS型トランジスタの基板電極又はソース
    ・ドレインの少なくとも一つを共通電極に接続してMI
    Sキャパシタを形成し、第2のMIS型トランジスタの
    しきい値は蓄積電極の電圧の振幅範囲内にあるダイナミ
    ック型半導体記憶装置において、 第1のMIS型トランジスタを、該トランジスタのゲー
    ト及び前記共通電極の電位を一定に保持した状態で、前
    記キャパシタの蓄積電極の電位を基準として前記データ
    転送線に負の電位−Vを印加した場合のしきい値よりも
    正の電位Vを印加した場合のしきい値の方が低くなるよ
    うに構成したことを特徴とする半導体記憶装置。
JP16442797A 1997-01-08 1997-06-20 半導体装置 Expired - Fee Related JP3272979B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16442797A JP3272979B2 (ja) 1997-01-08 1997-06-20 半導体装置
TW086120095A TW444384B (en) 1997-01-08 1997-12-31 Semiconductor device
US09/003,494 US6054730A (en) 1997-01-08 1998-01-05 Semiconductor device
KR1019980000266A KR100317741B1 (ko) 1997-01-08 1998-01-08 반도체장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP143897 1997-01-08
JP9-1438 1997-01-08
JP16442797A JP3272979B2 (ja) 1997-01-08 1997-06-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256507A true JPH10256507A (ja) 1998-09-25
JP3272979B2 JP3272979B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=26334654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16442797A Expired - Fee Related JP3272979B2 (ja) 1997-01-08 1997-06-20 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6054730A (ja)
JP (1) JP3272979B2 (ja)
KR (1) KR100317741B1 (ja)
TW (1) TW444384B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142484A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
JP3382144B2 (ja) * 1998-01-29 2003-03-04 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6156638A (en) 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6730559B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
JP2000174225A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6225665B1 (en) * 1999-01-11 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having multiple source regions
US6248601B1 (en) * 1999-04-19 2001-06-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fix the glassivation layer's micro crack point precisely by using electroplating method
JP3390704B2 (ja) * 1999-08-26 2003-03-31 株式会社半導体理工学研究センター 強誘電体不揮発性メモリ
US6579751B2 (en) * 1999-09-01 2003-06-17 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming integrated circuitry
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
DE10119873A1 (de) * 2001-04-24 2002-10-31 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Metall/Halbleiter-Kontakten
US6781892B2 (en) * 2001-12-26 2004-08-24 Intel Corporation Active leakage control in single-ended full-swing caches
US6759712B2 (en) * 2002-09-12 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator thin film transistor constructions
KR101122332B1 (ko) 2007-07-12 2012-03-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터 시스템
US20090130813A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Micrel, Inc. Method and System to Provide a Polysilicon Capacitor with Improved Oxide Integrity
US9607991B2 (en) * 2013-09-05 2017-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20210002369A (ko) 2019-06-24 2021-01-08 삼성전자주식회사 반도체 소자

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367326A (en) * 1976-11-29 1978-06-15 Cho Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Memory cell
JPS58119B2 (ja) * 1977-12-20 1983-01-05 工業技術院長 半導体記憶装置
JP2875544B2 (ja) * 1989-03-20 1999-03-31 富士通株式会社 半導体記憶装置
USH986H (en) * 1989-06-09 1991-11-05 International Business Machines Corporation Field effect-transistor with asymmetrical structure
KR950000141B1 (ko) * 1990-04-03 1995-01-10 미쓰비시 뎅끼 가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조방법
KR960026960A (ko) * 1994-12-16 1996-07-22 리 패치 비대칭 저전력 모스(mos) 소자
JP3520144B2 (ja) * 1995-10-26 2004-04-19 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09270461A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005142484A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100317741B1 (ko) 2002-08-13
KR19980070397A (ko) 1998-10-26
TW444384B (en) 2001-07-01
JP3272979B2 (ja) 2002-04-08
US6054730A (en) 2000-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
US6770535B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
US4922313A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device and product formed thereby
KR100232393B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그의 제조방법
US5442584A (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same dynamic random access memory device construction
JP4488565B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
US4646118A (en) Semiconductor memory device
US5016070A (en) Stacked CMOS sRAM with vertical transistors and cross-coupled capacitors
US5047815A (en) Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
US6479852B1 (en) Memory cell having a deep trench capacitor and a vertical channel
US5156992A (en) Process for forming poly-sheet pillar transistor DRAM cell
JPS61185965A (ja) メモリセルおよびその製法
US5198383A (en) Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell
JPS60152056A (ja) 半導体記憶装置
JPS61107762A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR20170055031A (ko) 터널링 전계효과 트랜지스터를 이용한 1t 디램 셀 소자와 그 제조방법 및 이를 이용한 메모리 어레이
KR100517219B1 (ko) 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법
US7208799B2 (en) Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
JPH0883892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH077823B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR970000227B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4794091A (en) Method of making high-performance dram arrays including trench capacitors
JP2509177B2 (ja) メモリセル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees