JP3390704B2 - 強誘電体不揮発性メモリ - Google Patents

強誘電体不揮発性メモリ

Info

Publication number
JP3390704B2
JP3390704B2 JP23994399A JP23994399A JP3390704B2 JP 3390704 B2 JP3390704 B2 JP 3390704B2 JP 23994399 A JP23994399 A JP 23994399A JP 23994399 A JP23994399 A JP 23994399A JP 3390704 B2 JP3390704 B2 JP 3390704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
thin film
film
ferroelectric
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23994399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068633A (ja
Inventor
石原  宏
康治 會澤
Original Assignee
株式会社半導体理工学研究センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社半導体理工学研究センター filed Critical 株式会社半導体理工学研究センター
Priority to JP23994399A priority Critical patent/JP3390704B2/ja
Priority to PCT/JP2000/005719 priority patent/WO2001017017A1/ja
Priority to DE10082909T priority patent/DE10082909B4/de
Priority to KR10-2001-7005189A priority patent/KR100415741B1/ko
Priority to TW089117276A priority patent/TW465084B/zh
Publication of JP2001068633A publication Critical patent/JP2001068633A/ja
Priority to US09/838,042 priority patent/US6420745B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3390704B2 publication Critical patent/JP3390704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体不揮発性
メモリに係わり、特にMOSやMIS構造の電界効果ト
ランジスタのゲート側に強誘電体キャパシタを接続した
強誘電体不揮発性メモリに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、強誘電体をMOS型電界効果トラ
ンジスタ(FET)のゲート絶縁膜に用いたMFS(金
属−強誘電体−半導体)FETは、読み出し毎の再書き
込み動作を必要としない次世代の強誘電体メモリを実現
するキーデバイスとして期待されている。しかし、Si
などの半導体基板上に強誘電体膜を直接堆積してMFS
キャパシタ或いはMFSFETを作成すると、構成元素
の相互拡散が生じて電気的な良好な界面が形成できな
い。
【0003】そのため、一般には強誘電体膜と半導体基
板との間に常誘電性のバッファ層を挿入したMFIS
(金属−強誘電体−絶縁体−半導体)構造、或いは強誘
電体膜とバッファ層との間にさらに導電性の拡散防止層
を挿入したMFMIS(金属−強誘電体−金属−絶縁体
−半導体)構造が用いられる。特に、後者の構造は通常
のMOS型或いはMIS型FETの上に、強誘電体キャ
パシタを接続した構造になっており、両者の面積比を最
適化できるという特徴がある。
【0004】MOS型或いはMIS型FETのゲート部
分の面積と強誘電体キャパシタの面積との比を最適化す
る検討は、文献(T.Kawasaki,Y.Akiyama,S.Fujita,and
S.Satoh;“MFMIS Structure for Nonvolatile Ferroele
ctric Memory Using PZT Thin Film”,IEICE TRANS.ELE
CTRON.,VOL.E81-C,NO.4,PP584-589(APRIL 1998))など
にも認められるが、本発明者らの実験からも次の図8に
示す結果が確認されている。
【0005】図8は、SrBi2TaO9 及びPt電極
からなる強誘電体キャパシタとMOSキャパシタとを直
列接続して、C−V(容量−電圧)特性を測定した結果
の一例である。同図のC−V特性には、SrBi2Ta
9 膜の強誘電性に基づくヒステリシスが観測されてい
る。(a)は両キャパシタの面積が等しい場合で、ヒス
テリシスの幅が狭い。一方、(b)はMOSキャパシタ
の面積が強誘電体キャパシタの面積の4倍の場合で、ヒ
ステリシスの幅が広く特性が良好である。
【0006】この実験結果に示すように、メモリ用途に
通常用いられる強誘電体膜は、バッファ層として代表的
に用いられるSiO2 層などに比べて比誘電率が高く、
且つ単位面積当たりに誘起できる電荷量も大きいため
に、強誘電体膜に電圧を有効に印加し、且つ電荷量のバ
ランスを取るためには、MOSキャパシタの面積を大き
くし、強誘電体キャパシタの面積を小さくすることが重
要である。このような関係は、MOSキャパシタがFE
Tに変わっても全く同様であり、MFMIS型FETの
高性能化のためには、ゲート部分の面積を大きくする必
要がある。ゲート部分と強誘電体キャパシタとの面積比
の最適値は、用いる材料や構造によって異なるが、一般
には3〜10程度である。
【0007】MOS型又はMIS型FETのゲート部分
の面積を大きくする方法としては、 FETのチヤネル長を長くする方法、FETのチャ
ネル幅を広くする方法、チャネル長,チャネル幅はそ
のままで、ゲート電極をソース・ドレインの領域にまで
拡張する方法の3つが考えられる。このうち、第1の方
法はFETの駆動電流が低下するという問題がある。ま
た、第3の方法は寄生容量が大きくなり、動作が遅くな
ると言う問題がある。従って、これらの問題を生じるこ
となくゲート部分の面積を大きくするためには、第2の
方法のようにチャネル幅、即ちゲート幅を広くすること
が重要である。
【0008】絶縁性基板上にストライプ状に形成したS
i薄膜を用いてMOS型又はMIS型FETを作成し、
その上に強誘電体キャパシタを積層した構成の強誘電体
不揮発性メモリとしては、例えば本発明者らが既に提案
した図9の構造がある(特願平10−242856
号)。しかし、この構造では、それぞれのMOS型又は
MIS型FETのゲート幅の方向は、Siストライプに
平行な方向になるので、ゲート幅を広くすると1つのF
ETがSiストライプの長い部分を占めることになり、
高密度に集積化した強誘電体メモリが作成できなくな
る。具体的には、強誘電体キャパシタの面積の10倍の
ゲート面積を確保しようとすると、集積度は約1/10
に低下する。
【0009】なお、図9中の91は絶縁基板、92はS
iストライプ、93は常誘電体膜、95はゲート電極、
96a,96bは強誘電体膜、97は第1のストライプ
状電極、99は第2のストライプ状電極を示している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の強
誘電体不揮発性メモリにおいては、高性能化のためには
強誘電体キャパシタに比べてゲート部分の面積を大きく
する必要があるが、ゲート部分の面積を大きくするため
にゲート幅を広くすると、集積度の低下を招く問題があ
った。
【0011】本発明は、上記事情を考慮して成されたも
ので、その目的とするところは、集積度を低下させるこ
となく、MOS型又はMIS型FETのゲート幅を広く
することができ、素子構造の最適化,高性能化をはかり
得る強誘電体不揮発性メモリを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】(構成)上記課題を解決
するために本発明は、次のような構成を採用している。
【0013】即ち本発明は、絶縁性基板上にストライプ
状に形成されたSi薄膜を用いてMOS型又はMIS型
の電界効果トランジスタを作成し、このトランジスタの
Si薄膜の厚さ方向側上方強誘電体キャパシタを積層
し、トランジスタのゲート電極と1個又は複数個の強誘
電体キャパシタとを接続した構成の強誘電体不揮発性メ
モリであって、前記Si薄膜の厚さ方向に前記トランジ
スタのソース,チャネル,ドレイン領域を形成してなる
ことを特徴とする。
【0014】ここで、本発明の望ましい実施態様として
は次のものがあげられる。
【0015】(1) Si薄膜の厚さ方向に下から順にn領
域,p領域,n領域(又はp領域,n領域,p領域)の
積層構造を形成し、且つ該Si薄膜に少なくとも下部の
n領域(又はp領域)にまで到達するように形成した穴
の側面に絶縁膜を形成してなり、上下のn領域(又はp
領域)をトランジスタのソース及びドレインとして用
い、中間のp領域(又はn領域)をチャネルとして用
い、穴の側面の絶縁膜をゲート絶縁膜として用いるこ
と。
【0016】(2) Si薄膜の厚さ方向に下から順にn領
域,p領域(又はp領域,n領域)の積層構造を形成
し、該Si薄膜をストライプ状に形成した方向とほぼ直
交する方向に、導電性電極を該Si薄膜の上面に接触す
るように配置し、且つ両者の交差部に、導電性電極の上
から少なくとも下部のn領域(又はp領域)に到達する
ように形成された穴の側面に絶縁膜を形成してなり、下
部のn領域(又はp領域)をトランジスタのソース又は
ドレインとして用い、その上のp領域(又はn領域)を
チャネルとして用い、導電性電極をドレイン又はソース
として用い、穴の側面の絶縁膜をゲート絶縁膜として用
いること。
【0017】(3) 導電性電極中にSiに対してドナー或
いはアクセプタとなる不純物を混入しておき、熱処理に
より該不純物を交差部のSi薄膜中に拡散させることに
よって、導電性電極と接したn領域(又はp領域)を形
成し、熱処理により形成した交差部のn領域(又はp領
域)をドレイン又はソースとして用いること。
【0018】(4) 導電性電極は、多結晶Si,金属シリ
サイド,純金属などからなること。
【0019】(作用)本発明によれば、絶縁性基板上の
Si薄膜の厚み方向にソース,チャネル,ドレイン領域
を形成し、いわゆる縦型トランジスタを形成することに
よって、集積度を低下させることなくトランジスタの実
質的なゲート幅を広くすることができる。これによっ
て、MOS型又はMIS型電界効果トランジスタと強誘
電体キャパシタを接続した強誘電体不揮発性メモリにお
ける素子構造の最適化,高性能化をはかることが可能と
なる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を図示の実施
形態によって説明する。
【0021】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係わる強誘電体不揮発性メモリの素子構造
を説明するためのもので、(a)は平面図、(b)は
(a)の矢視A−A’断面図、(c)は(a)の矢視B
−B’断面図である。
【0022】Siウェハ11の表面にSiO2 膜12を
形成した絶縁性基板上に、n+ 領域13,p領域14,
+ 領域15を積層したSi薄膜10が形成されてい
る。このSi薄膜10は、溝18を設けることによりス
トライプ状に配置され、Siストライプにはストライプ
幅よりも小さい穴17が周期的に形成されている。そし
て、各々の穴17の側面にSiO2 からなるゲート絶縁
膜19を介してゲート電極21を形成することにより、
MOS型FETが構成されている。
【0023】また、Si薄膜10の穴部上には、下部電
極25,PZT等の強誘電体膜26及び上部電極27を
積層した強誘電体キャパシタが形成されている。この強
誘電体キャパシタの下部電極25はゲート電極21に接
続され、上部電極27はSiストライプと直交する方向
に延在して設けられている。
【0024】なお、図中の16はSi薄膜10を保護す
るためのSiO2 膜(保護絶縁膜)であり、図中の22
は穴17及び溝18を埋め込むためのSiO2 膜(埋め
込み絶縁膜)である。
【0025】次に、本実施形態の強誘電体不揮発性メモ
リの製造工程を、図2を参照して説明する。
【0026】まず、図2(a)に示すように、素子形成
基板として、Siウェハ11上のSiO2 膜12上に、
+ 領域(高不純物濃度n領域)13及びp領域14を
形成したSOI基板(Silicon on Insulator:絶縁物基
板上にSi薄膜を形成した基板)を用いる。この基板を
作成するためには、表面にSiO2 膜12を形成したp
型或いはn型Siウェハ11と、表面にn+ 領域13を
形成したp型Siウェハ14とを、直接接着技術により
貼り合わせればよい。
【0027】次いで、図2(b)に示すように、p型S
iウェハ14を必要な厚さにまで薄膜化してp領域と
し、その上にn+ 領域15を形成し、さらに表面に厚さ
0.2〜0.5μm程度のSiO2 膜16を形成する。
【0028】次いで、図3に示すようなストライプ状開
口31及び矩形開口32を有するマスクを用い、Si薄
膜10をストライプ状にエッチングすると共に、図2
(c)に示すように、ゲート部を形成するための穴17
を形成する。Siストライプに沿って多くの穴17を設
けるのは、FETをマトリックス状に形成するためであ
る。
【0029】この場合の穴17の深さは、下部のSiO
2 膜12にまで達するものとなるが、ストライプの形成
と同時に穴17を開けることにより、マスク合わせの余
裕が必要でなくなり、高密度化がはかれる。なお、スト
ライプの形成と別に穴17を設ける場合は、必ずしも下
部のSiO2 膜12にまで達する必要はなく、n+ 領域
13に達する深さであればよい。
【0030】続いて、ストライプ状のSi薄膜10の側
壁、並びに穴17の側壁に厚さ5〜10nmの薄い酸化
膜、或いは窒化膜などの絶縁膜19を形成する。ここで
は、絶縁膜19として熱酸化膜を用いるが、この膜19
がMOS型FETのゲート絶縁膜となる。
【0031】次いで、図2(d)に示すように、穴17
が完全に塞がらないような厚さで導電膜21を堆積し、
最後に穴17の中心部やSiストライプの隙間(溝1
8)にSiO2 膜22を堆積して凹みを埋める。導電膜
21としては、金属膜或いは多結晶Si膜を用いること
ができるが、ここでは多量の不純物をドープした低抵抗
の多結晶Si膜を用いた。SiO2 膜22の堆積は、S
iストライプ間の電気的な絶縁性を確保することを目的
としており、Siストライプの間隔が広い場合には、穴
17を多結晶Si膜で完全に塞いでも構わない。
【0032】次いで、図2(e)に示すように、化学機
械研磨法(CMP法)を用いて、最表面のSiO2 膜2
2と多結晶Si膜21を除去して、SiO2 膜16が露
出する時点で研磨を止める。この部分のSiO2 膜16
は十分に厚いので、まずSiO2 を効率的に除去する研
磨液を用いて最表面のSiO2 膜22を除去し、次いで
研磨液を変えて多結晶Si膜21を研磨すると、下側の
SiO2 膜16で止めることは可能である。
【0033】研磨後の表面には、穴17の中に堆積した
金属膜、或いは多結晶Si膜21の上端が出ている。従
って、その上に強誘電体キャパシタの下部電極25を形
成すると、強誘電体キャパシタとMOS型FETのゲー
ト電極21とが接続されることになる。
【0034】最後に、PZTからなる強誘電体膜26と
上部電極27を堆積して、不要部分をエッチングするこ
とにより、前記図1に示す構造が得られる。同図におい
て、上部電極27はSiストライプに直交するように形
成されており、この構造は前記図9の構造の第1層の配
線のみを用いた構造に対応している。また、その等価回
路は図4で現され、その機能は、公表されている強誘電
体メモリ、或いは自己学習型積和演算回路と同一とな
る。
【0035】このように本実施形態では、Si薄膜10
をその厚み方向にn+ 領域13/p領域14/n+ 領域
15の3層構造に形成し、Si薄膜10に設けた穴17
の側面にゲート絶縁膜19を介してゲート電極21を形
成している。この場合、ゲート電極21が矩形リング状
となり、Si薄膜10に設けた穴17の周囲全体がゲー
ト幅となるため、Si薄膜10上にゲート電極を形成す
る構成に比して、ゲート幅を格段に大きくすることがで
きる。従って、集積度を低下させることなく、ゲート面
積と強誘電体キャパシタ面積との比を最適化することが
でき、高性能の強誘電体不揮発性メモリを実現すること
が可能となる。
【0036】なお、本実施形態では図2(b)に示すよ
うなSOI基板を用いてMOS型FETを作成すること
により、FETのゲート幅を大きくしたが、図5に示す
ようなSOI基板を用いることによりFETのゲート幅
を更に大きくすることができる。即ち、図2(b)のS
OI構造に加え、更にp領域51とn+ 領域52を積層
することにより、FETを2段に重ねた構造で、上下の
+ 領域13,52をソースとして用い、中間のn+
域15をドレインとして用いることにより、FETのゲ
ート幅をさらに2倍にすることができる。
【0037】(第2の実施形態)図6は、本発明の第2
の実施形態に係わる強誘電体不揮発性メモリの素子構造
を一部切欠して示す斜視図である。なお、図1と同一部
分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0038】本実施形態では、第1の実施形態における
+ 領域15の代わりに導電性電極61を使用してい
る。この導電性電極61としては、多結晶Si,金属シ
リサイド,純金属などを用いることができるが、ここで
は多結晶Siを用いた。
【0039】第1の実施形態と同様に、下からn+ 領域
13及びp領域14を形成したSOI基板を用いる。そ
して、Si薄膜10をストライプ状にエッチングした後
に、溝18をSiO2 膜22で埋めて、CMP法により
Siストライプの表面で止まるように平坦化する。
【0040】次いで、Siストライプにほぼ直交するよ
うに、多結晶Siからなるストライプ状の導電性電極6
1を形成し、全体を酸化膜、或いは窒化膜などの絶縁膜
16で覆う。次いで、穴17の側面に厚さ5〜10nm
の薄い酸化膜からなる絶縁膜19を形成する。その後
は、穴17の中に導電膜、例えば不純物をドープした多
結晶Si膜62を堆積し、穴17の内部だけに残るよう
にCMP法により研磨する。その後の工程は第1の実施
形態と同様である。
【0041】このような構造では、下層のn+ 領域13
がMOS型FETのソース又はドレイン、p領域14が
チャネル、導電性電極61がドレイン又はソースとな
る。また、この構造の等価回路は図7のようになり、個
々のMOS型FETのソース,ドレインの配線が直交し
ている点が、前記図4とは異なっている。ここで、導電
性電極61として金属シリサイド又は純金属を用いた場
合は、一方がショットキー障壁型電極のMOS型FET
となる。
【0042】また、導電性電極61を形成する際に、膜
中にP,Asなどのn型不純物原子を予め混入させてお
き、熱処理によりこれらをストライプ状のSi薄膜10
中に拡散させるようにしてもよい。この場合は、下層の
+ 領域13がMOS型FETのソース又はドレイン、
p領域14がチャネル、導電性電極61からの不純物原
子により形成されたn+ 領域がドレイン又はソースとな
る。
【0043】このように本実施形態においても、ゲート
幅を大きくすることができ、第1の実施形態と同様の効
果が得られる。
【0044】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。実施形態では、強誘電体キャパシ
タの誘電体材料としてPZTを用いたが、これに限らず
強誘電体材料であれば用いることができる。また、電界
効果トランジスタはMOS型に限るものではなく、ゲー
ト絶縁膜として酸化膜以外の絶縁膜を用いたMIS型を
用いることも可能である。さらに、Siストライプはn
pnに限るものではなく、pチャネルトランジスタを形
成するのであればpnpにすればよい。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施すること
ができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、S
OIのSi薄膜の厚み方向にソース,チャネル,ドレイ
ン領域を形成し、Si薄膜に設けた穴にゲート絶縁膜を
介してゲート電極を形成することにより、集積度を低下
させることなく、MOS型又はMIS型FETのゲート
幅を広くすることができる。従って、MOS型又はMI
S型FETと強誘電体キャパシタを接続した強誘電体不
揮発性メモリの素子構造の最適化及び高性能化をはかる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に係わる強誘電体不揮発性メモ
リの素子構造を示す平面図と断面図。
【図2】第1の実施形態における強誘電体不揮発性メモ
リの製造工程を示す断面図。
【図3】第1の実施形態における強誘電体不揮発性メモ
リの製造に用いたマスクパターンを示す平面図。
【図4】第1の実施形態における強誘電体不揮発性メモ
リの回路構成を示す図。
【図5】第1の実施形態の変形例を示すSOI構造の断
面図。
【図6】第2の実施形態に係わる強誘電体不揮発性メモ
リの素子構造を一部切欠して示す斜視図。
【図7】第2の実施形態における強誘電体不揮発性メモ
リの回路構成を示す図。
【図8】強誘電体キャパシタとMOSキャパシタを直列
接続した構造におけるC−V特性を示す図。
【図9】本発明者らが既に提案した強誘電体不揮発性メ
モリの素子構造を一部切欠して示す斜視図。
【符号の説明】
11…Siウェハ 12…SiO2 膜 13,15,52…n+ 領域 14,51…p領域 16…SiO2 膜(保護絶縁膜) 17…穴 18…溝 19…ゲート絶縁膜 21…多結晶Si膜(ゲート電極) 22…SiO2 膜(埋め込み絶縁膜) 25…下部電極 26…強誘電体膜 27…上部電極 61…導電性電極 62…不純物ドープ多結晶Si膜(ゲート電極)
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/105 H01L 27/115 H01L 21/8247 H01L 29/786 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上にストライプ状に形成された
    Si薄膜を用いてMOS型又はMIS型の電界効果トラ
    ンジスタを作成し、このトランジスタのSi薄膜の厚さ
    方向側上方に強誘電体キャパシタを積層し、トランジス
    タのゲート電極と強誘電体キャパシタとを接続した構成
    の強誘電体不揮発性メモリであって、 前記Si薄膜の厚さ方向に前記トランジスタのソース,
    チャネル,ドレイン領域を形成してなることを特徴とす
    る強誘電体不揮発性メモリ。
  2. 【請求項2】前記Si薄膜の厚さ方向に下から順に第1
    導電型領域,第2導電型領域,第1導電型領域の積層構
    造を形成し、且つ該Si薄膜に少なくとも下部の第1導
    電型領域に到達するように形成した穴の側面に絶縁膜を
    形成してなり、 上下の第1導電型領域を前記トランジスタのソース及び
    ドレインとして用い、中間の第2導電型領域をチャネル
    として用い、穴の側面の絶縁膜をゲート絶縁膜として用
    いることを特徴とする請求項1記載の強誘電体不揮発性
    メモリ。
  3. 【請求項3】前記Si薄膜の厚さ方向に下から順に第1
    導電型領域,第2導電型領域の積層構造を形成し、該S
    i薄膜をストライプ状に形成した方向とほぼ直交する方
    向に、導電性電極を該Si薄膜の上面に接触するように
    配置し、且つ両者の交差部に、導電性電極の上から少な
    くとも下部の第1導電型領域に到達するように形成され
    た穴の側面に絶縁膜を形成してなり、 下部の第1導電型領域を前記トランジスタのソース又は
    ドレインとして用い、その上の第2導電型領域をチャネ
    ルとして用い、導電性電極をドレイン又はソースとして
    用い、穴の側面の絶縁膜をゲート絶縁膜として用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載の強誘電体不揮発性メモ
    リ。
  4. 【請求項4】前記導電性電極中にSiに対してドナー或
    いはアクセプタとなる不純物を混入しておき、該不純物
    を前記交差部のSi薄膜中に拡散させることにより前記
    導電性電極と接した第1導電型領域を形成してなり、 前記拡散により形成した第1導電型領域を前記トランジ
    スタのドレイン又はソースとして用いることを特徴とす
    る請求項3記載の強誘電体不揮発性メモリ。
  5. 【請求項5】MOS型又はMIS型の電界効果トランジ
    スタのゲート電極に強誘電体キャパシタを接続してなる
    不揮発性半導体メモリであって、 絶縁性基板上にストライプ状に形成され、且つ厚み方向
    に第1導電型領域,第2導電型領域,第1導電型領域が
    積層されたSi薄膜と、このSi薄膜の一部に下部の第
    1導電型領域に達するように設けられた穴部と、この穴
    部の側面にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極
    と、前記Si薄膜上に形成され、一方の電極が前記ゲー
    ト電極と接続された強誘電体キャパシタとを具備してな
    ることを特徴とする強誘電体不揮発性メモリ。
JP23994399A 1999-08-26 1999-08-26 強誘電体不揮発性メモリ Expired - Fee Related JP3390704B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23994399A JP3390704B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 強誘電体不揮発性メモリ
PCT/JP2000/005719 WO2001017017A1 (fr) 1999-08-26 2000-08-24 Memoire ferroelectrique remanente et son procede de fabrication
DE10082909T DE10082909B4 (de) 1999-08-26 2000-08-24 Nichtflüchtige ferroelektrische Speicherzelle, nichtflüchtiger ferroelektrischer Speicher und Verfahren zu seiner Herstellung
KR10-2001-7005189A KR100415741B1 (ko) 1999-08-26 2000-08-24 강유전체 불휘발성 메모리 및 그 제조 방법
TW089117276A TW465084B (en) 1999-08-26 2000-08-25 High dielectric constant nonvolatile memory and its manufacturing method
US09/838,042 US6420745B2 (en) 1999-08-26 2001-04-18 Nonvolatile ferroelectric memory and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23994399A JP3390704B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 強誘電体不揮発性メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068633A JP2001068633A (ja) 2001-03-16
JP3390704B2 true JP3390704B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17052139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23994399A Expired - Fee Related JP3390704B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 強誘電体不揮発性メモリ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6420745B2 (ja)
JP (1) JP3390704B2 (ja)
KR (1) KR100415741B1 (ja)
DE (1) DE10082909B4 (ja)
TW (1) TW465084B (ja)
WO (1) WO2001017017A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938921B2 (ja) * 2000-03-16 2012-05-23 康夫 垂井 トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
JP2002289805A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
JP4726440B2 (ja) * 2004-06-25 2011-07-20 日本放送協会 有機又は無機トランジスタ及びその製造方法並びに画像表示装置
JP4711063B2 (ja) * 2005-09-21 2011-06-29 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
CA2921604C (en) 2006-09-13 2020-02-25 Vascular Insights Llc Vascular treatment device
JP2019179827A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体記憶装置及び積和演算装置
DE102020127584B4 (de) * 2020-05-28 2024-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dreidimensionale speichervorrichtung mit ferroelektrischemmaterial

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02199861A (ja) * 1989-01-30 1990-08-08 Hitachi Ltd 強誘電体メモリ
JPH07105453B2 (ja) * 1989-07-13 1995-11-13 株式会社東芝 半導体記憶装置のセル構造
JPH04354389A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリセル
JP3226989B2 (ja) * 1992-11-17 2001-11-12 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体メモリ
US5581101A (en) * 1995-01-03 1996-12-03 International Business Machines Corporation FET and/or bipolar devices formed in thin vertical silicon on insulator (SOI) structures
JPH08204032A (ja) * 1995-01-20 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH1027856A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Hitachi Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2838196B2 (ja) * 1996-08-20 1998-12-16 東京工業大学長 単一トランジスタ型強誘電体メモリへのデータ書込み方法
DE19637389C1 (de) * 1996-09-13 1997-10-16 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung einer DRAM-Zellenanordnung
JPH10242410A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Sony Corp 半導体メモリセル及びその作製方法
JP3272979B2 (ja) * 1997-01-08 2002-04-08 株式会社東芝 半導体装置
US5838205A (en) * 1997-02-18 1998-11-17 International Business Machines Corporation Variable-speed phase-locked loop system with on-the-fly switching and method therefor
JP4080050B2 (ja) * 1997-03-07 2008-04-23 シャープ株式会社 強誘電体メモリセル、半導体構造およびそれらの製造方法
JPH118362A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子、誘電体メモリ、誘電体メモリの製造方法および強誘電体メモリの動作方法
KR19990015719A (ko) * 1997-08-08 1999-03-05 윤종용 비파괴 읽기 박막트랜지스터 강유전체 랜덤 액세스 메모리및 그 제조 방법과 구동 방법
KR19990032085A (ko) * 1997-10-16 1999-05-06 윤종용 측방향 분극 강유전체 랜덤 액세스 메모리 및 그 제조방법과 구동방법
JPH11177038A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP3239109B2 (ja) 1998-08-28 2001-12-17 株式会社半導体理工学研究センター 強誘電体不揮発性メモリとその読み出し方法
JP4938921B2 (ja) * 2000-03-16 2012-05-23 康夫 垂井 トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR100415741B1 (ko) 2004-01-24
KR20010089349A (ko) 2001-10-06
TW465084B (en) 2001-11-21
JP2001068633A (ja) 2001-03-16
DE10082909T1 (de) 2001-08-30
US20010024391A1 (en) 2001-09-27
WO2001017017A1 (fr) 2001-03-08
US6420745B2 (en) 2002-07-16
DE10082909B4 (de) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510923B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6177699B1 (en) DRAM cell having a verticle transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
KR100290787B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
KR100225545B1 (ko) 반도체기억장치 및 디램 형성방법
JP2001028443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3250257B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5041887A (en) Semiconductor memory device
JPH11317502A (ja) 化学機械的研磨を用いたシングルトランジスタ強誘電体メモリセルの製造方法
JP3633873B2 (ja) 集積回路アセンブリとその製造方法
JP3390704B2 (ja) 強誘電体不揮発性メモリ
JP4290921B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100528352B1 (ko) Dram-셀장치및그제조방법
JPS61174670A (ja) Dramセルおよびその製作方法
JPH11135752A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20220163466A (ko) 커패시터들의 제조 동안 에칭-정지 재료를 이용하는 방법들, 커패시터들을 포함하는 집적 조립체들
JP4024935B2 (ja) 高集積半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3303852B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11276679B2 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JPH0329186B2 (ja)
JP2000216353A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0529574A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001250926A (ja) 半導体集積回路装置
JP2000031434A (ja) 半導体装置
JP2000031393A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees