JP3510923B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3510923B2
JP3510923B2 JP18151394A JP18151394A JP3510923B2 JP 3510923 B2 JP3510923 B2 JP 3510923B2 JP 18151394 A JP18151394 A JP 18151394A JP 18151394 A JP18151394 A JP 18151394A JP 3510923 B2 JP3510923 B2 JP 3510923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
semiconductor substrate
capacitor
trench
pillar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18151394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122653A (ja
Inventor
圭弼 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07122653A publication Critical patent/JPH07122653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510923B2 publication Critical patent/JP3510923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/036Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/33DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor extending under the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に係り、特に、貼合せSOI構造等、集積度を増
加させうる半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体メモリセル、特にDRAM(Dyna
mic Random Access Memory)セルの集積度を増加するた
めには、最小の面積に最も多い数のデバイスを集積させ
ることが重要である。次世代素子である1Giga ビット
級DRAMは一つのトランジスタと一つのキャパシタよ
りなされるメモリセルの面積が0.3μm2以下であっ
て、これはメガビット級DRAMセルで相互接続(Inte
rconnection )のためのコンタクトホール一つの面積に
過ぎない。このように小さい面積に単位セル構成のため
にトランジスタ、キャパシタおよび相互接続のためのコ
ンクタトホールをそれぞれ一つずつ共に形成させること
は現在の技術ではほぼ不可能である。
【0003】特に、今まで使われて来たレイアウト(la
yout)方法では面積の限界が障害(Bottleneck)になる
ので、新たな構成(Scheme)の技術が必要になった。今
まで使われて来た大部分のメモリセルは、トランジス
タ、キャパシタおよびコンタクトホールが平面レイアウ
ト上、ラテラル(lateral )よりなっており、前記それ
ぞれの面積の和がメモリセルの面積を決定する要素とし
て作用した。したがって、1Giga ビット級のメモリセ
ルを構成しようとすれば約0.3μm2以下の面積内にト
ランジスタ、キャパシタおよびソース、ドレイン領域の
接続のためのコンタクトホールが全部形成されるべきな
ので、面積の限界を克服するためには3次元的なセル構
造が必要になり、ラテラルレイアウトからバーチカル
(vertical)レイアウト構造にセル構造を変更しなけれ
ばならない。
【0004】このような3次元的なセル構造の代表的な
例としてはトレンチ構造またはスタック構造を挙げるこ
とができるが、これらの構造ではGiga ビット級以上の
次世代デバイスにおいて必要とするキャパシタンスを満
たせない。ティ.オザキ(T.Ozaki )などは分離領域の
面積を最小化させながらキャパシタの面積を増加させう
るSIMPLEセル構造を提案した(参照文献:IEDM
1991 "A Surrounding Isolation- Merged Plate Electr
ode(SIMPLE) Cell withcheckered layout for 256Mbi
t DRAMs and beyond" )。しかし、前記SIMPLEセ
ルはトランジスタのソース領域とキャパシタストレージ
ノードとの接続工程がラテラル構成なので前記接続のた
めのコンタクトホール面積が必要である。また、ドレイ
ン領域とビットラインとの接続時にもコンタクトホール
面積が必要になる。したがって、前記SIMPLE構造
によると、0.1μm のデザインルール(Design rule
)工程でも0.3μm2程度のセル面積にDRAMの単
位素子を形成させることができないので、Giga ビット
級以上のメモリセルを形成することは不可能である。
【0005】また、ケイ.スノウチ(K.Sunouchi)等は
単位メモリセルを構成する全てのデバイスがマトリック
ス式のトレンチによって分離されたシリコンピラー内に
形成されるSGTセルを提案した(参照文献:IDEM 198
9, "A Surrounding Gate Transistor (SGT)cell fo
r 64/256Mbt DRAMs" )。しかし、前記SGTセルは、
ワードラインを連結させる工程が追加され、シリコンピ
ラーを形成する工程が複雑で、キャパシタを形成する工
程が難しい。また、メモリセル間の分離特性が脆弱で、
ゲート電極の形成時キャパシタプレートノードとゲート
電極間にショートが発生する場合がある。
【0006】アメリカ特許第4,833,516号に開
示されているバーチカル構造のトランジスタおよびキャ
パシタを有するメモリセルは、セル面積の効率性が落ち
る短所を有する。ニシハラトシユキ(Toshiyuki Nishih
ara )等はキャパシタがシリコン層の下部に完全に埋没
されメモリセルの面積を最大化しうるSOI(Sillicon
On Insulator )構造のセルを提案した(参照文献:ID
EM 1992, "A Buried Capacitor DRAM Cell with Bonded
SOI for 256M and 1Gbit DRAMs") 。しかし、前記S
OI構造のセルは、SOI構造を形成するためにシリコ
ン基板をポリシング(polishing ) する工程時、残留厚
さのコントロールがとても難しく、トランジスタのドレ
イン領域とビットラインを接続させるためのビットライ
ンコンタクトホールの面積が必要になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した従来の問題点を解決しながら集積度を増加させうる
半導体装置を提供することである。本発明の他の目的
は、前記半導体装置を達成するに特に適した半導体装置
の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、正面と背面を有する第1導電型の第1半導
体基板と、前記第1半導体基板内部の正面に近い所と背
面に近い所に、各々第2導電型として互いに離隔して形
成された第1不純物領域および第2不純物領域と、前記
第1不純物領域および前記第2不純物領域を接続する第
1導電型の柱状体即ちピラーと、前記第1不純物領域と
電気的に接続されたキャパシタの構成要素である第1電
極と誘電体膜と第2電極と、前記第1不純物領域と前記
第1電極と接続する導体と、前記第2不純物領域の背面
側に接続されたビットラインと、前記ピラーの側壁面に
配置されたゲート誘電膜と、前記ゲート誘電膜面に配置
された電界効果トランジスタ用ゲート電極を備えた半導
体装置を提供する。
【0009】前記キャパシタの前記第1電極は前記トラ
ンジスタの前記第1不純物領域と正面側に接続され、前
記第1電極と前記ピラーの側壁面および前記第1不純物
領域および前記第2不純物領域の主要部は一直線上に形
成される。前記キャパシタの前記第2電極は基板内部に
合体された(merged) 構造で形成され、前記トランジス
タのチャネル領域は前記キャパシタ上に垂直に位置し前
記第1半導体基板の背面上に形成される。
【0010】本発明の望ましい実施例によると、前記キ
ャパシタは少なくとも一つ以上のトレンチを使用して形
成されたトレンチキャパシタであることができ、円筒形
のスタックキャパシタであることもできる。また、前記
トランジスタの前記ゲート電極は前記第1半導体基板の
背面上に形成された前記ピラーを取り囲むリング(rin
g) 構造で形成されうる。
【0011】複数のピラーが、リング状の第1不純物領
域の中央部にある第1導電型部分と基板部(第1導電
型)を介して接続され、基板部の電位を調節して、ピラ
ー型トランンジスタのゲートしきい値電圧(VTH)を制
御できることが望ましい。前記他の目的を達成するため
に本発明は、第1半導体基板に活性領域を限定するため
にトレンチ分離領域を形成する段階と、前記第1半導体
基板の前記活性領域に第1電極、誘電体膜および第2電
極よりなされたキャパシタを形成する段階と、前記キャ
パシタが形成された前記第1半導体基板の背面を食刻す
る段階と、前記第1半導体基板の背面を選択的に食刻し
て多数のピラーを形成する段階と、前記ピラーを取り囲
むトランジスタのゲート電極を形成する段階を具備する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法を提供する。
【0012】本発明の望ましい実施例によると、前記第
1半導体基板の背面を食刻する段階前に、前記キャパシ
タの前記第2電極上に絶縁層を介して第2半導体基板を
接着する段階をさらに具備する。前記トランジスタにビ
ットラインを接続するためのビットラインコンタクトホ
ールは、前記ゲート電極の形成と同時に形成される。
【0013】
【作用】本発明は、前記キャパシタ、トランジスタのチ
ャネル領域およびビットラインコンタクトホールが相互
垂直に位置するので、Giga ビット級以上のメモリ装置
で要求されるセル面積を達成しながらキャパシタ面積を
容易に増加させることができる。
【0014】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図1は本発明の第1実施例による貼合せSO
I構造半導体装置のレイアウト図貼合せSOIの製作
は、一般には、通常の加工済ウェハ(基板)の上面に平
坦化絶縁膜を介して第2基板を貼合せ、一方、加工済ウ
ェハの下面を研磨して、上面加工部分の底部を露出さ
せ、この露出部分に次の加工を施す。ここで、16はト
レンチ分離領域を示し、34はゲート絶縁膜、そして3
6はワードラインとして提供されるゲート電極を示す。
42はスペーサを示し、44はビットライン、そしてh
はビットラインコンタクトホールを示す。 図1に示し
たように、本発明による半導体装置ではスペーサ42に
よって取り囲まれたゲート電極36上に垂直にビットラ
インコンタクトホールhが形成されることが分かる。ま
た、示してはいないが、前記ゲート電極36はキャパシ
タのストレージノード上に垂直に形成される。したがっ
て、キャパシタ、トランジスタおよびコンタクトホール
が順次に垂直積層されるので、約0.15μm 以下水準
のデザインルール工程で0.3μm2以下のGiga ビット
級セル面積を確保することができる。
【0015】図2は、本発明の第1実施例により製造さ
れた半導体装置の図1のAA’線断面図であり、第1半
導体基板10が裏返された半導体装置を示したもので、
基板10の上面(正面)は図の下側、下面(背面)が図
の上側である。図2を参照すれば、絶縁物質からなるト
レンチ分離領域16によって活性領域および分離領域が
区分された第1半導体基板10の前記活性領域に多数の
トレンチより構成されたトレンチキャパシタが形成され
る。前記トレンチキャパシタは、前記トレンチの外壁を
取り囲む基板領域がストレージノード18になり、前記
トレンチの内壁上に誘電体膜20が形成され、前記トレ
ンチの内部がプレートノード22で埋立てられる。前記
プレートノード22は前記トレンチ分離領域16上に拡
張され、単位メモリセルが前記トレンチ分離領域16と
プレートノード22で完全に取り囲まれる。
【0016】前記プレートノード22上には(図面には
プレートノード22の下部となる)絶縁層24を介して
新たな第2半導体基板26が接着されSOI構造をなし
ている。前記第2半導体基板26は第1半導体基板10
に形成される全ての素子の支持台の役割をする。前記キ
ャパシタが形成された第1半導体基板10の背面上に
は、前記第1半導体基板10を背面(図の上方)より食
刻して形成された多数のピラーPが位置し、前記ピラー
の間にトレンチ分離領域16の一部分が露出される。ト
ランジスタのゲート電極36が前記ピラー上にゲート絶
縁膜34を介して前記ピラーを取り囲むリング形態で形
成される。前記ピラーの間に露出された第1半導体基板
10の表面にはトランジスタのソース領域として使用さ
れる第1不純物領域32がゲート電極形成前に、背面か
らのイオン打込等により形成され、前記ピラーの上部表
面にはドレイン領域として使用される第2不純物領域4
0が形成される。この第2不純物領域40は、基板10
の背面研磨直後に、全面或いは選択的ドープ法で作って
もよい。前記第1不純物領域32は前述したようにトラ
ンジスタのソース領域として使用されることもでき、キ
ャパシタのストレードノードとソース領域とのコンタク
ト抵抗を減少させる役割をすることもできる。
【0017】前記ゲート電極36の側面部には絶縁物質
よりなったスペーサ42が形成される。前記第2不純物
領域40を露出させるビットラインコンタクトホールh
を通じてビットライン44が前記第2不純物領域40に
接続される。前記スペーサ42はビットライン44から
ゲート電極36を絶縁させる役割をする。前記図2に示
したように、本発明による半導体装置はトランジスタの
ソース領域として使用される第1不純物領域32、ドレ
イン領域として使用される第2不純物領域40およびチ
ャネル領域(図示せず)とキャパシタのストレージノー
ド20が同一な第1半導体基板10に相互垂直に形成さ
れるので、デザインルールマージンに影響を受けない。
【0018】図3〜図13は本発明の第1実施例による
半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図3は第1トレンチT1を形成する段階を示す。P型の
第1半導体基板10上に絶縁物質、例えばCVD酸化物
や高温酸化物を2000〜10000Å程度の厚さで沈
積して第1マスク層12を形成した後、前記第1マスク
層12をリソグラフィ工程でパタニングして分離領域が
形成される部位をオープンさせる。続けて、前記パタニ
ングされた第1マスク層12を食刻マスクとして使用し
て第1半導体基板10を所定深さで食刻することにより
第1トレンチT1を形成する。前記第1トレンチT1は
0.1〜0.15μm 程度の幅wと1〜15μm 程度の
深さdで形成し、望むキャパシタンスにより前記幅wと
深さdを変更することができる。
【0019】図4はトレンチ分離領域16を形成する段
階を示し、図5は前記トレンチ分離領域16を示した斜
視図である。前記第1マスク層12を除去した後、前記
第1トレンチT1が形成された第1半導体基板10の全
面に絶縁物質14、例えば酸化物を沈積する。次いで、
エッチバック(etch-back )またはポリシング(polish
ing )工程によって前記絶縁物質14を食刻して、前記
第1トレンチT1の内部を絶縁物質14で埋立てること
により、トレンチ分離領域16を形成する。
【0020】図6Aは第2トレンチT2およびストレー
ジノード18を形成する段階を示し、図6Bおよび図6
Cは確保しようとするキャパシタンスにより形成されう
るさらに他の第2トレンチT2′,T2″を示した平面
図である。リソグラフィ工程によって、前記トレンチ分
離領域16で取り囲まれた第1半導体基板10を0.5
〜10μm 程度の深さで食刻して少なくとも一つの第2
トレンチT2を形成する。この際、キャパシタンスおよ
びセル面積に従い前記第2トレンチT2の深さを調節す
ることができ、トレンチ間の間隔Sを考慮してその個数
を調節することもできる。また、前記図6Bおよび図6
Cに示したように、前記第2トレンチの形態を多数のリ
ング構造T2′または単一リング構造T″で形成しう
る。次いで、前記第2トレンチT2を取り囲む第1半導
体基板部位をn+ 型の不純物でドーピングさせることに
より、キャパシタのストレージノード18を形成する。
【0021】図7は誘電体膜20およびプレートノード
22を形成する段階を示す。前記第2トレンチT2の内
壁上に、例えば Ta2O5 、または PbTiO3 、 Pb(Zr,Ti)
O3のようなPZT化合物、またはONO(Oxide/Nitrid
e/Oxide )のような高誘電物質を沈積してキャパシタの
誘電体膜20を形成する。ここで、前記誘電体膜20を
形成する前に、前記第2トレンチT2の壁面を洗浄(cl
eaning)するために熱酸化工程で酸化膜を数十〜数百Å
程度の厚さで成長させた後、これをストリップ(strip
)することにより、誘電体膜20の特性を改善させう
る。この際、前記酸化膜による洗浄なしに湿式洗浄(we
t cleaning)のみを施すこともできる。次いで、前記第
2トレンチT2の内部を完全に埋立て前記トレンチ分離
領域16を基準として一定な厚さを有するように導電物
質を沈積することにより、キャパシタのプレートノード
22を形成する。従って、ストレージノード18、誘電
体膜20およびプレートノード22よりなされたトレン
チキャパシタCが完成される。
【0022】図8は絶縁層24および第2半導体基板2
6を形成する段階を示す。前記トレンチキャパシタのプ
レートノード22上に絶縁物質、例えば SiO2 またはB
PSGを化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition ;
以下CVDという)方法によって数千Å〜数十μm 程度
の厚さで沈積して絶縁層24を形成した後、ポリシング
またはエッチバック方法によって前記絶縁層24の表面
を平坦化させる。次いで、通常のSOI技術によって前
記平坦化された絶縁層24上に新たなウェハーを接着さ
せて第2半導体基板26を形成する。前記第2半導体基
板26は前記第1半導体基板10に形成される全ての素
子の支持台の役割をする。
【0023】図9は第1半導体基板10の背面を食刻す
る段階を示す。前記トレンチキャパシタが形成された側
の第1半導体基板10表面が上側に向かうように前記第
1半導体基板10を裏返す。続けて、ポリシングまたは
エッチバック方法によって第1半導体基板10の背面を
食刻する。前記食刻工程はトレンチ分離領域16が露出
されるまで進行する(図9の点線表示領域参照)。前述
した図8および図9の工程によってSOI構造が形成さ
れる。
【0024】図10はピラーPおよび第1不純物領域3
2を形成する段階を示す。前記食刻された第1半導体基
板10の背面上に絶縁物質、例えばCVD酸化物または
高温酸化物を沈積して第2マスク層28を形成した後、
リソグラフィ工程で前記第2マスク層28をパタニング
して、トレンチ分離領域16とトランジスタのチャネル
領域が形成される領域を除いた部位をオープンさせる。
次いで、前記パタニングされた第2マスク層28を食刻
マスクとして使用して前記第1半導体基板10の背面を
1000Å〜2μm 程度の深さで食刻することにより、
多数のピラーP(番号11)を形成する。このピラーの
側面は、各基板面に対して厳密に垂直とは言えないが、
一般には、プラス、マイナス15度位の誤差を持ち垂直
と表現できる。続けて、結果物上にn+ 型の不純物をイ
オン注入30して、前記ピラーPとトレンチ分離領域1
6の間の露出された第1半導体基板10の表面にn+
の第1不純物領域32を形成する。次に、前記第2マス
ク層28を除去する。ここで、前記第1不純物領域32
はキャパシタのストレージノード19と接続されトラン
ジスタのソース領域として使用される。また、前記スト
レージノード18がキャパシタを構成する第2トレンチ
の間に十分に拡散される場合は、前記ストレードノード
が直ぐソース領域として使用されるので、前記第1不純
物領域32はストレージノードとソース領域とのコンタ
クト抵抗を減少させる役割をする。このような場合、前
記第1不純物領域を形成する工程を省略することができ
る。
【0025】図11Aはゲート絶縁膜34、ゲート電極
36、第2不純物領域40およびビットラインコンタク
トホールhを形成する段階を示し、図11Bはゲート電
極38のレイアウトを示す。前記ピラーPの表面を洗浄
した後、前記ピラーPの外壁上にゲート絶縁膜34とし
て、例えば酸化膜または高誘電体膜または窒化膜の複合
層を等価酸化膜厚さが30〜200Å程度になるように
形成する。次いで、前記ゲート絶縁膜34が形成された
結果物全面に、例えば不純物がドープされたポリシリコ
ンのような導電物質およびCVD酸化物のような絶縁物
質を順に沈積し、これをリソグラフィ工程でパタニング
することにより、絶縁膜パターン38および前記ピラー
を取り囲むリング形態のゲート電極36を形成する。こ
の際、前記ピラーPの上部表面も共にオープンされてビ
ットラインコンタクトホールhが形成される。次いで、
結果物上にn+ 型の不純物をイオン注入して、前記ピラ
ーPの上部表面にトランジスタのドレイン領域として使
用される第2不純物領域40を形成する。ここで、前記
ゲート電極36がピラーPを取り囲みながら形成される
ので、チャネル領域は前記ピラーPの表面に沿って垂直
に形成される。従って、キャパシタ、トランジスタのチ
ャネル領域およびビットラインコンタクトホールが順次
に垂直に積層される。
【0026】図12はスペーサ42を形成する段階を示
す。前記ゲート電極36およびビットラインコンタクト
ホールhが形成された結果物全面に絶縁物質を沈積しこ
れを異方性食刻することにより、前記ゲート電極36の
側壁にスペーサ42を形成する。前記スペーサ42は前
記ゲート電極36を以後に形成されるビットラインと絶
縁させる役割をする。ここで、前記スペーサ42を形成
した後、結果物上にn + 型の不純物を追加にイオン注入
して前記ピラー上部表面を高濃度でドーピングさせるこ
とにより、ビットラインコンタクトの抵抗を減少させる
こともできる。
【0027】図13はビットライン44を形成する段階
を示す。前記スペーサ42が形成された結果物全面に導
電物質を沈積し、これをリソグラフィ工程でパタニング
することにより、前記ビットラインコンタクトホールを
通じてトランジスタのドレイン領域として用いられる前
記第2不純物領域40と接続されるビットライン44を
形成する。
【0028】前述した本発明の第1実施例によると、ゲ
ート電極とビットラインコンタクトホールが同時に形成
されるので、前記ビットラインコンタクトホールを形成
するためのマスク工程が省略される。また、キャパシタ
およびトランジスタより構成される単位メモリセルがト
レンチ分離領域とキャパシタのプレートノードで完全に
取り囲まれるので、基板から発生されるノイズ(noise)
電流を遮断することができてデバイスの信頼性を向上さ
せうる。また、前記キャパシタを多数または多様な深さ
のトレンチより構成されたトレンチキャパシタで形成し
うるので、キャパシタンスを容易に増加させうる。
【0029】図14は本発明の第2実施例によって製造
された半導体装置のレイアウト図である。ここで、52
はトレンチ分離領域を示し、68はゲート絶縁膜、70
はワードラインとして提供されるゲート電極を示す。7
6はビットラインコンタクトホール壁面のスペーサを示
し、hはビットラインコンタクトホールを示す。前記図
14と図1にそれぞれ示した半導体装置のレイアウト図
を比べると、前記図1に示したゲート電極36はピラー
を完全に取り囲む構造で形成され、前記図14に示した
ゲート電極70はその一部のみがピラーを取り囲む構造
で形成される。
【0030】図15〜図21は本発明の第3実施例によ
る半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
る。図15はトレンチ分離領域52を形成する段階を示
す。P型の第1半導体基板50に前記図3を参照して説
明した方法によってトレンチTを形成する。前記トレン
チTは0.1〜0.15μm 程度の幅wと3000Å〜
1.5μm 程度の深さdで形成し、前記深さdはトラン
ジスタのチャネル長さに従い決定される。次いで、前記
トレンチTを完全に埋立てながら前記第1半導体基板5
0を基準として一定な厚さを有するように絶縁物質を沈
積し、これをリソグラフィ工程でパタニングすることに
より、トレンチ分離領域52を形成する。前記トレンチ
Tの内部を埋立てる絶縁物質はトレンチに接する第1半
導体基板50の上部に所定部分ほど拡張されるようにパ
タニングされる。
【0031】図16は不純物領域54および導電層パタ
ーン56′を形成する段階を示す。前記トレンチ分離領
域52が形成された第1半導体基板50全面にn+ 型の
不純物をイオン注入して、以後に形成されるキャパシタ
ストレージノードとトランジスタのソース領域とのコン
タクト抵抗を減少させるための不純物領域54を形成す
る。ここで、前記不純物領域54は前記図15の絶縁物
質をパタニングする段階前に第1半導体基板50の全面
にイオン注入を施して形成されることもできる。
【0032】次いで、前記第1半導体基板50の全面に
導電物質、例えばn+ 型でドープされたポリシリコンを
沈積し、これをリソグラフィ工程でパタニングして導電
層パターン56′を形成する。図17は円筒形スタック
キャパシタCを形成する段階を示す。通常の円筒形スト
レージノードを形成する方法によって前記導電層パター
ン56′をパタニングすることにより、多数の円筒形ス
トレージノード56を形成する。前記ストレージノード
は、望むキャパシタンスによって単一円筒形または多数
の円筒形電極を有する構造で形成されることができ、ま
た単純なボックス(box)構造で形成されることもでき
る。続けて、前記円筒形ストレージノード56の全面に
高誘電物質を沈積して誘電体膜58を形成した後、前記
誘電体膜58上に導電物質を沈積してプレートノード6
0を形成する。したがって、ストレージノード56、誘
電体膜58およびプレートノード60よりなされた円筒
形スタックキャパシタCが完成される。
【0033】図18は絶縁層62および第2半導体基板
64を形成する段階を示す。前記図7を参照して説明し
た方法によって、前記円筒形キャパシタのプレートノー
ド60上に絶縁層62を形成した後、前記絶縁層62の
表面を平坦化させる。次いで、通常のSOI技術によっ
て前記平坦化された絶縁層62上に新たなウェハーを接
着させて第2半導体基板64を形成する。
【0034】図19は第1半導体基板50の背面を食刻
する段階を示す。前記図9を参照して説明した方法によ
って、前記第1半導体基板50の背面を前記トレンチ分
離領域52が露出されるまで食刻する。図20はピラー
P′および第1不純物領域66を形成する段階を示す。
前記図10を参照して説明した方法によって、前記第1
半導体基板50の背面を所定深さで食刻して多数のピラ
ーP′を形成し、前記ピラーP′の間の露出された第1
半導体基板50にトランジスタのソース領域として使用
される第1不純物領域66を形成する。
【0035】図21はゲート電極70、第2不純物領域
74、スペーサ76およびビットライン78を形成する
段階を示す。前記図11Aを参照して説明した方法によ
って、前記ピラーP′の外壁上にゲート絶縁膜70を3
0〜200Å程度の厚さで形成した後、不純物がドープ
されたポリシリコンやシリサイド(silicide) または金
属伝導体等のような導電物質および絶縁物質を順に沈積
し、これをリソグラフィ工程でパタニングすることによ
り、絶縁膜パターン72および前記ピラーP′を取り囲
むリング形態のゲート電極70を形成する。この際、前
記ピラーP′の上部表面も共にオープンされビットライ
ンコンタクトホール(図示せず)が形成される。次い
で、結果物上にn+ 型の不純物をイオン注入して前記ピ
ラーP′の上部表面にトランジスタのドレイン領域とし
て使用される第2不純物領域74を形成した後、前記図
12を参照して説明した方法によって前記ゲート電極7
0の側壁にスペーサ76を形成する。次に、前記スペー
サ76が形成された結果物上に導電物質を沈積し、これ
をリソグラフィ工程でパタニングすることにより、前記
ビットラインコンタクトホールを通じて第2不純物領域
74と接続されるビットライン78を形成する。ここ
で、前記ビットライン79を形成する前に、前記スペー
サ76が形成された結果物全面にn+ 型の不純物を追加
にイオン注入して前記ピラー上部表面を高濃度でドーピ
ングさせることにより、ビットラインコンタクトの抵抗
を減少させることもできる。
【0036】前述した本発明の第3実施例によれば、第
1半導体基板上に円筒形キャパシタを形成するのでトレ
ンチ分離領域の深さを前記第1実施例より浅く形成する
ことができる。前記第1実施例のように狭くて深いトレ
ンチ分離領域を形成する場合、前記トレンチ分離領域の
深さの均一性(uniformity)不良のため第1半導体基板
の背面を食刻する時、食刻終了点を探しにくい。前述し
た第3実施例ではトレンチ分離領域を浅く形成するの
で、深さの均一性が改善されて第1半導体基板の背面を
正確に食刻することができる。
【0037】
【発明の効果】前述したように本発明によると、キャパ
シタ、トランジスタのチャネル領域およびビットライン
コンタクトホールが相互垂直に位置するので、Giga ビ
ット級以上のメモリ素子で要求されるセル面積を達成し
ながらキャパシタ面積を容易に増加させうる。また、単
位メモリセルガ隣接するメモリセルとトレンチ分離領域
によって完全に分離されることにより、ソフトエラー率
(Soft-Error-Rate )およびリフレッシュ(refresh )
特性を改善させる。また、ゲート電極の形成時ビットラ
インコンタクトホールが同時に形成されるので、工程マ
ージンの増加および工程単純化を実現することができ
る。
【0038】本発明は前記実施例に限定されず本発明の
技術的な思想を一脱しない範囲内で当分野の通常の知識
を持つ者による多様な変形が可能なことは無論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による半導体装置のレイア
ウト図である。
【図2】図1のAA′線断面図である。
【図3】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を示す説明図であり、トレンチ分離領域の形成を示す
断面図である。
【図5】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を示す説明図であり、トレンチ分離領域の形成を示す
斜視図である。
【図6】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を示す説明図であり、Aは第2トレンチおよびストレ
ージノードの形成を示す断面図であり、BおよびCはさ
らに他の第2トレンチを示す平面図である。
【図7】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の第1実施例による半導体装置の製造方
法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の第1実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の第1実施例による半導体装置の製造
方法を示す説明図であり、Aはゲート電極およびビット
ラインコンタクトホールの形成を示す断面図であり、B
はゲート電極のレイアウトを示す平面図である。
【図12】本発明の第1実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の第1実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の第2実施例による半導体装置のレイ
アウト図である。
【図15】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図16】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図17】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図18】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図19】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図20】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【図21】本発明の第3実施例による半導体装置の製造
方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 第1半導体基板 16 トレンチ分離領域 18 ストレージノード 20 誘電体膜 22 プレートノード 24 絶縁層 26 第2半導体基板 32 第1不純物領域 34 ゲート絶縁膜 36 ゲート電極 40 第2不純物領域 42 スペーサ 44 ビットライン P ピラー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/12 H01L 27/04 C 29/786 29/78 613B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8242 H01L 21/76 H01L 21/822 H01L 27/04 H01L 27/108 H01L 27/12 H01L 29/786

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1半導体基板に活性領域を限定するた
    めのトレンチ分離領域を形成する段階と、 前記第1半導体基板の前記活性領域に第1電極、誘電体
    膜および第2電極よりなされたキャパシタを形成する段
    階と、 前記キャパシタが形成された前記第1半導体基板の背面
    を食刻する段階と、 前記第1半導体基板の背面を選択的に食刻してピラーを
    形成する段階と、 前記ピラーを取り囲むトランジスタのゲート電極を形成
    する段階を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1半導体基板の背面を食刻する段
    階の前に、 前記キャパシタの前記第2電極上に絶縁層を形成する段
    階と、 前記絶縁層の表面を平坦化させる段階と、 平坦化された前記絶縁層上に第2半導体基板を接着する
    ことによりSOI構造を形成する段階をさらに含むこと
    を特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1半導体基板の背面を食刻する
    は、前記トレンチ分離領域が露出されるまで遂行する
    ことを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記キャパシタを形成する段階は、 前記活性領域に少なくとも一つのトレンチを形成する段
    階と、 前記トレンチの外壁を取り囲む前記第1半導体基板領域
    に不純物をドーピングしてキャパシタの第1電極を形成
    する段階と、 前記トレンチの内壁上に誘電体膜を形成する段階と、 前記トレンチの内部を導電物質で埋立て前記キャパシタ
    の第2電極を形成する段階よりなされたことを特徴とす
    る請求項記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記キャパシタを形成する段階は、 前記活性領域上に導電層を沈積しこれをパタニングし
    て、前記キャパシタの前記第1電極を形成する段階と、 前記第1電極の全面に誘電体膜を形成する段階と、 前記誘電体膜上に導電物質を沈積し、前記キャパシタの
    前記第2電極を形成する段階よりなされたことを特徴と
    する請求項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極を形成する段階は、 前記第1半導体基板の背面を食刻して、前記トレンチ分
    離領域から離れて前記第1半導体基板に開口部を作るピ
    ラーを形成する段階と、 前記開口部に不純物を注入して前記第1半導体基板の背
    面に第1不純物領域を形成する段階と、 前記ピラーの表面上に第1絶縁層を形成する段階と、 前記第1絶縁層上に導電物質を沈積して前記ピラーを取
    り囲む導電層を形成する段階と 記導電層、および前記第1絶縁層をパタニングして、
    前記ゲート電極および前記ピラーの上部表面を露出させ
    るコンタクトホールを同時に形成する段階よりなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ピラーの上部表面を露出させるコン
    タクトホールの形成後、前記ピラーに不純物を注入して
    第2不純物領域を形成する段階と、 前記コンタクトホールの側壁にスペーサを形成する段階
    をさらに具備したことを特徴とする請求項記載の半導
    体装置の製造方法。
JP18151394A 1993-10-07 1994-08-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3510923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993P20723 1993-10-07
KR1019930020723A KR0123751B1 (ko) 1993-10-07 1993-10-07 반도체장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07122653A JPH07122653A (ja) 1995-05-12
JP3510923B2 true JP3510923B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=19365393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18151394A Expired - Fee Related JP3510923B2 (ja) 1993-10-07 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5959322A (ja)
JP (1) JP3510923B2 (ja)
KR (1) KR0123751B1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3614993B2 (ja) * 1996-09-03 2005-01-26 株式会社ルネサステクノロジ テスト回路
DE19640215C1 (de) * 1996-09-30 1998-02-19 Siemens Ag Integrierte Halbleiterspeicheranordnung mit "Buried-Plate-Elektrode"
KR100209212B1 (ko) * 1996-10-22 1999-07-15 김영환 반도체메모리장치및그제조방법
KR100268421B1 (ko) * 1998-04-18 2000-10-16 윤종용 커패시터 및 그의 제조 방법
US6242302B1 (en) * 1998-09-03 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming contact openings, methods of forming electrical connections and interconnections, and integrated circuitry
US6330181B1 (en) 1998-09-29 2001-12-11 Texas Instruments Incorporated Method of forming a gate device with raised channel
US6423596B1 (en) 1998-09-29 2002-07-23 Texas Instruments Incorporated Method for two-sided fabrication of a memory array
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6309054B1 (en) * 1998-10-23 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Pillars in a printhead
DE19914496A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Siemens Ag Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
KR100307673B1 (ko) * 1999-06-28 2001-09-24 윤종용 신디오탁틱 스티렌계 공중합체
US6355520B1 (en) * 1999-08-16 2002-03-12 Infineon Technologies Ag Method for fabricating 4F2 memory cells with improved gate conductor structure
US6300179B1 (en) * 1999-09-24 2001-10-09 Texas Instruments Incorporated Gate device with access channel formed in discrete post and method
KR100487852B1 (ko) * 1999-11-15 2005-05-03 인피네온 테크놀로지스 아게 하나 이상의 커패시터 및 이것에 접속된 하나 이상의트랜지스터를 구비한 회로 장치
DE19954867C1 (de) * 1999-11-15 2000-12-07 Infineon Technologies Ag DRAM-Zellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
DE10028424C2 (de) * 2000-06-06 2002-09-19 Infineon Technologies Ag Herstellungsverfahren für DRAM-Speicherzellen
KR100537552B1 (ko) * 2000-07-31 2005-12-16 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US6465331B1 (en) * 2000-08-31 2002-10-15 Micron Technology, Inc. DRAM fabricated on a silicon-on-insulator (SOI) substrate having bi-level digit lines
US6358824B1 (en) * 2000-11-03 2002-03-19 Agere Systems Guardian Corp. Integrated circuits with tub-ties and shallow trench isolation
JP3808700B2 (ja) * 2000-12-06 2006-08-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
DE10065669A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterspeicheranordnung
DE10128193C1 (de) * 2001-06-11 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Ein-Transistor-Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
WO2003028112A1 (fr) * 2001-09-20 2003-04-03 Renesas Technology Corp. Dispositif de circuit integre a semi-conducteur et son procede de fabrication
KR100422412B1 (ko) * 2001-12-20 2004-03-11 동부전자 주식회사 수직 실리콘-온-인슐레이터 구조의 원통형 트랜지스터 및그 제조 방법
DE10227605A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-15 Infineon Technologies Ag Schicht-Anordnung und Verfahren zum Herstellen einer Schicht-Anordnung
DE10242877A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleitersubstrat sowie darin ausgebildete Halbleiterschaltung und zugehörige Herstellungsverfahren
US6787838B1 (en) * 2003-06-18 2004-09-07 International Business Machines Corporation Trench capacitor DRAM cell using buried oxide as array top oxide
JP2005227719A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7585731B2 (en) 2004-02-20 2009-09-08 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and its manufacturing method
US7235838B2 (en) * 2004-06-30 2007-06-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device substrate with embedded capacitor
WO2007027169A2 (en) * 2005-08-30 2007-03-08 University Of South Florida Method of manufacturing silicon topological capacitors
KR100695498B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-16 주식회사 하이닉스반도체 수직형 채널을 갖는 반도체소자 및 그의 제조 방법
US20080061363A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Rolf Weis Integrated transistor device and corresponding manufacturing method
US7642586B2 (en) * 2006-09-08 2010-01-05 Qimonda Ag Integrated memory cell array
KR100854925B1 (ko) * 2006-12-21 2008-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조방법
FR2914498A1 (fr) * 2007-04-02 2008-10-03 St Microelectronics Sa Realisation de condensateurs mim a 3 dimensions dans le dernier niveau de metal d'un circuit integre
US7923330B2 (en) * 2007-10-02 2011-04-12 Infineon Technologies Austria Ag Method for manufacturing a semiconductor device
US8269265B2 (en) * 2008-07-14 2012-09-18 Microsemi Semiconductor (U.S.) Inc. Trench capacitor for high voltage processes and method of manufacturing the same
US8513723B2 (en) * 2010-01-19 2013-08-20 International Business Machines Corporation Method and structure for forming high performance MOS capacitor along with fully depleted semiconductor on insulator devices on the same chip
US8298908B2 (en) * 2010-02-11 2012-10-30 International Business Machines Corporation Structure and method for forming isolation and buried plate for trench capacitor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4252579A (en) * 1979-05-07 1981-02-24 International Business Machines Corporation Method for making single electrode U-MOSFET random access memory utilizing reactive ion etching and polycrystalline deposition
US4833516A (en) * 1987-08-03 1989-05-23 International Business Machines Corporation High density memory cell structure having a vertical trench transistor self-aligned with a vertical trench capacitor and fabrication methods therefor
US5027172A (en) * 1989-05-19 1991-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic random access memory cell and method of making thereof
US5316962A (en) * 1989-08-15 1994-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of producing a semiconductor device having trench capacitors and vertical switching transistors
JPH07105458B2 (ja) * 1989-11-21 1995-11-13 株式会社東芝 複合型集積回路素子
JPH0414868A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置とその製造方法
US5055898A (en) * 1991-04-30 1991-10-08 International Business Machines Corporation DRAM memory cell having a horizontal SOI transfer device disposed over a buried storage node and fabrication methods therefor
US5350941A (en) * 1992-09-23 1994-09-27 Texas Instruments Incorporated Trench isolation structure having a trench formed in a LOCOS structure and a channel stop region on the sidewalls of the trench
US5391773A (en) 1994-06-17 1995-02-21 Eastman Chemical Company Process for the selective hydrogenation of epoxyalkenes to epoxyalkanes
US5448090A (en) * 1994-08-03 1995-09-05 International Business Machines Corporation Structure for reducing parasitic leakage in a memory array with merged isolation and node trench construction

Also Published As

Publication number Publication date
KR950012723A (ko) 1995-05-16
US5959322A (en) 1999-09-28
US6306719B1 (en) 2001-10-23
KR0123751B1 (ko) 1997-11-25
JPH07122653A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510923B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2826036B2 (ja) 均一かつ反復可能な導電性コンテナ構造体またはdramコンテナ記憶キャパシタを製造する方法
US6365452B1 (en) DRAM cell having a vertical transistor and a capacitor formed on the sidewalls of a trench isolation
JP3466851B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5612559A (en) Semiconductor device having pillar shaped transistor and a method for manufacturing the same
JP3487927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4004949B2 (ja) 半導体メモリーセル構造
US4894697A (en) Ultra dense dram cell and its method of fabrication
US4920065A (en) Method of making ultra dense dram cells
US7329953B2 (en) Structure for reducing leakage currents and high contact resistance for embedded memory and method for making same
US20030082875A1 (en) Method of forming a deep trench dram cell
US6682975B2 (en) Semiconductor memory device having self-aligned contact and fabricating method thereof
JP2005517299A (ja) キャパシタレスワントランジスタdramセルおよび製作方法
JPH07273221A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06105767B2 (ja) メモリ・アレイ
US6349052B1 (en) DRAM cell arrangement and method for fabricating it
GB2318909A (en) Method of manufacturing dram cells having transistors with vertical channels
KR20000023205A (ko) 고-ε-유전체 또는 강유전체를 갖는, 핀-스택-원리에 따른커패시터 및 네가티브 형태를 이용한 그것의 제조 방법
KR20000066346A (ko) 디램 메모리 셀의 제조 방법
JPH056977A (ja) ダイナミツク型半導体記憶装置およびその製造方法
US6518613B2 (en) Memory cell configuration with capacitor on opposite surface of substrate and method for fabricating the same
US6245629B1 (en) Semiconductor structures and manufacturing methods
US6908811B2 (en) Ram
JP2518147B2 (ja) 半導体メモリ装置とその製造方法
JP3190659B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees