JP2019179827A - 半導体記憶装置及び積和演算装置 - Google Patents

半導体記憶装置及び積和演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019179827A
JP2019179827A JP2018067780A JP2018067780A JP2019179827A JP 2019179827 A JP2019179827 A JP 2019179827A JP 2018067780 A JP2018067780 A JP 2018067780A JP 2018067780 A JP2018067780 A JP 2018067780A JP 2019179827 A JP2019179827 A JP 2019179827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
semiconductor memory
ferroelectric
gate electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018067780A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 奥野
Jun Okuno
潤 奥野
文孝 菅谷
Fumitaka Sugaya
文孝 菅谷
塚本 雅則
Masanori Tsukamoto
雅則 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018067780A priority Critical patent/JP2019179827A/ja
Priority to US16/981,319 priority patent/US20210013219A1/en
Priority to PCT/JP2019/009982 priority patent/WO2019188249A1/ja
Priority to CN201980021557.4A priority patent/CN111902940A/zh
Publication of JP2019179827A publication Critical patent/JP2019179827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/36DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being a FinFET
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/10Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the top-view layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】強誘電体キャパシタに十分な電圧を印加することが可能であり、かつ高集積化に適した半導体記憶装置及び積和演算装置を提供する。【解決手段】トランジスタと、一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、を備え、前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、半導体記憶装置。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体記憶装置及び積和演算装置に関する。
近年、次世代メモリとして強誘電体メモリ(Ferroelectric Random Access Memory:FeRAM)が注目されている。FeRAMは、強誘電体の残留分極の方向を用いて情報を記憶する半導体記憶装置である。
FeRAMの構造の1つとして、例えば、半導体基板の上に形成されたMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型電界効果トランジスタのゲート電極の上に、下部電極、強誘電体膜及び上部電極を順に積層することで強誘電体キャパシタを形成する構造が知られている。このような構造は、MFMIS(Metal−Ferroelectric−Metal−Insulator−Semiconductor)構造とも称される。
MFMIS構造のFeRAMでは、半導体基板及び上部電極の間に電圧を印加するため、印加された電圧は、MIS型電界効果トランジスタのゲート絶縁膜と、強誘電体キャパシタの強誘電体膜とに分配される。そのため、MIS型電界効果トランジスタのゲート容量、及び強誘電体キャパシタの容量の比率によっては、強誘電体膜の分極を反転させるために十分な電圧を強誘電体膜に印加することができないことがあった。
例えば、下記の特許文献1には、MFMIS構造のFeRAMにおいて、一端がMIS型電界効果トランジスタのゲート電極及び強誘電体キャパシタの下部電極の間に接続され、他端がMIS型電界効果トランジスタのソースに接続された常誘電体キャパシタをさらに設けることで、強誘電体キャパシタの分配電圧を高くする技術が開示されている。
特開2004−22944号公報
しかし、上記の特許文献1に開示される技術では、半導体基板の上に常誘電体キャパシタが形成される領域をさらに設ける必要があるため、FeRAMの単位セルあたりの面積が大きくなってしまう。そのため、特許文献1に開示されるFeRAMは、高集積化が困難であった。
そこで、本開示では、強誘電体キャパシタに十分な電圧を印加することが可能であり、かつ高集積化に適した構造を有する、新規かつ改良された半導体記憶装置及び積和演算装置を提案する。
本開示によれば、トランジスタと、一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、を備え、前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、半導体記憶装置が提供される。
また、本開示によれば、トランジスタと、一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続される強誘電体キャパシタと、を備え、前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、積和演算装置が提供される。
また、本開示によれば、トランジスタと、一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、を備え、前記一対の導電材料、及び前記強誘電体材料は、前記ゲート電極の上面と平行に積層されることで、前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に設けられ、前記強誘電体キャパシタの平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積よりも小さい、半導体記憶装置が提供される。
さらに、本開示によれば、トランジスタと、一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、を備え、前記一対の導電材料、及び前記強誘電体材料は、前記ゲート電極の上面と平行に積層されることで、前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に設けられ、前記強誘電体キャパシタの平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積よりも小さい、積和演算装置が提供される。
本開示によれば、半導体記憶装置は、単位セルの大きさを増大させることなく、電界効果トランジスタのゲート容量を増大させることで、強誘電体キャパシタの強誘電体膜に印加される分配電圧をより高くすることができる。
以上説明したように本開示によれば、強誘電体キャパシタに十分な電圧を印加することが可能であり、かつ高集積化に適した構造を有する半導体記憶装置及び積和演算装置を提供することができる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 図1で示した半導体記憶装置の各構成の寸法を定義する縦断面図であり、 同実施形態に係る半導体記憶装置の特性が良好となる範囲を示すグラフ図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の特性が良好となる範囲を示すグラフ図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の特性が良好となる範囲を示すグラフ図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置をマトリクス状に複数配列した半導体装置の平面構成を模式的に示す平面図である。 図6に示す半導体装置をA−AA線で切断した断面を模式的に示す縦断面図である。 図6及び図7で示す半導体装置の等価回路図である。 半導体装置の変形例に係る断面構造に模式的に示す縦断面図である。 本開示の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を模式的に示す斜視図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 図10で示した半導体記憶装置の各構成の寸法を定義する斜視図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置をマトリクス状に複数配列した半導体装置の平面構成を模式的に示す平面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を模式的に示す縦断面図である。 図14で示した半導体記憶装置の各構成の寸法を定義する縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 同実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。 半導体記憶装置の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下の説明にて参照する各図面では、説明の便宜上、一部の構成部材の大きさを誇張して表現している場合がある。したがって、各図面において図示される構成部材同士の相対的な大きさは、必ずしも実際の構成部材同士の大小関係を正確に表現するものではない。また、以下の説明では、基板又は層が積層される方向を上方向と表現することがある。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1.1.構造例
1.2.設計例
1.3.製造方法
1.4.適用例
2.第2の実施形態
2.1.構造例
2.2.設計例
2.3.適用例
3.第3の実施形態
3.1.構造例
3.2.設計例
3.3.製造方法
3.4.変形例
<1.第1の実施形態>
(1.1.構造例)
まず、図1を参照して、本開示の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構造例について説明する。図1は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を模式的に示す縦断面図である。
図1に示すように、半導体記憶装置100は、半導体基板110と、ソース又はドレイン領域111と、ゲート絶縁膜121と、下部電極120と、強誘電体膜131と、上部電極130と、導体電極140と、を備える。
半導体記憶装置100は、電界効果トランジスタのゲート電極の上に強誘電体キャパシタを直列に接続したMFMIS構造を有するFeRAMである。具体的には、電界効果トランジスタは、半導体基板110、ソース又はドレイン領域111、ゲート絶縁膜121及び下部電極120によって形成され、強誘電体キャパシタは、下部電極120、強誘電体膜131及び上部電極130によって形成される。強誘電体キャパシタは、下部電極120にて電界効果トランジスタのゲートと直列に接続している。
半導体基板110は、半導体材料にて構成される基板である。半導体記憶装置100が形成される領域の半導体基板110には、第1導電型の不純物(例えば、ホウ素又はアルミニウムなどのp型不純物)が導入されている。半導体基板110は、シリコン基板であってもよく、シリコン基板の中にSiO等の絶縁膜を挟み込んだSOI(Silicon On Insulator)基板であってもよい。または、半導体基板110は、ゲルマニウムなどの他の元素半導体で形成された基板、又はガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)若しくはシリコンカーバイド(SiC)等の化合物半導体で形成された基板であってもよい。さらには、半導体基板110は、石英、サファイア、樹脂又は金属等で構成された基板上に半導体層を積層した基板であってもよい。
ソース又はドレイン領域111は、半導体基板110に形成された第2導電型(例えば、n型)の領域である。具体的には、ソース又はドレイン領域111は、半導体基板110に設けられた開口の両側の領域に第2導電型の不純物(例えば、リン又はヒ素などのn型不純物)を導入することで設けられる。半導体基板110に設けられた開口の内部には、電界効果トラジスタ及び強誘電体キャパシタが形成される。なお、ソース又はドレイン領域111は、互いに離隔されていれば、必ずしも半導体基板110に設けられた開口の両側に設けられずともよい。
なお、半導体基板110に設けられた開口の両側に形成されたソース又はドレイン領域111は、いずれがソース領域として機能してもよく、いずれがドレイン領域として機能してもよい。これらは、ソース又はドレイン領域111の各々に接続される配線によって任意に変更され得る。
ゲート絶縁膜121は、絶縁性材料で構成され、半導体基板110に形成された開口の内部形状に沿って設けられる。具体的には、半導体基板110に形成された開口は、半導体基板110のソース又はドレイン領域111よりも深い領域まで設けられ、ゲート絶縁膜121は、該開口の底面及び側面に沿って設けられる。ゲート絶縁膜121は、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として公知の絶縁性材料で形成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜121は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
下部電極120は、導電性材料で構成され、半導体基板110に形成された開口を埋め込むようにゲート絶縁膜121の上に設けられる。例えば、下部電極120は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金又は金属化合物にて形成されてもよい。なお、下部電極120は、他の配線と電気的に接続されておらず、電位が独立した状態(いわゆる、フローティング状態)として設けられる。
強誘電体膜131は、強誘電体材料にて構成され、下部電極120に設けられた開口の内部形状に沿って設けられる。具体的には、下部電極120に設けられた開口は、下部電極120の内側に設けられ、強誘電体膜131は、該開口の底面及び側面に沿って設けられる。なお、下部電極120に設けられた開口は、ゲート絶縁膜121を露出されるように設けられてもよい。
強誘電体膜131は、自発的に分極し、かつ残留分極の方向を外部電界にて制御可能な強誘電体材料にて形成される。具体的には、強誘電体膜131は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)又は酸素(O)を含む強誘電体材料で形成される。例えば、強誘電体膜131は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)又はタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SrBiTa:SBT)などのペレブスカイト構造の強誘電体材料にて形成されてもよい。また、強誘電体膜131は、HfO、ZrO又はHfZrOなどの高誘電体材料からなる膜を熱処理等によって変質させた強誘電体膜であってもよく、上記の高誘電体材料からなる膜にランタン(La)、シリコン(Si)又はガドリニウム(Gd)などの原子を導入することで変質させた強誘電体膜であってもよい。さらに、強誘電体膜131は、単層にて形成されてもよく、複数層にて形成されてもよい。例えば、強誘電体膜131は、HfOなどの強誘電体材料からなる単層膜であってもよい。
上部電極130は、導電性材料で構成され、下部電極120に形成された開口を埋め込むように強誘電体膜131の上に設けられる。例えば、上部電極130は、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの金属、又は窒化チタン(TiN)若しくは窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。
導体電極140は、導電性材料で構成され、上部電極130の上に設けられる。ただし、導体電極140は、下部電極120をフローティング状態とするために、下部電極120と接しない大きさで設けられる。導体電極140は、例えば、半導体基板110よりも上層にて他の配線と電気的に接続することで、半導体記憶装置100の接続端子として機能する。導体電極140は、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよい。
なお、半導体記憶装置100は、図2A及び図2Bで示す構造であってもよい。図2A及び図2Bは、半導体記憶装置100の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。
図2Aに示すように、導体電極141は、下部電極120に設けられた開口を埋め込むように、上部電極130の上に設けられてもよい。すなわち、導体電極141は、半導体基板110の表面上に設けられるのではなく、導体電極141の一部が半導体基板110の内側に埋め込まれるように設けられてもよい。導体電極141を構成する材料等については、導体電極140と実質的に同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、図2Bに示すように、半導体記憶装置100では、下部電極120に設けられた開口がゲート絶縁膜121を露出させるように設けられ、強誘電体膜131がゲート絶縁膜121と接するように設けられてもよい。例えば、下部電極120に設けられた開口は、下部電極120を半導体基板110の表面から後退(リセス)させ、強誘電体膜131及び上部電極130は、下部電極120のリセスされた領域に形成されてもよい。図2Bに示す半導体記憶装置100では、フローティング状態となる下部電極120が半導体基板110の表面に露出しない。そのため、導体電極141は、下部電極120に接触する可能性を考慮することなく、任意の大きさにて形成されることができる。
本実施形態に係る半導体記憶装置100では、上部電極130と、ソース又はドレイン領域111との間に電圧Vを印加することで、強誘電体キャパシタの強誘電体膜131と、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜121とに電圧を印加する。このとき、強誘電体膜131及びゲート絶縁膜121には、それぞれ強誘電体キャパシタの容量Cfと、電界効果トランジスタのゲート容量Ciとの比に反比例した電圧が印加される。具体的には、強誘電体膜131には、分配電圧Vf(=V(Ci/(Ci+Cf))が印加され、ゲート絶縁膜121には、分配電圧Vi(=V(Cf/(Ci+Cf))が印加される。
ここで、強誘電体膜131に印加される分配電圧Vfは、強誘電体キャパシタの容量Cfと、電界効果トランジスタのゲート容量Ciとのカップリング比(Ci/(Ci+Cf))に依存する。
ただし、一般的に、強誘電体材料で形成された強誘電体膜131の誘電率は、絶縁性材料で形成されたゲート絶縁膜121よりも高い。そのため、強誘電体膜131及びゲート絶縁膜121の面積が同じである場合、強誘電体キャパシタの容量Cfは、電界効果トランジスタのゲート容量Ciよりも大きくなる。このような場合、上部電極130と、ソース又はドレイン領域111との間に印加される電圧Vの大部分が電界効果トランジスタのゲート絶縁膜121に分配されてしまう。
本実施形態に係る半導体記憶装置100では、半導体基板110に設けられた開口の内部に電界効果トランジスタ及び強誘電体キャパシタを設け、電界効果トランジスタの上に強誘電体キャパシタを設ける。このような場合、電界効果トランジスタでは、複数の面に亘って立体的にチャネルが形成される。これによれば、電界効果トランジスタは、同面積の半導体基板上に形成されたプレーナ型の電界効果トランジスタ(半導体基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を平行に積層した電界効果トランジスタ)と比較して、チャネルの実効的な長さをより長くすることができるため、ゲート容量Ciを増大させることができる。
したがって、本実施形態に係る半導体記憶装置100は、単位セルの大きさを増大させることなく、電界効果トランジスタのゲート容量Ciを増大させ、強誘電体膜131に印加される分配電圧をより高くすることができる。したがって、半導体記憶装置100は、十分な電圧を強誘電体膜131に印加することができるため、情報の書き込み及び消去動作の安定性を向上させることができる。
(1.2.設計例)
次に、図3〜図4Cを参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置100の具体的な設計例について説明する。図3は、図1で示した半導体記憶装置100の各構成の寸法を定義する縦断面図であり、図4A〜図4Cは、本実施形態に係る半導体記憶装置100の特性が良好となる範囲を示すグラフ図である。
図3に示すように、半導体基板110に形成される開口の深さをhiとし、下部電極120に形成される開口の深さをhfとし、ゲート絶縁膜121の膜厚をdiとし、強誘電体膜131の膜厚をdfとする。また、ゲート絶縁膜121の比誘電率をεiとし、強誘電体膜131の比誘電率をεfとする。このような場合、以下で説明する条件を満たすように各構成の寸法を制御することで、半導体記憶装置100の特性をより良好にすることが可能である。
具体的には、上部電極130に電圧Vprgが印加される場合、強誘電体膜131に印加される電圧Vf、及びゲート絶縁膜121に印加される電圧Viは、以下の式で表される。
Vf=Vprg/(1+Cf/Ci)
=Vprg/(1+(εf・hf・di)/(εi・hi・df))
Vi=Vprg−Vf
したがって、強誘電体膜131に発生する電界Ef、及びゲート絶縁膜121に発生する電界Eiは、以下の式のようになる。
Ef=Vprg/df・(1+(εf・hf・di)/(εi・hi・df))
Ei=di・(Vprg−Vf)
ここで、強誘電体膜131にて十分な残留分極を得るためには、Ef>2MV/cmであることが望ましい。また、ゲート絶縁膜121にて絶縁破壊を発生させないためには、Ei<10MV/cmであることが望ましい。
具体的には、強誘電体膜131がHfを含む強誘電体材料で形成される場合、電界に対する強誘電体膜131の残留分極の量は、例えば、図4Aに示すグラフの様になる。図4Aは、強誘電体膜131の面積が7500μmであり、強誘電体膜131の膜厚が12nmであり、強誘電体膜131がHfOで形成される強誘電体キャパシタから得られた分極−電界測定の結果である。図4Aに示すグラフ図を参照すると、強誘電体膜131の分極のヒステリシス曲線を十分に飽和させ、十分に大きな残留分極を得るためには、強誘電体膜131に発生させる電界は、2MV/cmよりも大きくすることが好ましいことがわかる。
また、ゲート絶縁膜121がシリコン酸化膜で形成される場合、電界に対するゲート絶縁膜121の寿命の長さは、図4Bに示すグラフの様になる。図4Bは、ゲート絶縁膜121の面積が5000μmであり、ゲート絶縁膜121の膜厚が12μmであり、ゲート絶縁膜121がシリコン酸化膜で形成される電界効果トランジスタの絶縁破壊測定の結果である。図4Bに示すグラフ図を参照すると、実用上十分な寿命である1.00E+05以上のゲート絶縁膜121の寿命を実現するためには、ゲート絶縁膜121に発生させる電界は、10MV/cmよりも小さくすることが好ましいことがわかる。
したがって、上述したEf及びEiが好ましい範囲を満たすように、hf、hi、df及びdiを適宜設計することで、半導体記憶装置100の特性を良好にすることが可能である。
例えば、強誘電体膜131がHfを含む強誘電体材料で形成される場合、εfは20程度であり、ゲート絶縁膜121がシリコン酸化膜で形成される場合、εiは3.9程度である。ここで、ゲート絶縁膜121の膜厚を1nmとし、Vprgを3.5Vとした場合のhf及びhiの好適な比、及び強誘電体膜131の好適な膜厚dfは、図4Cに示す範囲となる。図4Cは、hf/hiの比と、強誘電体膜131の膜厚dfとの組み合わせを示すグラフ図である。図4Cにて黒く塗りつぶした領域のhf及びhiの比と、強誘電体膜131の膜厚dfとを採用することで、半導体記憶装置100はより好適な特性を実現することが可能である。
(1.3.製造方法)
次に、図5A〜図5Gを参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置100の製造方法について説明する。図5A〜図5Gは、本実施形態に係る半導体記憶装置100の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。
まず、図5Aに示すように、シリコンで形成される半導体基板110の上に、半導体基板110に開口120Aを形成するためのマスク151をパターニングする。例えば、マスク151は、フォトレジスト単体であってもよく、酸化膜又は窒化膜等のハードマスクと、フォトレジストとの積層体であってもよい。
次に、図5Bに示すように、マスク151を用いて半導体基板110をエッチングすることで、マスク151のパターンに対応する開口120Aを半導体基板110に形成する。なお、開口120Aを形成した後の半導体基板110には、イオン注入法によって、電界効果トランジスタの閾値電圧を調整するための第1導電型(例えば、p型)のチャネルインプラを形成してもよい。
続いて、図5Cに示すように、半導体基板110の上に、ゲート絶縁膜121、下部電極120、強誘電体膜131及び上部電極130を順に成膜する。具体的には、開口120Aが設けられた半導体基板110の外形に沿って、半導体基板110の上に、ゲート絶縁膜121、下部電極120、強誘電体膜131及び上部電極130を順に成膜することで、半導体基板110に設けた開口120Aを埋め込む。ゲート絶縁膜121、下部電極120、強誘電体膜131及び上部電極130の膜厚は、半導体記憶装置100の特性が良好となる上述した範囲の値となるように適宜調整され得る。ゲート絶縁膜121、下部電極120、強誘電体膜131及び上部電極130を構成する材料は、上述した材料を適宜用いることが可能である。
次に、図5Dに示すように、半導体基板110の開口120Aが形成された面側をCMP(Chemical Mechanical Polishing)等で半導体基板110の表面が露出するまで研磨する。なお、半導体基板110の表面が露出した後もCMP等による研磨を続行してもよい。また、図5Dでは、研磨後の半導体基板110の表面の高さと、ゲート絶縁膜121、下部電極120、強誘電体膜131及び上部電極130の表面の高さとが一致しているが、例えば、上部電極130の中央部の窪んでいてもよい。
続いて、図5Eに示すように、イオン注入法によって、開口120Aの両側の半導体基板110に第2導電型の不純物(例えば、n型不純物)を導入することで、ソース又はドレイン領域111を形成する。なお、半導体基板110への第2導電型の不純物の導入は、レジストマスク等を介して行ってもよく、レジストマスク等を介さずに行ってもよい。なお、ソース又はドレイン領域111の形成工程は、半導体基板110への開口120Aの形成前又は形成直後に行ってもよい。
次に、図5Fに示すように、スパッタ等を用いて半導体基板110の上に導体電極層140Aを成膜した後、マスク152を導体電極層140Aの上に設ける。導体電極層140Aを構成する材料は、上述した材料を適宜用いることが可能である。
その後、図5Gに示すように、マスク152を用いて導体電極層140Aをパターニングすることで、下部電極120と接触しない大きさにて導体電極140を上部電極130の上に形成する。
以上の工程によれば、本実施形態に係る半導体記憶装置100を製造することできる。
(1.4.適用例)
続いて、図6〜図9を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置100の適用例について説明する。図6は、本実施形態に係る半導体記憶装置100をマトリクス状に複数配列した半導体装置1の平面構成を模式的に示す平面図であり、図7は、図6に示す半導体装置1をA−AA線で切断した断面を模式的に示す縦断面図である。
図6及び図7に示すように、半導体装置1は、マトリクス状に配列された複数の半導体記憶装置100に大容量の情報を記憶することが可能な記憶装置である。また、半導体装置1は、マトリクス状に配列された複数の半導体記憶装置100をシナプスとして用い、半導体記憶装置100のチャネルの抵抗値をシナプスの重みとすることで、積和演算を行うことが可能な積和演算装置として用いることも可能である。
半導体装置1では、第1方向(例えば、図6に正対して左右方向)に延伸する配線21は、コンタクト31を介して半導体記憶装置100のソース又はドレイン領域111の一方と電気的に接続されている。導体電極140は、第1方向と直交する第2方向(例えば、図6に正対して上下方向)に延伸して設けられる。また、配線23は、コンタクト32を介して半導体記憶装置100のソース又はドレイン領域111の他方と電気的に接続されている。さらに、互いに直交する配線21と、導体電極140との各交点の半導体基板110には、半導体記憶装置100が設けられる。なお、第2方向に隣接する半導体記憶装置100は、絶縁性の素子分離層10によって互いに電気的に絶縁されている。
ここで、図8をさらに参照して、半導体装置1における情報の書き込み又は読み出し動作について説明する。図8は、図6及び図7で示す半導体装置1の等価回路図である。
図8に示すように、情報を書き込む場合、例えば、半導体装置1は、所定の配線21と、所定の導体電極140との間に電位差を設けることで、所定の配線21と、所定の導体電極140との交点に存在する半導体記憶装置100に選択的に電位差を印加する。これにより、半導体装置1は、配線21及び導体電極140の交点に存在する半導体記憶装置100の強誘電体膜131の残留分極を選択的に反転させ、半導体記憶装置100に情報を書き込むことができる。
一方、情報を読み出す場合、半導体装置1は、例えば、導体電極140に電圧を印加して半導体記憶装置100の電界効果トランジスタをオン状態にした後、配線21及び配線23との間に流れる電流(すなわち、半導体記憶装置100のソース及びドレイン間に流れる電流)を測定する。これにより、半導体装置1は、半導体記憶装置100の各々から強誘電体膜131の残留分極の方向に応じた電流値を得ることができるため、半導体記憶装置100から情報を読み出すことができる。
なお、図7で示す半導体装置1の断面構造は、図9で示す断面構造であってもよい。図9は、半導体装置1の変形例に係る断面構造に模式的に示す縦断面図である。図9に示すように、導体電極140は、コンタクト33を介して上部電極130と電気的に接続されていてもよい。
以上にて、本開示の第1の実施形態に係る半導体記憶装置100について詳細に説明した。
<2.第2の実施形態>
(2.1.構造例)
続いて、図10を参照して、本開示の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構造例について説明する。図10は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を模式的に示す斜視図である。
図10に示すように、半導体記憶装置200は、半導体基板210と、絶縁層212と、半導体層211と、ソース又はドレイン領域215と、ゲート絶縁膜214と、ゲート電極213と、下部電極217と、強誘電体膜220と、上部電極221と、導体電極222と、を備える。
半導体記憶装置200は、電界効果トランジスタのゲート電極に強誘電体キャパシタが直列に接続されたMFMIS構造を有するFeRAMである。具体的には、電界効果トランジスタは、半導体層211、ソース又はドレイン領域215、ゲート絶縁膜214及びゲート電極213によって形成されるFin型の電界効果トランジスタである。強誘電体キャパシタは、下部電極217、強誘電体膜220及び上部電極221によって形成される。強誘電体キャパシタは、電界効果トランジスタのゲート電極213に下部電極120が電気的に接続することで、電界効果トランジスタのゲートと直列に接続している。
半導体基板210は、半導体材料にて構成される基板である。半導体基板210は、シリコン基板であってもよく、シリコン基板の中にSiO等の絶縁膜を挟み込んだSOI(Silicon On Insulator)基板であってもよい。または、半導体基板210は、ゲルマニウムなどの他の元素半導体で形成された基板、又はガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)若しくはシリコンカーバイド(SiC)等の化合物半導体で形成された基板であってもよい。さらには、半導体基板210は、石英、サファイア、樹脂又は金属等で構成された基板上に半導体層を積層した基板であってもよい。
絶縁層212は、絶縁性材料で構成され、半導体基板210の上に設けられる。絶縁層212は、半導体基板210の上に設けられるゲート電極213及び下部電極227等の各構成と、半導体基板210とを電気的に絶縁する。また、絶縁層212は、半導体層211が複数設けられる場合、半導体基板210の上に凸に設けられる半導体層211の各々を互いに電気的に絶縁する。絶縁層212は、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
半導体層211は、半導体材料で構成され、半導体基板210の上に絶縁層212を貫通して凸に設けられる。具体的には、半導体層211は、一方向に延伸する直方体形状にて半導体基板210の上に凸に設けられ得る。例えば、半導体層211は、平板状形状であり、平板状形状の主面(最も面積が大きい面)が半導体基板210に対して垂直になるように半導体基板210の上に凸に設けられてもよい。また、半導体層211が複数設けられる場合、複数の半導体層211の各々は、延伸方向が互いに平行になるように半導体基板210の上に凸に設けられてもよい。半導体層211は、例えば、シリコンで形成されてもよく、ゲルマニウムなどの他の元素半導体で形成されてもよく、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)又はシリコンカーバイド(SiC)等の化合物半導体で形成されてもよい。
ゲート絶縁膜214は、絶縁性材料で構成され、半導体層211の延伸方向と直交する方向に亘って半導体層211の上面及び側面を覆うように設けられる。ゲート絶縁膜214は、半導体層211の延伸方向と直交する方向に亘って半導体層211の上に跨設されるゲート電極213と、半導体層211とに挟持されるように設けられてもよい。ゲート絶縁膜214は、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として公知の絶縁性材料で形成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜214は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
ゲート電極213は、導電性材料で構成され、半導体層211の延伸方向と直交する方向に亘って、ゲート絶縁膜214を介して半導体層211の上に跨るように設けられる。例えば、ゲート電極213は、半導体層211の延伸方向と直交する方向に延伸して、半導体層211と交差するように半導体層211の上に設けられてもよい。また、半導体層211が複数設けられる場合、ゲート電極213は、互いに平行に延伸して設けられた複数の半導体層211の上に、半導体層211の延伸方向と直交する方向に延伸して設けられることで、複数の半導体層211の上に連続して跨設されてもよい。例えば、ゲート電極213は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金又は金属化合物にて形成されてもよい。
なお、ゲート絶縁膜214及びゲート電極213は、ゲート電極213の両側から半導体層211が突出するように、半導体層211の略中央に設けられる。これによれば、ゲート電極213の両側に突出する半導体層211に、後述するソース又はドレイン領域215を形成することが可能となる。
ソース又はドレイン領域215は、半導体層211に形成された第2導電型(例えば、n型)の領域である。具体的には、ソース又はドレイン領域215は、半導体層211のうち、ゲート電極213の両側に突出する領域に設けられる。例えば、ソース又はドレイン領域215は、ゲート電極213の両側から突出する半導体層211の領域に第2導電型の不純物(例えば、リン又はヒ素などのn型不純物)を導入することで設けられ得る。
なお、半導体層211に設けられたソース又はドレイン領域215は、いずれがソース領域として機能してもよく、いずれがドレイン領域として機能してもよい。これらは、ソース又はドレイン領域215の各々に接続される配線によって任意に変更され得る。
下部電極217は、導電性材料で構成され、ゲート電極213と電気的に接続して絶縁層212の上に設けられる。具体的には、下部電極217は、ゲート電極213と電気的に接続して、半導体層211の延伸方向と直交する方向に延伸するように設けられてもよい。例えば、下部電極217は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金又は金属化合物にて形成されてもよい。なお、下部電極217は、ゲート電極213と電気的に接続し、かつ電位が独立した状態(いわゆるフローティング状態)となっていれば、形成される場所は特に限定されない。
強誘電体膜220は、強誘電体材料にて構成され、下部電極217の上に設けられる。具体的には、強誘電体膜220は、絶縁層212の上に延伸する下部電極217の上に設けられる。
強誘電体膜220は、自発的に分極し、かつ残留分極の方向を外部電界にて制御可能な強誘電体材料にて形成される。強誘電体膜220は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)又は酸素(O)を含む強誘電体材料で形成される。例えば、強誘電体膜220は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)又はタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SrBiTa:SBT)などのペレブスカイト構造の強誘電体材料にて形成されてもよい。また、強誘電体膜220は、HfO、ZrO又はHfZrOなどの高誘電体材料からなる膜を熱処理等によって変質させた強誘電体膜であってもよく、上記の高誘電体材料からなる膜にランタン(La)、シリコン(Si)又はガドリニウム(Gd)などの原子を導入することで変質させた強誘電体膜であってもよい。さらに、強誘電体膜220は、単層にて形成されてもよく、複数層にて形成されてもよい。例えば、強誘電体膜220は、HfOなどの強誘電体材料からなる単層膜であってもよい。
上部電極221は、導電性材料で構成され、強誘電体膜220の上に設けられる。例えば、上部電極221は、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの金属、又は窒化チタン(TiN)若しくは窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。
導体電極222は、導電性材料で構成され、上部電極221の上に設けられる。具体的には、導体電極222は、半導体層211の延伸方向に延伸して上部電極221の上に設けられてもよい。すなわち、導体電極222及び下部電極217は、互いに直交するように設けられ、強誘電体膜220及び上部電極221は、導体電極222及び下部電極217の交点にて、導体電極222及び下部電極217に挟持されるように設けられてもよい。導体電極222は、例えば、例えば、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよい。
なお、半導体記憶装置200は、図11A〜図11Dで示す構造であってもよい。図11A〜図11Dは、半導体記憶装置200の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。
図11Aに示すように、半導体層211は、複数設けられていてもよい。なお、半導体層211の数の上限は、特に限定されない。このような場合、複数の半導体層211の各々は、延伸方向が互いに平行になるように半導体基板210の上に凸に設けられてもよい。また、ゲート電極213は、互いに平行に延伸して設けられた複数の半導体層211の上に半導体層211の延伸方向と直交する方向に延伸して設けられることで、複数の半導体層211の上に連続して跨設されてもよい。ゲート絶縁膜214は、半導体層211及びゲート電極213の間に挟持されるように設けられてもよい。
また、図11Bに示すように、上部電極221は、導体電極222と同様に半導体層211の延伸方向に延伸する配線形状に設けられてもよい。このような場合、上部電極221は、導体電極222と同一形状にて形成され、導体電極222及び上部電極221によって配線が形成されてもよい。
また、図11C及び図11Dに示すように、強誘電体膜220及び上部電極221は、ゲート電極216の上に順に積層されて設けられてもよい。強誘電体膜220及び上部電極221が積層される面積は、図11Cに示すようにゲート電極216の上面全てであってもよく、図11Dに示すようにゲート電極216の上面の一部であってもよい。また、上部電極221の上には、図示しない導体電極222が積層されてもよい。このような場合、半導体記憶装置200は、単位セルの平面面積をより縮小することができる。なお、図11C及び図11Dに示す半導体記憶装置200では、強誘電体膜220がゲート電極216の上に直接積層されるため、下部電極217は省略されてもよい。
本実施形態に係る半導体記憶装置200では、電界効果トランジスタがいわゆるFin型トランジスタとして設けられる。このような場合、電界効果トランジスタでは、半導体層211の側面及び上面の複数の面に亘って立体的にチャネルが形成される。これによれば、電界効果トランジスタは、同面積の半導体基板上に形成されたプレーナ型の電界効果トランジスタ(半導体基板上にゲート絶縁膜及びゲート電極を平行に積層した電界効果トランジスタ)と比較して、チャネルの面積をより大きくすることができるため、ゲート容量Ciを増大させることができる。
したがって、本実施形態に係る半導体記憶装置200は、単位セルの大きさを増大させることなく、電界効果トランジスタのゲート容量Ciを増大させ、強誘電体膜220に印加される分配電圧をより高くすることができる。したがって、半導体記憶装置200は、十分な電圧を強誘電体膜220に印加することができるため、情報の書き込み及び消去動作の安定性を向上させることができる。
(2.2.設計例)
次に、図12を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置200の具体的な設計例について説明する。図12は、図10で示した半導体記憶装置200の各構成の寸法を定義する斜視図である。
図12に示すように、半導体層211の延伸方向と直交する方向における幅をpxとし、半導体層211の絶縁層212の表面からの高さをpyとし、半導体層211の数をNとする。導体電極222の半導体層211の延伸方向と直交する方向における幅をqxとし、ゲート電極213及び下部電極217の半導体層211の延伸方向における幅を同一とする。ゲート絶縁膜214の膜厚をdiとし、強誘電体膜220の膜厚をdfとし、ゲート絶縁膜214の比誘電率をεiとし、強誘電体膜220の比誘電率をεfとする。このような場合、以下で説明する条件を満たすように各構成の寸法を制御することで、半導体記憶装置200の特性をより良好にすることが可能である。
具体的には、導体電極222に電圧Vprgが印加される場合、強誘電体膜220に発生する電界Ef、及びゲート絶縁膜214に発生する電界Eiは、以下の式のようになる。
Ef=Vprg/df・(1+(εf・qx・di)/(εi・(px+2py)・N・df))
Ei=di・(Vprg−Vf)
ここで、上述したように、強誘電体膜220にて十分な残留分極を得るためには、Ef>2MV/cmであることが望ましい。また、ゲート絶縁膜214にて絶縁破壊を発生させないためには、Ei<10MV/cmであることが望ましい。
したがって、上述したEf及びEiが好ましい範囲を満たすように、px、py、N、qx、df及びdiを適宜設計することで、半導体記憶装置200の特性を良好にすることが可能である。
(2.3.適用例)
続いて、図13を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置200の適用例について説明する。図13は、本実施形態に係る半導体記憶装置200をマトリクス状に複数配列した半導体装置2の平面構成を模式的に示す平面図である。
図13に示すように、半導体装置2は、マトリクス状に配列された複数の半導体記憶装置200に大容量の情報を記憶することが可能な記憶装置である。また、半導体装置2は、マトリクス状に配列された複数の半導体記憶装置200をシナプスとして用い、半導体記憶装置200のチャネルの抵抗値をシナプスの重みとすることで、積和演算を行うことが可能な積和演算装置として用いることも可能である。
半導体装置2では、第1方向(例えば、図13に正対して左右方向)に延伸する配線251は、コンタクト255を介して半導体記憶装置200のソース又はドレイン領域215の一方と電気的に接続されている。第1方向と直交する第2方向(例えば、図13に正対して上下方向)に延伸する配線252は、コンタクト256を介して半導体記憶装置200のソース又はドレイン領域111の他方と電気的に接続されている。また、導体電極222は、第1方向と直交する第2方向(例えば、図13に正対して上下方向)に延伸して設けられる。さらに、互いに直交する導体電極222と、ゲート電極213及び下部電極217の交点に強誘電体キャパシタが設けられる。
ここで、半導体装置2における情報の書き込み又は読み出し動作について説明する。
情報を書き込む場合、半導体装置2は、例えば、所定の配線251と、所定の導体電極222との間に電位差を設けることで、導体電極222と、ゲート電極213及び下部電極217の交点に設けられた強誘電体キャパシタに選択的に電位差を印加する。これにより、半導体装置2は、所定の強誘電体キャパシタの強誘電体膜220の残留分極を選択的に反転させ、半導体記憶装置200に情報を書き込むことができる。
一方、情報を読み出す場合、半導体装置2は、例えば、導体電極222に電圧を印加して半導体記憶装置200の電界効果トランジスタをオン状態にした後、配線251及び配線252との間に流れる電流(すなわち、半導体記憶装置200のソース及びドレイン間に流れる電流)を測定する。これにより、半導体装置2は、半導体記憶装置200の各々から強誘電体膜220の残留分極の方向に応じた電流値を得ることができるため、半導体記憶装置200から情報を読み出すことができる。
以上にて、本開示の第2の実施形態に係る半導体記憶装置200について詳細に説明した。
<3.第3の実施形態>
(3.1.構造例)
次に、図14を参照して、本開示の第3の実施形態に係る半導体記憶装置の構造例について説明する。図14は、本実施形態に係る半導体記憶装置の構造例を模式的に示す縦断面図である。
図14に示すように、半導体記憶装置300は、半導体基板320と、素子分離層321と、ソース又はドレイン領域301と、LDD領域301Aと、ゲート絶縁膜302と、ゲート電極303と、第1サイドウォール311と、下部電極304と、強誘電体膜305と、上部電極306と、第2サイドウォール312と、導体電極307と、を備える。
半導体記憶装置300は、電界効果トランジスタのゲート電極の上に強誘電体キャパシタを直列に接続したMFMIS構造を有するFeRAMである。具体的には、電界効果トランジスタは、半導体基板320、ソース又はドレイン領域301、LDD領域301A、ゲート絶縁膜302及びゲート電極303によって形成され、強誘電体キャパシタは、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306によって形成される。強誘電体キャパシタは、下部電極304にて電界効果トランジスタのゲートと直列に接続している。
半導体基板320は、半導体材料にて構成される基板である。半導体記憶装置300が形成される領域の半導体基板320には、第1導電型の不純物(例えば、ホウ素又はアルミニウムなどのp型不純物)が導入されている。半導体基板320は、シリコン基板であってもよく、シリコン基板の中にSiO等の絶縁膜を挟み込んだSOI(Silicon On Insulator)基板であってもよい。または、半導体基板320は、ゲルマニウムなどの他の元素半導体で形成された基板、又はガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)若しくはシリコンカーバイド(SiC)等の化合物半導体で形成された基板であってもよい。さらには、半導体基板320は、石英、サファイア、樹脂又は金属等で構成された基板上に半導体層を積層した基板であってもよい。
素子分離層321は、絶縁性材料にて構成され、半導体基板320に設けられる半導体記憶装置300の各々を互いに電気的に絶縁する。例えば、素子分離層321は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
具体的には、素子分離層321は、STI(Shallow Trench Isolation)法を用いて、所定領域の半導体基板320の一部をエッチング等で除去した後、エッチング等によって形成された開口を酸化シリコン(SiO)で埋め込むことで形成されてもよい。また、素子分離層321は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法を用いて、所定領域の半導体基板320を熱酸化することで形成されてもよい。
ソース又はドレイン領域301は、半導体基板320に形成された第2導電型(例えば、n型)の領域である。具体的には、ソース又はドレイン領域301は、ゲート電極213を挟んで両側の半導体基板320にそれぞれ第2導電型の不純物(例えば、リン又はヒ素などのn型不純物)を導入することで設けられる。
なお、ソース又はドレイン領域301と、ゲート電極303との間の半導体基板320には、ソース又はドレイン領域301と同じ第2導電型(例えば、n型)であり、かつソース又はドレイン領域301よりも導電型不純物の濃度が低いLDD(Lightly−Doped Drain)領域301Aが形成されていてもよい。
なお、ゲート電極303を挟んで両側に設けられたソース又はドレイン領域301は、いずれがソース領域として機能してもよく、いずれがドレイン領域として機能してもよい。これらは、ソース又はドレイン領域301の各々に接続される配線によって任意に変更され得る。
ゲート絶縁膜302は、絶縁性材料で構成され、半導体基板320の上に設けられる。ゲート絶縁膜302は、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜として公知の絶縁性材料で形成されてもよい。例えば、ゲート絶縁膜302は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物で形成されてもよい。
ゲート電極303は、導電性材料で構成され、ゲート絶縁膜302の上に設けられる。例えば、ゲート電極303は、半導体層211の延伸方向と直交する方向に延伸して、半導体層211と交差するように半導体層211の上に設けられてもよい。例えば、ゲート電極303は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金又は金属化合物にて形成されてもよい。
第1サイドウォール311は、絶縁性材料で構成され、ゲート電極303の側面に側壁として設けられる。具体的には、第1サイドウォール311は、ゲート電極303を含む領域に一様に絶縁膜を成膜した後、該絶縁膜を垂直異方性エッチングすることで形成することができる。例えば、第1サイドウォール311は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物によって、単層又は複数層にて形成されてもよい。
第1サイドウォール311は、第2導電型不純物を半導体基板320に導入する際に、第2導電型不純物を遮蔽することで、ゲート電極303と、ソース又はドレイン領域301との位置関係を自己整合的に制御する。第1サイドウォール311を用いることにより、半導体基板320への第2導電型不純物の導入を段階的に制御することができるため、ソース又はドレイン領域301とゲート電極303との間に、LDD領域301Aを自己整合的に形成することが可能となる。
下部電極304は、導電性材料で構成され、ゲート電極303の上に設けられる。例えば、下部電極304は、ポリシリコン等にて形成されてもよく、金属、合金又は金属化合物にて形成されてもよい。
強誘電体膜305は、強誘電体材料にて構成され、下部電極304の上に設けられる。強誘電体膜305は、自発的に分極し、かつ残留分極の方向を外部電界にて制御可能な強誘電体材料にて形成される。具体的には、強誘電体膜305は、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、シリコン(Si)又は酸素(O)を含む強誘電体材料で形成される。例えば、強誘電体膜305は、チタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O:PZT)又はタンタル酸ビスマス酸ストロンチウム(SrBiTa:SBT)などのペレブスカイト構造の強誘電体材料にて形成されてもよい。また、強誘電体膜305は、HfO、ZrO又はHfZrOなどの高誘電体材料からなる膜を熱処理等によって変質させた強誘電体膜であってもよく、上記の高誘電体材料からなる膜にランタン(La)、シリコン(Si)又はガドリニウム(Gd)などの原子を導入することで変質させた強誘電体膜であってもよい。さらに、強誘電体膜305は、単層にて形成されてもよく、複数層にて形成されてもよい。例えば、強誘電体膜305は、HfOなどの強誘電体材料からなる単層膜であってもよい。
上部電極306は、導電性材料で構成され、強誘電体膜305の上に設けられる。例えば、上部電極306は、チタン(Ti)若しくはタングステン(W)などの金属、又は窒化チタン(TiN)若しくは窒化タンタル(TaN)などの金属化合物で形成されてもよい。
ここで、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306は、同一の平面形状にて設けられ、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体の側面には、第2サイドウォール312が設けられる。
第2サイドウォール312は、絶縁性材料で構成され、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体の側面に側壁として設けられる。具体的には、第2サイドウォール312は、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体の上に一様に絶縁膜を成膜した後、該絶縁膜を垂直異方性エッチングすることで形成することができる。例えば、第2サイドウォール312は、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)又は酸窒化シリコン(SiON)などの絶縁性の酸窒化物によって、単層又は複数層にて形成されてもよい。
ここで、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体と、第2サイドウォール312とが占める平面面積は、ゲート電極303の上面の平面面積と略等しくなり得る。後述するが、半導体記憶装置300では、まず、エッチングによって下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体、並びに第2サイドウォール312を形成し、その後、該積層体及び第2サイドウォール312をマスクとするエッチングを行うことで、ゲート電極303を形成する。これによれば、半導体記憶装置300では、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体、第2サイドウォール312、ゲート電極303、及び第1サイドウォール311を自己整合的に形成することができる。
導体電極307は、導電性材料で構成され、上部電極306の上に設けられる。導体電極307は、例えば、図示しない他の配線と電気的に接続することで、半導体記憶装置300の接続端子として機能する。導体電極307は、例えば、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属材料で形成されてもよい。
本実施形態に係る半導体記憶装置300では、電界効果トランジスタがいわゆるプレーナ型トランジスタとして設けられ、強誘電体キャパシタが電界効果トランジスタのゲート電極の上に第2サイドウォール312と共に設けられる。このような場合、強誘電体キャパシタの強誘電体膜305の面積は、電界効果トランジスタのゲート絶縁膜302の面積よりも第2サイドウォール312の幅の分だけ1回り小さくなる。これによれば、半導体記憶装置300では、強誘電体キャパシタの容量Cfに対して、電界効果トランジスタのゲート容量Ciをより大きくすることができる。
したがって、本実施形態に係る半導体記憶装置300は、単位セルの大きさを増大させることなく、電界効果トランジスタのゲート容量Ciを増大させ、強誘電体膜305に印加される分配電圧をより高くすることができる。したがって、半導体記憶装置300は、十分な電圧を強誘電体膜305に印加することができるため、情報の書き込み及び消去動作の安定性を向上させることができる。
(3.2.設計例)
次に、図15を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置300の具体的な設計例について説明する。図15は、図14で示した半導体記憶装置300の各構成の寸法を定義する縦断面図である。
図15に示すように、ソース又はドレイン領域301が設けられる方向(チャネル方向とも称する)におけるゲート電極303の幅をPxとし、チャネル方向と直交する方向におけるゲート電極303の長さをPyとする。チャネル方向と直交する方向におけるソース又はドレイン領域301の長さをQyとし、第2サイドウォール312の幅をXとする。また、ゲート絶縁膜302の膜厚をdiとし、強誘電体膜305の膜厚をdfとし、ゲート絶縁膜302の比誘電率をεiとし、強誘電体膜305の比誘電率をεfとする。このような場合、以下で説明する条件を満たすように各構成の寸法を制御することで、半導体記憶装置300の特性をより良好にすることが可能である。
具体的には、導体電極307に電圧Vprgが印加される場合、強誘電体膜305に発生する電界Ef、及びゲート絶縁膜302に発生する電界Eiは、以下の式のようになる。
Ef=Vprg/df・(1+(εf・di)/(εi・df)・(Px−2X)・(Qy−2X)/(Px・Py))
Ei=di・(Vprg−Vf)
ここで、上述したように、強誘電体膜305にて十分な残留分極を得るためには、Ef>2MV/cmであることが望ましい。また、ゲート絶縁膜302にて絶縁破壊を発生させないためには、Ei<10MV/cmであることが望ましい。
したがって、上述したEf及びEiが好ましい範囲を満たすように、Px、Py、Qy、X、df及びdiを適宜設計することで、半導体記憶装置300の特性を良好にすることが可能である。
(3.3.製造方法)
続いて、図16A〜図16Eを参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置300の製造方法について説明する。図16A〜図16Eは、本実施形態に係る半導体記憶装置300の製造方法の一工程を示す模式的な縦断面図である。
まず、図16Aに示すように、素子分離層321が形成された半導体基板320の上に、ゲート絶縁膜302、ゲート電極303、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306を一様に成膜する。さらに、上部電極306の上に強誘電体キャパシタを形成するためのマスク331をパターニングする。例えば、マスク331は、フォトレジスト単体であってもよく、酸化膜又は窒化膜等のハードマスクと、フォトレジストとの積層体であってもよい。
次に、図16Bに示すように、マスク331を用いて下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306を同時にエッチングすることで、マスク331のパターンに対応する大きさの強誘電体キャパシタ(すなわち、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体)を形成する。
続いて、図16Cに示すように、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体の上に一様に絶縁膜を形成した後、全面エッチバックを行うことで、第2サイドウォール312を形成する。
次に、図16Dに示すように、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体と、第2サイドウォール312とをマスクに用いて、ゲート電極303をエッチングする。これによれば、ゲート電極303をパターニングするためのマスクを別途設けることを省略することができるため、半導体記憶装置300の製造コストを低減することができる。
その後、図16Eに示すように、イオン注入法によって、半導体基板320に第2導電型不純物(例えば、n型不純物)を導入することで、ソース又はドレイン領域301を形成する。なお、図16Eに示すように、第1サイドウォール311を形成することで、ゲート電極303と、ソース又はドレイン領域301との間に、LDD領域301Aを自己整合的に形成してもよい。
以上の工程によれば、本実施形態に係る半導体記憶装置300を製造することできる。
(3.4.変形例)
さらに、図17〜図19を参照して、本実施形態に係る半導体記憶装置300の変形例について説明する。図17〜図19は、半導体記憶装置300の変形例に係る構造を模式的に示す縦断面図である。
図17に示すように、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306にて構成される強誘電体キャパシタは、導体電極323を介して電界効果トランジスタのゲート電極303と直列に接続されていてもよい。導体電極323は、上述した導体電極307と同様に、チタン(Ti)、タングステン(W)、銅(Cu)又はアルミニウム(Al)等の金属材料等で形成されてもよい。
図17に示す半導体記憶装置300の構造では、以下で説明する条件を満たすように各構成の寸法を制御することで、半導体記憶装置300の特性をより良好にすることが可能である。
具体的には、ソース又はドレイン領域301が設けられる方向(チャネル方向とも称する)におけるゲート電極303の幅をPxとし、ソース又はドレイン領域301の長さをPyとする。チャネル方向における強誘電体キャパシタ(すなわち、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体)の幅をQxとし、チャネル方向と直交する方向における強誘電体キャパシタの長さをQyとする。また、ゲート絶縁膜302の膜厚をdiとし、強誘電体膜305の膜厚をdfとし、ゲート絶縁膜302の比誘電率をεiとし、強誘電体膜305の比誘電率をεfとする。
このような場合、上部電極306に電圧Vprgが印加される場合、強誘電体膜305に発生する電界Ef、及びゲート絶縁膜302に発生する電界Eiは、以下の式のようになる。
Ef=Vprg/df・(1+(εf・di)/(εi・df)・(Qx・Qy)/(Px・Py))
Ei=di・(Vprg−Vf)
ここで、上述したように、強誘電体膜305にて十分な残留分極を得るためには、Ef>2MV/cmであることが望ましい。また、ゲート絶縁膜302にて絶縁破壊を発生させないためには、Ei<10MV/cmであることが望ましい。
したがって、上述したEf及びEiが好ましい範囲を満たすように、Px、Py、Qy、Qx、df及びdiを適宜設計することで、半導体記憶装置300の特性を良好にすることが可能である。
また、図18に示すように、強誘電体キャパシタは、下部電極304、強誘電体膜305及び上部電極306の積層体ではなく、ダマシンプロセスを用いて下部電極304に強誘電体膜305及び上部電極306を埋め込んだ構造を有していてもよい。図18で示す半導体記憶装置300の構造は、図17で示す半導体記憶装置300の構造に対して、強誘電体キャパシタの構造が異なる。
図18に示す半導体記憶装置300の構造では、以下で説明する条件を満たすように各構成の寸法を制御することで、半導体記憶装置300の特性をより良好にすることが可能である。
具体的には、ソース又はドレイン領域301が設けられる方向(チャネル方向とも称する)におけるゲート電極303の幅をPxとし、ソース又はドレイン領域301の長さをPyとする。チャネル方向における強誘電体キャパシタの幅をQxとし、チャネル方向と直交する方向における強誘電体キャパシタの長さをQyとする。また、ゲート絶縁膜302の膜厚をdiとし、強誘電体膜305の膜厚をdfとし、ゲート絶縁膜302の比誘電率をεiとし、強誘電体膜305の比誘電率をεfとする。さらに、下部電極304の高さ(すなわち、強誘電体キャパシタの高さ)をhfとし、下部電極304の厚みをTfとする。
このような場合、上部電極306に電圧Vprgが印加される場合、強誘電体膜305に発生する電界Ef、及びゲート絶縁膜302に発生する電界Eiは、以下の式のようになる。
Ef=Vprg/df・(1+(εf・di)/(εi・df)・Sf/Si)
Ei=di・(Vprg−Vf)
ただし、
Sf=2(hf−Tf−df)・(Qx+Qy−2Tf−2df)+(Qx−2df−2hf)・(Qy−2df−2hf)
Si=Px・Py
である。
ここで、上述したように、強誘電体膜305にて十分な残留分極を得るためには、Ef>2MV/cmであることが望ましい。また、ゲート絶縁膜302にて絶縁破壊を発生させないためには、Ei<10MV/cmであることが望ましい。
したがって、上述したEf及びEiが好ましい範囲を満たすように、Px、Py、Qy、Qx、Tf、hf、df及びdiを適宜設計することで、半導体記憶装置300の特性を良好にすることが可能である。
さらに、図19に示すように、半導体記憶装置300では、下部電極304を省略してもよい。図19で示す半導体記憶装置300の構造は、図18で示す半導体記憶装置300の構造に対して、強誘電体キャパシタが導体電極323、強誘電体膜305及び上部電極306にて構成される点が異なる。
図19に示す半導体記憶装置300の構造では、以下で説明する条件を満たすように各構成の寸法を制御することで、半導体記憶装置300の特性をより良好にすることが可能である。
具体的には、ソース又はドレイン領域301が設けられる方向(チャネル方向とも称する)におけるゲート電極303の幅をPxとし、ソース又はドレイン領域301の長さをPyとする。チャネル方向における強誘電体キャパシタの幅をQxとし、チャネル方向と直交する方向における強誘電体キャパシタの長さをQyとする。また、ゲート絶縁膜302の膜厚をdiとし、強誘電体膜305の膜厚をdfとし、ゲート絶縁膜302の比誘電率をεiとし、強誘電体膜305の比誘電率をεfとする。さらに、強誘電体膜305の高さ(すなわち、強誘電体キャパシタの高さ)をhfとし、導体電極323の幅をCxとする。
このような場合、上部電極306に電圧Vprgが印加される場合、強誘電体膜305に発生する電界Ef、及びゲート絶縁膜302に発生する電界Eiは、以下の式のようになる。
Ef=Vprg/df・(1+(εf・di)/(εi・df)・Sf/Si)
Ei=di・(Vprg−Vf)
ただし、
Sf=2(hf−df)・(Qx+Qy−2df)+Cx・Cx
Si=Px・Py
である。
ここで、上述したように、強誘電体膜305にて十分な残留分極を得るためには、Ef>2MV/cmであることが望ましい。また、ゲート絶縁膜302にて絶縁破壊を発生させないためには、Ei<10MV/cmであることが望ましい。
したがって、上述したEf及びEiが好ましい範囲を満たすように、Px、Py、Qy、Qx、hf、Cx、df及びdiを適宜設計することで、半導体記憶装置300の特性を良好にすることが可能である。
なお、図17〜図19では、導体電極323の平面形状を略正方形としたが、導体電極323の平面形状は、長方形、円形又は楕円形のいずれであってもよい。
以上にて、本開示の第3の実施形態に係る半導体記憶装置300について詳細に説明した。本開示の第3の実施形態に係る半導体記憶装置300は、半導体記憶装置100、200と同様に、マトリクス状に配列されることで、大容量の情報を記憶することが可能な記憶装置に適用することが可能である。また、半導体記憶装置300は、シナプスとして用いられることで、積和演算を行うことが可能な積和演算装置に適用することも可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
トランジスタと、
一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、
を備え、
前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、半導体記憶装置。
(2)
前記強誘電体キャパシタの前記強誘電体材料に印加される電界は、2MV/cmよりも大きい、前記(1)に記載の半導体記憶装置。
(3)
前記トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電界は、10MV/mよりも小さい、前記(1)又は(2)に記載の半導体記憶装置。
(4)
前記トランジスタは、半導体基板と、前記半導体基板に形成された開口の内部形状に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体基板の前記開口を埋め込むように、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を備え、
前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極に形成された開口の内部形状に沿って設けられた強誘電体膜と、前記ゲート電極の前記開口を埋め込むように、前記ゲート電極の上に設けられた上部電極と、を備える、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
(5)
前記半導体基板は、第1導電型であり、
前記半導体基板の前記開口が設けられる面側には、第1導電型と異なる第2導電型のソース又はドレイン領域が設けられる、前記(4)に記載の半導体記憶装置。
(6)
前記半導体基板の前記開口は、前記ソース又はドレイン領域よりも深い領域まで設けられる、前記(5)に記載の半導体記憶装置。
(7)
前記トランジスタは、基板の上に一方向に延伸して凸設された半導体層と、前記半導体層の延伸方向と直交する方向に亘って前記半導体層の上面及び側面を覆い、前記半導体層の上に跨設されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上に跨設されたゲート電極と、を備える、前記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
(8)
前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に積層された前記導電材料の一方と、前記導電材料の一方の上に積層された前記強誘電体材料と、前記強誘電体材料の上に積層された前記導電材料の他方と、を備える、前記(7)に記載の半導体記憶装置。
(9)
前記半導体層は、互いに平行となるように複数設けられ、
前記ゲート電極は、前記複数の半導体層に亘って連続して設けられる、前記(8)に記載の半導体記憶装置。
(10)
トランジスタと、
一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続される強誘電体キャパシタと、
を備え、
前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、積和演算装置。
(11)
トランジスタと、
一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、
を備え、
前記一対の導電材料、及び前記強誘電体材料は、前記ゲート電極の上面と平行に積層されることで、前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に設けられ、
前記強誘電体キャパシタの平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積よりも小さい、半導体記憶装置。
(12)
前記強誘電体キャパシタの前記強誘電体材料に印加される電界は、2MV/cmよりも大きい、前記(11)に記載の半導体記憶装置。
(13)
前記トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電界は、10MV/mよりも小さい、前記(11)又は(12)に記載の半導体記憶装置。
(14)
前記強誘電体キャパシタの側面には、サイドウォール絶縁膜が設けられ、
前記強誘電体キャパシタ及び前記サイドウォール絶縁膜が占める平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積と略等しい、前記(11)〜(13)のいずれか以降に記載の半導体記憶装置。
(15)
前記強誘電体キャパシタ及び前記ゲート電極の間には、コンタクト電極が設けられる、前記(11)〜(13)のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
(16)
前記強誘電体キャパシタは、前記コンタクト電極又は前記コンタクト電極の上に積層された前記導電材料の一方と、前記導電材料の一方の上に積層された前記強誘電体材料と、
前記強誘電体材料に形成された開口を埋め込む前記導電材料の他方と、を備える、前記(15)に記載の半導体記憶装置。
(17)
トランジスタと、
一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、
を備え、
前記一対の導電材料、及び前記強誘電体材料は、前記ゲート電極の上面と平行に積層されることで、前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に設けられ、
前記強誘電体キャパシタの平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積よりも小さい、積和演算装置。
1 半導体装置
10 素子分離層
21、23 配線
31、32、33 コンタクト
100 半導体記憶装置
110 半導体基板
111 ソース又はドレイン領域
120 下部電極
121 ゲート絶縁膜
130 上部電極
131 強誘電体膜
140 導体電極

Claims (17)

  1. トランジスタと、
    一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、
    を備え、
    前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、半導体記憶装置。
  2. 前記強誘電体キャパシタの前記強誘電体材料に印加される電界は、2MV/cmよりも大きい、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電界は、10MV/mよりも小さい、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記トランジスタは、半導体基板と、前記半導体基板に形成された開口の内部形状に沿って設けられたゲート絶縁膜と、前記半導体基板の前記開口を埋め込むように、前記ゲート絶縁膜の上に設けられたゲート電極と、を備え、
    前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極に形成された開口の内部形状に沿って設けられた強誘電体膜と、前記ゲート電極の前記開口を埋め込むように、前記ゲート電極の上に設けられた上部電極と、を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記半導体基板は、第1導電型であり、
    前記半導体基板の前記開口が設けられる面側には、第1導電型と異なる第2導電型のソース又はドレイン領域が設けられる、請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記半導体基板の前記開口は、前記ソース又はドレイン領域よりも深い領域まで設けられる、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記トランジスタは、基板の上に一方向に延伸して凸設された半導体層と、前記半導体層の延伸方向と直交する方向に亘って前記半導体層の上面及び側面を覆い、前記半導体層の上に跨設されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層の上に跨設されたゲート電極と、を備える、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に積層された前記導電材料の一方と、前記導電材料の一方の上に積層された前記強誘電体材料と、前記強誘電体材料の上に積層された前記導電材料の他方と、を備える、請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記半導体層は、互いに平行となるように複数設けられ、
    前記ゲート電極は、前記複数の半導体層に亘って連続して設けられる、請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. トランジスタと、
    一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続される強誘電体キャパシタと、
    を備え、
    前記トランジスタのチャネルは、複数の面に亘って立体的に形成される、積和演算装置。
  11. トランジスタと、
    一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、
    を備え、
    前記一対の導電材料、及び前記強誘電体材料は、前記ゲート電極の上面と平行に積層されることで、前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に設けられ、
    前記強誘電体キャパシタの平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積よりも小さい、半導体記憶装置。
  12. 前記強誘電体キャパシタの前記強誘電体材料に印加される電界は、2MV/cmよりも大きい、請求項11に記載の半導体記憶装置。
  13. 前記トランジスタのゲート絶縁膜に印加される電界は、10MV/mよりも小さい、請求項11に記載の半導体記憶装置。
  14. 前記強誘電体キャパシタの側面には、サイドウォール絶縁膜が設けられ、
    前記強誘電体キャパシタ及び前記サイドウォール絶縁膜が占める平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積と略等しい、請求項11に記載の半導体記憶装置。
  15. 前記強誘電体キャパシタ及び前記ゲート電極の間には、コンタクト電極が設けられる、請求項11に記載の半導体記憶装置。
  16. 前記強誘電体キャパシタは、前記コンタクト電極又は前記コンタクト電極の上に積層された前記導電材料の一方と、前記導電材料の一方の上に積層された前記強誘電体材料と、
    前記強誘電体材料に形成された開口を埋め込む前記導電材料の他方と、を備える、請求項15に記載の半導体記憶装置。
  17. トランジスタと、
    一対の導電材料で強誘電体材料を挟持することで形成され、前記導電材料の一方が前記トランジスタのゲート電極と電気的に接続された強誘電体キャパシタと、
    を備え、
    前記一対の導電材料、及び前記強誘電体材料は、前記ゲート電極の上面と平行に積層されることで、前記強誘電体キャパシタは、前記ゲート電極の上に設けられ、
    前記強誘電体キャパシタの平面面積は、前記ゲート電極の上面の平面面積よりも小さい、積和演算装置。

JP2018067780A 2018-03-30 2018-03-30 半導体記憶装置及び積和演算装置 Pending JP2019179827A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067780A JP2019179827A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体記憶装置及び積和演算装置
US16/981,319 US20210013219A1 (en) 2018-03-30 2019-03-12 Semiconductor storage device and multiplier-accumulator
PCT/JP2019/009982 WO2019188249A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-12 半導体記憶装置及び積和演算装置
CN201980021557.4A CN111902940A (zh) 2018-03-30 2019-03-12 半导体存储装置和乘法累加器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067780A JP2019179827A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体記憶装置及び積和演算装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019179827A true JP2019179827A (ja) 2019-10-17

Family

ID=68061576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067780A Pending JP2019179827A (ja) 2018-03-30 2018-03-30 半導体記憶装置及び積和演算装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210013219A1 (ja)
JP (1) JP2019179827A (ja)
CN (1) CN111902940A (ja)
WO (1) WO2019188249A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11706928B2 (en) 2020-10-30 2023-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory device and method for fabricating the same
CN117279402A (zh) * 2023-11-10 2023-12-22 西交利物浦大学 人工突触器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740347B1 (de) * 1995-04-24 2002-08-28 Infineon Technologies AG Halbleiter-Speichervorrichtung unter Verwendung eines ferroelektrischen Dielektrikums und Verfahren zur Herstellung
JPH0992735A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Sony Corp 強誘電体メモリーの読み出し方法及び強誘電体メモリー
JP4384739B2 (ja) * 1997-04-04 2009-12-16 聯華電子股▲ふん▼有限公司 半導体装置及びその製造方法
JPH10294431A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶素子およびその製造方法
JPH118362A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体素子、誘電体メモリ、誘電体メモリの製造方法および強誘電体メモリの動作方法
JPH11177038A (ja) * 1997-12-16 1999-07-02 Asahi Chem Ind Co Ltd Mfmis型強誘電体記憶素子とその製造方法
JP3390704B2 (ja) * 1999-08-26 2003-03-31 株式会社半導体理工学研究センター 強誘電体不揮発性メモリ
JP4938921B2 (ja) * 2000-03-16 2012-05-23 康夫 垂井 トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
JP2002289805A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
TW541533B (en) * 2001-03-30 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor memory and method for driving the same
JP2004186518A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sony Corp 強誘電体型不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP2005174977A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法
WO2005117103A1 (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2009170511A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toshiba Corp 半導体素子及び半導体装置
JP4888418B2 (ja) * 2008-02-29 2012-02-29 ソニー株式会社 可変容量素子とその制御方法、電子デバイス及び通信モバイル機器
JP2011066062A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8927989B2 (en) * 2012-11-28 2015-01-06 International Business Machines Corporation Voltage contrast inspection of deep trench isolation
US9548348B2 (en) * 2013-06-27 2017-01-17 Cypress Semiconductor Corporation Methods of fabricating an F-RAM
US9263577B2 (en) * 2014-04-24 2016-02-16 Micron Technology, Inc. Ferroelectric field effect transistors, pluralities of ferroelectric field effect transistors arrayed in row lines and column lines, and methods of forming a plurality of ferroelectric field effect transistors
US20170365719A1 (en) * 2016-06-15 2017-12-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Negative Capacitance Field Effect Transistor
US10049713B2 (en) * 2016-08-24 2018-08-14 Micron Technology, Inc. Full bias sensing in a memory array

Also Published As

Publication number Publication date
US20210013219A1 (en) 2021-01-14
CN111902940A (zh) 2020-11-06
WO2019188249A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11751400B2 (en) Embedded ferroelectric memory in high-k first technology
US11177267B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11695073B2 (en) Memory array gate structures
US11515332B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JPWO2007110950A1 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10707270B2 (en) Resistive memory cell having a compact structure
WO2018074093A1 (ja) 半導体記憶素子、半導体記憶装置、および半導体システム
US12051750B2 (en) Memory array gate structures
US20240206185A1 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP2002289806A (ja) 半導体不揮発性記憶素子及びその製造方法
WO2019171884A1 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法及び電子機器
WO2019188249A1 (ja) 半導体記憶装置及び積和演算装置
WO2021251029A1 (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
WO2021251272A1 (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2022176549A1 (ja) 半導体記憶装置
JP4831562B2 (ja) 強誘電体メモリ装置
JP4523115B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2021197546A (ja) 半導体記憶装置、及び半導体記憶装置の製造方法
JP2024127787A (ja) 半導体素子
CN114334970A (zh) 半导体结构及其制备方法
KR20240004061A (ko) 3차원 강유전체 메모리 소자
KR20240005533A (ko) 3차원 강유전체 메모리 소자
JP2004296902A (ja) 半導体装置及びその製造方法