JPH09232542A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09232542A
JPH09232542A JP8041160A JP4116096A JPH09232542A JP H09232542 A JPH09232542 A JP H09232542A JP 8041160 A JP8041160 A JP 8041160A JP 4116096 A JP4116096 A JP 4116096A JP H09232542 A JPH09232542 A JP H09232542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor
capacitance
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8041160A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takaishi
芳宏 高石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8041160A priority Critical patent/JPH09232542A/ja
Priority to KR1019970006584A priority patent/KR970063745A/ko
Publication of JPH09232542A publication Critical patent/JPH09232542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高密度のメモリセルを備えた信頼性の高い半導
体装置とその製造方法を提供する。 【解決手段】容量絶縁膜を介して容量下部電極と容量上
部電極とが対向するキャパシタを備えた半導体装置であ
って、前記容量下部電極の直下にのみ下敷き絶縁膜が設
けられる。ここで、半導体基板上に、層間絶縁膜、下敷
き用絶縁膜、第1の導電体膜等が順次積層して形成さ
れ、前記第1の導電体膜がパターニングされ前記パター
ニングされた第1の導電体膜をマスクにして前記下敷き
用絶縁膜が選択的にエッチング除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特に半導体記憶装置のキャパシタ
電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】DRAMの高集積化が進むとともに、メ
モリセルの容量値を確保することがますます困難にな
る。この容量値を確保する有効なものとして、電荷蓄積
部をトランスファトランジスタの上に積み上げたスタッ
ク型のキャパシタがある。このスタック型のキャパシタ
について以下に図7と図8で説明する。
【0003】図7は従来の技術でのスタック型のキャパ
シタを有するメモリセル部の断面図である。また、図8
はその製法を示すために模式化したキャパシタの断面図
である。
【0004】図7に示すように、シリコン基板31上に
非活性領域であるフィールド絶縁膜32が選択的に形成
され、それらにより取り囲まれる素子活性領域が形成さ
れている。そして、この素子活性領域上にゲート絶縁膜
33、ゲート電極34、容量用拡散層35、ビット線用
拡散層36等からなるMOSトランジスタが形成されて
いる。このMOSトランジスタがメモリセルのトランス
ファトランジスタとなる。また、ワード線34’がフィ
ールド絶縁膜32上に形成されている。このワード線3
4’は、隣接メモリセルのトランスファトランジスタの
ゲート電極につながる。そして、このゲート電極(ワー
ド線)34およびワード線34’を被覆する層間絶縁膜
37が形成されている。
【0005】そして、上記のMOSトランジスタのビッ
ト線用拡散層36上にコンタクト孔が開口され、ビット
線コンタクト孔プラグ38が充填される。さらに、タン
グステン等の導電体材でビット線39が形成される。ま
た、ビット線39は、ビット線パッド39aを通してビ
ット線コンタクト孔プラグ38に電気接続されている。
そして、このビット線39を被覆して再び層間絶縁膜3
7が形成される。
【0006】このような層間絶縁膜37に容量用拡散層
35まで貫通する容量コンタクト孔が形成され、この容
量コンタクト孔に容量コンタクト孔プラグ40が埋設さ
れる。ここで、この容量コンタクト孔プラグ40は導電
体材で構成される。そして、この容量コンタクト孔プラ
グ40に電気接続する容量下部電極41が形成される。
そして、この容量下部電極41の表面に容量絶縁膜42
が形成されている。さらに、この容量絶縁膜42に被着
する容量上部電極44が形成されている。以上のように
して、1個のトランジスタと1個のキャパシタとで構成
されるDRAMのメモリセルが構成される。
【0007】しかし、この場合には層間絶縁膜37と容
量下部電極41との接触端部に容量絶縁膜の窪み43が
形成されている。
【0008】次に、このキャパシタの製造方法を図8を
用いて簡単に説明する。図8に示すように、シリコン基
板31上に選択的に容量用拡散層35が設けられる。そ
して、層間絶縁膜37がシリコン酸化膜で形成される。
次に、この層間絶縁膜37に設けられた容量コンタクト
孔プラグ40を通して容量用拡散層35に接続される容
量下部電極41が形成される。
【0009】次に、容量下部電極12の表面の自然酸化
膜が希弗酸処理で除去される。ここで、この希弗酸処理
で層間絶縁膜37の露出部が等方的にエッチングされ
る。そして、容量絶縁膜42が形成される。ここで、こ
の容量絶縁膜13は化学気相成長(CVD)法で堆積さ
れる高誘電率絶縁膜である。この容量絶縁膜の形成で容
量絶縁膜の窪み43aが形成される。そして、この容量
絶縁膜13上に容量上部電極44が形成されキャパシタ
が完成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の技術
では、層間絶縁膜上に直接に容量下部電極が形成され
る。そこで、希弗酸処理による容量下部電極表面の自然
酸化膜の除去時に、層間絶縁膜もエッチングされ先述し
たような容量絶縁膜の窪みが形成される。このために、
この部分の容量絶縁膜の膜厚は薄くなりキャパシタの電
気的特性が低下する。さらに、半導体装置の信頼性も劣
化するようになる。
【0011】これを防止するために、層間絶縁膜上に全
面に希弗酸処理ではエッチングされない絶縁膜を形成す
る方法が考えられる。しかし、この場合には、この層間
絶縁膜の下層に形成されるMOSトランジスタの特性あ
るいは素子分離の特性が悪くなる。
【0012】本発明の目的は、このような問題点を解決
し、高密度のメモリセルを備えた信頼性の高い半導体装
置とその製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】このために本発明の半導
体装置では、容量絶縁膜を介して容量下部電極と容量上
部電極とが対向するキャパシタを備えた半導体装置であ
って、前記容量下部電極の直下にのみ下敷き絶縁膜が設
けられている。
【0014】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基板上に層間絶縁膜と下敷き用絶縁膜と第1の導
電体膜とを順次積層して形成する工程と、容量下部電極
を形成するために、前記第1の導電体膜をパターニング
する工程と、前記パターニングした第1の導電体膜をエ
ッチングマスクにして前記下敷き用絶縁膜の所定の領域
をエッチング除去する工程とを含む。
【0015】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、層間絶縁膜、下敷き用絶縁膜、第
1の導電体膜およびストッパ絶縁膜を順次積層して形成
する工程と、前記ストッパ絶縁膜と前記第1の導電体膜
をパターニングする工程と、前記第1の導電体膜の側壁
にのみ第2の導電体膜を形成する工程と、前記ストッパ
絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記パターニング
した第1の導電体膜と前記第2の導電体膜とをエッチン
グマスクにして前記下敷き用絶縁膜の所定の領域をエッ
チング除去する工程とを含む。
【0016】あるいは、本発明の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に、層間絶縁膜、下敷き用絶縁膜、第
1の導電体膜および第1の薄膜を順次積層して形成する
工程と、前記第1の薄膜をパターニングする工程と、前
記第1の薄膜の側壁にのみ第2の薄膜を形成する工程
と、前記第1の薄膜と第2の薄膜とをエッチングマスク
にして前記第1の導電体膜をパターニグする工程と、前
記第1の薄膜と第2の薄膜とをエッチング除去した後前
記第1の導電体膜をエッチングマスクにして前記下敷き
用絶縁膜の所定の領域をエッチング除去する工程とを含
む。
【0017】ここで、前記下敷き用絶縁膜は、前記層間
絶縁膜より弗酸溶液中でのエッチング速度が小さな絶縁
膜である。
【0018】そして、前記下敷き絶縁膜として、シリコ
ン窒化膜またはアルミナ膜が使用される。
【0019】また、前記第1の導電体膜と前記第2の導
電体膜としてポリシリコン膜が使用され、ストッパ絶縁
膜、第1の薄膜および第2の薄膜としてシリコン酸化膜
が使用され、前記下敷き絶縁膜としてシリコン窒化膜が
使用される。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明を説明
するためのメモリセルの断面図である。
【0021】従来の技術で説明したのと同様にメモリセ
ルが形成されている。すなわち、図1に示すように、シ
リコン基板1上にフィールド酸化膜2が選択的に形成さ
れ、それらにより取り囲まれる素子活性領域が形成され
ている。そして、この素子活性領域上にゲート酸化膜
3、ゲート電極4、容量用拡散層5、ビット線用拡散層
6からなるMOSトランジスタが形成されている。この
MOSトランジスタがメモリセルのトランスファトラン
ジスタである。また、ワード線4’がフィールド酸化膜
2上に形成されている。このワード線4’は、隣接メモ
リセルのトランスファトランジスタのゲート電極につな
がる。そして、このゲート電極(ワード線)4およびワ
ード線4’を被覆する層間絶縁膜7が形成されている。
【0022】そして、上記のMOSトランジスタのビッ
ト線用拡散層6上にコンタクト孔が開口され、ビット線
コンタクト孔プラグ8がチタン、窒化チタンあるいはタ
ングステン等で充填されている。さらに、タングステン
等の導電体材でビット線9が形成される。また、ビット
線9は、ビット線パッド9aを通してビット線コンタク
ト孔プラグ8に電気接続されている。そして、このビッ
ト線9を被覆して再び層間絶縁膜7が形成されている。
そして、この層間絶縁膜7の表面と次に説明する容量下
部電極12との間に下敷き絶縁膜10が形成されてい
る。
【0023】この層間絶縁膜7と下敷き絶縁膜10とに
容量用拡散層5まで貫通する容量コンタクト孔が形成さ
れ、この容量コンタクト孔に容量コンタクト孔プラグ1
1が埋設されている。ここで、この容量コンタクト孔プ
ラグ11は導電体材で構成される。そして、この容量コ
ンタクト孔プラグ11に電気接続する容量下部電極12
が形成されている。
【0024】そして、この容量下部電極12の表面に容
量絶縁膜13が形成されている。さらに、この容量絶縁
膜13に被着するバリアメタル14と容量上部電極15
とが積層して形成されている。以上のようにして、1個
のトランジスタと1個のスタック型のキャパシタとで構
成されるDRAMのメモリセルが構成される。
【0025】次に、本発明のキャパシタの容量下部電極
の第1の製造方法について図2に基づいて模式化して説
明する。図2はこの製造方法の工程順の断面図である。
【0026】図2(a)に示すように、導電型がp型の
シリコン基板1上に選択的に容量用拡散層5が形成され
る。そして、層間絶縁膜7がCVD法によるシリコン酸
化膜の成膜と化学的機械研磨(CMP)法による平坦化
とで形成される。次に、この層間絶縁膜7上に下敷き用
絶縁膜10aが形成される。ここで、この下敷き用絶縁
膜10aはCVD法で堆積される膜厚100nmのシリ
コン窒化膜である。
【0027】次に、この層間絶縁膜7と下敷き用絶縁膜
10aに容量コンタクト孔16が形成され、この容量コ
ンタクト孔16に容量コンタクト孔プラグ11が充填さ
れる。この容量コンタクト孔プラグ11の充填は、リン
不純物を含むポリシリコン膜のCVD法による成膜とC
MP法による研削除去とで行われる。
【0028】次に、図2(b)に示すように、第1の導
電体膜として、容量コンタクト孔プラグ11と下敷き用
絶縁膜10aを被覆する下部電極用導電体膜12aが堆
積される。ここで、この下部電極用導電体膜12aは膜
厚が800nmのリン不純物を含むポリシリコン膜であ
る。そして、この下部電極用導電体膜12a上にフォト
リソグラフィ技術によりレジストマスク17が形成され
る。
【0029】次に、図2(c)に示すようにドライエッ
チグ技術により、下部電極用導電体12aと下敷き用絶
縁膜10aがエッチングされる。そして、下敷き絶縁膜
10および容量下部電極12が形成される。ここで、容
量下部電極12間には下部電極間スペース18が形成さ
れる。ここで、この下部電極間スペース18部で層間絶
縁膜7が露出するようになる。
【0030】次に、容量下部電極12の表面の自然酸化
膜が希弗酸処理で除去される。図2(d)に示されるよ
うに、この希弗酸処理で層間絶縁膜7の露出部が等方的
に多少エッチングされる。次に、容量絶縁膜13が形成
される。ここで、この容量絶縁膜13はCVD法で堆積
されるタンタル酸化膜(Ta2 5 膜)であり、その膜
厚は10nm程度である。そして、この容量絶縁膜13
上にバリアメタル14が形成される。ここで、このバリ
アメタル14はCVD法で堆積される窒化チタン膜(T
iN膜)である。以下、図示しないが、容量上部電極が
形成されキャパシタが完成することになる。
【0031】次に、本発明の効果について図3を用いて
説明する。図3は容量下部電極にポリシリコン膜、容量
絶縁膜に膜厚が10nmのTa2 5 膜、容量上部電極
のバリアメタルにTiN膜を用いたときの容量絶縁膜の
絶縁性を示すグラフである。ここで、横軸に容量下部電
極と容量上部電極間に印加する電圧すなわち容量プレー
ト電圧を、縦軸にこの容量電極間のリーク電流をとって
いる。図3からも明らかなように、本発明の場合には、
下敷き用絶縁膜を用いない従来の技術の場合よりこのリ
ーク電流は約2桁程度改善されるようになる。これは、
先述したように従来の技術の場合には、容量下部電極の
下の層間絶縁膜に図8に示した容量絶縁膜の窪み43a
が形成されるためである。この容量絶縁膜の窪み43a
には、容量下部電極に充分な膜厚のTa2 5 膜が堆積
されない。また、この領域に堆積するTa2 5 膜の膜
質は悪い。これらのために、従来の技術の場合には、リ
ーク電流が増加する。
【0032】なお、下敷き絶縁膜を構成するシリコン窒
化膜は容量下部電極の下のみに存在するため、このよう
なシリコン窒化膜はMOSトランジスタ特性には影響を
およぼさず、デバイスの信頼性は向上し、安定動作が保
証される。
【0033】次に、本発明のキャパシタの容量下部電極
の第2の製造方法について図4に基づいて説明する。図
4はこの下部電極の製造工程順の断面図である。この製
造方法は、容量下部電極をフォトリソグラフィ技術で決
まる寸法よりも大きな寸法になるように形成するために
容量下部電極の側壁にサイドウォール導電体膜を形成す
る場合のものである。
【0034】図4(a)に示すように、p型のシリコン
基板1上に容量用拡散層5、層間絶縁膜7、下敷き用絶
縁膜10aがそれぞれ形成される。そして図2で説明し
たように、コンタクト孔プラグ11が形成される。次
に、下部電極用導電体膜12aとストッパ用絶縁膜19
aが積層して堆積される。ここで、下部電極用導電体膜
12aはリン不純物を含むポリシリコン膜でその膜厚は
800nmである。また、ストッパ用絶縁膜19aは膜
厚100nmのシリコン酸化膜である。そして、レジス
トマスク17が公知のフォトリソグラフィ技術で形成さ
れる。
【0035】次に、図4(b)に示すように、レジスト
マスク17をエッチングマスクにしたドライエッチング
で下部電極用導電体膜12aとストッパ用絶縁膜19a
とがパターニングされる。そして、容量下部電極12と
ストッパ絶縁膜19とが形成される。
【0036】次に、リン不純物を含む膜厚100nmの
ポリシリコン膜がCVD法で全面に堆積されエッチバッ
クされる。この時ストッパ絶縁膜19が容量下部電極1
2をエッチングから保護する。このようにして、図4
(c)に示すように、第2の導電体膜として、容量下部
電極12の側壁のみにサイドウォール導電体膜20が形
成される。これによりフォトリソグラフィ技術で決まる
寸法よりもサイドウォール導電体膜の膜厚分だけ容量下
部電極の寸法が大きくできる。
【0037】次に、図4(d)に示すように、ストッパ
絶縁膜19が除去される。そして、容量下部電極12と
サイドウォール導電体膜20とをマスクにして下敷き用
絶縁膜10aの一部が除去され、下敷き絶縁膜10が形
成される。このようにして、本発明のキャパシタの容量
下部電極が完成する。
【0038】ここで、サイドウォール導電体膜20を形
成時にストッパ絶縁膜19を用いずにエッチバックを行
うと、エッチングが安定せず、容量下部電極12の高さ
が場所によって異ってしまう。そこで、ストッパ絶縁膜
19が50nm程度の膜厚で必要となる。しかしなが
ら、容量下部電極12の形成後はこのストッパ絶縁膜1
9は除去しなければならない。下敷き用絶縁膜10a
は、このストッパ絶縁膜19を除去するときに層間絶縁
膜7をエッチングから保護する役割を有する。
【0039】次に、本発明のキャパシタの容量下部電極
の第3の製造方法ついて図5と図6に基づいて説明す
る。図5および図6は本発明の容量下部電極の製造工程
順の断面図である。この場合には、容量下部電極をフォ
トリソグラフィ技術で決まる寸法よりも大きく形成する
ために、サイドウォール絶縁膜が用いられる。
【0040】図5(a)に示すように第1および第2の
製造方法と同様に、p型のシリコン基板1上の所定の領
域に容量用拡散層5が形成され、層間絶縁膜7、下敷き
用絶縁膜10aが形成され、そしてコンタクト孔プラグ
11が形成される。次に、下部電極用導電体12aとマ
スク用絶縁膜21aが積層して堆積される。ここで、下
部電極用導電体膜12aはリン不純物を含むポリシリコ
ン膜でその膜厚は800nmである。また、マスク用絶
縁膜21aは膜厚300nmのシリコン酸化膜である。
【0041】次に、図5(b)に示すようにレジストマ
スク17が下部電極用導電体膜12a上のマスク用絶縁
膜21aに形成される。そして、図5(c)に示すよう
に、このマスク用絶縁膜21aがドライエッチングさ
れ、第1の薄膜としてマスク絶縁膜21が形成される。
【0042】次に、サイドウォール用絶縁膜が膜厚10
0nm程度堆積され、全面のエッチバックがなされる。
そして、図5(d)に示すように、下部電極用導電体膜
12a上でありマスク絶縁膜21の側壁部に、第2の薄
膜としてサイドウォール絶縁膜22が形成される。これ
によってフォトリソグルフィ技術で決まる寸法よりもサ
イドウォール絶縁膜の膜厚分だけ大きなパターニングが
可能となる。
【0043】次に図6(a)に示すように、マスク絶縁
膜21とサイドウォール絶縁膜22をマスクにして下部
電極用導電体膜12aがドライエッチングされて容量下
部電極12が形成される。このとき下敷き用絶縁膜10
aはエッチングされない。次に、マスク絶縁膜21とサ
イドウォール絶縁膜22は弗酸溶液中でエッチング除去
される。そして、下敷き用絶縁膜10aの一部が、容量
下部電極12をエッチングマスクにしてエッチング除去
される。このようにして、図6(b)に示すように、層
間絶縁膜7に形成された容量コンタクト孔プラグ11を
通してシリコン基板1上の容量用拡散層5に接続する容
量下部電極12が形成される。
【0044】上記の実施の形態では、容量下部電極とし
て単純なスタック型の容量下部電極について示したが、
この容量下部電極の形状についてはこれに限定されるも
のではない。この容量下部電極の形状はその他にシリン
ダー構造、フィン構造あるいは粗面構造であってもよ
い。
【0045】また、本発明の実施の形態では、容量下部
電極の材料としてポリシリコン膜が用いられたが、この
他、タングステン膜、TiN膜のような高融点金属膜で
もよい。
【0046】また、容量絶縁膜としてTa2 5 膜に代
ってチタン酸バリウムストロンチウム膜のような高誘電
率絶縁膜が用いられてもよい。
【0047】また、本発明の実施の形態では、下敷き絶
縁膜がシリコン窒化膜で構成される場合について説明し
た。このシリコン窒化膜の代りにアルミナ膜、シリコン
オキシナイトライド膜あるいは過剰シリコンを含むシリ
コン酸化膜が用いられてもよい。ここで、特にアルミナ
膜は効果的である。これは、エッチングにおいてシリコ
ン酸化膜およびポリシリコン膜とのエッチング速度の比
が制御し易くなるためである。
【0048】
【発明の効果】本発明のスタック型のキャパシタでは、
その容量下部電極と層間絶縁膜との間に下敷き絶縁膜が
形成される。このために、キャパシタの容量絶縁膜とし
て高誘電率絶縁膜が用いられる場合でも、その容量絶縁
膜のリーク電流は減少しキャパシタの信頼性が大幅に向
上する。
【0049】また、容量下部電極の下のみにシリコン窒
化膜のような下敷き絶縁膜は残され、半導体装置の周辺
回路部等にはこの下敷き絶縁膜は残らない。このため、
MOSトランジスタや素子分離特性の劣化は起こらず、
半導体装置の信頼性は向上し、その安定動作は保証され
るようになる。
【0050】また、不必要になる領域の下敷き絶縁膜を
選択的に除去するための特別なフォトリソグラフィ工程
は必要とならず製造工程は増加しない。
【0051】本発明により、半導体記憶装置のメモリセ
ルの微細化が容易になり、DRAMのような半導体記憶
装置の高集積化あるいは高密度化が促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するためのメモリセル部の断面図
である。
【図2】上記セル部のキャパシタの第1の製造方法を説
明する工程断面図である。
【図3】本発明の効果を説明する容量絶縁膜のリーク特
性を示すグラフである。
【図4】上記セル部のキャパシタの第2の製造方法を説
明する工程断面図である。
【図5】上記セル部のキャパシタの第3の製造方法を説
明する工程断面図である。
【図6】上記セル部のキャパシタの第3の製造方法を説
明する工程断面図である。
【図7】従来の技術のメモリセル部の断面図である。
【図8】従来の技術を説明するためのセル部のキャパシ
タの断面図である。
【符号の説明】
1,31 シリコン基板 2,32 フィールド絶縁膜 3,33 ゲート絶縁膜 4,34 ゲート電極 4′,34′ ワード線 5,35 容量用拡散層 6,36 ビット線用拡散層 7,37 層間絶縁膜 8,38 ビット線コンタクト孔プラグ 9,39 ビット線 9a,39a ビット線パッド 10 下敷き絶縁膜 10a 下敷き用絶縁膜 11,40 容量コンタクト孔プラグ 12,41 容量下部電極 12a 下部電極用導体膜 13,42 容量絶縁膜 14 バリアメタル 15,44 容量上部電極 16 容量コンタクト孔 17 レジストマスク 18 下部電極間スペース 19 ストッパ絶縁膜 19a ストッパ用絶縁膜 20 サイドウォール導電体膜 21 マスク絶縁膜 21a マスク用絶縁膜 22 サイドウォール絶縁膜 43,43a 容量絶縁膜の窪み

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量絶縁膜を介して容量下部電極と容量
    上部電極とが対向するキャパシタを備えた半導体装置で
    あって、前記容量下部電極の直下にのみ下敷き絶縁膜が
    設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、層間絶縁膜と下敷き用
    絶縁膜と第1の導電体膜を順次積層して形成する工程
    と、容量下部電極を形成するために、前記第1の導電体
    膜をパターニングする工程と、前記パターニングした第
    1の導電体膜をエッチングマスクにして前記下敷き用絶
    縁膜の所定の領域をエッチング除去する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、層間絶縁膜、下敷き用
    絶縁膜、第1の導電体膜およびストッパ絶縁膜を順次積
    層して形成する工程と、前記ストッパ絶縁膜と前記第1
    の導電体膜をパターニングする工程と、前記第1の導電
    体膜の側壁にのみ第2の導電体膜を形成する工程と、前
    記ストッパ絶縁膜をエッチング除去する工程と、前記パ
    ターニングした第1の導電体膜と前記第2の導電体膜と
    をエッチングマスクにして前記下敷き用絶縁膜の所定の
    領域をエッチング除去する工程とを含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に、層間絶縁膜、下敷き用
    絶縁膜、第1の導電体膜および第1の薄膜を順次積層し
    て形成する工程と、前記第1の薄膜をパターニングする
    工程と、前記第1の薄膜の側壁にのみ第2の薄膜を形成
    する工程と、前記第1の薄膜と第2の薄膜とをエッチン
    グマスクにして前記第1の導電体膜をパターニグする工
    程と、前記第1の薄膜と第2の薄膜とをエッチング除去
    した後前記第1の導電体膜をエッチングマスクにして前
    記下敷き用絶縁膜の所定の領域をエッチング除去する工
    程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記下敷き用絶縁膜は、前記層間絶縁膜
    より弗酸溶液中でのエッチング速度が小さな絶縁膜であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記下敷き絶縁膜が、シリコン窒化膜ま
    たはアルミナ膜であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の導電体膜と前記第2の導電体
    膜がポリシリコン膜であり、前記ストッパ絶縁膜、第1
    の薄膜および第2の薄膜がシリコン酸化膜であり、前記
    下敷き絶縁膜がシリコン窒化膜であることを特徴とする
    請求項2、請求項3または請求項4記載の半導体装置の
    製造方法。
JP8041160A 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH09232542A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041160A JPH09232542A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置およびその製造方法
KR1019970006584A KR970063745A (ko) 1996-02-28 1997-02-28 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041160A JPH09232542A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09232542A true JPH09232542A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12600681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041160A Pending JPH09232542A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH09232542A (ja)
KR (1) KR970063745A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144053A (en) * 1999-01-20 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor with a high dielectric constant film
US6251741B1 (en) 1998-05-20 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
KR100306908B1 (ko) * 1998-12-30 2001-12-17 김영환 반도체장치의제조방법
KR100385462B1 (ko) * 2000-06-30 2003-05-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100555483B1 (ko) * 1999-09-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 수소 열처리를 포함하는 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100868607B1 (ko) * 2008-02-21 2008-11-13 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6251741B1 (en) 1998-05-20 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
KR100306908B1 (ko) * 1998-12-30 2001-12-17 김영환 반도체장치의제조방법
US6144053A (en) * 1999-01-20 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a capacitor with a high dielectric constant film
KR100309077B1 (ko) * 1999-07-26 2001-11-01 윤종용 삼중 금속 배선 일 트랜지스터/일 커패시터 및 그 제조 방법
JP2001284344A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tokyo Electron Ltd 誘電体膜の形成方法
JP4493796B2 (ja) * 2000-03-30 2010-06-30 東京エレクトロン株式会社 誘電体膜の形成方法
KR100385462B1 (ko) * 2000-06-30 2003-05-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970063745A (ko) 1997-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361552B2 (en) Semiconductor integrated circuit including a DRAM and an analog circuit
US11195840B2 (en) Method and structures pertaining to improved ferroelectric random-access memory (FeRAM)
JP4572020B2 (ja) Cmp阻止膜を使用する集積回路素子のキャパシタ製造方法
JPH0730077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5998258A (en) Method of forming a semiconductor device having a stacked capacitor structure
JPH09129841A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US20060183252A1 (en) Ferroelectric memory devices
KR100496243B1 (ko) 반도체 장치
JP2000101048A (ja) コンデンサ及びコンデンサの作製方法
JP3865517B2 (ja) Dram装置の製造方法
JPH1050962A (ja) 半導体装置の製造方法
US6607954B2 (en) Methods of fabricating cylinder-type capacitors for semiconductor devices using a hard mask and a mold layer
EP1387405A2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
US20020179948A1 (en) Integrated circuit memory device and method of fabricating the same
US20020155659A1 (en) Vertical ferroelectric capacitor
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20080106010A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
JPH10209394A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5976981A (en) Method for manufacturing a reverse crown capacitor for DRAM memory cell
JP2004311706A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20030160275A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3964798B2 (ja) 誘電体メモリ及びその製造方法
JP3895099B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08204148A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980616