JPH08204032A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08204032A
JPH08204032A JP7007383A JP738395A JPH08204032A JP H08204032 A JPH08204032 A JP H08204032A JP 7007383 A JP7007383 A JP 7007383A JP 738395 A JP738395 A JP 738395A JP H08204032 A JPH08204032 A JP H08204032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
hole
film
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7007383A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Tsutsumi
聡明 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7007383A priority Critical patent/JPH08204032A/ja
Publication of JPH08204032A publication Critical patent/JPH08204032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素子の基板占有面積を縮小させることによ
り、高集積化に適した構造とする。 【構成】 不純物拡散層203が形成された基板201
上に層間絶縁膜204が形成され、この層間絶縁膜20
4を貫通して形成された第1のホール205内に、ソー
ス領域となるN型の第1の半導体層206aとチャネル
領域となるP型の第2の半導体層206bと、ドレイン
領域となるN型の第3の半導体層206cとの三層構造
の半導体層206が埋め込まれ、この半導体層206に
形成された第2のホール209内に第1の絶縁薄膜21
0を介して縦方向にフローティングゲート211とこの
フローティングゲート211と第2の絶縁薄膜212を
介して縦方向にコントロールゲート213が形成されて
いる。 【効果】 縦形の半導体装置とすることで、基板の素子
占有面積が減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、不揮発性メモリ装置等
の半導体装置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】不揮発性メモリ装置として、例えば電気
的に消去可能な一括消去型のEEPROM(electrical
ly erasable and programmable read only memory)が
知られている。図28(a)は従来のEEPROMの上
面図で、図28(b)は図28(a)におけるA−A線
での断面図である。この図において、101はP型のシ
リコン基板等からなる基板、102はソース/ドレイン
となるこの基板101上に形成されたN型の不純物拡散
層で、ソース領域を102a、ドレイン領域を102b
とする。103は不純物拡散層102間に挟持された領
域上に形成されたSiO2等の酸化膜からなる第1のゲ
ート絶縁膜となるトンネル酸化膜、104はこのトンネ
ル酸化膜103上に形成されたポリシリコン等の導電性
膜からなるフローティングゲート、105はこのフロー
ティングゲート104上に形成されたSiO2等の酸化
膜からなる第2のゲート絶縁膜、106はこのゲート絶
縁膜105上に形成されたポリシリコン膜等の導電性膜
からなるコントロールゲートである。107はこのコン
トロールゲート106上に形成されたSiO2等の絶縁
膜からなる層間絶縁膜、108はこの層間絶縁膜107
に形成された開口部である電極引き出し孔、109はこ
の電極引き出し孔108を介してドレイン領域102b
と電気的に接続された導電性膜からなる配線である。
【0003】このように構成されたEEPROMにおい
ては、コントロールゲート106に正の電圧を印加し、
ソース領域102aをアースすることによって、トンネ
ル効果により電子がフローティングゲート104に注入
され、書き込みが行われる。また、逆にコントロールゲ
ート104に負の電圧を印加し、ソース領域102aを
アースすることによって、トンネル効果により電子がフ
ローティングゲートより引き抜かれ、消去が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、今後ますま
す高集積化が要求される半導体装置においては、素子の
基板占有面積を極力小さくすることが望まれるが、従来
の半導体装置においては、基板101の平面上に素子を
構成するソース/ドレイン領域となる不純物拡散層10
2及びチャネル領域が配列して形成されているため、基
板占有面積を減少するには限界があり、高集積化を進め
る上で大きな障害となってきた。
【0005】本発明は係る課題を解決するためなされた
もので、素子の基板占有面積を縮小させることにより高
集積化に適した構造を有する半導体装置を得るとともに
その製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
半導体装置においては、半導体基板上に形成された絶縁
膜、この絶縁膜を貫通して形成された第1のホール内に
埋め込まれたソース/ドレイン領域の一方となる第1導
電型である第1の半導体層と、この第1の半導体層上に
形成され縦方向にチャネル領域を形成する第2導電型で
ある第2の半導体層と、この第2の半導体層上に形成さ
れ、ソース/ドレイン領域の他方となる第1導電型であ
る第3の半導体層とからなる三層構造の半導体層を備え
るとともに、この三層構造の半導体層の上記第2及び第
3の半導体層を貫通して形成された第2のホール内に、
この第2のホールの内側壁に第1の絶縁薄膜を介して縦
方向に形成された所定厚さのフローティングゲート、及
び上記フローティングゲートの内側壁に第2の絶縁薄膜
を介して縦方向に形成されたコントロールゲートを備え
たことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2記載の半導体装置
においては、半導体基板上に形成された絶縁膜、この絶
縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込まれ
たソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型である
第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され縦
方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2の
半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソース
/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の半
導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
に、上記第2及び第3の半導体層の側壁面が露出するよ
うに隣接して形成された第2のホール内に、この第2の
ホールの内側壁に第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形成
された所定厚さのフローティングゲート、及び上記フロ
ーティングゲートの内側壁に第2の絶縁薄膜を介して縦
方向に形成されたコントロールゲートを備えたことを特
徴とするものである。
【0008】また、本発明の請求項3記載の半導体装置
においては、半導体基板上に形成された絶縁膜、この絶
縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込まれ
たソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型である
第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され縦
方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2の
半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソース
/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の半
導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
に、上記第3の半導体層を貫通して形成された第2のホ
ール内に、この第2のホールの内側壁に第1の絶縁薄膜
を介して縦方向に形成されたフローティングゲート、こ
のフローティングゲートに第2の絶縁薄膜を介して形成
されたコントロールゲート、及び上記第2の半導体層の
外側壁に第3の絶縁薄膜を介して形成された読出し用ゲ
ートを備えたことを特徴とするものである。
【0009】さらに、本発明の請求項4記載の半導体装
置においては、半導体基板上に形成された絶縁膜、この
絶縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込ま
れたソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型であ
る第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され
縦方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2
の半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソー
ス/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の
半導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
に、上記第3の半導体層の側壁面が露出するように隣接
して形成された第2のホール内に、この第2のホールの
側壁に第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形成されたフロ
ーティングゲート、このフローティングゲートに第2の
絶縁薄膜を介して形成されたコントロールゲート、およ
び上記フローティングゲートが形成される側壁と相対す
る上記第2の半導体層の側壁に第3の絶縁薄膜を介して
形成された読出し用ゲートを備えたことを特徴とするも
のである。
【0010】さらに、本発明の請求項5記載の半導体装
置においては、フローティングゲートの下端部を第2の
半導体層の中間部までとしたことを特徴とするものであ
る。
【0011】さらに、本発明の請求項6記載の半導体装
置においては、半導体基板上に形成され、第1導電型の
不純物拡散層からなり、この不純物拡散層上に第1のホ
ールが形成され、この第1のホール内の第1の半導体層
の底部において電気的に接続されたソース/ドレイン用
配線を備えたことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の請求項7記載の半導体装置
においては、半導体基板上に形成され、第1のホール内
の半導体層と結晶格子定数が近似したシリサイド膜から
なり、このシリサイド膜上に第1のホールが形成され、
この第1のホール内の第1の半導体層の底部において電
気的に接続されたソース/ドレイン用配線を備えたこと
を特徴とするものである。
【0013】さらに、本発明の請求項8記載の半導体装
置においては、半導体基板上に形成されたシリサイド膜
からなり、このシリサイド膜を貫通して形成された第3
のホール上に第1のホールが形成され、この第1のホー
ル内の第1の半導体層と電気的に接続されたソース/ド
レイン用配線を備えたことを特徴とするものである。
【0014】また、本発明の請求項9記載の半導体装置
においては、半導体基板上に形成されたソース/ドレイ
ン領域の一方となる第1の導電型である第1の半導体
層、この第1の半導体層が形成された半導体基板上に形
成された絶縁膜、上記第1の半導体層上に上記絶縁膜を
貫通し上記第1の半導体層まで到達するように形成され
た第1のホール内に形成され、縦方向にチャネル領域を
形成する第2導電型である第2の半導体層、この第2の
半導体層上に形成され、ソース/ドレイン領域の他方と
なる第1導電型である第3の半導体層、上記第2の半導
体層のチャネル領域となる側壁面が露出するように形成
された第2のホール内に、この第2のホールの内側壁に
第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形成されたフローティ
ングゲート、及びこのフローティングゲートに第2の絶
縁薄膜を介して形成されたコントロールゲートを備えた
ことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の請求項10記載の半導体装
置の製造方法においては、半導体基板上に絶縁膜を堆積
する工程、この絶縁膜を貫通する第1のホールを形成す
る工程、選択エピタキシャルCVD法により第1導電型
である第1の半導体層を、この第1の半導体層上に第2
導電型である第2の半導体層を、この第2の半導体層上
に第1導電型の第3の半導体層を順次堆積し、三層構造
の半導体層を第1のホール内に形成する工程、側壁面に
上記三層構造の半導体層が露出するように第2のホール
を形成し、この第2のホールの内側壁に第1の絶縁薄膜
を形成し、この第1の絶縁薄膜上に導電性膜を堆積し、
上記第2のホール内に縦方向に配されたフローティング
ゲートを形成する工程、及び上記フローティングゲート
上に第2の絶縁薄膜を形成し、この第2の絶縁薄膜上に
導電性膜を堆積し、コントロールゲートを形成する工程
を備えたことを特徴とするものである。
【0016】また、本発明の請求項11記載の半導体装
置の製造方法においては、半導体基板上に絶縁膜を堆積
する工程、この絶縁膜を貫通する第1のホールを形成す
る工程、上記絶縁膜及び第1のホール内にアモルファス
シリコン膜又は多結晶シリコン膜を堆積し、熱処理によ
り固相エピタキシャル成長させた後、イオン注入法によ
り第1導電型である第1の半導体層と、この第1の半導
体層上に形成された第2導電型である第2の半導体層
と、この第2の半導体層上に形成された第1導電型であ
る第3の半導体層とからなる三層構造の半導体層とする
工程、側壁面に上記三層構造の半導体層が露出するよう
に第2のホールを形成し、この第2のホールの内側壁に
第1の絶縁薄膜を形成し、この第1の絶縁薄膜上に導電
性膜を堆積し、上記第2のホール内に縦方向に配された
フローティングゲートを形成する工程、及び上記フロー
ティングゲート上に第2の絶縁薄膜を形成し、この第2
の絶縁薄膜上に導電性膜を堆積し、コントロールゲート
を形成する工程を備えたことを特徴とするものである。
【0017】さらに、本発明の請求項12記載の半導体
装置の製造方法においては、第1のホール内の半導体層
の表面を絶縁膜の表面高さより低く形成し、この絶縁膜
及び半導体層の段差部に耐半導体層エッチング材により
サイドウォールを形成し、このサイドウォールをマスク
として上記第1のホール内の半導体層をエッチングし、
半導体層の中央部に第2のホールを形成することを特徴
とするものである。
【0018】さらに、本発明の請求項13記載の半導体
装置の製造方法においては、絶縁膜に異方性エッチング
によりホールを形成し、半導体基板及び絶縁膜と選択的
にエッチングできる膜を上記ホール内を含めた全面に堆
積しエッチングすることにより、上記ホールの内側壁に
サイドウォールを形成した後、上記ホール内を絶縁膜で
埋め込み、上記サイドウォールを選択的にエッチングす
ることによって第1のホールを形成したことを特徴とす
るものである。
【0019】さらに、本発明の請求項14記載の半導体
装置の製造方法においては、第2のホールの内側壁に第
1の絶縁薄膜を形成し、この第1の絶縁薄膜上に導電性
膜を堆積し、この導電性膜を選択的にエッチングし上記
第2のホールの内側壁に上記導電性膜からなるサイドウ
ォールを形成し、このサイドウォールをフローティング
ゲートとすることを特徴とするものである。
【0020】さらに、本発明の請求項15記載の半導体
装置の製造方法においては、絶縁膜上に形成されたアモ
ルファスシリコン膜又は多結晶シリコン膜上に導電性膜
を堆積し、熱処理によりシリサイド化し、パターニング
することによりソース/ドレイン用配線を形成すること
を特徴とするものである。
【0021】さらに、本発明の請求項16記載の半導体
装置の製造方法においては、絶縁膜上に形成された第3
の半導体層にイオン注入し導電性膜としパターニングす
ることにより、ソース/ドレイン用配線を形成すること
を特徴とするものである。
【0022】
【作用】本発明の請求項1記載の半導体装置において
は、ソース・チャネル・ドレイン領域となる第1、第2
及び第3の半導体層が縦方向に積層され、さらにフロー
ティングゲート及びコントロールゲートも縦方向となる
ように配されるので、素子の基板占有面積が縮小すると
ともに上記半導体層が絶縁膜で覆われることとなるので
寄生容量が減少する。
【0023】また、本発明の請求項2記載の半導体装置
においては、フローティングゲートの片側にのみソース
・チャネル・ドレイン領域となる半導体層を形成するこ
とにより、さらに素子の基板占有面積が縮小できる。
【0024】さらに、本発明の請求項3記載の半導体装
置においては、第2の半導体層の一側壁面にフローティ
ングゲートが配され、他の側壁面に読出し用ゲートが配
されているので、フローティングゲートに電荷が蓄えら
れたとき、チャネル領域となる第2の半導体層に電界が
加わるため、読出し用ゲートのしきい値電圧が変化する
ので、読出し用ゲートに電圧を印加することによってメ
モリの記憶状態が判る。従って、コントロールゲートを
第2のホール内に形成する必要がないため、第2のホー
ル径がさらに小さくでき、素子の基板占有面積が減少で
きる。
【0025】さらに、本発明の請求項4記載の半導体装
置においては、フローティングゲートの片側にのみ、ソ
ース・チャンネル・ドレイン領域となる半導体層を形成
することによって、素子の基板占有面積が縮小できると
ともに、このフローティングゲートが配された側壁と相
対する第2の半導体層の側壁に読出しゲートが配されて
いるので、コントロールゲートを第2のホール内に形成
する必要がなく、第2のホールの径が小さくできるた
め、さらに素子の占有面積が減少できる。
【0026】本発明の請求項5記載の半導体装置におい
ては、第2の半導体層の中間部までフローティングゲー
トが形成されているので、第2の半導体層の上層部の一
側壁面にはフローティングゲートが、他側壁面には読出
し用ゲートの配されたメモリー部を構成し、第2の半導
体層の下層部の側壁面には読出し用ゲートのみが配され
たスイッチ用のトランジスタとなるため、フローティン
グゲートから電子が過剰に引き抜かれた場合でも素子が
ノーマリオン状態となることを防ぐことができる。
【0027】また、本発明の請求項6記載の半導体装置
においては、ソース/ドレイン用配線が不純物拡散層で
形成されており、この不純物拡散層上に第1のホールが
形成され、この不純物拡散層上に直接半導体層を形成で
きることとなる。
【0028】さらに、本発明の請求項7記載の半導体装
置においては、低抵抗なシリサイド膜によってソース/
ドレイン用配線を形成することによって、低抵抗な配線
となり、第1のホールの底部に、結晶格子定数が第1の
ホール内の半導体層に近似したシリサイド膜を形成する
ことによって、第1のホール内に結晶歪及び欠陥の少な
い半導体層が形成できる。
【0029】さらに、本発明の請求項8の半導体装置に
おいては、第1のホールの底部のシリサイド膜を除去し
て半導体基板を露出させた部分に半導体層を形成するこ
とにより、いかなるシリサイド膜においても結晶歪及び
欠陥の少ない半導体層を形成できる。
【0030】また、本発明の請求項9の半導体装置にお
いては、チャネル領域となる第2の半導体層のみが絶縁
膜の第1のホール内に形成されるので、第1のホールが
浅くでき、ホール形成が容易となるとともに半導体層の
膜厚が薄くなるので短時間に形成できる。
【0031】本発明の請求項10記載の半導体装置の製
造方法においては、絶縁膜を貫通する第1のホール内の
半導体基板を種として選択エピタキシャルCVD法によ
って、第1導電型である第1の半導体層と第2導電型で
ある第2の半導体層と第1導電型である第3の半導体層
との三層構造の半導体層を形成し、内側面にこの半導体
層が露出するように第2のホールを形成することによっ
て縦方向のフローティングゲートとコントロールゲート
が形成でき、縦形の半導体装置が形成できる。
【0032】本発明の請求項11記載の半導体装置の製
造方法においては、絶縁膜を貫通する第1のホール内に
アモルファスシリコン膜又は多結晶シリコン膜を堆積
し、半導体基板を種として固相エピタキシャル成長させ
第1導電型である第1の半導体層と第2導電型である第
2の半導体層と第1導電型である第3の半導体層との三
層構造の半導体層を形成し、内側面にこの半導体層が露
出するように第2のホールを形成することによって縦方
向のフローティングゲートとコントロールゲートが形成
でき、縦形の半導体装置が形成できる。
【0033】さらに、本発明の請求項12記載の半導体
装置の製造方法においては、第1のホール内の半導体層
の表面より絶縁膜の表面を高くし、この絶縁膜の段差部
にサイドウォールを形成し、このサイドウォールをマス
クとして自己整合的にエッチングすることによって、写
真製版等の工程が省けるので、パターンずれ等による半
導体層の幅のばらつきを生じることがない。
【0034】さらに、本発明の請求項13記載の半導体
装置の製造方法においては、異方性エッチングにより形
成されたホールの内側面にサイドウォールを形成し、こ
のサイドウォールを除去することによって第1のホール
が形成されるので、微細なホールが形成できるため、さ
らに素子の基板占有面積を縮小できる。
【0035】さらに、本発明の請求項14記載の半導体
装置の製造方法においては、第2のホールの内側面に自
己整合的に導電性膜のサイドウォールを形成することに
よりこのサイドウォールをフローティングゲートとする
ことにより、写真製版の工程が省けるとともに、素子の
微細加工に対応できる。
【0036】また、本発明の請求項15記載の半導体装
置の製造方法においては、半導体層を形成するために堆
積したアモルファスシリコン膜又は多結晶シリコン膜を
利用して、低抵抗なシリサイド膜からなるソース/ドレ
イン用配線が形成できる。
【0037】さらに、本発明の請求項16記載の半導体
装置の製造方法においては、半導体層を形成するために
堆積したアモルファスシリコン膜又は多結晶シリコン膜
にイオン注入することによってソース/ドレイン用配線
が形成できる。
【0038】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の実施例1のEEPROMにつ
いて図1に基づいて説明する。図1(a)はこの実施例
1のEEPROMを示す上面図で、図1(b)は図1
(a)におけるB−B線での断面図である。この図にお
いて、201はP型のシリコン基板等からなる基板、2
02はこの基板201上に形成され膜厚約0.3〜0.
5μmの酸化膜からなる素子分離用絶縁膜、203は基
板1上の素子分離用絶縁膜202間に形成された膜厚約
0.1〜0.2μmのN型の不純物拡散層であって、後
述する第1の半導体層のソース/ドレイン用配線とな
る。
【0039】204は基板1上に形成された膜厚約1μ
mのSiO2等の絶縁膜からなる層間絶縁膜、205は
不純物拡散層203上に形成された層間絶縁膜204の
開口部である第1のホール、206はこの第1のホール
205内に埋設された半導体層であって、この半導体層
206は膜厚約200nmのN型の第1の半導体層20
6aとこの第1の半導体層206a上に膜厚約500n
mのP型の第2の半導体層206bと、この第2の半導
体層206b上に膜厚約300nmのN型の第3の半導
体層206cとの三層構造となっている。また、それぞ
れ、第1の半導体層206aにはソース/ドレイン領域
の一方が、第2の半導体層206bにはチャネル領域
が、第3の半導体層206cにはソース/ドレイン領域
の他方が構成される。この実施例においては、第1の半
導体層206aをソース領域、第3の半導体層206c
をドレイン領域として説明する。
【0040】207は層間絶縁膜204の表面に配線用
溝208が形成されこの配線用溝208内に導電性膜が
埋め込まれることによって形成された第2の配線であ
る。209は第2及び第3の半導体層206b,206
cを貫通し、少なくとも第3の半導体層206cにまで
到達する開口部である第2のホール、210はこの第2
のホール209の内側面及び層間絶縁膜204の表面上
に形成された膜厚約10nmのSiO2等の第1の絶縁
薄膜からなるトンネル絶縁膜、211はこのトンネル絶
縁膜210上に形成された例えば膜厚約0.1μmのポ
リシリコン等の導電性膜からなるフローティングゲー
ト、212はこのフローティングゲート211上に形成
された膜厚約10nmのSiO2等の絶縁膜からなる第
2の絶縁薄膜、213はフローティングゲート211上
に第2の絶縁薄膜212を介して形成された膜厚約0.
15μmのポリシリコン等の導電性膜からなるコントロ
ールゲートである。
【0041】このように構成されたEEPROMにおい
ても従来と同様に書き込み時にはソース領域となる第1
の半導体層206aをアースし、コントロールゲート2
13に正の電位、例えば20Vを印加すると、トンネル
効果により電子がフローティングゲート211に注入さ
れる。また、消去時にはソース領域である第1の半導体
層206aをアースし、コントロールゲートに負の電
位、例えば−20Vを印加するとトンネル効果によりフ
ローティングゲート211より電子が引き抜かれること
となる。
【0042】このように構成されたEEPROMにおい
ては、第1のホール205内にトランジスタとなる半導
体層206が、第1のホール205の内側壁に沿って縦
方向に形成されているので、基板の平面方向に占める素
子の占有面積が従来のEEPROMと比べて著しく縮小
できるため、半導体装置の高集積化が可能となる。
【0043】また、従来のEEPROMにおいては、基
板1とソース/ドレイン領域となる不純物拡散層102
とのPN接合部分に接合容量が発生するがこの実施例に
おけるEEPROMにおいては、ソース/ドレイン領域
となる第1の半導体層206a及び第3の半導体層20
6cは層間絶縁膜204上に形成されているので、この
厚い層間絶縁膜204によって形成されるコンデンサー
が直列に半導体層206a、206cに接続されている
こととなるため寄生容量が減少し、電気信号の応答速度
が従来に比べて速くなる。
【0044】また、各素子が完全に層間絶縁膜204で
分離されているので、従来のEEPROMに比べてPN
接合部でのリーク電流が減少するために消費電力を抑え
ることができるとともに、隣接する素子間に電気的な干
渉を生じることなくノイズ等を減少させることができ
る。
【0045】次に、上述したEEPROMの製造方法に
ついて、図2〜図4を用いて順次説明する。図2〜図4
は、この実施例1のEEPROMの製造工程を示す製造
工程図である。まず、図2(a)に示されるように、基
板201上にLOCOS法等により素子分離用絶縁膜2
02を形成し、例えばAS,濃度1020〜1021/cm3
にてイオン注入し、不純物拡散層203を形成する。
【0046】次に、図2(b)に示されるように、CV
D法により膜厚約1μmのSiO2膜を基板201上に
堆積し、層間絶縁膜204を形成し、写真製版及び異方
性エッチングにより、不純物拡散層203上にこの不純
物拡散層203に到達する第1のホール205を形成す
る。
【0047】次に、図2(c)に示されるように、例え
ばSiH2Cl2を材料とする周知の選択的エピタキシャ
ルCVD法により、第1のホール205内に不純物拡散
層203と同じ導電型であるN型の第1の半導体層20
6a、この第1の半導体層206a上に反対の導電型で
あるP型の第2の半導体層206b、この第2の半導体
層206b上に第1の半導体層206aと同じ導電型で
あるN型の第3の半導体層206cを順次積層する。こ
のとき、第1の半導体層206aの膜厚は約200n
m、第2の半導体層206bの膜厚は約500nm、第
3の半導体層206cの膜厚は約300nmとする。ま
た、不純物のドーピングには、エピタキシャルCVD時
に、原材料ガスとして、例えばN型の半導体層の場合に
はアルシンやホスフィン、P型の半導体層の場合にはジ
ボランを用いる。
【0048】次に、図3(a)に示されるように、写真
製版及び異方性エッチングにより、層間絶縁膜204の
一部を選択的にエッチングし、深さ約0.1〜0.2μ
mの配線用溝208を形成する。図3(b)は図3
(a)の工程における上面図であってこの配線用溝20
8と第3の半導体層206cとの関係を説明するための
もので、この実施例においては配線用溝208は、第3
の半導体層206cの周囲を取り囲むように形成されて
いるが、配線用溝208は第3の半導体層206cと少
なくとも一部が接するような構造であればよく、必ずし
も上述したような構造に限定されるものではない。
【0049】次に、図3(c)に示されるように、CV
D法により全面に例えばポリシリコン膜または金属シリ
サイド膜等の膜厚約0.2〜0.3μmの導電性膜21
4を堆積し、配線用溝208内に導電性膜214を埋め
込む。
【0050】次に、図4(a)に示されるように、研磨
法またはレジストエッチバック法等により配線用溝20
8内に埋め込まれた導電性膜214のみを残し、これ以
外の導電性膜214を除去し、第2の配線207を形成
する。
【0051】次に、図4(b)に示されるように、写真
製版及び異方性エッチングにより、第3の半導体層20
6c及び第2の半導体層206bを貫通し、第1の半導
体層206aにまで到達する第2のホール209を形成
する。このとき、第2のホール209の周囲には約0.
15μmの厚みの半導体層206を残存させる。
【0052】次に、図4(c)に示されるように、CV
D法によりトンネル絶縁膜210となる例えば約10n
mのSiO2膜を全面に堆積し、このトンネル絶縁膜2
10上にCVD法によりフローティングゲート211と
なる導電性膜である膜厚約0.1μmのポリシリコン膜
を堆積する。次に、写真製版及びエッチングにより、フ
ローティングゲート211をパターニングする。この工
程における上面図を図4(d)に示す。
【0053】次に、CVD法により例えば膜厚約40n
mのSiO2膜等の第2の絶縁薄膜212を堆積した
後、コントロールゲート213となる例えば膜厚約0.
15μmのポリシリコン膜または金属シリサイド膜等の
導電性膜を堆積し、写真製版及びエッチングによって、
フローティングゲート211及び第2の絶縁薄膜212
及びコントロールゲート213をパターニングすること
により、図1に示されるようなEEPROMが完成す
る。
【0054】また、上述したEEPROMの製造方法に
おいては、トンネル絶縁膜210をCVD法にて形成し
たが、熱酸化法によって形成してもよい。
【0055】また、第1の半導体層206aと電気的に
接続される第1の配線として不純物拡散層203を用い
ていたが、サリサイド法により不純物拡散層203をシ
リサイド化することによって低抵抗化を図ることができ
る。このとき、第1のホール205内に成長させるシリ
コンの結晶の格子定数と、シリサイド膜の結晶の格子定
数とが異なると、半導体層206に結晶歪や結晶欠陥が
発生し、トランジスタ特性が著しく劣化することになる
が、結晶の格子定数がシリコンの結晶の格子定数とほぼ
同じ値のシリサイド膜であるCoSi2膜またはNiS
2膜等を用いることにより、このシリサイド膜上に直
接半導体層206を形成しても結晶歪のない半導体層2
06が形成できる。
【0056】さらに、第1のホール205の形成時に不
純物拡散層203上に形成したシリサイド膜を同時に除
去し、基板201のSiを露出させた後、半導体層20
6を形成すれば、どのようなシリサイド膜に対しても半
導体層206を選択成長させることができる。
【0057】また、第1のホール205及び第2のホー
ル209の形状は、正方形、長方形、六角形、円形等何
でも良いことはいうまでもない。
【0058】さらに、第2の絶縁薄膜212としてはS
iO2膜等以外にPZT(Pb(Zr,Ti)O3)等の
強誘電体膜を用いてもよい。
【0059】さらに、この実施例においては第2の配線
207が層間絶縁膜204に埋め込まれているため、層
間絶縁膜204の表面には段差がなく平坦であるので、
フローティングゲート211及びコントロールゲート2
13を平坦な面にてパターニングできるため、パターニ
ング残渣等を生じることなく、正確にパターニングでき
る。
【0060】しかしながら、第2の配線207は必ずし
も層間絶縁膜204に埋め込まなくても良く、その方法
について図5を用いて説明する。図5は第2の配線20
7の製造工程を示す製造工程断面図であって、上述した
製造方法にて図2(c)に示される半導体層206形成
工程まで行った後図5(a)に示されるように、スパッ
タ法またはCVD法にて、TiSi2膜等のシリサイド
膜、またはTiN膜等の金属窒化膜等の導電性膜214
を全面に堆積し、写真製版及びエッチングにより、第2
の配線207の形状にパターニングを行う。次に、図5
(b)に示されるように、写真製版及びエッチングによ
り第2のホール209の形成位置の導電性膜214及び
半導体層206を除去し、第2及び第3の半導体層20
6b,206cを貫通し、第1の半導体層206aに達
する第2のホール209を形成する。以後の工程は、図
4(c)〜図4(d)に示されたものと、全く同一の工
程であるためここでは省略する。このように形成された
第2の配線207は、配線用溝208を形成する必要が
ないため製造工程数が減少できる。
【0061】実施例2.実施例2のEEPROMにおい
ては、実施例1と構造的には全く同一のものであって製
造工程が異なるものである。実施例2のEEPROMの
製造方法について以下図6及び図7に基づいて説明す
る。図6及び図7は実施例2のEEPROMの製造方法
を示す製造工程断面図である。実施例1の図2(a)〜
(b)にて説明したように、第1のホール205内に第
1,第2及び第3の半導体層206a,206b,20
6cを形成する。このとき、図6(a)に示されるよう
に、層間絶縁膜204の表面より第3の半導体層206
cの表面を低くする。例えば層間絶縁膜204の膜厚を
実施例1より0.1μm程度厚くすることによって、層
間絶縁膜204と半導体層206との段差が0.1μm
となる。
【0062】次に、図6(b)に示されるように、半導
体層206とは選択的にエッチングできるエッチングス
トッパー材として、例えば膜厚約0.15μmのシリコ
ン窒化膜または酸化膜等をCVD法で形成し、異方性エ
ッチングを施すことによって、第1のホール205の縁
部にサイドウォール215を形成する。
【0063】次に、図6(c)に示されるように、サイ
ドウォール215をマスクとして異方性エッチングを行
い、実施例1と同様に第3及び第2の半導体層206
c,206bを貫通し、第1の半導体層206aにまで
到達する第2のホール209を形成する。
【0064】次に、図7(a)に示されるように、CV
D法にて全面に絶縁膜を堆積し、第2のホール209内
を絶縁膜で埋め込み、層間絶縁膜204上の絶縁膜をド
ライエッチングによるエッチバック法または研磨によっ
て除去し、第2のホール209内に埋め込み絶縁膜21
6が形成される。
【0065】次に、層間絶縁膜204の一部と埋め込み
絶縁膜216の一部とサイドウォール215をエッチン
グすることによって、図7(b)に示されるように第3
の半導体層206cを表面に露出させる。
【0066】次に、図7(c)に示されるように、写真
製版及び異方性エッチングにより第3の半導体層206
cの周囲に配線用溝208を形成する。このとき、配線
用溝208は第3の半導体層206cとその一部が接し
ていればよい。
【0067】次に、図7(d)に示されるように、CV
D法またはスパッタ法等により全面に導電性膜を堆積し
た後、研磨法またはレジストエッチバック法等により配
線用溝208内に埋め込まれた導電性膜のみ残し、これ
以外の導電性膜を除去し、第2の配線207を形成し、
第2のホール209内の埋め込み絶縁膜216を写真製
版及び異方性エッチングにより選択的に除去する。以
後、実施例1と同様の工程にてフローティングゲート2
11及びコントロールゲート213等を形成し、EEP
ROMが完成する。
【0068】上述した実施例2の製造方法においては、
第1のホール205の内側壁に半導体層と選択的にエッ
チングすることのできるサイドウォール215を形成
し、このサイドウォール215をマスクとして自己整合
的に半導体層206をエッチングすることができる。つ
まり実施例1のように写真製版によってレジストマスク
を形成した後エッチングし第2のホール209を形成す
ると、写真製版の重ね合わせ精度に依存し、第2のホー
ル209の周囲に残る半導体層206の幅にばらつきが
生じ、デバイス特性が変動したり、この写真製版の重ね
合わせに限度があり、微細化が困難となっていたが、こ
の実施例のように自己整合的に半導体層206をエッチ
ングすることにより半導体層206の幅にばらつきが生
じることなくデバイス特性が安定するとともに、微細化
にも対応できる。
【0069】実施例3.また、上記実施例2では、サイ
ドウォール215を形成し、第2のホール209を形成
した後第2の配線207を形成したがこの実施例3で
は、第2の配線207を形成した後サイドウォール21
5を形成し、第2のホール209を形成する。以下、図
8及び図9を用いて詳細に説明する。図8及び図9は実
施例3のEEPROMの製造方法を示す製造工程断面図
であって、まず実施例1で説明したように図2〜図4
(a)に示される工程により図8(a)に示されるよう
な第2の配線207まで形成する。このとき、実施例2
で説明したように、実施例1と比べて層間絶縁膜204
を約0.1μm厚く形成し、第3の半導体層206cも
約0.1μm厚くする。さらに配線用溝208も約0.
1μm深く形成することによって、第2の配線207も
約0.1μm厚い。また、このとき、第2の配線207
は例えばCoSi2のように後工程で行う第2のホール
209形成のためのシリコンエッチングに対してエッチ
ングされないものを選択する。
【0070】次に、図8(b)に示されるように、異方
性ドライエッチングにより第3の半導体層206cを約
0.1μm選択的にエッチングし、層間絶縁膜204よ
り第3の半導体層206cの表面を約0.1μm後退さ
せる。
【0071】次に、図8(c)に示されるように、全面
にエッチングストッパー材として例えば膜厚約0.15
μmのシリコン窒化膜または酸化膜等をCVD法で形成
し、エッチングすることによって第1のホール205の
縁部に幅0.15μmのサイドウォール215を形成す
る。
【0072】次に、図9(a)に示されるように、この
サイドウォール215をマスクとして半導体層206を
異方性エッチングすることによって、第3、及び第2の
半導体層206c,206bを貫通し、第1の半導体層
206aに到達する第2のホール209を形成する。
【0073】次に、図9(b)及び図9(c)に示され
るように、このサイドウォール215を残存させたまま
実施例1で説明した工程と全く同一の工程にて、トンネ
ル絶縁膜210、フローティングゲート211、第2の
絶縁薄膜212、及びコントロールゲート213を形成
する。
【0074】この実施例3は、実施例2と比較すると第
2の配線207を第3の半導体層206cの膜厚減少を
考慮しあらかじめ厚く形成しておくことによって、第3
の半導体層206c上のサイドウォール215を除去す
る工程が必要でなくなり、製造工程を減少できる。
【0075】実施例4.上述した実施例においては、半
導体層206と不純物拡散層203、基板201とは同
じSi材料であるため、選択的にエッチングすることが
できないために、半導体層206をエッチングし第2の
ホール209を形成する工程において、オーバーエッチ
ングが生じ、基板201の表面にエッチングダメージが
残って、リーク電流が発生し、デバイスの動作不良が発
生することがある。従って、この実施例4は上記課題を
解決するためのものである。
【0076】この実施例4のEEPROMの製造方法に
ついて、図10及び図11に基づいて説明する。まず、
実施例1で説明したように、素子分離用絶縁膜202、
不純物拡散層203、を形成した後CVD法等により層
間絶縁膜204を堆積し、トランジスタが構成される半
導体層206が形成される位置のみが開口部となる幅約
0.15μmの第3のホール217を形成する。このと
き、実施例1と異なり第3のホール217で取り囲まれ
た領域に層間絶縁膜204が残存し、柱状の絶縁膜21
8となる。
【0077】次に、図10(b)に示されるように、実
施例1と同様に第3のホール217内に選択エピタキシ
ャルCVD法により第1,第2及び第3の半導体層20
6a,206b,206cを形成する。
【0078】次に、図10(c)に示されるように実施
例2で説明したものと全く同一の方法にて第2の配線2
07を形成する。次に、図11(a)に示されるように
写真製版により第3の半導体層206cに周囲が囲まれ
た柱状の絶縁膜218の部分が開口部となるフォトレジ
ストパターン219を形成する。
【0079】次に、図11(b)に示されるように、ド
ライまたはウェットエッチングにより選択的に柱状の絶
縁膜218をエッチングし、第2のホール209を形成
する。なおこのとき柱状の絶縁膜218は不純物拡散層
203とは選択的にエッチングできるため、不純物拡散
層203がエッチングされることはなく、デバイスの動
作不良を防ぐことができる。
【0080】次に、図11(c)に示されるように実施
例1と全く同一の方法にて、EEPROMを完成させ
る。
【0081】実施例5.上記実施例4においては、写真
製版及びエッチングによって半導体層206を形成する
ための第3のホール217を形成していたが、この第3
のホール217の幅を約0.1μm以下に微細化する場
合においては、写真製版によって形成することが困難に
なる。従ってこの実施例5は上記課題を解決するための
ものである。この実施例5のEEPROMの製造方法に
ついて図12を用いて説明する。まず図12(a)に示
されるように、実施例1で説明したように例えば幅約
0.8μmの第1のホール205まで形成した後CVD
法にて膜厚約0.1μmのシリコン窒化膜等からなるエ
ッチングストッパー材を堆積し、異方性エッチングによ
り第1のホール205の側壁面に幅約0.1μmのサイ
ドウォール215を形成する。なお、このときエッチン
グストッパー材としては、層間絶縁膜204および不純
物拡散層203と選択的エッチングできるものであれば
よい。
【0082】次に、図12(b)に示されるように、例
えば膜厚約0.4μmの酸化シリコン膜等の絶縁膜を全
面にCVD法により堆積し、第1のホール205内に絶
縁膜を埋め込み、エッチバック法または研磨法により、
第1のホール205内部のみに絶縁膜が残るように、埋
め込み絶縁膜220を形成する。この工程において、層
間絶縁膜膜204及びサイドウォール215の先端部を
エッチングし、表面を平坦化する。
【0083】次に、図12(c)に示されるように、ウ
ェットまたはドライエッチングによりサイドウォール2
15を選択的にエッチングし、第3のホール217を形
成する。以後、実施例4と全く同一の工程にてEEPR
OMを完成させる。
【0084】上述したようにこの実施例においては、写
真製版を用いず、第1のホール205の内側壁にサイド
ウォール215を形成し、このサイドウォール215の
幅によって半導体層206の幅が決定できるため、素子
の微細化に適しており高集積化を図ることができる。
【0085】実施例6.また、以下で説明する実施例6
においては上述した実施例5と同様の方法にて、フロー
ティングゲート211を写真製版を用いず自己整合的に
形成することができる。したがって、写真製版工程が削
減できるとともにさらに素子の微細加工することができ
るため高集積化を進めることができる。
【0086】まず、実施例4における図10(c)で説
明したように、第2の配線207を形成した後、図13
(a)に示されるように、CVD法によりトンネル絶縁
膜210を形成した後、CVD法により膜厚約0.1μ
mの多結晶シリコン等からなる導電性膜を堆積し、エッ
チングにより第2のホール209内の内側壁上のトンネ
ル酸化膜210上に導電性膜からなるサイドウォールを
形成する。このサイドウォールがフローティングゲート
211となる。
【0087】次に図13(b)に示されるように、実施
例1で説明したものと同様にCVD法により第2の絶縁
薄膜212を形成し、写真製版及びエッチングによりコ
ントロールゲート213を形成し、EEPROMが完成
する。
【0088】実施例7.実施例7のEEPROMの製造
方法において、上述した実施例とは第1,第2及び第3
の半導体層206a,206b,206cの形成工程が
異なる。以下、実施例1で説明した構造を用いて、以下
この製造方法について説明する。
【0089】まず、実施例1にて説明したように第1の
ホール205を層間絶縁膜204に形成した後、図14
(a)に示されるように、CVD法により膜厚約0.1
5μmのアモルファスシリコンを全面に堆積し、例えば
約850℃1時間の熱処理を施し、固相エピタキシャル
成長法により基板1を種として単結晶シリコン膜221
に成長させる。また、このときCVD法により多結晶シ
リコン膜を堆積した後、例えばSi等のイオンを注入し
アモルファスシリコン膜221としてもよい。アモルフ
ァスシリコン膜と多結晶シリコン膜とは、CVD法にお
ける成膜温度によって容易に区別して成膜できる。
【0090】次に、図14(b)に示されるように、C
VD法によりシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜等の
絶縁膜を全面に堆積した後、研磨法またはエッチバック
法により第1のホール205内にのみ残存させ、埋め込
み絶縁膜220を形成する。このとき図14(c)に示
されるように埋め込み絶縁膜220の表面の高さを層間
絶縁膜204の表面のと同一平面上になるまでエッチン
グする。このとき、層間絶縁膜204上のシリコン膜2
21も除去される。
【0091】次に、単結晶シリコン膜221にイオン注
入を行い、第1,第2,及び第3の半導体層206a,
206b,206cを形成する。つまり、まず第1の半
導体層206aを形成するために例えばPを注入エネル
ギー700KeV〜1MeV、注入量1015〜1016
-2にてイオン注入し、次に第2の半導体層206bを
形成するため例えばBを注入エネルギー100〜400
KeV、注入量1013〜1014cm-2にてイオン注入
し、第3の半導体層206cを形成するため、例えばP
を注入エネルギー50〜200KeV、注入量1015
1016cm-2にてイオン注入する。
【0092】次に、図14(d)に示されるように、写
真製版及びエッチングにより配線用溝208を形成し、
導電性膜を堆積した後、研磨法またはレジストエッチバ
ック法により、配線用溝208内にのみ導電性膜を残
し、第2の配線207が形成され、写真製版及びエッチ
ングにより埋め込み絶縁膜220をエッチング除去す
る。
【0093】以後の工程は、実施例1における図4
(c)以降の工程と全く同一であるので省略する。
【0094】この実施例における製造方法によれば、単
結晶シリコン膜221を所定膜厚堆積することによっ
て、半導体層206の幅を一定にできる。従って、実施
例1のように半導体層206の幅を写真製版及びエッチ
ングによって形成する場合には、この写真製版時のパタ
ーンずれ等により半導体層206の幅にばらつきが生じ
ることとなるが、この実施例では上述した問題は生じる
ことなく、デバイス特性の安定したものが得られる。
【0095】なお、この半導体層の形成方法について、
実施例1の構造を用いて説明したがこれに限るものでな
いことはいうまでもなく、上述及び後述する実施例の構
造にも適用できる。
【0096】実施例8.実施例8のEEPROMにおい
ては、半導体層206を形成するため堆積したシリコン
膜221を第2の配線207に利用したものである。
【0097】上述したEEPROMの製造方法について
説明する。図15(a)に示されるように、シリコン膜
221が形成された後、第1のホール205内に埋め込
み絶縁膜220が形成されるまでの工程は全く同一であ
る。
【0098】次に、図15(b)に示されるように、全
面に例えばCo,Ti,Ta,W等の金属膜を堆積した
後、真空または不活性ガス中で熱処理を施し、この金属
膜とシリコン膜221とを反応させ、金属シリサイド膜
222を形成する。このとき、埋め込み絶縁膜220上
の金属膜はSiと接しないためシリサイド化しないの
で、H23またはH2SO4等によるウェットエッチング
または異方性ドライエッチングにより未反応な金属膜と
ともに除去し、選択的に金属シリサイド膜222を形成
する。
【0099】次に、図15(c)に示されるように、ド
ライエッチングまたはウェットエッチングにより選択的
に第1のホール205内の埋め込み絶縁膜220を除去
し、さらに図15(d)に示されるように、写真製版及
びエッチングにより金属シリサイド膜222を第2の配
線207にパターニングする。以後の工程は、実施例1
と全く同一であるので省略する。
【0100】このように、第2の配線207に金属シリ
サイド膜222を用いることによって配線の低抵抗化を
図ることができるため、半導体装置の高速化を図ること
ができる。
【0101】また、上記実施例においては、金属シリサ
イド膜222をサリサイド法にて形成した後、パターニ
ングし第2の配線207としたが、まず、第2の配線2
07のパターンにシリコン膜221をパターニングした
後サリサイド法にて金属シリサイド膜222を形成して
も良いことはいうまでもない。
【0102】また、上記実施例においては、シリサイド
化する熱処理を1回にて行うものについて記したが、例
えば約600℃の比較的低温度で熱処理し、シリサイド
化させた後、未反応の金属膜を除去し例えば約800℃
の高温度で熱処理を行い、金属シリサイド膜を低抵抗化
する2ステップ方式を用いても何ら問題はない。
【0103】また、上記実施例の図15(b)に示され
るような状態において、シリコン膜221に砒素を注入
エネルギー20〜50KeV程度で高濃度(〜1021
-3)にイオン注入し、パターニングすることによって
第2の配線207として利用すれば上記金属シリサイド
膜222にて第2の配線207を形成したものに比べて
配線抵抗は高くなるものの、製造工程数は減少できる。
【0104】実施例9.上述したEEPROMにおいて
は、フローティングゲート211を半導体層206が取
り囲む構造であったが、この実施例9のEEPROM
は、フローティングゲート211を取り囲まない構造、
つまりフローティングゲート211の片側のみ半導体層
206を設ける構造とすることによって、さらに素子を
微細化でき高集積化を図ることができる。
【0105】次に、実施例9のEEPROMの製造方法
について、図16に基づいて説明する。図16(a)に
示されるように、実施例1で説明したように半導体層2
06及び第2の配線207を形成する。ただし、第1の
ホール205の幅は、例えば約0.1μm深さ約0.8
μmの長方形の溝状に形成し、第2の配線207は第3
の半導体層206cの一方向の側面でのみ接するように
する。
【0106】次に、図16(b)に示されるように、層
間絶縁膜204に写真製版及びエッチングにより幅約
0.6μmの第2のホール209を形成する。この第2
のホール209の一方の内側壁には半導体層206が露
出し、この第2のホール209の深さが、第2の半導体
層206bが露出するまでエッチングする。
【0107】以後は実施例1で説明したと全く同一の方
法にてEEPROMが完成する。
【0108】実施例10.実施例10のEEPROMに
ついて、図17に基づいて以下説明する。図17(a)
はこの実施例10のEEPROMの上面図で、図17
(b)は図17(a)のC−C線の断面図であって、こ
の図において、223は半導体層206の側周壁に形成
された第3の絶縁薄膜、224はこの第3絶縁薄膜22
3を介して第2の半導体層206bと対向した位置に形
成された読み出し用ゲート、225は層間絶縁膜204
上に形成された第2の層間絶縁膜である。
【0109】上述したように構成されたEEPROMに
おいては、フローティングゲート211に蓄えられた電
荷により、チャネル領域となる第2の半導体層206b
に電界が加わるため、読み出し用ゲートのしきい値電圧
が変動する。即ち、読み出し用ゲート224のしきい値
電圧の状態で素子の記憶状態が判ることとなる。従っ
て、上述した実施例1〜9においては、コントロールゲ
ート213のしきい値電圧の変動を読み取るため、読み
出し時にコントロールゲート213に電圧を印加するこ
ととなるが、本実施例においてはコントロールゲート2
13に電圧を印加する必要はなく、読み出し用ゲート2
24に印加すれば良い。従って、読み出し時にコントロ
ールゲート213に電圧を印加する必要がないため、読
み出し時においてコントロールゲート213に印加され
る電圧によってフローティングゲート211に徐々に電
子が注入されメモリ状態が変化するという問題が生じる
ことはない。
【0110】次に、この実施例10のEEPROMの製
造方法について、図17〜図21を用いて説明する。ま
ず、図18(a)に示されるように、不純物拡散層20
3及び素子分離用絶縁膜202を形成した基板201上
に、例えば膜厚約300nmのシリコン酸化膜からなる
層間絶縁膜204を形成し、研磨法等により表面を平坦
化した後、この層間絶縁膜204上に例えば多結晶ポリ
シリコン膜または金属シリサイド膜等の導電性膜をCV
D法はまたはスパッタ法により堆積し、写真製版及びエ
ッチングにより読み出し用ゲート224にパターニング
する。図18(b)は、この工程における上面図であ
る。
【0111】次に、図18(c)に示されるように、C
VD法等により膜厚約700nmのシリコン酸化膜から
なる第2の層間絶縁膜225を形成し、研磨法等で平坦
化する。
【0112】次に、図18(d)に示されるように、写
真製版及びエッチングにより第2の層間絶縁膜225及
び読み出し用ゲート224及び層間絶縁膜204を貫通
し、不純物拡散層203にまで到達する第1のホール2
05を形成する。
【0113】次に、図19(a)に示されるように、C
VD法等により膜厚約20nmのシリコン酸化膜または
窒化膜等の絶縁膜を全面に堆積し、異方性エッチングに
より第2の層間絶縁膜225上及び第1のホール205
の底面上の絶縁膜を除去し、第1のホール205の内側
壁にのみサイドウォールとなる第3の絶縁薄膜223を
残す。
【0114】次に、図19(b)に示されるように、実
施例1で説明したように選択エピタキシャルCVD法に
より第1,第2,及び第3の半導体層206を形成す
る。図19(c)に読み出し用ゲート224と半導体層
206との関係を示す上面図を示す。次に、図19
(d)に示されるように、実施例1で説明したものと同
一の方法で、第2の配線207を形成する。
【0115】次に、図20(a)に示されるように、実
施例1と同様の方法にて第2のホール209を形成す
る。このとき、第2のホールの径は約0.3μmで周囲
に約0.1μmの半導体層206が残る。次に、図20
(b)に示されるように、CVD法により第1の絶縁薄
膜210及びフローティングゲート211となる導電性
膜を順次堆積する。このとき、フローティングゲート2
11となる導電性膜の膜厚を約0.15μmつまり第2
のホール径の約1/2以上とすることにより、第2のホ
ール209内は導電性膜によって埋め込まれる。図20
(c)はこの工程における上面図である。
【0116】次に、CVD法等により第2の絶縁薄膜2
12及びコントロールゲート213となる導電性膜を順
次堆積し、パターニングすることによって図17に示さ
れたEEPROMが完成する。
【0117】また、半導体層206の形成方法は、実施
例7で説明したようにアモルファスシリコン膜を固相エ
ピタキシャル成長法で単結晶化するものでもよい。
【0118】また、第2の絶縁薄膜212はPZT膜の
ような強誘電体でもよく、読み出し用時にコントロール
ゲート213に電圧が印加されないため、強誘電体の疲
労による特性の劣化を防止できる。また、図21に示す
ように、読み出し用ゲートを備えたEEPROMにおい
ては、フローティングゲート211が第2の半導体層2
06bの側壁をすべて覆うように対向せずとも第2の半
導体層206bの上層部のみで対向していればよい。つ
まり、フローティングゲート211の下端部が第2の半
導体層206bの中間部にあればよい。
【0119】したがって、このように形成されたEEP
ROMにおいては、第2の半導体層206bの外側壁
は、第3の絶縁薄膜223を介してフローティングゲー
ト211とMOSFETを構成する。つまり第2の半導
体層206bの上層部では、第2の半導体層206bの
一側壁面に第3の絶縁薄膜223を介して読み出し用ゲ
ート224が配され、他側壁面に第1の絶縁薄膜210
を介してフローティングゲート211が配されメモリ部
となり、また、第2の半導体層206bの下層部では、
第3の絶縁薄膜223を介して読み出し用ゲート224
が配されスイッチとして機能するMOSFETを構成す
る。つまり、オフセット型のEEPROMとなる。オフ
セット型とは周知のように、電気的に消去した後、つま
りフローティングゲート211から電子を引き抜いた後
に、フローティングゲート211の電位のばらつき等に
より、ディプレッション型となることを防止できる構造
である。従って、半導体装置の誤動作を防ぐ。
【0120】実施例11.この実施例11のEEPRO
Mにおいては、実施例9で説明した半導体装置におい
て、上記実施例10で説明した読み出し用ゲート224
を第2の半導体層206bに配したものである。図22
はこの実施例のEEPROMを示す断面図である。この
実施例においても、上記実施例と同様に読み出し時にコ
ントロールゲート213に電圧を印加せずとも読み出し
用ゲート224に電圧を掛けることによって記憶状態が
わかるので、第2のホール209にコントロールゲート
を設ける必要がないため、この実施例11は実施例10
と比べて第2のホール209の幅が0.1〜0.2μm
と小さく形成できるため、基板占有面積がさらに減少
し、高集積化を図ることができる。
【0121】また、この実施例においても図23に示す
ように、第2のホール209の深さを第2の半導体層2
06bの中間部までとし、フローティングゲート211
の下端部が第2の半導体層206bの中間部までとする
ことにより、上記実施例10にて述べたように、第2の
半導体層206bは読み出し用ゲート224とのみ対向
する部分と、読み出し用ゲート224及びフローティン
グゲート211に対向する部分とが上下に分割され、実
質的にメモリ部とスイッチ部の2つのFETとなる。従
って、スイッチ部を構成する読み出し用ゲート224に
おいては、フローティングゲート211の電荷の状態の
影響を受けないため、フローティングゲート211より
過剰に電子が引き抜かれたような場合においても読み出
し用ゲート224に電圧が印加されなければ、第1の半
導体層206aと第3の半導体層206c間に電流が流
れることなくディプレッション型となることを防ぐ。
【0122】実施例12.上述した実施例においては、
層間絶縁膜204に形成された第1のホール205内に
第1,第2,及び第3の半導体層206a,206b,
206cを形成したが、この実施例のように第2の半導
体層206bのみ第1のホール内に形成してもよい。つ
まり、図24に示されるように第1の配線203及び第
2の配線207を半導体層によって形成し、これらと第
2の半導体層206bと接合する部分をソース/ドレイ
ン領域として構成することによって、縦形のEEPRO
Mとしてもよい。
【0123】次に、この実施例のEEPROMの製造方
法について、図25〜図26に基づいて説明する。ま
ず、図25(a)に示されるように、層間絶縁膜204
の膜厚が第2の半導体層206bの厚みとなるように、
例えば約0.4μmの層間絶縁膜204を堆積し、写真
製版及びエッチングにより不純物拡散層203まで達す
る第1のホール205を形成し、選択エピタキシャルC
VD法にて第2の半導体層206bを第1のホール20
5内に形成する。
【0124】次に、図25(b)に示されるように、ア
モルファスシリコン膜を堆積し、このアモルファスシリ
コン膜に例えばAsをイオン注入し、熱処理を施し、固
相エピタキシャル成長させ、層間絶縁膜204及び第2
の半導体層206b上に第3の半導体層206cを形成
し、写真製版及びエッチングにより第2の配線207に
パターニングする。またこのとき、アモルファスシリコ
ン膜の状態でパターニングした後に熱処理を施し、固相
エピタキシャル成長させ、第3の半導体層206cに形
成してもよい。
【0125】次に、図25(c)に示されるように、写
真製版及びエッチングにより第2のホール209を形成
する。後の工程は上述した実施例で説明したものと全く
同一であるので省略する。
【0126】このように構成されたEEPROMにおい
ては、第1の配線である不純物拡散層203の第2の半
導体層206bと接合している領域がソース領域とな
り、第2の半導体層206bがチャネル領域となり、第
2の配線207である第3の半導体層206cと第2の
半導体層206bと接合している領域がドレイン領域と
なる。従って、第1のホール205内には第2の半導体
層206bのみを形成すればよいので、エピタキシャル
成長時間が短くできるとともに、第1のホール205の
深さも浅くなるためホール形成が容易となる。
【0127】また、上記実施例12のEEPROMは、
第2の配線207を層間絶縁膜204上に形成したが、
実施例1で説明したように、層間絶縁膜204に埋め込
んで形成してもよい。この製造方法について以下、図2
6に基づいて簡単に説明する。
【0128】まず、図26(a)に示されるように、層
間絶縁膜204を堆積した後、写真製版及びエッチング
により配線用溝208を形成する。次に、図26(b)
に示されるように、写真製版及びエッチングにより第1
のホール205を形成する。次に図26(c)に示され
るように、例えば選択エピタキシャルCVD法によりP
形の第2の半導体層206bを、層間絶縁膜204の表
面より突出させるまで成長させ、さらに、その上にCV
D法等により多結晶シリコン膜または金属シリサイド膜
等からなる導電性膜214を形成する。
【0129】次に、図26(d)に示されるように、研
磨法等により導電性膜214及び第2の半導体層206
bを平坦化した後、As等のイオンを注入し、熱処理を
施すことによって、第2のエピタキシャル層206bの
上層部を、反対導電型であるN型の第3の半導体層20
6cとする。以後、写真製版及びエッチングにより第2
のホール209を形成した後、上述したように第2のホ
ール209内にフローティングゲート211及びコント
ロールゲート213を形成する。
【0130】このように第2の配線207を、層間絶縁
膜204に埋め込み、段差部をなくすことによって、フ
ローティングゲート211及びコントロールゲート21
3の形成が容易となる。
【0131】また、上記実施例4で説明した方法を用い
て図27(a)に示されるように、第3のホール217
を形成し、上述したように第2の半導体層206bを形
成した後、図27(b)に示されるように配線用溝20
8内に導電性膜を埋め込み第2の配線207とする。実
施例4と同様に、第2のホール209を形成する際のオ
ーバーエッチングにより、基板201までエッチングさ
れることはない。また、上述した実施例1〜12に用い
た製造方法は、説明に用いた構造のみに適応するもので
なく他の実施例にも応用できる。
【0132】また、上述した第1のホール205,第2
のホール209の形状は、円形矩形いずれの形でもよ
い。
【0133】
【発明の効果】本発明に請求項1記載の半導体装置にお
いては、ソース・チャンネル・ドレイン領域となる第
1,第2,第3の半導体層が縦方向に積層され、さらに
フローティングゲート及びコントロールゲートも縦方向
に形成されるので、基板占有面積が縮小でき半導体装置
の高集積化を図ることができるという効果を有する。
【0134】本発明の請求項2記載の半導体層において
は、フローティングゲートの片側壁面にのみソース・チ
ャネル・ドレイン領域となる半導体層が形成されている
ので、さらに基板占有面積が縮小し、半導体装置の高集
積化を図ることができるという効果を有する。
【0135】本発明の請求項3記載の半導体装置におい
ては、チャネル領域となる第2の半導体層の内側壁にフ
ローティングゲートが、外側壁には読み出し用ゲートが
配されているので、この読み出し用ゲートのしきい値電
圧の変化により記憶状態がわかるので、コントロールゲ
ートを第2のホール内に形成せずともよく、第2のホー
ル径を小さくできさらに基板占有面積が縮小でき、半導
体装置の高集積化を図ることができるという効果を有す
る。
【0136】本発明の請求項4記載の半導体装置におい
ては、フローティングゲートの片側壁面にのみ半導体層
が形成されているので、基板占有面積が縮小するととも
に、さらに、第2の半導体層の一側壁面にフローティン
グゲートが、他側壁面に読出し用ゲートが配されている
ので、コントロールゲートを第2のホール内に形成せず
ともよく、第2のホールの径を小さくでき、さらに基板
の占有面積が縮小できるため、半導体装置の高集積化を
さらに図ることができるという効果を有する。
【0137】本発明の請求項5記載の半導体装置におい
ては、フローティングゲートの下端部を第2の半導体層
の中間部とすることによって、上層部がメモリ部、下層
部がスイッチ用トランジスタとなるので、フローティン
グゲートの電位のばらつきによりディプレッション型と
なることを防止できる構造となり、半導体装置の誤動作
を防ぎ、信頼性が向上できるという効果を有する。
【0138】本発明の請求項6記載の半導体装置におい
ては、不純物拡散層にソース/ドレイン用配線を形成す
ることによって、不純物拡散層上に直接半導体層が形成
できるため、容易に縦形の半導体装置が形成できるとい
う効果を有する。
【0139】本発明の請求項7記載の半導体装置におい
ては、ソース/ドレイン用配線に半導体層の結晶格子定
数と近似するシリサイド膜によって形成されるので、結
晶欠陥及び歪の少ない半導体層が直接形成できるため、
容易に低抵抗な配線を有する縦形の半導体装置を形成で
きるという効果を有する。
【0140】本発明の請求項8記載の半導体装置におい
ては、第1のホールのシリサイド膜を除去し、半導体基
板を露出させるので、この基板上に直接半導体層を形成
させることができるため、どのようなシリサイド膜をも
ソース/ドレイン用配線に利用できるという効果を有す
る。
【0141】本発明の請求項9記載の半導体装置におい
ては、第1のホール内にはチャネル領域となる第2の半
導体層のみが形成されるので、第1のホールが容易にで
き、さらに、半導体層が短時間に形成できるため容易に
縦形の半導体装置が形成できるという効果を有する。
【0142】本発明の請求項10記載の半導体装置の製
造方法においては、基板占有面積が縮小できる縦形の半
導体装置を形成することができるという効果を有する。
【0143】また、本発明の請求項11記載の半導体装
置の製造方法においても、基板占有面積が縮小できる縦
形の半導体装置を形成することができるという効果を有
する。
【0144】また、本発明の請求項12記載の半導体装
置の製造方法においては、第1の半導体層と絶縁膜に段
差部を設け、この段差部にサイドウォールを形成し、こ
のサイドウォールをマスクとして自己整合的にエッチン
グすることによって、写真製版工程が省れるため、半導
体層の幅にばらつきが生じることなく、信頼性の高い半
導体装置を得ることができるという効果を有する。
【0145】また、本発明の請求項13記載の半導体装
置の製造方法においては、サイドウォールを形成し、こ
のサイドウォールを除去することによって第1のホール
が形成できるため、微細なホールが形成でき、さらに基
板の占有面積が縮小し、半導体装置の高集積化が図れる
という効果を有する。
【0146】本発明の請求項14記載の半導体装置の製
造方法においては、さらに第2のホールの内側壁に自己
整合的に導電性膜のサイドウォールを形成し、このサイ
ドウォールをフローティングゲートとするため、さらに
基板の占有面積が縮小でき、半導体装置の高集積化が図
れるという効果を有する。
【0147】また、本発明の請求項15記載の半導体装
置の製造方法においては、第1のホール内の半導体層を
形成するために堆積したアモルファスシリコン膜または
多結晶シリコン膜を利用してソース/ドレイン用配線と
なるシリサイド膜を形成するため、低抵抗な配線が容易
に形成できるという効果を有する。
【0148】また、本発明の請求項16記載の半導体装
置の製造方法においては、第1のホール内の半導体層を
形成するために堆積したアモルファスシリコン膜または
多結晶シリコン膜にイオン注入することによって、ソー
ス/ドレイン用配線が形成できるため、製造工程数が減
少するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の半導体装置を示す上面図
及び断面図である。
【図2】 本発明の実施例1の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図3】 本発明の実施例1の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図4】 本発明の実施例1の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図5】 本発明の実施例1の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図6】 本発明の実施例2の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図7】 本発明の実施例2の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図8】 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図9】 本発明の実施例3の半導体装置の製造方法を
示す製造工程図である。
【図10】 本発明の実施例4の半導体装置の製造方法
を示す製造工程図である。
【図11】 本発明の実施例4の半導体装置の製造方法
を示す製造工程図である。
【図12】 本発明の実施例5の半導体装置の製造方法
を示す製造工程断面図である。
【図13】 本発明の実施例6の半導体装置の製造方法
を示す製造工程図である。
【図14】 本発明の実施例7の半導体装置の製造方法
を示す製造工程図である。
【図15】 本発明の実施例8の半導体装置の製造方法
を示す製造工程図である。
【図16】 本発明の実施例9の半導体装置の製造方法
を示す製造工程図である。
【図17】 本発明の実施例10の半導体装置を示す断
面図である。
【図18】 本発明の実施例10の半導体装置の製造方
法を示す製造工程図である。
【図19】 本発明の実施例10の半導体装置の製造方
法を示す製造工程図である。
【図20】 本発明の実施例10の半導体装置の製造方
法を示す製造工程図である。
【図21】 本発明の実施例10の半導体装置を示す断
面図である。
【図22】 本発明の実施例11の半導体装置を示す断
面図である。
【図23】 本発明の実施例11の半導体装置を示す断
面図である。
【図24】 本発明の実施例12の半導体装置を示す断
面図である。
【図25】 本発明の実施例12の半導体装置の製造方
法を示す製造工程図である。
【図26】 本発明の実施例12の半導体装置の製造方
法を示す製造工程図である。
【図27】 本発明の実施例12の半導体装置の製造方
法を示す製造工程図である。
【図28】 従来の半導体装置を示す上面図及び断面図
である。
【符号の説明】
201 基板、203 不純物拡散層、205 第1の
ホール、206a 第1の半導体層、206b 第2の
半導体層、206c 第3の半導体層、207 第2の
配線、209 第2のホール、210 第1の絶縁薄
膜、211 フローティングゲート、212 第2の絶
縁薄膜、213 コントロールゲート、215 サイド
ウォール、217 第3のホール、223 第3の絶縁
薄膜、224 読み出し用ゲート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/115

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された絶縁膜、この
    絶縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込ま
    れたソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型であ
    る第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され
    縦方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2
    の半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソー
    ス/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の
    半導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
    に、この三層構造の半導体層の上記第2及び第3の半導
    体層を貫通して形成された第2のホール内に、この第2
    のホールの内側壁に第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形
    成された所定厚さのフローティングゲート、及び上記フ
    ローティングゲートの内側壁に第2の絶縁薄膜を介して
    縦方向に形成されたコントロールゲートを備えたことを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に形成された絶縁膜、この
    絶縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込ま
    れたソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型であ
    る第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され
    縦方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2
    の半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソー
    ス/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の
    半導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
    に、上記第2及び第3の半導体層の側壁面が露出するよ
    うに隣接して形成された第2のホール内に、この第2の
    ホールの内側壁に第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形成
    された所定厚さのフローティングゲート、及び上記フロ
    ーティングゲートの内側壁に第2の絶縁薄膜を介して縦
    方向に形成されたコントロールゲートを備えたことを特
    徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された絶縁膜、この
    絶縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込ま
    れたソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型であ
    る第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され
    縦方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2
    の半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソー
    ス/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の
    半導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
    に、上記第3の半導体層を貫通して形成された第2のホ
    ール内に、この第2のホールの内側壁に第1の絶縁薄膜
    を介して縦方向に形成されたフローティングゲート、こ
    のフローティングゲートに第2の絶縁薄膜を介して形成
    されたコントロールゲート、及び上記第2の半導体層の
    外側壁に第3の絶縁薄膜を介して形成された読出し用ゲ
    ートを備えたことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に形成された絶縁膜、この
    絶縁膜を貫通して形成された第1のホール内に埋め込ま
    れたソース/ドレイン領域の一方となる第1導電型であ
    る第1の半導体層と、この第1の半導体層上に形成され
    縦方向にチャネル領域を形成する第2導電型である第2
    の半導体層と、この第2の半導体層上に形成され、ソー
    ス/ドレイン領域の他方となる第1導電型である第3の
    半導体層とからなる三層構造の半導体層を備えるととも
    に、上記第3の半導体層の側壁面が露出するように隣接
    して形成された第2のホール内に、この第2のホールの
    側壁に第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形成されたフロ
    ーティングゲート、このフローティングゲートに第2の
    絶縁薄膜を介して形成されたコントロールゲート、及び
    上記フローティングゲートが形成される側壁と相対する
    上記第2の半導体層の側壁に第3の絶縁薄膜を介して形
    成された読出し用ゲートを備えたことを特徴とする半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 フローティングゲートの下端部を第2の
    半導体層の中間部までとしたことを特徴とする請求項3
    又は4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成され、第1導電型の
    不純物拡散層からなり、この不純物拡散層上に第1のホ
    ールが形成され、この第1のホール内の第1の半導体層
    の底部において電気的に接続されたソース/ドレイン用
    配線を備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に形成され、第1のホール
    内の半導体層と結晶格子定数が近似したシリサイド膜か
    らなり、このシリサイド膜上に第1のホールが形成さ
    れ、この第1のホール内の第1の半導体層の底部におい
    て電気的に接続されたソース/ドレイン用配線を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に形成されたシリサイド膜
    からなり、このシリサイド膜を貫通して形成された第3
    のホール上に第1のホールが形成され、この第1のホー
    ル内の第1の半導体層と電気的に接続されたソース/ド
    レイン用配線を備えたことを特徴とする請求項1〜5の
    いずれかに記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に形成されたソース/ドレ
    イン領域の一方となる第1の導電型である第1の半導体
    層、この第1の半導体層が形成された半導体基板上に形
    成された絶縁膜、上記第1の半導体層上に上記絶縁膜を
    貫通し上記第1の半導体層まで到達するように形成され
    た第1のホール内に形成され、縦方向にチャネル領域を
    形成する第2導電型である第2の半導体層、この第2の
    半導体層上に形成され、ソース/ドレイン領域の他方と
    なる第1導電型である第3の半導体層、上記第2の半導
    体層のチャネル領域となる側壁面が露出するように形成
    された第2のホール内に、この第2のホールの内側壁に
    第1の絶縁薄膜を介して縦方向に形成されたフローティ
    ングゲート、及びこのフローティングゲートに第2の絶
    縁薄膜を介して形成されたコントロールゲートを備えた
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に絶縁膜を堆積する工
    程、この絶縁膜を貫通する第1のホールを形成する工
    程、選択エピタキシャルCVD法により第1導電型であ
    る第1の半導体層を、この第1の半導体層上に第2導電
    型である第2の半導体層を、この第2の半導体層上に第
    1導電型の第3の半導体層を順次堆積し、三層構造の半
    導体層を第1のホール内に形成する工程、側壁面に上記
    三層構造の半導体層が露出するように第2のホールを形
    成し、この第2のホールの内側壁に第1の絶縁薄膜を形
    成し、この第1の絶縁薄膜上に導電性膜を堆積し、上記
    第2のホール内に縦方向に配されたフローティングゲー
    トを形成する工程、及び上記フローティングゲート上に
    第2の絶縁薄膜を形成し、この第2の絶縁薄膜上に導電
    性膜を堆積し、コントロールゲートを形成する工程を備
    えたことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装
    置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に絶縁膜を堆積する工
    程、この絶縁膜を貫通する第1のホールを形成する工
    程、上記絶縁膜及び第1のホール内にアモルファスシリ
    コン膜又は多結晶シリコン膜を堆積し、熱処理により固
    相エピタキシャル成長させた後、イオン注入法により第
    1導電型である第1の半導体層と、この第1の半導体層
    上に形成された第2導電型である第2の半導体層と、こ
    の第2の半導体層上に形成された第1導電型である第3
    の半導体層とからなる三層構造の半導体層とする工程、
    側壁面に上記三層構造の半導体層が露出するように第2
    のホールを形成し、この第2のホールの内側壁に第1の
    絶縁薄膜を形成し、この第1の絶縁薄膜上に導電性膜を
    堆積し、上記第2のホール内に縦方向に配されたフロー
    ティングゲートを形成する工程、及び上記フローティン
    グゲート上に第2の絶縁薄膜を形成し、この第2の絶縁
    薄膜上に導電性膜を堆積し、コントロールゲートを形成
    する工程を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 第1のホール内の半導体層の表面を絶
    縁膜の表面高さより低く形成し、この絶縁膜及び半導体
    層の段差部に耐半導体層エッチング材によりサイドウォ
    ールを形成し、このサイドウォールをマスクとして上記
    第1のホール内の半導体層をエッチングし、半導体層の
    中央部に第2のホールを形成することを特徴とする請求
    項10又は11記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 絶縁膜に異方性エッチングによりホー
    ルを形成し、半導体基板及び絶縁膜と選択的にエッチン
    グできる膜を上記ホール内を含めた全面に堆積しエッチ
    ングすることにより、上記ホールの内側壁にサイドウォ
    ールを形成した後、上記ホール内を絶縁膜で埋め込み、
    上記サイドウォールを選択的にエッチングすることによ
    って第1のホールを形成したことを特徴とする請求項1
    0又は11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第2のホールの内側壁に第1の絶縁薄
    膜を形成し、この第1の絶縁薄膜上に導電性膜を堆積
    し、この導電性膜を選択的にエッチングし上記第2のホ
    ールの内側壁に上記導電性膜からなるサイドウォールを
    形成し、このサイドウォールをフローティングゲートと
    することを特徴とする請求項10〜12のいずれかに記
    載の半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 絶縁膜上に形成されたアモルファスシ
    リコン膜又は多結晶シリコン膜上に導電性膜を堆積し、
    熱処理によりシリサイド化し、パターニングすることに
    よりソース/ドレイン用配線を形成することを特徴とす
    る請求項11〜14のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
  16. 【請求項16】 絶縁膜上に形成された第3の半導体層
    にイオン注入し導電性膜としパターニングすることによ
    り、ソース/ドレイン用配線を形成することを特徴とす
    る請求項11〜14のいずれかに記載の半導体装置の製
    造方法。
JP7007383A 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH08204032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007383A JPH08204032A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7007383A JPH08204032A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08204032A true JPH08204032A (ja) 1996-08-09

Family

ID=11664422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7007383A Pending JPH08204032A (ja) 1995-01-20 1995-01-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08204032A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999453A (en) * 1997-06-27 1999-12-07 Nec Corporation Nonvolatile semiconductor memory
WO2001017017A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Memoire ferroelectrique remanente et son procede de fabrication
JP2001267514A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
WO2001095392A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Commissariat A L'energie Atomique Memoire electronique a architecture damascene et procede de realisation d'une telle memoire
JP2007207947A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
KR101043115B1 (ko) * 2008-02-29 2011-06-20 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2013219239A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US9540728B2 (en) 2014-11-19 2017-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, apparatus for manufacturing semiconductor device, and gas supply system

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999453A (en) * 1997-06-27 1999-12-07 Nec Corporation Nonvolatile semiconductor memory
US6420745B2 (en) 1999-08-26 2002-07-16 Semiconductor Technology Academic Research Center Nonvolatile ferroelectric memory and its manufacturing method
WO2001017017A1 (fr) * 1999-08-26 2001-03-08 Semiconductor Technology Academic Research Center Memoire ferroelectrique remanente et son procede de fabrication
JP2001267514A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Yasuo Tarui トランジスタ型強誘電体不揮発性記憶素子
US6955963B2 (en) 2000-06-09 2005-10-18 Commissariat A L 'energie Atomique Damascene architecture electronic storage and method for making same
FR2810161A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-14 Commissariat Energie Atomique Memoire electronique a architecture damascene et procede de realisation d'une telle memoire
WO2001095392A1 (fr) * 2000-06-09 2001-12-13 Commissariat A L'energie Atomique Memoire electronique a architecture damascene et procede de realisation d'une telle memoire
JP2007207947A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8153487B2 (en) 2006-01-31 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101043115B1 (ko) * 2008-02-29 2011-06-20 가부시키가이샤 히타치 디스프레이즈 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2013219239A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2016105457A (ja) * 2014-11-19 2016-06-09 株式会社日立国際電気 三次元フラッシュメモリ、ダイナミックランダムアクセスメモリ、半導体装置、半導体装置の製造方法、基板処理装置、ガス供給システムおよびプログラム
US9540728B2 (en) 2014-11-19 2017-01-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus, apparatus for manufacturing semiconductor device, and gas supply system
US9691609B2 (en) 2014-11-19 2017-06-27 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
US9941119B2 (en) 2014-11-19 2018-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of forming silicon layer in manufacturing semiconductor device and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950000156B1 (ko) 반도체 장치
KR100385408B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2633650B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6642103B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3455097B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001044391A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
KR20000052310A (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
JP3623400B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07115143A (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3195785B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08204032A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3075192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3512936B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005191489A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3428124B2 (ja) Mis型トランジスタおよびその製造方法
JP2513287B2 (ja) 積層型メモリセルの製造方法
US20040079984A1 (en) Polysilicon self-aligned contact and a polysilicon common source line and method of forming the same
US6221718B1 (en) Method of fabricating a flash memory
US4874715A (en) Read only memory with improved channel length control and method of forming
JP5123536B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20080081424A1 (en) Method of production of a semiconductor memory device and semiconductor memory device
EP1093667A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a field effect transistor
JP2833030B2 (ja) 不揮発性半導体装置の製造方法
JP4072353B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法