JPH0329186B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329186B2
JPH0329186B2 JP59116712A JP11671284A JPH0329186B2 JP H0329186 B2 JPH0329186 B2 JP H0329186B2 JP 59116712 A JP59116712 A JP 59116712A JP 11671284 A JP11671284 A JP 11671284A JP H0329186 B2 JPH0329186 B2 JP H0329186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
substrate
polysilicon
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59116712A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60261168A (ja
Inventor
Akio Kita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP59116712A priority Critical patent/JPS60261168A/ja
Publication of JPS60261168A publication Critical patent/JPS60261168A/ja
Publication of JPH0329186B2 publication Critical patent/JPH0329186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はメモリ素子の製造方法、特に高集積
化が可能な1トランジスタ、1キヤパシタ型の
MOSダイナミツクメモリ素子の製造方法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来から1トランジスタ、1キヤパシタ型のダ
イナミツクメモリは高集積化に適しているため
MOS型ランダムアクセスメモリに広く用いられ
ているが、さらに高集積化をはかる上で以下のよ
うな問題があつた。
すなわち、高集積化に伴ないキヤパシタ面積が
減少するため、キヤパシタに電荷を蓄えて情報を
記憶するMOS型ダイナミツクメモリセルではα
線や雑音に対する余裕を確保するのが困難にな
る。ここで単位面積当りのキヤパシタ容量を増加
させる方法として、キヤパシタの誘電体である
SiO2膜を薄くすることや、高誘電体を用いるこ
とも試みられているが、誘電体膜のリークや耐圧
等電気的特性に問題があり実用的ではない。
そこで、半導体基板に直接溝を堀り、溝の側面
もキヤパシタとして利用してキヤパシタの容量を
増大させる試みもなされている。例えば日経エレ
クトロニク1982、12、20号P74〜75にはキヤパシ
タの蓄積容量を大きくするため、Si基板に溝を堀
り、、この溝にそつてキヤパシタを形成している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記した従来技術では、溝をエ
ツチングする際のダメージなどによるキヤパシタ
酸化膜の耐圧の低下や、キヤパシタ間のリーク電
流が大きいなどの問題があつた。
(問題点を解決するための手段) この問題点を解決するため、本発明では基板に
絶縁物からなる素子間分離領域を設け、この領域
に基板まで達する溝を設け、底部に酸化膜を設け
た後、溝にポリシリコン、誘電体、ポリシリコン
を順次形成している。
(作 用) 上記した溝に設けられたポリシリコン−誘電体
−ポリシリコンはキヤパシタとして作用してい
る。そのため、高集積化に適し、キヤパシタ酸化
膜耐圧の低下、リーク電流の増大などが防止でき
る。
(実施例) 第1図A〜Iは本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図、第2図は第1図の平面図であ
る。以下、この図に従つて説明する。
まず、P型シリコン半導体基板1上にレジスト
2をホトリングラフイー技術によりアクテイブ領
域となるべき場所にパターニングし、これをマス
クとして例えばCBrF3ガスを用いた反応性イオン
エツチング装置により基板1に深さ1〜2μmの溝
を形成する。さらにレジストパターン2をマスク
としてボロンBをドーズ量5×1012〜5×
1013ions/cm3でイオン注入し、チヤンネルストツ
プ層3を形成する。〔第1図A参照〕 レジスト2を除去後、二酸化シリコン(SiO2
4を全面に被着させ、前記した溝を埋める。この
上にポリイミド系の樹脂5を2〜10μmの厚さで
塗布する。樹脂5はその粘性のため、表面はほぼ
平担にすることができる〔第1図B参照〕 次にC2F6およびCF3ガスを用いた反応性イオン
エツチング装置により樹脂5および二酸化シリコ
ン4を、ほぼ同じエツチング速度になるような条
件でエツチングし、表面がほぼ平担で、基板1に
埋めまれた素子間分離領域6を形成する。(第3
図C参照〕 この上にレジストパターン7を形成し、このレ
ジストパターン7をマスクとして素子間分離領域
6の二酸化シリコン4を例えばCHF3およびC2F6
混合ガスを圧力80〜100Paで用いた反応性イオン
エツチング装置によりエツチングを行い、基板1
に達する溝8を形成する。〔第1図D参照〕上記
のエツチング条件では基板1に対する二酸化シリ
コン4のエツチング速度比は10倍程度であり、基
板1をエツチングのストツパーとして用いること
ができる。
この後レジスト7を除去し、露出している基板
1を熱酸化し、200〜550Åの膜厚の酸化膜9を形
成する。〔第1図E参照〕 酸化膜9の素子分離領域6以外の一部を除去
し、リンP、ヒ素As等の導電性を与える不純物
を高濃度に含むポリシリコンを減圧CVD法(化
学的気相成長法)により全面に堆積させ、パター
ニングを行い、キヤパシタの一方の電極(第1ポ
リシリコン層)10とする。この電極10をマス
クとして酸化膜9を除去すると第1図Fの形状と
なる。
次に、キヤパシタの誘電体となる窒化シリコン
膜11を減圧CVD法により200〜300Å堆積させ
る。窒化シリコン膜11のリーク電流を減らす目
的で850〜950℃ウエツト酸素雰囲気において、窒
化シリコン膜11の表面に20〜40Åの酸化膜(図
示せず)をつける。続いて、リンやヒ素を高濃度
に含んだポリシリコン(第2ポリシリコン層)1
2を減圧CVD法により、全面に堆積させる。こ
の際溝8が完全に埋まるように膜圧を設定するこ
とにより、平担な表面が得られる。このポリシリ
コン12をパターニングし、さらに窒化シリコン
膜11をポリシリコン12をマスクとしてエツチ
ングする。これにより、第1ポリシリコン層1
0、窒化シリコン膜11、第2ポリシリコン層1
2によりキヤパシタが形成され、第2ポリシリコ
ン層は接地電位に設定される。〔第1図G参照〕 この後、950℃酸素雰囲気で酸化を行い、膜厚
300〜500Åのトランスフアゲートトランジスタの
ゲート酸化膜13を形成し、この上にモリブデン
シリサイド(MoSi2)等の低抵抗、高融点シリサ
イドをスパツタ法あるいはCVD法により全面に
3000Åの厚さで被着させる。このシリサイドをパ
ターニングしてトランスフアゲート電極14およ
びアドレス線を形成する。その後、このトランス
フアゲート電極14、アドレス線および第1ポリ
シリコン層10をマスクして基板1にヒ素を5×
1015ions/cm3のドーズ量でイオン注入し、自己整
合的にN+拡散層15,16を形成する。〔第1図
H参照〕 拡散層15はコンタクトを介しキヤパシタの一
方の電極10と接続され、トランスフアゲートト
ランジスタのソース(あるいはドレイン)となつ
ている。また、拡散層16はトランスフアゲート
トランジスタのドレイン(あるいはソース)を形
成している。
その後、全面に絶縁17としてPSG(リンシリ
カガラス)をCVD法により堆積させ、コンタク
トホール18を開孔させる。さらに、その上にア
ルミをスパツタ法により被着させ、配線19をパ
ターニングする。最後に、保護膜20として
PSGを被着し、メモリ素子形成を完了する〔第
1図および第2図参照〕 上記した本発明の一実施例ではP型シリコン基
板1を用いたNチヤネルプロセスを説明したが、
N型基板あるいは絶縁基板中に設けられたPウエ
ル中にメモリ素子を形成することも可能であり、
さらに不純物、基板、電源極性を適当に反転させ
ることによりPチヤネルプロセスでメモリ素子を
形成することも可能である。
また、上記実施例ではトランスフアゲート電極
10およびアドレス線として低抵抗、高融点シリ
サイドを用いているが、シリサイドの下にポリシ
リコンを敷くポリサイド構造でもよく、アドレス
線の実効的な抵抗を下げる工夫をすればポリシリ
コンでもよい。誘電体としてはSiO2やSiO2と窒
化シリコンの2層構造あるいはリーク電流の小さ
な他の高誘電体膜や、それらとSiO2の2層構造
を使用することも可能である。
(発明の効果) 素子間分離領域の中に堀られた溝の側面および
底面を利用して、キヤパシタを埋め込んでいるた
め、単位面積当りの容量を大きくすることがで
き、平面構造に比べ大幅な集積度向上が計れる。
さらに、MOSキヤパシタでなく、ポリシリコン
−誘電体−ポリシリコンから成るキヤパシタを使
用しているため、MOSキヤパシタで問題となる
ような以下の事が解消される。
a 基板に溝を形成して、溝の側面および底面を
酸化してMOSキヤパシタを形成する場合、エ
ツチングの際のダメージや応力により形成され
た酸化膜の耐圧が著しく低下する。
b メモリ動作時のマージンを確保するためキヤ
パシタ電極の一方を接地電位にするのが望まし
いが、これを実現するためにはMOSキヤパシ
タの基板表面にN型層を形成しなければなら
ず、工程が増加する。
c SiO2以外の誘電体(例えば窒化シリコン膜)
をMOSキヤパシタで使用した場合、界面準位
等を特に考慮する必要があつた。
d 基板中に入射したα線によつて生じるキヤリ
アがMOSキヤパシタに流れこみ、いわゆるソ
フトエラーを引きおこす。
上記したa)〜d)のことが解消されるので、
メモリの性能向上に大きく寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Iは本発明の一実施例の工程断面
図、第2図は第1図の平面図である。 1……P型シリコン基板、2……レジストパタ
ーン、3……チヤンネルストツプ層、4……二酸
化シリコン、5……樹脂、6……素子間分離領
域、7……レジスト、8……溝、9……酸化膜、
10……第1ポリシリコン層、11……窒化シリ
コン膜、12……第2ポリシリコン層、13……
ゲート酸化膜、14……ゲート電極、15,16
……N+拡散層、17……絶縁膜、18……コン
タクトホール、19……配線、20……保護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板に絶縁物からなる素子間分離領域
    を形成する工程と、この素子間分離領域に前記基
    板に達する溝を形成する工程と、この溝の底部に
    酸化膜を形成する工程と、この後、前記溝に第1
    ポリシリコン層、誘電体層、第2ポリシリコン層
    を順次形成し、前記溝を埋める工程と、 前記基板の素子間分離領域以外の場所にトラン
    スフアゲートトランジスタを形成し、その後配線
    する工程とを有したことを特徴とするメモリ素子
    の製造方法。
JP59116712A 1984-06-08 1984-06-08 メモリ素子の製造方法 Granted JPS60261168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116712A JPS60261168A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 メモリ素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59116712A JPS60261168A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 メモリ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261168A JPS60261168A (ja) 1985-12-24
JPH0329186B2 true JPH0329186B2 (ja) 1991-04-23

Family

ID=14693943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59116712A Granted JPS60261168A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 メモリ素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261168A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100213189B1 (ko) * 1992-06-11 1999-08-02 김광호 반도체메모리장치 및 그 제조방법
WO2009055140A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 Hvvi Semiconductors, Inc. Semiconductor structure and method of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60261168A (ja) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023683A (en) Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
US4672410A (en) Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
US4734384A (en) Process for manufacturing semiconductor memory device
KR100320332B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH06151772A (ja) 二重垂直チャネルを有するsram及びその製造方法
JPH0365905B2 (ja)
US5106774A (en) Method of making trench type dynamic random access memory device
JPH0740593B2 (ja) Dramセルおよびその製作方法
KR920010695B1 (ko) 디램셀 및 그 제조방법
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
JPS6155258B2 (ja)
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JPS60113460A (ja) ダイナミックメモリ素子の製造方法
JPS61179571A (ja) メモリセルおよびそのアレイ
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0329186B2 (ja)
JPH0369185B2 (ja)
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JPH0444428B2 (ja)
JPS60113461A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62213273A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JP3354333B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH06125052A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0556663B2 (ja)
JPH0740592B2 (ja) 半導体メモリ