JPS61107762A - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61107762A
JPS61107762A JP59229203A JP22920384A JPS61107762A JP S61107762 A JPS61107762 A JP S61107762A JP 59229203 A JP59229203 A JP 59229203A JP 22920384 A JP22920384 A JP 22920384A JP S61107762 A JPS61107762 A JP S61107762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
electrode
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59229203A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Wada
和田 正志
Shigeyoshi Watanabe
重佳 渡辺
Fujio Masuoka
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59229203A priority Critical patent/JPS61107762A/ja
Priority to KR1019850000365A priority patent/KR900000180B1/ko
Priority to US06/791,098 priority patent/US4606011A/en
Priority to DE8585307925T priority patent/DE3580240D1/de
Priority to EP85307925A priority patent/EP0181162B1/en
Publication of JPS61107762A publication Critical patent/JPS61107762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、1トランジスタ/1キャパシタのメモリセル
構造を持つ半導体記憶装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点) 従来、半導体基板に形成される記憶装置として、−個の
MOSトランジスタと一個のMOSキャパシタによりメ
モリセルを構成するMO8型ダイナミックRAM (以
下、dRAMと略称する)が知られている。この(JR
AMでは、情報の記憶はMOSキャパシタに電荷が蓄積
されているか否かにより行われ、情報の読み出しはMO
Sキャパシタの電荷をMOSトランジスタを介してビッ
ト線に放出してその電位変化を検出することにより行な
ねれる。近年の半導体製造技術の進歩、特に微細加工技
術の進歩により、dRAMの大容量化は急速に進んでい
る。dRAMを更に大容量化する上で最も大きい問題は
、メモリセル面積を小さくしてしかもMOSキャパシタ
の容量を如何に大きく保つかという点にある。dRAM
の情報読みだしの際の電位変化の大きさはMOSキャパ
シタの蓄積電荷量の大きざで決まり、動作余裕、α線入
射等のノイズに対する余裕を考えると、最少限必要な電
荷量が決まる。そして蓄積電荷量はMOSキャパシタの
容」と印加電圧で決まり、印加電圧は電源電圧で決まる
ので、MOSキャパシタ容量を必要量確保する必要があ
るのである。
第9図(a)(b)は従来の一般的なdRAMの構成を
示す平面図とそのA−A=IFiffii図である。
素子分離されたp型Si基板21に第1ゲート絶縁11
22を介して第1層多結晶シリコン膜からなるMOSキ
ャパシタ電極23が全ピットに共通に形成され MOS
キャパシタ電極23の窓の部分に第2ゲート絶縁膜24
を介して第2層多結晶シリコン膜からなるゲートN極2
5が形成され、このゲート電極24をマスクとしてソー
ス、トレインとなるn+型層27.28が拡散形成され
ている。26はMOSキャパシタの基板側電極となるn
型層である。ゲート電極25は図から明らかなように、
縦方向に隣接するメモリセルのMOSキャパシタ電極2
3上を通って連続的に配設されてこれがワード線となる
。一方6M0Sトランジスタのソースは横方向にA℃配
線30により共通接続され、これがビット線となる。2
9は層間絶縁膜である。
このようなdRAMにおいて、MOSキャパシタの容量
を大きくするためには、用いるゲート絶縁膜の厚みを小
さくするか、誘電率を大きくするかまたは面積を大きく
することが必要である。しかし、絶縁膜厚を小さくする
ことは信頼性上限界がある・また誘電率を大きくするこ
とは例えば・   1、酸化膜(SiO2)に代わって
窒化膜(S13N4)を用いることなどが考えられるが
、これも主として信頼性上難点があり実用的でない。そ
うすると必要な容量を確保するためには、MOSキャパ
シタの面積を一定値以上確保することが必要となり、こ
れがメモリセル面積を小さくしてdRAMの高密度化、
大容量化を達成する上で大きな障害となっている。
メモリセルの占有面積を大きくすることなく、MOSキ
ャパシタの容量を大きく保つ方法として、半導体基板表
面のMOSキャパシタ領域に溝を形成し、この溝の側壁
をもMOSキャパシタとして利用することが提案されて
いる(例えば、1SSCC845ESSION  XV
I[[FAM18.6 “an  E)C)erime
ntallMb  dRAM  with  0n−c
hipVoltaqe  L 1m1ter”K、It
ohe j a +参照)。この方法は、従来半導体基
板の平面のみを用いていたのに対し、溝を形成してその
側壁をも利用しようというもので、有力な方法として注
目される。
しかしながらこの方法によっても、更にメモリセルを微
細化し大容量化する場合、きわめて細い溝を深く形成し
なければならないため、製造技術上限界が生じる。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、メモリセル
占有面積を小さくしてしかも充分なMOSキャパシタ容
量を確保し、大容量化を可能とした半導体記憶装置の製
造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明においては、メモリセル領域の上面のみならずフ
ィールド領域との境界の側壁をもMOSキャパシタとし
て利用する構造を対象とする。このような構造を得るた
めの本発明の方法は、先ず、半導体基板に絶縁膜が平坦
に埋め込まれた複数の島領域を配列形成する。そして前
記絶縁膜のうちMOSキャパシタ形成予定領域の周囲の
部分を素子分離に要する所定厚みの絶縁膜を残してエツ
チングして各島領域のMOSキャパシタ形成予定領域の
側壁を露出させる。一方向の複数の島領域を横切って連
続的に配列されるMOSトランジスタのゲート電極形成
予定領域及びその周囲の絶縁膜はエツチングすることな
く、平坦面の状態に保つ。
そして露出した島領域の側壁及び上面に絶縁膜を介して
MOSキャパシタ電極を形成し、また各島領域の上面に
ゲート絶縁膜を介してMOSトランジスタのゲート電極
を形成する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メモリセル領域内に細溝を設けてキャ
パシタ面積を稼ぐものに比べて、メモリセル領域のフィ
ールド領域との境界の側壁をMOSキャパシタとして利
用するため、メモリセル専有面積を大きくすることなく
キャパシタ面積を大きくすることができる。しかも本発
明では、平坦に絶縁膜が埋め込まれて複数□の島領域が
配列された状態を形成した後、キャパシタ形成予定領域
の周囲の絶縁膜を、素子分離に必要な所定厚み残してエ
ツチングして各島領域のキャパシタ形成予定領域の側壁
を露出させ、MOSトランジスタのゲート電極形成予定
領域及びその周囲の絶縁膜はそのまま残す。従ってMO
Sトランジスタのゲート電極は平坦面上に配設すること
ができ、ゲート電、極のPEPが確実に行なえる。また
ゲート電極は島領域の側壁に対向しないから、無用な静
電容量が入ることがなく、高速動作可能なdRAMが得
られる。キャパシタ電極とMOSトランジスタのゲート
電極を重ならないように形成し、これらに自己整合され
たソース、ドレインil[を形成すれば、ゲート長のバ
うツキもなく、素子特性の安定化が図られる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)(b)(c) 〜第7図(a>(b)(C
)は、本発明の一実施例によるdRAMの製造工程を説
明するための図である。これらの図において、(a)は
平面図、(b)はそのA−A =断面図であり、(C)
は斜視図である。まず第1図に示すように、ρ−型S1
基板1に酸化膜2を形成し、その上のメモリセル領域に
公知の方法に     ・・よりエツチングマスクとな
るフォトレジスト3をパターン形成して酸化膜2をエツ
チングし、次いで反応性イオンエツチング法(RIE)
によりフィールド溝4をエツチング形成する。この後イ
オン注入法または気相拡散法により溝4の底部に素子分
離用のp型層5を形成する。この実施例では、メモリセ
ル領域は2ビツトで一つの凸型長方形パターンをなして
配列形成される。この後、フォトレジスト3および酸化
1112を除去し、第2図に示すように、フィールド絶
縁膜となる酸化膜(SiO2)6を気相成長法により堆
積し、更に表面平坦化のためにフォトレジストアを塗布
する。そしてフォトレジストアと酸化膜6を両者に対し
て略等しいエツチング速度に条件設定されたRIEによ
りエツチングして、酸化膜6を平坦に埋込む。
こうして第3図に示すように周囲に平坦に酸化膜6が埋
め込まれた複数の島領域が配列形成された基板が得られ
る。次に第4図に示すように、MOSトランジスタ形成
予定領域及びその周囲のフィールド領域を覆うフォトレ
ジストアをパターン形成し、酸化膜6をエツチングし、
これをMOSキャパシタ形成形成予定域4域囲の溝4に
素子分離に必要な厚み残してMOSキャパシタ形成予定
領域の側壁を露出させる。そして不純物を≧オン注入し
てMOSキャパシタの基板側電極となるn−型層8を形
成する。MOSトランジスタ形成予定領域の周囲のフィ
ールド溝4には厚い酸化膜6が平坦に埋め込まれたまま
とする。続いて第5図に示すように、キャパシタ部絶縁
膜9として例えば100人の熱酸化膜を形成し、第1層
多結晶シリコン膜を堆積してこれをパターニングするこ
とによりキャパシタ電極10を形成する。図から明らか
なように、キャパシタ電極10は各島領域端部の上面だ
けでなく、フィールド溝4との境界に露出する3つの側
壁に対向するように形成される。
この後筒6図に示すように、ゲート絶縁膜11として各
島領域に例えば100人の熱酸化膜を形成し、第2層多
結晶シリコン膜によりゲート電極12を形成する。ゲー
ト電極12は、キャパシタ電極10とは重ならないよう
に第6図(a)の縦方向に連続的に配設され、ワード線
となる。そしてゲート電極12及びキャパシタ電極10
をマスりとじて不純物を拡散し、ソース、ドレインとな
るn+型層13.14を形成する。最後に第7図に示す
ように、気相成長法により酸化膜(Si20)などの素
子保fill115を全面に形成し、これに配線用コン
タクト孔を開口して、ゲート電極12とは交差する方向
にメモリセルの各MOSトランジスタのドレインを共通
接続するA2配線16を形成する。このAffi配線1
5はビット線となる。
この実施例によるdRAMは、凸型をなすメモリセル領
域の平坦面のみならず周辺のフィールド溝4の側壁をも
MOSキャパシタとして利用しており、実効的なMOS
キャパシタ面積が非常に大きい。そしてこの実施例によ
れば、第6図(C)から明らかなように、ゲート電極1
2が配設される領域の周囲のフィールド溝4には厚い酸
化I!i6が平坦に埋め込まれたままであり、ゲート電
極12が凹凸のない平坦面上でパターン形成されるため
、PEPが高精度に行われる。また小さい占有面積でキ
ャパシタ面積を十分大きくすることができることから、
ゲート電極をキャパシタ電極に重ねることなく高密度化
が可能であり、このようにすることでパターニング時の
マスク合わせずれの影響を受けないゲート電極幅で決ま
るチャネル長を確保して、優れた素子特性を得ることが
できる。またゲート電極は平坦面上を走り、キャパシタ
電極のように島領域の側壁に対向することがないから、
無用な浮遊容量が入ることがなく、高速動作可能なdR
AMが得られる。
上記実施例では、nチャネルのメモリセル領域のみの製
造工程を示したが、周辺回路との境界部について第8図
を用いて簡単に説明する。第8図(a)は複数の島領域
がその周囲に平坦に酸化膜6が埋め込まれた状態で配列
形成された後、周辺回路のpチャネルMOSトランジス
タ形成領域にn型ウェル17を形成した状態を示してい
る。この後上記実施例で説明したように、MOSキャパ
シタ形成予定領域の周囲の酸化膜6を所定厚み工   
・;ッチングする。その状態が第8図(b)であり、周
辺回路との境界部には、上記実施例で説明したMOSト
ランジスタ形成予定領域の周囲と同様に厚い酸化膜6を
そのまま残す。そして第8図(C)に示すように、メモ
リセル領域の島領域には先の実施例と同様にメモリセル
を形成し、n型ウェル17叫は周辺回路の一部としてゲ
ート電極18、ソース、ドレイン領域となるp+型層1
9.20を持つpチャネルMO8)−ランジスタを形成
する。
こうして周辺回路も含めて、簡単な製造工程で素子の微
細化と大容量化が図られる。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば上記実施例では、Si基板をエツチングしてフィ
ールド溝を形成した後、この溝に酸化膜を埋め込んだ。
このように複数の島領域をその周囲に絶縁膜が埋め込ま
れた状態で配列形成する方法として、次のような工程を
採用してもよい。すなわち先ずSi基板のフィールド領
域に選択的に厚い絶縁膜を凸型にパターン形成する。こ
れは全面に絶縁膜をCVDにより堆積した後、これをR
IEなどによりエツチングすればよい。この後、露出し
ている3i基板表面に絶縁膜と同じ程度の厚さにSi層
を選択成長させる。これにより上記実施例と等価な平坦
基板が得られる。
その池水発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形実
施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)(c) 〜第7図(a)(b)(C
)は本発明の一実施例のdRAMの製造工程を説明する
ための図で、それぞれ(a)は平面図。 (b)はそのA−A−断面図、(C)は斜視図、第8図
(a)(b)(c)は周辺回路との境界部の製造工程を
説明するための図、第9図(a)(b)は従来のdRA
Mの構成を示す平面図とそのA−A=断面図である。 1・・・p−型Si基板、2・・・酸化膜、3・・・フ
ォトレジスト、4・・・フィールド溝、5・・・p型層
、6・・・酸化膜、7・・・フォトレジスト、8・・・
n−型層、9・・・キャパシタ絶縁膜、10・・・キャ
パシタ電極、11・・・ゲート絶縁膜、12・・・ゲー
ト電極(ワード線)、13.14・・・n+型層、15
・・・素子保護膜、16・・・Aρ配線(ビット線)。 第1図 (a) (b) 第1図 (c) ・ 第2図 (a) (b) 第2図 (c) 第3図 (b) 第3図 (c) 第4図 (a) (b) 第4図 (c) 第5図 (a) (b) 第5図 (C) 第6図 (a) (b) 第6図 (C) 第7図 (a) (b) 第7図 (C) 第8図 第9図 (a)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1トランジスタ/1キャパシタのメモリセル構造
    をもつ半導体記憶装置を製造する方法であって、半導体
    基板に絶縁膜が平坦に埋め込まれた複数の島領域を配列
    形成する工程と、前記絶縁膜のうちMOSキャパシタ形
    成予定領域周囲の部分を、素子分離に要する所定厚みの
    絶縁膜を残してエッチングして各島領域のMOSキャパ
    シタ形成予定領域の側壁を露出させる工程と、露出した
    島領域の側壁及び上面を覆うように絶縁膜を介してキャ
    パシタ電極を形成する工程と、前記各島領域の上面にゲ
    ート絶縁膜を形成し、一方向の複数の島領域を横切つて
    連続するMOSトランジスタのゲート電極を形成する工
    程とを備えたことを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  2. (2)前記キャパシタ電極は第1層多結晶シリコン膜に
    より形成され、前記MOSトランジスタのゲート電極は
    第2層多結晶シリコン膜により形成され、これらの電極
    をマスクとして不純物をドープしてMOSトランジスタ
    のソース、ドレイン領域が形成される特許請求の範囲第
    1項記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP59229203A 1984-10-31 1984-10-31 半導体記憶装置の製造方法 Pending JPS61107762A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229203A JPS61107762A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体記憶装置の製造方法
KR1019850000365A KR900000180B1 (ko) 1984-10-31 1985-01-22 반도체 기억장치의 제조방법
US06/791,098 US4606011A (en) 1984-10-31 1985-10-24 Single transistor/capacitor semiconductor memory device and method for manufacture
DE8585307925T DE3580240D1 (de) 1984-10-31 1985-10-31 Ein-element-transistor/kondensator-halbleiterspeicheranordnung und verfahren zu ihrer herstellung.
EP85307925A EP0181162B1 (en) 1984-10-31 1985-10-31 A single transistor/capacitor semiconductor memory device and method for manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59229203A JPS61107762A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体記憶装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61107762A true JPS61107762A (ja) 1986-05-26

Family

ID=16888432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59229203A Pending JPS61107762A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4606011A (ja)
EP (1) EP0181162B1 (ja)
JP (1) JPS61107762A (ja)
KR (1) KR900000180B1 (ja)
DE (1) DE3580240D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451515B1 (ko) * 2002-06-28 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP2006049413A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100584997B1 (ko) * 2003-07-18 2006-05-29 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 구조의 캐패시터를 구비한 아날로그 반도체 소자및 그제조 방법
KR101040150B1 (ko) 2008-01-18 2011-06-09 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체장치와 그 제조 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150879A (ja) * 1985-12-25 1987-07-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0815206B2 (ja) * 1986-01-30 1996-02-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0685427B2 (ja) * 1986-03-13 1994-10-26 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
DE19600422C1 (de) * 1996-01-08 1997-08-21 Siemens Ag Elektrisch programmierbare Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US6121651A (en) * 1998-07-30 2000-09-19 International Business Machines Corporation Dram cell with three-sided-gate transfer device
KR100609194B1 (ko) * 2002-02-14 2006-08-02 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체장치 및 그 제조방법
GB201617276D0 (en) 2016-10-11 2016-11-23 Big Solar Limited Energy storage

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199722A (en) * 1976-06-30 1980-04-22 Israel Paz Tri-state delta modulator
JPS5681968A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
US4547792A (en) * 1980-06-19 1985-10-15 Rockwell International Corporation Selective access array integrated circuit
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0612804B2 (ja) * 1982-06-02 1994-02-16 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPS5972161A (ja) * 1983-09-09 1984-04-24 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100451515B1 (ko) * 2002-06-28 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 제조방법
KR100584997B1 (ko) * 2003-07-18 2006-05-29 매그나칩 반도체 유한회사 트렌치 구조의 캐패시터를 구비한 아날로그 반도체 소자및 그제조 방법
JP2006049413A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR101040150B1 (ko) 2008-01-18 2011-06-09 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체장치와 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US4606011A (en) 1986-08-12
KR860003658A (ko) 1986-05-28
EP0181162B1 (en) 1990-10-24
EP0181162A2 (en) 1986-05-14
EP0181162A3 (en) 1988-01-07
DE3580240D1 (de) 1990-11-29
KR900000180B1 (ko) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0167467B1 (ko) 이중 채널을 갖는 soi 상의 트렌치 eeprom 구조와 이의 제조방법
KR0163759B1 (ko) 반도체장치 및 반도체기억장치
JP2655859B2 (ja) 半導体記憶装置
US4646118A (en) Semiconductor memory device
US5731237A (en) Method of producing an EPROM with a trench insulating layer
JPS63245954A (ja) 半導体メモリ
US5506160A (en) Method of fabricating a self-aligned trench isolation scheme for select transistors in an alternate metal virtual ground (AMG) EPROM array
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
JPS61107762A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH04233272A (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JPS61185965A (ja) メモリセルおよびその製法
JPS61174670A (ja) Dramセルおよびその製作方法
EP0028654B1 (en) Semiconductive memory device and fabricating method therefor
JP2671899B2 (ja) 半導体記憶装置
US5245212A (en) Self-aligned field-plate isolation between active elements
KR100238609B1 (ko) 메모리 셀용 스위칭 트랜지스터 및 캐패시터
US5329148A (en) Semiconductor device and preparing method therefor
JPH0587030B2 (ja)
EP0021776B1 (en) Semiconductor memory device and method of making same
US20040217411A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and manufacturing method therefor
JPH077823B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2760979B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6156450A (ja) 半導体記憶装置
JPH0621388A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100230811B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 제조 방법