JPS6156450A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置Info
- Publication number
- JPS6156450A JPS6156450A JP59178632A JP17863284A JPS6156450A JP S6156450 A JPS6156450 A JP S6156450A JP 59178632 A JP59178632 A JP 59178632A JP 17863284 A JP17863284 A JP 17863284A JP S6156450 A JPS6156450 A JP S6156450A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- mos
- mos capacitor
- film
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/37—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
- H10B12/377—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野〕
本発明は、1トランジスタ/1キャパシタのメモリセル
構造を持つ半導体記憶装置に関する。
構造を持つ半導体記憶装置に関する。
従来、半導体基板に形成される記憶装置として、−個の
MoSトランジスタと一個のMOSキャパシタによりメ
モリセルを構成するMO8型ダイナミックRAM (以
下、dRAMと略称する)が知られている。この(iR
AMでは、情報の記憶はMOSキャパシタに電荷が蓄積
されているが否かにより行われ、情報の読み出しはMO
Sキャパシタの電荷をMoSトランジスタを介してビッ
ト線に放出してその電位変化を検出することにより行な
われる。近年の半導体製造技術の進歩、特に微細加工技
術の進歩により、dRAMの大容發化は急速に進んでい
る。dRAMを更に大容量化する上で最も大きい問題は
、メモリセル面積を小さくしてしかもMOSキャパシタ
の各組を如何に太きく保つかという点にある。dRAM
の情報読みだしの際の電位変化の大きさはMOSキャパ
シタの蓄積電荷量の大きさで決まり、動作余裕、α線人
射等のノイズに対する余裕を考えると、最少限必要′な
電荷旦が決まる。そして蓄積電荷量はMOSキャパシタ
の各組と印加電圧で決まり、印加電圧は電源電圧で決ま
るので、MOSキャパシタ容」を必要邑確保する必要が
あるのである。
MoSトランジスタと一個のMOSキャパシタによりメ
モリセルを構成するMO8型ダイナミックRAM (以
下、dRAMと略称する)が知られている。この(iR
AMでは、情報の記憶はMOSキャパシタに電荷が蓄積
されているが否かにより行われ、情報の読み出しはMO
Sキャパシタの電荷をMoSトランジスタを介してビッ
ト線に放出してその電位変化を検出することにより行な
われる。近年の半導体製造技術の進歩、特に微細加工技
術の進歩により、dRAMの大容發化は急速に進んでい
る。dRAMを更に大容量化する上で最も大きい問題は
、メモリセル面積を小さくしてしかもMOSキャパシタ
の各組を如何に太きく保つかという点にある。dRAM
の情報読みだしの際の電位変化の大きさはMOSキャパ
シタの蓄積電荷量の大きさで決まり、動作余裕、α線人
射等のノイズに対する余裕を考えると、最少限必要′な
電荷旦が決まる。そして蓄積電荷量はMOSキャパシタ
の各組と印加電圧で決まり、印加電圧は電源電圧で決ま
るので、MOSキャパシタ容」を必要邑確保する必要が
あるのである。
第9図(a)(b)は従来の一般的なdRAMの構成を
示す平面図とそのA−A−断面図である。
示す平面図とそのA−A−断面図である。
素子分離されたp型3i基板21に第1ゲート絶縁膜2
2を介して第1Wi多結晶シリコン膜からなるMOSキ
ャパシタ電極23が全ビットに共通に形成され、MOS
キャパシタ電極23の窓の部分に第2ゲート絶縁膜24
を介して第2層多結晶シリコン膜からなるゲート電極2
5が形成され、このゲート電極24をマスクとしてソー
ス、ドレインとなるn+型127.28が拡散形成され
ている。26はMOSキャパシタの基板側電極となるn
型層である。ゲート電極25は図から明らかなように、
縦方向に隣接するメモリセルのMOSキャパシタ電極2
3上を通って連続的に配設されてこれがワード線となる
。一方。MOSトラン、ジスタのソースは横方向にA2
配線30により共通接続され、これがビット線となる。
2を介して第1Wi多結晶シリコン膜からなるMOSキ
ャパシタ電極23が全ビットに共通に形成され、MOS
キャパシタ電極23の窓の部分に第2ゲート絶縁膜24
を介して第2層多結晶シリコン膜からなるゲート電極2
5が形成され、このゲート電極24をマスクとしてソー
ス、ドレインとなるn+型127.28が拡散形成され
ている。26はMOSキャパシタの基板側電極となるn
型層である。ゲート電極25は図から明らかなように、
縦方向に隣接するメモリセルのMOSキャパシタ電極2
3上を通って連続的に配設されてこれがワード線となる
。一方。MOSトラン、ジスタのソースは横方向にA2
配線30により共通接続され、これがビット線となる。
29は層間絶縁膜である。
このようなdRAMにおいて、MOSキャパシタの各歯
を大きくするためには、用いるゲート絶縁膜の厚みを小
さくするか、誘電率を大きくするかまたは面積を大きく
することが必要である。しかし、絶縁膜厚を小さくする
ことは信頼性上限界がある。また誘電率を大きくするこ
とは例えば1、酸化11! (S i 02 ) ニf
H)ツT窒化111(SiiN4)を用いることなどが
考えられるが、これも 主として信頼性上難点が
あり実用的でない。そうすると必要な容器を確保するた
めには、MOSキ、7、ッ7..□わ−、ウェ□ア、ユ
、。5. !となり、これがメモリセル面積を小さく
してdRAMの高密度化、大容量化を達成する上で大き
な障害となっている。
を大きくするためには、用いるゲート絶縁膜の厚みを小
さくするか、誘電率を大きくするかまたは面積を大きく
することが必要である。しかし、絶縁膜厚を小さくする
ことは信頼性上限界がある。また誘電率を大きくするこ
とは例えば1、酸化11! (S i 02 ) ニf
H)ツT窒化111(SiiN4)を用いることなどが
考えられるが、これも 主として信頼性上難点が
あり実用的でない。そうすると必要な容器を確保するた
めには、MOSキ、7、ッ7..□わ−、ウェ□ア、ユ
、。5. !となり、これがメモリセル面積を小さく
してdRAMの高密度化、大容量化を達成する上で大き
な障害となっている。
メモリセルの占有面積を大きくすること。く、MOSキ
ャパシタの容1を大きく保つ方法として、半導体基板表
面のMOSキャパシタ領域に溝を形成し、この溝の側壁
をもMOSキャパシタとして利用することが提案されて
いる(例えば、l5SCC845ESSION XV
I[[FAM18.6 “an Experimen
tallMb dRAM with 0n−Ch
ipVoltaae Lim1ter”K、Itoh
eta +参照)。この方法は、従来半導体基板の平面
のみを用いていたのに対し、溝を形成してその側壁をも
利用しようというもので、有力な方法として注目される
。
ャパシタの容1を大きく保つ方法として、半導体基板表
面のMOSキャパシタ領域に溝を形成し、この溝の側壁
をもMOSキャパシタとして利用することが提案されて
いる(例えば、l5SCC845ESSION XV
I[[FAM18.6 “an Experimen
tallMb dRAM with 0n−Ch
ipVoltaae Lim1ter”K、Itoh
eta +参照)。この方法は、従来半導体基板の平面
のみを用いていたのに対し、溝を形成してその側壁をも
利用しようというもので、有力な方法として注目される
。
しかしながらこの方法によっても、更にメモリセルを微
細化し大容量化する場合、きわめて細い溝を深く形成し
なければならないため、製造技術上限界が生じる。
細化し大容量化する場合、きわめて細い溝を深く形成し
なければならないため、製造技術上限界が生じる。
本発明は上記した点に鑑みなされたもので、メモリセル
占有面積を小さくしてしかも充分なMOSキャパシタ容
量を確保し、大容量化を可能とした半導体記憶装置を提
供することを目的とする。
占有面積を小さくしてしかも充分なMOSキャパシタ容
量を確保し、大容量化を可能とした半導体記憶装置を提
供することを目的とする。
本発明においては、半導体基板のフィールド領域に溝を
形成してこの溝を絶縁膜で完全に埋めることなく、複数
のメモリセル領域を例えば長方形パターンの凸型に配列
形成する。そしてMOSトランジスタのゲート電極を第
1層電極とし、MOSキャパシタは、その電極を、凸型
をなすメモリセル領域の上面および側面に対向させると
共に一部MOSトランジスタのゲート電極に重なるよう
に配設して構成する。
形成してこの溝を絶縁膜で完全に埋めることなく、複数
のメモリセル領域を例えば長方形パターンの凸型に配列
形成する。そしてMOSトランジスタのゲート電極を第
1層電極とし、MOSキャパシタは、その電極を、凸型
をなすメモリセル領域の上面および側面に対向させると
共に一部MOSトランジスタのゲート電極に重なるよう
に配設して構成する。
(発明の効果)
本発明によれば、単にメモリセル領域内の細溝側壁によ
りキャパシタ面積を稼ぐものに比べて、メモリセル領域
の外壁をもMOSキャパシタとして利用するため、メモ
リセル占有面積を大きくすることなく、実効的MOSキ
ャパシタ面積を充分に大きくすることができ、従ってd
RAMの大容n化が可能となる。また本発明の構成では
、MOSトランジスタのゲート電極を第1層電極とし、
これと一部重なるようにMOSキャパシタ電極を形成す
るため、平坦面をも無駄なくMOSキャパシタとして利
用することができ、この点でも大きいMOSキャパシタ
容但を確保することができる。
りキャパシタ面積を稼ぐものに比べて、メモリセル領域
の外壁をもMOSキャパシタとして利用するため、メモ
リセル占有面積を大きくすることなく、実効的MOSキ
ャパシタ面積を充分に大きくすることができ、従ってd
RAMの大容n化が可能となる。また本発明の構成では
、MOSトランジスタのゲート電極を第1層電極とし、
これと一部重なるようにMOSキャパシタ電極を形成す
るため、平坦面をも無駄なくMOSキャパシタとして利
用することができ、この点でも大きいMOSキャパシタ
容但を確保することができる。
以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図(a)(b)(C)〜第6図(a)(b)(C)
は、本発明の一実施例にがかるdRAMの製造工程を説
明するための図である。これらの図において、(a)は
平面図、(b)はそのA−A′断面図であり、(C)は
斜視図である。まず第1図に示すように、p−型Si基
板1に酸化膜2を形成し、その上のメモリセル領域に公
知の方法によりエツチングマスクとなるフォトレジスト
3をパターン形成して酸化膜2をエツチングし、次いで
反応性イオンエツチング法(RIE)によりフィールド
溝4をエツチング形成する。この後イオン注入法または
気相拡散法により溝4の底部および側部に素子分離用の
n型層5を形成する。
は、本発明の一実施例にがかるdRAMの製造工程を説
明するための図である。これらの図において、(a)は
平面図、(b)はそのA−A′断面図であり、(C)は
斜視図である。まず第1図に示すように、p−型Si基
板1に酸化膜2を形成し、その上のメモリセル領域に公
知の方法によりエツチングマスクとなるフォトレジスト
3をパターン形成して酸化膜2をエツチングし、次いで
反応性イオンエツチング法(RIE)によりフィールド
溝4をエツチング形成する。この後イオン注入法または
気相拡散法により溝4の底部および側部に素子分離用の
n型層5を形成する。
メモリセル領域は2ビツトで一つの凸型長方形パターン
をなして配列形成されている。この後、フォトレジスト
3および酸化膜2を除去し、第2図に示すように、フィ
ールド絶縁膜となる酸化膜(SiO2)6を気相成長法
により堆積し、更に表面平坦化のためにフォトレジスト
アを塗布する。
をなして配列形成されている。この後、フォトレジスト
3および酸化膜2を除去し、第2図に示すように、フィ
ールド絶縁膜となる酸化膜(SiO2)6を気相成長法
により堆積し、更に表面平坦化のためにフォトレジスト
アを塗布する。
そしてフォトレジストアと酸化16を両者に対して略等
しいエツチング速度に条件設定されたRIEによりエツ
チングして、酸化116を平坦に埋込む。次に第3図に
示すように、埋め込まれた酸化膜6をエツチングして溝
4の底部に素子分離に必要な厚さだけ残す。こうして酸
化膜6を一部残してエツチングした後、第4図に示すよ
うに熱酸化等により第1ゲート絶縁膜9を形成し、第1
層多結晶シリコン膜によりMoSトランジスタのゲート
電極10を形成する。図から明らかなように、ゲート電
極10は長方形状の各メモリセル領域を 11
横切って配設され、これがワード線となる。次にゲート
電極10の下部以外のゲート絶縁fi19を除去し、イ
オン注入法または気相拡散法によりMOSキャパシタの
基板側電極となるn型層8を形成する。この後、第5図
に示すように、熱酸化等により第2ゲート酸化膜11を
形成し、第2層多結晶シリコン膜によりMOSキャパシ
タ電極12を形成する。MOSキャパシタ電極12は横
方向に隣接するメモリセル領域をカバーするようにワー
ド線方向に連続的に配設される。またMOSキャパシタ
電極12は、図から明らかなように凸型をなすメモリセ
ル領域の平坦面のみならずフィールド溝4の側壁を覆い
、かつ一部MOSトランジスタのゲート電極1oに重な
るようにバターニングしている。そしてゲート電極10
をマスクとして不純物を拡散し、ドレインとなるn“型
層13を形成する。
しいエツチング速度に条件設定されたRIEによりエツ
チングして、酸化116を平坦に埋込む。次に第3図に
示すように、埋め込まれた酸化膜6をエツチングして溝
4の底部に素子分離に必要な厚さだけ残す。こうして酸
化膜6を一部残してエツチングした後、第4図に示すよ
うに熱酸化等により第1ゲート絶縁膜9を形成し、第1
層多結晶シリコン膜によりMoSトランジスタのゲート
電極10を形成する。図から明らかなように、ゲート電
極10は長方形状の各メモリセル領域を 11
横切って配設され、これがワード線となる。次にゲート
電極10の下部以外のゲート絶縁fi19を除去し、イ
オン注入法または気相拡散法によりMOSキャパシタの
基板側電極となるn型層8を形成する。この後、第5図
に示すように、熱酸化等により第2ゲート酸化膜11を
形成し、第2層多結晶シリコン膜によりMOSキャパシ
タ電極12を形成する。MOSキャパシタ電極12は横
方向に隣接するメモリセル領域をカバーするようにワー
ド線方向に連続的に配設される。またMOSキャパシタ
電極12は、図から明らかなように凸型をなすメモリセ
ル領域の平坦面のみならずフィールド溝4の側壁を覆い
、かつ一部MOSトランジスタのゲート電極1oに重な
るようにバターニングしている。そしてゲート電極10
をマスクとして不純物を拡散し、ドレインとなるn“型
層13を形成する。
最後に第6図に示すように、気相成長法により酸化膜(
SiO2)などの素子保護膜14を全面に形成し、これ
に配線用コンタクト孔16を開口して、ゲート電極10
とは交差する方向にメモリセルの各MOSトランジスタ
のドレインを共通接続するAj2配線15を形成する。
SiO2)などの素子保護膜14を全面に形成し、これ
に配線用コンタクト孔16を開口して、ゲート電極10
とは交差する方向にメモリセルの各MOSトランジスタ
のドレインを共通接続するAj2配線15を形成する。
このAR配線15はビット線となる。
この実施例によるdRAMは、凸型をなすメモリセル領
域の平坦面のみならず周辺のフィールド溝4の側壁をも
MOSキャパシタとして利用しており、しかも平坦面で
はMOSトランジスタのゲート電極1oに重なるように
キャパシタ電極12を配設しているから、実効的なMO
Sキャパシタ面積が非常に大きい。従来の例えば第9図
に示す構成では、MOSキャパシタ面積を大きくするた
めその領域をMoSトランジスタ領域より太くしており
、従って高密度化するために各メモリセル領域を回転対
称パターンに配置している。この結果、第9図からも明
らかなようにMoSトランジスタのゲート電極は縦方向
に隣接するメモリセルのMOSキャパシタ@ fiil
i上を通ることになり、そのためMOSキャパシタ電極
を第1層とし、トランジスタのゲート電極を第2層とし
なければならなかった。これに対して本実施例では、メ
モリセル領域は長方形パターンであり、その配置は回転
対称ではなく縦方向に隣接するメモリセルは同じパター
ンであり、連続するMoSトランジスタのゲート電極は
他のメモリセルのMOSキャパシタ領域を通ることはな
い。このためMoSトランジスタのゲート電極を第1層
とし、MOSキャパシタの電極を第2FfJとすること
ができ、この結果ゲート電極幅で決まるチャネル長を設
計値通り確保して、MOSキャパシタの電極をこれに重
ねて無駄なくキャパシタ面積を稼ぐことができるのであ
る。従って本実施例によれば、メモリセル占有面積が小
さくても充分大きいキャパシタ吉凶が得られる。またメ
モリセル領域内の細溝のみでキャパシタ面積を稼ぐ構造
に比べて、深い細溝を加工することなくキャパシタ面積
を稼ぐことができ、簡単な製造工程で素子の微細化と大
容量化が図られる。またフィールド領域の溝底部にゲー
ト絶縁膜よりは厚い絶縁膜を残して素子分離を行なって
お1 リ、微細な分離幅で充分な素子分離能力
が得られる。フィールド領域の溝底部に厚い絶縁膜を残
していることは、この溝底部でのキャパシタ絶縁膜の耐
圧低下を防止する意味をも持つ。
域の平坦面のみならず周辺のフィールド溝4の側壁をも
MOSキャパシタとして利用しており、しかも平坦面で
はMOSトランジスタのゲート電極1oに重なるように
キャパシタ電極12を配設しているから、実効的なMO
Sキャパシタ面積が非常に大きい。従来の例えば第9図
に示す構成では、MOSキャパシタ面積を大きくするた
めその領域をMoSトランジスタ領域より太くしており
、従って高密度化するために各メモリセル領域を回転対
称パターンに配置している。この結果、第9図からも明
らかなようにMoSトランジスタのゲート電極は縦方向
に隣接するメモリセルのMOSキャパシタ@ fiil
i上を通ることになり、そのためMOSキャパシタ電極
を第1層とし、トランジスタのゲート電極を第2層とし
なければならなかった。これに対して本実施例では、メ
モリセル領域は長方形パターンであり、その配置は回転
対称ではなく縦方向に隣接するメモリセルは同じパター
ンであり、連続するMoSトランジスタのゲート電極は
他のメモリセルのMOSキャパシタ領域を通ることはな
い。このためMoSトランジスタのゲート電極を第1層
とし、MOSキャパシタの電極を第2FfJとすること
ができ、この結果ゲート電極幅で決まるチャネル長を設
計値通り確保して、MOSキャパシタの電極をこれに重
ねて無駄なくキャパシタ面積を稼ぐことができるのであ
る。従って本実施例によれば、メモリセル占有面積が小
さくても充分大きいキャパシタ吉凶が得られる。またメ
モリセル領域内の細溝のみでキャパシタ面積を稼ぐ構造
に比べて、深い細溝を加工することなくキャパシタ面積
を稼ぐことができ、簡単な製造工程で素子の微細化と大
容量化が図られる。またフィールド領域の溝底部にゲー
ト絶縁膜よりは厚い絶縁膜を残して素子分離を行なって
お1 リ、微細な分離幅で充分な素子分離能力
が得られる。フィールド領域の溝底部に厚い絶縁膜を残
していることは、この溝底部でのキャパシタ絶縁膜の耐
圧低下を防止する意味をも持つ。
本発明は上記実施例に限られるものではない。
例えば第7図(a’)(b)は他の実施例の構成を先の
実施例の第5図(a)(b)に対応させて示したもので
ある。この実施例では、先の実施例に加えて、MOSキ
ャパシタ領域にも溝17を形成して、よりMOSキャパ
シタ面積を大きくしたものである。
実施例の第5図(a)(b)に対応させて示したもので
ある。この実施例では、先の実施例に加えて、MOSキ
ャパシタ領域にも溝17を形成して、よりMOSキャパ
シタ面積を大きくしたものである。
また第8図(a)(b)は更に他の実施例の構成をやは
り第5因(a)(b)に対応させて示したちのである。
り第5因(a)(b)に対応させて示したちのである。
この実施例では、MOSトランジスタとして、ゲート電
極10の側壁に残した絶縁11118を利用してそのド
レイン領域を所謂LDD構造としたものである。
極10の側壁に残した絶縁11118を利用してそのド
レイン領域を所謂LDD構造としたものである。
その他車発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々変形実
施することができる。
施することができる。
第1図(a)(b)(C)〜第6図(a)(b)
!(C)は本発明の一実施例の(JRAMの製造工程を
説明するための図で、それぞれ(a)は平面図。 (b)はそのA−A”断面図、(C)は斜視図、第7図
(a)(b)および第8図(a) (t)) ハそれぞ
れ他の実施例の構成を第5図(a)(b)に対応させて
示す図、第9図(a)(b)は従来のdRAMの構成を
示す平面図とそのA−A−断面図である。 1・・・p−型81M板、2・・・酸化膜、3・・・フ
ォトレジスト、4・・・°フィールド溝、5・・・n型
層、6・・・酸化膜、7・・・フォトレジスト、8・・
・n型層、9・・・第1ゲート絶縁躾、1o・・・Mo
3 トランジスタゲート電極(ワード線)、11・・・
第2ゲート絶縁膜、12・・・MOSキャパシタ電極、
13・・・n+型層、14・・・素子保護膜、15・・
・Aj2配線(ビット線)、16・・・コンタクト孔。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a) (b) 第2+v+ (C) 第3図 (a) (b) 第3図 (C) 第4図 (a) (b) 第4図 (C) 第5図 (a) (b) 第5図 (c) 第 6 図 (a) (b) 第6図 (C) 第7図 (b) 第8図 (a) (b) 第9図 (a)
!(C)は本発明の一実施例の(JRAMの製造工程を
説明するための図で、それぞれ(a)は平面図。 (b)はそのA−A”断面図、(C)は斜視図、第7図
(a)(b)および第8図(a) (t)) ハそれぞ
れ他の実施例の構成を第5図(a)(b)に対応させて
示す図、第9図(a)(b)は従来のdRAMの構成を
示す平面図とそのA−A−断面図である。 1・・・p−型81M板、2・・・酸化膜、3・・・フ
ォトレジスト、4・・・°フィールド溝、5・・・n型
層、6・・・酸化膜、7・・・フォトレジスト、8・・
・n型層、9・・・第1ゲート絶縁躾、1o・・・Mo
3 トランジスタゲート電極(ワード線)、11・・・
第2ゲート絶縁膜、12・・・MOSキャパシタ電極、
13・・・n+型層、14・・・素子保護膜、15・・
・Aj2配線(ビット線)、16・・・コンタクト孔。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 (a) (b) 第2+v+ (C) 第3図 (a) (b) 第3図 (C) 第4図 (a) (b) 第4図 (C) 第5図 (a) (b) 第5図 (c) 第 6 図 (a) (b) 第6図 (C) 第7図 (b) 第8図 (a) (b) 第9図 (a)
Claims (3)
- (1)1トランジスタ/1キャパシタのメモリセル構造
をもつ半導体記憶装置において、メモリセルは半導体基
板表面のフィールド領域に溝を形成して配列形成された
複数のメモリセル領域に集積形成され、各メモリセルの
MOSキャパシタ電極は、一部MOSトランジスタのゲ
ート電極に重なり、かつ各メモリセル領域のフィールド
領域との境界部でメモリセル領域を囲む側壁に対向する
ように配設したことを特徴とする半導体記憶装置。 - (2)前記メモリセル領域は2ビット分で一つの凸型長
方形パターンをなして配列形成され、フィールド領域の
溝底部に厚い絶縁膜が埋設されている特許請求の範囲第
1項記載の半導体記憶装置。 - (3)前記MOSトランジスタのゲート電極は第1層多
結晶シリコン膜により形成され、前記MOSキャパシタ
電極は第2層多結晶シリコン膜により形成されたもので
ある特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59178632A JPS6156450A (ja) | 1984-08-28 | 1984-08-28 | 半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59178632A JPS6156450A (ja) | 1984-08-28 | 1984-08-28 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6156450A true JPS6156450A (ja) | 1986-03-22 |
Family
ID=16051852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59178632A Pending JPS6156450A (ja) | 1984-08-28 | 1984-08-28 | 半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6156450A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63172455A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5182227A (en) * | 1986-04-25 | 1993-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6028346A (en) * | 1986-04-25 | 2000-02-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Isolated trench semiconductor device |
US6695528B2 (en) | 2000-03-29 | 2004-02-24 | Tomio Fukui | Method for constructing structures useful as scaffolds on slopes |
-
1984
- 1984-08-28 JP JP59178632A patent/JPS6156450A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5182227A (en) * | 1986-04-25 | 1993-01-26 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6028346A (en) * | 1986-04-25 | 2000-02-22 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Isolated trench semiconductor device |
JPS63172455A (ja) * | 1987-01-09 | 1988-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US6695528B2 (en) | 2000-03-29 | 2004-02-24 | Tomio Fukui | Method for constructing structures useful as scaffolds on slopes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5659191A (en) | DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof | |
JPH0682800B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0342514B2 (ja) | ||
JPS62286270A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JPH0766297A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61107762A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法 | |
US6087692A (en) | DRAM cell configuration and method for its fabrication | |
JP2671899B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5378907A (en) | Compact semiconductor storage arrangement and method for its production | |
JPH0793372B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6156450A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03205867A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH03263371A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6350056A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH05304269A (ja) | 半導体装置 | |
JPH05291528A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0529571A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPS6156449A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH06310671A (ja) | 半導体装置 | |
JP3177038B2 (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2827377B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2731197B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6204113B1 (en) | Method of forming data storage capacitors in dynamic random access memory cells | |
JPS6182459A (ja) | 半導体記憶装置 |