JPS61222256A - 半導体メモリセル - Google Patents
半導体メモリセルInfo
- Publication number
- JPS61222256A JPS61222256A JP60064434A JP6443485A JPS61222256A JP S61222256 A JPS61222256 A JP S61222256A JP 60064434 A JP60064434 A JP 60064434A JP 6443485 A JP6443485 A JP 6443485A JP S61222256 A JPS61222256 A JP S61222256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transistor
- reading
- bit line
- word line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 28
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009279 wet oxidation reaction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はMOB型半導体メモリセルに使用される半導
体メモリセルに関する。
体メモリセルに関する。
ダイナミック型のMOB型半導体メモリに使用される従
来のメモリセルとしては第2図に示すようなものが知ら
れている。このメモリセルにはデータ書き込みおよび読
み出し用のUOSトランジスタ1とこの1JOB)ラン
ジスタlのソースおよびドレインの一方に一方電頂が接
続されかつ他方電画がアース電位等の所定電位に接続さ
れた電荷蓄積用の容量2とが設けられており、170B
)ランジスタlのソースおよびドレインの他方はビット
線BLに、ゲートはワード線WLにそれぞれ接続されて
いる。
来のメモリセルとしては第2図に示すようなものが知ら
れている。このメモリセルにはデータ書き込みおよび読
み出し用のUOSトランジスタ1とこの1JOB)ラン
ジスタlのソースおよびドレインの一方に一方電頂が接
続されかつ他方電画がアース電位等の所定電位に接続さ
れた電荷蓄積用の容量2とが設けられており、170B
)ランジスタlのソースおよびドレインの他方はビット
線BLに、ゲートはワード線WLにそれぞれ接続されて
いる。
上記メモリセルはいわゆる1トランジスタ/1容量型の
ものであり、メモリセルの高集積化への要求により年々
そのセルサイズが小さいものKされている。このため、
メモリセル全体の微細化とともに、容量2自体の微細化
も必要とされる。しかしながら上記容量2の値を決定す
る一般にシリコン酸化膜からなる誘電体の膜厚は、信頼
性上の問題から一定の膜厚以下に薄くすることKは困難
が伴う。このため、上記容量2の面積を実質的に増大さ
せるためにシリコン半導体基板に溝を設け、その溝の周
囲に容量を形成するよう々メモリセルが提案されている
(例えば、H,Sunaml et al、rllJE
、Trans ofElectron Devices
Vl)l ED−31r NO,6PP 74
6〜753)。
ものであり、メモリセルの高集積化への要求により年々
そのセルサイズが小さいものKされている。このため、
メモリセル全体の微細化とともに、容量2自体の微細化
も必要とされる。しかしながら上記容量2の値を決定す
る一般にシリコン酸化膜からなる誘電体の膜厚は、信頼
性上の問題から一定の膜厚以下に薄くすることKは困難
が伴う。このため、上記容量2の面積を実質的に増大さ
せるためにシリコン半導体基板に溝を設け、その溝の周
囲に容量を形成するよう々メモリセルが提案されている
(例えば、H,Sunaml et al、rllJE
、Trans ofElectron Devices
Vl)l ED−31r NO,6PP 74
6〜753)。
第3図はその素子構造を示す断面図である0pffiの
半導体基板11の表面領域には前記UOSト2ンジスタ
lのソースおよびドレイン領域となる一対のn 型半導
体領域12および13が形成されている。また上記基板
11の所定位置には溝14が形成されており、この#1
4の内周面には誘電体であるシリコン酸化膜15が一定
の厚みで堆積形成されており、さらにこのシリコン酸化
膜15上には多結晶シリコン層16が堆積されて前記容
量2の一方電極が形成されている。なお、第3図におい
て11はトランジスタ1のゲート絶縁膜、1Bはトラン
ジスタ1のゲート電極を兼ねた前記ワード線であり、1
9は例えばアルミニウム等の金属からなる前記ビット線
BLであり、20は素子領域を分離するフィールド酸化
膜である。このような構成のメモリセルでは容量2を半
導体基板11の内部に立体的に形成しているので、その
平面的な面積を小さくして大きな容量値を得ることがで
きる。
半導体基板11の表面領域には前記UOSト2ンジスタ
lのソースおよびドレイン領域となる一対のn 型半導
体領域12および13が形成されている。また上記基板
11の所定位置には溝14が形成されており、この#1
4の内周面には誘電体であるシリコン酸化膜15が一定
の厚みで堆積形成されており、さらにこのシリコン酸化
膜15上には多結晶シリコン層16が堆積されて前記容
量2の一方電極が形成されている。なお、第3図におい
て11はトランジスタ1のゲート絶縁膜、1Bはトラン
ジスタ1のゲート電極を兼ねた前記ワード線であり、1
9は例えばアルミニウム等の金属からなる前記ビット線
BLであり、20は素子領域を分離するフィールド酸化
膜である。このような構成のメモリセルでは容量2を半
導体基板11の内部に立体的に形成しているので、その
平面的な面積を小さくして大きな容量値を得ることがで
きる。
しかしながら、このよりな1トランジスタ/l容量型の
メモリセルでは信号の書き込みには問題は生じないが、
読み出しの際にノイズに弱いという欠点がある。すなわ
ち、信号の読み出しの際にはトランジスタlを介して容
量2に蓄積されている電荷Qをビット線BLに読み出す
ものであるが、この読み出し電荷Qはビット線BLに存
在する寄生容量3と容量2とで分配される。従って、例
えば5vで容、t2に書き込まれた電荷は、Ov電位に
されているビット線BL上に流れ出し、これによりビッ
ト線BLの電位は上昇するが、その上昇の割合いはΔV
=cb/(cs+cb)となる。ただし、Csは容量2
の値であり、cbは上記寄生容量3の値である。通常の
半導体メモリでは、一般にビット線BLには多くのメモ
リセルが接続されているのでcbはC8よりも大きくな
り、その割合いCb / Csは20程度に設計されて
いる。従って、5vで書き込まれた信号は、読み出し時
には0、25 V以下に低下する。従来の1トランジス
タ/1容量型のメモリセルを有する半導体メモリでは、
この微少信号をビット線BLに接続されたセンスアンプ
回路で増幅して信号の検出を行なっている。
メモリセルでは信号の書き込みには問題は生じないが、
読み出しの際にノイズに弱いという欠点がある。すなわ
ち、信号の読み出しの際にはトランジスタlを介して容
量2に蓄積されている電荷Qをビット線BLに読み出す
ものであるが、この読み出し電荷Qはビット線BLに存
在する寄生容量3と容量2とで分配される。従って、例
えば5vで容、t2に書き込まれた電荷は、Ov電位に
されているビット線BL上に流れ出し、これによりビッ
ト線BLの電位は上昇するが、その上昇の割合いはΔV
=cb/(cs+cb)となる。ただし、Csは容量2
の値であり、cbは上記寄生容量3の値である。通常の
半導体メモリでは、一般にビット線BLには多くのメモ
リセルが接続されているのでcbはC8よりも大きくな
り、その割合いCb / Csは20程度に設計されて
いる。従って、5vで書き込まれた信号は、読み出し時
には0、25 V以下に低下する。従来の1トランジス
タ/1容量型のメモリセルを有する半導体メモリでは、
この微少信号をビット線BLに接続されたセンスアンプ
回路で増幅して信号の検出を行なっている。
このような方式のものでは、メモリの高集積化に伴い、
ビット線BLに接続されるメモリセルの増加による寄生
容量3の増大およびさらに微細化に伴う容量2の減少に
より、読み出される信号電圧ΔVは増々小さくなる。ま
た、高感度のセンスアンプ回路を用いてもビット線BL
の電位変化を検出するのは非常に困難となってくるので
、このことはメモリの高集積化の大きな障害となってい
る。
ビット線BLに接続されるメモリセルの増加による寄生
容量3の増大およびさらに微細化に伴う容量2の減少に
より、読み出される信号電圧ΔVは増々小さくなる。ま
た、高感度のセンスアンプ回路を用いてもビット線BL
の電位変化を検出するのは非常に困難となってくるので
、このことはメモリの高集積化の大きな障害となってい
る。
このような欠点を改良するものとしてさらに従来では、
特願昭54−160521号の出願において電流読み出
し方式の2トランジスタ型のダイナミック型メモリセル
が提案されている。
特願昭54−160521号の出願において電流読み出
し方式の2トランジスタ型のダイナミック型メモリセル
が提案されている。
このメモリセルは第4図に示すようなものであり、前記
第2図のものに対して容t3が取り除かれ、また新たに
もう一つのV08トランジスタ4が追加されている。こ
のトランジスタ4のソースおよびドレインの一方は前記
ビット線BLに、他方は信号読み出し用のワード線RW
にそれぞれ接続されており、さらにゲートは前記トラン
ジスタ1のソースおよびドレインの他方に接続されてい
る。なお、ビット線Bl、は信号読み出しの際にも使用
され、トランジスタlのゲートは前記ワード線WLO代
わりに信号書き込み用のワード線WWに接続されている
。
第2図のものに対して容t3が取り除かれ、また新たに
もう一つのV08トランジスタ4が追加されている。こ
のトランジスタ4のソースおよびドレインの一方は前記
ビット線BLに、他方は信号読み出し用のワード線RW
にそれぞれ接続されており、さらにゲートは前記トラン
ジスタ1のソースおよびドレインの他方に接続されてい
る。なお、ビット線Bl、は信号読み出しの際にも使用
され、トランジスタlのゲートは前記ワード線WLO代
わりに信号書き込み用のワード線WWに接続されている
。
この方式のメモリセルはトランジスタ1によりトランジ
スタ4のゲートに対して信号書き込みが行われ、信号電
荷はこのゲートで保持される。信号読み出しの際はワー
ド線RBに高電位が供給される。このとき、トランジス
タ4のゲ−)K信号電荷が予め蓄積されていれば、この
トランジスタ4はオン状態となり、ビット線BLにはこ
のトランジスタ4を介してワード線RWから電流が供給
され、寄生容量3は充電されてビット線BLの電位が上
昇する。しかしながら、この方式の場合、トランジスタ
1と4と間の素子分離が必要となり、メモリセルの占有
面積が第3図のものよりも著しく増加するので、高集積
化にとって大きな障害となっている。
スタ4のゲートに対して信号書き込みが行われ、信号電
荷はこのゲートで保持される。信号読み出しの際はワー
ド線RBに高電位が供給される。このとき、トランジス
タ4のゲ−)K信号電荷が予め蓄積されていれば、この
トランジスタ4はオン状態となり、ビット線BLにはこ
のトランジスタ4を介してワード線RWから電流が供給
され、寄生容量3は充電されてビット線BLの電位が上
昇する。しかしながら、この方式の場合、トランジスタ
1と4と間の素子分離が必要となり、メモリセルの占有
面積が第3図のものよりも著しく増加するので、高集積
化にとって大きな障害となっている。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
ありその目的は、信号の読み出し量が多くかつ集積化す
る際のセルサイズの小形化を図ることができる半導体メ
モリセルを提供することにある。
ありその目的は、信号の読み出し量が多くかつ集積化す
る際のセルサイズの小形化を図ることができる半導体メ
モリセルを提供することにある。
本発明は、信号読み出し用のトランジスタのゲート電極
が半導体基板表面に形成され、かつ信号読み出し用のビ
ット線およびワード線が多結晶シリコン又は単結晶化さ
れた半導体で形成されるとともに、信号読み出し用のビ
ット線は隣接するメモリセルと共通のコンタクト孔を介
して金属配線および信号書き込み用のトランジスタのソ
ース又はドレインに接続され、信号読み出し用のワード
線は他の隣接するメモリセルの信号読み出し用のワード
線とを共有するように接続されたことを特徴とし、信号
の読み出し量の増加と高集積化をなし得るものである。
が半導体基板表面に形成され、かつ信号読み出し用のビ
ット線およびワード線が多結晶シリコン又は単結晶化さ
れた半導体で形成されるとともに、信号読み出し用のビ
ット線は隣接するメモリセルと共通のコンタクト孔を介
して金属配線および信号書き込み用のトランジスタのソ
ース又はドレインに接続され、信号読み出し用のワード
線は他の隣接するメモリセルの信号読み出し用のワード
線とを共有するように接続されたことを特徴とし、信号
の読み出し量の増加と高集積化をなし得るものである。
以下、本発明の一実施例を図を参照して説明する。
第6図は、本発明に係る半導体メモリセルの一実施例に
よる回路図である。図において、WB(RB)は信号読
み出し・書き込み用のビット線、RWは信号読み出し用
のワード線、WWは信号書き込み用のワード線である。
よる回路図である。図において、WB(RB)は信号読
み出し・書き込み用のビット線、RWは信号読み出し用
のワード線、WWは信号書き込み用のワード線である。
また、21および22は信号書き込み用および読み出し
用のIJO8)ランジスタであり、23は信号蓄積用の
容量である。
用のIJO8)ランジスタであり、23は信号蓄積用の
容量である。
上記信号書き込み用のIJO8)ランジスタ21のソー
スおよびドレインの一方は上記信号°読み出し・書き込
み用のビット線wp(RB)に、他方は上記容量23の
一方電極にそれぞれ接続されており、ゲートは上記信号
書き込み用のワード線WWに接続されている。上記信号
読み出し用のMOS)ランジスタ22のソースおよびド
レインの一方は上記信号読み出し用のワード線RWに、
他方は上記信号読み出し・書き込み用のビット線WB(
RB)にそれぞれ接続されており、ゲートは上記容量2
3の他方電極に接続されている。
スおよびドレインの一方は上記信号°読み出し・書き込
み用のビット線wp(RB)に、他方は上記容量23の
一方電極にそれぞれ接続されており、ゲートは上記信号
書き込み用のワード線WWに接続されている。上記信号
読み出し用のMOS)ランジスタ22のソースおよびド
レインの一方は上記信号読み出し用のワード線RWに、
他方は上記信号読み出し・書き込み用のビット線WB(
RB)にそれぞれ接続されており、ゲートは上記容量2
3の他方電極に接続されている。
次に上記構成でなるメモリセルの動作を第7因ないしM
2O図のタイミングチャートを用いて説明する。第7図
のタイミングチャートは上記メモリセル□に論理″1”
°のデータを記憶させる場合のものであり、“1”のデ
ータは次のようKして記憶される。書き込みサイクルの
場合には書き込み用のビット線WBが論理“1”に対応
する電位v1例えば5vに充電される。次に上記ビット
線WBが論理′1”にされている期間に信号書き込み用
のワード線WWが5vにされる。
2O図のタイミングチャートを用いて説明する。第7図
のタイミングチャートは上記メモリセル□に論理″1”
°のデータを記憶させる場合のものであり、“1”のデ
ータは次のようKして記憶される。書き込みサイクルの
場合には書き込み用のビット線WBが論理“1”に対応
する電位v1例えば5vに充電される。次に上記ビット
線WBが論理′1”にされている期間に信号書き込み用
のワード線WWが5vにされる。
すると、信号書き込み用のMOS)ランジスタ21がオ
ン状態にされて、容量23のトランジスタ21側の電極
が5vに充電される。この容るので、容量23の値をC
s、)ランジスタ22のゲート容量の値をCgすると、
トランジスタ22のゲート電極が接続されたA点におけ
る電位Vaは次式で与えられる。
ン状態にされて、容量23のトランジスタ21側の電極
が5vに充電される。この容るので、容量23の値をC
s、)ランジスタ22のゲート容量の値をCgすると、
トランジスタ22のゲート電極が接続されたA点におけ
る電位Vaは次式で与えられる。
’Va=(Cs/(Cg+C5))V −−−−=−
−−1いまCs>>CgであればVaはほぼVとなり、
A点すなわちトランジスタ22のゲート電極には1き込
まれた電圧5vがそのまま印加されることになる。そし
てトランジスタ21がオンとならない限りA点の電位は
5vに保持される。
−−1いまCs>>CgであればVaはほぼVとなり、
A点すなわちトランジスタ22のゲート電極には1き込
まれた電圧5vがそのまま印加されることになる。そし
てトランジスタ21がオンとならない限りA点の電位は
5vに保持される。
す表わち、これにより論理“1″が書き込まれる。
第8図のタイミングチャートは、上記メモリセルに論理
“0”のデータを記憶させる場合のものである。この場
合も上記と同様であるが、ビット線WBがOvに保持さ
れているのでCsもOvのままで、A点もOVに保持さ
れる。
“0”のデータを記憶させる場合のものである。この場
合も上記と同様であるが、ビット線WBがOvに保持さ
れているのでCsもOvのままで、A点もOVに保持さ
れる。
次に信号を読み出す場合を説明する。読み出しサイクル
の場合に論理“1”を読み出すときのタイミングチャー
トが第9図のものである。このとき、A点の電位は予め
5vにされている。
の場合に論理“1”を読み出すときのタイミングチャー
トが第9図のものである。このとき、A点の電位は予め
5vにされている。
このためトランジスタ22はオン状態になっているので
、信号読み出し用のワード線RWが5Vになると、トラ
ンジスタ22を介して信号読み出し・書き込み用のビッ
ト線WB(RB)に電流が流れ、このビット線WB(R
B)が論理“1”に充電されて信号の読み出しが行われ
る。
、信号読み出し用のワード線RWが5Vになると、トラ
ンジスタ22を介して信号読み出し・書き込み用のビッ
ト線WB(RB)に電流が流れ、このビット線WB(R
B)が論理“1”に充電されて信号の読み出しが行われ
る。
第10図のタイミングチャートは上記メモリセルから論
理“Onのデータを読み出す場合のものである。この場
合にA点の電位は予めOvにされており、トランジスタ
22はオフ状態のままにされているので、読み出し用の
ワード線RWが5vになってもビット線WB(RB)に
は電流が流れず、ビット線WB(RB)は論理″″0″
にされたままである。
理“Onのデータを読み出す場合のものである。この場
合にA点の電位は予めOvにされており、トランジスタ
22はオフ状態のままにされているので、読み出し用の
ワード線RWが5vになってもビット線WB(RB)に
は電流が流れず、ビット線WB(RB)は論理″″0″
にされたままである。
次に、本発明の一実施例に係る半導体メモリセルを製造
工程順に第1図(a)〜(h)及び第5図を参照して説
明する。
工程順に第1図(a)〜(h)及び第5図を参照して説
明する。
(1)まず、P型のシリコン基板3Zの表面に周一の技
術によりフィールド酸化膜32を形成した(第1図(a
)図示)。つづいて、全面に厚さ2000λの81.N
、膜33、厚さ5000ÅのS10.膜34を順次形成
した後、この810.膜34上に溝形成用のレジストパ
ターン(図示せず)をフォトリソグラフィにより形成し
た。次いで、このパターンをマスクとしi 、 CF、
ガスを用いた反応性イオンエツチング(R工g)法によ
り、810.膜34.813N、膜33を順次エツチン
グした。
術によりフィールド酸化膜32を形成した(第1図(a
)図示)。つづいて、全面に厚さ2000λの81.N
、膜33、厚さ5000ÅのS10.膜34を順次形成
した後、この810.膜34上に溝形成用のレジストパ
ターン(図示せず)をフォトリソグラフィにより形成し
た。次いで、このパターンをマスクとしi 、 CF、
ガスを用いた反応性イオンエツチング(R工g)法によ
り、810.膜34.813N、膜33を順次エツチン
グした。
次いで、同パターンをマスクとしてCj系を用いたRI
g法により基板31を深さ3μmはどエツチングし、溝
35を形成した。更に、前記レジストパターンを剥離し
、全面にリン・ケイ酸ガラス(PEG)膜−゛ − 36を形成した後、熱処理を施して前記溝35の内壁及
び底面にN一層37を形成した(第1図(b)図示)。
g法により基板31を深さ3μmはどエツチングし、溝
35を形成した。更に、前記レジストパターンを剥離し
、全面にリン・ケイ酸ガラス(PEG)膜−゛ − 36を形成した後、熱処理を施して前記溝35の内壁及
び底面にN一層37を形成した(第1図(b)図示)。
なお、PS()膜の代りに砒素珪酸ガラス膜でもよい。
(2)次に、P8C)膜36を除去した後、900℃で
10分酸化を行うことにより、溝35内に厚さ100λ
の810.からなる酸化膜38を形成した。つづいて、
全面に厚さ5oooλの多結晶シリコン層39を被着し
た後、POC/、を用いて900℃でリンの拡散を行っ
た(第1図(C)図示)。次いで、Cj 系ガスを用い
て前記多結晶シリコン層39を全面的にエツチングし、
溝35の中にのみ多結晶シリコン層39を埋設した後、
前記810.膜34.81.N、膜33を夫々除去した
(第1図(d)図示)。なお、上記多結晶シリコン層3
9は信号読み出し用のトランジスタのゲート電極と電荷
蓄積用の容量のキャパシタ電極の両方を兼ねる。しかる
後、熱酸化により810.からなる酸化膜40を全面に
成長させた。
10分酸化を行うことにより、溝35内に厚さ100λ
の810.からなる酸化膜38を形成した。つづいて、
全面に厚さ5oooλの多結晶シリコン層39を被着し
た後、POC/、を用いて900℃でリンの拡散を行っ
た(第1図(C)図示)。次いで、Cj 系ガスを用い
て前記多結晶シリコン層39を全面的にエツチングし、
溝35の中にのみ多結晶シリコン層39を埋設した後、
前記810.膜34.81.N、膜33を夫々除去した
(第1図(d)図示)。なお、上記多結晶シリコン層3
9は信号読み出し用のトランジスタのゲート電極と電荷
蓄積用の容量のキャパシタ電極の両方を兼ねる。しかる
後、熱酸化により810.からなる酸化膜40を全面に
成長させた。
更に、fiss上にこの酸化膜40を介して81.N4
パターン41を形成した後、前記酸化膜40上の所定の
位置に多結晶シリコンからなるゲート電極42を形成し
た。この後、このゲート電櫃42をマスクとして基板3
1K例えばヒ素をイオン注入し、N 型のソース、ドレ
イン領域43.44を形成した(第1図(、)図示)。
パターン41を形成した後、前記酸化膜40上の所定の
位置に多結晶シリコンからなるゲート電極42を形成し
た。この後、このゲート電櫃42をマスクとして基板3
1K例えばヒ素をイオン注入し、N 型のソース、ドレ
イン領域43.44を形成した(第1図(、)図示)。
(3)次に、900℃で’wet酸化を行い、前記ゲー
ト電極42等の上に酸化膜45を形成した。
ト電極42等の上に酸化膜45を形成した。
つづいて、前記ドレイン領域44に対応する酸化膜45
を開孔してコンタクトホール46を形成した(第1図(
f)図示)。次いで、81.N、パターン41を剥離し
た後全面に多面に多結晶シリコン層を被着し、パターニ
ングして一部が信号読み出し用のトランジスタのソース
、ドレイン領域となる多結晶シリコンパターン41を形
成した。更に1この多結晶シリコンパターン上にレジス
ト48を溝35を覆うように形成した後、このレジスト
48をマスクとして多結晶シリコンパターン41に例え
ばヒ素をイオン注入した。
を開孔してコンタクトホール46を形成した(第1図(
f)図示)。次いで、81.N、パターン41を剥離し
た後全面に多面に多結晶シリコン層を被着し、パターニ
ングして一部が信号読み出し用のトランジスタのソース
、ドレイン領域となる多結晶シリコンパターン41を形
成した。更に1この多結晶シリコンパターン上にレジス
ト48を溝35を覆うように形成した後、このレジスト
48をマスクとして多結晶シリコンパターン41に例え
ばヒ素をイオン注入した。
しかる後、レーザ照射を行ってヒ素が注入された多結晶
シリコンパターン41を単結晶化し、H,中でアニール
を行ってこのパターンの結晶性を改善して信号読み出し
用のトランジスタのN+″型のソース、ドレイン領域4
9.50を形成し九(第1図(g)図示)。ひきつづき
、レジスト48を剥離した後、全面に層間絶縁膜51を
被着し、前記コンタクトホール46に対応する層間絶縁
膜51にコンタクトホール52を形成した。この後、全
面にアルミニウムを蒸着し、パターニングして前記コン
タクトホール52を介して前記ドレイン領域50に接続
する読出し・書込みビット線(WB、RB)ssを形成
して半導体メモリセルを製造した(第1図(h)及び第
5図図示)。ここで、第5図は第1図(b)の平面図で
ある。ところで、第1図(h)において、基板31表面
のN 型のノース、ドレイン領域43゜44及びゲート
電極42より信号書き込み用のトランジスタが構成され
る。また、レーザ照射により単結晶化されたN 型のソ
ース、ドレイン領域49.50及びll35内の多結晶
シリコン層(ゲート電極)39より信号読み出し用のト
ランジスタが構成される。更に、溝35内の多結晶シリ
コン層(キャパシタ電極)39とこの囲りの基板31表
面のN 層s1の間のsio。
シリコンパターン41を単結晶化し、H,中でアニール
を行ってこのパターンの結晶性を改善して信号読み出し
用のトランジスタのN+″型のソース、ドレイン領域4
9.50を形成し九(第1図(g)図示)。ひきつづき
、レジスト48を剥離した後、全面に層間絶縁膜51を
被着し、前記コンタクトホール46に対応する層間絶縁
膜51にコンタクトホール52を形成した。この後、全
面にアルミニウムを蒸着し、パターニングして前記コン
タクトホール52を介して前記ドレイン領域50に接続
する読出し・書込みビット線(WB、RB)ssを形成
して半導体メモリセルを製造した(第1図(h)及び第
5図図示)。ここで、第5図は第1図(b)の平面図で
ある。ところで、第1図(h)において、基板31表面
のN 型のノース、ドレイン領域43゜44及びゲート
電極42より信号書き込み用のトランジスタが構成され
る。また、レーザ照射により単結晶化されたN 型のソ
ース、ドレイン領域49.50及びll35内の多結晶
シリコン層(ゲート電極)39より信号読み出し用のト
ランジスタが構成される。更に、溝35内の多結晶シリ
コン層(キャパシタ電極)39とこの囲りの基板31表
面のN 層s1の間のsio。
膜38から電荷蓄積用の容量が構成されている。
更には、溝35内の多結晶シリコン層39上の多結晶シ
リコンパターン47の一端は信号読み出し用のワード線
RWに接続され、他端は信号読み出し用のトランジスタ
のドレイン領域5゜を介して読み出し・書き込みビット
線(W B aRB)53に接続されている。
リコンパターン47の一端は信号読み出し用のワード線
RWに接続され、他端は信号読み出し用のトランジスタ
のドレイン領域5゜を介して読み出し・書き込みビット
線(W B aRB)53に接続されている。
しかして、本発明は、信号書き込み用のトランジスタを
基板31表面のN 型のソース、ドレイン領域43.4
4及び基板31上に酸化膜40を介して設けられたゲー
ト電極42とから構成し、信号読み出し用のトランジス
タを基板31上の多結晶シリコンパターン41の単結晶
化により得られたN 型のソース、ドレイン領域49.
50及び基板31表面の溝35内の多結晶シリコン層(
ゲート電極)39とから構成し、更に電荷蓄積用の容量
をT!#38内の多結晶シリコン層(キャパシタ電極)
39とこの回りの基板表面のN一層37の間のSin、
膜28とから構造となっている。従って、ビット線に接
続されるセルは幾つあっても信号読み出し用のワード線
が“l”にある状態では電荷を十分に供給できるため、
1つのビット線に多くのセルを結合でき、高集積化が可
能となる。
基板31表面のN 型のソース、ドレイン領域43.4
4及び基板31上に酸化膜40を介して設けられたゲー
ト電極42とから構成し、信号読み出し用のトランジス
タを基板31上の多結晶シリコンパターン41の単結晶
化により得られたN 型のソース、ドレイン領域49.
50及び基板31表面の溝35内の多結晶シリコン層(
ゲート電極)39とから構成し、更に電荷蓄積用の容量
をT!#38内の多結晶シリコン層(キャパシタ電極)
39とこの回りの基板表面のN一層37の間のSin、
膜28とから構造となっている。従って、ビット線に接
続されるセルは幾つあっても信号読み出し用のワード線
が“l”にある状態では電荷を十分に供給できるため、
1つのビット線に多くのセルを結合でき、高集積化が可
能となる。
また、大きな容量23をトランジスタ21゜23間に直
結しであるので蓄積される電荷も大きくでき、従来(第
4図)のセルに比べα線などのノイズによる誤動作に非
常に強く、更に電荷量も多いので保持時間も長くできる
。
結しであるので蓄積される電荷も大きくでき、従来(第
4図)のセルに比べα線などのノイズによる誤動作に非
常に強く、更に電荷量も多いので保持時間も長くできる
。
更に%Z)ランラスタ1容量セル(第2図)の最大の利
点である高集積性と同程度の高密度化が可能になる。
点である高集積性と同程度の高密度化が可能になる。
なお、上記実施例では、信号読み出し用のトランジスタ
のゲート酸化膜及び容量の酸化膜として810.を用い
たが、これに限らず、81.N、、又は810.と81
.N、との複合膜等を用いてもよい。
のゲート酸化膜及び容量の酸化膜として810.を用い
たが、これに限らず、81.N、、又は810.と81
.N、との複合膜等を用いてもよい。
また、上記実施例では、溝内に埋設した電極は不純物の
少ない多結晶シリコンを用い、同シクコンを誘電体の一
部として作用させても同様の効果が期待できる。
少ない多結晶シリコンを用い、同シクコンを誘電体の一
部として作用させても同様の効果が期待できる。
更に、上記実施例では、ピット線としてA/を用いたが
、多結晶シリコンや金属硅化物を用いてもよい。また、
特に信号書き込み用ビット線とワード線にも金4あるい
は金属硅化物配線を用いることも可能である。
、多結晶シリコンや金属硅化物を用いてもよい。また、
特に信号書き込み用ビット線とワード線にも金4あるい
は金属硅化物配線を用いることも可能である。
以上詳述し之如く本発明によれば、信号の読み出し量を
増加させるとともに、高集積化が可能な半導体メモリセ
ルを提供できるものである。
増加させるとともに、高集積化が可能な半導体メモリセ
ルを提供できるものである。
第1図(a)〜(h)は本発明の一実施例に係る半導体
メモリセルを工程順に示す断面図、第2図は従来の1ト
ランジスタ2容量型の半導体メモリセルの回路図、第3
図は同半導体メモリセルの断面図、第4図は従来の2ト
ランジスタl容量型の半導体メモリセルの回路図、第5
図は第1図(h)の平面図、第6図は第5図の半導体メ
モリセルの回路図、第7図〜第10図は夫々同半導体メ
モリセルの動作を示すタイミングチャートである。 21・・・信号書き込み用のuosトランジスタ、22
・・・信号読み出し用のV08トランジスタ、23・・
・容量、31・・・P型のシリコン基板、32・・・フ
ィールド酸化膜、33・・・813N、膜、34・・・
S10.嘆、35・−・溝、36・・・Pa()膜、3
7・・・N一層、3B 、40.45・・・酸化膜、3
9・・・多結晶シリコン層、41・−81,N、パター
ン、42・・・ゲート電極、43.49・・・N 型の
ソース領域、44a5’・・・N 型のドレイン領域、
46゜52・・・コンタクトホール、47・・・多結晶
シリコンパターン、53・・・読出し・誉込みビット線
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦II7 囚 第9図 、−一一一一一一中1′″ 冑−’6 第8囚 第10図
メモリセルを工程順に示す断面図、第2図は従来の1ト
ランジスタ2容量型の半導体メモリセルの回路図、第3
図は同半導体メモリセルの断面図、第4図は従来の2ト
ランジスタl容量型の半導体メモリセルの回路図、第5
図は第1図(h)の平面図、第6図は第5図の半導体メ
モリセルの回路図、第7図〜第10図は夫々同半導体メ
モリセルの動作を示すタイミングチャートである。 21・・・信号書き込み用のuosトランジスタ、22
・・・信号読み出し用のV08トランジスタ、23・・
・容量、31・・・P型のシリコン基板、32・・・フ
ィールド酸化膜、33・・・813N、膜、34・・・
S10.嘆、35・−・溝、36・・・Pa()膜、3
7・・・N一層、3B 、40.45・・・酸化膜、3
9・・・多結晶シリコン層、41・−81,N、パター
ン、42・・・ゲート電極、43.49・・・N 型の
ソース領域、44a5’・・・N 型のドレイン領域、
46゜52・・・コンタクトホール、47・・・多結晶
シリコンパターン、53・・・読出し・誉込みビット線
。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦II7 囚 第9図 、−一一一一一一中1′″ 冑−’6 第8囚 第10図
Claims (2)
- (1)信号書き込み用のビット線およびワード線と、信
号読み出し用のビット線およびワード線と、ソースおよ
びドレインの一方が上記信号書き込み用のビット線に、
ゲート電極が上記信号書き込み用のワード線に接続され
た信号書き込み用のトランジスタと、一方の電極が上記
信号書き込み用のトランジスタのソースおよびドレイン
の他方に接続された電荷蓄積用の容量と、ソースおよび
ドレインの一方が上記信号読み出し用のワード線に、他
方が上記信号読み出し用のビット線に、かつゲートが上
記容量の他方の電極にそれぞれ接続された信号読み出し
用のトランジスタとを具備し、信号読み出し用のトラン
ジスタのゲート電極が半導体基板表面に形成され、かつ
信号読み出し用のビット線およびワード線が多結晶シリ
コン又は単結晶化された半導体で形成されるとともに、
信号読み出し用のビット線は隣接するメモリセルと共通
のコンタクト孔を介して金属配線および信号書き込み用
のトランジスタのソース又はドレインに接続され、信号
読み出し用のワード線は他の隣接するメモリセルの信号
読み出し用のワード線とを共有するように接続されたこ
とを特徴とする半導体メモリセル。 - (2)ビット線あるいはワード線の一部が金属又は金属
硅化物で形成されていることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の半導体メモリセル。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60064434A JPS61222256A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 半導体メモリセル |
DE8686101610T DE3671124D1 (de) | 1985-02-13 | 1986-02-07 | Halbleiterspeicherzelle. |
EP86101610A EP0191435B1 (en) | 1985-02-13 | 1986-02-07 | Semiconductor memory cell |
EP89111404A EP0340809B1 (en) | 1985-02-13 | 1986-02-07 | Semiconductor memory cell |
DE89111404T DE3689004T2 (de) | 1985-02-13 | 1986-02-07 | Halbleiterspeicherzelle. |
US06/828,863 US4716548A (en) | 1985-02-13 | 1986-02-12 | Semiconductor memory cell |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60064434A JPS61222256A (ja) | 1985-03-28 | 1985-03-28 | 半導体メモリセル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61222256A true JPS61222256A (ja) | 1986-10-02 |
Family
ID=13258164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60064434A Pending JPS61222256A (ja) | 1985-02-13 | 1985-03-28 | 半導体メモリセル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61222256A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864693A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-18 | Nec Corp | 半導体メモリセル |
JPS5982761A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-12 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ |
JPS59151453A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
-
1985
- 1985-03-28 JP JP60064434A patent/JPS61222256A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5864693A (ja) * | 1981-10-14 | 1983-04-18 | Nec Corp | 半導体メモリセル |
JPS5982761A (ja) * | 1982-11-04 | 1984-05-12 | Hitachi Ltd | 半導体メモリ |
JPS59151453A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-29 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2929430B2 (ja) | キャパシタがないdramおよびその製造方法 | |
JP3120276B2 (ja) | メモリセル、メモリ装置及びその製造方法 | |
JPH0337315B2 (ja) | ||
JP2001093988A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS6025269A (ja) | 半導体記憶素子 | |
JP2002203913A (ja) | 半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置 | |
JPH0254572A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH04188869A (ja) | 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JP2939536B2 (ja) | Dramセル、dram、及びその製造方法 | |
US5463235A (en) | Semiconductor memory comprising a memory cell without a transistor | |
JPS60189964A (ja) | 半導体メモリ | |
JPH0529573A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH10189898A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3193581B2 (ja) | 1トランジスタ1キャパシタ型のダイナミックランダムアクセスメモリ | |
JPS59191374A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS6040708B2 (ja) | 電界効果トランジスタ・メモリの製造方法 | |
TW544914B (en) | Structure of SDRAM and method of fabricating the same | |
JPH02297962A (ja) | ダイナミックランダムアクセスメモリ | |
JPS61222256A (ja) | 半導体メモリセル | |
JPH0529571A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH0271521A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPS61184789A (ja) | 半導体メモリセル | |
JPH056974A (ja) | 半導体記憶装置のメモリセル構造およびその製造方法 | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS62169475A (ja) | 半導体記憶装置 |