JPH0271521A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0271521A
JPH0271521A JP1107641A JP10764189A JPH0271521A JP H0271521 A JPH0271521 A JP H0271521A JP 1107641 A JP1107641 A JP 1107641A JP 10764189 A JP10764189 A JP 10764189A JP H0271521 A JPH0271521 A JP H0271521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
insulating film
polycrystalline silicon
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1107641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580156B2 (ja
Inventor
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1107641A priority Critical patent/JPH0271521A/ja
Publication of JPH0271521A publication Critical patent/JPH0271521A/ja
Publication of JPH0580156B2 publication Critical patent/JPH0580156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体集積回路装置の製造方法に関するもので
あって、特に絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下
、MISFETと言う。)によって構成されたダイナミ
ックランダムアクセスメモリ(以下、D−RAMと言う
。)の製造方法に関する。
IC内の素子を絶縁分離するための技術として、シリコ
ン選択酸化(LOCO8)技術によって形成した厚いフ
ィールド酸化膜(以下、FOと称することがある。)を
絶縁分離領域として用いることが知られている。このF
Oの膜厚は薄いものでも6500〜7000Aであるが
、これは、寄生MO8のVthを高(するように保障す
ること、寄生容量を減らすこと等のためである。しかも
、寄生容量の増大を防ぐためにFO上のシールド膜上に
配線を施していることもあって、これまで、FOの膜厚
については考慮が払われていなかったのが実情である。
FOの膜厚を例えば7000Aとする場合、後工程での
エツチングによる膜厚減少を見越してLocos直後の
FO膜厚は900OAとする必要がある。ところが、本
発明者の検討によれば、そのようなFOIig厚とする
場合、半導体基板の熱酸化のために素子形成領域に設け
られる耐酸化マスク(Sx、N、膜)下への8i0.膜
の食込み量が多く、いわゆるバードビーク部分のサイズ
が大となり、耐酸化マスクの周辺からその耐酸化マスク
下への酸化膜の食込みが2μmにもなってしまう。
この結果、D−RAM等のメモリの如く微細化されたI
Cでは、絶縁分離領域の面積が増大し、高集積化にとっ
て大きな障害となる。特に、IMO8型D−RAMにお
いては、論理信号の論理直に対応した電荷を蓄積するた
めの記憶用容量(キャパシタ)Csについて、隣接し合
う記憶用容量C3間の距離は上記したバードビーク部分
の食込みの結果、大きくなり、これに伴なって各C8の
大きさ(即ちC8の面積)が減少してしまう。これは、
メモリの高集積化を妨げると共に、大面積の記憶用容量
の形成が困難となるために、信頼性(ンフトエラー、セ
ンスマージン)に悪影響を及ぼしている。
従って、本発明の目的は、絶縁分離領域(FO)の面積
を減らしてICの高集積化を図ることができる半導体集
積回路装置の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、繰返しパターン(メモリセル)の
多いメモリ、特にIMO8型D−RAMの高集積化と共
に、そのメモリセルの記憶用容量C3の増大を達成する
ことができる半導体集積回路装置の製造方法を提供する
ことにある。
これらの目的を達成するために、本発明によれば、FO
の膜厚を2500〜6000Aの範囲に特定し、これに
よって上述した諸問題点をことごとく解消したのである
。つまり、本発明によるFO膜厚は、従来のものよりず
っと薄めであることが特徴的であり、従来考慮されてい
なかった膜厚コントロールを積極的に行なった点に注目
されるべきである。このためにFO膜厚は上記範囲に設
定されるが、これは本発明者による充分な検討結果に基
くものである。FO膜厚が600OAを越えるとLOC
08時のSiO□膜の食込みが大きくなりすぎて集積度
、蓄積容量共に低下するから、本発明のように6000
A以下とすべきである。この意味でFO膜厚は薄くする
のがよいが、あまり薄すぎて2500A未溝になると、
後述の如きイオン打込み工程時のアニールでFO中の打
込み不純物が浸み出したり、或いは打込み時に基板側へ
貫通してしまい、電気的特性が著しく劣化する。
従って、FO膜厚は本発明のように250OA以上とす
べきであり、2500〜6000Aとすることによって
はじめて、高集積化、高容量化を実現できると共に、素
子自体の性能も良好に保持できるのである。
以下、本発明をIMO8型D−RAMに適用した実施例
について詳細に説明する。
まず、本発明に関係するD−RAM回路を第1図に示す
このD−RAM回路は、第1図に示すようにセンスアン
プSA、、メモリアレイM−ARY、ダミーアレイD−
ARY、力?ムスイッチC−8W、。
ロウ&カラムデコーダR&CDCB、、アドレスバッフ
ァADH、データ出力バッファDOB 、データ入力バ
ラ77DIB及びメインアンプMAなどから構成されて
いる。そして、特にM−ARY内のメモリセルM−CE
Lは、論理信号の論理値に対応した電荷を蓄積するため
の記憶用キャパシタC8と、ゲートにワード信号を受け
る転送用MISFETQ、とによって構成されている。
一方、D −A BY内のM−CELとのレベル比較の
基準となるダミーセル(基準レベル発生用セル)D−C
ELは、上記C8の約半分の容量値を有するキャパシタ
Cdsと、ゲートにダミーワード信号を受ける転送用M
 I 8 F E T Q n 1と、上記Cdsの′
電荷をディスチャージするために用いられるMI 8F
ETQD2とによって構成されている。
なお、第1図において、朱印の付されたMISFET、
例えばQs2及びQsaは他のM I S FET、例
えばQss及びQseに比べそのしきい値電圧が低くな
るように設計されている。このようにすることによって
、プリチャージ動作時(所定レベルのプリチャージ制御
信号φpcが印加された時)、M I S F E T
 Q 82及びQsaの導通電流カ大きくなり、MIS
FETQs2及びQsaのゲート・ソース間の電圧差が
小さくなる。それゆえ、しきい値電圧の低いMISFE
TQS2゜Qssは負荷としての浮遊容量C0に対する
駆動能力が大きいため、Qsa及びQseのようにしき
い値電圧の高いMISFETを上記浮遊容量C0のプリ
チャージ用MISFETとして使うよりもプリチャージ
時間を短かくすることができる。
ところでM−CELとD−CELとはそれぞれのキャバ
/りCs r Cd sの関係において、上述したよう
にその容量値をC8:Cds″=i2 : 1に設定す
るために従来は誘電体層として例えば5in2膜などの
同一材料を用い、面積比、すなわちキャパシタC3の面
積SとキャパシタCdsの面積8dとの比をほぼ2:1
としていた。しかし、D−RAMの大容量化に伴ってM
−CELの占有面積を小さくしようとする場合に、上述
のような面積比を変える手段では次のような問題があっ
た。
すなわち、一つの半導体基板(半導体チップ)内でのM
−A I(、Yの占有する面積は極めて高い。
そして、さらにこのM−ARY内にあってはMCELを
構成するキャパシタC3の占有面積が極めて高い。それ
ゆえ、D −RA Mの大容量化に伴って特にM−CE
LのキャパシタCsの面積Sを小さ(しようとすると、
上述したようにC8:Cd5−2 : 1に設定する必
要から1)−CELのキャパシタCdsの面積Sdをよ
り一層小さくしなければならないつところが、エツチン
グ等の製造バラツキによるキャパシタC8の面積Sの変
動率に対してそれよりもほぼ半分のキャパシタCdsの
面積Sdの変動率の方が極めて太き(なってしまいキャ
パシタC3の約半分の容量値を有するキャパシタCds
が得られない。それゆえ、キャパシタC8の面積を小さ
くするのに限度があった。
ところが本例では、後記の如く容量値を決める絶縁膜の
面積をほぼ同じとし、その誘電率の比が2=1となるも
の、例えばM−CEL中のキャパシタC3の絶縁膜に誘
電率が7〜8の8i3N。
(窒化シリコン)を用い、D−CEL中のキャパシタC
dsの絶縁膜に誘電率が3.7〜4のSin。
(二酸化シリコン)を用いたことを特徴としている。
次に、1個のM−CELの構造を第2図に示す。
1はp型半導体基板、2は比較的厚い絶縁膜(以下フィ
ールド絶縁膜という)、3は比較的薄い絶縁膜(以下ゲ
ート絶縁膜という)、3aは誘電体層、4及び5はN+
型半導体領域、6は第1多結晶クリコン層、7はN十型
半導体領域(又はN型表面反転層)、8は第2多結晶シ
リコン層、9はPSG(リン・クリケート・ガラス)〜
、10はアルミニウム層を示す。
1個のM−CEL中のMISFETQMは、その基板、
ンース領域、ドレイ/領域、ゲート絶縁膜及びゲート電
極が上述のP型半導体基板1゜N+型半導体領域4.N
+型半導体領域5.半導体酸化物からなるゲート絶縁膜
3及び第2多結晶シリコン層8によってそれぞれ構成さ
れる。@2多結晶シリコン層8は例えば、第1図に示し
たワード線WL!−2として使用される。N+型半導体
領域5に接続されたアルミニウム層10は例えば第1図
に示したデータ線DLl−1として使用される。一方、
M−CEL中の記憶用キャパシタC,は一方の電極、誘
電体層及び他方の電極が、第1多結晶シリコン層6、絶
縁膜(半導体酸化膜3すなわち5in2膜と半導体窒化
物3aすなわちSi3N、膜から2層絶縁膜及びN+型
半導体領域(又はN−型表面反転層)7によってそれぞ
れ構成されてる。このキャパシタC8の下側(基板表面
)がN+型半導体領域で形成されている場合上側の電極
(第1多結晶シリコン層6)はVS8(GND)に接続
される。又、キャパシタC8の下側にN+型半導体領域
が形成されていない場合、第1多結晶シリコン層6には
電源電圧VCCが印加されているため、この電源電圧V
CCは絶縁膜3.3aを介しての電界効果によってP型
半導体基板1の表面にN型表面反転層7を誘起せしめる
第3図は第1図のD−CELを構成する本発明の1個の
D−CEL構造を示す。第3図において、特に11〜1
4はN+型半導体領域、15は第1多結晶シリコン層、
16はN+型半導体領域(又はN型表面反転層)、17
及び18は第2多結晶シリコン層、19はアルミニウム
層を示す。
D−CEL中のM I S F E T Q D lは
、その基板、ドレイン領域、ソース領域、ゲート絶縁膜
及びゲートを極がP型半導体基板1、N+型半導体領域
11、N+型半導体領域12、ゲート絶縁膜3及び第2
多結晶シリコン層17によってそれぞれ構成される。上
記ゲート絶縁膜3は半導体酸化膜、例えばSin、膜よ
り成る。そしてこの第2多結晶シリコン層17は、例え
ば第1図に示したダミーワード線DWL L−2として
P型半導体基板1上に延びている。N+型半導体領域に
接続されたアルミニウム層19は、例えば第1図に示し
たダミーデータ線DL、−1としてP型半導体基板1上
に延びている。
D−CEL中のMI8FETQD2はその基板。
ドレイン領域、ソース領域、ゲート絶縁膜及びゲート電
極がP型半導体基板1.N+型半導体領域13、N+型
半導体領域14.ゲート絶縁膜3及び第2多結晶シリコ
ン層18によってそれぞれ構成される。そして、この多
結晶シリコン層18には例えば第1図のD−CEL内に
図示したディスチャージ信号φdcが印加される。
D−CEL中のキャパシタCdsは、一方の電極、誘電
体層及び他方の電極が、第1多結晶シリコン層15.ゲ
ート絶縁膜3及びN+型半導体領域(又はN型表面反転
層)16によってそれぞれ構成される。このキャパシタ
CDsの下側(基板表面)がN生型半導体領域で形成さ
れている場合上側の電極(第1多結晶シリコン層15)
はVSS(GND)に接続される。又キャパシタCds
の下側(基板)表面にN+型半導体領域が形成されてい
ない場合、第1多結晶シリコン層15には電源電圧VC
Cが印加されるため、この電源電圧VCCはゲート絶縁
膜3を介して電界効果によってP型半導体基板10表面
にN型表面反転層16を誘起せしめろ。
以上のようにM−CEL中のキャパシタC3には実質的
に容量として作用する誘電体層としてSi3N4が用い
られ、D−CEL中のキャパシタCdsには実質的に容
量として作用する誘導体層としてSjO,が用いられて
いる。そして、それらのキャパシタの面積はほぼ等しく
設計されている。811N、膜をはさむ5i01膜は薄
いためそれらの容量は大きくなる。そのため、実質的に
はSi@N、膜によって決まる。
第4図はメモリアレイM−A几Yの周辺に形成された周
辺回路、例えば第1図に示したアクティブリストアAR
,中の一部素子構造を一部斜断面図により示すものであ
る。第4図において、特に20〜23はN+型牛導体領
域、24〜27は第2多結晶シリコン層、28はアルミ
ニウム層を示すO 第1図に示したアクティブリストアAR,中のMI8F
ETQs6はその基板、7一ス領M、 ドレイ/領域、
ゲート絶縁膜及びゲート電極がP型半導体基板1.N+
型半導体領域20.N十型半導体領域21.ゲート絶縁
膜3及び第2多結晶シリコン層24によってそれぞれ構
成されている。
アクティブリストアAR,中のMI8FETQ84はそ
の基板、ソース領域、ドレイン領域。
ゲート絶縁膜及びゲート電極がP型半導体基板1゜N+
型半導体領域22.N+型半導体領域23゜ゲート絶縁
膜3及び第2多結晶シリコン層27によってそれぞれ構
成されている。この第2多結晶シリコン層27には第1
図に示したアクティブリストア制御信号φrgが印加さ
れる。
アクティブリストアAR,中のキャパシタCB11は、
一方の電極及び誘電体層が第2多結晶シリコン層25及
びゲート絶縁膜3によってそれぞれ構成される。この第
2多結晶シリコン層25はMISFETQS6のゲート
電極として使用される第2多結晶シリコン層24に連続
的に接続されている。また、この第2多結晶シリコン層
25の一部25aはM I S F E T Q s 
4のN十型半導体領域22に直接接続されている。なぜ
ならばアルミニウム配線層を介して第2多結晶シリコン
層24とN十型半導体領域22とを接続すると第2多結
晶シリコン層24とそのアルミニウム配線層とのコンタ
クトエリアが必要であり、配線密度を向上させることが
できない。したがって配線密度を向上させるために上述
した接続手段が採用されている。
上述したキャパシタcnttの他方の電極は例えば半導
体基板1表面に形成されるN+型半導体領域又はN型反
転層によって構成される。このN型反転層は第2多結晶
シリコン層25に供給される電圧によって形成される。
そして2g4図に示していないが、この反転層は半導体
基板1内に形成された第1図のアクティブリストア制御
部信号φrsが印加されるところのN+型半導体領域に
つながる。
第2多結晶シリコン層26は第1図に示したキャパシタ
CB12の一方の電極であり、その一部はキャパシタC
ELLと同様に第1図に示したMI S F E T 
Q s sのソース領域に直接接続され、また他の一部
はM I 8 F B T Q S 7のゲート電極に
連続的に接続されている。
次に、メモリアレイM−ARY及びダミーアレイD−A
RYのレイアウトパターンを第5図に従って説明する。
第5図に示すメモリアレイM−ARYは第2図に示した
メモリセルM−CELの複数個が半導体基板1に配列さ
れたものである。一方、第5図に示すダミーアレイD−
ARYは第3図に示したダミーセルD−CELの複数個
が半導体基板1に配シ11摩れたものである。
ソ・、 まず、第5図に示すメモリアレイM−ARYは以下のよ
うに構成されている。
半導体基体1の表面でMISFETQMと記憶用キャパ
シタC8から構成された複数のメモリセルM−CEL間
を互いに分離するためにフィールド絶縁膜2が第6A図
に示したパターン(第5図では点線をもって示す)を基
本として形成されている。このような基本パターンルー
ルと異なって、第1多結晶シリコン層6に電圧VSSを
印加するためのコンタクトホールCH0の下部にフィー
ルド絶縁膜2aが例外的に配置されている。したがって
、このコンタクトホールCHo附近でのアルミニウム層
と多結晶シリコン層との相互反応に基づいて形成される
アルミ・シリコン合金がコンタクトホールCHo直下の
絶縁膜を貫通し半導体基板10表面に不所望に到達する
という事故を防止することができる。
同様に、ダミーワード線DWL 1−1及び制御信号φ
dc  L+と平行にダミーワード線DWL 、 −2
てさらにデータ線DLI−1r DIJI−1、DLI
  2 +DL+−2が第5図を示すようにメモリアレ
イ(M−ARY)から延びている。DLt−tはコンタ
クトホールCH,を介してD−CEL中のM工5FET
QDlのドレイン領域に接続され、DL 、−2も同様
にコンタクトホールCH,を介して他のD−CEL中の
M工5FETQD1のドレイン領域に接続されている。
さらに、第1多結晶シリコン層6上には第5図のたて方
向に沿って第2図中の第2多結晶シリコン層8において
形成されたところのワード線WL 、−、%WL t−
aが延びている。さらに上記記憶用キャパシタC8の一
電極としての多結晶シリコン層6に上記コンタクトホー
ルCH0を介して電圧VSSを供給するための電源供給
線vss−Lが第5図のよこ方向に延びている。
一方、第2図中のアルミニウム層10によって形成され
たところのデータ線DLL  ! * D L l −
1が第5図に示すように上記電源供給線vss−L1、
はぼ平行に延びている。データ線D L l−tはコン
タクトホールCH,を介してM−CEL中のM I S
 F E T Q Mのドレイン領域に接続され、デー
タ線DL、lはコンタクトホールCH,を介して他のM
−CEL中のMISB’ETQMのドレイン領域に接続
されている。またデータ線DL1−2゜DLl−2はデ
ータ線DL 1−1.DL l−tと同様に第5図のよ
こ方向に延び、所定の部分でコンタクトホールを介して
M−CEL中のMISFETQMのドレイン領域に接続
されている。
次に、第5図に示すダミーアレイD−ARYは以下のよ
うに構成されている。
半導体基板10表面の一部分にはフィールド絶縁膜が形
成され、半導体基板1の表面の他の部分にはゲート絶縁
膜3が形成されている。
このフィールド絶縁膜2及びゲート絶縁膜3上に第5図
に示す方向に沿って第1多結晶シリコン層15a、15
bが互いに離間して延びている。
この第1多結晶シリコン層15a、15bの幅はD−C
EL中のキャパシターCdsの容量値を決リコン層15
aと第1多結晶シリコン層15bとの間には第3図に示
したN+型半導体領域14が位置している。このN十型
半導体領域14は複数のダミーセルD−CELの共通電
源ラインとして使用される。
さらに、第1多結晶シリコン層15a上には第3図中の
第2多結晶シリコン層17によって形成されたところの
ダミーワード線DWL、  、が延びている。このダミ
ー・ワード線DWLl−,はD−CEL中のMISFE
TQDlのゲート電極を構成している。一方、第1図に
示したディスチャージ制御信号φdcを印加するために
第3図中の第2多結晶シリコン層18によって形成され
たところの制御信号線φdc  L+がダミーワード線
DWLI−1から離されるとともにこれと平行に延びて
いる。この制御信号φdc  L2はD−CEL中のN
ll5FETQD2のゲート電極を構成している。
周辺回路については、例えば第1図に示したセ第6図に
示す。この第6図において、ARはアクティブリストア
部、PCはデータ線プリチャージ用回路部である。アク
ティブリストア部ARには第1図に示したアクティブリ
ストアAR,が2個配置されている。すなわち第6図に
示した矢印A側に一つのアクティブリストアが構成され
、矢印B側に他のアクティブリストアが構成されている
そしてこのアクティブリストア部AR中にはそれぞれの
アクティブリストアに対して共通のアクティブリストア
制御信号線φ、g−L、φ、8−L及び電源電圧線vc
c−Lが第6図に示すように配置されている。
一方、プリチャージ用回路部PCには上記2個のアクテ
ィブリストアに対応した2個のデータ線プリチャージ用
回路が配置されている。そしてこのプリチャージ周回路
部PC中には電位線Vr)P−L、プリチャージ制御信
号線φpC−L+そして第5図のメモリアレイM−AR
Yに延びるデータ(7’) M I S F E T 
Q s l−Q 37及びキャパシタCB l l +
 CB l 2が第6図に示すように配置される。
次に、本発明のD−RAMの製造プロセスを第7A図〜
第7 U図従って詳細に説明する。各図において、Xl
は第5図で示したメモリアレイM−ARYのX、−X、
切断部分の工程断面図、X2は同じく第5図で示したダ
ミーアレイD−ARYのX、−X、切断部分の工程断面
図、X、は第6図に示したアクティブリストアARのX
3−X。
切断部分の工程断面図である。
(A、酸化膜及び耐酸化膜形成工程) 第7A図に示すように半導体基板101の表面に酸化膜
102及び酸素を通さない絶縁膜、すなわち耐酸化膜1
03を形成する。半導体基板101゜酸化膜102及び
耐酸化膜103の好ましい具体的な材料として(100
)結晶を有するP型車結晶シリコン(Sl)基板、二酸
化シリコン(Sin2)膜及び窒化7リコン(Si、N
4)膜がそれぞれ使上記SiO□膜102は下記の理由
のためにSi基板101の表面酸化によって約50OA
の厚さに形成される。すなわちS i3N4膜103を
直接にSi基板1010表面に形成した場合、8i基板
101とSi、N、膜103との熱膨張係数との違いに
より、Si基板1010表面に熱歪を与える。このため
8i基板1010表面に結晶欠陥を与える。これを防止
するためにSi、N4膜103の形成前に5in2膜1
02が8i基板1010表面に形成される。一方、8 
i3 N4膜103は後で詳しく述べるようにSi基板
101の選択酸化用マスクとして使用するために例えば
CV D (Chemi−cal Vapor Dep
osition )法により約140OAの厚さに形成
される。
(B、耐酸化膜の選択的除去及びイオン打込み工程) 比較的厚い絶縁膜すなわちフィールド絶縁膜を形成すべ
きSi基板1010表面の8i3N4膜103を選択的
に除去するためにまずエッチング膜1030表面上に選
択的に形成する。この状態で例えば精度のよいエツチン
グが可能なプラズマエッチ法により露出している部分の
Si3N4膜103を除去する。つづいてフィールド絶
縁膜が形成されるところの8i基板1010表面に基板
と反対導電型の層いわゆる反転層が形成されないように
するため第7B図に示すようにホトレジスト膜104を
残した状態で露出しているSin。
膜102を通して8i基板101中へ基板と同じ導電型
の不純物すなわちP型不純物を導入する。
このP型不純物の導入法としてはイオン打込みが好まし
い。例えばP型不純物であるボロン(B)イオンが打込
みエネルギー75KeVで8i基板101中へ打込まれ
る。この時のイオンのドーズ量は3X10+を原子/d
である。
(C,フィールド絶縁膜形成工程) 8i基板1010表面にフィールド絶縁膜105を選択
的に形成する。すなわち第7C図に示すようにホトレジ
スト膜104を除去した後、8i、N。
膜103をマスクとしてSt基板1010表面を熱酸化
によって選択的に酸化し、厚さ約500OAのSin、
膜105(以下フィールドSin、膜という)を形成す
る。このフィールドSin、膜は、後工程の各プロセス
によって除々に削除され、完の範囲に制限される。本実
施例の場合、MO8ICの完成時には3000Aとなる
ように制御される。
このフィールド8 i 0.膜105の形成時にイオン
打込みされたボロンがSi基板101内へ引伸し拡散さ
れ、そして所定の深さを有するP型反転防止層(図示せ
ず)がフィールドSin、膜105の直下に形成される
(D、耐酸化膜及び酸化膜除去工程) 次いで表面上を軽くエツチングして酸化膜を600X除
去(このときフィールドSin、膜105の膜厚は60
0A減少する。)し、更にフィールド8i0.膜105
が形成されていないところのSi基板1010表面(素
子領域表面)を露出するために、8i、N4膜103を
例えば、熱リン酸(H3PO4)液を用いて除去する。
つづいて、5int膜102を例えば7ノ酸(HF)液
を用いて除去し、第7D図に示すように8i基板101
の表面を選択的に露出する。しかる後、素子領域表面を
予備(ブレ)酸化し、成長したSin、膜をエツチング
で除去する。この一連の洗浄工程によって、フィールド
Sin、膜105の膜厚は1000A程度減少すること
になる。
(E、第1ゲート絶縁膜形成工程) M−CEL中のキャパシタC8の誘電体層の下地絶縁膜
を得るために露出したSi基板1010表面に第1ゲー
ト絶縁膜130を第7E図に示すように形成する。すな
わち露出した8i基板1010表面を熱酸化することに
よって厚さ約5OAのうすい酸化膜をその表面に形成す
る。
(F、窒化膜形成工程) M−CEL中のキャパシタC3の誘電体層を得るために
第7F図に示すように全面にSi、N4膜131を40
0〜500Aの厚さに形成する。この誘電体層としての
Si、N4膜はダミーセル中のキ→、パシタCD3の誘
電体層(Sin、膜)との間で誘電率を異ならせるため
に形成するものである。
(G、N+型半導体領域形成工程) メモリセル中のキャパシタとダミーセル中のキャパシタ
の基板側電極にN+型半導体領域を形成する場合に下記
の工程に従う。
全面にホトレジスト膜132を形成し、写真処理によっ
てメモリセルのキャパシタC3及びダミーセルのキャパ
シタ部となる部分のホトレジストを除去する。引きつづ
き、残ったホトレジストをマスクとしてN+型不純物、
例えばヒ素をイオン打込みすることにより、第7G図に
示すようにメモリセルのキャパシタ部分及びダミーセル
のキャパシタ部分のSi基板表面にN生型半導体領域1
33を形成する。なお、メモリセル中のキャノくシタと
ダミーセル中のキャパシタの基板側電極にN+型半導体
領域を形成しない場合には上記工程(qは不要となる。
(H,ダミーセルの窒化膜除去工程) 前記工程Gで使用したホトレジスト膜132を夷表し、
新たにホトレジスト膜(図示せず)をかけて写真処理し
たホトレジスト膜をマスクとして、ダミーセルを形成す
る部分(X、)のSi、N、膜131を選択的にエッチ
除去し、引きつづいてその下のSin、膜130を除去
することにより第7H図に示すように、X1部分の8i
基板101及びその近接のフィールド絶縁膜105表面
を露出する。このエツチング時に、フィールド絶縁膜1
05の膜厚は更に200人減少する。
(1,第2ゲート絶縁膜形成工程) D−CELを形成する部分(X、)の露出したSi基板
101表面にD−CEL中のキャパシタCDsの誘電体
層を得るため第2ゲート絶縁膜109を形成する。すな
わち熱酸化を行なうことによって第7I図に示すように
D−CEL部の露出したSi基板表面に膜厚が約40O
Aの酸化膜(109)を形成する。この熱酸化によって
同時に第7I図に示されるようにM−CELを形成する
部分(Xl)及び周辺回路を形成する部分(X3゜X4
)のSi3N、表面を酸化し、厚さ40A程度のうすい
酸化膜135を形成する。
(J、第1導体層の被着工程) M−CEL及びD−CEL中のキャパシタの一方の電極
を得るため第1導体層107としての多結晶シリコン層
をCVD法により第75図に示すように8i基板101
の全面にわたって形成する。
この多結晶シリコン層の厚さは約4000A程度である
。M−CEL上に形成された多結晶シリコン7m 10
7はうすい酸化膜135を介して8i、N4膜131上
に被着される。多結晶シリコン層107の抵抗値を小さ
くするためこの多結晶シリコン中に拡散法によりN型不
純物、例えばリンを導入する。この結果多結晶シリコン
層107の抵抗値は約16Ω/口となる。この多結晶シ
リコン層の上に層間絶縁膜としてCVD法による8i0
2膜136を厚さ4000〜5000Aに形成する。
(K、第1導体層の選択的除去工程) 第1導体層すなわち第1多結晶シリコン層107を所定
の電極形状とするために、第7に図に示すようにホトエ
ツチング法によって絶縁膜136を含めて第1多結晶シ
リコン層107を選択的に除去し、M−CEL及びD−
CEL中のキャパシタの電極108としてのこす。第1
多結晶シリコ/層107の選択的除去法として精度よい
エツチングが可能なプラズマエツチングが好ましい。
(L、多結晶シリコン層表面酸化工程)前記工程JのC
VD法によるSin、膜136をつけた状態で露出して
いる多結晶シリコン層108(多結晶シリコンN108
の側面)を表面酸化し、第7L図に示すようにキャパシ
タ部の層間絶縁膜としてのSin、膜137を形成する
(M、窒化膜除去工程) M−CEL中のMISFETQMが形成されるヘキ部分
、D−CE L中77)MI 8 FET QD xカ
形成されるべき部分および周辺回路のMISFETQ8
41Q86が形成されるべき部分のSin、膜130.
135、Si、N、膜131を選択的にエッチ除去し、
第7M図に示すようにその部分のSi基板101を露出
する。
(N、第3ゲート絶縁膜形成工程) M−CEL 、D−CELならびに周辺回路部中のMI
SFETのゲート絶縁膜を得るために露出したSi基板
1010表面に第3ゲート絶縁膜110を第7N図に示
すように形成する。すなわち露出したSi基板1010
表面を熱酸化することによって厚さ約53OAの第3ゲ
ート絶縁膜110をその表面に形成する。したがって、
第3ゲート絶縁膜は8i02からなっている。
(O0低しきいIl!!電圧制御イオン打込み工程)第
1図に示した低しきい値電圧を有するMISFETQs
t−Qsa、Qss及びQS?(基板領域X4)のしき
い値電圧を規定するために、第70図に示すように第3
ゲート8i0.膜110を通して基板表面にP型不純物
をイオン打込み法によって導入する。P型不純物は例え
ばボロン(B)が使用される。打込みエネルギーは75
KeVでイオンのドーズ薙は2.4X10”原子/dが
好ましい。この時のイオン打込みは全く選択マスクを使
用しないためその他のMISFET、例えばQ Mr 
Q o 1rQD21QS41Q85を形成すべき基板
領域(X、。
XtXs)表面部分にもボロンが導入される。
(P、高しきい値電圧制御イオン打込み工程)第1図に
示したMISFETQsl−Qs3Qs6及びQS7に
比べて高いしきい値電圧を有するM I S F E 
T、例えばM−CEL中のMISFETQM、D−CE
L中のMISFETQD1゜QD2あるいはアクティブ
リストア中のMISFETQs4 +Qssのしきい値
電圧を規定するために、第7P図に示すようにイオン打
込み用マスクすなわちホトレジスト[111をMISF
ETQsl−Q・S3・Q S 6・Qsyのチャネル
領域部分の第3ゲー)SiO2t1gllo上に形成し
、このホトレジスト嗅111をMI SF’ETQM、
QDl。
Q n 21 Q S 41 Q s sのチャネル領
域上には形成せず、この状態でボロンイオン打込みを行
う。打込みエネルギーは75KeVで、イオンのドーズ
量は1.0X10”原子/dが好ましい。この結果MI
SFETQM+Qnt+Qnz+Qs4そしてQssを
形成すべき部分の基板表面の不純物濃度は一層高められ
るので、これらのMISFETのしきい(Q、 ダイレ
クト・コンタクトホール形成工程)第4図を用いて説明
したように、キャパシタCBIIの一方の電極25をM
I8F’ETQs4のN+型半導体領域22に直接接続
するためのコンタクトホール、いわゆるダイレクトコン
タクトCH1o。
を第7Q図に示すようにホトレジスト膜112をマスク
とした第2ゲート5102膜の選択的エツチングにより
形成する。同図に示すようにこのダイレクトコンタクト
ホー71z CH10g ViM I S F E T
 O4となるべき部分とキャパシタCBIIとなるべき
部分との間に設けられる。
(R,第2導体層被着工程) すべてのMISFETのゲート電極ならびに配線層とし
て使用するために第2導体層113をSI基板101上
全面に形成する。すなわち第7R図に示すように第24
体層113として例えば、多結晶シリコン層をCVD@
icよりSi基板101上全面に形成する。この多結晶
シリコン層113の厚さは約3500X程度である。つ
づいて抵抗値を小さくするためこの多結晶シリコン層中
に拡散法に、j′りN型不純物、例えばリンを導入する
この結果多結晶シリコン層113の抵抗値は約10Ω/
 cnlとなる。このようなリン処理の間、リンネ細物
はダイレクトコンタクトホールCH100’c通してS
i基板101内に導入される。
(S、第2導体層の選択除去工程) 第2導体層すなわち第2多結晶シリコン層113を所定
の電極あるいは配線形状にホトエツチング法によって選
択的に除去する。すなわち、第7S図に示すように、ホ
トエツチング後のシリコン層113は第5図で示したワ
ード線WLI  1〜WL16.ダミーワード線DWL
1 1.−DWLl−2゜制御信号φdc−Ll、φd
c−Ll″ft形成し、また第6図で示したアクティブ
リストア制御信号線φrg−L、キャパシタCB111
CB12の電極114゜114を形成する。このホトエ
ツチングに引続く表面S I O,膜のエツチングによ
って、フィールド8i0.膜105の膜厚は400A程
度減少する。
(T、表面酸化工程) MISFETのソース領域及びドレイン領域を形成すべ
き表面が汚染されないようfするため。
第7T図に示すように露出したS+基板101の表面に
その表面の熱酸化によって厚さ約10OAのSiO鵞膜
115を形成する。sio、膜115の形成と同時に第
2多結晶シリコンから成るワード線WL、 ′WL1 
、、ダミーワード線L)WLl   、。
DWLl−2,制御信号線φdcL1+φdcL2+キ
ャパシタCat工+Cs1zの電極あるいはMIS F
 B ’1’ Q s1〜Qsaのゲート電極の表面も
酸化され、その結果それらの表面に厚さ約30OAのS
io!膜116が第7T図に示すように形成される。
(U、  ソース・ドレイン領域形成工程)MISFE
Tのソース・ドレイン領域をSi基板101内に選択的
に形成するために、第7U図に示すようcl SiO,
膜115t−通してN型不純物、例えばヒ素(As )
をSi基板101内に導入する。このN型不純物の導入
法としてはイオン打込みが好ましい。例えばヒ素イオン
が打込みエネルギー80KeVでSi基板101内に打
込まれる。この時のイオンのドーズ量はI X 10 
I6原子/cdである。
かかる本発明の実施例において重要なことは、フィール
ド絶縁膜105の厚さが完成時においてて規定されてい
ることである。
このフィールド酸化膜の厚さの規定は、本発明者が、フ
ィールド絶縁膜(FO)105の膜厚による特性への影
響を種々検討し、得られた次のような注目すべき結果に
基づくものである。
セルのソース、ドレイン領域を形成するのに後記のイオ
ン打込み技術が採用されるが、このイオン打込みは不純
物を95チ以上の到達率で基板へ到達させる必要がある
ため、高エネルギーで行なわれる。このため、FO部分
に打込まれた不純物(飛程は100OA)が後のアニー
ル工程で基板中てしみ出すことがある。例えばASを打
込みイオンとしたとき、Asは810.中での拡散速度
は遅いものの、高濃度で打込まれるために基板側へしみ
出してしまう。本発明者は、表面酸化処理後にA3を1
00KeVのエネルギー、5X10”/cnlのドーズ
量で打込み、その後にN、中で1000℃、240分の
アニールを施したところ、第8図に示す結果を得た。つ
脣QFOの膜厚を薄い領域で種々変え(ゲート酸化膜は
500A)、打込みイオンにょるFO部分のC−■特性
への影響(△Vra)を測定した。但、このサンプルは
、上記アニール後に酸化膜を除去してゲートe化を行な
い、更にゲート電極の形成後にC−■測定を行なったも
のである。第8図に示すように、不純物が基板表面に到
達したか否かをフラットバンド電圧の変化△VFBによ
って観測すると、FO膜厚が250OA以上では、△V
FBをほぼゼロとし、膜からのAsの漏れによる特性劣
化は生じないが、250OA未満になると急撃に特性が
悪くなることが分る。これは、上記したイオンのしみ出
し現象によるものであって、致命的なものである。なお
、図中の破線はイオン打込み時の分布を示す。
この結果から、FO膜厚の下限は2500Aとすべきで
あるが、本発明者は更にF O膜厚を増加させた場合の
影響も測定し、その上限を600OAとすべきであるこ
とを見出し7た。第9図に示す9口く、Si、N4膜を
耐酸化マスクとしてLoessを施し、F(J膜を選択
的て成長させるとき、FO膜厚を増加させてゆく程寸法
変換量(即ちバードビーク部分の食込み+i)が増大す
る。一方、台形状のキャパシタについてFOの膜厚と蓄
積容量C3との関係を検討した結果、第10図に示すよ
うに、FO膜厚(素子完成時)が増える程バードビーク
の食込み量が上記のように増えるから、キャパシタの蓄
積容量が減少することが分る。この結果よ’11%  
600OA以上になると、それ以下の厚さに比較し2て
蓄積容量比の変化が小さくなる。すなわち、比の変化は
著しいが、6000Aを越えて厚くなればバードビーク
の食込み量が0.6μm以上となって蓄積容量(Cs)
比の変化が1.2以下となって低下することになる。こ
のことは、特にメモリセルサイズが小さくなるに従って
影響が大となる。
従って、蓄積容量を大容量に形成するためには6000
X以下の膜厚が要求されることになる。
本発明によるFO膜厚によって、上記のCs?30チ程
度も増大させ、かつ集積度も向上させることができる。
例えば、FOの膜厚をMO8ICOCO8直後(フィー
ルド810.の形成直後)でバードビークの食込み量を
0.5μm(従来は2μm)とすることができ、IC中
に占める素子の絶縁分離領域の面積を大幅に削減できる
。特に、lMo5型り−RAMでは、FO面積を減らせ
ることから、64にとほぼ同一のチップ寸法256Kを
作ることができる。また、1MO8型り−RAMにおい
て、隣接する記憶用キャパシタCs間の間隔は最小加工
寸法にバードビークの食込みie加えた寸法に規定され
るが、この間隔は、バードビークの大幅減少によって小
さくすることができるから、その分Csの面積、即ち蓄
積容量を増大させることができる。つまり、従来のバー
ドビークの食込み量の一部を高集積化のためのピッチ減
少に費し、残りをCsの面積増大のために費やせるから
、C8の面積を30%も増やせることになる。この面積
増大により、蓄積電荷量が増え、ンフトエラー率が】/
10となる。また、センス系の動作マージンが増し、安
定化した。つまりs”s/CdsはCdsがFイングラ
のドーズ量増加によって増大したにも拘らず%C3の上
昇に伴なって10チ以上高くなる。また、FO膜厚が小
さいことから、ウェハ上面の段差が小さく、従って配線
の段切れを防止することができる。
なお、上記したプロセスにおいて、寄生MO8のVth
を保障するためにFO下へのボロン打込み量を多少多く
 (10”/cnl) L、ている。これと共KFO膜
厚が薄いために、全体的に配線容量が増える傾向にはあ
る。但、ワードライン(WL)については、WLの大部
分は第1多結晶シリコン層(従来と同じく定電位)とそ
の上の層間絶縁膜を介して延びるので、FOを薄くして
もあ捷り容量は増えない。また、FO上に直接延びるW
L部分は、第1多結晶シリコン層の窓開は部のみである
から、これも実質的に問題とはならない。データライン
(DL)については、DLが染上層であることから基板
との間の容量はあまり増えない。しかも、FO下のP型
チャネルストッパーとN+型ドレイン領域との間の容量
(即ちCd)が増大するが、データ線が導体層であり、
ドレイン領域は長いデータ線に対し、てドツト状に存在
しているから、cdはそれ程増えない。ところが、C8
は上記の如く30%も増大し7ているので、cdが10
俤増えてもセンスにとって重要なCs/Cdは20チも
増えることになる。
本発明は上述した例に限定されることなく、種々の変形
が可能である。
すなわち、ダイナミックランダムアクセスメモリを構成
するM I S F E Tとして、Pチャネル型MI
SFETを使用してもよい。また、導体層の一部、特に
ワード線テシリコン・アルミニウム合金・モリブデン、
タングステン、クロム、メンタルあるいはこれらのシリ
サイド金属等の耐熱金属を使用してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面ば本発明の実施例を示すものであって、第1図はダ
イナミックランダムアクセスメモリの回路図、 第2図は1個のメモリセルM −CE L (D構m’
に示す斜断面図、 第3図は1個のダミーセルD−CELの構造ヲ示す斜断
面図、 第4図は周辺回路の一部構造を示す斜断面図、第5図は
メモリアレイとターミーアレイの平面図、第6図は本発
明に関係する周辺回路部の平面図、第7A図乃至第7U
図はダイナミックランダムアクセスメモリの製造プロセ
スの工程断面図、第8図はフィールド酸化膜厚による(
C−V測定における)△VFBの変化を示すグラフ、第
9図はフィールド酸化膜厚による寸法変換量を示すグラ
フ、 第10図はフィールド酸化膜厚による蓄積容量の変化を
示すグラフである。 QM + QDI + QD2 ・・・絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ、C3lCds・・・キャパシタ、
M−ARY・・・メモリアレイ、D・・・ARY・・・
ダミーアレイ、M−CEL・・・メモリセル、L)−C
EL・・・タミーセル、1・・・P型半導体基板、2・
・・フィールド絶縁膜、3・・・ゲート絶縁膜、3a・
・・防電体層、4゜5・・・N+型半導体領域、6・・
・第1多結晶シリコン層、7・・・N+型半尋体領域、
訃・・第2多結晶シリコン層、9・・・Pb0膜、10
・・・アルミニウム層、11〜14・・・N+型半導体
領域、15・・・第1多結晶シリコン層、17.18・
・・第2多結晶シリコン層、19・・・アルミニウム層
、20〜23・・・N+型半導体領域、24〜27・・
・第2多結晶シリコン層、28・・・アルミニウム層、
101・・・半導体基板、102・・・酸化膜、103
・・・耐酸化膜、104・・・ホトレジスト膜、105
・・・フィールド5lo2膜、107・・・第1導体層
、108・・・電極、1o9・・・第2ゲート絶縁膜、
110・・・第3ゲート絶縁膜、】11・・・ホトレジ
スト膜、112・・・ホトレジスト膜、113・・・第
2導体層、114・・・電極、115゜116・・・8
10.膜、117・・・ホトレジスト膜、118・・・
層間絶縁膜、119〜12導体領域、127・・・第3
4体膜、1−ト絶碌膜、131・・・513N4膜、レ
ジスト膜、135・・・酸化膜、13137・・・S1
0□膜。 6・・・N+型半 30・・・第1ゲ 132・・・ホト 6・・・絶縁膜、 第 図 第 図 2り邊哲a35ソコン1竹 )什ルド也Qイこ顛1寥(nm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数の半導体素子と前記半導体素子間を分離するフ
    ィールド絶縁膜とを同一半導体基体に形成する半導体集
    積回路装置の製造方法において、前記半導体基体の一主
    面に前記フィールド絶縁膜を選択的に形成し、その後前
    記フィールド絶縁膜表面をエッチングして前記フィール
    ド絶縁膜の膜厚を2500〜6000Aとすることを特
    徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP1107641A 1989-04-28 1989-04-28 半導体集積回路装置の製造方法 Granted JPH0271521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107641A JPH0271521A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107641A JPH0271521A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 半導体集積回路装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075341A Division JPS58192364A (ja) 1982-05-07 1982-05-07 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0271521A true JPH0271521A (ja) 1990-03-12
JPH0580156B2 JPH0580156B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=14464344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107641A Granted JPH0271521A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0271521A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USH1630H (en) * 1995-03-01 1997-01-07 The Procter & Gamble Company Diaper having plural upstanding leg cuffs
US5735838A (en) * 1993-11-15 1998-04-07 Molnlycke Ab Disposable diaper having elasticized leg cuffs
US5824172A (en) * 1994-06-16 1998-10-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an absorbent garment comprising dual containment flaps
US6293934B1 (en) * 1997-09-30 2001-09-25 Uni-Charm Corporation Disposable absorbent article
US6659993B2 (en) * 1997-12-26 2003-12-09 Uni-Charm Corporation Disposable diaper
US8043275B2 (en) * 2001-12-19 2011-10-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment with dual containment flaps

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694643A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694643A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5735838A (en) * 1993-11-15 1998-04-07 Molnlycke Ab Disposable diaper having elasticized leg cuffs
US5824172A (en) * 1994-06-16 1998-10-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method of making an absorbent garment comprising dual containment flaps
US6110158A (en) * 1994-06-16 2000-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment comprising dual containment flaps
USH1630H (en) * 1995-03-01 1997-01-07 The Procter & Gamble Company Diaper having plural upstanding leg cuffs
US6293934B1 (en) * 1997-09-30 2001-09-25 Uni-Charm Corporation Disposable absorbent article
US6451001B2 (en) 1997-09-30 2002-09-17 Uni-Charm Corporation Disposable absorbent article
US6659993B2 (en) * 1997-12-26 2003-12-09 Uni-Charm Corporation Disposable diaper
US8043275B2 (en) * 2001-12-19 2011-10-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment with dual containment flaps

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580156B2 (ja) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4213139A (en) Double level polysilicon series transistor cell
US7550809B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having deposited layer for gate insulation
US4992389A (en) Making a self aligned semiconductor device
JPS6050065B2 (ja) メモリセル
US4380863A (en) Method of making double level polysilicon series transistor devices
US4574465A (en) Differing field oxide thicknesses in dynamic memory device
KR910002304B1 (ko) 반도체 장치의 배선층의 형성방법
US4319263A (en) Double level polysilicon series transistor devices
US4388121A (en) Reduced field implant for dynamic memory cell array
JPH0271521A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR20000022778A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5434438A (en) Random access memory cell with a capacitor
US5227319A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US5168075A (en) Random access memory cell with implanted capacitor region
US5847434A (en) Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
JP2674992B2 (ja) 半導体記憶装置におけるプレート配線形成法
JPH0286165A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR910002293B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
KR910002305B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
US4457066A (en) Method of making single-level polysilicon dynamic memory array
JP3619144B2 (ja) 1トランジスタ1キャパシタ型のダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH0256966A (ja) 半導体記憶装置
JPS59188167A (ja) 半導体メモリ