JPH04188869A - 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents
接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH04188869A JPH04188869A JP2318753A JP31875390A JPH04188869A JP H04188869 A JPH04188869 A JP H04188869A JP 2318753 A JP2318753 A JP 2318753A JP 31875390 A JP31875390 A JP 31875390A JP H04188869 A JPH04188869 A JP H04188869A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- capacitor
- memory cell
- semiconductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 41
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 14
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 71
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 2
- JNCMHMUGTWEVOZ-UHFFFAOYSA-N F[CH]F Chemical compound F[CH]F JNCMHMUGTWEVOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010081348 HRT1 protein Hairy Proteins 0.000 description 1
- 102100021881 Hairy/enhancer-of-split related with YRPW motif protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/80—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
- H01L29/808—Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
- H01L29/8083—Vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/82—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/34—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関し
、特に、接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを
含む半導体記憶装置、たとえばダイナミック・ランダム
・アクセス・メモリおよびその製造h゛法に関するもの
である。
、特に、接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを
含む半導体記憶装置、たとえばダイナミック・ランダム
・アクセス・メモリおよびその製造h゛法に関するもの
である。
[従来の技術]
近年、半導体記憶装置はコンピュータなどの情報機器の
目覚しい普及によってその雪要が急速に拡大している。
目覚しい普及によってその雪要が急速に拡大している。
さらに、機能的には大規模な記憶容量を有し、かつ高速
動作が可能なものか要求されている。このような背景の
下に、半導体記憶装置においては高集積化および高速応
答性あるいは高信頼性に関する技術開発が進められてい
る。
動作が可能なものか要求されている。このような背景の
下に、半導体記憶装置においては高集積化および高速応
答性あるいは高信頼性に関する技術開発が進められてい
る。
半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダムな人出力か
可能なものにDRAM (DynamicRandom
Access Memory)かある。一般に、
DRAMは多数の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメ
モリセルアレイと、外部との人出力に必要な周辺回路と
から構成されている。
可能なものにDRAM (DynamicRandom
Access Memory)かある。一般に、
DRAMは多数の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメ
モリセルアレイと、外部との人出力に必要な周辺回路と
から構成されている。
第13図は、−船釣なり RA Mの構成を示すブロッ
ク図である。第13図を参照して、D RA M2Oは
、メモリセルアレイ51と、ロウアンドカラムアドレス
バッファ52と、ロウデコーダ53およびカラムデコー
ダ54と、センスリフレッシュアンプ55と、データイ
ンバッファ56およびデータアウトバッファ57と、ク
ロックジェネレータ58とを含む。メモリセルアレイ5
1は、記憶情報のデータ信号を蓄積するためのものであ
る。
ク図である。第13図を参照して、D RA M2Oは
、メモリセルアレイ51と、ロウアンドカラムアドレス
バッファ52と、ロウデコーダ53およびカラムデコー
ダ54と、センスリフレッシュアンプ55と、データイ
ンバッファ56およびデータアウトバッファ57と、ク
ロックジェネレータ58とを含む。メモリセルアレイ5
1は、記憶情報のデータ信号を蓄積するためのものであ
る。
ロウアンドカラムアドレスバッファ52は、単位記憶回
路を構成するメモリセルを選択するだめのアドレス信号
A。−A9を外部から受けるためのものである。ロウデ
コーダ53およびカラムデコーダ54は、そのアドレス
信号を解読することによりメモリセルを指定するための
ものである。センスリフレッシュアンプ55は、指定さ
れたメモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すため
のものである。データインバッファ56およびデータア
ウトバッファ57は、データ入出力のためのものである
。クロックジェネレータ58は、各部への制御信号とな
るクロック信号を発生する。
路を構成するメモリセルを選択するだめのアドレス信号
A。−A9を外部から受けるためのものである。ロウデ
コーダ53およびカラムデコーダ54は、そのアドレス
信号を解読することによりメモリセルを指定するための
ものである。センスリフレッシュアンプ55は、指定さ
れたメモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すため
のものである。データインバッファ56およびデータア
ウトバッファ57は、データ入出力のためのものである
。クロックジェネレータ58は、各部への制御信号とな
るクロック信号を発生する。
半導体チップ上で大きな面積を占めるメモリセルアレイ
51は、単位記ω、情報を蓄積するだめのメモ?ノセル
がマトリックス状に複数個配列されて形成されている。
51は、単位記ω、情報を蓄積するだめのメモ?ノセル
がマトリックス状に複数個配列されて形成されている。
第14図は、メモリセルアレイ51を構成するメモリセ
ルの4ビット分の等価回路を示す図である。メモリセル
アレイ51は行方向に平行に延びた複数本のワード線W
Lと、列方向に平行に延びた複数のビット線対BL、B
Lとを備えている。ワード線WLとビット線BL、BL
との交差部近傍にはメモリセルMが形成されている。図
示されたメモリセルMは、1個のMOS(Metal
0xide Sem1conductor)hラン
ジスタTrと1個のキャパシタCとからなる。すなわち
、各メモリセルは、いわゆる1トランジスタ1キヤパシ
タ型のメモリセルを示している。このタイプのメモリセ
ルはその構造が簡単なため、メモリセルアレイの集積度
を向上させることが容易であり、大容量のDRAMに広
く用いられている。なお、第14図に示されたような1
対のビット線BL、BLがセンスアンプに対して平行に
配置されたものを折返しビット線方式と称する。
ルの4ビット分の等価回路を示す図である。メモリセル
アレイ51は行方向に平行に延びた複数本のワード線W
Lと、列方向に平行に延びた複数のビット線対BL、B
Lとを備えている。ワード線WLとビット線BL、BL
との交差部近傍にはメモリセルMが形成されている。図
示されたメモリセルMは、1個のMOS(Metal
0xide Sem1conductor)hラン
ジスタTrと1個のキャパシタCとからなる。すなわち
、各メモリセルは、いわゆる1トランジスタ1キヤパシ
タ型のメモリセルを示している。このタイプのメモリセ
ルはその構造が簡単なため、メモリセルアレイの集積度
を向上させることが容易であり、大容量のDRAMに広
く用いられている。なお、第14図に示されたような1
対のビット線BL、BLがセンスアンプに対して平行に
配置されたものを折返しビット線方式と称する。
第13図を参照して、データはN(−nXm)ビットの
メモリセルアレイ51に蓄積される。読出し/書込みを
行なおうとするメモリセルに関するアドレス情報は、ロ
ウアンドカラムアドレスバッファ52に保存され、ロウ
デコーダ53による特定のワード線の選択(0本のワー
ド線のうち、1本のワード線の選択)によってmビット
のメモリセルがビット線を介してセンスリフレッシュア
ンプ55に結合される。次に、カラムデコーダ54によ
る特定のビット線の選択(m本のビット線のうち、1本
のビット線の選択)によって、その中の1個のセンスリ
フレッシュアンプか入出力回路に結合され、制御回路の
指令に従って読出しあるいは書込みが行なわれる。
メモリセルアレイ51に蓄積される。読出し/書込みを
行なおうとするメモリセルに関するアドレス情報は、ロ
ウアンドカラムアドレスバッファ52に保存され、ロウ
デコーダ53による特定のワード線の選択(0本のワー
ド線のうち、1本のワード線の選択)によってmビット
のメモリセルがビット線を介してセンスリフレッシュア
ンプ55に結合される。次に、カラムデコーダ54によ
る特定のビット線の選択(m本のビット線のうち、1本
のビット線の選択)によって、その中の1個のセンスリ
フレッシュアンプか入出力回路に結合され、制御回路の
指令に従って読出しあるいは書込みが行なわれる。
第14図を参照して、MOSトランジスタTrのゲート
電極はワード線WLに接続され、一方のソース/ドレイ
ン電極はキャパシタCの一方の電極につながれ、他方の
ソース/ドレイン電極はビット線BLに接続されている
。データの書込み時には、ワード線WLに所定の電圧が
印加されることによってMOSトランジスタTrか導通
するので、ビット線BLに印加された電荷かキャパシタ
Cに蓄えられる。一方、データの読出し時には、ワード
線WLに所定の電圧か印加されることによってMOSト
ランジスタTrが導通するので、キャパシタCに蓄えら
れていた電荷かビット線BLを介して取出される。
電極はワード線WLに接続され、一方のソース/ドレイ
ン電極はキャパシタCの一方の電極につながれ、他方の
ソース/ドレイン電極はビット線BLに接続されている
。データの書込み時には、ワード線WLに所定の電圧が
印加されることによってMOSトランジスタTrか導通
するので、ビット線BLに印加された電荷かキャパシタ
Cに蓄えられる。一方、データの読出し時には、ワード
線WLに所定の電圧か印加されることによってMOSト
ランジスタTrが導通するので、キャパシタCに蓄えら
れていた電荷かビット線BLを介して取出される。
近年、半導体記憶装置の進歩は目見しく、高集積化・高
密度化に伴い、その中に形成される各半導体素子パター
ンの微細化が急速に進んでいる。
密度化に伴い、その中に形成される各半導体素子パター
ンの微細化が急速に進んでいる。
高速でしかも小型、大容量の半導体記憶装置への要求は
強い。それらの要求を実現するために、各半導体素子の
パターンはますます微細化されることか不可欠となって
きている。特に、上述のようなり RA Mにおけるメ
モリセルはその代表例である。トランジスタやキャパシ
タ等の各素子単体の寸法を小さくするたけでなく、それ
らから構成されるメモリセルの寸法を小さくして、半導
体基板の占有面積の低減を図ることか必要となっている
。
強い。それらの要求を実現するために、各半導体素子の
パターンはますます微細化されることか不可欠となって
きている。特に、上述のようなり RA Mにおけるメ
モリセルはその代表例である。トランジスタやキャパシ
タ等の各素子単体の寸法を小さくするたけでなく、それ
らから構成されるメモリセルの寸法を小さくして、半導
体基板の占有面積の低減を図ることか必要となっている
。
このメモリセル領域の占有面積の低減を図るために各種
のメモリセル構造の開発か活発に行なわれている。
のメモリセル構造の開発か活発に行なわれている。
従来の1メガビツトのD RA klにおいては、メモ
リセルを構成するキャパシタおよびトランジスタは半導
体基板主表面の平面部分に配置されていた。しかしなが
ら、1メガビツトから4メガビツト、16メガビツト、
64メガビツトと集積度を向上させていくならば、1個
のメモリセルあたりの半導体基板の占有面積の縮小を図
らなければならなかった。キャパシタ面積の縮小におい
ては、キャパシタの容量値かある一定値以上必要である
ので、その縮小には限界があった。その容量値は、D
RA Mのパッケージ等に含まれるアルファ粒子によっ
て半導体基板内に電子−正孔対が発生ずることにより生
じる回路の誤動作、いわゆるソフトエラーを防止するた
めに最小でも40fF程度、必要であった。一方、絶縁
ゲート型電界効果l・ランジスタのチャネル領域におい
ては、チャネル基の縮小に伴うしきい値電圧の低下やチ
ャネル基に対するしきい値電圧の変化が大きくなる現象
を引起すショートチャネル効果、チャネル幅か短くなる
に従い、チャネル鎖酸下の空乏層の幅方向への広かりに
より、しきい値電圧か上昇するナローチャネル効果が生
じてくる。さらに、トレイン領域端部のピンチオフ領域
においてはインパクトイオン化によって発生したホット
キャリアによりトランジスタの特性が長期的に劣化する
という信頼性上の問題が引き起こされる。このようなチ
ャネル領域における問題のため、チャネル基とチャネル
幅を1μm以下にすることは困難であった。
リセルを構成するキャパシタおよびトランジスタは半導
体基板主表面の平面部分に配置されていた。しかしなが
ら、1メガビツトから4メガビツト、16メガビツト、
64メガビツトと集積度を向上させていくならば、1個
のメモリセルあたりの半導体基板の占有面積の縮小を図
らなければならなかった。キャパシタ面積の縮小におい
ては、キャパシタの容量値かある一定値以上必要である
ので、その縮小には限界があった。その容量値は、D
RA Mのパッケージ等に含まれるアルファ粒子によっ
て半導体基板内に電子−正孔対が発生ずることにより生
じる回路の誤動作、いわゆるソフトエラーを防止するた
めに最小でも40fF程度、必要であった。一方、絶縁
ゲート型電界効果l・ランジスタのチャネル領域におい
ては、チャネル基の縮小に伴うしきい値電圧の低下やチ
ャネル基に対するしきい値電圧の変化が大きくなる現象
を引起すショートチャネル効果、チャネル幅か短くなる
に従い、チャネル鎖酸下の空乏層の幅方向への広かりに
より、しきい値電圧か上昇するナローチャネル効果が生
じてくる。さらに、トレイン領域端部のピンチオフ領域
においてはインパクトイオン化によって発生したホット
キャリアによりトランジスタの特性が長期的に劣化する
という信頼性上の問題が引き起こされる。このようなチ
ャネル領域における問題のため、チャネル基とチャネル
幅を1μm以下にすることは困難であった。
そこで、上述のような問題の発生を回避し、高密度化、
高集積化をさらに進めるために、1トランジスタ・1キ
ヤパシタのダイナミック・メモリセルにおいてキャパシ
タ用トレンチ側壁部に縦型のトランジスタか形成された
ものが、IEDMTechnical Digest
p、714〜71.7.December 1〜
4.1985゜“A TRENCHTRANSIST
ORCRO5S−POINT DRAM CELL/
”に開示されている。この文献によれば、D RA M
におけるメモリセル全体をトレンチ内に埋め込んでいる
ため、山角面積の低減を図る上では最も白゛利な構造か
示されている。第15図はそのようなりRAMを示す平
面図、第16図は第15図のX■−XVI線における断
面構造を示す部分断面図である。
高集積化をさらに進めるために、1トランジスタ・1キ
ヤパシタのダイナミック・メモリセルにおいてキャパシ
タ用トレンチ側壁部に縦型のトランジスタか形成された
ものが、IEDMTechnical Digest
p、714〜71.7.December 1〜
4.1985゜“A TRENCHTRANSIST
ORCRO5S−POINT DRAM CELL/
”に開示されている。この文献によれば、D RA M
におけるメモリセル全体をトレンチ内に埋め込んでいる
ため、山角面積の低減を図る上では最も白゛利な構造か
示されている。第15図はそのようなりRAMを示す平
面図、第16図は第15図のX■−XVI線における断
面構造を示す部分断面図である。
第15図を参照して、複数本のビット線を兼ねるn+不
純物領域103と、複数本のワード線を兼ねるゲート電
極105とか互いに直交するように配置されている。ビ
ット線とワード線との交差部にはトレンチ101か形成
されている。このトレンチ101に各メモリセルMか形
成されている。
純物領域103と、複数本のワード線を兼ねるゲート電
極105とか互いに直交するように配置されている。ビ
ット線とワード線との交差部にはトレンチ101か形成
されている。このトレンチ101に各メモリセルMか形
成されている。
第16図を参照して、p型シリコン基板102の主表面
上で分離酸化膜110によって素子分離されたメモリセ
ルMが形成されている。このメモリセルMは、nチャネ
ルMOSトランジスタとキャパシタとから構成されてい
る。0チャネルMOSトランジスタは、トレイン/ソー
ス領域を構成するn++純物領域1.03,104と、
それらの間に設けられたチャネル領域106と、チャネ
ル領域106の上にゲート酸化膜1.05 aを介在さ
せて形成されたケート電極105とを有する。このチャ
ネル領域106は、シリコン基板102の主表面上に形
成されたゲート酸化膜105aの外周でトレンチの側壁
部に沿って存在している。キャバンタハ、nチャネルM
OSトランンスタを構成するn+不不純物職域104接
続するように形成されたキャパシタ電極120と、キャ
パシタ酸化膜130と、p型シリコン基& ’l 02
とからなる。
上で分離酸化膜110によって素子分離されたメモリセ
ルMが形成されている。このメモリセルMは、nチャネ
ルMOSトランジスタとキャパシタとから構成されてい
る。0チャネルMOSトランジスタは、トレイン/ソー
ス領域を構成するn++純物領域1.03,104と、
それらの間に設けられたチャネル領域106と、チャネ
ル領域106の上にゲート酸化膜1.05 aを介在さ
せて形成されたケート電極105とを有する。このチャ
ネル領域106は、シリコン基板102の主表面上に形
成されたゲート酸化膜105aの外周でトレンチの側壁
部に沿って存在している。キャバンタハ、nチャネルM
OSトランンスタを構成するn+不不純物職域104接
続するように形成されたキャパシタ電極120と、キャ
パシタ酸化膜130と、p型シリコン基& ’l 02
とからなる。
このキャパシタ電極120はp型シリコン基板]02に
形成されたトレンチ内に埋め込まれたポリシリコン層か
らなる。n++純物領域104はキャパシタ電極]20
の周囲上においてリング状に設けられている。nチャネ
ルMOSトランジスタを構成するゲート電極1.05は
n+ポリシリコン層からなり、ワード線を兼ねている。
形成されたトレンチ内に埋め込まれたポリシリコン層か
らなる。n++純物領域104はキャパシタ電極]20
の周囲上においてリング状に設けられている。nチャネ
ルMOSトランジスタを構成するゲート電極1.05は
n+ポリシリコン層からなり、ワード線を兼ねている。
コノヨウニして、第16図に示されるメモリセルにおい
ては、キャパシタ用に設けられたドレインの側壁部に縦
型のnチャネルMO5hランアスクが形成されている。
ては、キャパシタ用に設けられたドレインの側壁部に縦
型のnチャネルMO5hランアスクが形成されている。
言換えれば、1個のトレンチの中にキャパシタと絶縁ケ
ート型電界効果トランジスタが縦方向に並べられて配置
されている。
ート型電界効果トランジスタが縦方向に並べられて配置
されている。
したかって、キヤバンク項域のほとんどはトレンチの側
壁に配置され、絶縁ケート型電界効果トランジスタのチ
ャネル領域は完全にトレンチの側壁のみに配置されてい
る。これによって、nチャネルMOSトランジスタか基
板の主面を甲面的に占める面積の縮小が図られている。
壁に配置され、絶縁ケート型電界効果トランジスタのチ
ャネル領域は完全にトレンチの側壁のみに配置されてい
る。これによって、nチャネルMOSトランジスタか基
板の主面を甲面的に占める面積の縮小が図られている。
その結果、メモリセルの集積度の向上か図られている。
トランジスタ自体を小型化せずに、たとえば、チャネル
領域をトレンチの側壁部に形成することによってトラン
ジスタの性能維持が図られている。
領域をトレンチの側壁部に形成することによってトラン
ジスタの性能維持が図られている。
第16図に示されるメモリセルにおいては、キャパシタ
面積と絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネル長
は、トレンチを深く形成することにより拡大され得る。
面積と絶縁ゲート型電界効果トランジスタのチャネル長
は、トレンチを深く形成することにより拡大され得る。
さらに、情報電荷蓄積領域としてのキャパシタ電極12
0はトレンチの内部に配置されているため、アルファ粒
子によって半導体基板内に発生した電子−正孔女・1の
影響を受は難くなり、ソフトエラーに対して強くなって
いる。
0はトレンチの内部に配置されているため、アルファ粒
子によって半導体基板内に発生した電子−正孔女・1の
影響を受は難くなり、ソフトエラーに対して強くなって
いる。
このため、キャパシタ容量値は甲導体括板内に情報電荷
蓄積領域を配置した場合に比へて低容量で済むようにな
っている。
蓄積領域を配置した場合に比へて低容量で済むようにな
っている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしなから、第16図に示されたメモリセルの構造に
よれば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタかトレンチ
の側壁部に形成される。そのため、ゲート長を制御する
ことが製造プロセスにおいて非常に困難である。その結
果、各メモリセルにおいてゲート長のばらつきが大きく
なる可能性がある。第16図に示されるメモリセルの構
造においては、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲ
ート長は、p型シリコン基板102のエツチング深さ、
キャパシタ電極120を形成するときのポリシリコン層
のエツチング量等によってばらつく。
よれば、絶縁ゲート型電界効果トランジスタかトレンチ
の側壁部に形成される。そのため、ゲート長を制御する
ことが製造プロセスにおいて非常に困難である。その結
果、各メモリセルにおいてゲート長のばらつきが大きく
なる可能性がある。第16図に示されるメモリセルの構
造においては、絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲ
ート長は、p型シリコン基板102のエツチング深さ、
キャパシタ電極120を形成するときのポリシリコン層
のエツチング量等によってばらつく。
このように、ゲート長のばらつきか大きくなると、絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの電流駆動能力がばらつ
き、その結果、スイッチング速度のばらつきか大きくな
るという問題点があった。
ゲート型電界効果トランジスタの電流駆動能力がばらつ
き、その結果、スイッチング速度のばらつきか大きくな
るという問題点があった。
また、第16図に示されたメモリセルの構造は、p型シ
リコン基板102がセルプレート電極となる、いわゆる
基板セルプレート型メモリセルである。そのため、この
構造においては、p型シリコン基板102の雑音か直接
セルプレート電位の変動となり、メモリセルの雑音に対
する余裕を低下させてしまう。言換えれば、ストレージ
ノートとセルプレートとの電位差の変動が雑音の影曽に
より小さくなるため、キャパシタに蓄積される電荷量を
減少させるおそれかある。さらに、基板セルプレート型
メモリセルでは、所定の基板電位古人なる電位をセルプ
レートに印加することができないので、キャパシタ誘電
体膜130にかがる電界強度を減するようにセルプレー
ト電位を調整することができない。
リコン基板102がセルプレート電極となる、いわゆる
基板セルプレート型メモリセルである。そのため、この
構造においては、p型シリコン基板102の雑音か直接
セルプレート電位の変動となり、メモリセルの雑音に対
する余裕を低下させてしまう。言換えれば、ストレージ
ノートとセルプレートとの電位差の変動が雑音の影曽に
より小さくなるため、キャパシタに蓄積される電荷量を
減少させるおそれかある。さらに、基板セルプレート型
メモリセルでは、所定の基板電位古人なる電位をセルプ
レートに印加することができないので、キャパシタ誘電
体膜130にかがる電界強度を減するようにセルプレー
ト電位を調整することができない。
M、Kumanoya et al、 は、IEE
E Journal of 5olid−5ta
te (、rrcuits、 vol、 5
C−20、No、5.pp、909−913.Oct。
E Journal of 5olid−5ta
te (、rrcuits、 vol、 5
C−20、No、5.pp、909−913.Oct。
1985 ”A Re1iable ]−
Mbit DRAM with a M
ulti−Bit−Test Mode’において、
基板電位Vss(OV)と異なる電位V。c/2 (2
V)をセルプレートに与えることによってキャパシタ誘
電体膜にかかる電界強度か低減され(Vccは電源電圧
を示し、“H”レヘルと“L″レベル信号電位はそれぞ
れ4VとOVである)、これによってメモリセルの信頼
性か高められることを報告している。すなわち、キャパ
シタ誘電体膜は、セルプレートに基板電位VSSか与え
られているときに4Vの電界強度に耐えなければならな
いのに対して、セルプレートに■。c/2が与えられて
いるときには2vの電界強度に耐えればよいことになる
。したかって、セルプレートに基板電位が与えられる場
合にはより厚いキャパシタ誘電体膜を必要とし、その厚
いキャパシタ誘電体膜はDRAMの高集積化にとって好
ましくないものである。
Mbit DRAM with a M
ulti−Bit−Test Mode’において、
基板電位Vss(OV)と異なる電位V。c/2 (2
V)をセルプレートに与えることによってキャパシタ誘
電体膜にかかる電界強度か低減され(Vccは電源電圧
を示し、“H”レヘルと“L″レベル信号電位はそれぞ
れ4VとOVである)、これによってメモリセルの信頼
性か高められることを報告している。すなわち、キャパ
シタ誘電体膜は、セルプレートに基板電位VSSか与え
られているときに4Vの電界強度に耐えなければならな
いのに対して、セルプレートに■。c/2が与えられて
いるときには2vの電界強度に耐えればよいことになる
。したかって、セルプレートに基板電位が与えられる場
合にはより厚いキャパシタ誘電体膜を必要とし、その厚
いキャパシタ誘電体膜はDRAMの高集積化にとって好
ましくないものである。
第16図に示されるメモリセルの構造においては、セル
プレート電極の電位は、p型シリコン基板102に印加
される負の電位となるため、キャパシタ誘電体膜にかか
る電圧をVcc/2にする上述の方式を適用することか
できないという問題点かあった。
プレート電極の電位は、p型シリコン基板102に印加
される負の電位となるため、キャパシタ誘電体膜にかか
る電圧をVcc/2にする上述の方式を適用することか
できないという問題点かあった。
一方、米国特許筒4.423.490号には接合型電界
効果トランジスタを用いたD RA Mか開示されてい
る。この米国特許には、高集積化、占。
効果トランジスタを用いたD RA Mか開示されてい
る。この米国特許には、高集積化、占。
密度化を図るための接合型電界効果トランジスタを含む
D RA Mの構造は開示されていない。
D RA Mの構造は開示されていない。
そこで、この発明の目的は、上述のような問題点を解消
することてあり、各メモリセルにおいてトランジスタ特
性のばらつきが生ぜず、セルプレート電極と半導体基板
とか独立した構造を白°するとともに、メモリセルの高
集積化、高密度化を図ることである。
することてあり、各メモリセルにおいてトランジスタ特
性のばらつきが生ぜず、セルプレート電極と半導体基板
とか独立した構造を白°するとともに、メモリセルの高
集積化、高密度化を図ることである。
[課題を解決するための手段コ
この発明の1つの局面に従った半導体記憶装置は、半導
体基板と、第1導電型の半導体層と、接合型電界効果ト
ランジスタと、キャパシタとを備える。半導体基板は主
表面を有する。第1導電型の甲導体層は、半導体基板の
主表面から延びかつ頂面と側壁面を有する柱状部を含み
、半導体基板の主表面上に形成されている。接合型電界
効果トランジスタは柱状部に形成されている。キャパシ
タは柱状部の頂面上に形成されている。接合型電界効果
トランジスタは、導電層と、ゲート電極とを含む。導電
層は柱状部の側壁面に形成されている。ゲート電極は導
電層に電気的に接触するように形成されている。キャパ
シタは第1電極と、誘電体膜と、第2電極とを含む。第
1電極は柱状部の頂面に電気的に接触するように形成さ
れている。
体基板と、第1導電型の半導体層と、接合型電界効果ト
ランジスタと、キャパシタとを備える。半導体基板は主
表面を有する。第1導電型の甲導体層は、半導体基板の
主表面から延びかつ頂面と側壁面を有する柱状部を含み
、半導体基板の主表面上に形成されている。接合型電界
効果トランジスタは柱状部に形成されている。キャパシ
タは柱状部の頂面上に形成されている。接合型電界効果
トランジスタは、導電層と、ゲート電極とを含む。導電
層は柱状部の側壁面に形成されている。ゲート電極は導
電層に電気的に接触するように形成されている。キャパ
シタは第1電極と、誘電体膜と、第2電極とを含む。第
1電極は柱状部の頂面に電気的に接触するように形成さ
れている。
誘電体膜は第1電極の上に形成されている。第2電極は
誘電体膜の上に形成されている。
誘電体膜の上に形成されている。
この発明のもう1つの局面に従った半導体記憶装置の製
造方法によれば、ます、半導体基板の主表面上に、その
半導体基板の主表面から延びかつ頂面と側壁面を有する
柱状部を含む第1導電型の半導体層か形成される。その
柱状部の側壁面には導電層が形成される。ゲート電極は
導電層に電気的に接触するように形成される。第1電極
はその柱状部の頂面に電気的に接触するように形成され
る。誘電体膜は第1電極の上に形成される。第2電極は
誘電体膜の上に形成される。
造方法によれば、ます、半導体基板の主表面上に、その
半導体基板の主表面から延びかつ頂面と側壁面を有する
柱状部を含む第1導電型の半導体層か形成される。その
柱状部の側壁面には導電層が形成される。ゲート電極は
導電層に電気的に接触するように形成される。第1電極
はその柱状部の頂面に電気的に接触するように形成され
る。誘電体膜は第1電極の上に形成される。第2電極は
誘電体膜の上に形成される。
[作用]
この発明においては、4も導体基板の主表面から延びる
ように第1導電型の半導体層の柱状部か形成されている
。この柱状部に接合型電界効果トランジスタか形成され
る。そのため、接合型電界効果トランジスタのゲート長
は柱状部の長さによって定められる。そのゲート長は第
1導電型の半導体層のエツチング深さのみによって容易
に制御され得る。したがって、トランジスタ特性のばら
つきは抑制される。また、第1導電型の半導体層の柱状
部の側壁面に沿ってゲート電極か形成される。
ように第1導電型の半導体層の柱状部か形成されている
。この柱状部に接合型電界効果トランジスタか形成され
る。そのため、接合型電界効果トランジスタのゲート長
は柱状部の長さによって定められる。そのゲート長は第
1導電型の半導体層のエツチング深さのみによって容易
に制御され得る。したがって、トランジスタ特性のばら
つきは抑制される。また、第1導電型の半導体層の柱状
部の側壁面に沿ってゲート電極か形成される。
そのため、縦方向にチャネル領域が形成されるので、極
端に短いチャネル長を有する電界効果トランジスタが構
成されることはない。
端に短いチャネル長を有する電界効果トランジスタが構
成されることはない。
さらに、絶縁ゲート型電界効果トランジスタにおけるホ
ットキャリア現象による影響は、トレイン領域端部のピ
ンチオフ領域(高電界領域)においてインパクトイオン
化によるホットエレクトロンか発生し、これか絶縁ケー
トにおける絶縁膜にトラップされることにより、トラン
ジスタ特性か長期的に劣化する二とである。一方、本発
明の接合型電界効果トランジスタにおいても、トランジ
スタがオンからオフ、オフからオンに変化する際にホッ
トキャリア現象が発生し、ホットエレクトロンが発生す
る。しかしながら、接合型電界効果トランジスタにおい
ては絶縁膜か存在しないため、ホットエレクトロンの絶
縁膜へのトラップによるトランジスタ特性の劣化という
影響は存在しない。
ットキャリア現象による影響は、トレイン領域端部のピ
ンチオフ領域(高電界領域)においてインパクトイオン
化によるホットエレクトロンか発生し、これか絶縁ケー
トにおける絶縁膜にトラップされることにより、トラン
ジスタ特性か長期的に劣化する二とである。一方、本発
明の接合型電界効果トランジスタにおいても、トランジ
スタがオンからオフ、オフからオンに変化する際にホッ
トキャリア現象が発生し、ホットエレクトロンが発生す
る。しかしながら、接合型電界効果トランジスタにおい
ては絶縁膜か存在しないため、ホットエレクトロンの絶
縁膜へのトラップによるトランジスタ特性の劣化という
影響は存在しない。
また、柱状の頂面に接続された第1電極が情報電荷蓄積
領域とされ、その第1電極の上に誘電体膜を介して接続
された第2電極かセルプレート電極とされる。そのため
、半導体基板に対してセルプレート電極が独立した構造
となっている。その結果、セルプレート電極の電位が半
導体基板の雑音の影響を受けることかない。これにより
、メモリセルの雑音に対する余裕の低下が回避され得る
。
領域とされ、その第1電極の上に誘電体膜を介して接続
された第2電極かセルプレート電極とされる。そのため
、半導体基板に対してセルプレート電極が独立した構造
となっている。その結果、セルプレート電極の電位が半
導体基板の雑音の影響を受けることかない。これにより
、メモリセルの雑音に対する余裕の低下が回避され得る
。
したがって、各メモリセルにおけるトランジスタ特性の
ばらつきを生じさせることなく、セルプレート電極が半
導体基板の雑音によってその電位が変動することがない
ようにメモリセルの高集積化、高密度化を図ることが可
能になる。
ばらつきを生じさせることなく、セルプレート電極が半
導体基板の雑音によってその電位が変動することがない
ようにメモリセルの高集積化、高密度化を図ることが可
能になる。
[実施例]
第1図は、この発明の一実施例による半導体記憶装置と
してD RA Fvlの1個のメモリセル部分を示す斜
視図である。第2図は、この発明のメモリセルMの折返
しビット線方式に従った平面的配置を示す平面図である
。第3図は第2図のIII−I線における断面図である
。第4図は第2図のTV−TV線における断面図である
。
してD RA Fvlの1個のメモリセル部分を示す斜
視図である。第2図は、この発明のメモリセルMの折返
しビット線方式に従った平面的配置を示す平面図である
。第3図は第2図のIII−I線における断面図である
。第4図は第2図のTV−TV線における断面図である
。
第1図を参照して、単結晶シリコン基板1の上にはp型
車結晶シリコン層(エピタキシャル層)からなるビット
線3かX軸方向に延びるように形成されている。ビット
線3の表面には円柱型の凸形状の柱状層12が形成され
ている。この凸形状の柱状層12を挾むように、厚い分
離絶縁膜10がX軸方向に延びるように形成されている
。この分離絶縁膜10は熱酸化によって形成された比較
的厚いシリコン酸化膜からなる。分離絶縁膜10のF層
にはn型の不純物拡散領域からなるチャネルカット層(
反転防止領域)11が形成されている。このチャネルカ
ット層11は単結晶シリコン基板1の表面に達するよう
に113成されている。ワード線5は、円柱型の凸形状
の柱状層12の側壁を囲み、X軸方向に延びるように配
置されている。
車結晶シリコン層(エピタキシャル層)からなるビット
線3かX軸方向に延びるように形成されている。ビット
線3の表面には円柱型の凸形状の柱状層12が形成され
ている。この凸形状の柱状層12を挾むように、厚い分
離絶縁膜10がX軸方向に延びるように形成されている
。この分離絶縁膜10は熱酸化によって形成された比較
的厚いシリコン酸化膜からなる。分離絶縁膜10のF層
にはn型の不純物拡散領域からなるチャネルカット層(
反転防止領域)11が形成されている。このチャネルカ
ット層11は単結晶シリコン基板1の表面に達するよう
に113成されている。ワード線5は、円柱型の凸形状
の柱状層12の側壁を囲み、X軸方向に延びるように配
置されている。
ワード線5とビット線3との交差部の柱状層12の部分
にメモリセルMが配置されている。第1図には、柱状層
12の上面12aに接続するように形成されたストレー
ジノード8のみが示されている。
にメモリセルMが配置されている。第1図には、柱状層
12の上面12aに接続するように形成されたストレー
ジノード8のみが示されている。
第2図、第3図および第4図を参照して、柱状層12の
側壁部におけるp型車結晶シリコン層内には、n型不純
物拡散領域からなるゲート拡散層13が形成されている
。柱状層12の側壁部を取囲み、ゲート拡散層13に電
気的に接触するようにn型多結晶シリコン層からなるワ
ード線5が形成されている。柱状*1.2の上面12a
に電気的に接触するように多結晶シリコンからなるスト
レージノード8か形成されている。このストレージノー
ド8の表面上には、薄いシリコン酸化膜からなるキャパ
シタ誘電体膜9が形成されている。このキャパシタ誘電
体膜9を介してストレーンノード8に接続するように多
結晶シリコンからなるセルプレート電極22が形成され
ている。このセルプレート電極22の上には表面の平坦
性か良好なりPSGからなる層間絶縁膜15が形成され
ている。この層間絶縁膜15の上にはp型車結晶シリコ
ン層からなるビット線3に対応する位置にアルミニウム
配線からなるビット線3bか形成されている。図示され
ていないか、このビット線3bは周辺回路部分において
ビット線3に並列接続されている。ビット線3bの上に
は、シリコン窒化膜からなる表面保護膜14が形成され
ている。
側壁部におけるp型車結晶シリコン層内には、n型不純
物拡散領域からなるゲート拡散層13が形成されている
。柱状層12の側壁部を取囲み、ゲート拡散層13に電
気的に接触するようにn型多結晶シリコン層からなるワ
ード線5が形成されている。柱状*1.2の上面12a
に電気的に接触するように多結晶シリコンからなるスト
レージノード8か形成されている。このストレージノー
ド8の表面上には、薄いシリコン酸化膜からなるキャパ
シタ誘電体膜9が形成されている。このキャパシタ誘電
体膜9を介してストレーンノード8に接続するように多
結晶シリコンからなるセルプレート電極22が形成され
ている。このセルプレート電極22の上には表面の平坦
性か良好なりPSGからなる層間絶縁膜15が形成され
ている。この層間絶縁膜15の上にはp型車結晶シリコ
ン層からなるビット線3に対応する位置にアルミニウム
配線からなるビット線3bか形成されている。図示され
ていないか、このビット線3bは周辺回路部分において
ビット線3に並列接続されている。ビット線3bの上に
は、シリコン窒化膜からなる表面保護膜14が形成され
ている。
第5図は第4図に対応して本発明のメモリセルの動作を
示す部分断面図である。第6図は1個のメモリセルを示
す等価回路図である。第6図を参照して、メモリセルM
は1個の接合型電界効果トランジスタ32とキャパシタ
33とから構成される。キャパシタ33はストレーンノ
ード8とセルプレート電極22とを含む。ストレージノ
ート8は接合型電界効果トランジスタ32の一方電極に
接続されている。接合型電界効果トランジスタ32のゲ
ート電極はワード線5に接続される。接合型電界効果ト
ランジスタ32の他方電極はビット線3に接続されてい
る。
示す部分断面図である。第6図は1個のメモリセルを示
す等価回路図である。第6図を参照して、メモリセルM
は1個の接合型電界効果トランジスタ32とキャパシタ
33とから構成される。キャパシタ33はストレーンノ
ード8とセルプレート電極22とを含む。ストレージノ
ート8は接合型電界効果トランジスタ32の一方電極に
接続されている。接合型電界効果トランジスタ32のゲ
ート電極はワード線5に接続される。接合型電界効果ト
ランジスタ32の他方電極はビット線3に接続されてい
る。
第5図を参照して、今、メモリセルM1か選択されたも
のとする。ワード線5bにOVの電圧か印加され、ビッ
ト線3にOVの電圧が印加される。
のとする。ワード線5bにOVの電圧か印加され、ビッ
ト線3にOVの電圧が印加される。
ワード線5aには5Vの電圧か印加される。このとき、
トランジスタBはオン状態にあり、トランジスタAはオ
フ状態にある。すなわち、トランジスタAは柱状層12
の中で空乏層31が完全に広がり、そのチャネルが塞が
っている。そのため、ストレージノード8とビット線3
との間で電荷のやり取りかできなくなっている。一方、
トランジスタBはオン状態にあり、空乏層31の広がり
はわずかであり、チャネルが形成されている。そのため
、ストレージノード8とビット線3との間て柱状層12
の部分を介して電荷の移動かできるようになっている。
トランジスタBはオン状態にあり、トランジスタAはオ
フ状態にある。すなわち、トランジスタAは柱状層12
の中で空乏層31が完全に広がり、そのチャネルが塞が
っている。そのため、ストレージノード8とビット線3
との間で電荷のやり取りかできなくなっている。一方、
トランジスタBはオン状態にあり、空乏層31の広がり
はわずかであり、チャネルが形成されている。そのため
、ストレージノード8とビット線3との間て柱状層12
の部分を介して電荷の移動かできるようになっている。
これにより、OVの電圧に印加されたビット線3におい
て電流が矢印で示される方向に流れる。このようにして
、“High″レベルの信号電位かメモリセルM1のス
トレージノート8に保持される。
て電流が矢印で示される方向に流れる。このようにして
、“High″レベルの信号電位かメモリセルM1のス
トレージノート8に保持される。
また、ワード線5bにOvの電圧か印加され、ビット線
3に一5vの電圧か印加される。このとき、ワード線5
aには5Vの電圧か印加されている。この場合、トラン
ジスタBはオン状態にあり、トランジスタAはオフ状態
にある。ビット線3において電流は矢印で示される方向
に流れることにより、ストレージノード8に“Low”
レベルの信号電位が保持される。
3に一5vの電圧か印加される。このとき、ワード線5
aには5Vの電圧か印加されている。この場合、トラン
ジスタBはオン状態にあり、トランジスタAはオフ状態
にある。ビット線3において電流は矢印で示される方向
に流れることにより、ストレージノード8に“Low”
レベルの信号電位が保持される。
読出し時には、ワード線5bにOVの電圧が印加される
ことによって、トランジスタBか導通するので、ストレ
ージノート8に蓄えられていた電荷がビット線3を介し
て取出される。
ことによって、トランジスタBか導通するので、ストレ
ージノート8に蓄えられていた電荷がビット線3を介し
て取出される。
このようにして、接合型電界効果トランジスタを用いて
スイッチングが行なわれることにより、データの書込み
および読出しか行なわれる。
スイッチングが行なわれることにより、データの書込み
および読出しか行なわれる。
次に、この発明に従ったD RA Mのメモリセルの製
造方法について説明する。第7A図〜第7D図はこの発
明のメモリセルの製造方法を工程順に示す平面図である
。第8A図〜第8に図は、第3図に示された断面構造に
従ってこの発明のメモリセルの製造方法を工程順に示す
断面図である。第7A図は第8B図に示された断面に対
応する平面配置を示している。第7B図は第8E図に示
された断面に対応する平面配置を示している。第7C図
は第8G図に示された断面に対応する平面配置を示して
いる。第7D図は第81図に示された断面に対応する平
面配置を示している。
造方法について説明する。第7A図〜第7D図はこの発
明のメモリセルの製造方法を工程順に示す平面図である
。第8A図〜第8に図は、第3図に示された断面構造に
従ってこの発明のメモリセルの製造方法を工程順に示す
断面図である。第7A図は第8B図に示された断面に対
応する平面配置を示している。第7B図は第8E図に示
された断面に対応する平面配置を示している。第7C図
は第8G図に示された断面に対応する平面配置を示して
いる。第7D図は第81図に示された断面に対応する平
面配置を示している。
第8A図を参照して、単結晶シリコン基板1の上にp型
の不純物を念む単結晶シリコン層3aがエピタキシャル
成長により形成される。次に、比較的厚いシリコン酸化
膜がCVD法により単結晶シリコン層3aの上に形成さ
れる。このシリコン酸化膜の上にフォトリソグラフィ技
術を用いてレジスト膜17が互いに間隔を隔てて形成さ
れる。
の不純物を念む単結晶シリコン層3aがエピタキシャル
成長により形成される。次に、比較的厚いシリコン酸化
膜がCVD法により単結晶シリコン層3aの上に形成さ
れる。このシリコン酸化膜の上にフォトリソグラフィ技
術を用いてレジスト膜17が互いに間隔を隔てて形成さ
れる。
このレジスト膜17をマスクとして用いて、シリコン酸
化膜か除去されることにより、シリコン酸化膜16が互
いに間隔を隔てて形成される。このシリコン酸化膜の除
去は、CF、ガスと02ガスとを用いた反応性イオンエ
ツチング(RI E)により行なわれる。
化膜か除去されることにより、シリコン酸化膜16が互
いに間隔を隔てて形成される。このシリコン酸化膜の除
去は、CF、ガスと02ガスとを用いた反応性イオンエ
ツチング(RI E)により行なわれる。
第7A図および第8B図を参照して、酸素プラズマを用
いてレジスト膜17か除去される。その後、シリコン酸
化膜16をマスクとして5jC(j4系のガスを用いた
反応性イオンエツチングによりp型巣結晶シリコン層3
aが選択的に除去される。これにより、p型巣結晶シリ
コン層3aに所定深さの溝が形成される。その結果、円
柱型の凸形状の柱状層12が単結晶シリコン層3aに間
隔を隔てて形成される。柱状層コ2は上面12aを有す
る。柱状層1.2 aの平面配置は第7A図に示されて
いる。
いてレジスト膜17か除去される。その後、シリコン酸
化膜16をマスクとして5jC(j4系のガスを用いた
反応性イオンエツチングによりp型巣結晶シリコン層3
aが選択的に除去される。これにより、p型巣結晶シリ
コン層3aに所定深さの溝が形成される。その結果、円
柱型の凸形状の柱状層12が単結晶シリコン層3aに間
隔を隔てて形成される。柱状層コ2は上面12aを有す
る。柱状層1.2 aの平面配置は第7A図に示されて
いる。
第8C図を参照して、全面に熱酸化処理を施すことによ
り、比較的薄いシリコン酸化膜18か形成される。この
シリコン酸化膜18の上には、CVD法を用いて比較的
薄いシリコン窒化膜19か形成される。次に、素子分離
領域以外のp型車結晶シリコン層3aの表向か3層レジ
ストプロセスを用いてレジスト膜17によって覆われる
。言換えれば、このレジスト膜コアはビット線形成領域
のみに形成される。
り、比較的薄いシリコン酸化膜18か形成される。この
シリコン酸化膜18の上には、CVD法を用いて比較的
薄いシリコン窒化膜19か形成される。次に、素子分離
領域以外のp型車結晶シリコン層3aの表向か3層レジ
ストプロセスを用いてレジスト膜17によって覆われる
。言換えれば、このレジスト膜コアはビット線形成領域
のみに形成される。
第8D図を参照して、CF、ガスとO,ガスによるプラ
ズマエツチングを用いて、シリコン窒化膜]9が選択的
に除去される。引続いて弗酸処理を施すことにより、シ
リコン酸化膜]8か選択的に除去される。その後、レジ
スト膜17が酸素プラズマにより除去される。次にシリ
コン窒化膜19をマスクにしてイオン注入法を用いてn
型不純物が単結晶シリコン基板1の表面に達するまで拡
散させられる。これにより、チャネルカット層11が形
成される。
ズマエツチングを用いて、シリコン窒化膜]9が選択的
に除去される。引続いて弗酸処理を施すことにより、シ
リコン酸化膜]8か選択的に除去される。その後、レジ
スト膜17が酸素プラズマにより除去される。次にシリ
コン窒化膜19をマスクにしてイオン注入法を用いてn
型不純物が単結晶シリコン基板1の表面に達するまで拡
散させられる。これにより、チャネルカット層11が形
成される。
第8E図に示すように、シリコン窒化膜19をマスクに
して熱酸化処理が施されることにより、いわゆるLOC
O5(Local 0xidation of
5ilicon)による分離絶縁膜10か形成される。
して熱酸化処理が施されることにより、いわゆるLOC
O5(Local 0xidation of
5ilicon)による分離絶縁膜10か形成される。
その後、上述と同一の方法を用いてシリコン窒化膜1つ
とシリコン酸化膜18か除去される。このときの平面配
置は第7B図に示される。
とシリコン酸化膜18か除去される。このときの平面配
置は第7B図に示される。
次に第8F図を参照して、n型不純物を金白゛する多結
晶シリコン層5aが全面上に堆積される。
晶シリコン層5aが全面上に堆積される。
その後、表面の平坦性の良好なレジスト膜]7か全面に
塗布される。
塗布される。
第8G図を7照して、凸形状の上面1.2 Bが露出す
るまでエッチバック処理が施される。引続いて、フォト
リソグラフィ技術および工、ソチング技術を用いて、多
結晶シリコン層5aが第7C図に示されるようにy軸に
そって延びるパターンに加工される。このようにして、
ワード線5か形成される。
るまでエッチバック処理が施される。引続いて、フォト
リソグラフィ技術および工、ソチング技術を用いて、多
結晶シリコン層5aが第7C図に示されるようにy軸に
そって延びるパターンに加工される。このようにして、
ワード線5か形成される。
第8H図を参照して、熱酸化処理か施される。
このとき、単結晶シリコン層の表面に形成される熱酸化
膜20と多結晶シリコン層の表面に形成される熱酸化膜
21との間では、その酸化速度か異なるので、熱酸化膜
21の膜j1は熱酸化膜20の膜11の約4倍の膜J1
“を白”する。また、この熱処理により、ワード線5を
構成する多結晶シリコン層からn型の不純物がビット線
3を構成するp型中結晶シリコン層に熱拡散することに
より、ゲート拡散層13が柱状層12の側壁面に形成さ
れる。
膜20と多結晶シリコン層の表面に形成される熱酸化膜
21との間では、その酸化速度か異なるので、熱酸化膜
21の膜j1は熱酸化膜20の膜11の約4倍の膜J1
“を白”する。また、この熱処理により、ワード線5を
構成する多結晶シリコン層からn型の不純物がビット線
3を構成するp型中結晶シリコン層に熱拡散することに
より、ゲート拡散層13が柱状層12の側壁面に形成さ
れる。
次に第81図を参照して、弗酸処理が施されることによ
り、膜厚の薄いシリコン酸化膜20のみが完全に除去さ
れる。その後、柱状層12の上面12aに電気的に接触
するように、多結晶シリコンからなるストレージノード
8が所定のパターンに従って形成される。このストレー
ジノード8の平面配置は第7D図に示されている。
り、膜厚の薄いシリコン酸化膜20のみが完全に除去さ
れる。その後、柱状層12の上面12aに電気的に接触
するように、多結晶シリコンからなるストレージノード
8が所定のパターンに従って形成される。このストレー
ジノード8の平面配置は第7D図に示されている。
第8J図を参照して、熱酸化処理が施されることにより
、薄いシリコン酸化膜からなるキャパシタ銹電体膜9が
ストレージノード8の表面に形成される。その後、多結
晶シリコンからなるセルプレート電極22が形成される
。
、薄いシリコン酸化膜からなるキャパシタ銹電体膜9が
ストレージノード8の表面に形成される。その後、多結
晶シリコンからなるセルプレート電極22が形成される
。
最後に第8に図を参照して、BPSGからなる層間絶縁
膜15が堆積される。この層間絶縁膜]5の上には、周
辺回路部分においてビット線3にスルーホールを介して
接続するようにアルミニウム配線からなるビット線3b
が形成される。最後にシリコン窒化膜からなる表面保護
膜]4が全面に形成される。このようにして、第3図に
示された半導体記憶装置の構造か完成する。
膜15が堆積される。この層間絶縁膜]5の上には、周
辺回路部分においてビット線3にスルーホールを介して
接続するようにアルミニウム配線からなるビット線3b
が形成される。最後にシリコン窒化膜からなる表面保護
膜]4が全面に形成される。このようにして、第3図に
示された半導体記憶装置の構造か完成する。
第9図は二の発明に従ったメモリセルN1のオーブンビ
ット線方式に従った平面的配置を示す平面図である。第
10図は第9図のX−X線における断面図である。第9
図を参照して、各ビット線3とワード線5とのすべての
交差部には、メモリセルMが配置されている。一方、折
返しビット線方式によれば第2図に示されるように、各
ビット線3とワード線5との交差部にはメモリセルMが
1つおきに配置されている。第10図を参照して、メモ
リセルの断面構造は第3図に示されたものと同様である
。
ット線方式に従った平面的配置を示す平面図である。第
10図は第9図のX−X線における断面図である。第9
図を参照して、各ビット線3とワード線5とのすべての
交差部には、メモリセルMが配置されている。一方、折
返しビット線方式によれば第2図に示されるように、各
ビット線3とワード線5との交差部にはメモリセルMが
1つおきに配置されている。第10図を参照して、メモ
リセルの断面構造は第3図に示されたものと同様である
。
第11図は第4図の断面に対応し、ショットキゲート型
電界効果トランジスタを用いた場合の本発明のメモリセ
ルの他の実施例を示す断面図である。第12図は第5図
に対応し、ショットキゲート型電界効果トランジスタを
用いた場合のメモリセルの動作を示す断面図である。ン
ヨソトキケート型電界効果トランジスタは、金属と半導
体との接触からなるショットキ接触をケートとする一種
の接合型電界効果トランジスタである。
電界効果トランジスタを用いた場合の本発明のメモリセ
ルの他の実施例を示す断面図である。第12図は第5図
に対応し、ショットキゲート型電界効果トランジスタを
用いた場合のメモリセルの動作を示す断面図である。ン
ヨソトキケート型電界効果トランジスタは、金属と半導
体との接触からなるショットキ接触をケートとする一種
の接合型電界効果トランジスタである。
第11図を参照して、第4図と異!よる点は、ワード線
5を構成する多結晶シリコン層と電気的に接触するケー
ト拡散層13か形成される代わりに、ワード線5を構成
する多結晶シリコン層に電気的に接触し、かつ柱状層1
2の側壁に直接接触するように白金からなる金属層30
が形成されている点である。このようにショットキケー
ト型電界効果トランジスタを用いても、第4図の接合型
電界効果トランジスタと同様にスイッチング動作か行な
われる。第12図を参照して、第5図を用いて説明され
た書込みおよび読出し動作と同様の動作がショットキゲ
ート型電界効果トランジスタを用いたメモリセルにおい
ても行なイつれる。なお、この実施例の場合、p型の中
結晶シリコン層からなる柱状層]2の側壁面にゲート部
分を構成する金属層30かショットキ接触されている。
5を構成する多結晶シリコン層と電気的に接触するケー
ト拡散層13か形成される代わりに、ワード線5を構成
する多結晶シリコン層に電気的に接触し、かつ柱状層1
2の側壁に直接接触するように白金からなる金属層30
が形成されている点である。このようにショットキケー
ト型電界効果トランジスタを用いても、第4図の接合型
電界効果トランジスタと同様にスイッチング動作か行な
われる。第12図を参照して、第5図を用いて説明され
た書込みおよび読出し動作と同様の動作がショットキゲ
ート型電界効果トランジスタを用いたメモリセルにおい
ても行なイつれる。なお、この実施例の場合、p型の中
結晶シリコン層からなる柱状層]2の側壁面にゲート部
分を構成する金属層30かショットキ接触されている。
すなわち、φ、くφ、(φ、:金属の仕事関数1 φ9
.+−,導体(基板)の仕事関数)の関係か成立するよ
うに白金からなる金属層30とp型の単結晶シリコン層
からなる柱状層12とか形成される。
.+−,導体(基板)の仕事関数)の関係か成立するよ
うに白金からなる金属層30とp型の単結晶シリコン層
からなる柱状層12とか形成される。
なお、上記実施例では接合型電界効果トランジスタとし
てpチャネル型トランジスタを用いた場合を示している
か、nチャネル型トランジスタを用いてもよい。
てpチャネル型トランジスタを用いた場合を示している
か、nチャネル型トランジスタを用いてもよい。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば半導体基板の土に形成
された柱状部に接合型電界効果トランジスタを配置した
ので、そのケート長は半導体層のエツチング深さにより
制御され、トランジスタ特性のばらつきが抑制される。
された柱状部に接合型電界効果トランジスタを配置した
ので、そのケート長は半導体層のエツチング深さにより
制御され、トランジスタ特性のばらつきが抑制される。
また、接合型電界効果トランジスタを用いるのでホット
キャリアによるトランジスタ特性劣化の問題が解消され
る。
キャリアによるトランジスタ特性劣化の問題が解消され
る。
さらに、半導体基板から独立してセルプレー 上電極を
配置しているので、半導体基板の雑音によるセルプレー
ト電極の電位の変動か解消され、メモリセルの雑音にt
lする余裕の低下か回避され得る。
配置しているので、半導体基板の雑音によるセルプレー
ト電極の電位の変動か解消され、メモリセルの雑音にt
lする余裕の低下か回避され得る。
したがって、トランジスタ特性のばらつきを生じさせる
ことなく、メモリセルの雑音に対する余裕を低−トさせ
ずに、メモリセルの高集積化、高密度化を図ることが6
1能になる。
ことなく、メモリセルの雑音に対する余裕を低−トさせ
ずに、メモリセルの高集積化、高密度化を図ることが6
1能になる。
第1図はこの発明に従った一実施例によるメモリセルの
斜視図である。 第2図はこの発明のメモリセルの折返しビット線方式に
従った平面的配置を示す平面図である。 第3図は第2図の■−■線における断面構造を示す断面
図である。 第4図は第2図のTV−TV線における断面構造を示す
断面図である。 第5図は第4図に対応し、この発明のメモリセルの動作
を示す断面図である。 第6図はこの発明のメモリセルの等価回路図である。 第7A図、第7B図、第7C図、第7D図はこの発明の
メモリセルの製造方法を製造工程順に小す平面図である
。 第8A図、第8B図、第8C図、第8D図、第8E図、
第8F図、第8G図、第8H図、第81図、第8J図、
第8に図はこの発明のメモリセルの製造方法を第3図に
示された断面構造に従って製造工程順に示す断面図であ
る。 第9図はこの発明のメモリセルのオーブンビット線方式
に従った平面的配置を示す平面図である。 第10図は第9図のX−X線における断面構造を示す断
面図である。 第11図はショットキケート型電界効果トランジスタを
用いた本発明の別の実施例による断面構造を示す断面図
である。 第12図はショットキケート型電界効果トランジスタを
用いたメモリセルの別の実施例において動作を示す断面
図である。 第13図は従来のダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ(DRAM)の全体構成を示すブロック図である
。 第14図は第13図に示されたD RA Mのセンスア
ンプおよびメモリセルアレイの4ビット分のメモリセル
を示す等価回路図である。 第15図は微細化されたメモリセルの先行技術における
平面的配置を示す部分平面図である。 第16図は第15図のXVI−XVI線における断面構
造を示す部分断面図である。 図において、1は単結晶シリコン基板、3はビット線、
5はワード線、8はストレージノート、9はキャパシタ
誘電体膜、12は柱状層、13はゲート拡散層、22は
セルプレート電極である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 (ほか2名) も11図 亙51 図 M メtすで)
し1 草創iたシlコシ基孝〃 3’m”7)束賽 も12図 0 。 〜 − も80図 男8F図 篤8G図 も8H因 罵8J図 11 .2゜ 島10図 b 勇14図 繻16図 手続補正書(自発) 平成3年10月15日 l 事件の表示 平成2年特許願第318753号 2゜発明の名称 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導
体記憶装置およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内皿丁目2番3号
名 称 (601)三菱電機株式会社代表者
志岐守哉 4代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友
銀行南森町ビル\」i″ 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第19頁第20行ないし第20頁第4
行の「したかって、各メモリセルにおける・・・高密度
化を図ることか可能になる。」を次のように補正する。 「また、半導体基板に対してセルプレート電極か独立し
た構造となっているので、基板電位と異なる電位をセル
プレート電極に印加することができる。そのため、キャ
パシタ誘電体膜にかかる電界強度を減するようにセルプ
レート電位を調整することができる。これにより、メモ
リセルの信頼性が高められる。 したがって、各メモリセルにおけるトランジスタ特性の
ばらつきを生じさせることなく、セルプレート電極か半
導体基板の雑音によってその電位か変動することがない
ように信頼性か高められたメモリセルの高集積化、高密
度化を図ることか可能になる。」 (2) 明細書第24頁第2行ないし第4行の「これに
より、・・・流れる。」を次のように補正する。 「これにより、Ovの電圧に印加されたビット線3にお
いて電荷か矢印で示される方向に移動する。」 (3) 明細書第24頁第11行ないし第14行のrビ
ット線3において・・・保持される。」を次のように補
正する。 「ビット線3において電荷は矢印で示される方向に移動
することにより、ストレージノード8に“Low”レベ
ルの信号電位が保持される。」(4) 明細書第26頁
第3行ないし第6行の「このシリコン酸化膜の除去は、
・・・行なわれる。 Jを次のように補正する。 「このシリコン酸化膜の除去は、CHF2ガスと02ガ
スとを用いた反応性イオンエツチング(RIE)により
行なわれる。」 (5) 明細書第33頁第3行ないし第6行の「したか
って、・・・可能になる。」を次のように補正する。 「また、基板電位と異なる電位をセルプレート電極に印
加することかできるため、キャパシタ誘電体膜にかかる
電界強度を減するようにセルプレート電位を調整するこ
とかでき、メモリセルの信頼性が高められる。 したがって、トランジスタ特性のばらつきを生しさせる
ことなく、メモリセルの雑音に対する余裕を低下させず
に、信頼性か高められたメモリセルの高集積化、高密度
化を図ることか可能になる。 」 以上
斜視図である。 第2図はこの発明のメモリセルの折返しビット線方式に
従った平面的配置を示す平面図である。 第3図は第2図の■−■線における断面構造を示す断面
図である。 第4図は第2図のTV−TV線における断面構造を示す
断面図である。 第5図は第4図に対応し、この発明のメモリセルの動作
を示す断面図である。 第6図はこの発明のメモリセルの等価回路図である。 第7A図、第7B図、第7C図、第7D図はこの発明の
メモリセルの製造方法を製造工程順に小す平面図である
。 第8A図、第8B図、第8C図、第8D図、第8E図、
第8F図、第8G図、第8H図、第81図、第8J図、
第8に図はこの発明のメモリセルの製造方法を第3図に
示された断面構造に従って製造工程順に示す断面図であ
る。 第9図はこの発明のメモリセルのオーブンビット線方式
に従った平面的配置を示す平面図である。 第10図は第9図のX−X線における断面構造を示す断
面図である。 第11図はショットキケート型電界効果トランジスタを
用いた本発明の別の実施例による断面構造を示す断面図
である。 第12図はショットキケート型電界効果トランジスタを
用いたメモリセルの別の実施例において動作を示す断面
図である。 第13図は従来のダイナミック・ランダム・アクセス・
メモリ(DRAM)の全体構成を示すブロック図である
。 第14図は第13図に示されたD RA Mのセンスア
ンプおよびメモリセルアレイの4ビット分のメモリセル
を示す等価回路図である。 第15図は微細化されたメモリセルの先行技術における
平面的配置を示す部分平面図である。 第16図は第15図のXVI−XVI線における断面構
造を示す部分断面図である。 図において、1は単結晶シリコン基板、3はビット線、
5はワード線、8はストレージノート、9はキャパシタ
誘電体膜、12は柱状層、13はゲート拡散層、22は
セルプレート電極である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 (ほか2名) も11図 亙51 図 M メtすで)
し1 草創iたシlコシ基孝〃 3’m”7)束賽 も12図 0 。 〜 − も80図 男8F図 篤8G図 も8H因 罵8J図 11 .2゜ 島10図 b 勇14図 繻16図 手続補正書(自発) 平成3年10月15日 l 事件の表示 平成2年特許願第318753号 2゜発明の名称 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導
体記憶装置およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内皿丁目2番3号
名 称 (601)三菱電機株式会社代表者
志岐守哉 4代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友
銀行南森町ビル\」i″ 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第19頁第20行ないし第20頁第4
行の「したかって、各メモリセルにおける・・・高密度
化を図ることか可能になる。」を次のように補正する。 「また、半導体基板に対してセルプレート電極か独立し
た構造となっているので、基板電位と異なる電位をセル
プレート電極に印加することができる。そのため、キャ
パシタ誘電体膜にかかる電界強度を減するようにセルプ
レート電位を調整することができる。これにより、メモ
リセルの信頼性が高められる。 したがって、各メモリセルにおけるトランジスタ特性の
ばらつきを生じさせることなく、セルプレート電極か半
導体基板の雑音によってその電位か変動することがない
ように信頼性か高められたメモリセルの高集積化、高密
度化を図ることか可能になる。」 (2) 明細書第24頁第2行ないし第4行の「これに
より、・・・流れる。」を次のように補正する。 「これにより、Ovの電圧に印加されたビット線3にお
いて電荷か矢印で示される方向に移動する。」 (3) 明細書第24頁第11行ないし第14行のrビ
ット線3において・・・保持される。」を次のように補
正する。 「ビット線3において電荷は矢印で示される方向に移動
することにより、ストレージノード8に“Low”レベ
ルの信号電位が保持される。」(4) 明細書第26頁
第3行ないし第6行の「このシリコン酸化膜の除去は、
・・・行なわれる。 Jを次のように補正する。 「このシリコン酸化膜の除去は、CHF2ガスと02ガ
スとを用いた反応性イオンエツチング(RIE)により
行なわれる。」 (5) 明細書第33頁第3行ないし第6行の「したか
って、・・・可能になる。」を次のように補正する。 「また、基板電位と異なる電位をセルプレート電極に印
加することかできるため、キャパシタ誘電体膜にかかる
電界強度を減するようにセルプレート電位を調整するこ
とかでき、メモリセルの信頼性が高められる。 したがって、トランジスタ特性のばらつきを生しさせる
ことなく、メモリセルの雑音に対する余裕を低下させず
に、信頼性か高められたメモリセルの高集積化、高密度
化を図ることか可能になる。 」 以上
Claims (2)
- (1)接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含
む半導体記憶装置であって、 主表面を有する半導体基板と、 前記半導体基板の主表面から延びかつ頂面と側壁面を有
する柱状部を含み、前記半導体基板の主表面上に形成さ
れた第1導電型の半導体層と、前記柱状部に形成された
前記接合型電界効果トランジスタと、前記柱状部の頂面
上に形成された前記キャパシタとを備え、 前記接合型電界効果トランジスタは、 前記柱状部の側壁面に形成された導電層と、前記導電層
に電気的に接触するように形成されたゲート電極とを含
み、 前記キャパシタは、 前記柱状部の頂面に電気的に接触するように形成された
第1電極と、 前記第1電極の上に形成された誘電体膜と、前記誘電体
膜の上に形成された第2電極とを含む、半導体記憶装置
。 - (2)接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含
む半導体記憶装置の製造方法であって、半導体基板の主
表面から延びかつ頂面と側壁面を有する柱状部を含む第
1導電型の半導体層を前記半導体基板の主表面上に形成
する工程と、前記柱状部の側壁面に導電層を形成する工
程と、前記導電層に電気的に接触するようにゲート電極
を形成する工程と、 前記柱状部の頂面に電気的に接触するように第1電極を
形成する工程と、 前記第1電極の上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘
電体膜の上に第2電極を形成する工程とを備えた、半導
体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2318753A JPH04188869A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法 |
US07/788,396 US5243209A (en) | 1990-11-22 | 1991-11-06 | Semiconductor memory device including junction field effect transistor and capacitor and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2318753A JPH04188869A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04188869A true JPH04188869A (ja) | 1992-07-07 |
Family
ID=18102556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2318753A Pending JPH04188869A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5243209A (ja) |
JP (1) | JPH04188869A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738066A (ja) * | 1991-04-17 | 1995-02-07 | Korea Electron Telecommun | 接合電界型ダイナミックramおよびその製造方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5418175A (en) * | 1994-05-06 | 1995-05-23 | United Microelectronics Corporation | Process for flat-cell mask ROM integrated circuit |
JP3745392B2 (ja) | 1994-05-26 | 2006-02-15 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US5418178A (en) * | 1994-06-17 | 1995-05-23 | At&T Corp. | High-density read-only memory fabrication |
JP3304635B2 (ja) * | 1994-09-26 | 2002-07-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体記憶装置 |
JP3406127B2 (ja) * | 1995-09-04 | 2003-05-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JPH1012838A (ja) * | 1996-06-21 | 1998-01-16 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US5702987A (en) * | 1996-08-26 | 1997-12-30 | Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd | Method of manufacture of self-aligned JFET |
KR100248205B1 (ko) * | 1997-06-25 | 2000-03-15 | 김영환 | 반도체 메모리 디바이스 및 그 형성방법 |
FR2785080B1 (fr) | 1998-10-23 | 2001-01-19 | St Microelectronics Sa | Cellule memoire dram |
US6603168B1 (en) * | 2000-04-20 | 2003-08-05 | Agere Systems Inc. | Vertical DRAM device with channel access transistor and stacked storage capacitor and associated method |
JP4301227B2 (ja) * | 2005-09-15 | 2009-07-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及びその製造方法、電子機器並びにコンデンサー |
US7727821B2 (en) * | 2007-05-01 | 2010-06-01 | Suvolta, Inc. | Image sensing cell, device, method of operation, and method of manufacture |
US7692220B2 (en) * | 2007-05-01 | 2010-04-06 | Suvolta, Inc. | Semiconductor device storage cell structure, method of operation, and method of manufacture |
US8035139B2 (en) * | 2007-09-02 | 2011-10-11 | Suvolta, Inc. | Dynamic random access memory having junction field effect transistor cell access device |
US7704849B2 (en) * | 2007-12-03 | 2010-04-27 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming trench isolation in silicon of a semiconductor substrate by plasma |
US20090168508A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Dsm Solutions, Inc. | Static random access memory having cells with junction field effect and bipolar junction transistors |
US8232585B2 (en) | 2008-07-24 | 2012-07-31 | Micron Technology, Inc. | JFET devices with PIN gate stacks |
US8120072B2 (en) * | 2008-07-24 | 2012-02-21 | Micron Technology, Inc. | JFET devices with increased barrier height and methods of making same |
US8278691B2 (en) | 2008-12-11 | 2012-10-02 | Micron Technology, Inc. | Low power memory device with JFET device structures |
US8481372B2 (en) | 2008-12-11 | 2013-07-09 | Micron Technology, Inc. | JFET device structures and methods for fabricating the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL191683C (nl) * | 1977-02-21 | 1996-02-05 | Zaidan Hojin Handotai Kenkyu | Halfgeleidergeheugenschakeling. |
US4423490A (en) * | 1980-10-27 | 1983-12-27 | Burroughs Corporation | JFET Dynamic memory |
US4417325A (en) * | 1981-07-13 | 1983-11-22 | Eliyahou Harari | Highly scaleable dynamic ram cell with self-signal amplification |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP2318753A patent/JPH04188869A/ja active Pending
-
1991
- 1991-11-06 US US07/788,396 patent/US5243209A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0738066A (ja) * | 1991-04-17 | 1995-02-07 | Korea Electron Telecommun | 接合電界型ダイナミックramおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5243209A (en) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04188869A (ja) | 接合型電界効果トランジスタとキャパシタとを含む半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US5198995A (en) | Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories | |
JP4559728B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6891225B2 (en) | Dynamic semiconductor memory device | |
US5396452A (en) | Dynamic random access memory | |
US20080017904A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH05243522A (ja) | 半導体記憶装置およびその製造方法 | |
US6201730B1 (en) | Sensing of memory cell via a plateline | |
US5760452A (en) | Semiconductor memory and method of fabricating the same | |
US5393998A (en) | Semiconductor memory device containing junction field effect transistor | |
US5463235A (en) | Semiconductor memory comprising a memory cell without a transistor | |
US20060102946A1 (en) | Dynamic memory cell and method of manufacturing the same | |
JPH10189898A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3193581B2 (ja) | 1トランジスタ1キャパシタ型のダイナミックランダムアクセスメモリ | |
JP2599856B2 (ja) | 接合電界型ダイナミックramおよびその製造方法 | |
JP3281304B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
EP0159824A2 (en) | Semiconductor device with recessed capacitor | |
US6034390A (en) | Multi-bit trench capacitor | |
JPH0576785B2 (ja) | ||
EP0436073A2 (en) | Trench-capacitor-one-transistor storage cell and array for dynamic random access memories | |
JPS61140172A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0691216B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPS61140171A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5428235A (en) | Semiconductor memory device including improved connection structure to FET elements | |
JP2000058674A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 |