JPS6167955A - 半導体記憶装置とその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS6167955A
JPS6167955A JP59190142A JP19014284A JPS6167955A JP S6167955 A JPS6167955 A JP S6167955A JP 59190142 A JP59190142 A JP 59190142A JP 19014284 A JP19014284 A JP 19014284A JP S6167955 A JPS6167955 A JP S6167955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
trench
groove
transfer transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59190142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365904B2 (ja
Inventor
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59190142A priority Critical patent/JPS6167955A/ja
Publication of JPS6167955A publication Critical patent/JPS6167955A/ja
Publication of JPH0365904B2 publication Critical patent/JPH0365904B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/377DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate having a storage electrode extension located over the transistor

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイナミックRAMメモリセルに係り、特に
蓄積キャパシタ間、または蓄積キャパシタと隣接セルの
ビット線コンタクト部分との間のパンチスルー現象を防
止し、メモリの集積度を高めることのできるセル構造と
その製造方法に関する。
〔従来の技術〕
コンピュータなどの記憶装置として重要な半導体記憶装
置の中で、グイナミソクRAMセルは。
従来、MOSキャパシタとMOSトランジスタによって
構成され、典型的なセル構造として、第3図の平面図に
示すごとく2層ポリシリコンを用いたものがある。これ
は1例えばp型シリコン基板の上にn型領域を形成する
ことによって構成される転送トランジスタ(第3図にお
いてはセルプレート開口部19の下に形成される)と、
キャパシタ部20 (活性領域とフィールド酸化膜の境
界36によって分離される。)とによって1つのセルが
構成され、キャパシタ部20に蓄積される電荷によって
1ビツトの情報の記憶が行なわれる。
そして、横方向にはアルミニウムなどを材料とし。
ビット線コンタクト22によって各セルの転送トランジ
スタのソースまたはドレインの一方と接続されるビット
線が配置される。さらに、縦方向には第1のポリシリコ
ン層を材料とし、交差部24によって各セルの転送トラ
ンジスタのゲートと接続されるワード線が配置される。
キャパシタ部20の一方の電極は各セルの転送トランジ
スタのソースまたはドレインの一方と接続される。また
第2のポリシリコン層を材料とするセルプレート開口部
19がキャパシタ部20の他方の電極となり、適当な電
圧が付加される。
上記のような構成において、転送トランジスタ(第3図
ではセルプレート開口部19の下に形成されている)と
キャパシタ部20は、ワード線18の方向に向かって交
互に配置され、ワード線1日は交差部24によって1つ
の転送トランジスタを経由して、隣接セルのキャパシタ
部20の上部を通過し9次の転送トランジスタの交差部
24に至っている。このように転送トランジスタとキャ
パシタ部20を交互に配置する主な理由は、転送トラン
ジスタの占有面積に対してキャパシタ部20の方がはる
かに大きく、このためキャパシタと転送トランジスタと
を単純に一列に並べてしまうと、その並びのピッチは占
有面積の大きいキャパシタで決定されてしまい転送トラ
ンジスタ間に無駄面積が生じて高集積化が困難になるか
らである。
キャパシタ部分が転送トランジスタ部分よりも大型にな
るのは、1つのセル面積内において、できる限りキャパ
シタの占有率を薗クシ、ビット線寄生容囲(これはセル
の外形寸法に比例する)に対して蓄積容量を十分に大き
くすることによって。
1ビツトの情報の記す、!エラーをなくすためである。
しかし、上記第3図のような構成のダイナミ’7りRへ
Mセルは、転送トランジスタとキャパシタが平面上に配
置されるため蓄積度に限界があった。
そこで、このような欠点をなくしたグイナミソクRΔM
セルとして、トレンチキャパシタセルと称するキャパシ
タ構造のセルが提案されている。
これは、第4図の断面歯に示すような構造を有している
。このセルの特徴は、キャパシタ部が基板に対して平面
的にではなく1g!直方同方向込まれたトレンチと呼ば
れる溝の内部に形成される点である。すなわち、第4図
において、まず、p型シリコン基板25の表面部分に、
n型シリコンを材料とするドレイン30及びソース31
が形成され、さらにシリコン酸化膜35を介して交差す
るポリシリコンを材料とするワード線28 (図面に垂
直な方向)によってゲートが形成されることにより、転
送トランジスタが構成される。この部分は従来例(第3
図)と同様であり、ドレイン30にはビット線コンタク
ト33・′の部分によってビット線33が接続される。
これに対して、キャパシタ部分は第3図に示すように、
p型シリコン基板25にトレンチ34と呼ばれる溝を堀
り、その内部にキャパシタ誘電体膜27を形成し、さら
にその内側にポリシリコンを材料とするセルプレート3
2を形成することにより構成される。すなわち。
p型シリコン基板25とセルプレート32にはさまれた
トレンチ34の内側面部分のキャパシタ誘電体膜27に
よってキャパシタが形成される。このような構造にする
ことにより、トレンチ34の開口部は1μm×2μm程
度というように小さくても、深さを2〜5μm程度にす
ることにより。
その内側面面積の大きいことを利用して、平面占有面、
積に対して実質的なキャパシタ面積をはるかに大きくと
ることが可能となる。なお、隣接するトレンチキャパシ
タは9回路的にはセルプレート32によって共通接続さ
れるが、物理的には厚く形成されるフィールド酸化膜2
6によって分離される。また、フード線29は第3図と
同様に、ワード線方向に隣接する転送トランジスタを結
ぶために、セルプレート32の上を通過する接続線であ
る。
以上のような構造のトレンチキャパシタセルによって、
小型なセルでも大型のセルと同等以上の蓄積容量を得る
ことにより、ビット線寄生容量に対する蓄積容量の比を
十分大きくとることができ。
センスアンプへの入力電圧を大きくすることが可能とな
り、かつ、醒留電荷も充分な量を得られるので、ソフト
エラーが生じに(いメモリを実現することができる。さ
らに1M積積雪量主にトレンチの深さで決定され、平面
面積には大きく依存しないため、キャパシタ部分の平面
寸法を自由に設定することができ、これによってチップ
外形寸法に応じて、最適なセル寸法を選ぶことができる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記第4図のような構成のトレンチキャパシタ
の場合、V4接するトレンチ34の間隔を近づけすぎる
と、トレンチが深い場合、p型基板25におけるキャパ
シタ部分から拡がる空乏層が。
隣接セルのキャパシタから拡がる空乏層と接触し。
当該領域間を電気的に離反させているポテンシャル壁の
山の高さが引き下げられてしまう。これにより、そのポ
テンシャル壁の高さに応じて、隣接するキャパシタ間に
注入電流が流れてしまい、キャパシタに保持されている
情報(電荷)が失なわれてしまうというバンチスルー現
象が起きる。これは、ソース・ドレインの接合深さの深
いMOSトランジスタのソースドレイン間バンチスルー
現象と同様である。この現象は深さが深いほど起り易い
ので、トレンチキャパシタの間隔を実質的に2μm以下
にすることは容易でなくなる。
このような問題点を解決するための1つの方法として、
キャパシタ部分だけp型シリコン基板の不純物o2度を
高<シ、キャパシタ部から拡がる空乏層の幅を小さくす
ることが考えられるが、このような構造を形成するため
の工程は、深いトレンチ周辺にイオン注入することが困
難なため容易ではない。このため、メモリセルの方法は
キャパシタ間のパンチスルーを生じない寸法で制限され
実質的には第2図の従来のメモルセル平面パターンとそ
れ程変わらない、比較的キャパシタ部分の占有面積の大
きい構造になってしまうという問題点があった。
さらに、深いトレンチキャパシタを転送トランジスタの
ゲートに接近して配置すると、転送トランジスタのソー
スまたはドレインの一方の電極の接合の深さが、実質的
に極めて深くなり、転送トランジスタのパンチスルーに
よるリーク電流(もれ電流)が生ずることによる短チヤ
ネル効果が顕著に現れてしまう。これにより、メモルセ
ルが設計どうりに動作しなくなり、情報保持特性の悪化
を生じ、基本性能の低下をまねく。
以上のように、トレンチキャパシタセルは、小型でN積
容量が大きいという特徴を持ちながら。
高集積化していくにあたり、キャパシタどうしの間隔を
広くとらなければならない上、キャパシタと転送トラン
ジスタの間隔も広くとらなければならないという、高集
積化に反する問題点を生じていた。加えて、このような
トレンチキャパシタセルでは、基板内に広い面積で蓄積
電極から延びる空乏層が拡がっているが、これはα線照
射によって基板内に発生した小数キャリアを捕獲しやす
く。
蓄積容量を余程大きくしないと、α線障害が発生しやす
いという問題点も同時に生じていた。
本発明の上記問題点を除くためにトレンチキャパシタの
部分から生じるパンチスルー、及び転送トランジスタの
短チャンネル効果、及びα線障害の影響を受けずかつキ
ャパシタどうし、及びキャパシタと転送トランジスタの
間隔を十分に接近さけせることができ高集積化の可能な
半導体記憶装置とその製造方法を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決し、その目的を達成するため
に、基板に掘込まれた溝)の内面に絶縁膜が形成され、
その上面に蓄積電極板、キャパシタ誘電体膜、セルプレ
ートの順に溝内部に層が形成される構成を有する。
〔作  用〕
上記構成により、キャパシタは蓄積電極板とセルプレー
トにはさまれたキャパシタ誘電体膜の部分に形成され、
溝外部の基板部分と上記キャパシタ部分は、溝内面の絶
縁膜により電気的に絶縁されるため、キャパシタどうし
、またはキャパシタと転送トランジスタと接近させても
、パンチスルー、及び短チヤネル効果、及びα線障害は
生じないという作用を有する。
〔実 施 例〕 以下9本発明の実施例につき、詳細に説明を行なう。
第1図は本発明によるグイナミノクRAMセルの断面図
であり、第2図はその平面図である。第1図及び第2図
おいて、p型シリコン基板1の表面部分に、n型シリコ
ンを材料とするドレイン2゜及びソース3が形成される
。これは平面的には。
第2図の活性領域とフィールド酸化膜の境界16の下部
に形成される。また、ドレイン2とソース3の中間部分
の上方に、フィールド酸化膜12を介して、ポリシリコ
ン(モリブデンやモリブデンシリサイド等でも良い)を
材料とするワード線4が形成される。これは第1図にお
いては紙面に垂直方向である。このワード線4は第2図
の交差部分17において、ドレイン2及び、ソース3と
共に転送トランジスタとなるべく、ゲート電極を形成す
る。次に、p型シリコン基板1には、ソース3に接して
15が堀られる。これは、平面的には第2図の溝外壁1
5で示すように四角形状である。
溝5の内側面には、まず、S+02などを材料とする絶
縁膜(酸化膜)6が形成され、その表面にポリシリコン
を用いて蓄積電極7が形成される。
M積電極7は、平面的には溝5を覆うように形成され、
蓄積電極と転送トランジスタ間のコンタクト8によって
、転送トランジスタのソース3と接続される。そして、
蓄積電極7の表面には、ポリシリコン層の酸化膜を材料
とするキャパシタ誘電体膜9が形成され、さらに、その
内側はポリシリコンを材料とするセルプレート10によ
って埋められる。セルプレート10は、平面的には溝5
において形成されるキャパシタ全体を覆うように形成さ
れる。そして、セルプレート10の上方には。
フィールド酸化膜12を介して、アルミなどを材料とす
るビ・7ト線13が形成される。これは、平面的には活
性領域とフィールド酸化膜の境界16に沿って形成され
(第2図)、ビット線コンタクト14によって転送トラ
ンジスタのドレイン2と接続される(第1図、第2図)
。また、隣接する溝に形成されるキャパシタは、電気的
にはセルプレー)10によって接続されるが、物理的に
は厚いフィールド酸化膜11によって分離される。
以上のような構成のグイナミソクRAMセルにおいて、
キャパシタは、a5の内部の蓄積電極7とセルプレート
10にはさまれたキャパシタ誘電体9の部分に形成され
る。そして、このキャパシタ部分は、溝5の外部のp型
シリコン基板1と。
絶縁膜6を介して電気的に絶縁されている構造となって
いる。従って、隣接するa5をどんなに接近させても、
キャパシタ間のパンチスルーが起こらず、かつ、転送ト
ランジスタのドレイン2またソース3との接合も実質的
に深くなることはないので、短チヤネル効果が起こるこ
とはないという特徴を有する。さらに、転送トランジス
タのパンチスルーも住じに<<、サブスレンショルド電
流(リーク電流)が低く抑えられセルの電荷保持特性も
良くなる。さらに、蓄積電極7のほとんどが絶縁物で覆
われているため、α線照射によって発生した小数キャリ
アを捕獲する率が極めて低く。
α線障害も生じにくいという特徴を有する。
次に、第1図及び第2図で示した構造のグイナミックR
AMセルの製造方法につき説明を行なう。
第5図〜第7図はその製造工程の説明図である。
以下、これらの図に従って説明を行なう。まず。
公知な方法により、P型シリコン基板1上に9選択酸化
によりアイソレーション領域11 (材質はS L 0
2 )を形成する(第5図)。次に、このアイソレーシ
ョン領域11なる厚い酸化膜を含めて。
キャパシタ形成用の1例えば深さ 5μmの溝5を堀る
。従来のトレンチキャパシタセルにおいては、キャパシ
タ部分の活性領域内に穴を堀っており、アイソレーショ
ン部分を含めて堀られることとはなかった。これは、主
に、アイソレーション部分の最小幅以下にトレンチどう
しが接近すると。
キャパシタ間のパンチスルーが生じるため、そのように
接近して掘られることはなかったためである。次に、転
送トランジスタ用のゲート酸化膜6(材質は3.02)
を成長させる。この膜厚は例えば、250人(オングス
トローム= I X 10’口)とする。この工程にお
いて、同時に′a5の内壁にもほぼ同じ厚さの酸化膜が
成長する。次に、転送ゲー1−(転送トランジスタのゲ
ート電極となるべき部分)と同時に、ワード線となるポ
リシリコン層4(または、モリブデンやモリブデンシリ
サイド等でも良い)を形成する。当該層の上部には次の
工程の都合上、5102またはSi:+Na等の酸化膜
(第1図のフィールド酸化膜12の一部)を重ておく 
(第6図)。続いて、転送ゲート側面。
及び溝5の内壁面を含めて全面を酸化し、転送トランジ
スタのドレイン2及びソース3を形成するイオン注入を
行ない、転送トランジスタと蓄積電極(次の工程におい
て形成される)を接続するコンタクト孔8を開孔し1M
積積電色なるポリシリコン層7を形成する。この層は厚
さ1500人程度で充分である。また、この層は転送ト
ランジスタの伝導型と同極性、すなわち、nチャネルト
ランジスタに対してはn型にドーピングしておく (第
7図)。次に、当該ポリシリコン層7の表面を酸化し、
蓄積キャパシタ誘電体膜9とする。この酸化膜厚は例え
ば150人とする。そして、従来のトレンチキャパシタ
と同様に溝の中をポリシリコン等で埋め、これをセルプ
レート電極10とする。最後に、ビット線コンタクト1
4をセルファラインコンタクト工程で形成し、アルミ層
でビット線を形成し、第1図の構造を完成する。なお、
当該コンタクトの形成は、マスク合せによっても良いが
小型化のためセルファラインとする。
上記の工程により、第1図及び第2図で前記したグイナ
ミソクRAMセルの製造が可能となる。
この製造方法によれば、前記特徴を生かして、溝5、す
なわちキャパシタの間隔をできる限り近接することが可
能となる。ただし、実際には、蓄積電極7をパターニン
グする時のパターン間ギャップ(第7図のフィールド酸
化膜11の上にはり出した部分)によって制限される。
これは、パターニングの際のリングラフィ技術による制
限であるが、工程をより厳密化し、電子ビーム露光等の
技術を用いればさらに小型化できるため、従来のトレン
チキャパシタにおけるパンチスルーのごとき物理的制置
ではないという点で、解決が容易である。また、キャバ
シク部(溝5)の平面寸法は。
転送トランジスタと同等に小型にすることが可能となる
ので、従来例と異なり、転送トランジスタとキャパシタ
を交互に配置する必要はなくなる。
さらに、従来のトレンチキャパシタにおいては。
トレンチ内壁に露出するp型シリコン基板の面方位によ
って、その酸化速度が異なるため、酸化膜厚を均一にす
ることが難しく、キャパシタの耐圧は酸化膜の薄い部分
で制限されていた。しかし。
本発明においては、蓄積電極7のポリシリコン層の表面
に酸化膜が形成されるため、ポリシリコンの特性となり
、前記酸化膜厚の均一性が良いという特徴を有する。
なお、上記製造方法の場合、転送トランジスタのゲート
(ワード線4)は始めに形成したが、絶縁物で囲まれた
溝の内部にキャパシタを形成したあとに形成してもよい
。このような製造方法にすると、蓄積電極となるポリシ
リコン層を、一旦p型シリコン基板表面露出部(溝内壁
は絶縁膜)上に全面にわたって付着させ、当該ポリシリ
コン層のうち、キャパシタ電極として用いる部分以外の
部分をエツチング除去し、かかる部分に転送トランジス
タを形成することになる。この場合、ポリシリコン層の
itに対するエツチングコントロールは、さほど容易で
はなく、また、エツチング面に形成された転送トランジ
スタのゲート耐圧をはじめとする諸性能が、初期の基板
面に形成したものと比べて悪化しやすいという1頃向が
ある。しがし、これらの問題は表面処理などの適当な工
程工夫によって、比較的容易に解決することが可能であ
る。このような製造方法を用いれば、ワード線4はキャ
パシタ上を立体的に交差することが可能となるので、必
要に応じて、従来のセルと同様に。
キャパシタと転送トランジスタをワード線方向に交互に
配置するレイアウトも可能となる。加えて。
本発明による構造のダイナミックRAMセルを用いれば
、メモリセルをC−MOSのウェル内に形成した時に、
ウェルの深さよりも深いキャパシタの形成が可能になる
。これは、ウェルを余り深くできないn−ウェルの時(
深さ1〜2μm程度)ニ、キャパシタを形成する溝の深
↓を5〜6μmと深くできるため効果的である。すなわ
ち、ウェルは深くするとランチアップが起こりやすいた
め浅(する必要があり、一方、溝は深いほどそこに形成
されるキャパシタ間量が大きいので1両者を矛盾なく両
立させるためには本発明が特に効果的である。
〔効  果〕
本発明によれば、キャパシタ間のパンチスルー。
転送トランジスタの短チヤネル効果、及びα線障害など
を防止し、かつ、メモリセルの高集積化が可能となる。
さらに、キャパシタ誘電体膜の膜厚の均一性が良いため
、キャパシタの耐圧を高くすることができる。加えて、
メモリセルをC−MOSのウェル内に形成した時に、ウ
ェルの深さよりも深いキャパシタの形成が可能となり、
メモリセルの性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるダイナミックRAMセルの断面図
、第2図は本発明によるダイナミックRAMセルの平面
図、第3図は従来のダイナミックRAMセルの一実施例
の平面図、第4図は従来のトレンチキャパシタセルの断
面図、第5図〜第7図は本発明によるダイナミックRA
Mセルの製造方法の説明図である。 1・・・P型シリコン基板、    5・・・溝。 6・・・絶縁膜、    7・・・蓄積電極。 8・・・蓄積電極と転送トランジスタ間のコンタクト、
    9・・・キャパシタ誘電体膜。 10・・・セルプレート    11.12・・・フィ
ールド酸化膜。 第2図 第3図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一導電型半導体基板主面より基板内に堀込まれた
    溝と、この溝の内面に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上
    に形成された蓄積電極と、該蓄積電極上に形成された誘
    電体膜と、該誘電体膜上に形成された対向電極とからな
    るキャパシタと、該キャパシタに隣接して半導体基板に
    形成されるとともに前記キャパシタに電気的に接続され
    た転送トランジスタとからなる半導体記憶装置。
  2. (2)前記溝は、アイソレーション用の絶縁膜を含めて
    前記基板内に堀込まれた構造を有し、前記面積電極板は
    、ポリシリコン、または該ポリシリコンと同等の電気特
    性を有する合金または他の金属を材料として構成され、
    かつ、前記転送トランジスタのソース電極、またはドレ
    イン電極の一方に接続されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体記憶装置。
  3. (3)前記半導体記憶装置におけるメモリセルアレーは
    、前記一導電型半導体基板に対して逆導電型のウェル領
    域内にあり、かつ、前記溝は該ウェルの深さよりも深く
    堀込まれた構造を有する特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の半導体記憶装置。
  4. (4)半導体基板にアイソレーション用の絶縁膜を含め
    て溝を形成し、基板表面および溝内面に酸化膜を形成し
    それぞれゲート酸化膜及び溝用絶縁膜とし、次に転送ゲ
    ートとともにワード線を形成する導電層を形成し、該転
    送ゲートの表面を絶縁膜で被覆してから転送トランジス
    タのソース・ドレイン領域を形成し、次に転送トランジ
    スタに接続して溝内の前記溝用絶縁膜上に導電層を形成
    して蓄積電極とし、該蓄積電極の表面に誘電体膜を形成
    し、該溝を埋めてセルプレート電極として、ビット線と
    接続してなる半導体記憶装置の製造方法。
JP59190142A 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法 Granted JPS6167955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190142A JPS6167955A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190142A JPS6167955A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6167955A true JPS6167955A (ja) 1986-04-08
JPH0365904B2 JPH0365904B2 (ja) 1991-10-15

Family

ID=16253098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190142A Granted JPS6167955A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167955A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6420646A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
JPH04234158A (ja) * 1990-12-04 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・キャパシタ及びその製造方法
US5156993A (en) * 1990-08-17 1992-10-20 Industrial Technology Research Institute Fabricating a memory cell with an improved capacitor
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US5187566A (en) * 1988-02-26 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method of manufacturing the same
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPS5963757A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPS5982761A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583260A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタ
JPS5963757A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその製造方法
JPS5982761A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182227A (en) * 1986-04-25 1993-01-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6028346A (en) * 1986-04-25 2000-02-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolated trench semiconductor device
JPS6420646A (en) * 1987-07-15 1989-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US5187566A (en) * 1988-02-26 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory and method of manufacturing the same
US5156993A (en) * 1990-08-17 1992-10-20 Industrial Technology Research Institute Fabricating a memory cell with an improved capacitor
JPH04234158A (ja) * 1990-12-04 1992-08-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トレンチ・キャパシタ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365904B2 (ja) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794563A (en) Semiconductor memory device having a high capacitance storage capacitor
KR900000170B1 (ko) 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
US4845544A (en) Semiconductor integrated device having a field-effect transistor type memory cell array and peripheral circuitry structure
KR900001225B1 (ko) 반도체기억장치와 그 제조방법
JPH01125858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06268174A (ja) 半導体装置
JPH0496363A (ja) 半導体記憶装置
US5156992A (en) Process for forming poly-sheet pillar transistor DRAM cell
US5428236A (en) Semiconductor memory device having trenched capicitor
US5198383A (en) Method of fabricating a composed pillar transistor DRAM Cell
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
JPS6173366A (ja) 半導体装置
US5237528A (en) Semiconductor memory
JPS6040707B2 (ja) 半導体メモリ
JPS6155258B2 (ja)
JPS6167955A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US5214496A (en) Semiconductor memory
US4901128A (en) Semiconductor memory
JP2689923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61229353A (ja) 集積回路型ダイナミツクメモリ
JPH0277155A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0365664B2 (ja)
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
US5241205A (en) Semiconductor memory device
CN112786600B (zh) 三维存储器、电路芯片及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term