JPS6167954A - 半導体記憶装置とその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置とその製造方法

Info

Publication number
JPS6167954A
JPS6167954A JP59190141A JP19014184A JPS6167954A JP S6167954 A JPS6167954 A JP S6167954A JP 59190141 A JP59190141 A JP 59190141A JP 19014184 A JP19014184 A JP 19014184A JP S6167954 A JPS6167954 A JP S6167954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
groove
cell
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59190141A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Taguchi
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59190141A priority Critical patent/JPS6167954A/ja
Publication of JPS6167954A publication Critical patent/JPS6167954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイナミックRAMメモリセルに係り、特に
蓄積キャパシタ間、又は蓄積キャパシタと隣接セルのビ
ット線コンタクト部分との間のパンチスルー現象を防止
し、メモリの集積度を高めることのできるセル構造とそ
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
コンピュータなどの記憶装置として重要な半導体記録装
置の中で、ダイナミックRAMセルは。
従来、MOSキャパシタとMOS)ランジスクに  ゛
よって構成され、その典型的なセル構造として52層ポ
リシリコンを用いたものがある。これは。
例えばP型シリコン基板の上にn型領域を形成すること
によって構成される転送トランジスタと。
同基板上に形成される2つのポリシリコン層にはさまれ
た絶縁膜部分からなるキャパシタ部とによって1つのセ
ルが構成され、キャパシタ部に蓄積される電荷によって
1ビツトの情報の記憶を行うものである。
このようなセル構造においては、1つのセル面積内にお
いて、できる限りキャパシタ部の占有率を高くし1M積
容量を十分に大きくすることによって、他の部分の寄生
容量の影響による情報の記憶エラーをなくすことが重要
である。従って、転送トランジスタとキャパシタ部とが
平面上に配置される前記セル構造においては、各セルの
占有面積が大略キャパシタ部で決定されてしまい、その
配置を工夫したとしても、集積度に限界があった。
そこで、このような欠点をなくしたグイナミソクRAM
セルとしてトレンチキャパシタセルと称するキャパシタ
構造のセルが提案されている。これは、第3図の断面図
、及び第4図の平面図に示すような構造を有している。
このセルの特徴は。
キャパシタ部が基板に対して平面的にではなく。
垂直方向に掘込まれたトレンチと呼ばれる溝の内部に形
成される点である。すなわち、第3図及び第4図におい
て、まず、P型シリコン基板22の表面部分に、n型シ
リコンを材料とするドレイン23及びソース24が形成
され、さらに、これらと交差部分31 (第4図)にお
いて、交差するポリシリコンを材料とするヴード線25
 (第3図では図面に垂直な方向)によってゲートが形
成されることにより、転送トランジスタが構成される。
また、キャパシタ部分は第3図に示すように、P型シリ
コン基板22にトレンチ26と呼ばれる溝を掘り、その
内部にキャパシタ誘電体115!2Bを形成し、さらに
その内側にポリシリコンを材料とするセルプレート29
を形成することにより構成される。すなわち、P型シリ
コン基板22に形成される反転層28とセルプレート2
9にはさまれたトレンチ26の内側面部分のキャパシタ
誘電体膜28によってキャパシタが形成される。このよ
うな構造にすることにより、トレンチ26の開口部は1
μmX1μm程度というように小さくても。
深さを2〜5μm程度にすることにより、その内側面面
積の大きいことを利用して、平面占有面積に対して実質
的なキャパシタ面積をはるかに大きくとることが可能と
なる。
以上のような構造のトレンチキャパシタセルによって、
小型なセルでも大型のセルと同等以上の蓄積容量を得る
ことにより、ビット線寄生容量に対する蓄積容量の比を
十分大きくとることができ。
センスアンプへの入力電圧を大きくすることが可能とな
り、かつ、蓄積電荷も充分な量を得られるので、ソフト
エラーが生じにくいメモリを実現することができる。さ
らに9M積容量は主にトレンチの深さで決定され、平面
面積には大きく依存しないため、キャパシタ部分の平面
寸法を自由に設定することができ、これによってチップ
外形寸法に応じて、最適なセル寸法を選ぶことができる
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記第3図又は第4図のような構成のトレンチ
キャパシタの場合、隣接するトレンチ26の間隔を近づ
けすぎると、トレンチが深い場合、P型基板22におけ
るキャパシタ部分から拡がる空乏層が、隣接セルのキャ
パシタから拡がる空乏層と接触し、当該領域間を電気的
に離反させているポテンシャル壁の山の高さが引き下げ
られてしまう。これにより、そのポテンシャル壁の高さ
に応じて、隣接するキャパシタ間に注入電流が流れてし
まい、キャパシタに保持されている情報(電荷)が失な
われてしまうというパンチスルー現象が起きる。これは
、ソース、ドレインの接合深さの深いMOS)ランジス
タのソースドレイン間パンチスルー現象と同様である。
この現象は深さが深いほど起り安いので、トレンチキャ
パシタの間隔を実質的に2μm以下にすることは容易で
なくなる。
このような問題点を解決するための1つの方法として、
キャパシタ部分だけP型シリコン基板の不純物濃度を高
くシ、キャパシタ部から拡がる空乏層の幅を小さくする
ことが考えられるが、このような構造を形成するための
工程は、深いトレンチ周辺にイオン注入することが困難
なため容易ではない。このため、メモリセルの寸法はキ
ャパシタ間のパンチスルーを生じない寸法で制限され。
実質的には前記平面型セルとそれ程変わらない。
比較的キャパシタ部分の占有面積の大きい構造になって
しまうという問題点があった。
さらに、深いトレンチキャパシタを転送トランジスタの
ゲートに接近して配置すると、転送トランジスタのソー
ス又はドレインの一方の電極の接合の深さが、実質的に
極めて深くなり、転送トランジスタのパンチスルーによ
るリーク電流(もれ電流)が生ずることによる短チヤネ
ル効果が顕著に現れてしまう。これにより、メモルセル
が設計どうりに動作しなくなり、情報保持特性の悪化を
生じ、基本性能の低下をまねく。
以上のように、トレンチキャパシタセルは、小型で蓄積
容量が大きいという特徴を持ちながら。
高集積化してい(にあたり、キャパシタどうしの間隔を
広くとらなければならない、キャパシタと転送トランジ
スタの間隔も広くとらなければならないという、高集積
化に反する問題点を生じてぃた。加えて、このようなト
レンチキャパシタセルでは、基板内に広い面積で蓄積電
極から延びる空乏層が拡がっているが、これはα線照射
によって基板内に発生した小数キャリアを捕獲しやすく
蓄積容量を余程大きくしないと、α線障害が発生しやす
いという問題点も同時に生じていた。
本発明は上記問題点を除くためにトレンチキャパシタの
部分から生じるパンチスルー、及び転送トランジスタの
短チャンネル効果、及びα線障害の影響を受けずかつキ
ャパシタどうし、及びキャパシタと転送トランジスタの
間隔を十分に接近さけせることかでき高集積化の可能な
半導体記憶装置とその製造方法を提供することを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決し、その目的を達成するため
に、基板に掘込まれた溝の内面に絶縁膜が形成され、そ
の上面に蓄積電極板、キャパシタ誘電体膜、セルプレー
トの順に溝内部に層が形成される構成を有する。さらに
1M積電極板は9mを分離する厚いフィールド酸化膜の
上面にはみ出していない構成を有する。
〔作  用〕
上記構成により、キャパシタは蓄積電極板とセルプレー
トにはさまれたキャパシタ誘電体膜の部分に形成され、
溝外部の基板部分と上記キャパシタ部分は、溝内面の絶
縁膜により電気的に絶縁されるため、キャパシタどうし
、又はキャパシタと転送トランジスタと接近させても、
パンチスルー。
及び短チヤネル効果、及びα線障害は生じないという作
用を有する。加えて9M積電極板は上記フィールド酸化
膜の上面にはみ出ないため、キャパシタどうしの間隔は
、純粋にフィールド酸化膜の幅のみで決定することが可
能となる。
〔実 施 例〕
以下1本発明の実施例につき、詳細に説明を行なう。
本実施例においては、まず1本発明の基本となる実施例
(第5図及び第6図)について説明を行った後、それを
改良した本発明の実施例(第1図及び第2図)につき説
明をし、加えてそのI!造方法(第7図ないし第11図
)について説明を行う。
まず、第5図及び第6図は本発明の基本となる実施例の
断面図及び平面図であり1本発明者による同時出願の特
許出願に関するものである。この実施例及び本発明に共
通するセルの特徴は、従来のトレンチキャパシタのよう
に、トレンチの内壁面に直接キャパシタ誘電体を有する
ものではなく。
まず、P型シリコン基板に接する内壁面には絶縁膜が形
成され、その内側に蓄積電極・キャパシタ誘電体・セル
プレートの順に膜が形成され、上記蓄積電極とセルプレ
ートにはさまれたキャパシタ誘電体部分にキャパシタが
形成されている点である。すなわち、第5図及び第6図
において、まず。
転送トランジスタ構成のため、P型シリコン基板1の表
面部分に、n型シリコンを材料とするドレイン2.及び
ソース3が形成される。これは平面的には、第6図のフ
ィールド酸化膜端部1′7で囲まれた部分の下部に形成
される。また、ドレイン2とソース3の中間部分の上方
に、フィールド酸化膜12を介して、ポリシリコン(モ
リブデンやモリブデンシリサイド等でも良い)を材料と
するワード線4が形成される。これは第5図においては
紙面に垂直方向である。このワード線4は第6図の交差
部分16において、ドレイン2及び、ソース3と共に転
送トランジスタとなるべく、ゲート電極を形成する。な
お、ワード線5は両隣りの転送トランジスタ間を結ぶた
めに、単にキャパシタの上を通過するものである。次に
、P型シリコン基板1には、ソース3に接して溝6が掘
られる。
これは、平面的には第6図で示すように四角形状である
。溝6の内側面には、まず、5102などを材料とする
絶縁l!l!!(酸化膜)7が形成され、その表面にポ
リシリコンを材料とする蓄積電極32が形成される。蓄
積電極32は、平面的には溝6を覆うように形成され、
N積電極と転送トランジスタ間のコンタクト15によっ
て、転送トランジスタのソース3と接続される。そして
、N積電極32の表面には、ポリシリコン層の酸化膜を
材料とするキャパシタ誘電体膜9が形成され、さらに。
その内側はポリシリコンを材料とするセルプレート11
によって埋められる。そして、セルプレート11の上方
には、フィールド酸化膜12を介して、アルミなどを材
料とするビット線13が形成され、ビット線コンタクト
14によって転送トランジスタのドレイン2と接続され
る(第5図、第6図)。また、隣接する溝に形成される
キャパシタは、電気的にはセルプレート11によって接
続されるが、物理的には厚いフィールド酸化膜10によ
って分離される。
以上のような構成のダイナミックRAMセルにおいて、
キャパシタは、溝6の内部の蓄積電極32とセルプレー
ト11にはさまれたキャパシタ誘電体膜9の部分に形成
される。そして、このキャパシタ部分は、溝6の外部の
P型シリコン基板1と、絶縁膜7を介して電気的に絶縁
されている構造となっている。従って、隣接する溝6を
どんなに接近させても、キャパシタ間のパンチスルーが
起こらず、かつ、転送トランジスタのドレイン2又はソ
ース3との接合も実質的に深くなることはないので、短
チヤネル効果が起こることはないという特徴を有する。
さらに、転送トランジスタのパンチスルーも生じに(<
、サブスレ、ショルド電流(又はリーク電流)が低く抑
えられセルの電荷保持特性も良くなる。さらに、蓄積電
極32のほとんどが絶縁物で覆われているため、α線照
射によって発生した小数キャリアを捕獲する率が極めて
低く、α線障害も生じにくいという特徴を有する。
以上のように、第5図(又は第6図)の実施例によれば
、パンチスルーなどの生じないセル構造を実現すること
が可能となり、それにより?a6(第5図)、すなわち
キャパシタの間隔を近接させることが可能となる。とこ
ろが実際には、このようなセルを製造するにあたり1M
積電極32を形成する過程はマスク会わせによる製法で
あるため、蓄積電極板32を溝6に対して位置合せをす
るために、厚いフィールド酸化膜10 (第5図)の上
にかぶさるオーバーラツプ寸法S′を考慮に入れる必要
が生ずる。そして隣り合うN積電極板どうしは接触して
はいけないため、結局、隣り合う溝、すなわちキャパシ
タ間の距離は、上記オーパラ・/プ寸法S′と蓄積電極
間距離Sとの和になってしまう。本発明の実施例は、オ
ーバラップ寸法S′を実質的になくすことにより高集積
度のセルキャパシタを提供することができるものである
以下2本発明の実施例とその製造方法につき説明を行う
第1図及び第2図は9本発明によるダイナミックRAM
セルの断面図及び平面図である。第1図の本発明による
実施例の第5図の実施例と異なる点は1M積電極板が溝
を分離するフィールド酸化膜の上にオーバーランプしな
い構造を有する点である。すなわち、第1図に示すよう
に、溝6から出ている蓄積電極8は、フィールド酸化I
l*10の上にオーバーランプせず、側面でとまってい
る。
従って、隣接する溝の間隔は、前記オーバラップ寸法の
影響を受けておらず、純粋に、隣接する溝の蓄積電極間
距離で決定される。これにより、蓄積電極が溝内の絶縁
膜上に形成されたこととあいまって隣接する溝、すなわ
ちキャパシタの間隔は!f!I縁が保障される範囲内で
限りな(短(すること    “が可能となる。なお、
他の部分の構成は第5図及び第6図の実施例と同様なの
で省略する。
以上のようなキャパシタ構造を可能とするためには、特
にH1電極を形成する製造過程において。
マスク合せによる方法に代る方法が必要となる。
以下に、その製造方法につき説明を行う。第7図〜第1
1図はその製造工程の説明図である。まず。
公知な方法によりP型シリコン基板1上に1選択酸化に
よりフィールド酸化膜10を形成する。この材質はSi
O2であり、厚さは 5000人程度である。この時、
5i3Ntを材質とする耐酸化膜層19を第7図のよう
に重ねておく。次に、活性領域となるべき部分とフィー
ルド酸化膜10の一部を共にエツチング除去し、さらに
その部分の基板lに所要深さ1例えば5μmの溝6を掘
る(第8図)。次にウェハーを酸化すると溝6の内壁が
選択酸化される。この厚さを例えば1ooo人とする。
選択酸化用の耐酸化膜N19を除去すると、:a6の内
壁面だけに酸化膜7を残すことができる(第9図)。
本発明のセルを実現するためには1次からの工程が重要
である。上記工程に続き1M積電極板と゛なるポリシリ
コン層20 (厚さtsoo人)を全面にデポジットす
る。この層は転送トランジスタの伝導型と同極性、すな
わちnチャンネルトランジスタに対しはn型にドーピン
グしておく。1次に。
コーテイング膜21となるシプレー社のレジストA Z
 −1350を全面に塗布すると、レジスト表面はほぼ
平坦になる(第10図)。なお、このコーテイング膜2
1はPIQなどの材料でもよい。そして、CFdと02
の混合ガスによる平衡平板型リアクティブエツチング装
置で、ガス圧を2X10−’  (torr)とすると
、コーテイング膜21とフィールド酸化膜10の上面(
第10図)のポリシリコンrif20は、はぼ同一のエ
ツチング速度でエンチングされるため、フィールド酸化
膜10が表面に露出するまで工・ノチングすると、隣り
合うキャパシタ間隔は、自動的に溝6間の距離となって
、蓄積電極板となるポリシリコン層20が離間される。
この時、他の基板上面は、フィールド酸化膜上面よりも
相対的に低い位置にあるため、フィールド酸化膜10の
上面のポリシリコン層が除去された時点でも、ポリシリ
コン層が残留している(第11図)。次に、残ったコー
ティング層21をウォッシュアウトした後、別のマスク
で転送トランジスタの形成される部分のポリシリコン層
20を除去し、公知な方法により、転送ト、ランジスタ
、ワード線、ビット線等を形成し完成する(第1図)。
上記の工程により、第1図及び第2図で前記したダイナ
ミックRAMセルの製造が可能となる。
本発明の効果をより明確にするために、従来例(第3図
、第4図)1本発明の基本となる実施例(第5図、第6
図)、及び本発明の実施例(第1図、第2図)の構成寸
法についての比較を行ってみる。まず、従来のトレンチ
キャパシタセルでは。
第4図に示すようにトレンチ間は最近接している部分で
2.5μmである。これはフィールド酸化膜30による
分離帯最小幅1.5μmと、トレンチフィールド間の合
せ余裕0.5μmの2力所分の合計値であるが、上記ト
レン≠間隔を2.5μm以下にすると、パンチスルーな
ど生じてしまうため、これより短くはできなかった。こ
の時、トレンチの開口部の寸法を最小パターン寸法であ
る1μ0m×1μmとしても、セルの面積は第4図に示
すように3μmX6.25μm=18.75μm1とな
っていた。
次に、キャパシタを絶縁膜カプセル内に収納した本発明
の基本となる第5図及び第6図の実施例の場合、隣接す
る86の最小間隔は、第6図に示すように2μmである
。この寸法は、蓄積電極32の溝6の端部に対する合せ
余裕(第5図のS’)と、蓄積電極内の離間距離(第5
図のS)の和であり1合せ余裕があるため、この寸法以
下にするこはできない。この時、キャパシタ寸法は(溝
6の開口部の寸法)は、1μmX2μmと第4図のトレ
ンチキャパシタに対して2倍(蓄積容量は概略1.5倍
)の面積で、かつ、セルの面積は第6図に示すように3
μmX6μm=18μm5というようにむしろ小さくな
っている。
さらに2本発明による実施例においては、第2図に示す
ように、隣接する溝6の最小間隔は、最小寸法°の1μ
mまで接近させることができ、このため溝6の寸法を第
2図に示すように1.25μm×3μmというように第
4図のトレンチキャパシタに対して3.75倍(蓄積容
量で2.125倍以上)となるようにしても、セル面積
は3μm X 5.25μm=15.75μm2と最小
となる。
以上のように1本発明においては、隣り合う溝の間隔を
1μmまで近接させても、絶縁膜7によってパンチスル
ーなどの障害も生じることはなく。
かつ、高集積化が可能となる。
さらに、従来のトレンチキャパシタにおいては。
1−レンチ内壁に露出するP型シリコン基板の面方位に
よって、その酸化速度が異なるため、酸化膜厚を均一に
することが難しく、キャパシタの耐圧は酸化膜の薄い部
分で制限されていた。しかし。
本発明においては2M積組電極7ポリシリコン層の表面
に酸化膜が形成されるため、ポリシリコンの特性となり
、前記酸化膜厚の均一性が良いという特徴を有する。
加えて1本発明による構造のダイナミ’7りRAMセル
を用いれば、メモリセルをC−MOSのウェル内に形成
した時に、ウェルの深さよりも深いキャパシタの形成が
可能になる。これは、ウェルを余り深くできないn−ウ
ェルの時(深さ1〜2μm程度)に、キャパシタを形成
する溝の深さを5〜6μmと深くできるため効果的であ
る。すなわち、ウェルは深くするとランチアンプが起こ
りやすいため浅くする必要があり、一方、溝は深いほど
そこに形成されるキャパシタ容量が大きいので1両者を
矛盾な(両立させるためには本発明が特に効果的である
〔効  果〕
本発明によれば、キャパシタ間のパンチスルー。
転送トランジスタの短チャンネル効果、及びα線障害な
どを防止し、同時に高度な製造方法を用いずに隣接する
キャパシタ間隔を限界近くまで短(することが可能とな
る。さらにキャパシタ誘電体膜の膜厚の均一性が良いた
め、キャパシタの耐圧を高くすることができる。加えて
、メモリセルをC−MOSのウェル内に形成した時に、
ウェルの深さよりも深いキャパシタの形成が可能となり
メモリセルの性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による本発明によるダイナミックRAM
セルの断面図、第2図は本発明によるダイナミックRA
Mセルの平面図、第3図は従来のトレンチキャパシタセ
ルの断面図、第4図は従来のトレンチキャパシタセルの
平面図、第5図は本発明の基本となる実施例の断面図、
第6図は本発明の基本となる実施例の平面図、第7図〜
第11図は本発明によるダイナミックRAMセルの製造
方法の説明図である。 1・・・P型シリコン基板、    6・・・溝。 7・・・絶縁膜、    8・・・蓄積電極。 9・・・キャパシタ誘電体膜、     10・・・フ
ィールド酸化膜、     11・・・セルプレート、
     21 ・・ ・コーチ、イング膜。 セリレアレート 第2図 第4図 p滴幻医

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板と該基板に掘られた溝と、該溝の表面
    に形成された絶縁膜と、該絶縁膜上に形成された導電層
    と、該導電層上に形成された誘電体層と、該誘電体層に
    形成された電極とを有してなるキャパシタと、該キャパ
    シタに近接して設けられたトランジスタとからなり、前
    記キャパシタの導電層は、隣接する溝との間の半導体基
    板表面上に延出部を有さないことを特徴とする半導体記
    憶装置。
  2. (2)半導体基板表面を選択しフィールド酸化膜を形成
    し、基板を所要深さだけ掘って溝を形成し、該溝の内壁
    を酸化して、絶縁膜を形成し、この絶縁膜及びフィール
    ド酸化膜の表面に導電層を形成して蓄積電極とし、次に
    全面にレジストを塗布して表面を平坦化し、前記フィー
    ルド酸化膜上に形成された導電層が除去されるまでレジ
    スト層をエッチングし、前記溝と隣接する溝とに形成さ
    れた蓄積電極を分離し、次に前記導電層の上に誘電体層
    を形成し、該誘電体層上に電極を形成することによりキ
    ャパシタを構成することを特徴とする半導体記憶装置の
    製造方法。
JP59190141A 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法 Pending JPS6167954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190141A JPS6167954A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59190141A JPS6167954A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6167954A true JPS6167954A (ja) 1986-04-08

Family

ID=16253079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59190141A Pending JPS6167954A (ja) 1984-09-11 1984-09-11 半導体記憶装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6167954A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436062A (en) * 1987-07-10 1989-02-07 Siemens Ag Large scale integratable memory cell
US5106774A (en) * 1987-07-10 1992-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making trench type dynamic random access memory device
US5319228A (en) * 1989-11-24 1994-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with trench-type capacitor
US5488242A (en) * 1989-11-30 1996-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200565A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200565A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6436062A (en) * 1987-07-10 1989-02-07 Siemens Ag Large scale integratable memory cell
US5106774A (en) * 1987-07-10 1992-04-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of making trench type dynamic random access memory device
US5319228A (en) * 1989-11-24 1994-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with trench-type capacitor
US5488242A (en) * 1989-11-30 1996-01-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794563A (en) Semiconductor memory device having a high capacitance storage capacitor
TWI476902B (zh) 6f動態隨機存取記憶體單元
US4717942A (en) Dynamic ram with capacitor groove surrounding switching transistor
KR900000170B1 (ko) 다이내믹형 메모리셀과 그 제조방법
JPH01125858A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS602784B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0365905B2 (ja)
KR920001635B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
US5156992A (en) Process for forming poly-sheet pillar transistor DRAM cell
JPS61140168A (ja) 半導体記憶装置
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPS6167955A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS6340362A (ja) 半導体記憶装置
JPS6393147A (ja) 半導体メモリ
JPH077823B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPS62104073A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04234165A (ja) 半導体記憶装置
JPS63197371A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JP2615731B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS63209159A (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPH06283682A (ja) ランダム・アクセス・メモリ。
JPH0226066A (ja) 半導体メモリ装置