JPS6393147A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS6393147A
JPS6393147A JP61239722A JP23972286A JPS6393147A JP S6393147 A JPS6393147 A JP S6393147A JP 61239722 A JP61239722 A JP 61239722A JP 23972286 A JP23972286 A JP 23972286A JP S6393147 A JPS6393147 A JP S6393147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
cell
region
groove
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61239722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691212B2 (ja
Inventor
Susumu Kurosawa
晋 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61239722A priority Critical patent/JPH0691212B2/ja
Priority to EP87114591A priority patent/EP0266572B1/en
Priority to DE8787114591T priority patent/DE3775346D1/de
Priority to US07/105,373 priority patent/US4866494A/en
Publication of JPS6393147A publication Critical patent/JPS6393147A/ja
Publication of JPH0691212B2 publication Critical patent/JPH0691212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高集積化に適した半導体メモリに関する。
〔従来の技術〕
半導体基板に環状に形成した溝の側壁に絶縁膜を介して
配置した電荷蓄積領域としての容tt極と、同じ溝内に
容量電極に対して絶縁膜を介して配置したセルプレート
と、溝に囲まれた半導体基板表面に配置した八408F
ETで構成される1トランジスターlキヤパシタ型メモ
リセルが1984年に開催された国際電子素子会議(I
EDM)のアブストラクトP、240〜243に中島蕃
等によって[IVECセル(Isolation−me
rged  VertecalCapacitor C
e1l)J として提案されている。
半導体基板と環状に形成した溝側壁の絶縁膜と容量電極
とで第1の容量素子を構成する外に容貴゛1極とセルプ
レートとその間の絶縁膜で第2の容量素子を構成してい
る。
第3図(a)はかかるIVECセルのビット線方向の断
面図、同図(b)はワード線方向の断面図である。
IVECセルの電荷蓄積領域はP型半導体基板111の
表面に各セル領域を囲むよりに形成した溝内側壁に絶縁
膜119を介して配置した導体層113で構成されてい
る。従って、電荷蓄積領域は各セル領域の外周に沿って
一周している。溝内では隣接するセルの電荷蓄積領域が
形成場れておル、これらの間には絶縁膜119を介して
配置した導体層114で構成されたセルプレートが形成
されておシ、このセルプレートには一定電圧が供給され
ている。第1通電電極(ソース又はドレイン領域)を構
成するN型領域120と第2通電電極(ドレイン又はソ
ース領域)を構成するN型領域121とワード線を構成
する導体層123(ゲート電極を兼ねている)でスイッ
チング用のMOSFETが構成されている。第1通電電
極としてのN型領域120は溝内側壁の絶縁膜119の
一部を除去して電荷蓄積領域の導体層113に接続され
、第2通電電極としてのN型領域121はビット線を構
成する導体層124に接続てれている。導体層115゜
116.117,118は隣シのセルの電荷蓄積領域を
構成し、125は半導体基板111とワード線としての
導体層123この間および導体層123と124この間
を絶縁する絶縁膜である。
IVECセルの主な特徴は、一定電圧の与えられるセル
プレートとしての導体層114が同じ溝内に存在するこ
とによりセル間干渉が生じず、溝が各セル領域を囲んで
形成されていることによシ浅い溝深さで大きなセル容量
が得られ、ンフトエラー率が低く、広い素子分離領域が
不要であることにある。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
ところが、工VECセルは外周に沿って溝を形成してい
るために、各セル当たり1つのビット線この接α領域を
N型領域121に形成しなければならず、セル面積の微
小化に対して大きな障害になっている。また電荷蓄積領
域を構成する導体層113が高電位の場合に、溝側面の
半導体界面が反転状態になシやすく、この場合スイッチ
ング用MO8FETにリーク電流が流れて情報保持特性
が悪化してしまう。この状態は溝側面の半導体界面刊近
の不純物濃度を高くすることによって改善されるが、一
方でMOSFETの通電電極の接合耐圧が低下してしま
う。結局スイッチング用MO8FETのリーク特性と通
電電極の接合耐圧特性を両立させることは困難であシ、
実用化に対して大きな障害になっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のメモリセルは、半導体基板上に各セル領域の外
周に沿って形成した溝の側壁に絶縁膜を介して配置した
容量電極と、溝内で容量電極に対して絶縁膜を介して配
置したセルプレートと、各セル領域にソース、ドレイン
、ゲートを形成したFETとを有し、セル領域外周の一
つの辺において溝内の容量電極とF’ETのソース又は
ドレインとが電気的に接続され、セル領域外周の他の辺
の溝内で容R’4極およびセルプレートとは電気的に離
間しFETのドレイン又はソースとは接続した導体層を
有し、この導体層にビット線が接続されている構造を有
している。
本発明によればセル領域外周の一辺に導体層を有し、こ
の導体層にビット線コンタクトがとられているので、隣
接セル2つに対し、1つのコンタクトで良く、集積密度
を高めることができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例のビット線方向の断面
図、同図(blはワード線方向の断面図であシ、オーブ
ンビット線構成に対応した実施例を示している。高不純
物濃度P型半導体基板11上にP型土ビタキシャル領域
12が形成されている。各セル領域を囲む溝がP型エピ
タキシャル領域12からP型中導体基板11にかけて形
成されておシ。
導体層13はこの溝内側壁に絶縁膜19を介して各セル
領域を囲むように配置されておシ、電荷蓄積領域を構成
している。各セル領域の外周の3辺、すなわちセル領域
内のFETと接続する部分を除いて、導体層13はその
上面が高不純物濃度P型半導体基板11とP型エビタギ
シャル領域12この界面よ)下に位置している。導体層
14は溝内で電荷蓄積領域の導体層13に対して絶縁膜
19を介して配置てれてお)、セルプレートを構成し、
一定電位が供給されている。また高不純物濃度P型基板
11もセルプレート、すなわち容量素子の電極の役割を
持っている。導体層15,16゜17.18は隣シのセ
ルの電荷蓄積領域を構成する。N型領域20はFETの
第1通電電極(ソース又はドレイン領域)を構成し、セ
ル領域の一辺の一部において電荷蓄積領域の導体層13
と電気的に接恍している。N型領域21はFETの第2
通電電極(ドレイン又はソース領域)を構成する。
導体層22はセル領域の外周の一辺、たとえばN型領域
20と導体層13とが接続される辺に対向した辺の一部
において、溝の上部に埋め込まれておシ、溝の側面にお
いてN型領域21と電気的に接続している。導体層23
はFETのゲート電極を構成し、ワード線配線も兼ねる
。導体層24はビット線を構成し、導体層22およびF
ETの第2通電電極としてのN型領域21に接続される
25は絶縁膜である。溝は通常格子状に形成されている
ので導体層14へのコンタクトはセル領域以外の任意の
個所でできる。
かかる半導体メモリセルの動作方法はIVECセルと同
様であシ、通常の1トランジスター1キヤパシタ型メモ
リセルと同様である。
外周の一辺の一部において溝の上部に埋め込まれた導体
層22がN型領域21とともにFETの第2通電電極(
ドレイン又はソース領域)の一部として構成されるため
、この導体層22に隣ルのセルと共通のビット線コンタ
クトを形成することができる。高不純物濃[P型半導体
基板11が接している溝側面では、リーク電流の問題は
生じない。またP型エピタキシャル領域12が接してい
る溝側面では、セルプレートに供給する一定電位を低電
圧、例えば接地電圧に設定すればリーク電流の問題は生
じない。さらにFETの通電電極が形成されるP型エビ
領域12は不純物濃度が高くないので接合耐圧が低下す
ることはない。
第2図(a)は本発明の他の実施例のビット線方向の断
面図、同図(blはワード線方向の断面図である。
第1図に示した一実施例と比較して、を荷蓄績領域を構
成する導体層13の上面を高不純物濃度P型半導体基板
11とP型エピタキシャル領斌12の界面よシも下に位
置させている領域外周の3辺において、セルプレートを
構成する導体層14の上面も上記界面よシも下に位置ぢ
せ、溝の上部は絶罎膜で埋め込まれている。P型エピタ
キシャル領域12が接している溝側面では溝内に絶縁膜
しか存在しないために、リーク電流の問題は生じない。
他の利点に関しては第1図に示した一実施例に対して説
明したことが同様にあてはまる。
上に示した実施例において、高不純物!1度P型半導体
基板11の不純物濃度はlXl0” 8cm−3以上が
、P型エピタキシャル領域12の厚さは1〜3μm8度
が望ましい。また溝内側壁の絶縁膜19と、電荷蓄積領
域としての導体層13とセルプートとしての導体層14
この間の絶縁膜19の厚さは5nm〜30nmが望まし
く、複数の種類の絶縁膜を重ね合わせた膜であってもよ
い。
以上説明の便宜上半導体基板にP型を、FETにN型チ
ャネルMO8FETを使用した実施例について説明した
が、本発明は他の導電型の半導体基板や他のチャンネル
型のFETを用いた場合にも適用できる。またオープン
ビット線構成に対応した実施例について説明したが、本
発明は折シ返しビット線構成にも対応できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の半導体メモリセルは、セ
ル間干渉が生じず、浅い清閑さで大きなセル容量が得ら
れ、ソフトエラー率が低く、素子分離領域が不要である
。しかもビット線コンタクトを溝の上に形成できるので
ビット線コンタクトを隣シのセルと共通にでき、セル面
積の微小化ができる。また溝側面の半導体界面が反転状
態になることがないため、情報保持特性が艮好であシ、
FETの通電電極の艮好な接合耐圧特性と両立させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例のビット線方向の断面
図、同図(blはワード線方向の断面図、第2図(a)
は本発明の他の実施例のビット線方向の断面図、同図(
b)はワード線方向の断面図、第3図(1)は従来のI
VECセルのビット線方向の断面図、同図(b)はワー
ド線方向の断面図である。 11・・・・・・高不純物濃度P型半導体基板、12・
・・・・・P型エピタキシャル領域、13,14,15
゜16.17.18・・・・・・導体層、19.25・
・・・・・絶縁膜、20.21・・・・・・N型領域、
22,23゜24・・・・・・導体層、111・・・・
・・P型基板、113゜114.115,116,11
7,118・・・・・・導体層、119,125・・・
・・・絶縁膜、120 、121・・・・・・N型領域
、123,124・・・・・・導体層。 78尊体眉 箭2図 (α) if   /δ/4./3  lど   /3  /4
  /7呵3図 労、屑、//Z虎゛藤体眉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上にセル領域の外周に沿って形成した溝の
    側壁に絶縁膜を介して配置した容量電極と、前記溝内に
    前記容量電極に対して絶縁膜を介して配置したセルプレ
    ートと、各セル領域内にソースドレイン、ゲートを形成
    したFETとを有し、前記セル領域の外周の一つの辺に
    おいて前記溝内の前記容量電極と前記FETのソース又
    はドレインとが電気的に接続され、他の辺の溝内に前記
    容量電極および前記セルプレートに絶縁してかつ前記ド
    レイン又はソースに接続した導電層を有し、この導電層
    にビット線が接続されていることを特徴とする半導体メ
    モリ。
JP61239722A 1986-10-07 1986-10-07 半導体メモリ Expired - Lifetime JPH0691212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239722A JPH0691212B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 半導体メモリ
EP87114591A EP0266572B1 (en) 1986-10-07 1987-10-06 Semiconductor memory device having a plurality of memory cells of single transistor type
DE8787114591T DE3775346D1 (de) 1986-10-07 1987-10-06 Halbleiter-speicheranordnung mit einer vielzahl von speicherzellen vom ein-transistortyp.
US07/105,373 US4866494A (en) 1986-10-07 1987-10-07 Semiconductor memory device having a plurality of memory cells of single transistor type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61239722A JPH0691212B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6393147A true JPS6393147A (ja) 1988-04-23
JPH0691212B2 JPH0691212B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=17048948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61239722A Expired - Lifetime JPH0691212B2 (ja) 1986-10-07 1986-10-07 半導体メモリ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4866494A (ja)
EP (1) EP0266572B1 (ja)
JP (1) JPH0691212B2 (ja)
DE (1) DE3775346D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01185936A (ja) * 1988-01-21 1989-07-25 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5665622A (en) * 1995-03-15 1997-09-09 International Business Machines Corporation Folded trench and rie/deposition process for high-value capacitors
EP0917203A3 (de) * 1997-11-14 2003-02-05 Infineon Technologies AG Gain Cell DRAM Struktur und Verfahren zu deren Herstellung
JP3506645B2 (ja) * 1999-12-13 2004-03-15 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7102201B2 (en) * 2004-07-15 2006-09-05 International Business Machines Corporation Strained semiconductor device structures
US8299455B2 (en) * 2007-10-15 2012-10-30 International Business Machines Corporation Semiconductor structures having improved contact resistance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115362A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ダイナミツクramセル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161860A (ja) * 1983-03-07 1984-09-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
EP0169938B1 (en) * 1983-12-15 1989-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having trenched capacitor
JPS60152058A (ja) * 1984-01-20 1985-08-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US4672410A (en) * 1984-07-12 1987-06-09 Nippon Telegraph & Telephone Semiconductor memory device with trench surrounding each memory cell
JPS61150366A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Nec Corp Mis型メモリ−セル
US4820652A (en) * 1985-12-11 1989-04-11 Sony Corporation Manufacturing process and structure of semiconductor memory devices

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6115362A (ja) * 1984-06-29 1986-01-23 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション ダイナミツクramセル

Also Published As

Publication number Publication date
US4866494A (en) 1989-09-12
EP0266572A1 (en) 1988-05-11
EP0266572B1 (en) 1991-12-18
JPH0691212B2 (ja) 1994-11-14
DE3775346D1 (de) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034341A (en) Method of making a memory cell array structure
KR900001225B1 (ko) 반도체기억장치와 그 제조방법
US4794563A (en) Semiconductor memory device having a high capacitance storage capacitor
JP2507502B2 (ja) 半導体装置
US4920390A (en) Semiconductor memory device and method of fabricating the same
JPH0775247B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63122162A (ja) メモリ・アレイ
KR0140044B1 (ko) 메모리 셀중에 절연 구조를 가지는 반도체 메모리 소자
JPS6393147A (ja) 半導体メモリ
JPS61274355A (ja) Mis型半導体記憶装置
JP2521928B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2629818B2 (ja) Mos型ダイナミツクramおよびその製造方法
JP2615731B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS62136869A (ja) 半導体記憶装置
JPS6167954A (ja) 半導体記憶装置とその製造方法
JPH0425171A (ja) 半導体メモリ装置
JP2633577B2 (ja) ダイナミックメモリセル及びその製造方法
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JPS61207054A (ja) Mis型半導体記憶装置
JP2674218B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS63104466A (ja) Mos型ダイナミツクram
JPS63209159A (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JP2595945B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS62298155A (ja) 半導体メモリセル
JPH0379073A (ja) 半導体記憶装置