JPH0640573B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH0640573B2
JPH0640573B2 JP58243997A JP24399783A JPH0640573B2 JP H0640573 B2 JPH0640573 B2 JP H0640573B2 JP 58243997 A JP58243997 A JP 58243997A JP 24399783 A JP24399783 A JP 24399783A JP H0640573 B2 JPH0640573 B2 JP H0640573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
conductive plate
semiconductor substrate
region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58243997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136367A (ja
Inventor
光正 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58243997A priority Critical patent/JPH0640573B2/ja
Priority to KR1019840008195A priority patent/KR850005172A/ko
Publication of JPS60136367A publication Critical patent/JPS60136367A/ja
Priority to US06/934,556 priority patent/US4901128A/en
Priority to US07/452,683 priority patent/US5214496A/en
Priority to US07/822,325 priority patent/US5237528A/en
Publication of JPH0640573B2 publication Critical patent/JPH0640573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32055Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関するものであり、特
に、ダイナミック型ランダムアクセスメモリ〔以下、D
RAM(Dynamic Random Access Memory)という〕に適
用して有効な技術に関するものである。
〔背景技術〕
記憶用容量素子(コンデンサ)とスイッチング用トラン
ジスタとからなるメモリセルを有するDRAMは、その
蓄積できる情報量(ビット数)を増大させるためにおよ
びその動作時間を向上させるために、高集積化の傾向に
ある。高集積化においては、DRAMを構成する周辺回
路、例えばアドレス選択回路,読み出し回路,書き込み
回路等の半導体素子を縮小化するとともに、情報を保持
するための記憶用容量素子をも縮小化する必要がある。
この記憶用容量素子は、再書き込み動作頻度を低減して
読み出しおよび書き込み動作時間を向上させるようにあ
る所定の容量値を持つことが要求される。例えばその容
量値が小さい場合、アルファ線(以下、α線という)に
よって生ずる不要な少数キャリアの影響を受けて誤動作
あるいはソフトエラーを生じる。そこで、記憶用容量素
子等を形成する半導体基板の一主面に溝を設け、基板の
主表面部のみでなく、溝の内部をも利用するというDR
AMが提案されている(特願昭50−53883)。
この記憶用容量素子は、MIS(Metal Insulator Semic
onductor)型の容量素子、具体的には、半導体基板の一
主面からその内部方向に延在して設けられた細孔(U溝
ともいわれている)と、その細孔にそって設けられた絶
縁膜と、該絶縁膜上部を覆うように設けられた容量電極
とによって構成されている。また、前記スイッチング用
トランジスタは、具体的には、半導体基板に互いに離隔
して設けられたソース領域およびドレイン領域と、該ソ
ース領域およびドレイン領域間の半導体基板上に絶縁膜
を介して設けられたゲート電極とによる絶縁ゲート型電
界効果トランジスタ(以下、MISFETという)によ
って構成されている。
しかしながら、本発明者の実験,検討の結果、かかるD
RAMにおいて、さらに、高集積化しようとした場合、
次のような問題点が抽出された。
第1の問題点は、前記記憶用容量素子が情報となる電荷
を蓄積する部分は細孔近傍部の半導体基板内部であっ
て、高集積化のために、隣接する記憶素子間距離をさら
に接近した場合、隣接する記憶用容量素子を形成するそ
れぞれの細孔部において半導体基板内に形成されるそれ
ぞれの空乏領域が互いに結合することになり、この結合
の結果、隣接するそれぞれの容量部に電位差があれば低
電位の容量部から高電位の容量部へ電荷の移動が生じ、
隣接する容量部間でリーク現象を生じることになる。こ
れによって、情報の読み出し動作における誤動作を生じ
やすく、DRAMにおける信頼性が低減される。このよ
うな理由から、DRAMの高集積化を期待することがで
きない。
第2の問題点は、細孔技術による立体的な容量部は、他
の従来における平面的な記憶用容量素子の形成法に比べ
て、半導体基板内の広い空乏領域および反転層領域内に
多量の電荷を蓄積できるように大容量値に構成できる
が、同時に、半導体基板内にα線や周辺回路部からのキ
ャリアの注入によって生ずる不要な少数キャリアによる
影響度も大きくなる。これは、半導体基板の一主面から
その内部に延びる細孔深さが深くなるにしたがい、前記
少数キャリアによる影響度が著しく増大するためであ
る。α線や周辺回路部からのキャリアの注入によって生
ずる不要な少数キャリアは記憶用容量の空乏層に保持さ
れている電圧を減少させ“0”情報を“1”情報に反転
させてしまう為、情報の読み出し動作の誤動作(ソフト
エラー)の原因となる。さらに、α線によって生ずる不
要な少数キャリアに対処すべき所定の電荷蓄積量を得る
ために、細孔深さを深くすることには限定があり、DR
AMの集積度を向上することができなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高集積化が可能なDRAMを提供する
ことにある。
本発明の他の目的は、DRAMの隣接するメモリセルの
記憶用容量素子間のリーク現象を防止することにある。
また、本発明の他の目的は、DRAMのメモリセルの記
憶用容量素子におけるα線や周辺回路部からの注入によ
って生じる不要な少数キャリアの影響度を低減すること
にある。
さらに、本発明の他の目的は、DRAMの記憶用容量素
子間のリーク電流を低減し、情報保持時間を長くするこ
とによって、DRAMの動作時間の高速化を可能にする
ことにある。
なお、本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特
徴は、本明細書の以下の記述ならびに添付図面からさら
に明らかになるであろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、記憶用容量素子とスイッチング用トランジス
タのMISFETとの直列回路をメモリセルとするDR
AMにおいて、前記記憶用容量素子を構成する第1導電
プレートを前記MISFETの1つの半導体領域と電気
的に接続し、前記記憶用容量素子を構成する第2導電プ
レートを半導体基板を用いて構成し、前記MISFET
を前記容量素子の上部に絶縁膜を介して設けられた単結
晶シリコンからなる第1導電型の半導体層上に配置する
ことによって、前記記憶用容量素子に情報となる電荷を
蓄積し、広い空乏層または反転層領域を必要としないこ
とにより、記憶用容量素子間のリーク現象を防止し、か
つ、α線や周辺回路部からの注入によって生じる不要な
少数キャリアの影響度を低減し、また、MISFETに
要する面積を縮小することができ、高集積化を達成する
ものである。
以下、本発明の構成について、実施例とともに詳細に説
明する。
〔実施例I〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
ならびにその製造方法について説明する。
第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図である。な
お、実施例I乃至実施例Vについては、フォールデッド
ビットライン方式を採用したDRAMについて説明す
る。
第1図において、SA,SA……はセンスアンプで
あり、後述する所定のメモリセルと所定のダミーセルと
の間の微小な電位差を増幅するためのものである。BL
11,BL12はセンサアンプSAの一側端から行方向に
延在するビット線である(以下、ビット線の延在する方
向を行方向という)。BL21,BL22はセンサアンプS
の一側端から行方向に延在するビット線である。こ
れらのビット線BLは、情報となる電荷を伝達するため
のものである。WL,WLは列方向に延在するワー
ド線であり、後述するダミーセルのスイッチング用MI
SFETを構成する所定のゲート電極に接続し、当該M
ISFETのON,OFF動作をさせるためのものであ
る(以下、ワード線の延在する方向を列方向という)。
WL,WLは列方向に延在するワード線であり、後
述するメモリセルのスイッチング用MISFETを構成
する所定のゲート電極に接続し、当該MISFETのO
N,OFF動作をさせるためのものである。M11
12,M21,M22,……はメモリセルであり、情報とな
る電荷を保持するようになっている。メモリセルM11
12,M21,M22は、その一端が所定のビット線BLに
接続されゲート電極が所定のワード線WLに接続された
MISFETQ11,Q12,Q21,Q22……と、該MIS
FETQ11,Q12,Q21,Q22……の他端にその一端が
接続され、かつ、他端が接地電位(0〔V〕)又は基板
バイアス電位(−2.5〜−3.0〔V〕)等の固定電
位VSS端子に接続された容量部C11,C12,C21,C22
……とによって構成されている。
11,D12,D21,D22,……はダミーセルであり、メ
モリセルMの情報である“1”,“0”を判断し得るよ
うな電荷を保持すようになっている。ダミーセルD11
12,D21,D22は、その一端が所定のビット線BLに
接続されゲート電極が所定のワード線WLに接続された
MISFETQD11,QD12,QD21,QD22……と、該M
ISFETQD11,QD12,QD21,QD22の他端にその一
端が接続され、かつ、他端が固定電位VSS端子に接続さ
れた容量部CD11,CD12,CD21,CD22と、該容量部C
D11,CD12,CD21,CD22に蓄積された電荷をクリアす
るためのクリア用MISFETCQとによって構成され
ている。φはクリア用MISFETCQのゲート電極
と接続するようになっている端子である。
次に、本発明の実施例Iの具体的な構造について説明す
る。
第2図(A)、本実施例の構造を説明するためのDRAM
メモリセルの要部平面図であり、第2図(B)は、第2図
(A)のII−II切断線における断面図である。なお、本実
施例の全図において、同一機能を有するものは同一符号
を付け、そのくり返しの説明は省略する。
第2図(A),(B)において、1はp型の半導体基板であ
り、DRAMを構成するためのものである。2はメモリ
セル間および周辺回路(図示していない)、例えばアド
レス選択回路,読み出し回路,書き込み回路等を構成す
る半導体素子の間に位置するよう半導体基板1主面部に
設けられたフィールド絶縁膜であり、それらを電気的に
分離するためのものである。メモリセルは、一対のパタ
ーンでフィールド絶縁膜2によってその周囲を囲まれ、
規定されている。4は記憶用容量素子形成部の半導体基
板1表面近傍部に設けられた細孔(溝)であり、記憶用
容量素子を構成するためのものである。この細孔4は、
記憶用容量素子における単位面積あたりの情報となる電
荷量を向上するようになっている。6は少なくとも記憶
用容量素子形成部の半導体基板1主面部および細孔4内
における半導体基板1表面部に設けられた絶縁膜であ
り、記憶用容量素子Cを構成するためのものである。こ
の絶縁膜6は、後述する容量素子の第1の電極(以下第
1導電プレートという)と容量素子の第2の電極(以下
第2導電プレートという)とによって、情報となる例え
ば正孔の電荷を蓄積するようになっている。5は記憶用
容量素子形成部の半導体基板1表面近傍部および細孔4
内における半導体基板1表面近傍部に設けられた第2導
電プレートとなるp型半導体領域であり、記憶用容量
素子を構成するためのものである。p型半導体領域5
は、絶縁膜6を挾んで容量素子に蓄積される情報となる
正孔の電荷または空乏層電荷をできるだけ多く得るため
に、または後述する第1導電プレートに印加される動作
電圧よりも高いしきい値電圧を半導体基板1表面近傍部
に設けるために設けられる。なお、本実施例において
は、積極的に半導体領域5を設けてあるが、半導体基板
1を第2導電プレートとし、絶縁膜6の膜厚,材質や半
導体基板1表面近傍部のしきい値電圧または第1導電プ
レートに印加される動作電圧等を制御し、半導体領域5
を設けないで情報となる電荷を蓄積してもよい。半導体
領域5は基板1と同電位つまり基板バイアス電圧V
BB〔−V〕とされる。7は接続孔であり、後述する第1
導電プレートとMISFETQの一方の半導体領域とを
電気的に接続するためのものである。8は接続孔7部の
半導体基板1表面近傍に設けられたn型の半導体領域
であり、後述する第1導電プレートとMISFETQの
一方の半導体領域とを電気的に接続するためのものであ
る。9はメモリセルごとに独立して記憶用容量素子形成
部の絶縁膜6上部に設けられ、かつ、一端部が接続孔7
および半導体領域8を介して後述するMISFETの一
方の半導体領域と電気的に接続して設けられた第1導電
プレートであり、記憶用容量素子Cを構成するためのも
のである。メモリセルの記憶用容量素子Cは、主に、第
1導電プレート9、第2導電プレートである半導体領域
5および絶縁膜6とによって、構成されている。10は
第1導電プレート9を覆うように設けられた絶縁膜であ
り、第1導電プレート9と後述するワード線とを、ま
た、近接する第1導電プレート9間を電気的に分離する
ためのものである。11はMISFET形成部の半導体
基板1主面部に設けられた絶縁膜であり、主としてゲー
ト絶縁膜を構成するためのものである。12は所定の絶
縁膜11上部に設けられたゲート電極であり、MISF
ETQを構成するためのものである。13は列方向に隣
接するメモリセルのゲート電極12と電気的に接続し、
かつ、ゲート電極12と一体化して列方向に延在するよ
うに設けられたワード線(WL)であり、後述するMI
SFETをON,OFF(スイッチング)させるための
ものである。14はゲート電極12両側部の半導体基板
1表面近傍部に設けられたn型の半導体領域であり、
ソース領域およびドレイン領域となってMISFETを
構成するためのものである。スイッチング用トランジス
タ、すなわち、MISFETQは、ゲート電極12,半
導体領域14および絶縁膜11とによって構成されてい
る。一方の半導体領域14は、半導体領域8と電気的に
接続されており、前述したように、第1導電プレート9
と電気的に接続されている。15は全面に覆うように設
けられた絶縁膜であり、ゲート電極12およびワード線
(WL)13と後述するビット線とを電気的に分離する
ためのものである。16は他方の半導体領域14上部の
絶縁膜15,11を選択的に除去して設けられた接続孔
であり、当該半導体領域14と後述するビット線とを電
気的に接続するためのものである。17は接続孔16を
介して半導体領域14と電気的に接続され、行方向に延
在して設けられたビット線(BL)であり、情報となる
電圧を伝達するためのものである。
次に、上述の情報を有する本発明によるDRAMの原理
について、説明する。
第3図(A)および(B)は本発明の原理を説明するためのグ
ラフである。第3図(A)および(B)において横軸は、MI
S型の記憶用容量素子の2つの容量電極間に印加される
電圧値VP〔V〕を示してある。縦軸は、容量電極に印
加された電圧によって、その下部のp型半導体領域表面
近傍に保持される単位面積あたりの電荷濃度QSC〔個/
cm2〕を示したものである。縦軸は対数目盛である。図
ではp型シリコン半導体基板の例を示しているので、前
記表面近傍に誘起される電荷は容量電極間電圧V>V
FEでは負電荷、VP<VFBでは正電荷である。ここで、
FBはフラットバンド電圧である。負電荷は電子又はア
クセプタ不純物、正電荷は正孔よりなる。
第3図(A)は、情報として蓄積される電荷として主に空
乏領域中の空間電荷の正孔を利用する場合について示し
ている。これは第2図(A),(B)に示した半導体領域5が
ある場合に対応する。
本発明の理解を容易にするために、第3図(A)におい
て、まず従来のDRAMの原理について述べる。
カーブ(a),(b)および(c)は従来のDRAMにおける電
圧Vと表面近傍の電荷濃度QSCの関係を示す。図にお
いて、hは蓄積層が形成される蓄積領域であり、kは空
乏領域であり、mは反転層が形成される反転領域であ
る。図ではカーブ(a),(b)および(c)は記憶容量素子に
おける半導体基板表面近傍部のしきい値電圧(Vth)を
−0.2V程度にしたときの電子およびアクセプタ不純
物の数(負電荷数)nあるいは正孔の数pを示すもので
ある。カーブ(a)は蓄積領域hにおける正孔数pを示し p≒|COX/q(VP−VFB)|……(1) で示される。カーブ(c)は反転領域mにおける電子とア
クセプタ不純物数nを示し n≒COX/q(VP−Vth)……(2) で示される。ここでCOXは容量素子の誘電体としての絶
縁膜の厚さである。カーブ(b)は、反転領域にありなが
ら、反転層ができない状態(深い空乏状態)において現
われるアクセプタ不純物数を示し で近似的に示される。以上により、カーブ(a),(b)およ
び(c)の要部における表面電荷濃度QSCを求めると、電
圧VP=Vthのとき表面負電荷濃度QIF=1×10
11〔個/cm2〕、電圧VP=0のときの表面負荷濃度QIO
=2.2×1011〔個/cm2〕となる。
従来のDRAMメモリセルの記憶用容量素子は、その情
報となる電荷を、反転領域mにおける電子としていた。
すなわち、一定の電圧、例えば5〔V〕程度の電圧を容
量電極に印加し、動作域を反転領域mとする。その上
で、外部から電荷を供給して反転層を形成したとき(カ
ーブ(c)の状態)の電荷量QILと、外部から電荷を供給
せずに深い空乏状態(カーブ(b)の状態)の電荷量QIH
とを情報に応じて形成する。電荷量QILは例えば信号
“0”(すなわち“L”)に、電荷量QIHは信号“1”
(すなわち“H”)に対応させ、2つの状態の電荷量の
差△QI=QIL−QIH=5.3×1012〔個/cm2〕を利
用して信号を読出していた。
これに対して、本発明のDRAMメモリセルの記憶容量
素子は、その情報となる電荷を少なくとも空乏領域にお
ける空間電荷とすることである。すなわち、本発明のD
RAMは、反転層を利用しないところに特徴がある。
カーブ(d)および(e)は本発明のDRAMにおける容量電
極の電圧(第1導電プレートの電圧)Vと半導体領域
4の表面近傍の電荷濃度QSCの関係を示す。カーブ(d)
カーブ(a)を電圧Vの負の方向(図中左方向)へ移動
したものに近似である。カーブ(e)は、反転状態ではな
く、空乏層中に現われる空間電荷の量を示す。フラット
バンド電圧は従来のVFBI=−0.9〔V〕からVFBD
−1.2〔V〕にしている。フラットバンド電圧を殆ん
ど変化させずに、空乏状態での空間電荷を増やすため
に、p型半導体領域5を形成している。具体的にはp
型基板1の不純物濃度1.5×1015〔個/cm2〕か
ら1.5×1019〔個/cm3〕にまで不純物濃度を高め
ている。これによって、読出し電荷を大きくしている。
蓄積領域h,空乏領域kおよび反転領域mをつくる電圧
の範囲も同様に変化する。
以上のように、VとQSCの関係を変化させることによ
って、空乏領域の空間電荷を有効に利用できるようにし
ている。すなわち、容量電極である第1導電プレート7
に、情報に応じてVP=0〔V〕又は5〔V〕を印加す
ると、蓄積される情報としての電荷量はカーブ(e)に従
って変化する。つまり、反転層は形成されず、深い空乏
状態となる。これにより、VP=0〔V〕のときの電荷
量QDL又はVP=5〔V〕のときの電荷量QDHが蓄積さ
れる。電荷量QDLは例えば信号“0”に、電荷量QDH
信号“1”に対応する。2つの電荷量の差△QD=QDH
−QDL=5.6×1012〔個/cm2〕を利用すればメモ
リセルに1ビットの情報を蓄えられる。この電荷量は前
述の従来のDRAMのメモリセルと同等又はそれ以上の
電荷量となっている。このように反転層を利用せずに十
分な電荷量が得られる。
第3図(B)は、情報として蓄積される電荷として、主に
蓄積領域中の蓄積状態の正孔を利用する場合について示
している。これは、第2図(A),(B)程に深いp型半導
体領域を形成する場合ではなく、極めて浅いp型イオ
ン打込み領域を形成した場合に対応する。すなわち、イ
オン打込みされたボロンイオンが、見かけ上界面電荷と
して働くように浅く打込んだ場合の例である。なお、第
3図(A)と同一部分は同一符号で示し、その説明を省略
する。
カーブ(f)および(g)は、夫々、カーブ(a)および(b)を電
圧Vの正の方向(図中右方向)へ一定値だけ移動させ
たものに近似のカーブである。具体的には、フラットバ
ンド電圧を従来のVFBI=−0.9〔V〕からVFBA=+
5.2〔V〕にまで高めている。このために、ボロンイ
オンを極く浅く打込んで界面電荷を増やしている。蓄積
領域h,空乏領域kおよび反転領域mをつくる電圧V
の範囲は、フラットバンド電圧の変化分だけ同様に変化
する。
以上のように、VとQSCとの関係を変化させることに
よって、蓄積状態の正孔を有効に利用できるようにして
いる。すなわち、容量電極である第1導電プレート9
に、情報に応じてVP=0〔V〕又は5.2〔V〕を印
加すると、蓄積される情報としての電荷量はカーブ(f)
および(g)に従って変化する。つまり、反転領域は利用
されない。VP=0〔V〕のときは電荷量QALが、VP
5〔V〕のときは電荷量QAHが蓄積される。電荷量QAL
は例えば信号“0”に、電荷量QAHは信号“1”に対応
する。2つの電荷量の差△QA=△QAL−△QAHは従来
の電荷量△Q以上である。このように、反転層を利用
せずに十分な電荷量が得られる。電荷量QALは蓄積状態
の正孔によって、電荷量QAHは空乏領域中の空間電荷に
よって保持される。なお、QALに対しQAHの電荷の符号
を正負が逆であるが何らさしつかえなく、電荷量の差は
△Qで示される。またVP=5〔V〕であるとき、Q
AHは図中VFBAの左側の蓄積状態の正孔によって保持さ
れることになる。カーブ(f)および(g)は不純物イオンの
ドーズ量によって制御しうる。この例では、第3図(A)
の場合と同一のドーズ量である。
第3図(A),(B)に示した原理の他に、これら2つを合わ
せた使い方のDRAMも可能である。界面電荷量を何ら
かの方法で増加してやると同時に、空乏領域の空間電荷
量をも増やしてやることもできる。また、n型半導体基
板を用いた場合も同様である。この場合、情報となる電
荷は蓄積状態の電子又は空乏状態のドナーからなる空間
電荷である。
次に本発明の実施例Iの具体的な製造方法について説明
する。
第4図〜第11図の各図において(A)は、本実施例の製
造方法を説明するための各製造工程におけるDRAMメ
モリセルの要部平面図であり、第4図〜第11図の各図
の(B)は、それぞれの図番に対応する(A)の切断線におけ
る断面図である。
まず、DRAMを構成するために、単結晶シリコン(S
i)からなるp型半導体基板1を用意する。この半導
体基板1に、第4図(A),(B)に示すように、隣接するメ
モリセル間および周辺回路、例えばアドレス選択回路,
読み出し回路,書き込み回路等を構成する半導体素子間
(図示していない)を電気的に分離するための厚いフィ
ールド絶縁膜(SiO2膜)2を形成する。このフィールド
絶縁膜2は、周知のシリコン基板をシリコン窒化膜(シ
リコンナイトライド膜)をマスクとして用いて選択的に
熱酸化する技術によって形成すればよい。
第4図(A),(B)に示す工程の後に、細孔ならびに第2導
電プレートを形成するために、絶縁膜3A,絶縁膜3
B,絶縁膜3Cを半導体基板1全面に形成する。前記絶
縁膜3Cは、細孔を形成するための耐エッチングマスク
であり、例えば二酸化ケイ素(SiO2)膜を用いればよ
い。前記絶縁膜3Bは、第2導電プレートを形成するた
めの耐不純物導入マスクであり、例えばシリコンナイト
ライド(Si3N4)膜を用いればよい。前記絶縁膜3A
は、半導体基板1とシリコンナイトライド膜3Bとの応
力を緩和するためのものであり、例えば二酸化ケイ素膜
を用いればよい。絶縁膜3Aは半導体基板1の表面の熱
酸化によって形成すればよい。絶縁膜3B,3Cは、熱
酸化技術,化学的気相析出〔以下、CVD(Chemical Va
por Deposition)という〕法によって形成すればよい。
そして、記憶用容量素子形成部の絶縁膜3Cを選択的に
パターニングし、細孔を形成するための第1マスクを形
成する。この第1マスクを用いて異方性のドライエッチ
ングを施し、選択的に絶縁膜3B,3Cを除去して絶縁
膜3Bによる第2マスクを形成し、さらに、選択的に所
定部分の半導体基板1を除去して、第5図(A),(B)に示
すように、細孔4を形成する。この細孔4の幅寸法Wは
1〜1.5〔μm〕程度でよく、その半導体基板1表面
からの深さは2〜4〔μm〕程度あればよい。
第5図(A),(B)に示す工程の後に、前記第1マスクとな
った絶縁膜3Cを選択的に除去し、第2マスクとなる絶
縁膜3Bを露出させる。この第2マスクを用い、細孔4
内の露出された半導体基板1表面近傍に不純物を導入
し、第6図(A),(B)に示すように、第2導電プレートと
なるp型の半導体領域5を形成する。この半導体領域
5は、記憶用容量素子形成部において、記憶用容量素子
に蓄積されるより多くの情報となる電荷量または空乏層
電荷量を得るために、後述する第1導電プレートに印加
される動作電圧よりも高いしきい値電圧(Vth)を得る
ように形成すればよい。例えば、1×1018〔原子個/
cm3〕程度またはそれ以上の濃度のボロン(B)イオン
を、900〜1000〔℃〕程度の熱拡散技術によって
導入して形成する。この場合における半導体領域5の半
導体基板1表面からその内部方向へ深さは、0.3〔μ
m〕程度に形成される。
第6図(A),(B)に示す工程の後に、前記絶縁膜3B,3
Aを選択的に除去し、第7図(A),(B)に示すように、記
憶用容量素子を構成するために、全面に絶縁膜6を形成
する。この絶縁膜6としては、その比誘電率が7〜8と
高い例えば150〔Å〕程度の膜厚を有するCVD法で
形成したシリコンナイトライド膜と、該シリコンナイト
ライド膜と半導体基板1との応力を緩和するために、ナ
イトライド膜下部に設ける例えば80〔Å〕程度の膜厚
を有する第1の二酸化ケイ素膜と、前記ナイトライド膜
のピンホールを除去するために、ナイトライド膜上部に
設ける例えば30〔Å〕程度の膜厚を有する第2の二酸
化ケイ素膜とによって構成されたものを用いればよい。
第1および第2の二酸化ケイ素膜は、夫々、半導体基板
およびシリコンナイトライド膜表面の熱酸化によって形
成すればよい。
第7図(A),(B)に示す工程の後に、後の工程によって形
成される第1導電プレートとMISFETを構成する一
方の半導体領域との電気的な接続部において、絶縁膜6
を選択的に除去し、接続孔7を形成する。この後、第1
導電プレートとなる多結晶シリコン膜を、CVD法によ
って全面に形成する。多結晶シリコン膜は、例えば1500
〜3000〔Å〕程度の膜厚でよい。この多結晶シリコン膜
に、導電性を得るためにリンを拡散する処理を施すかま
たは1×1014〔原子個/cm2〕程度のヒ素(As)イオン
不純物を、30〔KeV〕程度のエネルギでイオン注入し
た後、熱処理を行う。この処理によって、接続孔7部分
の半導体基板1表面近傍部に不純物が拡散され、後の工
程によって形成されるMISFETを構成するn型半
導体領域8を形成する。n型半導体領域8は、p
半導体領域5と離して設けられる。高不純物濃度領域同
志の接合が形成されることによって、接合の降伏電圧が
劣化するのを防止するためである。半導体領域8の深さ
は、0.2〔μm〕程度になる。この後に、多結晶シリ
コン膜を選択的にパターニングし、第8図(A),(B)に示
すように、一端部が半導体領域8と電気的に接続され、
かつ細孔4を覆うように設けられた絶縁膜6上部に延在
する第1導電プレート9を形成する。第1導電プレート
9は各メモリセル毎に独立して設けられる。これによっ
て、メモリセルの記憶用容量素子Cが形成される。
第8図(A),(B)に示す工程の後に、露出されている絶縁
膜6の主としてシリコンナイトライド膜を耐熱処理のた
めのマスクとして用い、熱酸化技術によって、第1導電
プレート9を覆う絶縁膜(SiO2膜)10を形成する。こ
の絶縁膜10は、第1導電プレート9と後の工程によっ
て形成されるワード線とが電気的に分離できるように、
その膜厚を例えば2000〜3000〔Å〕程度にすればよい。
これによって、細孔4部分が埋らない場合は、埋込み材
料、例えば、多結晶シリコン膜,絶縁膜を用いて溝内に
埋める必要がある。多結晶シリコンは酸化により絶縁物
とする必要がある。この後に、露出された絶縁膜6を選
択的に除去し、第9図(A),(B)に示すように、除去され
た部分に、主としてゲート絶縁膜を構成するための絶縁
膜11を露出した半導体基板1の表面の熱酸化により形
成する。この絶縁膜11は、例えば200〔Å〕程度の
膜厚を有している。
第9図(A),(B)に示す工程の後に、MISFETのゲー
ト電極,ワード線および周辺回路の半導体素子を形成す
るために、全面に多結晶シリコン膜を形成する。この多
結晶シリコン膜に前述と同様の処理を施し、低抵抗化す
る。この後に、多結晶シリコン膜を選択的にパターニン
グし、ゲート電極12,ワード線(WL)13ならびに
周辺回路の半導体素子(図示していない)を形成する。
ゲート電極12は、列方向に隣接する他のメモリセルの
ゲート電極12と電気的に接続されており、列方向に延
在するワード線13を構成するようになっている。ま
た、ゲート電極12,ワード線(WL)13としては、
モリブデン(Mo),タングステン(W),チタン(Ti)
等の高融点金属層、該高融点金属のシリコンとの化合物
であるシリサイド又は多結晶シリコン層とその上の高融
点金属層又は高融点金属のシリサイド層からなる2層構
造等を用いてもよい。この後に、MISFET形成部に
おいて、ゲート電極12を耐不純物導入のためのマスク
として用い、絶縁膜11を介した半導体基板1表面近傍
部に、MISFETのソース領域およびドレイン領域を
形成するために、自己整合(self aligment)的にn
の不純物を導入する。この導入された不純物に引き伸し
拡散を施し、第10図(A),(B)に示すように、ソース領
域およびドレイン領域となるn型半導体領域14を形
成する。前記半導体領域8は、一方の半導体領域14と
電気的に接続される。これによって、メモリセルのスイ
ッチング用トランジスタ(MISFET)Qが形成され
る。また、前記n型の不純物としては、ヒ素イオン不
純物を用い、絶縁膜11を透過するようなイオン注入技
術によって導入すればよい。n型領域の深さは0.2
〔μm〕程度と浅い。
第10図(A),(B)に示す工程の後に、ゲート電極12お
よびワード線(WL)13と後の工程によって形成され
るビット線とを電気的に分離するために、全面に絶縁膜
15を形成する。この絶縁膜15としては、表面の起伏
部を緩和し、かつ、DRAMの電気的特製に影響を与え
るナトリウム(Na)イオンを捕獲することができるフォス
フォシリケートガラス(PSG)膜を用いるとよい。こ
の後に、他方の半導体領域14と後の工程によって形成
されるビット線との接続をするために、当該半導体領域
14上部の絶縁膜15,11を選択的に除去し、接続孔
16を形成する。この接続孔16を介して、半導体領域
14と電気的に接続し、第11図(A),(B)に示すよう
に、行方向に延在するビット線(BL)17を形成す
る。このビット線(BL)17は、例えばアルミニウム
(Al)によって形成すればよい。この後、最終保護膜とし
てPSG膜およびプラズマCVD法によるシリコンナイ
トライド膜を形成する。
これら一連の製造工程によって、本実施例のDRAMは
完成する。
次に、本発明の実施例Iの具体的な動作について説明す
る。
本実施例の動作は、第2図(A),(B)を用い、所定のメモ
リセルの動作について説明する。
まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMISFETQを構成するゲート電極
12に、選択的に制御電圧を印加して、当該MISFE
TQを導通(ON)させる。この後に、接続孔16を介
して半導体領域14と電気的に接続されているビット線
(BL)17に、情報に対応した電圧を印加させる。こ
れによって、ビット線(BL)17の情報となる電圧
は、MISFETQを介して第1導電プレート9に印加
される。第2導電プレートとなる半導体領域5は半導体
基板1と電気的に接続され、所定の固定電位VSSに保持
されている。すなわち、第2導電プレートの電位と第1
導電プレート9に印加された情報となる電圧とに電位差
があれば、それらの介在部分である絶縁膜6に情報とな
る電荷が蓄積、所謂、メモリセルの記憶用容量素子Cに
書き込まれる。
メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子Cに情報を書き込んだ状態において、MIS
FETQを非導通(OFF)とさせればよい。
また、メモリセルの情報を読み出す場合には、前記書き
込み動作と逆の動作を行えばよい。
本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記記憶用容量素子は、所定の半導体基板主面
部および細孔内における半導体基板表面部に設けられた
絶縁膜と、一端部が前記絶縁膜上部に設けられ、他端部
が前記MISFETの一方の半導体領域と電気的に接続
して設けられた第1導電プレートと、所定の半導体基板
表面近傍部および細孔内における半導体基板表面近傍部
に設けられた第2導電プレートとなる半導体領域とによ
って構成することができる。これによって、その情報と
なる電荷を第1導電プレートと第2導電プレートとの介
在部分における絶縁膜に蓄積することができるととも
に、細孔部から半導体基板内部に形成される空乏領域を
第2導電プレートによって抑制することができる。従っ
て、隣接する記憶用容量素子間におけるそれぞれの空乏
領域の結合を防止することができ、それらの間でのリー
ク現象を防止することができる。
また、リーク現象を防止することができるために、それ
ぞれの記憶用容量素子間におけるリーク電流を低減する
ことができる。これによって、記憶用容量素子における
情報となる電荷保持時間を向上し、再書き込み動作頻度
を低減することができる。従って、DRAMの動作時間
を向上することができる。
さらに、記憶用容量素子に蓄積される情報となる電荷
は、蓄積層が形成される蓄積領域または狭い空乏層領域
における電荷を用いることができる。従って、広い空乏
領域または反転層領域内に蓄積される電子を情報とする
必要がなくなるために、α線や周辺回路部からの注入に
よって生じる不要な少数キャリアによる影響を防止する
ことができる。
また、さらに、記憶用容量素子は、α線によって生じる
不要な少数キャリアによる影響度を考慮する必要がない
ために、その占有面積を縮小することができる。これに
よって、DRAMの高集積化を可能にすることができ
る。
〔実施例II〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
について説明し、その製造方法については前記実施例I
とほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施例
は、実施例Iの第1導電プレート上にさらに固定電位の
印加された第3導電プレートを設け、容量値の増加およ
び安定化を図った例である。
第12図(A)は、本実施例の構造を説明するためのDR
AMメモリセルの要部平面図であり、第12図(B)は、
第12図(A)のXII−XII切断線における断面図である。
なお、本実施例の全図において、前記実施例Iと同一機
能を有するものは同一符号を付け、そのくり返しの説明
は省略する。
第12図(A),(B)において、6Aは第1導電プレート9
を少なくとも覆うように設けられた前記絶縁膜6と同様
の構成の絶縁膜であり、記憶用容量素子を構成するため
のものである。この絶縁膜6Aは、第1導電プレート9
を後述する第3の電極(以下、第3導電プレートとい
う)とによって、情報となる正孔の電荷を蓄積するよう
になっている。また、隣接するメモリセルの第1導電プ
レート9間を、電気的に分離するようになっている。1
8は絶縁膜6A上部に設けられ、かつ、同一のメモリセ
ルアレイ内の他のメモリセルの第3導電プレートと接続
され一体化されて設けられた第3導電プレートであり、
記憶用容量素子を構成するためのものである。この第3
導電プレート18には、固定電位例えば基板と同電位が
印加されるようになっている。メモリセルの記憶用容量
素子は、主に、第1導電プレート9,第2導電プレート
である半導体領域5および絶縁膜6から成る容量Cと、
第1導電プレート9,第3導電プレート18および絶縁
膜6Aから成る容量Cとの並列回路接続したものによ
って構成されている。10Aは第3導電プレート18を
覆うように設けられた絶縁膜であり、第3導電プレート
18とワード線(WL)13とを電気的に分離するため
のものである。
このような、第12図(A),(B)に示したメモリセルを用
いて、具体的なメモリセルアレイを構成すると、第13
図に示すようになる。
第13図は、本発明の実施例IIを説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。なお、第13
図は、その図面を見易くするために、各導電層間に設け
られるべき絶縁膜は図示しない。また、第13図におい
て、第3導電プレート18を除けば実施例Iの平面と同
一となる。
次に、本発明の実施例IIの具体的な動作について説明す
る。
本実施例の動作は、第12図(A),(B)を用い、所定のメ
モリセルの動作について説明する。
まず、メモリセルに情報を書き込む場合において説明す
る。メモリセルのMISFETQを構成するゲート電極
12に、選択的に制御電圧を印加して、当該MISFE
TQをONさせる。この後に、接続孔16を通して半導
体領域14と電気的に接続されているビット線(BL)
17に、情報となる電圧を印加する。これによって、ビ
ット線(BL)17の情報となる電圧は、MISFET
Qを介して第1導電プレート9に印加される。第2導電
プレートとなる半導体領域5は半導体基板1と電気的に
接続され所定の固定電位VSSに保持され、例えば第3導
電プレート18も固定電位VSSに保持されている。すな
わち、第2導電プレートおよび第3導電プレート18の
電位と第1導電プレート9に印加された情報となる電圧
とに電位差があれば、それらの介在部分である絶縁膜6
および絶縁膜6Aとに情報となる電荷が蓄積、所謂、メ
モリセルの記憶用容量素子Cに書き込まれる。
メモリセルに情報を保持する場合は、メモリセルの記憶
用容量素子Cに情報を書き込んだ状態において、MI
SFETQをOFFさせればよい。
また、メモリセルの情報を読み出す場合には、前記書き
込み動作と逆の動作を行えばよい。
本実施例によれば、細孔技術による記還用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例Iと同様な効果を得ることができ、
さらに、第1導電プレート上部に絶縁膜を介して第3導
電プレートを設けることにより、第1導電プレートと第
2導電プレートとによって蓄積される電荷量と、第1導
電プレートと第3導電プレートとによる電荷量とを記憶
用容量素子に蓄積することができる。これによって、前
記実施例Iに比べて、記憶用容量素子の占有面積におけ
る電荷蓄積量を約2倍に増大させることができ、よりD
RAMの高集積化を可能にすることができる。
また、第1導電プレート上部に固定電位の第3導電プレ
ートを設けることにより、電圧が変動する制御電圧が印
加されるワード線が、第1導電プレートに与える影響を
防止することができ、記憶用容量素子に蓄積される正孔
の電荷量を安定化させることができる。これによって、
DRAMの書き込み,読み出し動作を安定化させること
ができ、DRAMの高信頼性を可能にすることができ
る。
〔実施例III〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
について説明し、その製造方法については前記実施例I
とほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施例
は、実施例Iにおいてメモリセル間に設けたフィールド
絶縁膜を低減し、高集積化を図る例である。
第14図(A)は、本実施例の構造を省略するためのDR
AMメモリセルの要部平面図であり、第14図(B)は、
第14図(A)のXIV−XIV切断線における断面図である。
なお、本実施例の全図において、前記実施例Iと同一機
能を有するものは同一符号を付け、そのくり返しの説明
は省略する。
第14図(A),(B)において、2Aは所定のメモリセル間
および周辺回路(図示していない)、例えばアドレス選
択回路,読み出し回路,書き込み回路等を構成する半導
体素子間例えばMISFETの間の半導体基板1主面部
に設けられたフィールド絶縁膜であり、それらを電気的
に分離するためのものである。メモリセルは、第14図
(C)に示すように、一対のパターンで行方向にくり返し
パターンとなるようにフィールド絶縁膜2Aによって形
取られている。フィールド絶縁膜2Aは、メモリセルア
レイ内では、主として列方向において隣接するメモリセ
ル間に設けられる。なお14Aはガードリングとなるn
型半導体領域が形成されるべき領域である。5Aは記
憶用容量素子形成部の半導体基板1表面近傍部に設けら
れ、かつ、行方向において隣接する記憶用容量素子と一
体的に設けられた第2導電プレートとなるp型の半導
体領域である。この様子を第14図(C)に示す。記憶用
容量素子を構成すると同時に、行方向において隣接する
記憶用容量素子間を電気的に分離するためのものであ
る。半導体領域5Aは、絶縁膜6に蓄積される多くの情
報となる正孔の電荷または空乏層電荷を得るために、第
1導電プレートに印加される動作電圧よりも高いしきい
値電圧を半導体基板1表面近傍部に設けるためのもので
ある。また、半導体領域5Aは、第1導電プレートに電
圧が印加されることにより、その下部の半導体基板1表
面部からその内部方向に形成される空乏領域の伸びを抑
制するためのものである。なお、半導体領域5Aは、半
導体基板1よりも高い不純物濃度を有していればよい。
また、第14図(C)において切断線B−Bに沿う断面
は、第7図(B)において隣接する2つの細孔4の間に存
在するフィールド絶縁膜2を省略したものと同一になる
(絶縁膜6は図示しない)。
本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例I,IIと同様な効果を得ることがで
き、さらに、前記記憶用容量素子は、行方向において隣
接する当該他の記憶用容量素子と第2導電プレートであ
る半導体領域によって電気的に分離することができるた
めに、DRAMにおけるその占有面積の大きなフィール
ド絶縁膜は必要がなくなり、DRAMの高集積化を可能
にすることができる。
〔実施例IV〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
について、説明し、その製造方法については前記実施例
IIIとほぼ同様であるのでその説明は省略する。本実施
例は、実施例IIにおいて、メモリセル間に設けられたフ
ィールド絶縁膜を低減し、高集積化を図る例である。あ
るいは、実施例IIIにおいて、第1導電プレート上に絶
縁膜を挾んで第3の導電プレートを設け蓄積できる容量
の増加を図る例である。
第15図(A)は、本実施例の構造を説明するためのDR
AMメモリセルの要部平面図であり、第15図(B)は、
第15図(A)のXV−XV切断線における断面図である。本
実施例のメモリセルアレイの一部の製造工程途中の状態
を示すとすれば第14図(C)と同一になる。本実施例の
全図において、前記実施例II,IIIと同一機能を有する
ものは同一符号を付け、そのくり返しと説明は省略す
る。
本実施例によれば、実施例IIよりも行方向に高密度にメ
モリセルを配置できる。行方向において互いに隣接する
メモリセル間のフィールド絶縁膜がないためである。本
実施例によれば、実施例IIIよりもメモリセルの容量に
蓄積できる容量を増すことができる。これは実施例IIの
実施例Iに対する関係と同一である。勿論、実施例IIお
よびIIIにおいて得られる効果も同様に得ることができ
る。
〔実施例V〕
次に、本発明の実施例VのDRAMにおいて、その具体
的な製造方法について説明し、併せてその具体的な構造
について説明する。本実施例は実施例IVにおいて列方向
に隣接するメモリセル間を電気的に分離するフィールド
絶縁膜2Aを設けることを省略し、メモリセルアレイ内
には全くフィールド絶縁膜を設けなくした例である。
第16図〜第18図は、本実施例の製造方法を説明する
ための各製造工程におけるDRAMメモリセルアレイの
要部平面図である。なお、本実施例の全図において、前
記実施例I,実施例IIと同一機能を有するものは同一符
号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
まず、半導体基板1に、メモリセルアレイ部は除き、周
辺回路の半導体素子(図示しない)間を電気的に分離す
るために、基板1の選択的な熱酸化によるフィールド絶
縁膜を形成する。そして、細孔4を形成して半導体基板
1を露出させる。この後に、後の工程によって形成され
るスイッチング用MISFETを形成すべき領域である
半導体基板1主面上に、耐不純物導入のためのマスク1
9を選択的に形成する。この後に、マスク19を用いて
p型の不純物を、該マスク19以外の半導体基板1表面
および細孔4内の半導体基板1表面に導入する。これに
より、第16図に示すように、記憶用容量素子の第2導
電プレートとなり、かつ、行方向ならびに列方向に隣接
するメモリセル間を電気的に分離するためのp型の半
導体領域5Bを形成する。
第16図に示す工程の後に、実施例I,実施例IIと同様
に絶縁膜6を形成し、後の工程によって形成される第1
導電プレートとMISFETを構成する一方の半導体領
域との電気的な接続部において、絶縁膜6を選択的に除
去し、接続孔7を形成する。この後に、第1導電プレー
トとなる多結晶シリコン膜を全面に形成し、Asイオン
打込みによってn型の半導体領域8を選択的に形成す
る。この後に、前記多結晶シリコン膜を選択的にパター
ニングし、第17図に示すように、第1導電プレート9
を形成する。また、切断線XVII−XVIIに沿う断面は第8
図(B)においてフィールド絶縁膜2を省略したものと等
しくなる。
第17図に示す工程の後に、前記実施例IIと同様に、絶
縁膜6A,第3導電プレート18を形成することによっ
て記憶用容量素子Cを形成し、絶縁膜10A,11を
形成した後にゲート電極12およびワード線(WL)1
3を形成し、半導体領域14を形成することによってM
ISFETQを形成し、絶縁膜15,接続孔16を形成
した後に、第18図に示すように、ビット線(BL)1
7を形成する。なお、第18図においては、その図面を
見易くするために、各導電層間に設けられるべき絶縁膜
は図示しない。また、切断線XVIII−XVIIIに沿う断面
は、第15図(B)においてフィールド絶縁膜2Aを省略
したものと等しくなる。
これら一連の製造工程によって、本実施例のDRAMは
完成する。この後に、前記実施例I,IIと同様に、保護
膜等の処理を施す。
なお、本実施例においてもp型半導体領域5Bとn
型半導体領域8とは、他の実施例と同様に、離間して設
ける必要がある。
本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例I,IIと同様な効果を得ることがで
き、さらに、DRAMのメモリセルは、記憶用容量素子
を構成する第2導電プレートである半導体領域によっ
て、行方向ならびに列方向に隣接する当該他のメモリセ
ルと電気的に分離することができるために、メモリセル
アレイ内においては全くフィールド絶縁膜は必要がなく
なり、DRAMの高集積化を可能にすることができる。
本実施例において、第3導電プレート18の形成を省略
してもよいことは言うまでもない。これは、実施例Iと
II又は実施例IIIとIVの関係と同一である。この場合の
DRAMのメモリセルの平面,断面および製造工程途中
での断面は実施例I,IIIおよびVの説明より明らかで
あろう。
〔実施例VI〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
ならびにその製造方法について説明する。実施例I乃至
Vにおいて、さらに、高集積化を図ると、第2導電プレ
ートとなるp型の半導体領域5,5A,5BとMIS
FETQのn型半導体領域14とが近接あるいはpn
接合を構成してしまう。これらの半導体領域5,5A,
5B,14は、不純物濃度が高濃度であるために、電気
的特性上好ましくない。本実施例は、これらを改善し、
さらに高集積化を図る例である。
第19図は、本発明の実施例VIを説明するためのDRA
Mのメモリセルアレイ要部を示す等価回路図である。な
お、実施例VI乃至実施例VIIについては、オープンビッ
トライン方式を採用したDRAMについて説明する。
第19図において、ビット線BL11,BL12,BL21
BL22,…は、センスアンプSA,SA,…の両側
端から行方向にそれぞれ延在して一対に設けられてい
る。SWは一対のビット線BLに接続して設けられたス
イッチ素子であり、それらを短絡させるためのものであ
る。これによって、メモリセルアレイには、メモリセル
Mの1/2の電荷蓄積量の容量素子を有するダミーセル
を必要としなくなる。
次に、本発明の実施例VIの具体的な構造について説明す
る。
第20図(A)は、本実施例の構造を説明するためのDR
AMメモリセルの要部平面図であり、第20図(B)は、
第20図(A)のXX−XX切断線における断面図である。な
お、第20図(A)は、その図面を見易くするために各導
電層間に設けられるべき絶縁膜は図示しない。
第20図(A),(B)において、9Aはメモリセルごとに独
立して記憶用容量素子形成部の絶縁膜6上部に設けら
れ、かつ、一端部が後述するMISFETの一方の半導
体領域と電気的に接続して設けられた前記実施例I乃至
Vと同様の第1導電プレートである。10Bは第1導電
プレート9Aを覆うように設けられた絶縁膜であり、主
として、第1導電プレート9Aと後述するその上部に配
置されるMISFETとを、また、近接する第1導電プ
レート9A間を、さらに、第1導電プレート9Aとワー
ド線(WL)とを電気的に分離するためのものである。
また、絶縁膜10Bは、絶縁膜6,第1導電プレート9
Aとともに細孔4を埋め込み、その上面部を平坦化する
こともできる。7Aは第1導電プレート9Aと後述する
MISFETの一方の半導体領域とが接続される部分の
絶縁膜10Bを選択的に除去して設けられた接続孔であ
り、それらを電気的に接続するためのものである。20
は所定部において第1導電プレート9Aの一端部と接続
され、かつ、隣接する所定方向の容量素子Cと一対で絶
縁膜10Bを介した容量素子C上部に配置されたp
の単結晶シリコンによって形成された半導体層であり、
MISFETを構成するためのものである。11Aは半
導体層20を少なくとも覆うように設けられた絶縁膜で
あり、主としてMISFETのゲート絶縁膜を構成する
ためのものである。14Aはゲート電極12両側部の半
導体層20主面からその深さ方向に設けられたn型の
半導体領域であり、ソース領域およびドレイン領域とな
ってMISFETを構成するためのものである。スイッ
チング用トランジスタ、すなわち、MISFETQ
は、ゲート電極12,半導体領域14A,半導体層2
0および絶縁膜11Aとによって構成されている。一方
の半導体領域14Aは、接続孔7Aを介して、第1導電
プレート9Aの一端部と電気的に接続されている。
次に、本発明の実施例VIの具体的な製造方法について説
明する。
第21図〜第25図の各図において(A)は、本実施例の
製造方法を説明するための各製造工程におけるDRAM
の要部平面図であり、第21図〜第25図の各図の(B)
は、それぞれの図番に対応する(A)の切断線における断
面図である。なお、DRAMのメモリセル(図中、右
図)の各製造工程に対応して、DRAMの周辺回路を構
成するMISFET(図中、左図)の製造工程も併せて
説明する。
まず、メモリセルアレイ部は除き、MISFETが形成
されるべき領域のp型シリコン半導体基板1主面部に
絶縁膜21を形成し、MISFETが形成されるべき領
域間の半導体基板1主面部にp型のチャンネルストッパ
領域22およびその主面上部にフィールド絶縁膜2Bを
形成する。この後、メモリセルアレイ部に前記実施例I
と同様にして細孔4を形成し、その半導体基板1表面付
近部および細孔4内の露出された半導体基板1表面近傍
部に第2導電プレートとなるp型の半導体領域5Bを
形成する。そして、第21図(A),(B)に示すように、全
面にSiO2からなる絶縁膜6を形成する。
第21図(A),(B)に示す工程の後に、メモリセルアレイ
部において、細孔4を覆うように絶縁膜6上部に第1導
電プレート9Aを形成する。第1導電プレート9Aは、
前記実施例Iと同様に、CVD法による多結晶シリコン
膜を用い、その膜厚を800〜1200〔Å〕程度にすればよ
い。これによって、メモリセルの記憶用容量素子Cが形
成される。この後に、第1導電プレート9Aを覆うよう
に、全面に絶縁膜10Bを形成し、第1導電プレート9
AとMISFETの一方の半導体領域とが接続されるべ
き部分の絶縁膜10Bを選択的に除去し、接続孔7Aを
形成する。前記絶縁膜10Bは、例えばCVD法による
酸化ケイ素膜(SiO2)を用い、その膜厚を3000〜4000
〔Å〕程度にすればよい。そして、第22図(A),(B)に
示すように、単結晶シリコンの半導体層を形成するため
に、CVD法によって全面に多結晶シリコン膜20Aを
形成する。多結晶シリコン膜20Aは、例えば2500〜35
00〔Å〕程度の膜厚でよい。なお、この多結晶シリコン
膜20Aは、接続孔7Aを介して第1導電プレート9A
と接続するようになっている。
第22図(A),(B)に示す工程の後に、前記多結晶シリコ
ン膜20Aを単結晶シリコン膜とする。これは、例えば
CWアルゴンレーザ(Ar−Laser)を用いた熱処理技術、
具体的には、エネルギ3〜15〔W〕,走査速度5〜1
00〔cm/S〕,基板温度300〔℃〕,ビーム径30
〔μm〕の条件でレーザー・アニールを行えば良い。そ
して、少なくともMISFETのチャンネルが形成され
るべき部分の前記単結晶シリコン膜主面部に、MISF
ETのしきい値電圧を制御するための不純物を導入す
る。これは、例えば、1×1011〔原子個/cm2〕程度
のボロンイオンを、50〜70〔KeV〕程度のエネルギ
でイオン注入後、熱処理を施せばよい。
この後に、第23図(A),(B)に示すように、単結晶シリ
コン膜を選択的にパターニングし、一端部が接続孔7A
を介して記憶用容量素子を構成する第1導電プレート9
Aと接続され、他端部が接続孔7Aを介して隣接する他
の記憶用容量素子を構成する第1導電プレート9Aと接
続された少なくともMISFETのチャンネルが形成さ
れるべき部分がp型の半導体層20を形成し、さら
に、所定部分の絶縁膜10B,6および21を選択的に
除去し、メモリセルアレイ部のp型の半導体領域5B
表面および周辺回路を構成するMISFET形成部の半
導体基部1主面を露出させる。
第23図(A),(B)に示す工程の後に、熱酸化技術によっ
て、メモリセルアレイ部において露出している半導体層
20,第1導電プレート9A,p型の半導体領域5
B,および,周辺回路を構成するMISFET形成部に
おいて露出している半導体基板1表面部を覆うようにSi
O2からなる絶縁膜11A,11Bを形成する。絶縁膜1
1A,11Bは、主として、MISFETのゲート絶縁
膜を構成し得るように、熱酸化によりその膜厚を200
〜300〔Å〕程度に形成すればよい。この後に、絶縁
膜11A上部にゲート電極12とそれに電気的に接続さ
れ列方向に延在するワード線(WL)13を形成し、絶
縁膜11B上部にゲート電極12Aを形成する。そし
て、第24図(A),(B)に示すように、メモリセルアレイ
部において、ゲート電極12両側部に絶縁膜11Aを介
した半導体層20にn型半導体領域14Aを形成す
る。同時に、周辺回路を構成するMISFET形成部に
おいて、ゲート電極12A両側部の絶縁膜11Bを介し
た半導体基板1主面部にn型半導体領域14Bを形成
する。これらの領域はゲート電極をマスクとした用いた
イオン打込みによって形成するのがよい。これによっ
て、メモリセルのMISFETQおよび周辺回路を構
成するMISFETQが形成される。また、MISF
ETQの半導体領域14Aは、半導体層20の膜厚以
上の深さで引き伸し拡散されないようになっている。
第24図(A),(B)に示す工程の後に、前記実施例Iと同
様に、全面に絶縁膜15を形成する。絶縁膜15はフォ
スフォシリケートガラス(PSG)膜からなる。この後
に、所定半導体領域14A,14B上部の絶縁膜11
A,11B,15を選択的に除去し、接続孔16,16
Aを形成する。そして、第25図(A),(B)に示すよう
に、接続孔16を介して半導体領域14Aと電気的に接
続され絶縁膜15上部を行方向に延在するビット線(BL)
17、および、接続孔16Aを介して半導体領域14B
と電気的に接続され絶縁膜15上部に配線17Aを形成
する。
この後、最終保護膜としてPSG膜およびプラズマCV
D法によるシリコンナイトライド膜を形成する。
これら一連の製造工程によって、本実施例のDRAMは
完成する。
このようにして形成されたメモリセルを用いて、具体的
なメモリセルアレイを構成すると、第26図に示すよう
になる。
第26図は、本発明の実施例VIを説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図である。第20図に示
した2つのメモリセルのパターンを行列状にくり返し配
置することによって、メモリセルアレイが構成される。
なお、第26図は、その図面を見易くするために、各導
電層間に設けられるべき絶縁膜は図示しない。
なお、本実施例の具体的な動作は、前記実施例Iと略同
様であるので、ここでは省略する。
本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例Iと同様な効果を得ることができ、
さらに、前記MISFETを、前記記憶用容量素子の上
部に配置することができるので、MISFETを設ける
ための面積は必要がなくなり、DRAMの高集積化を可
能にすることができる。
また、前記MISFETを、前記記憶用容量素子の上部
に配置することができるので、MISFETのn型半
導体領域と記憶用容量素子の第2導電プレートとなるp
型半導体領域との接合による逆方向の降伏電圧を劣化
させることがなくなる。これによって、DRAMの高集
積化を可能にすることができる。
また、前記MISFETを半導体層に設けることによっ
て、半導体基板に設ける場合に比べ、MISFETの半
導体領域と半導体層とのpn接合により生じる不要な寄
生容量を低減することができる。これによって、ビット
線に付加される不要な寄生容量を低減できるので、DR
AMの情報書き込みおよび読み出し動作における高速化
を可能にすることができる。
さらに、前記MISFETを半導体層に設けることによ
って、MISFETの半導体領域の拡散深さを半導体層
の膜厚で規定できるので、チャンネルが形成されるべき
領域側への不純物の不要な拡散を防止し、MISFET
の実効チャネル長を確保することができる。これによっ
て、短チャンネル効果を防止することができる。
勿論、実施例I〜実施例Vにおいて得られる効果も同様
に得ることができる。
〔実施例VII〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
ならびにその製造方法について説明する。本実施例は、
実施例VIの第1導電プレート9A上にさらに固定電位の
印加された第3導電プレート18を設け、容量値の増加
および安定化を図った例である。これは実施例Iに対す
る実施例IIの関係と同一である。
第27図(A)は、本実施例の具体的な構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図であり、第27図
(B)は、第27図(A)のXXVII−XXVII切断線における断面
図である。なお、第27図(A)は、その図面を見易くす
るために各導電層間に設けられるべき絶縁膜は図示しな
い。
本実施例の構造および動作は、実施例IIおよび実施例VI
と略同様であるので、ここでは省略する。
次に、本発明の実施例VIIの具体的な製造方法について
説明する。
第28図〜第30図の各図において(A)は、本実施例の
製造方法を説明するための各製造工程におけるDRAM
メモリセルの要部平面図であり、第28図〜第30図の
各図の(B)は、それぞれの図番に対応する(A)の切断線に
おける断面図である。
まず、半導体基板1のメモリセルアレイ部に、前記実施
例Iと同様にして細孔4を形成し、その半導体基板1表
面近傍部および細孔4内の露出された半導体基板1表面
近傍部に、第2導電プレートとなるp型の半導体領域
5Bを形成する。そして、全面にSiO2からなる絶縁膜6
を形成し、第28図(A),(B)に示すように、絶縁膜6上
部に第1導電プレートを形成するために、所定のパター
ニングを施した多結晶シリコン膜9Bを形成する。
第28図(A),(B)に示す工程の後に、全面に例えばCV
D法によるSiO2膜からなる絶縁膜6Aを形成する。そし
て、第29図(A),(B)に示すように、第3導電プレート
を形成するために、所定のパターニングを施した多結晶
シリコン膜18Aを形成する。
第29図(A),(B)に示す工程の後に、露出している絶縁
膜6Aのナイントライド膜を耐酸化マスクとして用いて
熱酸化を行い、多結晶シリコン膜18Aを覆うように、
全面に絶縁膜10Bを形成し、第1導電プレート9Aと
MISFETの一方の半導体領域が接続されるべき部分
の絶縁膜6Aを選択的に除去し、接続孔7Aを形成す
る。この後、記憶用容量素子が形成されるべき部分の絶
縁膜10B上部にp型の半導体層20を形成し、この
形成とともに、不要な絶縁膜10B,6A,6と不要な
多結晶シリコン膜18A,9Bを選択的に除去し、第3
0図(A),(B)に示すように、第1導電プレート9Aおよ
び第3導電プレート18を形成する。
第30図(A),(B)に示す工程の後に、前記実施例VIの第
23図(A),(B)に示す工程以後の工程を施すことによっ
て、前記第27図(A),(B)に示す本実施例のDRAMは
完成する。
この後、前記実施例と同様に保護膜を施す。
このようにして形成されたメモリセルを用いて、具体的
なメモリセルアレイを構成すると、第31図に示すよう
になる。
第31図は、本発明の実施例VIIを説明するための概略
的なメモリセルアレイの要部平面図である。第27図に
示すメモリセル2個をくり返し配列してメモリセルアレ
イが構成される。なお、第31図は、その図面を見易く
するために、各導電層間に設けられるべき絶縁膜は図示
しない。
なお、本実施例の具体的な動作は、前記実施例IIと略同
様であるので、ここでは省略する。
本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例VIと同様な効果を得ることができ、
さらに、第1導電プレート上部に絶縁膜を介して第3導
電プレートを設けることにより、前記実施例II,IV,V
と同様な効果を得ることができる。
〔実施例VIII〕
本実施例は、DRAMのメモリセルについて、その構造
について説明し、その製造方法については、前記実施例
VIと略同様であるので、その説明は省略する。本実施例
は、実施例VIにおいて第1導電プレートとMISFET
の半導体領域との接続部に要する面積を低減し、さらに
高集積化を図り、また、それらの接続のためのマスク合
せを容易にした例である。
第32図(A)は、本実施例の具体的な構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図であり、第32図
(B)は、第32図(A)のXXXII−XXXII切断線における断面
図である。なお、第32図(A)は、その図面を見易くす
るために、各導電層間に設けられるべき絶縁膜は図示し
ない。
第32図(A),(B)において、9Cは細孔4内に埋め込ま
れるように絶縁膜6上部に設けられた第1導電プレート
である。この第1導電プレート9Cは、その上面部が略
平坦化されている。7Bは第1導電プレート9C上部の
絶縁膜10Bを選択的に除去して設けられた接続孔であ
り、第1導電プレート9CとMISFETとを電気的に
接続するためのものである。
なお、本実施例の具体的な動作は、前記実施例Iと略同
様であるので、ここでは省略する。
本実施例によれば、細孔技術による記憶用容量素子とM
ISFETとの直列回路をメモリセルとするDRAMに
おいて、前記実施例VIと同様な効果を得ることができ、
さらに、記憶用容量素子とMISFETとは、細孔に埋
め込まれた第1導電プレート上部において半導体領域と
電気的に接続することによって、それらの接続に要する
面積を低減することができる。これによって、DRAM
の高集積化を可能にすることができる。
また、記憶用容量素子とMISFETとは、細孔に埋め
込まれた第1導電プレート上部において半導体領域と電
気的に接続することによって、それらの接続のためのマ
スク合せを容易にすることができる。
〔効 果〕
細孔技術による記憶用容量素子とMISFETとの直列
回路をメモリセルとするDRAMにおいて、 (1)、前記記憶用容量素子は、所定の半導体基板主面部
および細孔内における半導体基板表面部に設けられた絶
縁膜と、一端部が前記絶縁膜上部に設けられ、他端部が
前記MISFETの一方の半導体領域と電気的に接続し
て設けられた第1導電プレートと、所定の半導体基板表
面近傍部および細孔内における半導体基板表面近傍部に
設けられた第2導電プレートとなる半導体領域とによっ
て構成することができる。これによって、その情報とな
る電荷を第1導電プレートと第2導電プレートとの介在
部分における絶縁膜の両端に蓄積することができるとと
もに、細孔部から半導体基板内部に形成される空乏領域
を第2導電プレートによって抑制することができる。従
って、隣接する記憶用容量素子間におけるそれぞれの空
乏領域の結合を防止することができ、それらのリーク現
象を防止することができる。
(2)、リーク現象を防止することができるために、それ
ぞれの記憶用容量素子間におけるリーク電流を低減する
ことができる。これによって、記憶用容量素子における
情報となる電荷保持時間を向上し、再書き込み動作頻度
を低減することができる。従って、DRAMの動作時間
を向上することができる。
(3)、記憶用容量素子に蓄積される情報となる電荷は、
蓄積層が形成される蓄積領域または幅の狭い空乏領域に
おける電荷を用いることができる。従って、幅の広い空
乏領域または反転層領域内に蓄積された電子を情報とす
る必要がなくなるために、α線や周辺回路部からの注入
によって生じる不要な小数キャリアによる影響を防止す
ることができる。
(4)、記憶用容量素子は、α線によって生じる不要な小
数キャリアによる影響度を考慮する必要がないために、
その占有面積を縮小することができる。これによって、
DRAMの高集積化を可能にすることができる。
(5)、前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレート
上部に絶縁膜を介して第3導電プレートを設けることに
より、第1導電プレートと第2導電プレートとによって
蓄積される電荷量と、第1導電プレートと第3導電プレ
ートとにより電荷量とを蓄積することができる。これに
よって、記憶用容量素子の単位面積あたりの電荷蓄積量
を増大させることができる。
(6)、前記DRAMのメモリセルは、記憶用容量素子を
構成する第2導電プレートである半導体領域によって、
行方向または列方向、もしくはその両方向において隣接
する当該他のメモリセルと電気的に分離することができ
るので、半導体基板の選択的な熱酸化技術によるフィー
ルド絶縁膜は必要がなくなり、DRAMの高集積化を可
能にすることができる。
(7)、前記記憶用容量素子を構成する第1導電プレート
上部に固定電位の第3導電プレートを設けることによ
り、電圧が変動する制御電圧が印加されるワード線が、
第1導電プレートに与える影響を防止することができ、
記憶用容量素子に蓄積される電荷量を安定化させること
ができる。
(8)、前記(7)により、DRAMの書き込み、読み出し動
作を安定化させることができ、DRAMの高信頼性を可
能にすることができる。
(9)、メモリセルの容量を構成する第1導電型の半導体
領域と、メモリセルのMISFETに接続する第2導電
型の半導体領域とを互いに離間して設けているので、接
合の逆方向の降伏電圧を劣化させることがない。
(10)、前記記憶用容量素子の上部に前記MISFETを
配置することにより、MISFETを設けるための面積
を必要としなくすることができるので、DRAMの高集
積化を可能にすることができる。
(11)、前記記憶用容量素子の上部に前記MISFETを
配置することにより、メモリセルの容量を構成する第1
導電型の半導体領域と、メモリセルのMISFETを構
成する第2導電型の半導体領域とを絶縁膜を介して離間
して設けることができるので、接合の逆方向の降伏電圧
を劣化させることがない。
(12)、前記MISFETを半導体層に設けることによっ
て、半導体基板に設ける場合に比べ、MISFETの第
1導電型の半導体領域と第2導電型の半導体プレートと
のpn接合により生じる不要な寄生容量を低減すること
ができる。これによって、前記半導体領域に接続される
ビット線に付加される不要な寄生容量を低減することが
できるので、DRAMの情報書き込みおよび読み出し動
作における高速化を可能にすることができる。
(13)、前記MISFETを半導体層に設けることによっ
て、MISFETの半導体領域の拡散深さを半導体層の
膜厚で規定できるので、チャネルが形成されるべき領域
側への不純物の不要な拡散を防止し、MISFETの実
効チャネル長を確保することができる。これによって、
短チャンネル効果を防止することができる。
(14)、前記記憶用容量素子の第1導電プレートを細孔内
に埋め込み、該第1導電プレート上部においてMISF
ETの半導体領域と電気的に接続することにより、第1
導電プレートとMISFETとの接続に要する面積を縮
小することができるので、DRAMの高集積化を可能に
することができる。
(15)、前記(1)〜(6),(10),(11)および(14)により、メ
モリセルの占有面積を著しく縮小することができ、より
DRAMの高集積化を可能にすることができるという相
乗効果を得ることができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種
々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記各実施例はp型の半導体基板を用いてDR
AMを構成したが、n型の半導体基板にp型ウエル領域
を設けてそのウエル領域内にDRAMのメモリセルを構
成してもよい。また、前記各実施例はp型の半導体領域
を第2導電プレートとして情報となる電荷を蓄積した
が、n型の半導体基板を用いn型の半導体領域を第2導
電プレートとして情報となる電荷を蓄積してもよい。ま
た、p型の半導体基板にn型ウエル領域を設けてそのウ
エル領域内にDRAMのメモリセルを形成してもよい。
また、第2導電プレートである半導体領域の形成方法と
してイオン打込法を用いてもよい。例えば、前記実施例
Iにおいて、イオン打込は第5図(B)に示す状態で行な
われる。打込まれた不純物例えばボロンは細孔4の底部
に導入される。この後のアニールによって、ボロンは拡
散され細孔4の底部に半導体領域を作るとともに、細孔
の側壁に沿って基板表面に向かって湧き上る。このた
め、細孔の側壁の一部にも半導体領域が形成される。こ
の側壁に沿う半導体領域は基板表面近傍(反対導電型の
半導体領域8が形成される領域)に達することはない。
これによれば、メモリセルの容量は多少減少するが、互
いに反対導電型の半導体領域5と8とを離間して配置す
るためのマスク合せ余裕は不要にできる。したがって、
実施例I〜IVにおいてさらに高集積化を計ることができ
る。
さらに、前記実施例I〜Vは、ホールデットビットライ
ン方式を採用したDRAMについて説明したが、オープ
ンピットライン方式を採用してもよい。また、前記実施
例VI〜VIIIは、オープンビットライン方式を採用したD
RAMについて説明したが、ホールデットビットライン
方式を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第2図(A)は、本発明の実施例Iの構造を説明するため
のDRAMメモリセルの要部平面図、 第2図(B)は、第2図(A)のII−II切断線における断面
図、 第3図(A)および(B)は、本発明の原理を説明するための
グラフ、 第4図(A),第5図(A),第6図(A),第7図(A),第8図
(A),第9図(A),第10図(A)および第11図(A)は、本
発明の実施例Iの製造方法を説明するための各製造工程
におけるDRAMメモリセルの要部平面図、 第4図(B),第5図(B),第6図(B),第7図(B),第8図
(B),第9図(B),第10図(B)および第11図(B)は、そ
れぞれの図番に対応する(A)図の切断線における断面
図、 第12図(A)は、本発明の実施例IIの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、 第12図(B)は、第12図(A)のXII−XII切断線における
断面図、 第13図は、本発明の実施例IIを説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図、 第14図(A)は、本発明の実施例IIIの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、 第14図(B)は、第14図(A)のXIV−XIV切断線における
断面図、 第14図(C)は、実施例IIIの製造工程の途中での状態を
示す平面図、 第15図(A)は、本発明の実施例IVの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、 第15図(B)は、第15図(A)のXV−XV切断線における断
面図、 第16図〜第18図は、本発明の実施例Vの製造方法を
説明するための各製造工程におけるDRAMメモリセル
アレイの要部平面図、 第19図は、本発明の実施例VIを説明するためのDRA
Mのメモリセルアレイ要部を示す等価回路図、 第20図(A)は、本発明の実施例VIの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、 第20図(B)は、第20図(A)のXX−XX切断線における断
面図、 第21図(A),第22図(A),第23図(A),第24図(A)
および第25図(A)は、本発明の実施例VIの製造方法を
説明するための各製造工程におけるDRAMの要部平面
図、 第21図(B),第22図(B),第23図(B),第24図(B)
および第25図(B)は、それぞれの図番に対応する(A)図
の切断線における断面図、 第26図は、本発明の実施例VIを説明するための概略的
なメモリセルアレイの要部平面図、 第27図(A)は、本発明の実施例VIIの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、 第27図(B)は、第27図(A)のXXVII−XXVII切断線にお
ける断面図、 第28図(A),第29図(A)および第30図(A)は、本発
明の実施例VIIの製造方法を説明するための各製造工程
におけるDRAMメモリセルの要部平面図、 第28図(B),第29図(B)および第30図(B)は、それ
ぞれの図番に対応する(A)図の切断線における断面図、 第31図は、本発明の実施例VIIを説明するための概略
的なメモリセルアレイの要部平面図、 第32図(A)は、本発明の実施例VIIの構造を説明するた
めのDRAMメモリセルの要部平面図、 第32図(B)は、第32図(A)のXXXII−XXXII切断線にお
ける断面図である。 図中、1……半導体基板、2,2A,2B……フィール
ド絶縁膜、4……細孔、6,6A,10,10A,10
B,10C,11,11A,11B,15……絶縁膜、
5,5A,5B……半導体領域(第2導電プレート)、
7,7A,7B,16,16A……接続孔、8,14,
14A,14B……半導体領域、9,9A,9C……第
1導電プレート、12,12A……ゲート電極、13…
…ワード線(WL)、17……ビット線、17A……配
線(BL)、18,18A……第3導電プレート、20
……半導体層、9B,18A,20A……多結晶シリコ
ン膜、22……チャンネルストッパ領域、Q,Q……
MISFET、C,C……記憶用容量素子である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型の半導体基板の一主面部からそ
    の内部方向に形成されて設けられた細孔と、該細孔を利
    用して設けられた容量素子と、その一方が前記容量素子
    の直列接続されて設けられた絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタとによって構成された直列回路素子を具備して
    なる半導体集積回路装置において、前記容量素子が、半
    導体基板の一主面部に設けられた細孔部内の半導体基板
    表面を覆って形成された第1絶縁膜と、その一端部が前
    記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一方と電気的に
    接続され、他端部が第1絶縁膜上部に設けられた第1導
    電プレートと、前記第1絶縁膜下部の半導体基板主面部
    に設けられた第1導電型で半導体基板よりも高い不純物
    濃度を有する第2導電プレートとなる第2半導体領域と
    によって構成され、前記絶縁ゲート型電界効果トランジ
    スタが、前記容量素子上部に絶縁膜を介して設けられた
    単結晶シリコンからなる第1導電型の半導体層に、互い
    に離隔し、ソース領域またはドレイン領域として使用さ
    れる一対の第2導電型の半導体領域を設けて構成されて
    なることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】前記容量素子の電荷の蓄積は、第1導電プ
    レートと第2導電プレートとなる第2半導体領域との介
    在部分における第1絶縁膜を介して行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】第1導電型の半導体基板の一主面部からそ
    の内部方向に形成されて設けられた細孔と、該細孔を利
    用して設けられた容量素子と、その一方が前記容量素子
    の直列接続されて設けられた絶縁ゲート型電界効果トラ
    ンジスタとによって構成された直列回路素子を、所定間
    隔で行方向に延在する複数本のビット線と所定間隔で列
    方向に延在する複数本のワード線との所定交差部におい
    て、複数具備してなる半導体集積回路装置において、前
    記容量素子が、半導体基板の一主面部に設けられた細孔
    部内の半導体基板を覆って形成された第1絶縁膜と、そ
    の一端部が前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタの一
    方と電気的に接続され、他端部が第1絶縁膜上部に設け
    られた第1導電プレートと、前記第1絶縁膜下部の半導
    体基板主面部に設けられ、かつ、少なくとも1つの隣接
    する当該他の容量素子と電気的に接続して設けられた第
    1導電型で半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第
    2導電プレートとなる第2半導体領域とによって構成さ
    れ、前記絶縁ゲート型電界効果トランジスタが、前記容
    量素子上部に絶縁膜を介して設けられた単結晶シリコン
    からなる第1導電型の半導体層に、互いに離隔し、ソー
    ス領域またはドレイン領域として使用される一対の第2
    導電型の半導体領域を設けて構成されてなることを特徴
    とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記容量素子の電荷の蓄積は、第1導電プ
    レートと第2導電プレートとなる第2半導体領域との介
    在部分における第1絶縁膜を介して行うことを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の半導体集積回路装置。
JP58243997A 1982-11-04 1983-12-26 半導体集積回路装置 Expired - Lifetime JPH0640573B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243997A JPH0640573B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体集積回路装置
KR1019840008195A KR850005172A (ko) 1983-12-26 1984-12-21 직렬접속한 misfet와 캐파시터를 가진 반도체 집적회로 장치
US06/934,556 US4901128A (en) 1982-11-04 1986-11-24 Semiconductor memory
US07/452,683 US5214496A (en) 1982-11-04 1989-12-19 Semiconductor memory
US07/822,325 US5237528A (en) 1982-11-04 1992-01-17 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58243997A JPH0640573B2 (ja) 1983-12-26 1983-12-26 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136367A JPS60136367A (ja) 1985-07-19
JPH0640573B2 true JPH0640573B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17112177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243997A Expired - Lifetime JPH0640573B2 (ja) 1982-11-04 1983-12-26 半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0640573B2 (ja)
KR (1) KR850005172A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6155957A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0650765B2 (ja) * 1985-08-28 1994-06-29 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPS6235668A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Nec Corp 半導体記憶装置
JPS6249649A (ja) * 1985-08-28 1987-03-04 Nec Corp 半導体装置
JPH0815206B2 (ja) * 1986-01-30 1996-02-14 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPS6360555A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Nec Corp 半導体メモリセル
US5258321A (en) * 1988-01-14 1993-11-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
US6212089B1 (en) 1996-03-19 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device and defect remedying method thereof
KR0141495B1 (ko) * 1988-11-01 1998-07-15 미다 가쓰시게 반도체 기억장치 및 그 결함구제방법
JP2792878B2 (ja) * 1989-01-17 1998-09-03 三洋電機株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5214909B2 (ja) * 2007-05-22 2013-06-19 ローム株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583261A (ja) * 1981-06-29 1983-01-10 Fujitsu Ltd 竪型埋め込みキヤパシタの製造方法
JPS58137245A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS58204568A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR850005172A (ko) 1985-08-21
JPS60136367A (ja) 1985-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007331B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
JP3744938B2 (ja) 自己増幅ダイナミックmosトランジスタメモリセルを有する装置の製法
KR900001225B1 (ko) 반도체기억장치와 그 제조방법
US4646118A (en) Semiconductor memory device
JPH0775247B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH07321228A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
JPH0640573B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2941039B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
US5237528A (en) Semiconductor memory
JPS6155258B2 (ja)
US5214496A (en) Semiconductor memory
US4901128A (en) Semiconductor memory
JPH0576785B2 (ja)
KR100238609B1 (ko) 메모리 셀용 스위칭 트랜지스터 및 캐패시터
JPS62193273A (ja) 半導体記憶装置
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH077823B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7135735B2 (en) Semiconductor device
JPH0365904B2 (ja)
JPS61107768A (ja) 半導体記憶装置
JPS62248248A (ja) 半導体記憶装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2554332B2 (ja) 1トランジスタ型ダイナミツクメモリセル
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置