JPS60214558A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60214558A
JPS60214558A JP59070859A JP7085984A JPS60214558A JP S60214558 A JPS60214558 A JP S60214558A JP 59070859 A JP59070859 A JP 59070859A JP 7085984 A JP7085984 A JP 7085984A JP S60214558 A JPS60214558 A JP S60214558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
pore
main surface
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59070859A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073858B2 (ja
Inventor
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59070859A priority Critical patent/JPH073858B2/ja
Priority to KR1019850001874A priority patent/KR930007521B1/ko
Priority to GB08508932A priority patent/GB2159326B/en
Priority to IT20269/85A priority patent/IT1184402B/it
Priority to DE3513034A priority patent/DE3513034C2/de
Publication of JPS60214558A publication Critical patent/JPS60214558A/ja
Priority to GB8819232A priority patent/GB2206448B/en
Priority to SG823/90A priority patent/SG82390G/en
Priority to US07/606,568 priority patent/US5100822A/en
Priority to HK911/90A priority patent/HK91190A/xx
Priority to SG978/91A priority patent/SG97891G/en
Priority to HK113/92A priority patent/HK11392A/xx
Publication of JPH073858B2 publication Critical patent/JPH073858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/109Memory devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、半導体集積回路装置に適用して有効な技術に
関するものであり、特に、細孔又は細溝を有する半導体
集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである
[背景技術] 情報蓄積用容量素子とスイッチング素子との直列回路を
メモリセルとするダイナミック型ランダムアクセスメモ
リを備えた半導体集積回路装置(以下、D RA M 
[Dynamjc Random AccessMem
ory]という)は、情報の大容量化を図るために、高
集積化の傾向にある。
そこで、半導体基板主面部に異方性エツチング技術で形
成した細孔を設け、該細孔にそって絶縁膜及びその上部
に導電層を設けて立体的な情報蓄積用容量素子を構成し
、メモリセルの平面的な面一3= 積を縮小して、DRAMの集積度を向上する技術が、先
に本願出願人により出願されている(特公昭58−12
739号公報)。
しかしながら、かかる枝柘における実験ならびにその検
討の結果、本発明者は、前記細孔の角部が鋭角な形状に
形成され、該角部において絶縁膜膜厚の低下、電界集中
を生じ易いので、情報蓄積用容量素子の絶縁膜の絶縁耐
圧が著しく低下するという現象を見い出した。
本発明者の実験結果では、立体的に構成した情報蓄積用
容量素子の絶縁膜は、平面的に構成したものに比べ、5
0〜60[%]程度の絶縁耐圧しか得ることができなか
った。
情報蓄積用容量素子の絶縁膜の絶縁耐圧が低下したこと
によって、所定の電位に保持される半導体基板とそれと
異なる所定の電位に保持される導電層との間で電気的に
ショートを生じる確率が高く、ショートを生じた場合に
は、蓄積された情報となる電荷を消失し、DRAMの電
気的信頼性を低下するという問題点を生じる。
4− [発明の目的] 本発明の目的は、半導体集積回路装置の電気的信頼性を
向上することが可能な技術手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、細孔又は細溝を利用する半導体集
積回路装置において、細孔又は細溝の角部の鋭角な形状
を緩和することが可能な技術手段を提供することにある
本発明の他の目的は、半導体基板主面部に設けられた細
孔又は細溝と、それにそって設けられた絶縁膜及び該絶
縁膜上部に設けられた導電層とを有する半導体集積回路
装置において、前記絶縁膜の絶縁耐圧を向上することが
可能な技術手段を提供することにある。
本発明の他の目的は、半導体基板主面部に設けられた細
孔又は細溝と、それにそって設けられた絶縁膜及び該絶
縁膜上部に設けられた導電層とによ、って構成される情
報蓄積用容量素子と、該情報蓄積用容量素子と直列接続
されたスイッチング素子とによって構成されるメモリセ
ルを有するDRAMにおいて、前記絶縁膜の絶縁耐圧を
向上し、蓄積された情報となる電荷の消失を防止するこ
とが可能な技術手段を提供する1ことにある。
本発明の前記ならびにその他の゛目的と新規な特徴は、
本明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであ
ろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
半導体基板主面上部に窒化シリコン膜とエツチング用マ
スクとを順次積層し、該エツチング用マスクを用いて窒
化シリコン膜及び半導体基板をエツチングし、耐熱処理
マスク及び細孔を形成する。
この後、耐熱処理マスクを用いて細孔にそって絶縁膜を
形成し、該絶縁膜を選択的に除去して角部の鋭角な形状
が緩和された細孔を形成する。
この角部の鋭角な形状が緩和された細孔に絶縁膜及び導
電層を形成することによって、角部における絶縁膜々厚
の低下、電界集中を抑制することができるので、絶縁膜
の絶縁耐圧を向上することができる。
以下、本発明の構成について、実施例とともに説明する
なお、実施例の全図において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
[実施例コ 第1図は、本発明の詳細な説明するためのDRAMのメ
モリセルアレイ要部を示す等価回路図である。
第1図において、S A s 、S A2 、・・・は
、センスアンプであり、後述する所定のメモリセルと所
定のダミーセルとの微小な電位差を増幅するためのもの
である。
BLls 、BL+ 2はセンスアンプS A +の一
側端から行方向に延在するビット線である。BL21、
BL2゜はセンスアンプS A 2の一側端から行方向
に延在するビット線である。これらのビット線BLは、
情報となる電荷を伝達するための7− ものである。
WLs 、WL2は列方向に延在するワード線であり、
後述するダミーセルの“スイッチング用MISF”ET
を構成する所定のゲート電極に接続し、当該MISFE
TのON、OFF動作をさせるためのものである。
WLs 、WL4 、・・・は列方向に延在するワード
線であり、後述するメモリセルのスイッチング用MIS
FETを構成する所定のゲート電極に接続し、当該MI
SFETのON、OFF動作をさせるためのものである
Mts+Mta+M2x、M22m・・・はメモリセル
であり、情報となる電荷を保持するためのものである。
メモリセルMxstMx2.M2!νM22゜・・・は
、その一端が所定のビット線BLに接続され、ゲート電
極が所定のワード線WLに接続されたMISFETQ+
 t 、Qs 2.Q2 t 、Q22.・・・と、該
MI 5FETQII、Qt 2− Q2 t 、Q2
2、・・・の他端にその一端が接続され、他端が接8− 地電位(0[V] )又は基板バイアス電位(−2゜5
〜−3.0 [vl )等の固定電位Vss端子に接続
された情報蓄積用容量素子C1t HCr * HC2
1、C221・・・とによって構成されている。
Dll、DI□、D2□、D22.・・・はダミーセル
であり1、メモリセルMの情報であるB I Jl 、
 ”0″を判断し得るような電荷を保持するようになっ
ている。
ダミーセルD111D!2.D211D22#・・・は
その一端が所定のビット線BLに接続され、ゲート電極
が所定のワード線WLに接続されたMISFETQo 
tt 、Qo s 2− QD21 、Q。
22 、 ”’と、該M I S FETQo s t
 、Qo I 2 。
QD211QO221・・・の他端にその一端が接続さ
れ、他端が接地電位又は基板バイアス電位等の固定電位
Vss端子に接続された情報判定用容量素子Co55.
Co1z*Co2+、Co22+・・・と、該情報判定
用容量素子C□t+、Co+2+Co2t+Go2□、
・・・に蓄積された電荷をクリアするためのクリア用M
I 5FETCQとによって構成されている。
φ0はクリア用MISFETCQのゲート電極と接続す
るようになっている端子である。
次に、本発明の実施例の°具体的な構造について説明す
る。
第2図は1本発明の実施例の構造を説明するためのDR
AMメモリセルの要部平面図であり、第3図は、第2図
の■−■切断線における断面図である。
第2図は、その図面を見易くするために、各導電層間に
設けられる絶縁膜は図示しない。
第2図及び第3図において、lは単結晶シリコンからな
るP−型の半導体基板であり、DRAMを構成するため
のものである。
2は所定のメモリセル間及び周辺回路(図示していない
)、例えばアドレス選択回路、読み出し回路、書き込み
回路等を構成する半導体素子形成領域(アクティブ領域
)の間に位置するように半導体基板1の主面上部に設け
られたフィールド絶縁膜(素子分離用絶縁膜)であり、
それらを電気的に分離するためのものである。
DRAMのメモリセルは、一対のパターンで後述するビ
ット線の延在する方向にくり返しパターンとなるように
、フィールド絶縁膜2によってその周囲を囲まれ、規定
されている。
3は情報蓄積用容量素子形成領域であってその主面から
内部方向に延在して半導体基板l主面部に設けられた細
孔であり、情報蓄積用容量素子を構成するためのもので
ある。この細孔3は、情報蓄積用容量素子を立体的に構
成するためのものであり、半導体基板1において、それ
に要する平面的な面積を縮小し、DRAMの集積度を向
上することができる。
さらに、細孔3の全べての角部は、所定の形状で鋭角な
形状が緩和されている。
4は少なくとも細孔3にそって情報蓄積用容量素子形成
領域の半導体基板1主面上部に設けられた絶縁膜であり
、MIS型の情報蓄積用容量素子を構成するためのもの
である。この絶縁膜4は、細孔3の角部の鋭角な形状が
緩和されでいるので、11− 角部における著しい膜厚の低下を生じることはない。
5は少なくとも絶縁膜4上部に設けられ隣接するその他
のものと電気的に接続されて設けられた導電プレートで
あり、MIS型の情報蓄積用容量素子を構成するための
ものである。導電プレート5は、例えば、多結晶シリコ
ン層からなり、製造工程における第1層目の導電層形成
工程により形成される。
DRAMのメモリセルの情報蓄積用容量素子Cは、主と
して、半導体基板1.細孔3.絶縁膜4及び導電プレー
ト5とにより構成されている。この情報蓄積用容量素子
Cは、導電プレート5を例えば5[v]程度の電位に接
続して、絶縁膜4を介した半導体基板l主面からその内
部方向に伸びる空乏領域を形成し、該空乏領域に後述す
るスイッチング素子を介してビット線から伝達される情
報となる電荷を蓄積するようになっている。
そして、細孔3の角部の鋭角な形状が緩和されでいるの
で、角部における絶縁膜4の著しい膜厚−12= の低下及び電界県中の発生を抑制することができる。従
って、絶縁膜4の絶縁耐圧が向上され、半導体基板lと
導電プレート5との間に電気的なショートを生じること
はなくなるので、情報蓄積用容量素子Cに蓄積される情
報となる電荷を消失することはなくなる。
6は導電プレート5を覆うように設けられた絶縁膜であ
り、その上部に設けられるワード線との電気的な分離を
するためのものである。
7はスイッチング素子形成領域の半導体基板l主面上部
に設けられた絶縁膜であり、主として、M I S F
ETのゲート絶縁膜を構成するためのものである。
8は絶縁膜7上部に設けられた導電層であり、M I 
S FETのゲート電極を構成するためのものである。
9は列方向の導電層8と電気的に接続し一体化されて絶
縁膜6上部を列方向に延在して設けられた導電層であり
、ワード線WLを構成するためのものである。
導電層8,9は、例えば、その抵抗値を低減し情報の読
み出し及び書き込み動作速度を向上するために、多結晶
シリコン層8A、9A上部に高融点金属層又は高融点金
属とシリインとの化合物であるシリサイド層8B、9B
を被着して設けられており、製造工程における第2層目
の導電層形成工程により形成される。高融点金属層又は
シリサイド層8B、9Bとしては、例えば、モリブデン
タングステン、チタン、タンタル等を用いればよい。
10は導電層8両側部の絶縁膜7を介した半導体基板l
主面部に設けられたn+型の半導体領域であり、ソース
領域又はドレイン領域として使用されるもので、MIS
FETを構成するためのものである。
DRAMのメモリセルのスイッチング素子となるMTS
FETQは、主として、半導体基板1゜導電層8.絶縁
膜7及び一対の半導体領域10とにより構成されている
メモリセルMは、情報蓄積用容量素子CとMlSFET
Qとにより構成されている。
11は導電層8,9を覆うように設けられた絶縁膜であ
り、その上部に設けられるビット線との電気的な分離を
するためのものである。この絶縁膜11は、例えば、グ
ラスフローの施すことが可能なフォスフオシリケードガ
ラス膜を用いればよい。
12は所定の半導体領域io上部の絶縁膜7゜11を選
択的に除去して設けられた接続孔であり、絶縁膜11上
部に設けられるビット線との電気的な接続をするための
ものである。
13は接続孔12を介して半導体領域1oと電気的に接
続し絶縁膜11上部を行方向に延在して設けられた導電
層であり、ビット線BLを構成するためのものである。
この導電層13は、例えば、アルミニウム層からなり、
製造工程における第3層目の導電層形成工程により形成
される。
次に、本発明の実施例の具体的な製造方法について説明
する。
第4図乃至第9図は、本発明の実施例の製造力=15− 法を説明するための各製造工程におけるDRAMメモリ
セルの情報蓄積用容量素子を示す要部断面図である。
まず、p−型の半導体基板1を用意する。そして、半導
体素子形成領域の半導体基板l主面上部に絶縁膜2Aを
形成し、半導体素子形成領域以外の半導体基板l主面上
部にフィールド絶縁膜2を形成する。
この後、細孔を形成するために、第4図に示すように、
絶縁膜2A及びフィールド絶縁膜2上部にマスク形成材
料14.15を順次積層する。マスク形成材料15は、
細孔を形成するエツチング用マスクとなるように、例え
ば、化学的気相析出(以下、CVDという)技術による
フォスフオシリケードガラス膜を用い、その膜厚を0.
8〜1.2[μm]程度に形成すればよい。マスク形成
材料14は、細孔の角部の鋭角な形状を緩和するために
、例えば、CVD技術による窒化シリコン膜を用い、そ
の膜厚を0.04〜0.06 [μm]程度に形成すれ
ばよい。
=16− 第4図に示す工程の後に、情報蓄積用容量素子形成領域
で細孔形成領域のマスク形成材料15を選択的に除去し
、耐エツチングのためのマスク15Aを形成し、主とし
てマスク15Aを用い、マスク形成材料14.絶縁膜2
A及び半導体基板lを選択的に除去し、第5図に示すよ
うに、半導体基板1主面部に細孔3Aを形成する。そし
て、この細孔3Aの形成と略同一工程で、耐熱処理のた
めのマスク14Aが細孔3Aに対して自己整合で形成さ
れる。前記細孔3Aは、情報蓄積用容量素子の平面的な
面積を可能な限り縮小するために、例えば、異方性エツ
チング技術を用い、1.OX 1.5[μポ]程度の寸
法を有し、半導体基板l主面がらその内部方向に延在す
る深さを4.0〜6.0[μm]程度に形成すればよい
。そして、細孔3Aは、異方性エツチング技術を用いる
ために、その角部は、鋭角な形状で形成されてしまう。
第5図に示す工程の後に、マスク15Aを除去し、マス
ク14Aを露出させる。そして、このマスク14Aを用
い、第6図に示すように、細孔3Aの角部の鋭角な形状
を緩和するために、細孔3Aにそって半導体基板l主面
上部に選択的に絶縁膜16を形成する。絶縁膜16は、
熱酸化技術による酸化シリコン膜からなり、黴の膜厚を
0.03〜0.20 [μm]程度に形成すればよい。
この絶縁膜16は、細孔3A底部の鋭角な形状の角部1
6Bでは著しい膜厚の低下を生じ、細孔3A開口部の鋭
角な形状の角部16Aでは著しい膜厚の増加を生じ、全
体としては不均一に形成される。しかしながら、絶縁膜
16下部の半導体基板1主面は、細孔3Aの鋭角な形状
の角部16A。
16Bが緩和され、円弧な形状を有している。
第6図に示す工程の後に、マスク14Aをエツチング用
マスクとして用い、絶縁膜16を選択的に除去して、第
7図に示すように、その角部の鋭角な形状が緩和された
細孔3を形成する。
前記絶縁膜16の形成及びその除去する工程は、マスク
14Aが設けられているので、例えばフィールド絶縁膜
2膜厚の変動等、その他の部分に悪い影響を与えること
はない。
後述するが、円弧な形状で角部の鋭角な形状が緩和され
た細孔3は、本実施例において、0.03[μm]程度
以上の半径で円弧な形状を形成することによって、立体
的に構成した情報蓄積用容量素子の絶縁膜は、平面的に
構成したものに比べ、70〜90[%]程度の絶縁耐圧
を得ることができることを、本発明者は、確認している
第7図に示す工程の後に、マスク14A及び絶縁膜2A
を選択的に除去し、第8図に示すように、半導体基板1
主面を露出させる。
第8図に示す工程の後に、第9図に示すように、露出さ
れた半導体基板1主面上部に絶縁膜4を形成する。絶縁
膜4は、情報蓄積用容量素子の絶縁膜を構成するように
、例えば、熱酸化技術による酸化シリコン膜を用い、そ
の膜厚を0.01〜0.03[μmコ程度に形成すれば
よい。また、絶縁@4は、誘電率を高くして情報となる
電荷をより多く蓄積できるように、例えば、熱化酸化技
術による0、01.[μm]程度の膜厚を有する酸化シ
リコン膜と、その上部に積層されたCVD技術による0
、0219− [μm]程度の膜厚を有する窒化シリコン膜とによるも
のを用いてもよい。
この絶縁膜4は、その角部の鋭角な形状が緩和されてい
るので、略均−な膜厚で細孔3にそった半導体基板1主
面上部に形成される。
これ以後は、通常の製造工程を施すことにより、前記第
2図及び第3図に示すように、本実施例のDRAMは完
成する。
次に、本実施例の効果について説明する。
第10図は、細孔を利用する情報蓄積用容量素子の絶縁
膜の絶縁耐圧を測定するためにモデルとして設けられた
DRAMメモリセルの要部断面図、第11図は、第10
図に示す細孔の角部における拡大断面図、第12図は、
第10図及び第11図に示すモデルを用いて得ることが
できる絶縁膜の絶縁耐圧の計算結果を示す図、第13図
は、本発明を適用しない場合の絶縁膜の絶縁耐圧の実験
結果を示す図、第14図乃至第16図は、本発明を適用
した場合の絶縁膜の絶縁耐圧の実験結果を示す図である
第10図及び第11図において、3a、3bは細孔−2
0= 3の鋭角な形状の角部が円筒な形状で緩和された部分、
3cは細孔3A形成工程において異物の影響で形成され
た突出部が球形状で緩和された部分である。
toyは絶縁膜4の膜厚、rは細孔3の角部に形成され
た円弧な形状の半径である。
第12図において、横軸は半径rと絶縁膜4の膜厚t。
Xとの比(r / t OX )を示す。縦軸は平面部
における絶縁膜4の絶縁耐圧を1.0とした場合の細孔
3における絶縁膜4の絶縁耐圧を示す。
データAは、円筒な形状で形成された部分3a。
3bにおける絶縁膜4の絶縁耐圧、データBは、球形状
で形成された部分3Cにおける絶縁膜4の絶縁耐圧を示
しである。
、第10図乃至12図から明らかなように、絶縁膜4の
膜厚t。8の略3倍程度又はそれ以上の半径rで細孔3
の鋭角な形状の角部を緩和することにより、70〜90
[%コ程度に絶縁膜4の絶縁耐圧を向上させることがで
きる。
例えば、絶縁膜4の膜厚t。×を0.01 [μm]程
度で形成すると、半径rは0.03 rμm]μm上す
る必要がある。そこで、前記絶縁膜16を0.03[μ
m]程度で形成すれば、半径rを0.03 [μm]程
度に形成することかでi、7o〜゛90[%コ桓度の絶
縁膜4の絶縁耐圧を得ることができる。
第13図乃至第16図において、横軸は絶縁膜4の絶縁
耐圧[V]を示す。縦軸は度数を示す。
第13図は、角部の鋭角な形状が緩和されていない細孔
3Aに直接絶縁膜4を形成した場合の絶縁耐圧を示して
いる。
第14図は、0.05 [μm]程度の絶縁膜16を形
成して、角部の鋭角な形状を緩和した細孔3に絶縁膜4
を形成した場合の絶縁耐圧を示している。
第15図は、0.10 [μm]程度の絶縁膜16を形
成して、角部の鋭角な形状を緩和した細孔3に絶縁[4
を形成した場合の絶縁耐圧を示している。
第16図は、0.20 [μm]程度の絶縁膜16を形
成して、角部の鋭角な形状を緩和した細孔3に絶縁膜4
を形成した場合の絶縁耐圧を示している。
これらの絶縁膜4の膜厚t。Xは、0.02 [μm]
である。
第13図乃至第16図から明らかなように、角部の鋭角
な形状が緩和された細孔3によって形成された情報蓄積
用容量素子は、角部の鋭角な形状が緩和されない場合に
比べて、絶縁膜4の絶縁耐圧を20[%]程度又はそれ
以上に向上することができる。
[効果コ 以上説明したように、本願において開示される新規な技
術手段によれば、以下に述べるような効果を得ることが
できる。
(1)、その主面から内部方向に延在して半導体基板主
面部に細孔を形成し、該細孔にそって絶縁膜を形成し、
該絶縁膜を選択的に除去することによって、角部の鋭角
な形状が緩和された細孔を得ることができる。
(2)、前記(1)により、角部の鋭角な形状が緩和さ
れた細孔を得ることができるので、該細孔と、該細孔に
そって半導体基板主面上部に設けられる絶縁膜と、該絶
縁膜上部に設けられる導電層23− とにより構成される半導体素子において、前記細孔の角
部における絶縁膜々厚の著しい低下、細孔の角部におけ
る電界集中を抑制し、絶縁膜の絶縁耐圧を向上すること
ができる。
(3)、前記(1)により、角部の鋭角な形状が緩和さ
れた細孔を得ることができるので、該細孔と、該細孔に
そって半導体基板主面上部に設けられる絶縁膜と、該絶
縁膜上部に設けられる導電層とにより構成されるDRA
Mメモリセルの情報蓄積用容量素子において、前記細孔
の角部における絶縁膜々厚の著しい低下、I孔の角部に
おける電界集中を抑制し、絶縁膜の絶縁耐圧を向上する
ことができ、かつ、蓄積された情報となる電荷の消失を
防止することができる。
(4)、前記(2)により、細孔を利用する半導体素子
において、前記細孔の角部における絶縁膜膜厚の著しい
低下、細孔の角部における電界集中を抑制し、絶縁膜の
絶縁耐圧を向上することができるので、半導体集積回路
装置の電気的信頼性を向上することができる。
24− (5)、前記(3)により、細孔を利用するDRAMメ
モリセルの情報蓄積用容量素子において、前記細孔の角
部における絶縁膜々厚の著しい低下。
細孔の角部における電界集中を抑制し、絶縁膜の絶縁耐
圧を向上することができ、かつ、蓄積された情報となる
電荷の消失を防止することができるので、D RA M
の電気的信頼性を向上することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施例にもとづ
き具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定さ
れるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において
、種々変形し得ることは勿論である。
例えば、前記実施例は、本発明を、DRAMメモリセル
の細孔を利用する情報蓄積用容量素子に適用した例につ
いて説明したが、これに限定されることなく、半導体集
積回路装置の細孔を利用する容量素子に適用してもよい
また、前記実施例は、本発明を、細孔に適用した例につ
いて説明したが、これに限定されることなく、細溝に適
用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の詳細な説明するためのDRAMのメ
モリセルアレイ要部を示す等価回路図、第2図は、本発
明の実施例の構造を説明するためのDRAMのメモリセ
ルアレイの要部平面図、第3図は、第2図のm−m切断
線における断面図、 第4図乃至第9図は、本発明の実施例の製造方法を説明
するための各製造工程におけるDRAMメモリセルの情
報蓄積用容量素子を示す要部断面図、 第10図は、細孔を利用する情報蓄積用容量素子の絶縁
膜の絶縁耐圧を測定するためにモデルとして設けられた
DRAMメモリセルの要部断面図、第11図は、第10
図に示す細孔の角部における拡大断面図、 第12図は、第10図及び第11図に示すモデルを用い
て得ることができる絶縁膜の絶縁耐圧の計算結果を示す
図、 第13図は、本発明を適用しない場合の絶縁膜の絶縁耐
圧の実験結果を示す図、 第14図乃至第16図は、本発明を適用した場合の絶縁
膜の絶縁耐圧の実験結果を示す図である。 図中、SA・・・センスアンプ、B L・・・ビット線
、WL・・・ワード線、M・・・メモリセル、Q、Q、
・・・MI 5FET、C,Go・・・容量素子、D・
・・ダミーセル、φ0・・・接続端子、l・・・半導体
基板、2・・・フィールド絶縁膜、3,3A・・・細孔
、2A、4,6゜7.11.16・・・絶縁膜、5・・
・導電プレート(導電層)、8,9.13・・・導電層
、8A、9A・・・多結晶シリコン層、8B、9B・・
・高融点金属層又はシリサイド層、10・・・半導体領
域、12・・・接続孔、14.15・・・マスク形成材
料、14A、15A・・・マスク、16A、16B・、
・角部、3a、3b・・・円筒な形状で緩和された部分
、3c・・球形状で緩和された部分、1oつ・・絶縁膜
の膜厚、r・・・半径である。 第10図 第11図 第12図 67 z d4 6 ぜ成耐五(v) fe譲町元CV)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、その主面から内部方向に延在して半導体基板主面部
    に設けられた細孔又は細溝と、該細孔又は細溝にそって
    半導体基板主面上部に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上
    部に設けられた導電層とを有する半導体集積回路装置で
    あって、前記細孔又は細溝の角部の鋭角な形状を緩和さ
    せてなることを特徴とする半導体集積回路装置。 2、その主面から内部方向に延在して半導体基板主面部
    に設けられた細孔又は細溝と、該細孔又は細溝にそって
    半導体基板主面上部に設けられた絶縁膜と、該絶縁膜上
    部に設けられた導電層とによって構成される情報蓄積用
    容量素子と、該情報蓄積用容量素子と直列接続されるス
    イッチング素子とによって構成される直列回路を有する
    半導体集積回路装置であって、前記細孔又は細溝の角部
    の鋭角な形状を緩和させてなることを特徴とする半導体
    集積回路装置。 3、その角部の鋭角な形状を緩和させてなる前記細孔又
    は細溝は、それにそって設けられる前記絶縁膜の絶縁耐
    圧を向上させるものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の半導体集積回路装置。 4、その主面から内部方向に延在して半導体基板主面部
    に細孔又は細溝を形成する工程と、該細孔又は細溝にそ
    って半導体基板主面上部に絶縁膜を形成する工程と、該
    絶縁膜上部に導電層を形成する工程とを有する半導体集
    積回路装置の製造方法であって、前記細孔又は細溝を形
    成する工程と細孔又は細溝にそって半導体基板主面上部
    に絶縁膜を形成する工程との間に、細孔又は細溝にそっ
    て絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜を選択的に除去す
    る工程とを具備してなることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。 5、前記細孔又は細溝にそって絶縁膜を形成する工程と
    、該絶縁膜を選択的に除去する工程とは、その絶縁膜と
    して熱酸化技術による酸化シリコン膜を用いてなること
    を特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体集積回
    路装置の製造方法。 6、その主面から内部方向に延在して半導体基板主面部
    に細孔又は細溝を形成する。工程と、該細孔又は細溝に
    そって半導体基板主面上部に絶縁膜を形成する工程と、
    該絶縁膜上部に導電層を形成する工程とを有する半導体
    集積回路装置の製造方法であって、前記細孔又は細溝を
    形成する工程は、細孔又は細溝を形成するためのマスク
    を形成する工程と、該マスクを用いて半導体基板に細孔
    又は細溝を形成する工程と、前記マスクを用いて細孔又
    は細溝にそって絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜を選
    択的に除去する工程とを具備してなることを特徴とする
    半導体集積回路装置の製造方法。 7、前記マスクを形成する工程は、エツチング用及び熱
    処理用マスクを形成する工程であることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の半導体集積回路装置の製造方
    法。 8、前記マイクを形成する工程は、エツチング用マスク
    としてフォスフオシリケードガラス膜を用い、熱処理用
    マスクとして窒化シリコン膜を用いてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項又は第7項記載の半導体集積
    回路装置の製造方法。
JP59070859A 1984-04-11 1984-04-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH073858B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070859A JPH073858B2 (ja) 1984-04-11 1984-04-11 半導体装置の製造方法
KR1019850001874A KR930007521B1 (ko) 1984-04-11 1985-03-22 반도체장치의 제조방법
GB08508932A GB2159326B (en) 1984-04-11 1985-04-04 A semiconductor integrated circuit device and method of production thereof
IT20269/85A IT1184402B (it) 1984-04-11 1985-04-05 Dispositivo a circuito integrato a semiconduttori e procedimento per la produzione di esso
DE3513034A DE3513034C2 (de) 1984-04-11 1985-04-11 Verfahren zur Herstellung einer Halbleitervorrichtung
GB8819232A GB2206448B (en) 1984-04-11 1988-07-12 A method of producing a semiconductor device
SG823/90A SG82390G (en) 1984-04-11 1990-10-11 A semiconductor integrated circuit device and method of production thereof
US07/606,568 US5100822A (en) 1984-04-11 1990-10-31 Semiconductor integrated circuit device and method of production thereof
HK911/90A HK91190A (en) 1984-04-11 1990-11-08 A semiconductor integrated circuit device and method of production thereof
SG978/91A SG97891G (en) 1984-04-11 1991-11-20 A method of producing a semiconductor device
HK113/92A HK11392A (en) 1984-04-11 1992-02-13 A method of producing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59070859A JPH073858B2 (ja) 1984-04-11 1984-04-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214558A true JPS60214558A (ja) 1985-10-26
JPH073858B2 JPH073858B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13443705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59070859A Expired - Lifetime JPH073858B2 (ja) 1984-04-11 1984-04-11 半導体装置の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5100822A (ja)
JP (1) JPH073858B2 (ja)
KR (1) KR930007521B1 (ja)
DE (1) DE3513034C2 (ja)
GB (2) GB2159326B (ja)
HK (2) HK91190A (ja)
IT (1) IT1184402B (ja)
SG (1) SG82390G (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287024A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735824A (en) * 1985-05-31 1988-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing an MOS capacitor
JPS6376330A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0620108B2 (ja) * 1987-03-23 1994-03-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63234534A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2635607B2 (ja) * 1987-08-28 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE3902701A1 (de) * 1988-01-30 1989-08-10 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
US5057887A (en) * 1989-05-14 1991-10-15 Texas Instruments Incorporated High density dynamic ram cell
KR960006714B1 (ko) * 1990-05-28 1996-05-22 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치의 제조 방법
US5223729A (en) * 1990-09-26 1993-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and a method of producing the same
JP3556679B2 (ja) * 1992-05-29 2004-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学装置
US5256588A (en) * 1992-03-23 1993-10-26 Motorola, Inc. Method for forming a transistor and a capacitor for use in a vertically stacked dynamic random access memory cell
US5523252A (en) * 1993-08-26 1996-06-04 Seiko Instruments Inc. Method for fabricating and inspecting semiconductor integrated circuit substrate, and semi-finished product used for the sustrate
JP3396553B2 (ja) * 1994-02-04 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US5719085A (en) * 1995-09-29 1998-02-17 Intel Corporation Shallow trench isolation technique
US6103635A (en) * 1997-10-28 2000-08-15 Fairchild Semiconductor Corp. Trench forming process and integrated circuit device including a trench
US6004850A (en) * 1998-02-23 1999-12-21 Motorola Inc. Tantalum oxide anti-reflective coating (ARC) integrated with a metallic transistor gate electrode and method of formation
JP2009032808A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Toshiba Corp 半導体装置
KR20100088602A (ko) * 2007-10-31 2010-08-09 에이저 시스템즈 인크 랜덤 액세스 메모리 장치에 대한 트렌치 캐패시터 누출을 감소시키는 방법
US8916868B2 (en) * 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN114743997A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 群创光电股份有限公司 感测装置的制造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138162A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58202560A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812739B2 (ja) * 1975-05-07 1983-03-10 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
CA1090006A (en) * 1976-12-27 1980-11-18 Wolfgang M. Feist Semiconductor structures and methods for manufacturing such structures
US4296429A (en) * 1978-08-09 1981-10-20 Harris Corporation VMOS Transistor and method of fabrication
US4295924A (en) * 1979-12-17 1981-10-20 International Business Machines Corporation Method for providing self-aligned conductor in a V-groove device
US4353086A (en) * 1980-05-07 1982-10-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Silicon integrated circuits
JPS56160050A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Fujitsu Ltd Semiconductor device and manufacture thereof
US4397075A (en) * 1980-07-03 1983-08-09 International Business Machines Corporation FET Memory cell structure and process
GB2081506B (en) * 1980-07-21 1984-06-06 Data General Corp Resin-filled groove isolation of integrated circuit elements in a semi-conductor body
JPS58137245A (ja) * 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
JPS58154256A (ja) * 1982-03-10 1983-09-13 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0666436B2 (ja) * 1983-04-15 1994-08-24 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138162A (en) * 1981-02-20 1982-08-26 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS58202560A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287024A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK11392A (en) 1992-02-21
KR850007716A (ko) 1985-12-07
DE3513034C2 (de) 1994-12-15
GB8508932D0 (en) 1985-05-09
SG82390G (en) 1990-11-23
GB2159326B (en) 1989-01-18
IT1184402B (it) 1987-10-28
JPH073858B2 (ja) 1995-01-18
GB2206448B (en) 1989-05-24
GB2206448A (en) 1989-01-05
US5100822A (en) 1992-03-31
IT8520269A0 (it) 1985-04-05
GB8819232D0 (en) 1988-09-14
DE3513034A1 (de) 1985-10-24
KR930007521B1 (ko) 1993-08-12
GB2159326A (en) 1985-11-27
HK91190A (en) 1990-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60214558A (ja) 半導体装置の製造方法
TW424306B (en) Semiconductor integrated circuit device and method for fabricating the same
JPH1126710A (ja) Dramセル装置及びその製造方法
JPH0342514B2 (ja)
TW432691B (en) Method for forming a DRAM capacitor and capacitor made thereby
JPH05251657A (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPS6014462A (ja) 半導体メモリ素子
JP2941039B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPS63310162A (ja) Mis型半導体記憶装置
JPH0576785B2 (ja)
JPS63281457A (ja) 半導体メモリ
JP2574231B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0438144B2 (ja)
JPS62137863A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0982904A (ja) ダイナミック型メモリ及びその製造方法
JPS62193275A (ja) 3次元1トランジスタ・セル装置およびその製造方法
JPS60226170A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61199657A (ja) 半導体記憶装置
JPS58140151A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
KR20020078432A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JPH04216666A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0449785B2 (ja)