JPS62193275A - 3次元1トランジスタ・セル装置およびその製造方法 - Google Patents

3次元1トランジスタ・セル装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS62193275A
JPS62193275A JP62027988A JP2798887A JPS62193275A JP S62193275 A JPS62193275 A JP S62193275A JP 62027988 A JP62027988 A JP 62027988A JP 2798887 A JP2798887 A JP 2798887A JP S62193275 A JPS62193275 A JP S62193275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
capacitor
metal
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62027988A
Other languages
English (en)
Inventor
ミヒアエル、コール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS62193275A publication Critical patent/JPS62193275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate
    • H10B12/373DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate the capacitor extending under or around the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02425Conductive materials, e.g. metallic silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • H01L21/02683Continuous wave laser beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02689Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using particle beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、メモリ・コンデンサが平板コンデンサとし
て構成されて基板表面に置かれた絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタの下に設けられ、そのソース領域又はドレン
領域に導電結合されている3次元1トランジスタ・セル
装置とその製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
二の種の装置の一例は文献「アイ・イー・イー・イー・
エレクトロン・デバイス・レターズ(IEEE Ele
ctron Device Letters ) j 
EDL−4,(4)(1983)90−91頁に記載さ
れ公知である。
集積回路の微小化が進むにつれて構成デバイス構造の組
込みに新たな技術を必要とするようになった。容量が6
4M以上のダイナミック半導体メモリに対してはセル面
積が2μi以下の高密度セル構造が要求される。現在使
用されて(・る1トランジスタ・セルの場合最小セル面
積は主として最小蓄積電荷量によって決まる。この量は
α粒子によるソフト・エラーに基き最小1[150fc
(フェムトクーロン=10C)から始まる。
このような電荷量を蓄積するためには容量4M以上のメ
モリにはトランジスタとコンデンサの3次元集積構造が
要求される。この3次元集積というのは少(とも2つの
能動デバイス層が上下に重ねられた構造を指している。
これによってチップ面における利得が少くとも2倍に高
められる。
コンデンサとトランジスタの3次元構造は文献「アイ・
イー・イー・イー・エレクトロン・デバイス・レターズ
(IEEE Electron DeviceLett
ers ) J EDL−5(5)(1984) 、 
 151−153頁により公知である。このフォールデ
ッド・キャパシタ構造と呼ばれる構成においては、平板
コンデンサの形に作られたドープされたポリシリコンか
ら成るメモリ・コンデンサがトランジスタの下に置かれ
ている。このトランジスタは第3ポリシリコン面に形成
される。
所要面積の増大を伴うことなくコンデンサ面積を大きく
する方法として文献「アイ・イー・イー・エレクトロン
−デバイス・レターズ(IEEEElectron D
evice Letters ) J EDL−4(1
1)(1983)、411−414頁に発表されている
溝セル構想によれば、コンデンサはp型ドープのシリコ
ン半導体基板に堀られた溝として構成される。
冒頭に挙げた文献(IEEE Electron De
vi −cellLetters EDL−4(4) 
、 90−91頁)に記載されている装置では、トラン
ジスタが共通シリコン輩板表面にオ6(・て溝セル・コ
ンデンサの傍らに設けられているが、上記の文献(IE
EEElectron Device Letters
 EDL−4[:11) 。
411−414頁)にはセル自体の製作法だけが記載さ
れている。特にメモリ・コンデンサの誘電層に対しては
二酸化シリコン層、窒化シリコン層又はそれらの2重層
、3重層が提案されている。
高密度集積回路に最も適した誘電体を使用してもセル面
積2μ−の重層メモリセルの達成は不可能である。前述
の文献に記載されている溝セル構想(トレンチ・キャパ
シタ又はコルゲーテッド・キャパシタ)は原理的にはこ
れを可能にするか、それに必要な1(j)un以上の溝
の深さとアスペクト比は技術的に解決不能の問題を提起
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、コンデンサが完全にトランジスタの
下に設けられ、セルの全表面がコンデンサに利用される
ダイナミック半導体メモリ用の1トランジスタ・セル装
置を構成デバイスの3次元集積方式に基いて実現するこ
とである。できるだけ小さいチップ表面にできるだけ大
きな構造の最高密度集積を達成することとならんで、動
作に際して誤差確率が小さく長寿命で°ありイオン化放
射線によるソフトエラーを少なくすることもこの発明の
目的である。
更にこのセルを集積回路内にできるだけ簡単で技術的に
コントロールされた工程段をもって製作できる方法を提
供することもこの発明の目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
これらの目的は特許請求の範囲第1項に特徴として挙げ
た構成とすることならびに特許請求の範囲第】1項に特
徴として挙げた工程段を採用することによって達成され
る。
この発明の糧々の実施態様は特許請求の範囲第2項乃至
第10項に、製造工程の種々の実施態様は特許請求の範
囲第12項以下に示されている。
〔作用効果〕
この発明によるセル構想は金属基板又は基板上に設けら
れた金属伝導層に例えば溝を堀り、基板又は金属伝導層
を後でメモリ板として使用することを出発点としている
が、これはシリコン基板を使用するものとは異りα粒子
又は宇宙線により生起する荷電体が生じないので、ソフ
ト・エラーに導びくことばない。従って蓄積すべき電荷
は今日の読取り増幅感度では更に約1o OfCまで縮
小することができる。
しかしまた、コンデンサを直接トランジスタの下に配置
するこの発明によるセル構想により、コンデンサがセル
面全体を使用できること、およびこれによって溝の深さ
を公知の装置におけるよりも小きくでき従って技術的コ
ントロールが良好であるということも重要な利点である
。公知のセル構想ではいずれの場合にも所要空間はコン
デンサおよびトランジスタにより規定されており、その
ためほぼ3分の1の面イ貫が失われている。
自動調節技術を利用する場合この発明ではlOクリソラ
フィ平方のセル面積が達せられる。セルは溝のアスペク
ト比が許す限り目盛り付けが可能である。64Mメモリ
に対し2μ−のセル面8N(チップ面lX’l Q Q
 tag)が要求される場合には、セルフイールドでは
0.45μmの最小構造の大きさが必要とされるが、こ
れは電子ビーム又はX線ビームの露光てより実現可能で
ある。以下の条件はこの計算の基礎になっている。すな
わちVDD : 2.5■(運転電圧)において100
 fCは板電圧vP= 1.25 V C=Voo/2
 )および絶縁層として層厚lOnmの窒化シリコンを
使用した135μmn×067μmの開口の場合0.7
μmの溝の深さを生じた。
別の観点から云えば、金属基板を使用することにより高
価な単結晶シリコンがもはや不必要になるという利点が
得られる。また矩形の板を使用できるので、円形の/リ
コン結晶板の端部における歩留り損も回避できろ。特に
このことはチップ面が大きい場合(64M、約2−)に
重要である。
〔実施例〕
次に実施例と第1図乃至mt6図についてこの発明によ
る装置の製造工程を詳細に説明する。
第1図に示すように金属例えばタングステンの基板1に
メモリ・コンデンサの大きさに対応する溝2を公知の反
応性イオン・エッチングによって作る。基板lは全部が
金属のものに限らず、表面層だけが金属でその他の部分
はシリコンであってもよい。この金属部分とシリコン部
分を絶縁層によって互に分離しておくことも可能である
。表面層は金属伝導性を示すまで高濃度((ドープされ
たシリコン層としてもよい。
第2図に示すように8107層、窒化シリコン層又はS
in、と窒化シリコンの2重層および3重層(例えばS
in、−窒化シリコン−Sin1)、五酸化タンタル層
等を析出させるか、溝2を備えろタングステン基板lを
単に酸化することによりメモリ・コンデンサ用の誘電層
3を形成させる。この実施例では誘電層3は厚さ10 
nmの酸化タングステン層である。
第3図に示すように気相析出(CVD)により酸化タン
グステン層3で覆われた溝2がドープされた多結晶シリ
コン4で完全に埋められ、基板表面に析出したシリコン
は逆エツチングにより除去される。ドープされた多結晶
シリコンの代りに耐熱金@(タングステン、チタン、モ
リブデン、タンタル、ニオブ等)あるいはそのケイ化物
を使用することも可能である。
第4図に示すように平坦になった基板表面(1+3+4
)にメモリ・コンデンサと電界効果トランジスタの間に
置かれる例えばSiO2から成る中間絶縁層5が05μ
mから1μmまでの厚さに設けられる。
第5図に示すようにこの中間絶縁層5にコンデンサの導
電部分に対する接触孔6が溝2の形成の場合と同様な反
応性イオン・エッチングによって作られる。
第6図に示すように例えばタングステンの選択析出によ
り接触孔6を埋めて導電区域7を形成させる。
第7図に示すように平坦構造(1,3,4,5,7)上
にトランジスタを含む半導体層8が設けられる。この層
はガス相からの全面析出によって作った多結晶シリコン
層としてもあるいは非晶質シリコン層としてもよい。層
8はその形成とチャネル型に応じたドーピングの後に単
結晶状態に移される。それには例えばレーザー(Arと
CO,)あるいは電子ビーム、黒鉛加熱体、ランプ等を
使用する結晶化法が採用される。
第8図に示すように公知のLOCO8法、箱又は溝絶縁
法により単結晶シリコン層8にフィールド絶縁区域9が
作られるが、これは例えば層8の選択貫通酸化によるこ
とができる。
第9図に示すようになお単結晶である区域8にゲート酸
化処理を施してゲート電極】0(語iw)を形成させた
後、例えばイオン注入によってドーパントを入れてトラ
ンジスタの低トープドレン領域1】を作る。ゲート電極
10に対して側面酸化膜形成用の同形Sin、析出と逆
エツチングを行った後、ソース/ドレン領域11を例え
ば2段階工程によって作る。その際第1工程段では平面
イオン注入が実施さ゛t、第2工程段ではビット線接続
端となる区域12をマスクした後深部イオン注入により
マスクされない区域とコンデンサ(7)の間の導電結合
部】3が作られる。最後て中間酸化1嘆となるSin、
層14が全面的に設けられ、ビット線15に予定された
区域に対する接触孔が作られる。ビット線となる金属層
には例えばアルミニウムが使用さnろ。
第10図は第9図に示したセル群のレイアウトを示す。
X印をつけた区域はそれぞれ2つのセルのビット線接触
端である。セルの表面積はフイーチュア・サイズと呼ば
れている特徴寸法をFとして4FX2.5Fとなる。図
から分るようにビット線は折りたたみ形であって、セル
面積はFが045μmのとき2μ−となり、F=0.3
μmのとき0.9μばとなる。
第11図に示すようにプレーナ形コンデンサの製作に対
しては、上記と同様に金属基板l又は酸化されたシリコ
ンから成る基板表面に設けられた例えばタンタルから成
る金属/l!1を出発材料とする。メンタル表面を持つ
基板1は全面的に酸化して酸化タンタル絶縁層23を形
成させる。
第12図に示すように酸化層23を備える金属基板1の
表面に例えばドープされた多結晶シリコンの層z4を全
面的に設ける。層の厚さは0,3μ電とする。ドープさ
れた多結晶シリコンの代りに第3図の場合と同様に対熱
金属例えばタンタル又はそのケイ化物を使用することも
可能である。
第13図に示すように層24をメモリコンデンサの表面
積に対応して構造化する。
第14図に示すようにこのようにして作られたプレーナ
形コンデンサ構造(1,23,24)の上に、第4図の
場合と同様に中間絶縁層25を設ける。層25には平坦
化作用を示すことからホウ素・リン・ケイ酸塩ガラスを
使用することができる。第5図、第6図に示すようにコ
ンデンサ接続のための導電区域7に対する接触孔6のエ
ッチ後トランジスタに必要な半導体層(第7図の8)を
設げる。以後の工程は既に第9図について説明した通り
である。
第9図の実施例に対応するこの発明の別の実施態様を第
15図に示す。この実施態様は第1図乃至第10図につ
いて説明したセルと異り、フィールド絶縁区域(第8図
の9)の形成後単結晶シリコン層(8)に対して反対導
電型のドーパントをこの層(8)の一部に入れる。この
部分は導電結合(7)で構成される接触部と隣接メモリ
セルの語線の上に置かれるものである。第15図から分
るようにこれによってS/D区域13の特性を接触形成
に無関係に調整することができる。
第16図においてX印をつけた区域は折りたたみ構造中
の2つのセルのビット線接触部である。
又セル群の斜線を引(・た区域は語i1wjc対する接
触部に対応するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第1O図はこの発明の1つの実施態様の製造
工程を示し、第11図乃至第16図は同じ(別の実施態
様の製造工程を示す。 1・・・基板、  3・・・メモリ・コンデンサ誘電層
、4−・コンデンサ導体、  5・・・中間絶縁層、 
8乃至12・・・電界効果トランジスタ。 161181代理人升江士冨村 澤   。 FIo 3 FIo5 FIo6 FIo 7 FIo 8 IG10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)メモリ・コンデンサが平板コンデンサとして基板表
    面にあつて絶縁ゲート電極を備える電界効果トランジス
    タの下に設けられ、そのソース領域又はドレン領域に導
    電結合されているダイナミック・メモリ用の3次元1ト
    ランジスタ・セル装置において、 (a)基板(1)が少くともメモリ・コンデンサに境を
    接する区域において金属から成るかあるいはこの区域に
    おいて金属伝導特性を示し、それによつて基板自体又は
    基板に含まれている金属伝導層もメモリ板として作用す
    ること、 (b)中間絶縁層(5)が基板のメモリ・コンデンサ(
    1、3、4)と電界効果トランジスタ(8、9、10、
    11、12)の間に設けられ導電性区域(7)によつて
    中断されていること を特徴とする3次元1トランジスタ・セル装置。 2)メモリ・コンデンサが溝コンデンサとして金属基板
    内又は基板の金属伝導区域内に形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の3次元1トランジ
    スタ・セル装置。 3)メモリ・コンデンサが金属基板の表面又は金属伝導
    層の表面にプレーナ形に構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の3次元1トランジスタ・
    セル装置。 4)基板又はその金属伝導層がタングステン、モリブデ
    ン、チタン、タンタル又はそれらのケイ化物等の高融点
    金属から成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項の1つに記載の3次元1トランジスタ・セル装
    置。 5)基板が金属伝導性となるまで高濃度にドープされた
    シリコン結晶板であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項の1つに記載の3次元1トランジスタ
    ・セル装置。 6)基板が酸化シリコン又は窒化シリコンの層で分離さ
    れた高融点金属層又は高融点金属ケイ化物層を備えるシ
    リコン結晶板であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項乃至第3項の1つに記載の3次元1トランジスタ・
    セル装置。 7)コンデンサ絶縁層(3、23)が高誘電率材料又は
    高破壊電圧材料から成ることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項乃至第6項の1つに記載の3次元1トランジス
    タ・セル装置。 8)コンデンサ絶縁層(3、23)が基板金属の酸化物
    又は窒化物で形成されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至第7項の1つに記載の3次元1トラン
    ジスタ・セル装置。 9)ソース領域又はドレン領域に結合されたコンデンサ
    電極(4、24)が金属、金属ケイ化物又は高濃度ドー
    プ・シリコンから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第8項の1つに記載の3次元1トランジスタ
    ・セル装置。 10)主としてSiO_2から成る中間絶縁層(5)内
    の導電性区域(7)が金属、金属ケイ化物又はドープさ
    れたポリシリコンの析出によつて作られていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第8項の1つに記載
    の3次元1トランジスタ・セル装置。 11)メモリ・コンデンサが平板コンデンサとして基板
    表面にあつて絶縁ゲート電極を備える電界効果トランジ
    スタの下に設けられ、そのソース領域又はドレン領域に
    導電結合されているダイナミック・メモリ用の3次元1
    トランジスタ・セル装置を製造するため、次の工程段: (a)金属基板又は基板上に設けられ金属伝導層(1)
    にメモリ・コンデンサに対応する面積の溝(2)を作る
    、 (b)表面の全面酸化によるか補助絶縁層の析出によつ
    てメモリ・コンデンサに対する絶縁層(3)を形成させ
    る、 (c)溝が埋められるまで導電層(4)を全面的に析出
    させる、 (d)中間絶縁層となる誘電材料層(5)を全面的に析
    出させる、 (e)中間絶縁層(5)に溝を埋めた溝コンデンサ層(
    4)に達する接触孔(6)を設ける、 (f)接触孔(6)を導電材料(7)で埋める、 (g)チャネル型に応じて析出中又は析出後にドープさ
    れる多結晶又は非晶質のシリコン層(8)を全面的に析
    出させた後この層を結晶状態に移す、 (h)互に絶縁された電界効果トランジスタ(8、9、
    10、11)を公知工程によつて作り、その際 (i)ソース・ドレン領域の形成後ドーパント元素の導
    入によつてビット線(12、15)が接触することのな
    い電界効果トランジスタのソース・ドレン領域(11)
    とコンデンサ(1、3、4、7)の間の導電結合(13
    )を作る ことを特徴とする3次元1トランジスタ・セル装置の製
    造方法。 12)工程段(h)において電界効果トランジスタ相互
    を絶縁する領域(9)の形成後、単結晶シリコン層(8
    )に対して反対導電型ドーパントを層(8)の導電結合
    (7)によつて作られた接触の上方および隣接するメモ
    リセルの後で作られる語線(w)の下方にある区域(2
    6)に入れることを特徴とする特許請求の範囲第11項
    記載の製造方法。 13)工程段(a)から(e)までに代つて次の工程段
    : (a_1)金属基板又は基板上に設けられた金属伝導層
    の全面酸化によつてメモリ・コンデンサ(1、23、2
    4)に対する絶縁層(23)を作る、 (b_1)導電層(24)を全面的に析出させる、 (c_1)導電層(24)をメモリ・コンデンサ面に対
    応して構造化する、 (d_1)中間絶縁として作用し表面を平坦にする層(
    25)を全面的に析出させる、 (e_1)構造化された金属伝導層(24)に達する接
    触孔を層(25)に設ける、 が採用されることを特徴とする特許請求の範囲第11項
    記載の方法。 14)工程段(d_1)における全面析出に際してホウ
    素・リン・ガラス層(25)が設けられることを特徴と
    する特許請求の範囲第13項記載の方法。 15)電界効果トランジスタ形成用の工程段(a)から
    (e)まで又は(a_1)から(e_1)までと(f)
    および(g)に続いて次の工程段: (h)単結晶シリコン層(8)内に能動トランジスタ領
    域を分離するフィールド酸化膜区域(9)を例えば選択
    酸化によつて作る、 (i)ゲート酸化を実施する、 (j)ゲート電極層(10)を析出させこれを構造化す
    る、 (k)低濃度にドープされたドレン領域(11)を作る
    ためn^−型又はp^−型のイオン注入を実施する、 (l)同形SiO_2層析出とゲート電極(10)に側
    面酸化膜を作る逆エッチングを実施する、 (m)少くとも2段階に分けたn型又はp型イオン注入
    によりソース・ドレン領域を作り、その際第1段ではフ
    ラット・イオン注入を行い、第2段では後でビット線と
    なる区域(12)をマスクした後1回又は数回の深部イ
    オン注入を実施してマスクされない区域とコンデンサの
    間の導電結合を形成させる、 (n)中間酸化膜(14)としてSiO_2を全面析出
    させる、 (o)ビット線予定区域(12)に対する接触孔を作り
    金属化(15)を実施する、 が行われることを特徴とする特許請求の範囲第11項乃
    至第14項の1つに記載の方法。 16)総ての溝と接触孔が等方性乾式エッチング特に反
    応性イオン・エッチングによつて作られることを特徴と
    する特許請求の範囲第11項乃至第15項の1つに記載
    の方法。
JP62027988A 1986-02-12 1987-02-09 3次元1トランジスタ・セル装置およびその製造方法 Pending JPS62193275A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3604362.1 1986-02-12
DE3604362 1986-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62193275A true JPS62193275A (ja) 1987-08-25

Family

ID=6293926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027988A Pending JPS62193275A (ja) 1986-02-12 1987-02-09 3次元1トランジスタ・セル装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0234384A1 (ja)
JP (1) JPS62193275A (ja)
KR (1) KR870008390A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244770A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO1991018418A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942554A (en) * 1987-11-26 1990-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Three-dimensional, one-transistor cell arrangement for dynamic semiconductor memories comprising trench capacitor and method for manufacturing same
KR100268419B1 (ko) * 1998-08-14 2000-10-16 윤종용 고집적 반도체 메모리 장치 및 그의 제조 방법
US7151036B1 (en) * 2002-07-29 2006-12-19 Vishay-Siliconix Precision high-frequency capacitor formed on semiconductor substrate
DE10128211C1 (de) 2001-06-11 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Speicher mit einer Speicherzelle, umfassend einen Auswahltransistor und einen Speicherkondensator sowie Verfahren zu seiner Herstellung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030092B2 (ja) * 1979-10-30 1985-07-15 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 超薄膜キヤパシタの製造方法
ATE41267T1 (de) * 1984-04-25 1989-03-15 Siemens Ag Ein-transistor-speicherzelle fuer hochintegrierte dynamische halbleiterspeicher und verfahren zu ihrer herstellung.
DE3572422D1 (en) * 1984-06-14 1989-09-21 Ibm Dynamic ram cell

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63244770A (ja) * 1987-03-31 1988-10-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置
WO1991018418A1 (en) * 1990-05-23 1991-11-28 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0234384A1 (de) 1987-09-02
KR870008390A (ko) 1987-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742018A (en) Process for producing memory cell having stacked capacitor
US5302540A (en) Method of making capacitor
US7291877B2 (en) Integrated circuit arrangement with capacitor
KR950009890B1 (ko) 반도체기억장치
US5460994A (en) Semiconductor device having vertical conduction transistors and cylindrical cell gates
KR900000207B1 (ko) 반도체 기억장치와 그 제조방법
US4882649A (en) Nitride/oxide/nitride capacitor dielectric
KR950006472B1 (ko) 반도체기억장치
US6242809B1 (en) Integrated circuit memory devices including titanium nitride bit lines
JPH0351314B2 (ja)
EP0145606A2 (en) Semiconductor memory device
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
KR910007111B1 (ko) 반도체기억장치의 제조방법
US5292679A (en) Process for producing a semiconductor memory device having memory cells including transistors and capacitors
US7173302B2 (en) Integrated circuit arrangement having capacitors and having planar transistors and fabrication method
JP2932540B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPS60152056A (ja) 半導体記憶装置
KR920010695B1 (ko) 디램셀 및 그 제조방법
JPS62193275A (ja) 3次元1トランジスタ・セル装置およびその製造方法
JPS59191374A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2825759B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0336309B2 (ja)
JPH07193137A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法