JPH03284873A - 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03284873A
JPH03284873A JP2086272A JP8627290A JPH03284873A JP H03284873 A JPH03284873 A JP H03284873A JP 2086272 A JP2086272 A JP 2086272A JP 8627290 A JP8627290 A JP 8627290A JP H03284873 A JPH03284873 A JP H03284873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor layer
capacitor
dielectric layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2086272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818964B2 (ja
Inventor
Mikihiro Kimura
木村 幹広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2086272A priority Critical patent/JP2818964B2/ja
Priority to US07/669,130 priority patent/US5247196A/en
Priority to DE4109299A priority patent/DE4109299C2/de
Priority to DE4143485A priority patent/DE4143485C2/de
Publication of JPH03284873A publication Critical patent/JPH03284873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818964B2 publication Critical patent/JP2818964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、半導体記憶装置およびその製造方法に関し
、特に、積層構造を有する電荷蓄積部、いわゆるスタッ
クド・キャパシタセルを備えたダイナミック型ランダム
・アクセス・メモリ(以下、DRAMと称する。)およ
びその製造方法に関するものである。
[従来の技術] 近年、半導体記憶装置はコンピュータなどの情報機器の
目覚しい普及によって、その需要が急速に拡大している
。さらに、機能的には大規模な記憶容量を有し、かつ信
頼性の高いものが要求されている。このような背景の下
に、半導体記憶装置においては高集積化および高信頼性
に関する技術開発が進められている。
半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダムな入出力が
可能なものにDRAMがある。一般に、DRAMは多数
の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメモリセルアレイ
と、外部との入出力に必要な周辺回路とを含む。
第5図は、−船釣にDRAMの構成を示すブロック図で
ある。第5図を参照して、DRAM50は、メモリセル
アレイ51と、ロウアンドカラムアドレスバッファ52
と、ロウデコーダ53およびカラムデコーダ54と、セ
ンスリフレッシュアンプ55と、データインバッファ5
6およびデータアウトバッファ57と、クロックジェネ
レータ58とを含んでいる。メモリセルアレイ51は、
記憶情報データ信号を蓄積するためのものである。
ロウアンドカラムアドレスバッファ52は、単位記憶回
路を構成するメモリセルを選択するためのアドレス信号
Ao−A9を外部から受けるためのものである。ロウデ
コーダ53およびカラムデコーダ54は、そのアドレス
信号を解読することによりメモリセルを指定するための
ものである。センスリフレッシュアンプ55は、指定さ
れたメモリセルに蓄積された信号を増幅して読出すため
のものである。データインバッファ56およびデータア
ウトバッファ57は、データ入出力のためのものである
。クロックジェネレータ58は、各部への制御信号とな
るクロック信号を発生する。
半導体チップ上で大きな面積を占めるメモリセルアレイ
51は、単位記憶情報を蓄積するためのメモリセルが複
数個配列されて形成されている。
第6図は、メモリセルアレイ51を構成するメモリセル
の4ビット分の等価回路を示す図である。
メモリセルアレイ51は、行方向に平行に延びた複数本
のワード線1a、lb、lc、ldと、列方向に平行に
延びた複数本のビット線2a、  2bとを備えている
。ワード線13〜1dとビット線2a、2bとの交差部
近傍には、メモリセル3が形成されている。さらに、メ
モリセル3は、1個のMOS (Metal  0xi
de  Semiconductor)  トランジス
タ4と1個のキャパシタ5とからなる。なお、第6図に
示されたような1対のビット線2a、2bがセンスリフ
レッシュアンプ55に対して平行に配置されたものを折
返しビット線方式と称する。
第6図の等価回路図において示された範囲のDRAMの
平面配置を第7図に示す。第7図には4個のメモリセル
が示されており、各メモリセルは、動作領域AI、A2
.A3.A4に形成された1組のMOSトランジスタQ
l、Q2.Q3.Q4とキャパシタCsl、Cs2.C
s3.Cs4とから構成される。各トランジスタQ1〜
Q4を構成するゲート電極は、各メモリセルに対応する
ワード線1a〜1dの一部によって構成される。ワード
線1a〜1dの上部には、このワード線1a〜1dと絶
縁され、かつ直交するようにビット線2a、2bが形成
されている。ビット線2a、2bは、コンタクト孔C1
,C2,C3を介してメモリセルに接続される。
次に、第7図において■−■線に沿ったメモリセルの断
面構造を第8図に示す。第8図には2ビット分のメモリ
セル3が示されている。メモリセル3は1個のMOSト
ランジスタ4とキャパシタ5とから構成される。MOS
トランジスタ4はシリコン基板40の表面に互いに間隔
を隔てて形成された1対のソース・ドレイン領域6a、
6bと、シリコン基板40の表面上にゲート酸化膜7を
介在させて形成されたゲート電極8(lb、lc)とを
備えている。キャパシタ5はMOS)ランジスタ4のソ
ース・ドレイン領域の一方6aに接続される下部電極(
ストレージノード)9と下部電極9の上面に形成された
誘電体層10と誘電体層10の上面を覆う上部電極(セ
ルプレート)11とを備えている。下部電極9および上
部電極11は、たとえばポリシリコンなどから構成され
る。
このような積層構造を有するキャパシタをスタックド・
キャパシタと称する。スタックド・キャパシタ5は、そ
の一部が絶縁膜12を介在させてゲート電極8の上部に
延在し、さらに他方はフィールド酸化膜13の上部にま
で延在して形成されている。キャパシタ5などが形成さ
れたシリコン基板40の表面上は厚い層間絶縁膜14で
覆われている。層間絶縁膜14の上に形成されたビット
線2bはコンタクトホール15を介してMOS)ランジ
スタ4のソース・ドレイン領域の他方6bに接続されて
いる。
[発明が解決しようとする課題] 通常、キャパシタ3の電荷蓄積容量は誘電体層10を介
在させて対向した下部電極9と上部電極11との対向面
積に比例する。したがって、キャパシタ3の容量を増加
させるにはこの対向面積を増大させればよい。ところが
、DRAMの素子構造は微細化の一途をたどっている。
メモリセルの構造は高集積化のために平面的な占有面積
を縮小化する方法が採用される。このために、キャパシ
タの平面占有面積は制限され、縮小化されてきている。
キャパシタ5の電極間の対向面積が減少し、キャパシタ
の容量が低下することにより、次のような問題点が生ず
る。
(i)  キャパシタ5の容量が低下するとキャ133 パシタ5からの読出信号量が低下する。このために記憶
信号の感度か低下し、DRAMの信頼性が低下する。
(11) α線によるソフトエラーの発生により誤動作
が生しやすくなる。
このように、キャパシタ容量の低下はDRAMの本質的
な機能低下を生じ、重要な問題を引き起こす。
そこで、上記のような問題点を解消するためにキャパシ
タの平面占有面積の低減によっても容量の低下を生じる
ことのないキャパシタ構造を有するDRAMが提案され
ている。第9図は、たとえば、IEDM(Intern
ational  electron  device
s  meeting)88−pp、596〜599で
提案されたスタックド・キャパシタの構造を示す部分断
面図である。この構造によれば、ビット線の上にキャパ
シタが構成されている。第9図を参照して、シリコン基
板140の上には、ゲート酸化膜107を介在させてワ
ード線と兼用のゲート電極10 l b。
101cが間隔を隔てて形成されている。シリコン基板
140には、ゲート電極101Cによって間隔を隔てら
れたソース・ドレイン領域106a。
106bが形成されている。ソース・ドレイン領域10
6bに接続するようにビット線102bが形成されてい
る。ビット線102bは、ワード線101b、101c
の上方に絶縁膜112を介在させて形成されている。ビ
ット線102bの上には、絶縁膜114を介在させてス
トレージノード109が形成されている。ストレージノ
ード109は、ソース・ドレイン領域106aに電気的
に接触するように形成されている。セルプレート111
は、誘電体膜110を介在させてストレージノード10
9に対向するように形成されている。
このようにして、電荷蓄積部としてのストレージノード
109とセルプレート111との下層にビット線102
bが形成されている。そのため、ビット線102bがソ
ース・ドレイン領域106bに接続されるコンタクト部
分の上にまで延びるように、ストレージノート109と
セルプレート111とを形成することができる。したが
って、電荷蓄積部を構成する2つの電極間の対向面積を
増大することは可能になる。その結果、キャパシタ容量
の増大を図ることが可能になる。
第9図に示されたスタックド・キャパシタの構造におい
て、さらにキャパシタ容量の増大を図った構造が提案さ
れている。第10図は、IEDM88−pp、592〜
595で提案されたスタックド・キャパシタの構造を示
す部分断面図である。
第10図を参照して、シリコン基板240の上には、ゲ
ート酸化膜207を介在させてワード線と兼用のゲート
電極201b、201cが間隔を隔てて形成されている
。シリコン基板240には、ゲート電極201cによっ
て間隔を隔てられたソース・ドレイン領域206a、2
06bが形成されている。ソース・ドレイン領域206
bに接続するようにビット線202bが形成されている
ビット線202bとワード線201b、201cとの間
には絶縁膜212が形成されている。ビット線202b
の上には、絶縁膜214を介在させてストレージノード
209が形成されている。このストレージノード209
は、その下部がソース・ドレイン領域206aに電気的
に接触するように形成され、その上部がより大きな表面
積を有するように分枝した、いわゆるフィン構造を有す
る。
誘電体膜210は、ストレージノード209の分枝した
各フィンの表面を覆うように形成されている。セルプレ
ート211は、誘電体膜210を介在させてストレージ
ノード209の分枝した各フィンの表面に対向するよう
に形成されている。このようにストレージノード209
をその上部において分枝させ、その分枝されたストレー
ジノード209の各フィンの表面をセルプレート211
で包囲することにより、キャパシタを構成する2つの電
極間の対向面積を増大させている。これにより、キャパ
シタの容量が増加する。
しかしながら、このキャパシタ構造によれば、ストレー
ジノードの上部を多数に分枝させる必要がある。このよ
うな分枝されたストレージノードを製造することは製造
工程の複雑化を招き、量産性の点において製造歩留りか
かなり低下することか予想される。また、この構造によ
れば、最上層のセルプレートはソース・ドレイン領域に
電気的に接触するストレージノードの根元部分にまで延
びるように形成され得るか、ストレージノードの下部に
位置するセルプレートをストレージノードの根元部分に
まで延びるように形成することは困難である。
そこで、この発明の目的は、キャパシタの平面占有面積
の低減によっても容量の低下を生じさせることがないと
ともに、より簡単な製造工程を用いて、量産性の観点か
ら製造歩留りが低下することのないスタックド・キャパ
シタ構造を有する半導体記憶装置およびその製造方法を
提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明に従った積層構造の電荷蓄積部を有する半導体
記憶装置は、1対の不純物領域と、ゲート電極と、配線
層と、絶縁体層と、第1導体層と、第1誘電体層と、第
2導体層と、第2誘電体層と、第3導体層とを備える。
第1導体層と第3導体層とを含む第1電極と、第2導体
層を含む第2電極とが電荷蓄積部を構成する。半導体基
板は主表面を有し、第1導電型である。1対の不純物領
域は、半導体基板に互いに間隔を隔てて形成された第2
導電型の領域である。ゲート電極は、1対の不純物領域
の間に位置する半導体基板上に絶縁膜を介在させて形成
されている。配線層は、1対の不純物領域の一方に電気
的に接触するように、ゲート電極の上方に絶縁されて形
成されている。絶縁体層は、1対の不純物領域の他方の
表面を露出させる底面と、半導体基板の主表面に対して
ほぼ垂直に延びる側面とからなる孔を有し、配線層を覆
うように形成されている。第1導体層は、孔の底面から
側面の上に延びるように絶縁体層の上に形成され、かつ
半導体基板と絶縁されている。第1誘電体層は、第1導
体層の表面上に形成されている。
第2導体層は、第1誘電体層の表面上に形成され、かつ
その一部が孔を介して他方の不純物領域に電気的に接触
する。第2誘電体層は、第2導体屡の表面上に形成され
、その一部が第1誘電体層と接続されている。第3導体
層は、第2誘電体層の表面上に形成され、その一部が第
1導体層と電気的に接続されている。
この発明に従った半導体記憶装置の製造方法は、以下の
工程を備える。
(a)  策1導電型の半導体基板の主表面上に絶縁膜
を介在させてゲート電極を互いに間隔を隔てて形成する
こと。
(b)  ゲート電極によって隔てられた第2導電型の
1対の不純物領域を形成すること。
(C) 1対の不純物領域の一方に電気的に接触するよ
うに、ゲート電極の上方に絶縁されて配線層を形成する
こと。
(d) 1対の不純物領域の他方の表面を露出させる底
面と、半導体基板の主表面に対してほぼ垂直に延びる側
面とからなる孔を有する絶縁体層を、配線層を覆うよう
に形成すること。
(e)  孔の底面から側面の上に延びるように絶縁体
層の上に第1導体層を、半導体基板と絶縁されて形成す
ること。
(f)  第1導体層の表面上に第1誘電体層を形成す
ること。
(g)  その一部が孔を介して他方の不純物領域に電
気的に接触するように、第1誘電体層の表面上に第2導
体層を形成すること。
(h)  その一部が第1誘電体層と接続されるように
、第2導体層の表面上に第2誘電体層を形成すること。
(i)  その一部が第1導体層と電気的に接続される
ように、第2誘電体層の表面上に第3導体層を形成する
こと。
[作用] この発明においては、電荷蓄積部の第1電極を構成する
第2導体層と、第2電極を構成する第1導体層および第
3導体層とが積層構造を有する。
第2導体層と第1導体層、第2導体層と第3導体層のそ
れぞれが対向する面の間に第1誘電体層、第2誘電体層
が形成されている。また、第1誘電体層と第2誘電体層
とが部分的に接続されることにより一体の誘電体層が構
成され、第1導体層と第3導体層とが部分的に接続され
ることにより一体的な第2電極が構成されている。この
ため、電荷蓄積部において有効な容量部分は、第2導体
層と、これを両側から挾み込むように一体化された第1
導体層および第3導体層との対向部分となる。
さらに、第2電極を構成する第1導体層は、絶縁体層の
孔の底面から、半導体基板の主表面に対してほぼ垂直に
延びる側面に沿って延びるように形成されている。これ
により、その上に形成される第1導体層および第3導体
層も絶縁体層の孔の側面に延びるように形成される。そ
の結果、絶縁体層の厚みに比例して、第1導体層および
第3導体層のそれぞれが第2導体層と対向する面積を増
大することが可能になる。したがって、第1電極の表面
積を複雑な形状によって増大させることなく、第1電極
と第2電極との対向面積を増大することが可能になる。
この発明の電荷蓄積部の積層構造は、複雑な形状を有し
ないので、簡単な製造プロセスの組合わせによって製造
され得る。そのため、量産性の観点から実現性の高いス
タックド・キャパシタを提供することが可能になる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例について図を用いて説明する
第1図は、この発明の一実施例によるDRAMのメモリ
セルの配置を示す平面図である。第1図には折返しビッ
ト線方式のメモリセルの配置が示されている。複数本の
ワード線1かロウデコーダから平行に延びている。これ
らのワード線1に交差するようにプリチャージ回路とセ
ンスアンプとに接続された複数本のビット線2が互いに
平行に延びている。ワード線1とビット線2との交差部
近傍には動作領域Aが構成されている。ビット線2はコ
ンタクト孔Cを介して各メモリセルの動作領域Aに接続
される。1つの動作領域Aには2ビット分のメモリセル
が構成され、各メモリセルに対応してキャパシタコンタ
クトホールCtが形成されている。
第2図は、第1図の一部分を拡大して示す部分平面図で
ある。第2図を参照して、動作領域Aの上にワード線1
b、lcが延びるように形成されている。これらのワー
ド線1b、lcの両側にキャパシタコンタクトホールC
t1.Ct2が形成されている。ビット線2bは、ワー
ド線1b、ICと直交する方向に延びており、コンタク
トホールC1を介して動作領域Aに接続される。
第3図は第2図のm−m線に沿った断面を示す部分断面
図である。第3図には2ビット分のメモリセルが示され
ている。第3図を参照して、メモリセル3はMOSトラ
ンジスタ4とキャパシタ5とからなる。MOSトランジ
スタ4は、p型シリコン基板40の表面に互いに間隔を
隔てて形成された1対のソース・ドレイン領域5a、5
bと、ソース・ドレイン領域6a、6bの間に位置する
シリコン基板40の表面上にゲート酸化膜7を介在して
形成されたゲート電極8(ワード線1blc)とを備え
ている。また、キャパシタ5は、下部電極(ストレージ
ノード)9と、この下部電極9を両側から挾み込むよう
に積層された2層の部分からなる上部電極(セルプレー
ト)11とを備えている。下部電極9と上部電極11の
対向する面の間には誘電体層10が形成されている。下
部電極9の一部はMOS)ランジスタ4の一方のソース
・ドレイン領域6aに接続されている。この接続領域を
除いて誘電体層10は下部電極9の表面領域を覆ってい
る。上部電極11の下部層11aと上部層11bとは、
ゲート電極8の上部およびフィールド酸化膜13の上部
あるいはその両方で互いに接続され、誘電体層10の表
面領域を完全に覆うように形成されている。
このように、本実施例によるキャパシタ5は、下部電極
9を中間層として、上部電極11の上部層11bおよび
下部層11aとで積層された3層構造を有する。このよ
うな3層構造をなすキャパシタ5では、下部電極9の上
面と下面および側面で上部電極11と対面する領域が電
荷蓄積領域として作用する。したがって、この対向面積
は従来の2層のみのスタックド・キャパシタに比べて電
荷蓄積容量部分が増大する。しかも、シリコン基板40
の表面上の平面占有面積は、従来のものと比較して特に
増大するものではない。
また、キャパシタ5は、ビット線2bの上方に1μm程
度以上の膜厚を有する層間絶縁膜14bを介在させて形
成されている。そのため、下部電極9と、上部電極11
の上部層11bおよび下部層11aとの対向面積は、層
間絶縁膜14bの膜厚が厚くなればなるほど、増大する
ことになる。
したかって、下部電極9の表面積かより大きくなるよう
に、その形状を複雑にさせることなく、層間絶縁膜を厚
くすることによりキャパシタの2つの電極の対向面積を
増加させることかできる。
なお、ヒツト線2bは、ケート電極8の上方に層間絶縁
膜14aを介在させて形成されている。
このビット線2bは他方のソース・ドレイン領域6bに
コンタクトホール15を介して接続されている。
上記実施例によるDRAMのメモリセルの製造方法につ
いて第4A図〜第41図を参照して説明する。第4A図
〜第4I図は、この発明のメモリセルの製造方法の一例
を工程順に示した部分断面図である。
まず、第4A図を参照して、p型シリコン基板40の表
面の所定領域に素子分離用のフィールド酸化膜13が互
いに間隔を隔てて形成される。シリコン基板40の表面
上には、ゲート酸化膜となるシリコン酸化膜7が形成さ
れる。このシリコン酸化膜7の表面上には、CVD (
Chemi caI  Vapor  Deposit
ion)法を用いてポリシリコン層8が形成される。こ
のポリシリコン層8の表面上には絶縁用のシリコン酸化
膜12aが形成される。
次に第4B図を参照して、ポリシリコン層8およびシリ
コン酸化膜12aを所定の形状にパターニングし、ゲー
ト電極8(ワード線1a、lb。
lc、ld)を形成する。ゲート電極8をマスクとして
シリコン基板40中に砒素やリンなどのn型不純物を導
入することにより、低濃度のソース・ドレイン領域6が
形成される。さらに、全面上にはシリコン酸化膜12b
が形成される。
第4C図を参照して、異方性エツチングによりシリコン
酸化膜12bを除去することにより、ゲート電極8の上
面および側面に自己整合的に絶縁膜12を形成する。こ
の絶縁膜12で覆われたゲート電極8をマスクとして、
n型の不純物イオンをシリコン基板40表面にイオン注
入し、高濃度のn型不純物領域を形成する。これによっ
て、MOSトランジスタ4の1対のソース・ドレイン領
域6a、6bを形成する。ソース・ドレイン領域6a、
6bの表面上には絶縁膜17が形成される。
第4D図を参照して、CVD法等によりBPSG等の層
間絶縁膜14aが全面上に形成される。
その後、この層間絶縁膜14a中に、他方のソース・ド
レイン領域6bの表面が露出するように異方性エツチン
グを用いてコンタクトホール15を形成する。このコン
タクトホール15を介して他方のソース・ドレイン領域
6bに電気的に接触するように、ポリシリコン層等から
なるビット線2bが形成される。
第4E図を参照して、CVD法等によりSiO2等から
なる層間絶縁膜14bが、たとえば1μm程度以上の膜
厚を有するように形成される。その後、キャパシタコン
タクトホールCtl、Ct2を異方性エツチング等を用
いて層間絶縁膜14a、14b中に形成する。このキャ
パシタコンタクトホールCtl、Ct2によって露出さ
れた一方のソース・ドレイン領域6aの表面上には、熱
酸化等によりシリコン酸化膜か形成される。その後、全
面上にCVD法を用いてポリシリコン層11aが形成さ
れる。
第4F図を参照して、ポリシリコン層11aおよび絶縁
膜17をエツチングにより除去し、一方のソース・ドレ
イン領域6aの表面を露出させる。
これにより、キャパシタ5の上部電極(セルプレー1)
11を構成する下部層11aが形成される。
上部電極の下部層11aの表面上および露出された一方
のソース・ドレイン領域6aの表面上にシリコン窒化膜
10aを形成する。このシリコン窒化膜10aはキャパ
シタ5の誘電体層10の一部を構成する。
その後、第4G図に示すように、一方のソース・トレイ
ン領域6aの表面上に形成されたシリコン窒化膜10a
の一部を除去し、一方のソース・ドレイン領域6aの表
面を露出させる。全面にCVD法を用いてポリシリコン
層9を形成する。
第4H図を参照して、ポリシリコン層9を所定の形状に
パターニングする。パターニングされたポリシリコン層
9はキャパシタ5の下部電極(ストレージノード)9を
構成する。その下部電極9の一部はMOSトランジスタ
4の一方のソース・ドレイン領域6aにシリコン窒化膜
10aの開口を介して接続されている。下部電極9の表
面上に再びシリコン窒化膜10bを形成する。これによ
り、シリコン窒化膜10bは下層のシリコン窒化膜10
aと接続され、下部電極9の表面を包囲するように形成
される。
第4I図に示すように、上部電極11の下部層11a上
に形成された誘電体層10bの一部を除去し、上部電極
11の下部層11aの表面を部分的に露出させる。本実
施例では、下部層11aの露已部分は、ゲート電極8の
上部およびフィールド酸化膜13の上部、あるいはビッ
ト線2bの上部に延在した部分の一部である。次に、全
面上にCVD法を用いてポリシリコン層11bを形成す
る。このポリシリコン層11bはキャパシタ5の上部電
極の上部層を構成する。
このように、この発明においては、下部電極(ストレー
ジノード)9を、上部層11aと下部層11bの2層か
らなる上部電極(セルプレート)11で挾み込んだ3層
構造から、キャパシタ5が構成される。各導電層9.l
la、llbの間には誘電体層10が形成されることに
より、上部電極11と下部電極9との対向面積が増加す
る。これにより、電荷蓄積量の大きいキャパシタ5が構
成されている。このようなキャパシタ構造は、層間絶縁
膜に形成されたコンタクトホールの側面に沿って延びて
いる。そのため、ストレージノードは単純な断面形状を
有しており、ストレージノードとセルプレートとの対向
面積を増加させるために複雑な製造工程を採用する必要
はない。その結果、本発明のスタックド・キャパシタの
構造は、量産性の観点からも実現性の高いものである。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば半導体記憶装置の電荷
蓄積部を、絶縁体層の孔の底面から側面に沿って延びる
第1電極を第2電極で挾み込むように形成した積層構造
によって構成したので、キャパシタ容量を増大すること
ができる。また、絶縁体層の膜厚を厚くするだけで、キ
ャパシタ容量を増加することが可能となる。そのため、
複雑な表面形状を有する第1電極を形成する必要がなく
、簡単な製造プロセスの組合わせにより、容量を増大さ
せた積層構造のキャパシタを量産性の観点から容易に製
造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例によるDRAMのメモリ
セルの配置を示す平面図である。 第2図は、第1図の一部分を拡大して示す部分平面図で
ある。 第3図は、第2図の■−■線に沿った断面を示す部分断
面図である。 第4A図、第4B図、第4C図、第4D図、第4E図、
第4F図、第4G図、第4H図、第4I図は、第3図に
示されたメモリセルの製造方法を工程順に示す部分断面
図である。 第5図は、−船釣なりRAMの概略的な構成を示すブロ
ック図である。 第6図は、第5図に示されたDRAMの4ビット分のメ
モリセル構造を示す等価回路図である。 第7図は、第6図に示されたメモリセルアレイの配置を
示す部分平面図である。 第8図は第7図の■−■線に沿った断面を示す部分断面
図である。 第9図は容量の増大が図られたスタックド・キャパシタ
を有するメモリセルの構造の先行技術を示す部分断面図
である。 第10図は、容量の増大が図られたスタックド・キャパ
シタを有するメモリセルの構造のもう1つの先行技術を
示す部分断面図である。 図において、la、lb、lc、ldはワード線、2a
、2bはビット線、3はメモリセル、4はMOSトラン
ジスタ、5はキャパシタ、6a。 6bはソース・ドレイン領域、8はゲート電極、9は下
部電極、10は誘電体層、11は上部電極、11aは下
部層、llbは上部層である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置で
    あって、 主表面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板に互いに間隔を隔てて形成された第2導電型の1対
    の不純物領域と、 前記1対の不純物領域の間に位置する前記半導体基板上
    に絶縁膜を介在させて形成されたゲート電極と、 前記1対の不純物領域の一方に電気的に接触するように
    、前記ゲート電極の上方に絶縁されて形成された配線層
    と、 前記1対の不純物領域の他方の表面を露出させる底面と
    、前記半導体基板の主表面に対してほぼ垂直に延びる側
    面とからなる孔を有し、前記配線層を覆うように形成さ
    れた絶縁体層と、 前記孔の底面から側面の上に延びるように前記絶縁体層
    の上に形成され、かつ前記半導体基板と絶縁されている
    第1導体層と、 前記第1導体層の表面上に形成された第1誘電体層と、 前記第1誘電体層の表面上に形成され、かつその一部が
    前記孔を介して前記他方の不純物領域に電気的に接触す
    る第2導体層と、 前記第2導体層の表面上に形成され、その一部が前記第
    1誘電体層と接続された第2誘電体層と、前記第2誘電
    体層の表面上に形成され、その一部が前記第1導体層と
    電気的に接続された第3導体層とを備え、 前記第1導体層および前記第3導体層を含む第1電極と
    、前記第2導体層を含む第2電極とが電荷蓄積部を構成
    する、積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置。
  2. (2)積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の
    製造方法であって、 第1導電型の半導体基板の主表面上に絶縁膜を介在させ
    てゲート電極を互いに間隔を隔てて形成する工程と、 前記ゲート電極によって隔てられた第2導電型の1対の
    不純物領域を形成する工程と、 前記1対の不純物領域の一方に電気的に接触するように
    、前記ゲート電極の上方に絶縁されて配線層を形成する
    工程と、 前記1対の不純物領域の他方の表面を露出させる底面と
    、前記半導体基板の主表面に対してほぼ垂直に延びる側
    面とからなる孔を有する絶縁体層を、前記配線層を覆う
    ように形成する工程と、前記孔の底面から側面の上に延
    びるように前記絶縁体層の上に第1導体層を、前記半導
    体基板と絶縁されて形成する工程と、 前記第1導体層の表面上に第1誘電体層を形成する工程
    と、 その一部が前記孔を介して前記他方の不純物領域に電気
    的に接触するように、前記第1誘電体層の表面上に第2
    導体層を形成する工程と、 その一部が前記第1誘電体層と接続されるように、前記
    第2導体層の表面上に第2誘電体層を形成する工程と、 その一部が前記第1導体層と電気的に接続されるように
    、前記第2誘電体層の表面上に第3導体層を形成する工
    程とを備えた、積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記
    憶装置の製造方法。
JP2086272A 1990-03-30 1990-03-30 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2818964B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086272A JP2818964B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US07/669,130 US5247196A (en) 1990-03-30 1991-03-13 Semiconductor memory device including capacitor having stacked structure and manufacturing method thereof
DE4109299A DE4109299C2 (de) 1990-03-30 1991-03-21 Halbleiterspeichereinrichtung und Herstellungsverfahren hierfür
DE4143485A DE4143485C2 (de) 1990-03-30 1991-03-21 Zusammengesetzte Kondensatorstruktur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2086272A JP2818964B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03284873A true JPH03284873A (ja) 1991-12-16
JP2818964B2 JP2818964B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13882188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2086272A Expired - Fee Related JP2818964B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5247196A (ja)
JP (1) JP2818964B2 (ja)
DE (1) DE4109299C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003498B1 (ko) * 1992-06-18 1996-03-14 금성일렉트론주식회사 반도체장치의 캐패시터 제조방법
KR100285823B1 (ko) * 1992-08-10 2001-04-16 칼 하인쯔 호르닝어 디램 셀 장치
JPH0685187A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2956482B2 (ja) * 1994-07-29 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5959319A (en) * 1995-04-18 1999-09-28 Nippon Steel Corporation Semiconductor memory device having word line conductors provided at lower level than memory cell capacitor and method of manufacturing same
DE19624698C2 (de) * 1995-06-27 2002-03-14 Mitsubishi Electric Corp Halbleiterspeichereinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeichereinrichtung
JPH0917968A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
US5673193A (en) * 1995-08-21 1997-09-30 Creative Media Generations, Inc. System and method for processing bulk mail
US5661064A (en) * 1995-11-13 1997-08-26 Micron Technology, Inc. Method of forming a capacitor having container members
GB9623204D0 (en) * 1996-11-07 1997-01-08 Univ Durham Polymer light emitting diode
US6104055A (en) * 1997-03-27 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device with memory cell having a storage capacitor with a plurality of concentric storage electrodes formed in an insulating layer and fabrication method thereof
GB2337633B (en) * 1998-05-20 2003-04-02 Mitel Corp Method of forming capacitors in a semiconductor device
DE10131625B4 (de) * 2001-06-29 2006-06-14 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Herstellen eines FeRAM-Speichers
JP4569924B2 (ja) * 2005-04-08 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US8479851B2 (en) * 2009-10-27 2013-07-09 Magna Powertrain Of America, Inc. Electric drive unit with modular motor assembly
US8304863B2 (en) * 2010-02-09 2012-11-06 International Business Machines Corporation Electromigration immune through-substrate vias

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278363A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01110763A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Sony Corp 半導体メモリ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154551A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ集積回路装置及びその製造方法
EP0370407A1 (en) * 1988-11-18 1990-05-30 Nec Corporation Semiconductor memory device of one transistor - one capacitor memory cell type
JPH02156566A (ja) * 1988-12-08 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0824169B2 (ja) * 1989-05-10 1996-03-06 富士通株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR920001716A (ko) * 1990-06-05 1992-01-30 김광호 디램셀의 적층형 캐패시터의 구조 및 제조방법
US5005103A (en) * 1990-06-05 1991-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of manufacturing folded capacitors in semiconductor and folded capacitors fabricated thereby

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63278363A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH01110763A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Sony Corp 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4109299C2 (de) 1994-06-09
DE4109299A1 (de) 1991-10-02
JP2818964B2 (ja) 1998-10-30
US5247196A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005888B1 (ko) 반도체기억장치 및 그 제조방법
JP2524862B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
US5032882A (en) Semiconductor device having trench type structure
KR930010823B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH07142607A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2818964B2 (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
JPH10189898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
US5219781A (en) Method for manufacturing semiconductor memory device having a stacked type capacitor
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61140171A (ja) 半導体記憶装置
US5428235A (en) Semiconductor memory device including improved connection structure to FET elements
JPH0828474B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2835414B2 (ja) 半導体装置
JPH04251972A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02101769A (ja) 半導体記憶装置
JPH0834299B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04206962A (ja) 半導体装置
JPH04211162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0462870A (ja) 半導体装置
JPH08293586A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03180062A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees