JPH04206962A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04206962A
JPH04206962A JP2339353A JP33935390A JPH04206962A JP H04206962 A JPH04206962 A JP H04206962A JP 2339353 A JP2339353 A JP 2339353A JP 33935390 A JP33935390 A JP 33935390A JP H04206962 A JPH04206962 A JP H04206962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
capacitor
dielectric
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2339353A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Ono
大野 吉和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2339353A priority Critical patent/JPH04206962A/ja
Publication of JPH04206962A publication Critical patent/JPH04206962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置、特に任意の記憶情報のランダム
な入出力が可能なりRAMに関し、装置の高集積化を図
ったものに関するものである。
〔従来の技術〕
近年、半導体記憶装置はコンピュータなどの情報機器の
目覚ましい普及によってその需要が急速に拡大している
。さらに、機能的には大規模な記憶容量を有し、かつ高
速動作が可能なものか要求されている。これに伴って、
半導体記憶装置の高集積化及び高速応答性あるいは高信
頼性に関する技術開発が進められている。
半導体記憶装置のなかで、記憶情報のランダムな入出力
か可能なものにDRAMかある。一般にDRAMは、多
数の記憶情?′しを蓄積する記憶領域であるメモリセル
アレイと、外部との記憶情報の入出力に必要な周辺回路
とから構成されている。
第3図は一般的なりRAMの構成を示すブロック図であ
り、図において、50はDRAMで、記憶情報のデータ
信号を蓄積するためのメモリアレイ51と、単位記憶回
路を構成するメモリセルを選択するためのアドレス信号
を外部から受けるためのロウアンドカラムアドレスバッ
ファ52と、そのアドレス信号を解読することによって
メモリセルを指定するためのロウデコーダ53及びコラ
ムデコーダ54と、指定されたメモリセルに蓄積された
信号を増幅して読み出すセンスリフレッシュアンプ55
と、データ入出力のだめのデータインバッファ56及び
データアウトバッファ57、及びクロック信号を発生す
るクロックジェネレータ58を含んでいる。
半導体チップ」二で大きな面積を占めるメモリセルアレ
イ5Iは、単位記憶情917を蓄積するためのメモリセ
ルかマトリックス状に複数個配列されて形成されている
。第4図は、このメモリアレイ51を構成するメモリセ
ルの4ビット分の等価回路図を示している。図示された
メモリセルは、1個のMO3+−ランジスタ21とこれ
に接続された1個の容量素子22とから構成されるいわ
ゆるl l−ランジメタ1キヤパシタ型のメモリセルを
示している。このタイプのメモリセルは素子数並びに配
線数か少なく構造が簡単なため、メモリセルアレイの集
積度を向」ニさせることか容易であり、大容量のDRA
Mに広く用いられている。
また、DRAMのメモリセルはその信号電荷蓄積用のキ
ャパシタの構造によっていくつかのタイプに分けること
かできるか、その一つに例えは特公昭60−2784号
に示されたいわゆるスタックドタイプのメモリセルかあ
る。第5図はこの公報に記載されたスタックドセルの断
面図である。
図に示されているように、このタイプのメモリセルては
、ワード線(導電膜4a)あるいは素子分離領域2上に
まで延在して形成された2層の導電膜13.15及びそ
の間の誘電膜14からキャパシタが構成されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置(DRAM)は以上のように構成され
ており、装置の高集積化に伴ってメモリセルサイズが縮
小された場合、・キャパシタ面積も同時に縮小される。
しかしながら記憶装置としてのDRAMの安定動作、信
頼性の観点から、メモリセルサイズが縮小されても1ピ
ツ1〜のメモリセルに蓄え得る電荷量はほぼ一定に維持
されていなければならず、そのためにはキャパシタの誘
電膜を薄くする必要かあるが、このようにすると誘電膜
の信頼性を劣化させるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、メモリセルサイズが縮小されても、誘電膜の
信頼性を劣化させることなくキャパシタ容量を確保する
ことができ、高集積化に適した半導体装置を得ることを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、キャパシタの下部電極を
、下層導電膜と、該導電膜上の一部に誘電膜を介して形
成された中間導電膜と、下側導電膜及び中間導電膜上に
、該中間導電膜との間に誘電膜が介在するよう形成され
た上層導電膜とから構成したものである。
〔作用〕
この発明においては、二層の導電膜で形成された信号電
荷蓄積用キャパシタの上部電極の底面部もキャパシタと
して利用できるため、キャパシタ誘電膜を薄膜化するこ
となくキャパシタ容量を増加させることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は本発明の一実施例によるDRAMのスタックドタイ
プのメモリセルの断面構造図であり、図に示すように、
メモリセルは1個のアクセストランジスタ19とキャパ
シタ20とから構成されている。
メモリセルは半導体基板1の表面に形成された不純物領
域6a、9a及び6b、9bと、この不純物領域6a、
9aと6b、9bとの間に位置し、薄いゲート酸化膜3
を介して形成されたゲート電極(導電膜4a)とから構
成されている。
キャパシタ20は多結晶シリコン等の導電材料からなる
下部電極10.11と、上部電極15、及びそれらの間
に介在する、窒化膜と酸化膜との積層膜、あるいはタン
タル酸化膜等の誘電材料からなる誘電体層14とから構
成されており、下部電極10はアクセストランジスタ1
9のソース或いはドレイン領域6a、9aに接続されて
いる。
下部電極11の底面は下部電極10の上面と2箇所で接
続されている。また下部電極11の底面部も誘電体層1
4、及び上部電極15で被覆されたキャパシタとなり、
このためメモリセルの平面積を増やすことなくキャパシ
タ面積を増加させている。ピッl−線18はアクセス1
〜ランジスタ19のソース或いはドレイン領域6b、9
bに接続されている。
次に本実施例のメモリセルの製造方法を第2図を用いて
説明する。
第2図(a)に示すように、半導体基板1表面の所定領
域に、例えばLOCO3法を用いて素子分離領域2を形
成する。
次に半導体基板1表面を熱酸化して、素子分離領域2で
囲まれた半導体基板1表面に酸化膜3を形成し、続いて
、例えば減圧CVD法により、例えばリンをドープされ
た多結晶シリコンのような導電膜4.更に例えば減圧C
VD法により、例えば酸化膜のような絶縁膜5を順次堆
積する(第2図(b))。
そしてこれらを通常のフ第1・リソフグラフイ法及びド
ライエツチング法を用いて所定の部分を残して除去する
。これによって、誘電膜からなるアクセストランジスタ
及びワード線のゲート電極4a、4a’、4bか形成さ
れる(第2図(C))。
次にこのゲート電極4a、4a’、4b及びその上部の
絶縁膜5をマスクとして、例えばイオン注入法によって
半導体基板1表面に比較的低濃度の不純物領域6a、6
bを形成する(第2図(d))。
その後、例えば減圧CVD法により、例えば酸化膜のよ
うな絶縁膜7を半導体基板全面に堆積する(第2図(e
))。
次に異方性エツチング性により、絶縁膜7を選択的に除
去し、ケート電極4a、4a’、4bの上部及び側壁部
に絶縁膜8を形成する(第2図(f))。
さらに、ゲート電極4a、4a’、4b及びその上側部
の絶縁膜8をマスクとして、例えばイオン注入法によっ
て半導体基板1表面に比較的高濃度の不純物領域9a、
9bを形成する(第2図(g))。
これによって、いわゆるLDD構造のトランジスタか形
成されるが、アクセストランジスタの構造はLDD構造
でなくてもよく、他の構造でも勿論かまわない。
次に、例えば減圧CVD法により、例えば多結晶シリコ
ンのような導電膜10を基板全面に堆積する。続いて、
例えは減圧CVD法により、例えば酸化膜のような絶縁
膜12を堆積し、通常のフォトリソグラフィ法及びドラ
イエツチング法を用いてキャパシタの下部電極となる下
層導電膜10と上層導電膜IIの接続部を開口する(第
2図01))。
次に、例えば減圧CVD法により、例えば多結晶シリコ
ンのような導電膜11を堆積し、次に通常のフォトリソ
グラフィ法によってキャパシタ下部電極の上層導電膜1
1のパターンのレジスト膜13を形成し、レジスト膜1
3をマスクにしてドライエツチング法により導電膜11
をエツチングする。次に例えばフッ化水素(HF)水溶
液により絶縁膜12を除去する。次に、レジスト膜13
をマスクにしてドライエッチ法により導電膜10をエツ
チングし、導電膜10及び導電膜11から成るキャパシ
タの下部電極を形成する。次に、例えば減圧CVD法に
より窒化膜を堆積し、次に酸素雰囲気中で熱処理を施す
ことにより窒化膜の一部を酸化させ、キャパシタの誘電
膜14とする(第2図(j))。
次に、例えば減圧CVD法により、例えば多結晶シリコ
ンのような導電膜を全面に堆積し、所定の領域以外の導
電膜を除去し、キャパシタの上部電極15a(中間導電
膜)、bを形成する。(第2図(j))。
次に例えばCVD法により、例えは酸化膜のような絶縁
膜16を全面に堆積し、所定の部分にコンタクト17を
開口する。次に、例えば減圧CVD法により、例えば多
結晶シリコンのような導電膜を、さらに続いて、例えは
スパッタ法によりタングステンシリサイド膜を全面に堆
積し、通常のフォトリソグラフィ法及びドライエツチン
グ法を用いてビット線18を形成する(第2図(k))
このように本実施例によれば、キャパシタの下部電極を
、下層導電膜10上の一部に誘電膜14を介して形成し
た中間導電膜15aと、下側導電膜10及び中間導電膜
15aJニーに、該中間導電膜15aとの間に誘電膜1
4が介在するよう形成された上層導電膜11とから構成
したから、二層の導電膜10.11で形成された信号電
荷蓄積用キャパシタの上層導電膜11の底面部もキャパ
シタとして利用できるため、キャパシタ誘電膜を薄膜化
することなくキャパシタ容量を増加させることかでき、
高集積化に適した半導体装置を得ることができる。
なお、上記実施例では、ピット線18としてタングステ
ンシリサイド膜と多結晶シリコンのポリサイド構造の例
を示したが、他の構造のもの、例えば、多結晶シリコン
膜、金属シリサイド膜、金属膜、TiN膜、あるいはこ
れらの膜を交互に重ねた複合膜てあってもよい。
また、上記実施例では素子分離領域に厚い酸化膜を形成
するL OCOS法の例を示したか、他の分離方法でも
よく、例えばフィールドシールド分離方法でも同様の効
果を示す。
〔発明の効果〕 以上のように、この発明に係る半導体装置によれば、信
号電荷蓄積用キャパシタの下部電極を二層の導電膜で形
成したから、上層の導電膜の底面もキャパシタとして利
用できるためキャパシタ絶縁膜を薄膜化することなくキ
ャパシタ容量を増やすことかでき、高集積化に適した半
導体装置を得ることかできるという効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置(DRA
M)のメモリセルを示す断面図、第2図はこの発明の一
実施例による半導体装置(DRAM)の製造フローを示
す断面図、第3図は一般的なり R,A Mのブロック
図、第4図は一般的なりRAMのメモリセル4ビット分
の等価回路、第5図は従来の半導体装置(DRAM)の
メモリセルの断面図である。 ■・・・半導体基板、2・・・素子分離領域、3・・・
絶縁膜(ゲート酸化膜) 、4a、4a ’、4b−導
電膜、5−・・絶縁膜、6a、6b・・不純物領域(n
−拡散層)、7.8・・・絶縁膜、9a、9b・・・不
純物領域(n+拡散層)、10・・・下層導電膜(キャ
パシタの下部電極)、11・・・上層導電膜(キャパシ
タの下部電極)、12・・・絶縁膜、13・・レジスト
膜、14・・・誘電膜、15a・・・中間導電膜、15
b・・・導電膜(キャパシタの上部電極)、16・・絶
縁膜、17・・・開口部、18・・・導電膜(ビット線
)、I9・・・アクセストランジスタ、20・・・キャ
パシタ、21・・・MOS)ランジスタ、22・・・容
量素子。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセルを、半導体基板の素子領域に形成され
    たアクセストランジスタと、該アクセストランジスタ及
    び素子分離領域上にまたがって設けられ、下部電極上に
    誘電膜を介して上部電極を形成してなるキャパシタとか
    ら構成している半導体装置において、 上記キャパシタの下部電極を、 下層導電膜と、 該導電膜上の一部に誘電膜を介して形成された中間導電
    膜と、 上記下側導電膜及び中間導電膜上に、該中間導電膜との
    間には誘電膜が介在するよう形成された上層導電膜とか
    ら構成したことを特徴とする半導体装置。
JP2339353A 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置 Pending JPH04206962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339353A JPH04206962A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2339353A JPH04206962A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04206962A true JPH04206962A (ja) 1992-07-28

Family

ID=18326658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2339353A Pending JPH04206962A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04206962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232366A (ja) * 1992-12-31 1994-08-19 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の積層キャパシター製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193168A (ja) * 1986-02-18 1987-08-25 Matsushita Electronics Corp 1トランジスタ型dram装置
JPH02263467A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Sony Corp メモリ装置
JPH04298074A (ja) * 1990-10-25 1992-10-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd スタックキャパシタを備えたdramおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62193168A (ja) * 1986-02-18 1987-08-25 Matsushita Electronics Corp 1トランジスタ型dram装置
JPH02263467A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Sony Corp メモリ装置
JPH04298074A (ja) * 1990-10-25 1992-10-21 Hyundai Electron Ind Co Ltd スタックキャパシタを備えたdramおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06232366A (ja) * 1992-12-31 1994-08-19 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体素子の積層キャパシター製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5949110A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
JP3251778B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02156566A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03284873A (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
JPH0637269A (ja) 接合型電界効果トランジスタ、その接合型電界効果トランジスタを含む半導体記憶装置およびそれらの製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04206962A (ja) 半導体装置
JPH0722595A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02135775A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04274362A (ja) 半導体記憶装置
JPH04199872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0482260A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03180062A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH03276671A (ja) 半導体装置
JPH04211162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0482261A (ja) 半導体装置
JPH0936321A (ja) キャパシタを有する半導体装置およびその製造方法
JPH02270369A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05136368A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04116973A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06326266A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法