JPH05136368A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05136368A
JPH05136368A JP3327105A JP32710591A JPH05136368A JP H05136368 A JPH05136368 A JP H05136368A JP 3327105 A JP3327105 A JP 3327105A JP 32710591 A JP32710591 A JP 32710591A JP H05136368 A JPH05136368 A JP H05136368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity region
trench
electrode layer
semiconductor substrate
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3327105A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shimizu
雅裕 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3327105A priority Critical patent/JPH05136368A/ja
Publication of JPH05136368A publication Critical patent/JPH05136368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMのメモリセル構造の微細化とキャパ
シタ容量の増大を図った半導体記憶装置およびその製造
方法を得る。 【構成】 トレンチ分離構造を有するスタックトトレン
チキャパシタセルにおいて、キャパシタ下部電極13と
シリコン基板1上に形成された不純物拡散領域11aと
のコンタクトホールをトレンチ8側壁に形成し、キャパ
シタを構成する電極13,21に高融点金属もしくはそ
の化合物を用い、キャパシタの誘電体層20として強誘
電体を用いるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体記憶装置及びそ
の製造方法に関し、特にDRAMのメモリセルの構造の
微細化及びキャパシタ容量の増大を図った半導体記憶装
置及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体記憶装置はコンピュータな
ど情報機器の目覚ましい普及によってその需要が急速に
拡大している。さらに、機能的には大規模な記憶容量を
有し、かつ高速動作が可能なものが要求されている。こ
れに伴って、半導体記憶装置の高集積化,高速応答性,
高信頼性に関する技術開発が進められている。
【0003】半導体記憶装置のうち、記憶情報のランダ
ムな入出力が可能なものにDRAMがある。一般に、D
RAMは多数の記憶情報を蓄積する記憶領域であるメモ
リセルアレイと、外部との入出力に必要な周辺回路とか
ら構成される。
【0004】図9は、従来のDRAMの構成を示すブロ
ック図であり、図において、51は記憶情報のデータ信
号を蓄積するためのメモリセルアレイであり、単位記憶
回路を構成するメモリセルがマトリクス状に配列されて
なる。52はメモリセルを選択するためのアドレス信号
を外部から受けるロウアンドカラムアドレスバッファ、
53,54はそれぞれ前記アドレス信号を解読すること
によってメモリセルアレイ51内の所定のメモリセルを
指定するためのロウデコーダ,カラムデコーダ、55は
指定されたメモリセルに蓄積された信号を増幅して読み
出すセンスリフレッシュアンプ、56,57はそれぞれ
データ入出力のためのデータインバッファ,データアウ
トバッファ、58はクロック信号を発生するクロックジ
ェネレータであり、これらの回路よりDRAM50は構
成される。また、半導体チップ上で大きな面積を占める
メモリセルアレイ51は、単位記憶情報を蓄積するため
のメモリセルがマトリクス状に複数個配列されて形成さ
れている。
【0005】図10はメモリセルアレイを構成するメモ
リセルの4ビット分の等価回路図であり、図において1
4はビット線、15はMOS(Metal-Oxide-Semiconduc
tor)トランジスタ、16は該MOSトランジスタ15に
一方の電極が接続されたキャパシタであり、情報は電荷
として該キャパシタ15に蓄積される。17はワード線
である。図示した1つのメモリセルは、1個のMOSト
ランジスタ15と、これに接続された1個のキャパシタ
16とから構成される、いわゆる1トランジスタ1キャ
パシタ型のメモリセルである。このタイプのメモリセル
はその構造が簡単なため、メモリセルアレイの集積度を
向上させることは容易であり、大容量のDRAMに広く
用いられている。
【0006】メモリセルを構成するキャパシタなどの構
造を変化させることにより、メモリセルアレイの集積度
の向上を行っているが、DRAMのメモリセルはそのキ
ャパシタの構造によっていくつかのタイプに分けること
ができる。その1つに、スタックトトレンチタイプのメ
モリセルがある。
【0007】図11は例えば特開昭61−216447
号公報に示された従来のスタックトトレンチタイプのメ
モリセルの構造を示す断面図であり、図において、15
1はp型シリコン基板、152は酸化シリコン膜、15
3は酸化シリコン層、154はワード線の一部から構成
されるゲート電極、155はポリシリコンで形成された
キャパシタの下部電極、156は酸化シリコン膜、15
7はポリシリコンで形成された前記キャパシタの上部電
極、158はn+ 不純物領域である。
【0008】図に示すように、1つのメモリセルは1つ
のMOSトランジスタと1つのキャパシタから構成され
ている。MOSトランジスタは1対のn+不純物領域1
58とゲート電極154とを備えている。キャパシタは
酸化シリコン膜156を挟んで下部電極155と上部電
極157とから積層構造を形成している。キャパシタの
下部電極155はMOSトランジスタの一方のn+ 不純
物領域158に接続されている。また、MOSトランジ
スタの他方のn+ 不純物領域158にはビット線(図示
せず)が接続されている。
【0009】ここで、キャパシタはトレンチ内部に形成
されているが、このような段差形状に形成することによ
り、下部電極155と上部電極157との間の対向面積
を増大させて、電荷蓄積容量の増大を図っている。しか
しながら、DRAMにおける記憶容量の増大に対する要
求はさらに強まってきており、これに応じたメモリセル
の素子構造の微細化が要求される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体記憶装置
は以上のように構成されているので、上記のようなスタ
ックトトレンチ型のメモリセルでは、該メモリセルを構
成するキャパシタの下部電極155とn+ 型不純物領域
158間のコンタクトホールをp型シリコン基板1上に
形成していたため、微細化が困難であるという問題があ
り、また、メモリセルの素子構造の微細化によりキャパ
シタを形成しているトレンチ径が小さくなるにもかかわ
らず、キャパシタ容量を増大させなければならないた
め、トレンチ深さを深くしなければならず、加工が困難
になり、さらには、下部電極155として、これまでは
多結晶シリコンが一般に用いられてきたが、トレンチ深
さが深くなると、この多結晶シリコンをドープするのが
困難になるなどの問題点があった。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、キャパシタ容量が大きく、か
つ、微細なメモリセル構造の半導体記憶装置を得ること
を目的としており、さらにこの装置に適した製造方法を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体記
憶装置は、半導体基板上に形成されたトレンチの側壁の
所定の領域に形成された第1の不純物領域と、該第1の
不純物領域との間にワード線に接続されたゲート電極を
介在して前記半導体基板上に形成された第2の不純物領
域とからなるアクセストランジスタと、第1の不純物領
域に接続されトレンチの側壁内面に沿って形成された第
1の電極層と、該第1の電極層上に形成された誘電体層
と、該誘電体層上に形成された第2の電極層とからなる
キャパシタとを有するものである。
【0013】また、この発明に係る半導体記憶装置は、
半導体基板上に形成された第1の不純物領域と、該第1
の不純物領域との間にワード線に接続されたゲート電極
を介在して前記半導体基板上に形成された第2の不純物
領域とからなるアクセストランジスタと、第1の不純物
領域に接続されトレンチの側壁内面に沿って形成された
高融点金属あるいはその化合物からなる第1の電極層
と、該第1の電極層上に形成された誘電体層と、該誘電
体層上に形成された高融点金属あるいはその化合物から
なる第2の電極層とからなるキャパシタとを有するもの
である。
【0014】さらに、この発明に係る半導体記憶装置
は、半導体基板上に形成された第1の不純物領域と、該
第1の不純物領域との間にワード線に接続されたゲート
電極を介在して前記半導体基板上に形成された第2の不
純物領域とからなるアクセストランジスタと、第1の不
純物領域に接続されトレンチの側壁内面に沿って形成さ
れた第1の電極層と、該第1の電極層上に形成されたP
ZTのような強誘電体からなる誘電体層と、該誘電体層
上に形成された第2の電極層とからなるキャパシタとを
有するものである。
【0015】また、この発明に係る半導体記憶装置の製
造方法は、半導体基板上にトレンチ分離酸化膜を形成
し、該トレンチ酸化膜の両側にトレンチを形成し、該ト
レンチのトレンチ分離酸化膜を形成していない側壁内面
に酸化膜を形成し、次に、トレンチ上部より所定の領域
の酸化膜を除去することにより露出した半導体基板側面
に第1の不純物領域を形成した後、第1の不純物領域の
側面およびトレンチ側壁内面に第1の電極層を形成し、
第1の電極層上に誘電体層を形成した後、該誘電体層上
に第2の電極層を形成し、続いて、第1の不純物領域に
隣接してゲート電極を形成し、さらに、第1の不純物領
域の反対側にゲート電極と隣接して第2の不純物領域を
半導体基板上に形成するものである。
【0016】
【作用】この発明における半導体記憶装置は、第1の不
純物領域をトレンチの側壁の所定の領域に設けたことに
より、第1電極層と第1の不純物領域のコンタクトホー
ルをトレンチ側壁に形成することになったので、微細化
が可能となりセル面積を小さくできる。
【0017】また、この発明における半導体記憶装置
は、キャパシタを構成する第1および第2の電極層とし
て、高融点金属またはその化合物を用いるようにしたた
め、キャパシタの容量増大のためにトレンチ深さを深く
する必要はなくなり、浅いままでその容量を増大させる
ことが可能となり、また、キャパシタの電極材料として
これまで多く用いられてきた多結晶シリコンのように導
電化のための不純物のドープが不要となり、製造上の工
程が簡略化する。
【0018】さらに、この発明における半導体記憶装置
は、キャパシタの誘電膜としてPZTのような強誘電体
を用いるようにしたため高誘電率が得られ、キャパシタ
の容量を増大させることとなり、スタックトトレンチの
トレンチ深さが浅い状態でも容量を大きくすることが可
能となるので、製造プロセスのマージンを広くすること
ができる。
【0019】また、この発明における半導体記憶装置の
製造方法は、第1の不純物領域と第1の電極層とのコン
タクトホールを、第1の不純物領域をトレンチ上部の所
定の領域を除去することにより露出した半導体基板に斜
め回転注入法により形成し、該第1の不純物領域の側面
に接続してトレンチ内壁上に第1の電極層を形成するこ
とにより形成するようにしたので、半導体記憶装置の微
細化が容易に行えるようになる。
【0020】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1はこの発明の一実施例による半導体記憶装置
(DRAM)のメモリセルの構造を示す平面図であり、
ここでは4ビット分のメモリセルが示されている。図1
において、14はビット線、17はワード線、18はト
レンチ側壁に形成されたn型不純物領域である。メモリ
セルアレイは相互に平行に延びる複数のビット線14
a,14bとこれに直交する方向に互いに平行に延びる
ワード線17a,17b,17c,17dとが形成され
ている。
【0021】次に、図1に示されたメモリセルの製造方
法を図2ないし図8を用いて説明する。図2ないし図8
はこの発明の一実施例による半導体記憶装置の製造方法
を説明する図であり、図において、1はシリコンから形
成される半導体基板、2は相互に隣接するトレンチ間に
設けられたトレンチ分離酸化膜、3は反転防止用p+
散層、4,6は酸化膜、5は酸化膜4,6に挟まれて形
成された窒化膜、7,10,12はレジスト、8はトレ
ンチ、9はトレンチ8の内壁に形成された酸化膜、11
はn型不純物領域であり11aと11bとは互いに別の
電極を形成する。13は第1導電層、20は例えばPZ
T(PbZrx Tiy z )のような強誘電体からなる
強誘電体層、21は第2導電層であり、第1導電層1
3,第2導電層21は強誘電体層20を挟んでキャパシ
タを構成する。22はゲート酸化膜、23は多結晶シリ
コン層、24はタングステンシリサイド、25は絶縁
膜、26はサイドウォール、27は多結晶シリコン、2
8は層間絶縁膜、29は導電層である。
【0022】まず、図2に示すように半導体基板1上に
反転防止用p+ 拡散層3,トレンチ分離酸化膜2を順次
形成する。このとき、トレンチ分離絶縁膜2は半導体基
板1の表面より500〜1000オングストローム程度
突き出すように形成しておく。これは後工程で該トレン
チ分離酸化膜2をエッチングマスクとして用いるため、
その膜減りを考慮したためである。次に、上記処理した
面の全面に酸化膜4,窒化膜5,酸化膜6を順次形成す
る。その後、レジスト7をマスクとして、フォトリソグ
ラフィ法及びエッチング法にて前記酸化膜4/窒化膜5
/酸化膜6を所定の形状にパターニングする。
【0023】次に、レジスト7を除去した後、酸化膜6
とトレンチ分離酸化膜2をマスクとして、図3に示すよ
うに半導体基板1にトレンチ8を形成する。その後、ト
レンチ8の内壁に酸化膜9を形成する。
【0024】続いて、上記処理した面の全面にレジスト
10を塗布した後、エッチバックを行い図4に示すよう
にトレンチ8内に所望の高さまでレジスト10を残す。
さらに、トレンチ8の上部の酸化膜9を選択的に除去し
た後、該酸化膜9を除去して露出した半導体基板1に、
n型不純物領域11aを斜め回転注入法により形成す
る。このとき、トレンチ8は、酸化膜9を選択的に除去
して半導体基板1を露出させた領域以外はトレンチ分離
酸化膜2あるいは酸化膜9によって囲まれているため、
n型不純物領域11は図1において18の部分の領域に
のみ形成され、n型不純物領域11aと後に形成する第
1導電層13との接合面積の低減が図れ、セル構造の微
細化が図れることとなる。
【0025】次に、レジスト10を除去した後、該処理
した面の全面に高融点金属またはその化合物(例えばT
iN)からなる第1導電層13を、例えば500オング
ストロームの層厚に形成した後、レジスト12を全面に
塗布し、次にエッチバックを行って図5に示すようにレ
ジスト12を残す。
【0026】さらに、レジスト12をマスクとして第1
導電層13の所望の領域をエッチング除去した後、レジ
スト12を除去して図6に示すような構造とする。
【0027】次に、前工程で得た第1導電層13上及び
トレンチ分離酸化膜2上に例えばPZTなどの強誘電体
層20を例えば200オングストロームの層厚に形成
し、さらに、該処理した面の全面に高融点金属またはそ
の化合物(例えばタングステン)の第2導電層21を例
えば1000オングストロームの層厚に形成した後、フ
ォトリソグラフィ法及びエッチング法を用いて図7に示
すようなパターンを形成する。
【0028】続いて、半導体基板1上に熱酸化によりゲ
ート酸化膜22を形成した後、該ゲート酸化膜22の表
面上に、例えば減圧CVD法を用いてリンなどの不純物
がドープされた多結晶シリコン層23を、さらに、スパ
ッタリング法などにより、タングステンシリサイド2
4,絶縁膜25を形成する。その後、フォトリソグラフ
ィ法及びエッチング法を用いてゲート酸化膜22,多結
晶シリコン層23,タングステンシリサイド24,絶縁
膜25よりなる多層膜を所定の形状にパターニングす
る。これにより、メモリセルのアクセストランジスタ
(図10においてMOSトランジスタ15)のゲート電
極が形成される。
【0029】そして、ゲート電極をマスクとしてシリコ
ン基板1中に、例えばリンを注入エネルギー50ke
V,ドーズ量5×1012〜1×1015/cm 程度イオン注
入し、n型不純物領域11bを形成する。さらに、例え
ば減圧CVD法を用いて前記処理した面に酸化膜などの
絶縁膜を形成した後、この絶縁膜を異方性エッチングに
より除去してゲート電極の側壁に絶縁膜のサイドウォー
ル26が形成される。
【0030】次に、例えば減圧CVD法を用いて上記処
理した面に多結晶シリコン27を形成した後、リソグラ
フィ法,エッチング法を用いて所定のパターンを形成す
る。これに、例えば砒素を注入エネルギー50keV,
ドーズ量1×1015〜1×1016/cm 程度イオン注入し
た後、熱処理を行い、さらには、CVD法を用いて酸化
膜などの層間絶縁膜28を形成した後、層間絶縁膜28
の中にコンタクトホールを形成する。
【0031】その後、このコンタクトホール,層間絶縁
膜28上に減圧CVD法,スパッタリング法などを用い
て、多結晶シリコンあるいはアルミ合金などの導電層2
9を形成し、所定のパターンとなすことにより、ビット
線が形成される。
【0032】なお、上記実施例では、第1導電層13に
高融点金属またはその化合物として例えばTiNを、第
2導電層21に例えばWを用いたが、第1,第2導電層
13,21とも同一金属を用いても構わない。さらに、
ここで用いた高融点金属は本半導体記憶装置の製造プロ
セスにおいて、その処理温度よりも高い融点をもつもの
である。
【0033】また、上記実施例では、ゲート電極として
タングステンポリサイド構造を用いた場合について述べ
たが、他の金属シリサイドを用いたポリサイド構造で
も、高融点金属もしくは金属シリサイドだけを用いた場
合であってもよい。
【0034】このように上記実施例では、第1導電層1
3と不純物領域11aのコンタクトホールをトレンチ8
の側壁に形成したので不純物領域11aと第1導電層1
3との接合面積の低減が図れ、セル構造の微細化が可能
となり、また、キャパシタを構成する第1,第2導電層
13,21として高融点金属またはその化合物を用いる
ようにしたため、工程が簡略化できるとともに薄膜化が
可能となり、さらに、キャパシタの誘電体層20として
強誘電体を用いるようにしたためキャパシタの容量を大
きくすることが可能となり、製造プロセスのマージンが
拡大できる。
【0035】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体記
憶装置によれば、第1の不純物領域11aをトレンチ8
の側壁の所定の領域に設けたことにより、第1の電極層
13と第1の不純物領域11aのコンタクトホールをト
レンチ8の側壁に形成することになったので、第1の不
純物領域11aと第1の電極層13との接合面積の低減
が図れ、セル構造の微細化が可能となり、また、キャパ
シタを構成する第1および第2の電極層13,21とし
て、高融点金属またはその化合物を用いるようにしたた
め、これまで多く用いられてきた多結晶シリコンのよう
に導電化のための不純物のドープが不要となり、工程が
簡略化できるとともに低抵抗になるため、薄膜化が可能
となり、さらに、キャパシタの誘電層20として強誘電
体を用いるようにしたため高誘電率が得られ、トレンチ
8の深さが浅い状態でも容量を大きくすることが可能と
なるので、製造プロセスのマージンが拡大できる効果が
ある。
【0036】また、この発明に係る半導体記憶装置の製
造方法によれば、第1の不純物領域と11aと第1の電
極層13とのコンタクトホールを、第1の不純物領域1
1aをトレンチ8上部の所定の領域を除去することによ
り露出した半導体基板1に斜め回転注入法により形成
し、該第1の不純物領域11aの側面に接続してトレン
チ8の内壁上に第1の電極層13を形成することにより
形成するようにしたので、半導体記憶装置の微細化が容
易に行えるようになり、また、キャパシタの第1および
第2の電極層13,21を高融点金属で形成するように
したので、キャパシタの容量増大のためにトレンチ8の
深さを深くする必要はなくなり、浅いままでその容量を
増大させることが可能となり、さらに、キャパシタの電
極材料としてこれまで多く用いられてきた多結晶シリコ
ンの場合に必要だった導電化のためのドープが不要とな
るので、製造上の工程を簡略化でき、また、誘電体層2
0をPZTのような強誘電体を用いて形成したので、キ
ャパシタの容量を増大させることとなり、トレンチ8の
深さを深くする必要がなくなり、プロセスマージンを拡
大できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるDRAMのメモリセ
ルの構造を示す平面図である。
【図2】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
1の製造工程を説明する断面図である。
【図3】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
2の製造工程を説明する断面図である。
【図4】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
3の製造工程を説明する断面図である。
【図5】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
4の製造工程を説明する断面図である。
【図6】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
5の製造工程を説明する断面図である。
【図7】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
6の製造工程を説明する断面図である。
【図8】この発明の一実施例による半導体記憶装置の第
7の製造工程を説明する断面図である。
【図9】従来のDRAMの構成を示すブロック図であ
る。
【図10】上記DRAMにおけるメモリセルの等価回路
図である。
【図11】上記DRAMにおけるのメモリセルの断面構
造図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 トレンチ分離酸化膜 3 反転防止用p+ 拡散層 4 酸化膜 5 窒化膜 6 酸化膜 7 レジスト 8 トレンチ 9 酸化膜 10 レジスト 11 n型不純物領域 12 レジスト 13 第1導電層 14 ビット線 17 ワード線 18 n型不純物領域 20 強誘電体層 21 第2導電層 22 ゲート酸化膜 23 多結晶シリコン層 24 タングステンシリサイド 25 絶縁膜 26 サイドウォール 27 多結晶シリコン 28 層間絶縁膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルを単位記憶回路として備えた
    半導体記憶装置において、 半導体基板上に形成されたトレンチの側壁の所定の領域
    に形成された第1の不純物領域と、該第1の不純物領域
    との間にワード線に接続されたゲート電極を介在して前
    記半導体基板上に形成された第2の不純物領域とからな
    るアクセストランジスタと、 前記第1の不純物領域に接続されトレンチの側壁内面に
    沿って形成された第1の電極層と、該第1の電極層上に
    形成された誘電体層と、該誘電体層上に形成された第2
    の電極層とからなるキャパシタとを有することを特徴と
    する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 メモリセルを単位記憶回路として備えた
    半導体記憶装置において、 半導体基板上に形成された第1の不純物領域と、該第1
    の不純物領域との間にワード線に接続されたゲート電極
    を介在して前記半導体基板上に形成された第2の不純物
    領域とからなるアクセストランジスタと、 前記第1の不純物領域に接続されトレンチの側壁内面に
    沿って形成された高融点金属あるいはその化合物からな
    る第1の電極層と、該第1の電極層上に形成された誘電
    体層と、該誘電体層上に形成された高融点金属あるいは
    その化合物からなる第2の電極層とからなるキャパシタ
    とを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 メモリセルを単位記憶回路として備えた
    半導体記憶装置において、 半導体基板上に形成された第1の不純物領域と、該第1
    の不純物領域との間にワード線に接続されたゲート電極
    を介在して前記半導体基板上に形成された第2の不純物
    領域とからなるアクセストランジスタと、 前記第1の不純物領域に接続されトレンチの側壁内面に
    沿って形成された第1の電極層と、該第1の電極層上に
    形成された強誘電体からなる誘電体層と、該誘電体層上
    に形成された第2の電極層とからなるキャパシタとを有
    することを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 メモリセルを単位記憶回路として備えた
    半導体記憶装置の製造方法において、 半導体基板上にトレンチ分離酸化膜を形成し、該トレン
    チ酸化膜の両側にトレンチを形成し、該トレンチのトレ
    ンチ分離酸化膜を形成していない側壁内面に酸化膜を形
    成する第1の工程と、 前記トレンチ上部より所定の領域の酸化膜を除去するこ
    とにより露出した半導体基板側面に第1の不純物領域を
    形成する第2の工程と、 前記第1の不純物領域の側面およびトレンチ側壁内面に
    第1の電極層を形成する第3の工程と、 前記第1の電極層上に誘電体層を形成した後、該誘電体
    層上に第2の電極層を形成する第4の工程と、 前記第1の不純物領域に隣接してゲート電極を形成する
    第5の工程と、 前記第1の不純物領域の反対側にゲート電極と隣接して
    第2の不純物領域を半導体基板上に形成する第6の工程
    とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP3327105A 1991-11-13 1991-11-13 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH05136368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327105A JPH05136368A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3327105A JPH05136368A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136368A true JPH05136368A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18195349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3327105A Pending JPH05136368A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136368A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281069B1 (en) * 2000-09-29 2001-08-28 United Microelectronics Corp. Method for forming deep trench capacitor under a shallow trench isolation structure
KR100419571B1 (ko) * 2000-12-30 2004-02-19 한국전자통신연구원 단일 트랜지스터 강유전체 메모리 소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6281069B1 (en) * 2000-09-29 2001-08-28 United Microelectronics Corp. Method for forming deep trench capacitor under a shallow trench isolation structure
KR100419571B1 (ko) * 2000-12-30 2004-02-19 한국전자통신연구원 단일 트랜지스터 강유전체 메모리 소자

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5612241A (en) Method of manufacturing a DRAM having peripheral circuitry in which source drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer
US5547893A (en) method for fabricating an embedded vertical bipolar transistor and a memory cell
JP3251778B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US6069038A (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US5338955A (en) Semiconductor device having stacked type capacitor
JPH04212450A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US7109076B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device made by its method
JP3126739B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JP2715012B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3366440B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05136368A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1098166A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP3177038B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2850889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2996409B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2856567B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2518359B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3075933B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2969789B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH088343B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0637277A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001036034A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0917971A (ja) 半導体装置のキャパシタおよびその製造方法