JPH08293586A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08293586A
JPH08293586A JP7124233A JP12423395A JPH08293586A JP H08293586 A JPH08293586 A JP H08293586A JP 7124233 A JP7124233 A JP 7124233A JP 12423395 A JP12423395 A JP 12423395A JP H08293586 A JPH08293586 A JP H08293586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
conductive
conductive film
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7124233A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Izumi
宏比古 泉
Shoichi Iwasa
昇一 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7124233A priority Critical patent/JPH08293586A/ja
Priority to US08/453,975 priority patent/US5644151A/en
Publication of JPH08293586A publication Critical patent/JPH08293586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 DRAMメモリセルの製造工程数を簡略化す
る。 【構成】 マトリクス状に配置されたDRAMメモリセ
ルを覆うBPSG膜10上に、二酸化ルテニウムからな
る一対の導電領域55、56を形成する。導電領域55
は列方向に延びており、コンタクト孔10cにおいてメ
モリセルMOSトランジスタの一方の拡散層と接続され
ており、且つ列方向選択線用のMOSトランジスタ12
の一方の不純物拡散層13aに接続されている。導電領
域56(キャパシタ上部電極)下には、メモリセルMO
Sトランジスタの他方の拡散層と接続されたキャパシタ
下層電極と、高誘電体膜とが形成されている。また、導
電領域56は、(1/2)Vcc電源に接続されている。 【効果】 キャパシタの上部電極とその配線とを同時に
形成できるので、製造工程数を簡略化することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)等の半導体記憶装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMでは、1つのMOSトランジス
タと1つのキャパシタとから構成されたメモリセルを有
するものが主流である。この1トランジスタ−1キャパ
シタ型のDRAMにおいて、近年の高集積化及び微細化
の要請に従いメモリセル面積を縮小した時のキャパシタ
容量確保のために、従来のプレーナ型に代わりスタック
型のキャパシタが用いられるようになってきている。図
9は、このスタック型キャパシタを有する従来のDRA
Mメモリセルを示す部分的な断面図である。図9におい
て、左側にDRAMメモリセル、右側にメモリセルのア
ドレス指定用(列選択用)トランジスタを夫々示す。
【0003】図9の左図に示すように、素子分離領域1
51が形成されたP型シリコン基板101上に、図示省
略したゲート酸化膜を介してゲート電極群104が形成
され、このゲート電極群104の両側の基板101内に
例えばリン等のN型不純物が導入されて、ソース/ドレ
イン領域となる一対の不純物拡散層102、103が夫
々形成されている。これにより、複数個マトリクス状に
配置されたMOSトランジスタ群105が構成されてい
る。
【0004】MOSトランジスタ群105とともにDR
AMメモリセルを構成するスタック型のキャパシタ群1
06は、不純物含有の多結晶シリコン膜からなる下部電
極107と、例えば、酸化膜/窒化膜/酸化膜やシリコ
ン酸化膜からなる誘電体膜108と、この誘電体膜10
8を介して下部電極107に対向する不純物含有の多結
晶シリコン膜からなる上部電極109とから各々構成さ
れている。また、このキャパシタ下部電極107は、M
OSトランジスタ群の各々のMOSトランジスタの一方
の不純物拡散層102に接続されている。
【0005】MOSトランジスタ群105及びキャパシ
タ群106は、BPSG膜等の絶縁膜110により覆わ
れている。そして、キャパシタ106の上部電極109
の電位を固定するための配線111は、絶縁膜110に
形成されたコンタクト孔110aにおいてキャパシタ1
06の上部電極109に接続されている。
【0006】一方、図9の右図に示すように、MOSト
ランジスタ105と同時に形成されたメモリセルの列選
択用トランジスタ112の一方の不純物拡散層113
は、絶縁膜110及び絶縁膜119に形成されたコンタ
クト孔110bにおいて、配線111とは別に形成され
た配線(ビット線)118に接続されている。この配線
118は、MOSトランジスタ105の他方の不純物拡
散層103と見えない所で接続されている。さらに、配
線111、118上には、層間絶縁膜114、ワード線
115、絶縁膜116及び保護膜117等が順次形成さ
れる。それぞれのワード線115は、MOSトランジス
タ105の電極群やメモリセルの列選択用トランジスタ
等の電極群の配線と見えない所で接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
構成のDRAMにおいては、キャパシタ106上の絶縁
膜110に形成したコンタクト孔110aにおいて配線
111と上部電極109とを接続しているため、列選択
用トランジスタ112の一方の不純物拡散層113と配
線118とを接続するためのコンタクト孔110bのア
スペクト比が大きくなっていた。従って、コンタクト孔
110bの底部において配線118のカバレージが悪
く、高い信頼性で配線118を形成することができない
という問題があった。
【0008】一方、DRAMメモリセルのキャパシタ誘
電体膜に、誘電率の高い材料を用いてキャパシタ容量を
稼ぐことが近年検討されている。しかしながら、それら
の材料は一般にシリコンとは異種の材質であり、例えば
700℃以上の温度でシリコンと相互拡散して素子特性
を劣化させるという問題があった。即ち、上述したよう
な従来のDRAM製造プロセスにおいては、キャパシタ
誘電体膜108を形成した後に、BPSG膜110のリ
フロー処理や、コンタクト孔110bのコンタクトイン
プラ後の活性化処理といった700℃以上での熱処理が
行われる。従って、従来は、キャパシタ誘電体膜に高誘
電率材料を用いることが困難であった。
【0009】また、高誘電率材料を用いたキャパシタ誘
電体膜とキャパシタの上部電極及び下部電極との相互拡
散を防止するために、それらの電極材料に二酸化ルテニ
ウム等の導電性酸化物を用いることも考えられている。
しかし、その場合には、上述のような熱処理時に、今度
は、二酸化ルテニウム等の導電性酸化物とシリコン基板
101との間で相互拡散が生じるという問題があった。
【0010】列選択用のトランジスタのビット用の配線
118の形成は、先ず、配線111を形成し、再び半導
体基板101上に配線111を覆う絶縁膜119を形成
しその後に行う必要があった。また、フォトリソグラフ
ィ技術によるレジスト寸法の誤差をなくすため絶縁膜1
10、119を平坦化させる必要があった。これらの原
因により半導体記憶装置の製造工程数が増えてしまうと
いう問題があった。
【0011】また、従来のようにキャパシタの誘電体膜
として、酸化膜/窒化膜/酸化膜の三層構造の膜を用い
た場合には、これらの膜の膜厚は前述の高誘電体膜より
厚くなる。そのため、異方性エッチング法により一括し
て、キャパシタの上部電極となる導電膜/誘電体膜/キ
ャパシタの下部電極となる導電膜を選択エッチングを行
うと、絶縁膜上において異なる領域に形成された各々の
トランジスタの一方の不純物拡散層に接続されたキャパ
シタ下部電極となる導電膜どうしがうまくエッチング
(電気的に絶縁)されずに、接触したままの状態とな
る。すなわち、異なるトランジスタを具備する各々のキ
ャパシタの下部電極が接触し、接触不良が生じるという
問題があった。
【0012】また、キャパシタの下部電極と誘電体膜と
がパターニングされ、この誘電体膜上にキャパシタの上
部電極となる導電膜を形成した後、この上部電極となる
導電膜を異方性エッチング法によりパターン形成する際
に、異なるトランジスタの各々のキャパシタの上部電極
となる導電膜がエッチングされないで接触した状態とな
り、接触不良が生じるという問題があった。
【0013】そこで、本発明の目的は、キャパシタを有
するDRAM等の半導体記憶装置における製造工程数の
簡略化を行うことである。
【0014】また、本発明の別の目的は、高誘電体膜を
使用することにより、フォトリソグラフィ技術による微
細加工を容易にさせ、接触不良のない半導体記憶装置を
形成することにある。
【0015】また、本発明の目的は、スタック型のキャ
パシタを有するDRAM等の半導体記憶装置において、
例えばメモリセルのアドレス指定用トランジスタなどの
メモリセルトランジスタと同時に形成されるトランジス
タの一方の不純物拡散層と配線とを接続するコンタクト
孔におけるカバレージを改善し、信頼性の高い配線を形
成することである。
【0016】また、本発明の別の目的は、スタック型の
キャパシタを有するDRAM等の半導体記憶装置におい
て、高誘電率を有する材料からなる膜をキャパシタ誘電
体膜として用いることを可能ならしめることである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、キャパシタ上部電極の配線層と、ビット線用配線
(以下、「列選択用の配線層」と記す)を層間絶縁膜上
の同一平面上に形成したものである。また、本発明の半
導体記憶装置は、層間絶縁膜上において、キャパシタ上
部電極及びその配線層と、列選択用の配線層を互いに離
間して同一平面上に形成したものである。更に、本発明
の半導体記憶装置は、層間絶縁膜上において、列選択用
のトランジスタの一方の不純物拡散層に接続されている
配線層と、この列選択用のトランジスタの他方の不純物
拡散層に接続され、メモリセル用のトランジスタの一方
の不純物拡散層に接続されている列選択用の配線層と、
このメモリセル用のトランジスタのキャパシタ上部電極
の配線層とを同一平面上に形成したものである。また、
更に、本発明の半導体記憶装置は、層間絶縁膜上におい
て、列選択用のトランジスタの一方の不純物拡散層に接
続されている配線層と、この列選択用のトランジスタの
他方の不純物拡散層に接続され、メモリセル用のトラン
ジスタの一方の不純物拡散層に接続されている列選択用
の配線層と、このメモリセル用のトランジスタのキャパ
シタ上部電極及びその配線層とを同一平面上に形成した
ものである。
【0018】本発明の半導体記憶装置は、トランジスタ
とキャパシタからなる複数個のメモリセルがマトリクス
状に配置され、列方向選択線及び行方向選択線により前
記メモリセルの1つを選択可能な半導体記憶装置におい
て、前記メモリセルを構成する前記トランジスタが絶縁
膜で覆われており、互いに隣接して列方向に延びるとと
もに行方向に互いに電気的に分離された第1、第2の導
電領域からなる導電領域対が、前記絶縁膜上に配置され
ており、前記第1の導電領域は、前記絶縁膜に設けられ
たコンタクト孔を介して、列方向に隣接する複数の前記
メモリセルの各トランジスタの一方の拡散領域に接続さ
れ、前記第2の導電領域下には、前記トランジスタの他
方の拡散領域に接続された前記キャパシタの下部電極と
この下部電極に対向する誘電体膜とが形成され、前記第
2の導電領域は、電源ラインに接続され、前記第1の導
電領域は、前記列方向選択線に接続されている。
【0019】本発明の一態様においては、行方向に隣接
する複数の前記メモリセルの各トランジスタのゲート電
極は、互いに接続されているとともに、前記行方向選択
線に接続されている。
【0020】本発明の一態様においては、列方向に隣接
する2つの前記導電領域対が、前記第2の導電領域を共
有している。
【0021】本発明の一態様においては、第1の素子形
成領域に形成されたDRAMメモリセル用の第1の電界
効果型トランジスタ群と、第2の素子形成領域に形成さ
れた列選択用の第2の電界効果型トランジスタ群と、前
記第1、第2の素子形成領域に形成され、且つ、前記第
1、第2の電界効果型トランジスタ群を覆う層間絶縁膜
と、前記層間絶縁膜に形成された第1のコンタクト孔群
を介して、前記第1の電界効果型トランジスタ群の各々
のトランジスタの一方の不純物拡散層と電気的に接続さ
れたキャパシタ下部電極群と、前記キャパシタ下部電極
の上にそれぞれ形成された誘電体膜群と、前記誘電体膜
を介して前記キャパシタ下部電極と対向するキャパシタ
上部電極と、前記層間絶縁膜上に形成され、列方向に並
ぶ複数の前記キャパシタ上部電極を結ぶ配線層と、前記
層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜に形成された
第2のコンタクト孔群を介して、列方向に並ぶ複数の前
記第1の電界効果型トランジスタ群の各々のトランジス
タの他方の不純物拡散層と電気的に接続された列選択用
配線とを備えており、前記配線層と前記列選択用配線
は、同一レベル層上に電気的に絶縁されて形成されてい
る。
【0022】本発明の一態様においては、前記列選択用
配線群は、前記キャパシタ上部電極を構成する導電膜と
前記キャパシタ下部電極を構成する導電膜との2層から
なる。
【0023】本発明の一態様においては、前記列選択用
配線群の各々は、前記層間絶縁膜上に延びて形成されて
いるとともに、前記層間絶縁膜に形成された第3のコン
タクト孔群を介して前記第2の電界効果型トランジスタ
群の各々のトランジスタの一方の不純物拡散層と電気的
に接続されている。
【0024】本発明の一態様においては、前記配線層
は、前記層間絶縁膜に形成された第4のコンタクト孔群
を介して前記第2の電界効果型トランジスタ群の各々の
トランジスタの他方の不純物拡散層と電気的に接続され
た導電膜、前記列選択用配線及び前記キャパシタ上部電
極と前記層間絶縁膜上において同一高さの平面上に形成
されている。
【0025】本発明の一態様においては、トランジスタ
とキャパシタからなる複数個のメモリセルがマトリクス
状に配置された半導体記憶装置において、前記キャパシ
タは、前記トランジスタの一方の拡散領域に接続された
キャパシタ下部電極と前記キャパシタ下部電極上に形成
された誘電体膜とを備え、前記トランジスタ上の絶縁膜
上の同一平面内に、(1)列方向に隣接する複数の前記
メモリセルの前記キャパシタ下部電極上を前記誘電体膜
を隔てて覆うことにより前記上部電極を構成するととも
に、列方向に延びて前記上部電極間を接続する配線を構
成する第1の導電領域と、(2)列方向に隣接する複数
の前記メモリセルの各トランジスタの他方の拡散領域と
前記絶縁膜に設けられたコンタクト孔を介して接続され
ているとともに、前記絶縁膜上において前記第1の導電
領域と絶縁領域を隔てて配置された列方向選択線用の導
電層を構成する第2の導電領域と、の2種類の導電領域
が形成されている。
【0026】本発明の一態様においては、前記第1の導
電領域は、行方向に隣接する2つの列方向メモリセル群
に共有されている。
【0027】本発明の一態様においては、トランジスタ
とキャパシタからなる複数個のメモリセルがマトリクス
状に配置され、列方向選択線及び行方向選択線により前
記メモリセルの1つを選択可能な半導体記憶装置におい
て、前記キャパシタは、前記トランジスタの一方の拡散
領域に接続されたキャパシタ下部電極と前記キャパシタ
下部電極上に形成された誘電体膜とを備え、前記トラン
ジスタ上の絶縁膜上に行方向に分割されて形成された複
数の導電配線であって、各前記導電配線の一部が前記誘
電体膜を介して前記下部電極と対向する第1の導電層
と、前記絶縁膜上において、前記複数の第1の導電層の
間に配置され、前記トランジスタの他方の拡散領域に接
続され、行方向に分割された複数の前記列方向選択線を
構成する導電層であって、前記第1の導電層と同一平面
上に形成された第2の導電層とを具備する。
【0028】本発明の一態様においては、行方向に隣接
する2つの前記第2の導電層で前記第1の導電層の1つ
を挟むように配置されている。
【0029】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
が、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸
鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチウ
ム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタ
ル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウ
ム及びタングステンブロンズからなる群より選ばれた少
なくとも1種から構成されている。
【0030】本発明の一態様においては、前記導電領域
対の前記第1、第2の導電領域が、二酸化ルテニウム、
酸化バナジウム及び酸化インジウムからなる群より選ば
れた少なくとも1種から構成されている。
【0031】本発明の一態様においては、前記キャパシ
タ上部電極及び前記配線層と前記キャパシタ下部電極の
少なくとも一方が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム
及び酸化インジウムからなる群より選ばれた少なくとも
1種から構成されている。
【0032】本発明の一態様においては、前記キャパシ
タ上部電極及び前記配線と前記キャパシタ下部電極と前
記列方向選択線用の導電層の少なくともいずれか一つ
が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジ
ウムからなる群より選ばれた少なくとも1種から構成さ
れている。
【0033】本発明の一態様においては、前記第1の導
電層と前記第2の導電層と前記キャパシタ下部電極の少
なくともいずれか一つが、二酸化ルテニウム、酸化バナ
ジウム及び酸化インジウムからなる群より選ばれた少な
くとも1種から構成されている。
【0034】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記
ゲート電極の両側にソース及びドレインとなる不純物拡
散層を夫々形成する工程と、前記半導体基板上に全面に
絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のM
OSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び他方に
達する第1、第2のコンタクト孔を形成する工程と、前
記第1のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラン
ジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続するキャパ
シタ下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前
記第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記
絶縁膜上及び前記誘電体膜上を覆う第2の導電膜を形成
する工程と、前記第2の導電膜の少なくとも一部が前記
誘電体膜を介して前記第1の導電膜と対向するように前
記第1の導電膜と前記誘電体膜と前記第2の導電膜とを
パターニングし、前記第1の導電膜からなるキャパシタ
下部電極、前記第2の導電膜からなるキャパシタ上部電
極及びその配線層を形成するとともに、前記第2のコン
タクト孔を介して前記第1のMOSトランジスタの前記
他方の不純物拡散層に接続されるように前記第2の導電
膜をパターニングし、前記第2の導電膜からなる列選択
配線層を形成することによって、前記キャパシタ上部電
極及び前記キャパシタ下部電極と前記列選択配線層とを
電気的に絶縁させる工程とを有する。
【0035】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタ、及び前記メモリセルがマトリクス状
に配列されたメモリセルアレイの列選択用トランジスタ
となる第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲー
ト電極並びにソース及びドレインとなる不純物拡散層を
夫々形成する第1の工程と、前記半導体基板上に全面に
絶縁膜を形成する第2の工程と、前記絶縁膜に、前記第
1のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び
他方に達する第1、第2のコンタクト孔を形成するとと
もに、前記第2のMOSトランジスタの前記不純物拡散
層の一方及び他方に達する第3、第4のコンタクト孔を
形成する第3の工程と、前記第1のコンタクト孔におい
て前記第1のMOSトランジスタの前記一方の前記不純
物拡散層に接続するキャパシタ下部電極となる第1の導
電膜をパターン形成する第4の工程と、前記第1の導電
膜の上に誘電体膜を形成する第5の工程と、前記絶縁膜
上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成する第6の
工程と、前記誘電体膜を介して前記第1の導電膜に対向
するように前記第2の導電膜をパターニングし、前記第
2の導電膜からなるキャパシタ上部電極を形成するとと
もに、前記第3のコンタクト孔を介して前記第2のMO
Sトランジスタの前記一方の不純物拡散層に接続され且
つ前記第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSト
ランジスタの前記他方の不純物拡散層に接続されるよう
に前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2の導電
膜からなる列選択配線層を形成する第7の工程とを有す
る。
【0036】本発明の一態様においては、前記第7の工
程が、前記第4のコンタクト孔を介して前記第2のMO
Sトランジスタの前記他方の不純物拡散層に接続される
ように前記第2の導電膜をパターニングする工程を有す
る。
【0037】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記
ゲート電極の両側にソース及びドレインとなる不純物拡
散層を夫々形成する工程と、前記半導体基板上に全面に
絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のM
OSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び他方に
達する第1、第2のコンタクト孔を形成する工程と、前
記第1のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラン
ジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続する第1の
導電膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、前記第1の
導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜
を選択的に除去して、前記第1のコンタクト孔領域のみ
に前記誘電体膜を残存させる工程と、前記第1の導電膜
上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成する工程
と、前記第2の導電膜が前記誘電体膜を介して前記第1
の導電膜と対向するように前記第1の導電膜と前記誘電
体膜と前記第2の導電膜とをパターニングし、前記第1
の導電膜からなるキャパシタ下部電極及び前記第2の導
電膜からなるキャパシタ上部電極を形成するとともに、
前記第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラ
ンジスタの前記他方の不純物拡散層に接続されるように
前記第1の導電膜及び前記第1の導電膜上に形成された
前記第2の導電膜をパターニングし、前記第1、第2の
導電膜からなる列選択配線層を形成する工程とを有す
る。
【0038】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタ、及び前記メモリセルがマトリクス状
に配列されたメモリセルアレイの列選択用トランジスタ
となる第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲー
ト電極並びにソース及びドレインとなる不純物拡散層を
夫々形成する工程と、前記半導体基板上の全面に絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のMOSト
ランジスタの前記不純物拡散層の一方及び他方に達する
第1、第2のコンタクト孔を形成するとともに、前記第
2のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び
他方に達する第3、第4のコンタクト孔を形成する工程
と、前記第1、第2、第3、第4のコンタクト孔におい
て前記第1、第2のMOSトランジスタの前記不純物拡
散層と接続される第1の導電膜を形成する工程と、前記
第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘
電体膜を選択的に除去して、前記第1のコンタクト孔領
域のみに前記誘電体膜を残存させる工程と、前記第1の
導電膜上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成する
工程と、前記第2の導電膜が前記誘電体膜を介して前記
第1の導電膜と対向するように前記第1の導電膜と前記
誘電体膜と前記第2の導電膜とをパターニングし、前記
第1の導電膜からなるキャパシタ下部電極及び前記第2
の導電膜からなるキャパシタ上部電極を形成するととも
に、前記第3のコンタクト孔を介して前記第2のMOS
トランジスタの前記一方の不純物拡散層に接続され且つ
前記第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラ
ンジスタの前記他方の不純物拡散層に接続されるように
前記第1の導電膜及び前記第1の導電膜上に形成された
前記第2の導電膜をパターニングし、前記キャパシタ下
部電極及び前記キャパシタ上部電極とは電気的に絶縁さ
れた前記第1、第2の導電膜からなる列選択配線層を形
成する工程とを有する。
【0039】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極並びにソ
ース及びドレインとなる不純物拡散層を夫々形成する工
程と、前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前
記不純物拡散層の一方に達する第1のコンタクト孔を形
成する工程と、前記第1のコンタクト孔において前記第
1のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の前記一方
と接続するキャパシタ下部電極となる第1の導電膜をパ
ターン形成する工程と、前記第1の導電膜の上に高誘電
体膜を形成する工程と、前記高誘電体膜を介して前記第
1の導電膜に対向するとともに、前記メモリセルがマト
リクス状に配列されたメモリセルアレイの各列を構成す
る前記メモリセルごとに第1の定電圧源及びセンスアン
プに接続される第2の導電膜をパターン形成する工程と
を有する。
【0040】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタと前記メモリセルがマトリクス状に配
列されたメモリセルアレイの列選択用トランジスタとな
る第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電
極並びにソース及びドレインとなる不純物拡散層を夫々
形成する工程と、前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形
成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のMOSトラン
ジスタの前記不純物拡散層の一方に達する第1のコンタ
クト孔を形成するとともに、前記第2のMOSトランジ
スタの前記不純物拡散層の一方に達する第2のコンタク
ト孔を形成する工程と、前記第1のコンタクト孔におい
て前記第1のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の
前記一方と接続するキャパシタ下部電極となる第1の導
電膜をパターン形成する工程と、前記第1の導電膜の上
に高誘電体膜を形成する工程と、前記高誘電体膜を介し
て前記第1の導電膜に対向し且つ前記メモリセルアレイ
の各列を構成する前記メモリセルごとに第1の定電圧源
に接続される第2の導電膜、及び、前記第2の導電膜と
同じ膜から前記第2の導電膜とは電気的に絶縁したパタ
ーンに形成され且つ前記第2のコンタクト孔において前
記第2のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の前記
一方に接続される第3の導電膜を夫々形成する工程とを
有する。
【0041】本発明の一態様においては、前記絶縁膜を
形成した後、この絶縁膜をリフローする工程を更に有す
る。
【0042】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
として、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタ
ン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、チタン酸ストロンチ
ウム、チタン酸ストロンチウム・バリウム、酸化タンタ
ル、酸化ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウ
ム及びタングステンブロンズからなる群より選ばれた少
なくとも1種から構成された膜を用いる。
【0043】本発明の一態様においては、前記第1の導
電膜及び前記第2の導電膜の少なくとも一方の導電膜と
して、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化イン
ジウムからなる群より選ばれた少なくとも1種から構成
された膜を用いる。
【0044】
【作用】本発明においては、メモリセルのキャパシタ上
部電極とその配線を一体構造としてそれらの間のコンタ
クト構造をなくすことにより、その配線を基板表面から
見て比較的低い層に形成することができるため、この配
線と同じ高さの層に形成される例えばビット線などの配
線と例えばメモリセルの列選択用トランジスタなどのM
OSトランジスタの不純物拡散層の一方とを接続するコ
ンタクト孔のアスペクト比を小さくすることができる。
【0045】また、キャパシタを有するDRAM等の半
導体記憶装置の配線形成における製造工程数の簡略化を
行うことが可能になる。
【0046】更に、高誘電体膜を使用することにより、
段差を軽減し、フォトリソグラフィ技術による微細加工
を容易にさせ、キャパシタの上部電極及びその配線と、
列選択用配線とを同一の平面上に配置し、電気的に絶縁
することを容易にする。
【0047】また、本発明においては、例えばBPSG
膜のような絶縁膜を形成し、それにコンタクト孔を形成
した後、各メモリセルのキャパシタ構造を形成するの
で、例えば、その絶縁膜のリフロー処理やコンタクトイ
ンプラの活性化処理後にキャパシタを形成することがで
きる。このため、キャパシタ誘電体膜としてチタン酸鉛
等の高誘電率を有する材料を用い、また、キャパシタの
電極材料として二酸化ルテニウム等の導電性酸化物を用
いた場合でも、キャパシタ誘電体膜とシリコン又は導電
性酸化物とシリコン基板との間で相互拡散を生じること
がない。
【0048】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図8を参照し
て説明する。
【0049】図1は、本発明の第1実施例のDRAMの
部分断面図である。図1において、左側にDRAMのメ
モリセル部分、右側にメモリセルのアドレス指定用(列
選択用)トランジスタの部分を夫々示す。
【0050】図1の左図に示すように、P型シリコン基
板1上のメモリセル形成領域に、図示省略したゲート酸
化膜を介して複数のゲート電極4が形成され、このゲー
ト電極4の各々のMOSトランジスタの両側の基板1内
に例えばリン等のN型不純物が導入されて、ソース/ド
レイン領域となる一対の不純物拡散層2、3が夫々形成
されている。図4に示すようにこのMOSトランジスタ
5がメモリセル形成領域においてマトリクス状に構成さ
れている。
【0051】MOSトランジスタ5とともにDRAMメ
モリセルを構成するスタック型のキャパシタ6は、MO
Sトランジスタ群5の各々のMOSトランジスタの一方
の不純物拡散層2に接続された下部電極(ストレージノ
ード)7と誘電体膜8とこの誘電体膜8を介して下部電
極7に対向する上部電極(セルプレート)9とから構成
されている。図示の如く、キャパシタ6の下部電極7
は、BPSG膜、PSG膜等からなる絶縁膜10に形成
され、MOSトランジスタ5の各々の不純物拡散層2上
に形成されたコンタクト孔10aにおいてMOSトラン
ジスタ5の一方の不純物拡散層2に接続している。この
MOSトランジスタ群5とこのキャパシタ群6からなる
メモリセルが図4に示すように複数個マトリクス状に配
置されている。図4にL1 〜Ln で示す各ライン上に有
るそれぞれのメモリセルを列方向メモリセル群と呼ぶこ
とにする。隣接する列方向メモリセル群では高密度化の
ために図の横方向の位置が互いにずれるように配置され
ている。また、この列方向メモリセル群の行方向に隣接
する各トランジスタのゲート電極4は、図4に示すよう
に互いに接続されてワード線33を形成している。この
ワード線33は、図2に示す行デコーダ32に接続され
ている。
【0052】また、本実施例においては、キャパシタ6
の上部電極9もコンタクト孔10aの中に入り込んで形
成されることにより、キャパシタの実効面積を増大させ
て、キャパシタ容量を増大させている。さらに、本実施
例では、キャパシタ6の上部電極9が配線11と一体に
同一の膜で形成されている。
【0053】本実施例において、誘電体膜群8は、比誘
電率が50以上のチタン酸鉛からなる膜である。なお、
この誘電体膜群8の材料は、チタン酸鉛、チタン酸鉛・
ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、
チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バ
リウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウ
ム、酸化ジルコニウム若しくはタングステンブロンズ、
又は、それらの混合物で構成することができる。また、
本実施例において、誘電体膜8を酸化膜/窒化膜/酸化
膜からなる三層構造の誘電体膜を使用してもよい。
【0054】また、本実施例において、配線11、上部
電極9及び下部電極7の材料は、いずれも二酸化ルテニ
ウム(RuO2 )である。なお、配線11、上部電極9
及び下部電極7は、いずれも、二酸化ルテニウム、酸化
バナジウム若しくは酸化インジウム、又は、それらの混
合物で構成することができる。さらに、配線11及び上
部電極9と下部電極7との一方又は両方とも不純物含有
の多結晶シリコンで構成されてもよい。
【0055】図1の右図に示すように、複数個配置され
たビット配線群18は、絶縁膜10に形成されたコンタ
クト孔群10bにおいて、MOSトランジスタ群5と同
時に形成された列選択用トランジスタ群12の一方の不
純物拡散層群13aと接続されている。また、配線1
1、18及び上部電極9の上には、層間絶縁膜14、ゲ
ート電極群4の配線と絶縁膜に形成された不図示のコン
タクト孔群により各々接続された配線(ワード線)1
5、絶縁膜16及び保護膜17等が順次形成されてい
る。不純物拡散層群3は、ビット配線18と接続されて
いる。
【0056】図2は、本発明の第1実施例のDRAMの
等価回路図である。メモリセルアレイの各列を構成する
各メモリセルのキャパシタ6の上部電極9は、配線21
を介して(1/2)VCC電圧源30(VCC=電源電圧)
に接続された配線11に接続されている。(1/2)V
CC電圧源30には、配線22及び列選択用トランジスタ
12を介して列選択線であるビット配線18が接続され
ており、ビット配線18は、その列を構成する各メモリ
セルのトランスファゲートであるMOSトランジスタ5
の他方の不純物拡散層3に接続されるとともに、センス
アンプ31に接続されている。この構成により、配線1
1を通じて、各メモリセルのキャパシタ6の上部電極9
には、(1/2)VCCの電圧が供給される。列選択用ト
ランジスタ12のゲートは一対ごとに共通の配線23を
介して図示しない領域の列デコーダに接続されている。
また、各メモリセルのゲート電極4は、メモリセルアレ
イの行選択線であるワード線33に接続され、各ワード
線33は行デコーダ32に接続されている。
【0057】図2に基づいて本実施例のDRAMの動作
を説明する。まず、メモリセルにデータを書き込む場合
は、データを書き込むべきメモリセルのアドレスを行デ
コーダ32及び列デコーダにより指定する。そして、選
択されたビット配線18に接続された列選択用トランジ
スタ12をオンさせてこのビット配線18を(1/2)
CCの電位にプリチャージする。しかる後、選択された
ビット配線18に接続された列選択用トランジスタ12
をオフにしてから、選択されたビット配線18にセンス
アンプ31を介して書き込むべきデータの種類(“0”
または“1”)に応じて0〔V〕またはVCCの電位を印
加するとともに、選択されたワード線33にはトランジ
スタ5をオンさせる高電位を印加する。この結果、選択
メモリセルのキャパシタ6には書き込むべきデータの種
類に応じた正負いずれかの電荷が下部電極7に蓄積され
る。このように、ビット配線18を(1/2)VCCの電
位にプリチャージすることによって、ビット配線18に
0〔V〕およびVCCのいずれの電位が印加されても迅速
にビット配線18の電位変化が完了するので、書き込み
時間を短縮することができる。また、キャパシタ6の上
部電極9が(1/2)VCCの電位にプリチャージされて
いるので、キャパシタ6の記憶状態にかかわらずキャパ
シタ6の誘電体膜8にかかる電界強度を小さくすること
ができ(±(1/2)VCC)、この結果キャパシタ6の
耐圧強度を向上させることができる。
【0058】次に、メモリセルからデータを読み出す場
合は、データを読み出すべきメモリセルのアドレスを行
デコーダ32及び列デコーダにより指定する。そして、
選択されたビット配線18に接続された列選択用トラン
ジスタ12をオンさせてそのビット配線18を(1/
2)VCCの電位にプリチャージした後、その列選択用ト
ランジスタ12をオフしてビット配線18をフローティ
ング状態にする。しかる後、選択されたワード線33に
トランジスタ5をオンさせる高電位を印加する。この結
果、選択されたワード線33に接続されたメモリセルの
キャパシタ6に蓄積された電荷が読み出し信号として各
ビット配線18を介してセンスアンプ31に供給され
る。センスアンプではこの読み出し信号を感知して選択
メモリセルに書き込まれたデータ内容(“0”または
“1”)を判別する。この時も、読み出しの直前にビッ
ト配線18を(1/2)VCCの電位にプリチャージする
ことによって、ビット配線18に0〔V〕およびVCC
いずれの電位が印加されても迅速にビット配線18の電
位変化が完了するので、読み出し時間が短くなる。
【0059】次に、本実施例のDRAMの製造方法につ
いて、図3および図3の(b)、(d)、(e)の各工
程に対応した平面図である図4及び図5を参照して説明
する。
【0060】まず、図3(a)に示すように、素子分離
領域51を具備するシリコン基板1上において、左側
(メモリ素子形成領域)には不純物拡散層2、3及びゲ
ート電極4を有するDRAMメモリセル用のマトリクス
状に複数個配置されたMOSトランジスタ群5、右側は
メモリ素子形成領域から素子分離領域51を介して隔て
られた素子形成領域を示し、複数個のMOS構造を有す
る列選択用トランジスタ群12を各々形成する。なお、
ゲート電極の下層及び列選択用トランジスタのゲート電
極下に形成されたゲート絶縁膜は図示省略している。
【0061】次に、図3(b)に示すように、半導体基
板1上全面にBPSG膜10を形成する。そして、平坦
化のための700℃以上でのBPSG膜10のリフロー
処理を行った後、MOSトランジスタ群5の各々の不純
物拡散層2、3及び各々の列選択用トランジスタ12の
両側に形成された不純物拡散層13a、13bに夫々達
するコンタクト孔10a、10b、10c、10dをB
PSG膜10に開孔する。そして、これらのコンタクト
孔10a、10b、10c、10dを通じてリン等のN
型不純物をシリコン基板1内にイオン注入した後、例え
ば800〜900℃の温度で熱処理を行い、不純物を活
性化する。なお、BPSG膜10のコンタクト孔10
a、10b、10c、10dの孔開けは、孔を開ける領
域以外の領域をレジスト膜等によりBPSG10で覆っ
た後、ウェットエッチングによる等方性エッチングをB
PSG10にまず行い、次いで、ドライエッチングによ
る異方性エッチングを行う。
【0062】図4(a)にこのときの平面図を示す。図
4(a)に示すコンタクト孔10cは、トランジスタ群
5の各々のトランジスタの不純物拡散層3とビット配線
18とを接続するために開孔したものであり、コンタク
ト孔群10dは、トランジスタ群12の各々のトランジ
スタの不純物拡散層13bと配線22とを接続するため
に開孔したものである。
【0063】次に、図3(c)に示すように、スパッタ
法により二酸化ルテニウムからなる膜を半導体基板1全
面に形成し、フォトレジスト52を用いた微細加工によ
りこの二酸化ルテニウムの膜を選択的にエッチングし
て、コンタクト孔10aにおいて不純物拡散層2と接続
するキャパシタ6の下部電極7を形成する。このとき、
下部電極7がコンタクト孔10aの内面に沿ってコンタ
クト孔10aと実質的に同一形状となるように形成す
る。
【0064】次に、図3(d)に示すように、フォトレ
ジスト52を除去した後、下部電極7の表面にチタン酸
鉛からなる誘電体膜8をスパッタ法により形成する。そ
の後、前記誘電体膜8を選択的に除去することにより、
コンタクト孔10a領域のみに前記誘電体膜8を残存さ
せる。このとき、誘電体膜8がコンタクト孔10aに沿
って且つコンタクト孔10aと実質的に同一形状となる
ように形成する。
【0065】図4(b)にこのときの平面図を示す。図
4(b)からも明らかなように、各々のMOSトランジ
スタの下部電極7と誘電体膜8とは同一形状に形成され
る。
【0066】次に、図3(e)に示すように、前記誘電
体膜8を選択的にエッチングする際に使用したマスクを
除去した後、その右側の列選択用トランジスタ12の部
分と左側のコンタクト孔10c部分を含む半導体基板1
全面にスパッタ法により二酸化ルテニウムからなる膜を
形成し、これを微細加工技術によりパターニングして、
誘電体膜8を介して下部電極7に対向する上部電極9及
び配線11と、コンタクト孔10b、10cにおいてト
ランジスタ12の一方の不純物拡散層13aと接続され
るとともに、MOSトランジスタ5の不純物拡散層3に
接続されたビット配線18と、トランジスタ12の他方
の不純物拡散層13bと接続された配線22とを夫々形
成する。これによって、キャパシタ6の上部電極9と配
線11、18、22が同時に形成される。図3(e)に
示す縦断面図は、図5のA−A線に沿った断面図であ
る。
【0067】図5にこのときの平面図を示す。図5から
も明らかなように、トランジスタ群5の不純物拡散層群
3はコンタクト孔群10cを介してビット配線群18と
接続され、このビット配線18は列選択用トランジスタ
12の不純物拡散層13aとコンタクト孔10bを介し
て接続される。そして、列選択用トランジスタ12の不
純物拡散層の他方はコンタクト孔10dにおいて配線2
2と接続される。なお、一対の列選択用トランジスタ1
2に共通のゲート電極は、その上の絶縁膜14に形成さ
れるコンタクト孔23aにおいて配線23と接続され
る。
【0068】隣接する2つの列方向メモリセル群(例え
ば図5でW1 、W2 で示す1ラインに並ぶメモリセル)
においては、同一の導電領域56によって夫々の列方向
メモリセル群のキャパシタ上部電極9とその接続配線1
1を形成している。言い換えると2つの列方向メモリセ
ル群で1つの導電領域を共有している。そして、この導
電領域56を挟むようにビット配線領域54、55が絶
縁領域57によって電気的に分離されて同一絶縁膜10
上に形成される。そして、列選択用トランジスタ12の
不純物拡散層13bの他方はコンタクト孔10dにおい
て配線22と接続される。なお、一対の列選択用トラン
ジスタ12に共通のゲート電極は、その上の絶縁膜14
に形成されるコンタクト孔23aにおいて配線23と接
続される。また、キャパシタ6の上部電極9と一体に形
成された配線11は、その上の絶縁膜14に形成される
コンタクト孔11aを介して(1/2)VCC電圧源30
に接続された配線21に接続される。
【0069】次に、図3(f)に示すように、BPSG
膜、PSG膜等からなる層間絶縁膜14を全面に形成す
る。しかる後、ゲート配線群15、絶縁膜16及び保護
膜17等を順次形成し、図1に示したDRAMメモリセ
ルが形成される。ゲート電極群は、図5に示すゲート電
極群4の配線群の端部58において層間絶縁膜14に形
成されたコンタクト孔群(図示せず)を介して接続され
ている。
【0070】次に、本発明の第2実施例を図6を参照し
て説明する。尚、図6において、図1と対応する部材に
は、図1で用いたものと同一の符号を付して説明する。
本発明の第2実施例は、キャパシタ下部電極7がコンタ
クト孔10aをほぼ埋め込むように形成し、本発明の第
1実施例に対し平坦性を高めた実施例である。それ以外
は、第1実施例の製造工程と同じである。
【0071】図6は、本発明の第2実施例によるDRA
Mの部分断面図である。図6において、左側にDRAM
のメモリセル部分、右側にメモリセルのアドレス指定用
(列選択用)トランジスタの部分を夫々示す。
【0072】図6の左図に示すように、P型シリコン基
板1上に、図示省略したゲート酸化膜を介してゲート電
極群4が形成され、このゲート電極群4の両側の基板1
内に例えばリン等のN型不純物が導入されて、ソース/
ドレイン領域となる一対の不純物拡散層2、3が夫々形
成されている。これにより、MOSトランジスタ5が構
成されている。
【0073】MOSトランジスタ群5とともにDRAM
メモリセルを構成するスタック型のキャパシタ6は、M
OSトランジスタ群5のそれぞれのMOSトランジスタ
の一方の不純物拡散層2に接続された下部電極7と誘電
体膜8とこの誘電体膜8を介して下部電極7に対向する
上部電極9とから構成されている。図示の如く、キャパ
シタ6の下部電極7は、BPSG膜、PSG膜等からな
る絶縁膜10に形成されたコンタクト孔10aにおいて
MOSトランジスタ5の一方の不純物拡散層2に接続し
ている。そして、本実施例においては、キャパシタ6の
下部電極7がコンタクト孔10aをほぼ完全に埋め込む
ように形成されており、誘電体膜8及び上部電極9が夫
々実質的に平坦に形成されている。そして、これによ
り、上部電極9及びこの上部電極9と同一の膜で一体に
形成された配線11の段切れ等をほぼ完全に防止するこ
とができ、配線の信頼性が向上する。
【0074】図6の右図に示すように、ビット配線18
は、絶縁膜10に形成されたコンタクト孔10bにおい
て、列選択用トランジスタ12の一方の不純物拡散層1
3aと接続している。また、配線22は、絶縁膜10に
形成されたコンタクト孔10dにおいて、列選択用トラ
ンジスタ12の他方の不純物拡散層13bに接続されて
いる。また、配線11、18、22及び上部電極9上に
は、層間絶縁膜14、ゲート配線15、絶縁膜16及び
保護膜17等が順次形成されている。
【0075】本実施例において、誘電体膜8、配線1
1、18、上部電極9及び下部電極7の材料に関して
は、第1実施例と全く同様である。また、製造方法も第
1実施例とほぼ同様でよい。
【0076】本発明の第3実施例のDRAMの製造方法
について、図7、図8を用いて説明する。また、第1実
施例で使用した図4、図5を本実施例の説明に流用す
る。
【0077】まず、図7(a)に示すように、シリコン
基板1上において、左側(素子形成領域)には不純物拡
散層2、3及びゲート電極4を有するDRAMメモリセ
ル用のマトリクス状に複数個配置されたMOSトランジ
スタ群5、右側は複数個のMOS構造を有する列選択用
トランジスタ群12を各々形成する。なお、ゲート電極
の下層及び列選択用トランジスタのゲート電極4下に形
成されたゲート絶縁膜は図示省略している。
【0078】次に、図7(b)に示すように、半導体基
板1上全面にBPSG膜10を形成する。そして、平坦
化のための700℃以上でのBPSG膜10のリフロー
処理を行った後、MOSトランジスタ群5の各々のMO
Sトランジスタの不純物拡散層2、3及び各々の列選択
用トランジスタ12の各々のMOSトランジスタの両側
に形成された不純物拡散層13a、13bに夫々達する
コンタクト孔10a、10b、10c、10dをBPS
G膜10に開孔する。そして、これらのコンタクト孔1
0a、10b、10c、10dを通じてリン等のN型不
純物をシリコン基板1内にイオン注入した後、例えば8
00〜900℃の温度で熱処理を行い、不純物を活性化
する。なお、BPSG膜10のコンタクト孔10a、1
0b、10c、10dの孔開けは、孔を開ける領域以外
の領域をレジスト膜等によりBPSG10で覆った後、
ウェットエッチングによる等方性エッチングをBPSG
10にまず行い、次いで、ドライエッチングによる異方
性エッチングを行う。
【0079】図4(a)にこのときの平面図を示す。図
4(a)に示すMOSトランジスタ群5の各々のトラン
ジスタの不純物拡散層2に到達するコンタクト孔群10
cは、トランジスタ群5の各々のトランジスタの不純物
拡散層3とビット配線18とを接続するために開孔した
ものであり、コンタクト孔群10dは、トランジスタ群
12の各々のトランジスタの不純物拡散層13bと配線
22とを接続するために開孔したものである。
【0080】次に、図7(c)に示すように、スパッタ
法により第1の二酸化ルテニウムからなる膜7を半導体
基板1全面に形成し、コンタクト孔群10a、10b、
10c、10dにおいて不純物拡散層2、3、13a、
13bと接続する第1の二酸化ルテニウム膜7を形成す
る。このとき、第1の二酸化ルテニウム膜7がコンタク
ト孔10a、10b、10c、10dの内面に沿ってコ
ンタクト孔10a、10b、10c、10dと実質的に
同一形状となるように形成する。その後、フォトリソグ
ラフィ技術の微細加工によりパターニングすることによ
り、列選択用トランジスタ上の第1の二酸化ルテニウム
膜7を除去する。すると、図5の点線枠53内に示す様
に二酸化ルテニウム膜7は、配線18と配線22の様な
パターン形成ができる。
【0081】次に、図7(d)に示すように、第1の二
酸化ルテニウム膜7の表面にチタン酸鉛からなる誘電体
膜8をスパッタ法により形成する。このとき、誘電体膜
8がコンタクト孔10aに沿って且つコンタクト孔10
aと実質的に同一形状となるように形成する。その後、
複数個のトランジスタ5の各々の一方の不純物拡散層2
に到達するコンタクト孔群10aの領域に適当なマスク
となるレジスト膜52を選択的に形成し、レジスト膜5
2をマスクにしてコンタクト孔群10a領域以外の誘電
体膜8をエッチング法により除去する。するとコンタク
ト孔群10b、10c、10dに形成された誘電体膜8
は完全に除去される。
【0082】次に、図7(e)に示すように、レジスト
膜52を除去した後、右側の列選択用トランジスタ12
の部分と左側のコンタクト孔10c部分を含む半導体基
板1全面にスパッタ法により第2の二酸化ルテニウムか
らなる膜9を形成した後、微細加工技術によりパターニ
ングして、誘電体膜8を介して下部電極となる第1の二
酸化ルテニウム膜7に対向する上部電極となる第2の二
酸化ルテニウム膜9及びその配線11と、コンタクト孔
10b、10cにおいてトランジスタ群12の各々のト
ランジスタの一方の不純物拡散層13aとMOSトラン
ジスタ群5の各々の不純物拡散層3とに接続されて形成
され、絶縁膜10上に延びるビット配線18となる第1
の二酸化ルテニウム膜7及びこの第1の二酸化ルテニウ
ム膜7上に形成された第2の二酸化ルテニウム膜9と、
トランジスタ群12の各々のトランジスタの他方の不純
物拡散層13bと接続された配線22となる第1の二酸
化ルテニウム膜7及びこの第1の二酸化ルテニウム膜7
上に形成された第2の二酸化ルテニウム膜9とを夫々形
成する。これによって、キャパシタ6の上部電極群9と
配線群11、18、22とが同時に形成される。図7
(e)に示す縦断面図は、図5のA−A線に沿った断面
図である。
【0083】図5にこのときの平面図を示す。図5から
も明らかなように、トランジスタ群5の不純物拡散層群
3はコンタクト孔群10cを介してビット配線群18と
接続され、このビット配線18は列選択用トランジスタ
12の不純物拡散層13aとコンタクト孔10bを介し
て接続される。隣接する2つの列方向メモリセル群(例
えば図5でW1 、W2 で示す1ラインに並ぶメモリセ
ル)においては、同一の導電領域56によって夫々の列
方向メモリセル群のキャパシタ上部電極9とその接続配
線11を形成している。言い換えると2つの列方向メモ
リセル群で1つの導電領域を共有している。そして、こ
の導電領域56を挟むようにビット配線領域54、55
が絶縁領域57によって電気的に分離されて同一絶縁膜
14上に形成される。そして、列選択用トランジスタ1
2の不純物拡散層13bの他方はコンタクト孔10dに
おいて配線22と接続される。なお、一対の列選択用ト
ランジスタ12に共通のゲート電極は、その上の絶縁膜
14に形成されるコンタクト孔23aにおいて配線23
と接続される。また、キャパシタ6の上部電極9と一体
に形成された配線11は、その上の絶縁膜14に形成さ
れるコンタクト孔11aを介して(1/2)VCC電圧源
30に接続された配線21に接続される。
【0084】次に、図7(f)に示すように、BPSG
膜、PSG膜等からなる層間絶縁膜14を全面に形成す
る。しかる後、ゲート配線群15、絶縁膜16及び保護
膜17等を順次形成し、図8に示したDRAMメモリセ
ルが形成される。ゲート配線群15は、図5に示すゲー
ト電極群4の配線群の各々の端部58において層間絶縁
膜14に形成されたコンタクト孔群(図示せず)を介し
て接続されている。
【0085】なお、図7(c)の工程において、第1の
二酸化ルテニウム膜7を配線18、22のパターン形成
に加工したが、図7(e)の工程で一括して第1の二酸
化ルテニウム膜7を含めてパターン形成してもよい。
【0086】以上説明した本実施例においては、マトリ
クス状に配置された複数個のキャパシタ群6のキャパシ
タ上部電極群9及びその配線群11とが同一導電層で互
いに一体に形成されるとともに、絶縁膜11上に延びて
形成される前記キャパシタ電極9群及びその配線群11
と同一な平面上で、列選択用配線18を形成することが
できるため、半導体記憶装置の配線形成の製造工程数を
減らすことが可能となる。
【0087】また、本発明によれば、高誘電体膜を用い
て、キャパシタの膜厚を薄くして、絶縁膜10上の同一
平面上において、フォトリソグラフィ技術の微細加工に
よるキャパシタの上部電極及びその配線パターン及び列
選択用配線が完全に電気的に絶縁して形成することがで
きる。そのため、キャパシタの上部電極及びその配線
と、列選択用配線との接触不良のない半導体記憶装置を
形成することが可能となる。
【0088】また、メモリセルアレイの各列を構成する
メモリセルのキャパシタ6の上部電極9と配線11とが
同一の導電膜で互いに一体に形成されているので、それ
らの間をコンタクト構造で接続する必要がない。従っ
て、そのコンタクト構造の分だけ絶縁膜10の膜厚を従
来よりも小さくでき、配線11を従来よりも低い位置に
形成することができる。この結果、配線11と同じ高さ
に形成されるビット配線18と列選択用トランジスタ1
2の不純物拡散層13aとを接続するコンタクト孔10
bのアスペクト比を小さくすることができるので、コン
タクト孔10bにおける配線11のカバレージが向上
し、配線接続の信頼性を高めることができる。
【0089】また、BPSG膜等の絶縁膜10のリフロ
ー処理及びコンタクト孔10a、10bを通したコンタ
クトインプラの活性化処理のような700℃以上の高温
での熱処理を、キャパシタ6を形成する前に行うことが
できるので、キャパシタ6の誘電体膜8としてチタン酸
塩等の誘電率50以上の高誘電体材料を用い、また、キ
ャパシタ6の電極材料として二酸化ルテニウム等の導電
性酸化物を用いても、誘電体膜8と上部電極9及び下部
電極7との間、下部電極7とシリコン基板1との間、さ
らには、上部電極9と同じ材料で形成したビット配線1
8とシリコン基板1との間で相互拡散を生じることがな
くなる。従って、これらの材料を用いることにより、キ
ャパシタ6の容量を増大させることが可能となり、キャ
パシタ容量を確保した上で、従来よりも一層微細化され
たDRAMメモリセルを形成することが可能となる。
【0090】
【発明の効果】本発明においては、メモリセルアレイの
各列を構成するメモリセルのキャパシタ上部電極とその
配線とを同一の導電膜で一体に形成することにより、そ
の配線と同じ高さに形成される例えばビット配線と列選
択用トランジスタの不純物拡散層の一方とを接続するコ
ンタクト孔のアスペクト比を小さくすることができて、
コンタクト孔における配線のカバレージが向上し、配線
接続の信頼性を高めることができる。また、CVD法に
よらず、スパッタ法によって配線を形成することが可能
となるので、より安価に半導体記憶装置を製造すること
ができるようになる。
【0091】また、本発明によると、絶縁膜のリフロー
処理や不純物の活性化処理等の高温の熱処理を、各メモ
リセルのキャパシタを形成する前に行うことができるの
で、キャパシタの誘電体膜として高誘電率を有する材料
を用いることが可能となり、その結果、メモリセルのキ
ャパシタ容量を大きくすることができるので、相対的に
メモリセル面積を小さくでき、半導体記憶装置の微細化
及び高集積化が達成できる。
【0092】また、本発明によると、キャパシタの上部
電極とその配線とを同時に形成することができるので、
製造工程を簡略化することができる。
【0093】また、本発明によると、高誘電体膜を使用
することにより、段差を軽減し、フォトリソグラフィ技
術による微細加工を容易にさせ、接触不良のない半導体
記憶装置を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のDRAMの部分断面図で
ある。
【図2】本発明の第1実施例のDRAMの部分的な等価
回路図である。
【図3】図1に示すDRAMの製造方法を工程順に示す
断面図である。
【図4】図1に示すDRAMの製造方法を工程順に示す
平面図である。
【図5】図1に示すDRAMの製造方法の一工程を示す
平面図である。
【図6】本発明の第2実施例のDRAMの部分断面図で
ある。
【図7】本発明の第2実施例のDRAMの製造方法を工
程順に示す断面図である。
【図8】本発明の第3実施例のDRAMの部分断面図で
ある。
【図9】従来のDRAMの部分断面図である。
【符号の説明】 1 シリコン基板 2、3 不純物拡散層 4 ゲート電極 5 MOSトランジスタ 6 キャパシタ 7 下部電極 8 誘電体膜 9 上部電極 10 絶縁膜 10a、10b、10c、10d コンタクト孔 11 配線 12 列選択用トランジスタ 13a、13b 不純物拡散層 14 層間絶縁膜 15 ゲート配線(ワード線) 16 絶縁膜 17 保護膜 18 ビット配線 22 配線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、DRAM(Dynamic Ra
ndom Access Memory)等の半導体記憶装置及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAMでは、1つのMOSトランジス
タと1つのキャパシタとから構成されたメモリセルを有
するものが主流である。この1トランジスタ−1キャパ
シタ型のDRAMにおいて、近年の高集積化及び微細化
の要請に従いメモリセル面積を縮小した時のキャパシタ
容量確保のために、従来のプレーナ型に代わりスタック
型のキャパシタが用いられるようになってきている。図
9は、このスタック型キャパシタを有する従来のDRA
Mメモリセルを示す部分的な断面図である。図9におい
て、左側にDRAMメモリセル、右側にメモリセルのア
ドレス指定用(列選択用)トランジスタを夫々示す。
【0003】図9の左図に示すように、素子分離領域1
51が形成されたP型シリコン基板101上に、図示省
略したゲート酸化膜を介してゲート電極群104が形成
され、このゲート電極群104の両側の基板101内に
例えばリン等のN型不純物が導入されて、ソース/ドレ
イン領域となる一対の不純物拡散層102、103が夫
々形成されている。これにより、複数個マトリクス状に
配置されたMOSトランジスタ群105が構成されてい
る。
【0004】MOSトランジスタ群105とともにDR
AMメモリセルを構成するスタック型のキャパシタ群1
06は、不純物含有の多結晶シリコン膜からなる下部電
極107と、例えば、酸化膜/窒化膜/酸化膜やシリコ
ン酸化膜からなる誘電体膜108と、この誘電体膜10
8を介して下部電極107に対向する不純物含有の多結
晶シリコン膜からなる上部電極109とから各々構成さ
れている。また、このキャパシタ下部電極107は、M
OSトランジスタ群の各々のMOSトランジスタの一方
の不純物拡散層102に接続されている。
【0005】MOSトランジスタ群105及びキャパシ
タ群106は、BPSG膜等の絶縁膜110により覆わ
れている。そして、キャパシタ106の上部電極109
の電位を固定するための配線111は、絶縁膜110に
形成されたコンタクト孔110aにおいてキャパシタ1
06の上部電極109に接続されている。
【0006】一方、図9の右図に示すように、MOSト
ランジスタ105と同時に形成されたメモリセルの列選
択用トランジスタ112の一方の不純物拡散層113
は、絶縁膜110及び絶縁膜119に形成されたコンタ
クト孔110bにおいて、配線111とは別に形成され
た配線(ビット線)118に接続されている。この配線
118は、MOSトランジスタ105の他方の不純物拡
散層103と見えない所で接続されている。さらに、配
線111、118上には、層間絶縁膜114、ワード線
115、絶縁膜116及び保護膜117等が順次形成さ
れる。それぞれのワード線115は、MOSトランジス
タ105の電極群やメモリセルの列選択用トランジスタ
等の電極群の配線と見えない所で接続されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のような
構成のDRAMにおいては、キャパシタ106上の絶縁
膜110に形成したコンタクト孔110aにおいて配線
111と上部電極109とを接続しているため、列選択
用トランジスタ112の一方の不純物拡散層113と配
線118とを接続するためのコンタクト孔110bのア
スペクト比が大きくなっていた。従って、コンタクト孔
110bの底部において配線118のカバレージが悪
く、高い信頼性で配線118を形成することができない
という問題があった。
【0008】一方、DRAMメモリセルのキャパシタ誘
電体膜に、誘電率の高い材料を用いてキャパシタ容量を
稼ぐことが近年検討されている。しかしながら、それら
の材料は一般にシリコンとは異種の材質であり、例えば
700℃以上の温度でシリコンと相互拡散して素子特性
を劣化させるという問題があった。即ち、上述したよう
な従来のDRAM製造プロセスにおいては、キャパシタ
誘電体膜108を形成した後に、BPSG膜110のリ
フロー処理や、コンタクト孔110bのコンタクトイン
プラ後の活性化処理といった700℃以上での熱処理が
行われる。従って、従来は、キャパシタ誘電体膜に高誘
電率材料を用いることが困難であった。
【0009】また、高誘電率材料を用いたキャパシタ誘
電体膜とキャパシタの上部電極及び下部電極との相互拡
散を防止するために、それらの電極材料に二酸化ルテニ
ウム等の導電性酸化物を用いることも考えられている。
しかし、その場合には、上述のような熱処理時に、今度
は、二酸化ルテニウム等の導電性酸化物とシリコン基板
101との間で相互拡散が生じるという問題があった。
【0010】列選択用のトランジスタのビット用の配線
118の形成は、先ず、配線111を形成し、再び半導
体基板101上に配線111を覆う絶縁膜119を形成
しその後に行う必要があった。また、フォトリソグラフ
ィ技術によるレジスト寸法の誤差をなくすため絶縁膜1
10、119を平坦化させる必要があった。これらの原
因により半導体記憶装置の製造工程数が増えてしまうと
いう問題があった。
【0011】そこで、本発明の目的は、キャパシタを有
するDRAM等の半導体記憶装置における製造工程数の
簡略化を行うことである。
【0012】また、本発明の目的は、スタック型のキャ
パシタを有するDRAM等の半導体記憶装置において、
例えばメモリセルのアドレス指定用トランジスタなどの
メモリセルトランジスタと同時に形成されるトランジス
タの一方の不純物拡散層と配線とを接続するコンタクト
孔におけるカバレージを改善し、信頼性の高い配線を形
成することである。
【0013】また、本発明の別の目的は、スタック型の
キャパシタを有するDRAM等の半導体記憶装置におい
て、高誘電率を有する材料からなる膜をキャパシタ誘電
体膜として用いることを可能ならしめることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体記憶装置
は、キャパシタ上部電極の配線層と、ビット線用配線
(以下、「列選択用の配線層」と記す)を層間絶縁膜上
の同一平面上に形成したものである。また、本発明の半
導体記憶装置は、層間絶縁膜上において、キャパシタ上
部電極及びその配線層と、列選択用の配線層を互いに離
間して同一平面上に形成したものである。更に、本発明
の半導体記憶装置は、層間絶縁膜上において、列選択用
のトランジスタの一方の不純物拡散層に接続されている
配線層と、この列選択用のトランジスタの他方の不純物
拡散層に接続され、メモリセル用のトランジスタの一方
の不純物拡散層に接続されている列選択用の配線層と、
このメモリセル用のトランジスタのキャパシタ上部電極
の配線層とを同一平面上に形成したものである。また、
更に、本発明の半導体記憶装置は、層間絶縁膜上におい
て、列選択用のトランジスタの一方の不純物拡散層に接
続されている配線層と、この列選択用のトランジスタの
他方の不純物拡散層に接続され、メモリセル用のトラン
ジスタの一方の不純物拡散層に接続されている列選択用
の配線層と、このメモリセル用のトランジスタのキャパ
シタ上部電極及びその配線層とを同一平面上に形成した
ものである。
【0015】本発明の半導体記憶装置は、トランジスタ
とキャパシタからなる複数個のメモリセルがマトリクス
状に配置され、列方向選択線及び行方向選択線により前
記メモリセルの1つを選択可能な半導体記憶装置におい
て、前記メモリセルを構成する前記トランジスタが絶縁
膜で覆われており、互いに隣接して列方向に延びるとと
もに行方向に互いに電気的に分離された第1、第2の導
電領域からなる導電領域対が、前記絶縁膜上に配置され
ており、前記第1の導電領域は、前記絶縁膜に設けられ
たコンタクト孔を介して、列方向に隣接する複数の前記
メモリセルの各トランジスタの一方の拡散領域に接続さ
れ、前記第2の導電領域下には、前記トランジスタの他
方の拡散領域に接続された前記キャパシタの下部電極と
この下部電極に対向する誘電体膜とが形成され、前記第
2の導電領域は、電源ラインに接続され、前記第1の導
電領域は、前記列方向選択線に接続されている。
【0016】本発明の一態様においては、行方向に隣接
する複数の前記メモリセルの各トランジスタのゲート電
極は、互いに接続されているとともに、前記行方向選択
線に接続されている。
【0017】本発明の一態様においては、列方向に隣接
する2つの前記導電領域対が、前記第2の導電領域を共
有している。
【0018】本発明の一態様においては、第1の素子形
成領域に形成されたDRAMメモリセル用の第1の電界
効果型トランジスタ群と、第2の素子形成領域に形成さ
れた列選択用の第2の電界効果型トランジスタ群と、前
記第1、第2の素子形成領域に形成され、且つ、前記第
1、第2の電界効果型トランジスタ群を覆う層間絶縁膜
と、前記層間絶縁膜に形成された第1のコンタクト孔群
を介して、前記第1の電界効果型トランジスタ群の各々
のトランジスタの一方の不純物拡散層と電気的に接続さ
れたキャパシタ下部電極群と、前記キャパシタ下部電極
の上にそれぞれ形成された誘電体膜群と、前記誘電体膜
を介して前記キャパシタ下部電極と対向するキャパシタ
上部電極と、前記層間絶縁膜上に形成され、列方向に並
ぶ複数の前記キャパシタ上部電極を結ぶ配線層と、前記
層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜に形成された
第2のコンタクト孔群を介して、列方向に並ぶ複数の前
記第1の電界効果型トランジスタ群の各々のトランジス
タの他方の不純物拡散層と電気的に接続された列選択用
配線とを備えており、前記配線層と前記列選択用配線
は、同一レベル層上に電気的に絶縁されて形成されてい
る。
【0019】本発明の一態様においては、前記列選択用
配線群は、前記キャパシタ上部電極を構成する導電膜と
前記キャパシタ下部電極を構成する導電膜との2層から
なる。
【0020】本発明の一態様においては、前記列選択用
配線群の各々は、前記層間絶縁膜上に延びて形成されて
いるとともに、前記層間絶縁膜に形成された第3のコン
タクト孔群を介して前記第2の電界効果型トランジスタ
群の各々のトランジスタの一方の不純物拡散層と電気的
に接続されている。
【0021】本発明の一態様においては、前記配線層
は、前記層間絶縁膜上に形成され、且つ、前記層間絶縁
膜に形成された第4のコンタクト孔群を介して前記第2
の電界効果型トランジスタ群の各々のトランジスタの他
方の不純物拡散層と電気的に接続された導電膜、前記列
選択用配線及び前記キャパシタ上部電極と同一な平面上
に形成されている。
【0022】本発明の一態様においては、トランジスタ
とキャパシタからなる複数個のメモリセルがマトリクス
状に配置された半導体記憶装置において、前記キャパシ
タは、前記トランジスタの一方の拡散領域に接続された
キャパシタ下部電極と前記キャパシタ下部電極上に形成
された誘電体膜とを備え、前記トランジスタ上の絶縁膜
上の同一平面内に、(1)列方向に隣接する複数の前記
メモリセルの前記キャパシタ下部電極上を前記誘電体膜
を隔てて覆うことにより前記上部電極を構成するととも
に、列方向に延びて前記上部電極間を接続する配線を構
成する第1の導電領域と、(2)列方向に隣接する複数
の前記メモリセルの各トランジスタの他方の拡散領域と
前記絶縁膜に設けられたコンタクト孔を介して接続され
ているとともに、前記絶縁膜上において前記第1の導電
領域と絶縁領域を隔てて配置された列方向選択線用の導
電層を構成する第2の導電領域と、の2種類の導電領域
が形成されている。
【0023】本発明の一態様においては、前記第1の導
電領域は、行方向に隣接する2つの列方向メモリセル群
に共有されている。
【0024】本発明の一態様においては、トランジスタ
とキャパシタからなる複数個のメモリセルがマトリクス
状に配置され、列方向選択線及び行方向選択線により前
記メモリセルの1つを選択可能な半導体記憶装置におい
て、前記キャパシタは、前記トランジスタの一方の拡散
領域に接続されたキャパシタ下部電極と前記キャパシタ
下部電極上に形成された誘電体膜とを備え、前記トラン
ジスタ上の絶縁膜上に行方向に分割されて形成された複
数の導電配線であって、各前記導電配線の一部が前記誘
電体膜を介して前記下部電極と対向する第1の導電層
と、前記絶縁膜上において、前記複数の第1の導電層の
間に配置され、前記トランジスタの他方の拡散領域に接
続され、行方向に分割された複数の前記列方向選択線を
構成する導電層であって、前記第1の導電層と同一平面
上に形成された第2の導電層とを具備する。
【0025】本発明の一態様においては、行方向に隣接
する2つの前記第2の導電層で前記第1の導電層の1つ
を挟むように配置されている。
【0026】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
が、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸
鉛・ジルコニウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビス
マス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタング
ステンブロンズからなる群より選ばれた少なくとも1種
から構成されている。
【0027】本発明の一態様においては、前記導電領域
対の前記第1、第2の導電領域が、二酸化ルテニウム、
酸化バナジウム及び酸化インジウムからなる群より選ば
れた少なくとも1種から構成されている。
【0028】本発明の一態様においては、前記キャパシ
タ上部電極及び前記配線層と前記キャパシタ下部電極の
少なくとも一方が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム
及び酸化インジウムからなる群より選ばれた少なくとも
1種から構成されている。
【0029】本発明の一態様においては、前記キャパシ
タ上部電極及び前記配線と前記キャパシタ下部電極と前
記列方向選択線用の導電層の少なくともいずれか一つ
が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジ
ウムからなる群より選ばれた少なくとも1種から構成さ
れている。
【0030】本発明の一態様においては、前記第1の導
電層と前記第2の導電層と前記キャパシタ下部電極の少
なくともいずれか一つが、二酸化ルテニウム、酸化バナ
ジウム及び酸化インジウムからなる群より選ばれた少な
くとも1種から構成されている。
【0031】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記
ゲート電極の両側にソース及びドレインとなる不純物拡
散層を夫々形成する工程と、前記半導体基板上に全面に
絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のM
OSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び他方に
達する第1、第2のコンタクト孔を形成する工程と、前
記第1のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラン
ジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続するキャパ
シタ下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、前
記第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記
絶縁膜上及び前記誘電体膜上を覆う第2の導電膜を形成
する工程と、前記第2の導電膜の少なくとも一部が前記
誘電体膜を介して前記第1の導電膜と対向するように前
記第1の導電膜と前記誘電体膜と前記第2の導電膜とを
パターニングし、前記第1の導電膜からなるキャパシタ
下部電極、前記第2の導電膜からなるキャパシタ上部電
極及びその配線層を形成するとともに、前記第2のコン
タクト孔を介して前記第1のMOSトランジスタの前記
他方の不純物拡散層に接続されるように前記第2の導電
膜をパターニングし、前記第2の導電膜からなる列選択
配線層を形成することによって、前記キャパシタ上部電
極及び前記キャパシタ下部電極と前記列選択配線層とを
電気的に絶縁させる工程とを有する。
【0032】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタ、及び前記メモリセルがマトリクス状
に配列されたメモリセルアレイの列選択用トランジスタ
となる第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲー
ト電極並びにソース及びドレインとなる不純物拡散層を
夫々形成する第1の工程と、前記半導体基板上に全面に
絶縁膜を形成する第2の工程と、前記絶縁膜に、前記第
1のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び
他方に達する第1、第2のコンタクト孔を形成するとと
もに、前記第2のMOSトランジスタの前記不純物拡散
層の一方及び他方に達する第3、第4のコンタクト孔を
形成する第3の工程と、前記第1のコンタクト孔におい
て前記第1のMOSトランジスタの前記一方の前記不純
物拡散層に接続するキャパシタ下部電極となる第1の導
電膜をパターン形成する第4の工程と、前記第1の導電
膜の上に誘電体膜を形成する第5の工程と、前記絶縁膜
上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成する第6の
工程と、前記誘電体膜を介して前記第1の導電膜に対向
するように前記第2の導電膜をパターニングし、前記第
2の導電膜からなるキャパシタ上部電極を形成するとと
もに、前記第3のコンタクト孔を介して前記第2のMO
Sトランジスタの前記一方の不純物拡散層に接続され且
つ前記第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSト
ランジスタの前記他方の不純物拡散層に接続されるよう
に前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2の導電
膜からなる列選択配線層を形成する第7の工程とを有す
る。
【0033】本発明の一態様においては、前記第7の工
程が、前記第4のコンタクト孔を介して前記第2のMO
Sトランジスタの前記他方の不純物拡散層に接続される
ように前記第2の導電膜をパターニングする工程を有す
る。
【0034】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜を形成する工程と、前
記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、前記
ゲート電極の両側にソース及びドレインとなる不純物拡
散層を夫々形成する工程と、前記半導体基板上に全面に
絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のM
OSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び他方に
達する第1、第2のコンタクト孔を形成する工程と、前
記第1のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラン
ジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続する第1の
導電膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、前記第1の
導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜
を選択的に除去して、前記第1のコンタクト孔領域のみ
に前記誘電体膜を残存させる工程と、前記第1の導電膜
上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成する工程
と、前記第2の導電膜が前記誘電体膜を介して前記第1
の導電膜と対向するように前記第1の導電膜と前記誘電
体膜と前記第2の導電膜とをパターニングし、前記第1
の導電膜からなるキャパシタ下部電極及び前記第2の導
電膜からなるキャパシタ上部電極を形成するとともに、
前記第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラ
ンジスタの前記他方の不純物拡散層に接続されるように
前記第1の導電膜及び前記第1の導電膜上に形成された
前記第2の導電膜をパターニングし、前記第1、第2の
導電膜からなる列選択配線層を形成する工程とを有す
る。
【0035】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタ、及び前記メモリセルがマトリクス状
に配列されたメモリセルアレイの列選択用トランジスタ
となる第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲー
ト電極並びにソース及びドレインとなる不純物拡散層を
夫々形成する工程と、前記半導体基板上の全面に絶縁膜
を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のMOSト
ランジスタの前記不純物拡散層の一方及び他方に達する
第1、第2のコンタクト孔を形成するとともに、前記第
2のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の一方及び
他方に達する第3、第4のコンタクト孔を形成する工程
と、前記第1、第2、第3、第4のコンタクト孔におい
て前記第1、第2のMOSトランジスタの前記不純物拡
散層と接続される第1の導電膜を形成する工程と、前記
第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘
電体膜を選択的に除去して、前記第1のコンタクト孔領
域のみに前記誘電体膜を残存させる工程と、前記第1の
導電膜上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成する
工程と、前記第2の導電膜が前記誘電体膜を介して前記
第1の導電膜と対向するように前記第1の導電膜と前記
誘電体膜と前記第2の導電膜とをパターニングし、前記
第1の導電膜からなるキャパシタ下部電極及び前記第2
の導電膜からなるキャパシタ上部電極を形成するととも
に、前記第3のコンタクト孔を介して前記第2のMOS
トランジスタの前記一方の不純物拡散層に接続され且つ
前記第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラ
ンジスタの前記他方の不純物拡散層に接続されるように
前記第1の導電膜及び前記第1の導電膜上に形成された
前記第2の導電膜をパターニングし、前記キャパシタ下
部電極及び前記キャパシタ上部電極とは電気的に絶縁さ
れた前記第1、第2の導電膜からなる列選択配線層を形
成する工程とを有する。
【0036】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極並びにソ
ース及びドレインとなる不純物拡散層を夫々形成する工
程と、前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程
と、前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前
記不純物拡散層の一方に達する第1のコンタクト孔を形
成する工程と、前記第1のコンタクト孔において前記第
1のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の前記一方
と接続するキャパシタ下部電極となる第1の導電膜をパ
ターン形成する工程と、前記第1の導電膜の上に高誘電
体膜を形成する工程と、前記高誘電体膜を介して前記第
1の導電膜に対向するとともに、前記メモリセルがマト
リクス状に配列されたメモリセルアレイの各列を構成す
る前記メモリセルごとに第1の定電圧源及びセンスアン
プに接続される第2の導電膜をパターン形成する工程と
を有する。
【0037】本発明の一態様においては、半導体基板
に、各メモリセルのトランスファゲートとなる第1のM
OSトランジスタと前記メモリセルがマトリクス状に配
列されたメモリセルアレイの列選択用トランジスタとな
る第2のMOSトランジスタのゲート絶縁膜、ゲート電
極並びにソース及びドレインとなる不純物拡散層を夫々
形成する工程と、前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形
成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1のMOSトラン
ジスタの前記不純物拡散層の一方に達する第1のコンタ
クト孔を形成するとともに、前記第2のMOSトランジ
スタの前記不純物拡散層の一方に達する第2のコンタク
ト孔を形成する工程と、前記第1のコンタクト孔におい
て前記第1のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の
前記一方と接続するキャパシタ下部電極となる第1の導
電膜をパターン形成する工程と、前記第1の導電膜の上
に高誘電体膜を形成する工程と、前記高誘電体膜を介し
て前記第1の導電膜に対向し且つ前記メモリセルアレイ
の各列を構成する前記メモリセルごとに第1の定電圧源
に接続される第2の導電膜、及び、前記第2の導電膜と
同じ膜から前記第2の導電膜とは電気的に絶縁したパタ
ーンに形成され且つ前記第2のコンタクト孔において前
記第2のMOSトランジスタの前記不純物拡散層の前記
一方に接続される第3の導電膜を夫々形成する工程とを
有する。
【0038】本発明の一態様においては、前記絶縁膜を
形成した後、この絶縁膜をリフローする工程を更に有す
る。
【0039】本発明の一態様においては、前記誘電体膜
として、チタン酸鉛、チタン酸鉛・ジルコニウム、チタ
ン酸鉛・ジルコニウム・バリウム、酸化タンタル、酸化
ビスマス、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム及びタ
ングステンブロンズからなる群より選ばれた少なくとも
1種から構成された膜を用いる。
【0040】本発明の一態様においては、前記第1の導
電膜及び前記第2の導電膜の少なくとも一方の導電膜と
して、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化イン
ジウムからなる群より選ばれた少なくとも1種から構成
された膜を用いる。
【0041】
【作用】本発明においては、メモリセルのキャパシタ上
部電極とその配線を一体構造としてそれらの間のコンタ
クト構造をなくすことにより、その配線を基板表面から
見て比較的低い層に形成することができるため、この配
線と同じ高さの層に形成される例えばビット線などの配
線と例えばメモリセルの列選択用トランジスタなどのM
OSトランジスタの不純物拡散層の一方とを接続するコ
ンタクト孔のアスペクト比を小さくすることができる。
【0042】また、キャパシタを有するDRAM等の半
導体記憶装置の配線形成における製造工程数の簡略化を
行うことが可能になる。
【0043】また、本発明においては、例えばBPSG
膜のような絶縁膜を形成し、それにコンタクト孔を形成
した後、各メモリセルのキャパシタ構造を形成するの
で、例えば、その絶縁膜のリフロー処理やコンタクトイ
ンプラの活性化処理後にキャパシタを形成することがで
きる。このため、キャパシタ誘電体膜としてチタン酸鉛
等の高誘電率を有する材料を用い、また、キャパシタの
電極材料として二酸化ルテニウム等の導電性酸化物を用
いた場合でも、キャパシタ誘電体膜とシリコン又は導電
性酸化物とシリコン基板との間で相互拡散を生じること
がない。
【0044】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1〜図8を参照し
て説明する。
【0045】図1は、本発明の第1実施例のDRAMの
部分断面図である。図1において、左側にDRAMのメ
モリセル部分、右側にメモリセルのアドレス指定用(列
選択用)トランジスタの部分を夫々示す。
【0046】図1の左図に示すように、P型シリコン基
板1上のメモリセル形成領域に、図示省略したゲート酸
化膜を介して複数のゲート電極4が形成され、このゲー
ト電極4の各々のMOSトランジスタの両側の基板1内
に例えばリン等のN型不純物が導入されて、ソース/ド
レイン領域となる一対の不純物拡散層2、3が夫々形成
されている。図4に示すようにこのMOSトランジスタ
5がメモリセル形成領域においてマトリクス状に構成さ
れている。
【0047】MOSトランジスタ5とともにDRAMメ
モリセルを構成するスタック型のキャパシタ6は、MO
Sトランジスタ群5の各々のMOSトランジスタの一方
の不純物拡散層2に接続された下部電極(ストレージノ
ード)7と誘電体膜8とこの誘電体膜8を介して下部電
極7に対向する上部電極(セルプレート)9とから構成
されている。図示の如く、キャパシタ6の下部電極7
は、BPSG膜、PSG膜等からなる絶縁膜10に形成
され、MOSトランジスタ5の各々の不純物拡散層2上
に形成されたコンタクト孔10aにおいてMOSトラン
ジスタ5の一方の不純物拡散層2に接続している。この
MOSトランジスタ群5とこのキャパシタ群6からなる
メモリセルが図4に示すように複数個マトリクス状に配
置されている。図4にL1 〜Ln で示す各ライン上に有
るそれぞれのメモリセルを列方向メモリセル群と呼ぶこ
とにする。隣接する列方向メモリセル群では高密度化の
ために図の横方向の位置が互いにずれるように配置され
ている。また、この列方向メモリセル群の行方向に隣接
する各トランジスタのゲート電極4は、図4に示すよう
に互いに接続されてワード線33を形成している。この
ワード線33は、図2に示す行デコーダ32に接続され
ている。
【0048】また、本実施例においては、キャパシタ6
の上部電極9もコンタクト孔10aの中に入り込んで形
成されることにより、キャパシタの実効面積を増大させ
て、キャパシタ容量を増大させている。さらに、本実施
例では、キャパシタ6の上部電極9が配線11と一体に
同一の膜で形成されている。
【0049】本実施例において、誘電体膜群8は、比誘
電率が50以上のチタン酸鉛からなる膜である。なお、
この誘電体膜群8の材料は、チタン酸鉛、チタン酸鉛・
ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ランタン、
チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウム・バ
リウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イットリウ
ム、酸化ジルコニウム若しくはタングステンブロンズ、
チタン酸鉛・ジルコニウム・バリウム、又は、それらの
混合物で構成することができる。また、本実施例におい
て、誘電体膜8を酸化膜/窒化膜/酸化膜からなる三層
構造の誘電体膜を使用してもよい。
【0050】また、本実施例において、配線11、上部
電極9及び下部電極7の材料は、いずれも二酸化ルテニ
ウム(RuO2 )である。なお、配線11、上部電極9
及び下部電極7は、いずれも、二酸化ルテニウム、酸化
バナジウム若しくは酸化インジウム、又は、それらの混
合物で構成することができる。さらに、配線11及び上
部電極9と下部電極7との一方又は両方とも不純物含有
の多結晶シリコンで構成されてもよい。
【0051】図1の右図に示すように、複数個配置され
たビット配線群18は、絶縁膜10に形成されたコンタ
クト孔群10bにおいて、MOSトランジスタ群5と同
時に形成された列選択用トランジスタ群12の一方の不
純物拡散層群13aと接続されている。また、配線1
1、18及び上部電極9の上には、層間絶縁膜14、ゲ
ート電極群4の配線と絶縁膜に形成された不図示のコン
タクト孔群により各々接続された配線(ワード線)1
5、絶縁膜16及び保護膜17等が順次形成されてい
る。不純物拡散層群3は、ビット配線18と接続されて
いる。
【0052】図2は、本発明の第1実施例のDRAMの
等価回路図である。メモリセルアレイの各列を構成する
各メモリセルのキャパシタ6の上部電極9は、配線21
を介して(1/2)VCC電圧源30(VCC=電源電圧)
に接続された配線11に接続されている。(1/2)V
CC電圧源30には、配線22及び列選択用トランジスタ
12を介して列選択線であるビット配線18が接続され
ており、ビット配線18は、その列を構成する各メモリ
セルのトランスファゲートであるMOSトランジスタ5
の他方の不純物拡散層3に接続されるとともに、センス
アンプ31に接続されている。この構成により、配線1
1を通じて、各メモリセルのキャパシタ6の上部電極9
には、(1/2)VCCの電圧が供給される。列選択用ト
ランジスタ12のゲートは一対ごとに共通の配線23を
介して図示しない領域の列デコーダに接続されている。
また、各メモリセルのゲート電極4は、メモリセルアレ
イの行選択線であるワード線33に接続され、各ワード
線33は行デコーダ32に接続されている。
【0053】図2に基づいて本実施例のDRAMの動作
を説明する。まず、メモリセルにデータを書き込む場合
は、データを書き込むべきメモリセルのアドレスを行デ
コーダ32及び列デコーダにより指定する。そして、選
択されたビット配線18に接続された列選択用トランジ
スタ12をオンさせてこのビット配線18を(1/2)
CCの電位にプリチャージする。しかる後、選択された
ビット配線18に接続された列選択用トランジスタ12
をオフにしてから、選択されたビット配線18にセンス
アンプ31を介して書き込むべきデータの種類(“0”
または“1”)に応じて0〔V〕またはVCCの電位を印
加するとともに、選択されたワード線33にはトランジ
スタ5をオンさせる高電位を印加する。この結果、選択
メモリセルのキャパシタ6には書き込むべきデータの種
類に応じた正負いずれかの電荷が下部電極7に蓄積され
る。このように、ビット配線18を(1/2)VCCの電
位にプリチャージすることによって、ビット配線18に
0〔V〕およびVCCのいずれの電位が印加されても迅速
にビット配線18の電位変化が完了するので、書き込み
時間を短縮することができる。また、キャパシタ6の上
部電極9が(1/2)VCCの電位にプリチャージされて
いるので、キャパシタ6の記憶状態にかかわらずキャパ
シタ6の誘電体膜8にかかる電界強度を小さくすること
ができ(±(1/2)VCC)、この結果キャパシタ6の
耐圧強度を向上させることができる。
【0054】次に、メモリセルからデータを読み出す場
合は、データを読み出すべきメモリセルのアドレスを行
デコーダ32及び列デコーダにより指定する。そして、
選択されたビット配線18に接続された列選択用トラン
ジスタ12をオンさせてそのビット配線18を(1/
2)VCCの電位にプリチャージした後、その列選択用ト
ランジスタ12をオフしてビット配線18をフローティ
ング状態にする。しかる後、選択されたワード線33に
トランジスタ5をオンさせる高電位を印加する。この結
果、選択されたワード線33に接続されたメモリセルの
キャパシタ6に蓄積された電荷が読み出し信号として各
ビット配線18を介してセンスアンプ31に供給され
る。センスアンプではこの読み出し信号を感知して選択
メモリセルに書き込まれたデータ内容(“0”または
“1”)を判別する。この時も、読み出しの直前にビッ
ト配線18を(1/2)VCCの電位にプリチャージする
ことによって、ビット配線18に0〔V〕およびVCC
いずれの電位が印加されても迅速にビット配線18の電
位変化が完了するので、読み出し時間が短くなる。
【0055】次に、本実施例のDRAMの製造方法につ
いて、図3および図3の(b)、(d)、(e)の各工
程に対応した平面図である図4及び図5を参照して説明
する。
【0056】まず、図3(a)に示すように、素子分離
領域51を具備するシリコン基板1上において、左側
(メモリ素子形成領域)には不純物拡散層2、3及びゲ
ート電極4を有するDRAMメモリセル用のマトリクス
状に複数個配置されたMOSトランジスタ群5、右側は
メモリ素子形成領域から素子分離領域51を介して隔て
られた素子形成領域を示し、複数個のMOS構造を有す
る列選択用トランジスタ群12を各々形成する。なお、
ゲート電極の下層及び列選択用トランジスタのゲート電
極下に形成されたゲート絶縁膜は図示省略している。
【0057】次に、図3(b)に示すように、半導体基
板1上全面にBPSG膜10を形成する。そして、平坦
化のための700℃以上でのBPSG膜10のリフロー
処理を行った後、MOSトランジスタ群5の各々の不純
物拡散層2、3及び各々の列選択用トランジスタ12の
両側に形成された不純物拡散層13a、13bに夫々達
するコンタクト孔10a、10b、10c、10dをB
PSG膜10に開孔する。そして、これらのコンタクト
孔10a、10b、10c、10dを通じてリン等のN
型不純物をシリコン基板1内にイオン注入した後、例え
ば800〜900℃の温度で熱処理を行い、不純物を活
性化する。なお、BPSG膜10のコンタクト孔10
a、10b、10c、10dの孔開けは、孔を開ける領
域以外の領域をレジスト膜等によりBPSG10で覆っ
た後、ウェットエッチングによる等方性エッチングをB
PSG10にまず行い、次いで、ドライエッチングによ
る異方性エッチングを行う。
【0058】図4(a)にこのときの平面図を示す。図
4(a)に示すコンタクト孔10cは、トランジスタ群
5の各々のトランジスタの不純物拡散層3とビット配線
18とを接続するために開孔したものであり、コンタク
ト孔群10dは、トランジスタ群12の各々のトランジ
スタの不純物拡散層13bと配線22とを接続するため
に開孔したものである。
【0059】次に、図3(c)に示すように、スパッタ
法により二酸化ルテニウムからなる膜を半導体基板1全
面に形成し、フォトレジスト52を用いた微細加工によ
りこの二酸化ルテニウムの膜を選択的にエッチングし
て、コンタクト孔10aにおいて不純物拡散層2と接続
するキャパシタ6の下部電極7を形成する。このとき、
下部電極7がコンタクト孔10aの内面に沿ってコンタ
クト孔10aと実質的に同一形状となるように形成す
る。
【0060】次に、図3(d)に示すように、フォトレ
ジスト52を除去した後、下部電極7の表面にチタン酸
鉛からなる誘電体膜8をスパッタ法により形成する。そ
の後、前記誘電体膜8を選択的に除去することにより、
コンタクト孔10a領域のみに前記誘電体膜8を残存さ
せる。このとき、誘電体膜8がコンタクト孔10aに沿
って且つコンタクト孔10aと実質的に同一形状となる
ように形成する。
【0061】図4(b)にこのときの平面図を示す。図
4(b)からも明らかなように、各々のMOSトランジ
スタの下部電極7と誘電体膜8とは同一形状に形成され
る。
【0062】次に、図3(e)に示すように、前記誘電
体膜8を選択的にエッチングする際に使用したマスクを
除去した後、その右側の列選択用トランジスタ12の部
分と左側のコンタクト孔10c部分を含む半導体基板1
全面にスパッタ法により二酸化ルテニウムからなる膜を
形成し、これを微細加工技術によりパターニングして、
誘電体膜8を介して下部電極7に対向する上部電極9及
び配線11と、コンタクト孔10b、10cにおいてト
ランジスタ12の一方の不純物拡散層13aと接続され
るとともに、MOSトランジスタ5の不純物拡散層3に
接続されたビット配線18と、トランジスタ12の他方
の不純物拡散層13bと接続された配線22とを夫々形
成する。これによって、キャパシタ6の上部電極9と配
線11、18、22が同時に形成される。図3(e)に
示す縦断面図は、図5のA−A線に沿った断面図であ
る。
【0063】図5にこのときの平面図を示す。図5から
も明らかなように、トランジスタ群5の不純物拡散層群
3はコンタクト孔群10cを介してビット配線群18と
接続され、このビット配線18は列選択用トランジスタ
12の不純物拡散層13aとコンタクト孔10bを介し
て接続される。そして、列選択用トランジスタ12の不
純物拡散層の他方はコンタクト孔10dにおいて配線2
2と接続される。なお、一対の列選択用トランジスタ1
2に共通のゲート電極は、その上の絶縁膜14に形成さ
れるコンタクト孔23aにおいて配線23と接続され
る。
【0064】隣接する2つの列方向メモリセル群(例え
ば図5でW1 、W2 で示す1ラインに並ぶメモリセル)
においては、同一の導電領域56によって夫々の列方向
メモリセル群のキャパシタ上部電極9とその接続配線1
1を形成している。言い換えると2つの列方向メモリセ
ル群で1つの導電領域を共有している。そして、この導
電領域56を挟むようにビット配線領域54、55が絶
縁領域57によって電気的に分離されて同一絶縁膜10
上に形成される。そして、列選択用トランジスタ12の
不純物拡散層13bの他方はコンタクト孔10dにおい
て配線22と接続される。なお、一対の列選択用トラン
ジスタ12に共通のゲート電極は、その上の絶縁膜14
に形成されるコンタクト孔23aにおいて配線23と接
続される。また、キャパシタ6の上部電極9と一体に形
成された配線11は、その上の絶縁膜14に形成される
コンタクト孔11aを介して(1/2)VCC電圧源30
に接続された配線21に接続される。
【0065】次に、図3(f)に示すように、BPSG
膜、PSG膜等からなる層間絶縁膜14を全面に形成す
る。しかる後、ゲート配線群15、絶縁膜16及び保護
膜17等を順次形成し、図1に示したDRAMメモリセ
ルが形成される。ゲート電極群は、図5に示すゲート電
極群4の配線群の端部58において層間絶縁膜14に形
成されたコンタクト孔群(図示せず)を介して接続され
ている。
【0066】次に、本発明の第2実施例を図6を参照し
て説明する。尚、図6において、図1と対応する部材に
は、図1で用いたものと同一の符号を付して説明する。
本発明の第2実施例は、キャパシタ下部電極7がコンタ
クト孔10aをほぼ埋め込むように形成し、本発明の第
1実施例に対し平坦性を高めた実施例である。それ以外
は、第1実施例の製造工程と同じである。
【0067】図6は、本発明の第2実施例によるDRA
Mの部分断面図である。図6において、左側にDRAM
のメモリセル部分、右側にメモリセルのアドレス指定用
(列選択用)トランジスタの部分を夫々示す。
【0068】図6の左図に示すように、P型シリコン基
板1上に、図示省略したゲート酸化膜を介してゲート電
極群4が形成され、このゲート電極群4の両側の基板1
内に例えばリン等のN型不純物が導入されて、ソース/
ドレイン領域となる一対の不純物拡散層2、3が夫々形
成されている。これにより、MOSトランジスタ5が構
成されている。
【0069】MOSトランジスタ群5とともにDRAM
メモリセルを構成するスタック型のキャパシタ6は、M
OSトランジスタ群5のそれぞれのMOSトランジスタ
の一方の不純物拡散層2に接続された下部電極7と誘電
体膜8とこの誘電体膜8を介して下部電極7に対向する
上部電極9とから構成されている。図示の如く、キャパ
シタ6の下部電極7は、BPSG膜、PSG膜等からな
る絶縁膜10に形成されたコンタクト孔10aにおいて
MOSトランジスタ5の一方の不純物拡散層2に接続し
ている。そして、本実施例においては、キャパシタ6の
下部電極7がコンタクト孔10aをほぼ完全に埋め込む
ように形成されており、誘電体膜8及び上部電極9が夫
々実質的に平坦に形成されている。そして、これによ
り、上部電極9及びこの上部電極9と同一の膜で一体に
形成された配線11の段切れ等をほぼ完全に防止するこ
とができ、配線の信頼性が向上する。
【0070】図6の右図に示すように、ビット配線18
は、絶縁膜10に形成されたコンタクト孔10bにおい
て、列選択用トランジスタ12の一方の不純物拡散層1
3aと接続している。また、配線22は、絶縁膜10に
形成されたコンタクト孔10dにおいて、列選択用トラ
ンジスタ12の他方の不純物拡散層13bに接続されて
いる。また、配線11、18、22及び上部電極9上に
は、層間絶縁膜14、ゲート配線15、絶縁膜16及び
保護膜17等が順次形成されている。
【0071】本実施例において、誘電体膜8、配線1
1、18、上部電極9及び下部電極7の材料に関して
は、第1実施例と全く同様である。また、製造方法も第
1実施例とほぼ同様でよい。
【0072】本発明の第3実施例のDRAMの製造方法
について、図7、図8を用いて説明する。また、第1実
施例で使用した図4、図5を本実施例の説明に流用す
る。
【0073】まず、図7(a)に示すように、シリコン
基板1上において、左側(素子形成領域)には不純物拡
散層2、3及びゲート電極4を有するDRAMメモリセ
ル用のマトリクス状に複数個配置されたMOSトランジ
スタ群5、右側は複数個のMOS構造を有する列選択用
トランジスタ群12を各々形成する。なお、ゲート電極
の下層及び列選択用トランジスタのゲート電極4下に形
成されたゲート絶縁膜は図示省略している。
【0074】次に、図7(b)に示すように、半導体基
板1上全面にBPSG膜10を形成する。そして、平坦
化のための700℃以上でのBPSG膜10のリフロー
処理を行った後、MOSトランジスタ群5の各々のMO
Sトランジスタの不純物拡散層2、3及び各々の列選択
用トランジスタ12の各々のMOSトランジスタの両側
に形成された不純物拡散層13a、13bに夫々達する
コンタクト孔10a、10b、10c、10dをBPS
G膜10に開孔する。そして、これらのコンタクト孔1
0a、10b、10c、10dを通じてリン等のN型不
純物をシリコン基板1内にイオン注入した後、例えば8
00〜900℃の温度で熱処理を行い、不純物を活性化
する。なお、BPSG膜10のコンタクト孔10a、1
0b、10c、10dの孔開けは、孔を開ける領域以外
の領域をレジスト膜等によりBPSG10で覆った後、
ウェットエッチングによる等方性エッチングをBPSG
10にまず行い、次いで、ドライエッチングによる異方
性エッチングを行う。
【0075】図4(a)にこのときの平面図を示す。図
4(a)に示すMOSトランジスタ群5の各々のトラン
ジスタの不純物拡散層2に到達するコンタクト孔群10
cは、トランジスタ群5の各々のトランジスタの不純物
拡散層3とビット配線18とを接続するために開孔した
ものであり、コンタクト孔群10dは、トランジスタ群
12の各々のトランジスタの不純物拡散層13bと配線
22とを接続するために開孔したものである。
【0076】次に、図7(c)に示すように、スパッタ
法により第1の二酸化ルテニウムからなる膜7を半導体
基板1全面に形成し、コンタクト孔群10a、10b、
10c、10dにおいて不純物拡散層2、3、13a、
13bと接続する第1の二酸化ルテニウム膜7を形成す
る。このとき、第1の二酸化ルテニウム膜7がコンタク
ト孔10a、10b、10c、10dの内面に沿ってコ
ンタクト孔10a、10b、10c、10dと実質的に
同一形状となるように形成する。その後、フォトリソグ
ラフィ技術の微細加工によりパターニングすることによ
り、列選択用トランジスタ上の第1の二酸化ルテニウム
膜7を除去する。すると、図5の点線枠53内に示す様
に二酸化ルテニウム膜7は、配線18と配線22の様な
パターン形成ができる。
【0077】次に、図7(d)に示すように、第1の二
酸化ルテニウム膜7の表面にチタン酸鉛からなる誘電体
膜8をスパッタ法により形成する。このとき、誘電体膜
8がコンタクト孔10aに沿って且つコンタクト孔10
aと実質的に同一形状となるように形成する。その後、
複数個のトランジスタ5の各々の一方の不純物拡散層2
に到達するコンタクト孔群10aの領域に適当なマスク
となるレジスト膜52を選択的に形成し、レジスト膜5
2をマスクにしてコンタクト孔群10a領域以外の誘電
体膜8をエッチング法により除去する。するとコンタク
ト孔群10b、10c、10dに形成された誘電体膜8
は完全に除去される。
【0078】次に、図7(e)に示すように、レジスト
膜52を除去した後、右側の列選択用トランジスタ12
の部分と左側のコンタクト孔10c部分を含む半導体基
板1全面にスパッタ法により第2の二酸化ルテニウムか
らなる膜9を形成した後、微細加工技術によりパターニ
ングして、誘電体膜8を介して下部電極となる第1の二
酸化ルテニウム膜7に対向する上部電極となる第2の二
酸化ルテニウム膜9及びその配線11と、コンタクト孔
10b、10cにおいてトランジスタ群12の各々のト
ランジスタの一方の不純物拡散層13aとMOSトラン
ジスタ群5の各々の不純物拡散層3とに接続されて形成
され、絶縁膜10上に延びるビット配線18となる第1
の二酸化ルテニウム膜7及びこの第1の二酸化ルテニウ
ム膜7上に形成された第2の二酸化ルテニウム膜9と、
トランジスタ群12の各々のトランジスタの他方の不純
物拡散層13bと接続された配線22となる第1の二酸
化ルテニウム膜7及びこの第1の二酸化ルテニウム膜7
上に形成された第2の二酸化ルテニウム膜9とを夫々形
成する。これによって、キャパシタ6の上部電極群9と
配線群11、18、22とが同時に形成される。図7
(e)に示す縦断面図は、図5のA−A線に沿った断面
図である。
【0079】図5にこのときの平面図を示す。図5から
も明らかなように、トランジスタ群5の不純物拡散層群
3はコンタクト孔群10cを介してビット配線群18と
接続され、このビット配線18は列選択用トランジスタ
12の不純物拡散層13aとコンタクト孔10bを介し
て接続される。隣接する2つの列方向メモリセル群(例
えば図5でW1 、W2 で示す1ラインに並ぶメモリセ
ル)においては、同一の導電領域56によって夫々の列
方向メモリセル群のキャパシタ上部電極9とその接続配
線11を形成している。言い換えると2つの列方向メモ
リセル群で1つの導電領域を共有している。そして、こ
の導電領域56を挟むようにビット配線領域54、55
が絶縁領域57によって電気的に分離されて同一絶縁膜
14上に形成される。そして、列選択用トランジスタ1
2の不純物拡散層13bの他方はコンタクト孔10dに
おいて配線22と接続される。なお、一対の列選択用ト
ランジスタ12に共通のゲート電極は、その上の絶縁膜
14に形成されるコンタクト孔23aにおいて配線23
と接続される。また、キャパシタ6の上部電極9と一体
に形成された配線11は、その上の絶縁膜14に形成さ
れるコンタクト孔11aを介して(1/2)VCC電圧源
30に接続された配線21に接続される。
【0080】次に、図7(f)に示すように、BPSG
膜、PSG膜等からなる層間絶縁膜14を全面に形成す
る。しかる後、ゲート配線群15、絶縁膜16及び保護
膜17等を順次形成し、図8に示したDRAMメモリセ
ルが形成される。ゲート配線群15は、図5に示すゲー
ト電極群4の配線群の各々の端部58において層間絶縁
膜14に形成されたコンタクト孔群(図示せず)を介し
て接続されている。
【0081】なお、図7(c)の工程において、第1の
二酸化ルテニウム膜7を配線18、22のパターン形成
に加工したが、図7(e)の工程で一括して第1の二酸
化ルテニウム膜7を含めてパターン形成してもよい。
【0082】以上説明した本実施例においては、マトリ
クス状に配置された複数個のキャパシタ群6のキャパシ
タ上部電極群9及びその配線群11とが同一導電層で互
いに一体に形成されるとともに、絶縁膜11上に延びて
形成される前記キャパシタ電極9群及びその配線群11
と同一な平面上で、列選択用配線18を形成することが
できるため、半導体記憶装置の配線形成の製造工程数を
減らすことが可能となる。
【0083】また、メモリセルアレイの各列を構成する
メモリセルのキャパシタ6の上部電極9と配線11とが
同一の導電膜で互いに一体に形成されているので、それ
らの間をコンタクト構造で接続する必要がない。従っ
て、そのコンタクト構造の分だけ絶縁膜10の膜厚を従
来よりも小さくでき、配線11を従来よりも低い位置に
形成することができる。この結果、配線11と同じ高さ
に形成されるビット配線18と列選択用トランジスタ1
2の不純物拡散層13aとを接続するコンタクト孔10
bのアスペクト比を小さくすることができるので、コン
タクト孔10bにおける配線11のカバレージが向上
し、配線接続の信頼性を高めることができる。
【0084】また、BPSG膜等の絶縁膜10のリフロ
ー処理及びコンタクト孔10a、10bを通したコンタ
クトインプラの活性化処理のような700℃以上の高温
での熱処理を、キャパシタ6を形成する前に行うことが
できるので、キャパシタ6の誘電体膜8としてチタン酸
塩等の誘電率50以上の高誘電体材料を用い、また、キ
ャパシタ6の電極材料として二酸化ルテニウム等の導電
性酸化物を用いても、誘電体膜8と上部電極9及び下部
電極7との間、下部電極7とシリコン基板1との間、さ
らには、上部電極9と同じ材料で形成したビット配線1
8とシリコン基板1との間で相互拡散を生じることがな
くなる。従って、これらの材料を用いることにより、キ
ャパシタ6の容量を増大させることが可能となり、キャ
パシタ容量を確保した上で、従来よりも一層微細化され
たDRAMメモリセルを形成することが可能となる。
【0085】
【発明の効果】本発明においては、メモリセルアレイの
各列を構成するメモリセルのキャパシタ上部電極とその
配線とを同一の導電膜で一体に形成することにより、そ
の配線と同じ高さに形成される例えばビット配線と列選
択用トランジスタの不純物拡散層の一方とを接続するコ
ンタクト孔のアスペクト比を小さくすることができて、
コンタクト孔における配線のカバレージが向上し、配線
接続の信頼性を高めることができる。また、CVD法に
よらず、スパッタ法によって配線を形成することが可能
となるので、より安価に半導体記憶装置を製造すること
ができるようになる。
【0086】また、本発明によると、絶縁膜のリフロー
処理や不純物の活性化処理等の高温の熱処理を、各メモ
リセルのキャパシタを形成する前に行うことができるの
で、キャパシタの誘電体膜として高誘電率を有する材料
を用いることが可能となり、その結果、メモリセルのキ
ャパシタ容量を大きくすることができるので、相対的に
メモリセル面積を小さくでき、半導体記憶装置の微細化
及び高集積化が達成できる。
【0087】また、本発明によると、キャパシタの上部
電極とその配線とを同時に形成することができるので、
製造工程を簡略化することができる。

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トランジスタとキャパシタからなる複数
    個のメモリセルがマトリクス状に配置され、列方向選択
    線及び行方向選択線により前記メモリセルの1つを選択
    可能な半導体記憶装置において、 前記メモリセルを構成する前記トランジスタが絶縁膜で
    覆われており、 互いに隣接して列方向に延びるとともに行方向に互いに
    電気的に分離された第1、第2の導電領域からなる導電
    領域対が、前記絶縁膜上に配置されており、 前記第1の導電領域は、前記絶縁膜に設けられたコンタ
    クト孔を介して、列方向に隣接する複数の前記メモリセ
    ルの各トランジスタの一方の拡散領域に接続され、 前記第2の導電領域下には、前記トランジスタの他方の
    拡散領域に接続された前記キャパシタの下部電極とこの
    下部電極に対向する誘電体膜とが形成され、 前記第2の導電領域は、電源ラインに接続され、 前記第1の導電領域は、前記列方向選択線に接続されて
    いることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 行方向に隣接する複数の前記メモリセル
    の各トランジスタのゲート電極は、互いに接続されてい
    るとともに、前記行方向選択線に接続されていることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 列方向に隣接する2つの前記導電領域対
    が、前記第2の導電領域を共有していることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 第1の素子形成領域に形成されたDRA
    Mメモリセル用の第1の電界効果型トランジスタ群と、 第2の素子形成領域に形成された列選択用の第2の電界
    効果型トランジスタ群と、 前記第1、第2の素子形成領域に形成され、且つ、前記
    第1、第2の電界効果型トランジスタ群を覆う層間絶縁
    膜と、 前記層間絶縁膜に形成された第1のコンタクト孔群を介
    して、前記第1の電界効果型トランジスタ群の各々のト
    ランジスタの一方の不純物拡散層と電気的に接続された
    キャパシタ下部電極群と、 前記キャパシタ下部電極の上にそれぞれ形成された誘電
    体膜群と、 前記誘電体膜を介して前記キャパシタ下部電極と対向す
    るキャパシタ上部電極と、 前記層間絶縁膜上に形成され、列方向に並ぶ複数の前記
    キャパシタ上部電極を結ぶ配線層と、 前記層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜に形成さ
    れた第2のコンタクト孔群を介して、列方向に並ぶ複数
    の前記第1の電界効果型トランジスタ群の各々のトラン
    ジスタの他方の不純物拡散層と電気的に接続された列選
    択用配線とを備えており、 前記配線層と前記列選択用配線は、同一レベル層上に電
    気的に絶縁されて形成されていることを特徴とする半導
    体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記列選択用配線群は、前記キャパシタ
    上部電極を構成する導電膜と前記キャパシタ下部電極を
    構成する導電膜との2層からなることを特徴とする請求
    項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記列選択用配線群の各々は、前記層間
    絶縁膜上に延びて形成されているとともに、前記層間絶
    縁膜に形成された第3のコンタクト孔群を介して前記第
    2の電界効果型トランジスタ群の各々のトランジスタの
    一方の不純物拡散層と電気的に接続されていることを特
    徴とする請求項4または5に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記配線層は、前記層間絶縁膜に形成さ
    れた第4のコンタクト孔群を介して前記第2の電界効果
    型トランジスタ群の各々のトランジスタの他方の不純物
    拡散層と電気的に接続された導電膜、前記列選択用配線
    及び前記キャパシタ上部電極と前記層間絶縁膜上におい
    て同一高さの平面上に形成されていることを特徴とする
    請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 トランジスタとキャパシタからなる複数
    個のメモリセルがマトリクス状に配置された半導体記憶
    装置において、 前記キャパシタは、前記トランジスタの一方の拡散領域
    に接続されたキャパシタ下部電極と前記キャパシタ下部
    電極上に形成された誘電体膜とを備え、 前記トランジスタ上の絶縁膜上の同一平面内に、 (1)列方向に隣接する複数の前記メモリセルの前記キ
    ャパシタ下部電極上を前記誘電体膜を隔てて覆うことに
    より前記上部電極を構成するとともに、列方向に延びて
    前記上部電極間を接続する配線を構成する第1の導電領
    域と、 (2)列方向に隣接する複数の前記メモリセルの各トラ
    ンジスタの他方の拡散領域と前記絶縁膜に設けられたコ
    ンタクト孔を介して接続されているとともに、前記絶縁
    膜上において前記第1の導電領域と絶縁領域を隔てて配
    置された列方向選択線用の導電層を構成する第2の導電
    領域と、 の2種類の導電領域が形成されていることを特徴とする
    半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の導電領域は、行方向に隣接す
    る2つの列方向メモリセル群に共有されていることを特
    徴とする請求項8に記載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 トランジスタとキャパシタからなる複
    数個のメモリセルがマトリクス状に配置され、列方向選
    択線及び行方向選択線により前記メモリセルの1つを選
    択可能な半導体記憶装置において、 前記キャパシタは、前記トランジスタの一方の拡散領域
    に接続されたキャパシタ下部電極と前記キャパシタ下部
    電極上に形成された誘電体膜とを備え、 前記トランジスタ上の絶縁膜上に行方向に分割されて形
    成された複数の導電配線であって、各前記導電配線の一
    部が前記誘電体膜を介して前記下部電極と対向する第1
    の導電層と、 前記絶縁膜上において、前記複数の第1の導電層の間に
    配置され、前記トランジスタの他方の拡散領域に接続さ
    れ、行方向に分割された複数の前記列方向選択線を構成
    する導電層であって、前記第1の導電層と同一平面上に
    形成された第2の導電層とを具備することを特徴とする
    半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 行方向に隣接する2つの前記第2の導
    電層で前記第1の導電層の1つを挟むように配置されて
    いることを特徴とする請求項10に記載の半導体記憶装
    置。
  12. 【請求項12】 前記誘電体膜が、チタン酸鉛、チタン
    酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・ラン
    タン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロンチウ
    ム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化イッ
    トリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロンズ
    からなる群より選ばれた少なくとも1種から構成されて
    いることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に
    記載の半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記導電領域対の前記第1、第2の導
    電領域が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化
    インジウムからなる群より選ばれた少なくとも1種から
    構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記キャパシタ上部電極及び前記配線
    層と前記キャパシタ下部電極の少なくとも一方が、二酸
    化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジウムから
    なる群より選ばれた少なくとも1種から構成されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記キャパシタ上部電極及び前記配線
    と前記キャパシタ下部電極と前記列方向選択線用の導電
    層の少なくともいずれか一つが、二酸化ルテニウム、酸
    化バナジウム及び酸化インジウムからなる群より選ばれ
    た少なくとも1種から構成されていることを特徴とする
    請求項8に記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記第1の導電層と前記第2の導電層
    と前記キャパシタ下部電極の少なくともいずれか一つ
    が、二酸化ルテニウム、酸化バナジウム及び酸化インジ
    ウムからなる群より選ばれた少なくとも1種から構成さ
    れていることを特徴とする請求項10に記載の半導体記
    憶装置。
  17. 【請求項17】 半導体基板に、各メモリセルのトラン
    スファゲートとなる第1のMOSトランジスタのゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側にソース及びドレインとなる不純
    物拡散層を夫々形成する工程と、 前記半導体基板上に全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前記不
    純物拡散層の一方及び他方に達する第1、第2のコンタ
    クト孔を形成する工程と、 前記第1のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラ
    ンジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続するキャ
    パシタ下部電極となる第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、 前記絶縁膜上及び前記誘電体膜上を覆う第2の導電膜を
    形成する工程と、 前記第2の導電膜の少なくとも一部が前記誘電体膜を介
    して前記第1の導電膜と対向するように前記第1の導電
    膜と前記誘電体膜と前記第2の導電膜とをパターニング
    し、前記第1の導電膜からなるキャパシタ下部電極、前
    記第2の導電膜からなるキャパシタ上部電極及びその配
    線層を形成するとともに、前記第2のコンタクト孔を介
    して前記第1のMOSトランジスタの前記他方の不純物
    拡散層に接続されるように前記第2の導電膜をパターニ
    ングし、前記第2の導電膜からなる列選択配線層を形成
    することによって、前記キャパシタ上部電極及び前記キ
    ャパシタ下部電極と前記列選択配線層とを電気的に絶縁
    させる工程とを有することを特徴とする半導体記憶装置
    の製造方法。
  18. 【請求項18】 半導体基板に、各メモリセルのトラン
    スファゲートとなる第1のMOSトランジスタ、及び前
    記メモリセルがマトリクス状に配列されたメモリセルア
    レイの列選択用トランジスタとなる第2のMOSトラン
    ジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極並びにソース及びド
    レインとなる不純物拡散層を夫々形成する第1の工程
    と、 前記半導体基板上に全面に絶縁膜を形成する第2の工程
    と、 前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前記不
    純物拡散層の一方及び他方に達する第1、第2のコンタ
    クト孔を形成するとともに、前記第2のMOSトランジ
    スタの前記不純物拡散層の一方及び他方に達する第3、
    第4のコンタクト孔を形成する第3の工程と、 前記第1のコンタクト孔において前記第1のMOSトラ
    ンジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続するキャ
    パシタ下部電極となる第1の導電膜をパターン形成する
    第4の工程と、 前記第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する第5の工程
    と、 前記絶縁膜上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜を形成
    する第6の工程と、 前記誘電体膜を介して前記第1の導電膜に対向するよう
    に前記第2の導電膜をパターニングし、前記第2の導電
    膜からなるキャパシタ上部電極を形成するとともに、前
    記第3のコンタクト孔を介して前記第2のMOSトラン
    ジスタの前記一方の不純物拡散層に接続され且つ前記第
    2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトランジス
    タの前記他方の不純物拡散層に接続されるように前記第
    2の導電膜をパターニングし、前記第2の導電膜からな
    る列選択配線層を形成する第7の工程とを有することを
    特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記第7の工程が、前記第4のコンタ
    クト孔を介して前記第2のMOSトランジスタの前記他
    方の不純物拡散層に接続されるように前記第2の導電膜
    をパターニングする工程を有することを特徴とする請求
    項18に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 半導体基板に、各メモリセルのトラン
    スファゲートとなる第1のMOSトランジスタのゲート
    絶縁膜を形成する工程と、 前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極の両側にソース及びドレインとなる不純
    物拡散層を夫々形成する工程と、 前記半導体基板上に全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前記不
    純物拡散層の一方及び他方に達する第1、第2のコンタ
    クト孔を形成する工程と、 前記第1のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトラ
    ンジスタの前記一方の前記不純物拡散層に接続する第1
    の導電膜を、前記絶縁膜上に形成する工程と、 前記第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、 前記誘電体膜を選択的に除去して、前記第1のコンタク
    ト孔領域のみに前記誘電体膜を残存させる工程と、 前記第1の導電膜上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜
    を形成する工程と、 前記第2の導電膜が前記誘電体膜を介して前記第1の導
    電膜と対向するように前記第1の導電膜と前記誘電体膜
    と前記第2の導電膜とをパターニングし、前記第1の導
    電膜からなるキャパシタ下部電極及び前記第2の導電膜
    からなるキャパシタ上部電極を形成するとともに、前記
    第2のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトランジ
    スタの前記他方の不純物拡散層に接続されるように前記
    第1の導電膜及び前記第1の導電膜上に形成された前記
    第2の導電膜をパターニングし、前記第1、第2の導電
    膜からなる列選択配線層を形成する工程とを有すること
    を特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  21. 【請求項21】 半導体基板に、各メモリセルのトラン
    スファゲートとなる第1のMOSトランジスタ、及び前
    記メモリセルがマトリクス状に配列されたメモリセルア
    レイの列選択用トランジスタとなる第2のMOSトラン
    ジスタのゲート絶縁膜、ゲート電極並びにソース及びド
    レインとなる不純物拡散層を夫々形成する工程と、 前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前記不
    純物拡散層の一方及び他方に達する第1、第2のコンタ
    クト孔を形成するとともに、前記第2のMOSトランジ
    スタの前記不純物拡散層の一方及び他方に達する第3、
    第4のコンタクト孔を形成する工程と、 前記第1、第2、第3、第4のコンタクト孔において前
    記第1、第2のMOSトランジスタの前記不純物拡散層
    と接続される第1の導電膜を形成する工程と、 前記第1の導電膜の上に誘電体膜を形成する工程と、 前記誘電体膜を選択的に除去して、前記第1のコンタク
    ト孔領域のみに前記誘電体膜を残存させる工程と、 前記第1の導電膜上及び前記誘電体膜上に第2の導電膜
    を形成する工程と、 前記第2の導電膜が前記誘電体膜を介して前記第1の導
    電膜と対向するように前記第1の導電膜と前記誘電体膜
    と前記第2の導電膜とをパターニングし、前記第1の導
    電膜からなるキャパシタ下部電極及び前記第2の導電膜
    からなるキャパシタ上部電極を形成するとともに、前記
    第3のコンタクト孔を介して前記第2のMOSトランジ
    スタの前記一方の不純物拡散層に接続され且つ前記第2
    のコンタクト孔を介して前記第1のMOSトランジスタ
    の前記他方の不純物拡散層に接続されるように前記第1
    の導電膜及び前記第1の導電膜上に形成された前記第2
    の導電膜をパターニングし、前記キャパシタ下部電極及
    び前記キャパシタ上部電極とは電気的に絶縁された前記
    第1、第2の導電膜からなる列選択配線層を形成する工
    程とを有することを特徴とする半導体記憶装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 半導体基板に、各メモリセルのトラン
    スファゲートとなる第1のMOSトランジスタのゲート
    絶縁膜、ゲート電極並びにソース及びドレインとなる不
    純物拡散層を夫々形成する工程と、 前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前記不
    純物拡散層の一方に達する第1のコンタクト孔を形成す
    る工程と、 前記第1のコンタクト孔において前記第1のMOSトラ
    ンジスタの前記不純物拡散層の前記一方と接続するキャ
    パシタ下部電極となる第1の導電膜をパターン形成する
    工程と、 前記第1の導電膜の上に高誘電体膜を形成する工程と、 前記高誘電体膜を介して前記第1の導電膜に対向すると
    ともに、前記メモリセルがマトリクス状に配列されたメ
    モリセルアレイの各列を構成する前記メモリセルごとに
    第1の定電圧源及びセンスアンプに接続される第2の導
    電膜をパターン形成する工程とを有することを特徴とす
    る半導体記憶装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 半導体基板に、各メモリセルのトラン
    スファゲートとなる第1のMOSトランジスタと前記メ
    モリセルがマトリクス状に配列されたメモリセルアレイ
    の列選択用トランジスタとなる第2のMOSトランジス
    タのゲート絶縁膜、ゲート電極並びにソース及びドレイ
    ンとなる不純物拡散層を夫々形成する工程と、 前記半導体基板上の全面に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜に、前記第1のMOSトランジスタの前記不
    純物拡散層の一方に達する第1のコンタクト孔を形成す
    るとともに、前記第2のMOSトランジスタの前記不純
    物拡散層の一方に達する第2のコンタクト孔を形成する
    工程と、 前記第1のコンタクト孔において前記第1のMOSトラ
    ンジスタの前記不純物拡散層の前記一方と接続するキャ
    パシタ下部電極となる第1の導電膜をパターン形成する
    工程と、 前記第1の導電膜の上に高誘電体膜を形成する工程と、 前記高誘電体膜を介して前記第1の導電膜に対向し且つ
    前記メモリセルアレイの各列を構成する前記メモリセル
    ごとに第1の定電圧源に接続される第2の導電膜、及
    び、前記第2の導電膜と同じ膜から前記第2の導電膜と
    は電気的に絶縁したパターンに形成され且つ前記第2の
    コンタクト孔において前記第2のMOSトランジスタの
    前記不純物拡散層の前記一方に接続される第3の導電膜
    を夫々形成する工程とを有することを特徴とする半導体
    記憶装置の製造方法。
  24. 【請求項24】 前記絶縁膜を形成した後、この絶縁膜
    をリフローする工程を更に有することを特徴とする請求
    項17に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記誘電体膜として、チタン酸鉛、チ
    タン酸鉛・ジルコニウム、チタン酸鉛・ジルコニウム・
    ランタン、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ストロン
    チウム・バリウム、酸化タンタル、酸化ビスマス、酸化
    イットリウム、酸化ジルコニウム及びタングステンブロ
    ンズからなる群より選ばれた少なくとも1種から構成さ
    れた膜を用いることを特徴とする請求項17に記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1の導電膜及び前記第2の導電
    膜の少なくとも一方の導電膜として、二酸化ルテニウ
    ム、酸化バナジウム及び酸化インジウムからなる群より
    選ばれた少なくとも1種から構成された膜を用いること
    を特徴とする請求項17に記載の半導体記憶装置の製造
    方法。
JP7124233A 1994-05-27 1995-04-25 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH08293586A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124233A JPH08293586A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 半導体記憶装置及びその製造方法
US08/453,975 US5644151A (en) 1994-05-27 1995-05-30 Semiconductor memory device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124233A JPH08293586A (ja) 1995-04-25 1995-04-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08293586A true JPH08293586A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14880277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124233A Pending JPH08293586A (ja) 1994-05-27 1995-04-25 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08293586A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945903A2 (de) * 1998-03-25 1999-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterspeicher mit streifenförmiger Zellplatte
JP2006270116A (ja) * 2000-10-17 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0945903A2 (de) * 1998-03-25 1999-09-29 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterspeicher mit streifenförmiger Zellplatte
EP0945903A3 (de) * 1998-03-25 2003-08-06 Infineon Technologies AG Halbleiterspeicher mit streifenförmiger Zellplatte
JP2006270116A (ja) * 2000-10-17 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5644151A (en) Semiconductor memory device and method for fabricating the same
US5659191A (en) DRAM having peripheral circuitry in which source-drain interconnection contact of a MOS transistor is made small by utilizing a pad layer and manufacturing method thereof
US6703657B2 (en) DRAM cell having electrode with protection layer
KR0123260B1 (ko) 스택형 커패시터를 갖는 반도체 장치와 그의 제조방법
JPH10209389A (ja) 高集積強誘電性フローティングゲートramを備える半導体装置及びその製造方法
JPH0738068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0775247B2 (ja) 半導体記憶装置
KR930010823B1 (ko) 반도체 기억장치
US5814850A (en) Semiconductor device including a capacitor responsible for a power supply voltage to semiconductor device and capable of blocking an increased voltage
JP2818964B2 (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US20080220575A1 (en) Method of fabricating dynamic random access memory
JPH11214660A (ja) Dram装置の製造方法
JPH07202017A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100195214B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그 제조방법
US6683339B2 (en) Semiconductor memory device having metal contact structure
KR100447823B1 (ko) 반도체 장치
JPH09162370A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3366440B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH098252A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH08293586A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0982904A (ja) ダイナミック型メモリ及びその製造方法
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3147144B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0878640A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH04365375A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010