JP4569924B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4569924B2
JP4569924B2 JP2005111554A JP2005111554A JP4569924B2 JP 4569924 B2 JP4569924 B2 JP 4569924B2 JP 2005111554 A JP2005111554 A JP 2005111554A JP 2005111554 A JP2005111554 A JP 2005111554A JP 4569924 B2 JP4569924 B2 JP 4569924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
electrode
film
capacitor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005111554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006294768A (ja
Inventor
博之 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005111554A priority Critical patent/JP4569924B2/ja
Priority to US11/397,813 priority patent/US20070029598A1/en
Publication of JP2006294768A publication Critical patent/JP2006294768A/ja
Priority to US12/213,624 priority patent/US7732273B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4569924B2 publication Critical patent/JP4569924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法及び半導体装置に関し、特に、スタック型のキャパシタを備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
従来、スタック型のキャパシタを有するDRAM(Dynamic Random Access Memory)において、微細化に伴うキャパシタの静電容量の減少を補償するためには、立体的なキャパシタを高さ方向に大きくするか、あるいは容量絶縁膜の材料として誘電率の高い材料を用いること等により対応してきた。
しかし、今後のさらなる微細化に対応するためには、上記の対応では不十分となり、キャパシタの構造をこれまでよりも複雑にする必要が生じてくる。しかしながら、キャパシタの構造を複雑化すると、従来は必要とされていなかった容量絶縁膜に対する加工工程が必要となってくる。すなわち、例えば、キャパシタ層を複数積層させたキャパシタ構造を考えた場合、下層と上層の上部電極同士及び下部電極同士の接続を確保するには、容量絶縁膜に対してエッチバック等の加工を施し、上部電極及び下部電極の上下間の接続部を露出させる必要が生じる。このように、容量絶縁膜に対してエッチング加工を施す場合、以下のような問題が発生する。
図13(a)〜(c)に、上記積層構造のキャパシタにおけるキャパシタ層一層分の形成プロセスを示す。
まず、図13(a)に示すように、下地の層間絶縁膜200上に電極膜を成膜し、これをパターニングすることにより下部電極201を形成し、この下部電極201の側面及び上面を含む全面に容量絶縁膜202を成膜する。次に、異方性エッチング、例えば全面エッチバックを行い、図13(b)に示すように、下部電極201の側壁のみに容量絶縁膜を残存させる。これにより、下部電極201の上面上の容量絶縁膜が除去され、露出した下部電極201の上面により、このキャパシタ層の上に形成される次層のキャパシタ層の下部電極(図示せず)と下部電極201との接続を取ることが可能となる。
しかしながら、このエッチバック処理により、容量絶縁膜202の表面には、エッチングダメージやエッチング生成物の残留分子等の付着Xが生じてしまう。そして、このダメージや残留分子等が、図13(c)に矢印Aで示すような上部電極203と下部電極201間のリーク電流の増大や、キャパシタの信頼性の低下を引き起こすこととなる。
また、容量絶縁膜202の下端部では、層間絶縁膜200との界面が存在し、原子レベルでの結合が途切れていること、及びエッチバックの影響で局所的に容量絶縁膜の膜厚が薄くなってしまうことに起因して、図13(c)に矢印Bで示すように、容量絶縁膜の下端部においてもリーク電流が発生し易くなってしまう。
特開2000−332213号公報 特開平5−267614号公報 特開平11−345948号公報 特開2004−111711号公報 特開2001−24169号公報
本発明は上記の問題点を解決すべくなされたものであって、本発明の目的は、キャパシタの容量絶縁膜へのエッチングダメージを抑制し、リーク電流が少なく、信頼性の高いキャパシタを備えた半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は、キャパシタの容量絶縁膜端部におけるリーク電流を抑制することが可能な半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することである。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体基板上にキャパシタの第1電極を形成する第1のステップと、前記第1電極の側面及び上面を含む全面に容量絶縁膜を形成する第2のステップと、前記容量絶縁膜上に前記容量絶縁膜と異なる材料からなる保護絶縁膜を形成する第3のステップと、前記保護絶縁膜及び前記容量絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1電極の前記上面上の前記保護絶縁膜及び前記容量絶縁膜を除去する第4のステップと、前記第1の電極の前記側面に残存する前記保護絶縁膜を除去する第5のステップと、前記保護絶縁膜を除去した後、前記容量絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極を形成する第6のステップとを備えることを特徴とする。
本発明による半導体装置の製造方法によれば、容量絶縁膜の異方性エッチングを行う際、容量絶縁膜上は保護絶縁膜で覆われているため、エッチングダメージやエッチング生成物の残留分子は保護絶縁膜表面にとどまり、その後、保護絶縁膜を除去することにより、ダメージ層や残留分子を完全に除去することができる。従って、容量絶縁膜の表面を清浄な状態にすることができ、キャパシタのリーク電流の増大や信頼性低下を防止することができる。
また、異方性エッチング後の容量絶縁膜の下端部には、保護絶縁膜の膜厚に相当する幅で第2電極方向へ延在する部分が形成される。これにより、容量絶縁膜の下端部における第1及び第2電極間のリーク電流を抑制することが可能となる。
本発明によれば、容量絶縁膜上に保護絶縁膜を形成してから異方性エッチングを行うことにより、容量絶縁膜表面にエッチングダメージが生じるのを防止することができる。また、容量絶縁膜下端部において、保護絶縁膜の膜厚相当分の横方向への延在部が形成されることにより、容量絶縁膜下端部におけるキャパシタのリーク電流を抑制することもできる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態による半導体装置の製造方法について説明する。本実施形態は、本発明をDRAMに適用した例である。
図1乃至図10は、本実施形態に係るDRAMの製造工程を工程順に示す部分断面図である。
図1に示すように、まず、半導体基板100に、STI(Shallow Trench Isolation)法によりシリコン酸化膜からなる素子分離領域101を形成し、次に、メモリセルトランジスタを形成する。なお、図1は、ワード線の延在方向に沿った断面である関係上、メモリセルトランジスタの一方の拡散層102のみが図示されており、ゲート電極及びもう一方の拡散層は図示されていない。
次に、全面に層間絶縁膜103を形成した後、拡散層102に接続するコンタクトプラグ104を形成する。コンタクトプラグ104の材料としては、ポリシリコンを用いればよい。次に、全面に層間絶縁膜105を形成した後、図示しないが、ビット線とコンタクトプラグ104あるいはもう一方の拡散層と接続するためのコンタクトプラグを形成し、その後、全面にタングステン膜を形成し、これをパターニングすることによってビット線106を形成する。
次に、全面にシリコン酸化膜107及びシリコン窒化膜108を形成した後、コンタクトプラグ109を形成する。コンタクトプラグ109は、コンタクトプラグ104に接続されるように形成する。コンタクトプラグ109の材料としては、Ti/TiNおよびタングステン(W)の積層膜を用いることができる。以上により、図1に示す構成が得られる。
次に、図2に示すように、全面に厚さ約900nmの導電膜110と厚さ約200nmのシリコン窒化膜111をこの順に形成する。導電膜110は、厚さ約20/30nmのTi/TiN膜110a、厚さ約800nmのAlCu膜110b及び厚さ約50nmのTiN膜110cの積層膜となっている。そして、リソグラフィー技術により、図示しないマスクを用いてシリコン窒化膜111をパターニングし、これにより図3に示すようにキャップ絶縁膜112を形成する。さらに、導電膜110(図2参照)をパターニングすることにより、キャパシタのプレート電極113を形成する。プレート電極113は、複数のコンタクトプラグ109を避けるように形成され、これにより、コンタクトプラグ109の上面は、それぞれスルーホール114によって露出した状態となる。ここで、導電膜110のパターニング時(プレート電極113形成時)のエッチングの制御性が悪く、スルーホール114底部のコンタクトプラグ109が大きく削れてしまう場合は、コンタクトプラグ109上に予めストッパ絶縁膜を形成しておくのが好ましい。なお、プレート電極113は、複数のメモリセルトランジスタに対して共通に設けられた一つの大きな電極であり、本断面図においては分断されて表示されているが、別の断面ではつながっている。
次に、キャップ絶縁膜112を除去することなく、図4に示すように、ALD(Atomic Layer Deposition)法により全面にキャパシタの容量絶縁膜となる厚さ約5nmのタンタルオキサイド(Ta)膜115を形成し、さらにタンタルオキサイド膜115上に、保護絶縁膜として厚さ約5nmのシリコン酸化膜116を形成する。これにより、プレート電極113及びコンタクトプラグ109の表面が、タンタルオキサイド膜115とシリコン酸化膜116によって覆われた状態となる。
次に、図5に示すように、シリコン酸化膜116の異方性エッチング及びタンタルオキサイド膜115の異方性エッチングをこの順に行う。なお、このシリコン酸化膜116及びタンタルオキサイド膜115に対する異方性エッチングは、マスクを用いずに全面エッチバックとすることができる。これにより、半導体基板100と平行な領域に形成されたシリコン酸化膜116及びタンタルオキサイド膜115が除去されるため、スルーホール114の底部においてコンタクトプラグ109の上面が露出する。一方、半導体基板100に対してほぼ垂直な領域に形成されたシリコン酸化膜116及びタンタルオキサイド膜115は除去されず、これにより、プレート電極113の側面及びスルーホール114の内側面上には、タンタルオキサイド膜115及びシリコン酸化膜116が残存する。
この異方性エッチング(エッチバック)処理において、シリコン酸化膜116の表面には、エッチングダメージやエッチング生成物が付着するが、シリコン酸化膜116がエッチングの保護膜となることにより、その下のタンタルオキサイド膜(容量絶縁膜)115にエッチングダメージやエッチング生成物が付着することを防止できる。
次に、スルーホール114を埋め込むよう、図6に示すように、全面にシリコン酸化膜117を厚く形成し、その後、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法によりシリコン酸化膜117を平坦化する。なお、図6では、キャップ絶縁膜112上にシリコン酸化膜117を残すように図示しているが、CMP法の制御性が十分であれば、キャップ絶縁膜112をCMP法のストッパ膜として露出させても良い。
次に、図7に示すように、スルーホール114の形成されている領域以外をマスク層(図示せず)で覆い、フッ酸等によるウェットエッチングを行って、スルーホール114内のシリコン酸化膜117及びシリコン酸化膜(保護絶縁膜)116を選択的に除去する。これにより、スルーホール114の底部に再びコンタクトプラグ109の上面が露出されることになる。このウェットエッチングによって、先のエッチバック処理によりエッチングダメージ等を受けた保護絶縁膜116が除去され、エッチングダメージを受けていない容量絶縁膜115が露出される。
そして、図8に示すように、スルーホール114を埋め込むように全面にタングステン膜118を形成する。
次に、キャップ絶縁膜112をストッパとして、CMP法によりタングステン膜118及びシリコン酸化膜117を研磨する。この工程により、図9に示すように、スルーホール114に埋め込まれたキャパシタの蓄積電極119が形成される。これにより、蓄積電極119、タンタルオキサイド膜(容量絶縁膜)115及びプレート電極113からなるキャパシタ10が形成される。
次に、図10に示すように、キャパシタ10上に層間絶縁膜120を形成した後、キャパシタ10のプレート電極113に接続するコンタクトプラグ121を形成し、さらに、層間絶縁膜120上にTiN/Ti膜122a、AlCu膜122b及びTiN膜122cの積層膜を形成し、これをパターニングして、配線層122を形成する。その後、配線層122を覆う絶縁膜123を形成し、さらに、図示しないが、配線接続用プラグおよび上層配線を必要層数形成して、最後に最上の配線層上に保護膜を生成し、保護膜に電極パッドを露出する接続孔を開口することにより、DRAMが完成する。
以下、本実施形態の効果につき詳細に説明する。
図11(a)〜(d)に、図4,5,7及び9の各工程におけるプレート電極113の下端部周辺Lの部分拡大図を示す。なお、プレート電極113は積層膜であるが、図11においては省略して単層で表示している。
図11(a)(図4に対応)に示すように、パターニングされたプレート電極113の側面(スルーホール114の内側面)を覆うように全面に容量絶縁膜(タンタルオキサイド膜)115及び保護絶縁膜(シリコン酸化膜)116を積層した後、全面エッチバックを行うことにより、図11(b)(図5に対応)に示すように、下地となるシリコン窒化膜108上(スルーホール114底部)の保護絶縁膜116及び容量絶縁膜115が除去されるが、このとき、保護絶縁膜116の表面には、エッチングダメージやエッチング生成物の残留分子等の付着Xが生じる。しかしながら、このエッチングダメージ等Xは、容量絶縁膜115表面に至ることはない。その後、エッチングダメージ等Xの入った保護絶縁膜116を除去することにより、図11(c)(図7に対応)に示すように、プレート電極113の側面には、エッチングダメージ等を受けていない良質な容量絶縁膜115のみが残る。ここで、保護絶縁膜であるシリコン酸化膜116の除去は、フッ酸等によるウェットエッチングによって行うことができ、容量絶縁膜であるタンタルオキサイド膜115は、フッ酸に対するエッチング耐性が高いため、このシリコン酸化膜116の除去工程においてダメージを受けることはほとんどない。
従って、図11(d)(図9に対応)に示すように、表面が清浄な状態の容量絶縁膜115上に蓄積電極119を形成することにより、キャパシタのリーク電流の発生を抑制することができ、信頼性の高いキャパシタを得ることが可能となる。
また、本実施形態では、容量絶縁膜115上に保護絶縁膜116を形成した後にエッチバック処理を行っていることにより、図11(b)〜(d)に示すように、エッチバック処理の終了後、容量絶縁膜115は、プレート電極113の側面に沿ったほぼ垂直な部分Vと、その垂直部分Vの下端部から蓄積電極119の方向に半導体基板とほぼ平行に延在する水平部分Hを備えた形状となる。この水平部分Hの存在により、容量絶縁膜115の下端部において、プレート電極113と蓄積電極119との距離が確保されるため、リーク電流を抑制することが可能となる。水平部分Hの長さは、保護絶縁膜116のほぼ膜厚相当分となることから、保護絶縁膜116の膜厚を適宜変更することにより調整することが可能である。
また、本実施形態では、図4に示すように、プレート電極113上にキャップ絶縁膜を形成し、その上に容量絶縁膜115及び保護絶縁膜116を形成していることにより、以下のような効果が得られる。
図4に示すように容量絶縁膜115及び保護絶縁膜116を形成した後、異方性エッチング(エッチバック)処理を行うと、図5に示すように、容量絶縁膜115の上端部の膜厚は他の部分よりも薄くなる。しかしながら、本実施形態では、この異方性エッチングの終了時において、容量絶縁膜115の上端部をキャップ絶縁膜112の膜厚内に留めている、すなわち、エッチング終了時に容量絶縁膜115がキャップ絶縁膜112の側面の少なくとも一部を覆った状態となるように異方性エッチングを制御していることにより、プレート電極113の側面を、その上端部まで十分な膜厚の容量絶縁膜115で覆うことができる。従って、図9に示すように、キャパシタ10のプレート電極113の上端部において、容量絶縁膜115の上端部が薄膜化することはなく、リーク電流の増大を抑制することができる。
また、リソグラフィーによって形成されるパターン形状は、一般に所望のパターンよりも細くなりやすいが、本実施形態では、プレート電極を蓄積電極よりも先にリソグラフィーにより形成していることから、プレート電極のパターンが所望のパターンよりも細くなったとしても、その後形成する蓄積電極の表面積が縮小することはなく、むしろ拡大する。つまり、従来の先に蓄積電極を独立した島状のパターンとして形成する場合と比較して、リソグラフィー条件のばらつきによってプレート電極のパターン形状がばらついたとしても、このばらつきは静電容量を拡大する方向に作用することから、容量不足が生じる可能性を低減することが可能となる。
なお、本実施形態においては、図10の層間絶縁膜120及びコンタクトプラグ121の形成後、図2から図10のコンタクトプラグ121形成の工程までとほぼ同様の工程を複数回繰り返すことにより、キャパシタ10とほぼ同一形状のキャパシタを複数積層することも可能である。図12にその一例を示す。図12は、4つのキャパシタ10a〜10dを積層したDRAMの構造を示している。各キャパシタのプレート電極113a〜113dは、コンタクトプラグ121a〜121cによって電気的に接続され、コンタクトプラグ121dによって、上層の配線層122に接続されている。また、各キャパシタの蓄積電極119a〜119dは、上下間で互いに接続され、半導体基板に設けられた拡散層102に電気的に接続されている。このようにキャパシタを複数積層することによって、大きな静電容量を得ることができる。本実施形態によれば、このような複雑なキャパシタ構造を採用した場合においても、リーク電流を抑制し、信頼性の高いキャパシタを得ることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記各実施形態では、プレート電極を先に形成し、その後、蓄積電極を形成しているが、本発明がこれに限定されるものではなく、蓄積電極を先に形成し、その後、プレート電極を形成しても構わない。但し、本発明においてプレート電極を先に形成すれば、既に説明した効果を得ることが可能となる。
また、上記実施形態では、プレート電極としてTi/TiN膜、AlCu膜及びTiN膜の積層膜を用いているが、これに変えて、タングステン膜を用いる等、他の導電材料を用いることも可能である。その他の絶縁膜や配線等の材料についても、もちろん適宜変更可能である。
容量絶縁膜の材料としては、タンタルオキサイド膜の代わりに、酸化アルミニウム膜又は酸化ハフニウム膜、あるいはこれらの積層膜等を用いることも可能である。
本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(素子分離領域101〜コンタクトプラグ109の形成)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(導電膜110及びシリコン窒化膜111の形成)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(導電膜110及びシリコン窒化膜111のパターニング)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(タンタルオキサイド膜115及びシリコン酸化膜116の形成)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(タンタルオキサイド膜115及びシリコン酸化膜116のエッチバック)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜117の形成)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(シリコン酸化膜117及び116の選択除去)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(タングステン膜118の形成)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(タングステン膜118のCMP)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態による半導体装置の製造方法の一工程(層間絶縁膜120の形成〜絶縁膜123の形成)を示す部分断面図である。 本発明の実施形態の図4,5,7及び9の各工程におけるプレート電極113の下端部周辺Lの部分拡大図である。 本発明の実施形態においてキャパシタを4層とした場合の半導体装置の部分断面図である。 容量絶縁膜を直接エッチバックする場合に生じる問題点を説明するための部分断面図である。
符号の説明
100 半導体基板
101 素子分離領域
102 拡散層
103,105,120,200 層間絶縁膜
104,109,121,121a,121b,121c,121d コンタクトプラグ
106 ビット線
107,117 シリコン酸化膜
108 シリコン窒化膜
110 導電膜
110a,122a Ti/TiN膜
110b,122b AlCu膜
110c,122c TiN膜
111 シリコン窒化膜
112 キャップ絶縁膜
113,113a,113b,113c,113d プレート電極
114 スルーホール
115 タンタルオキサイド膜(容量絶縁膜)
116 シリコン酸化膜(保護絶縁膜)
118 タングステン膜
119,119a,119b,119c,119d 蓄積電極
10,10a,10b,10c,10d キャパシタ
122 配線層
123 絶縁膜
201 下部電極
202 容量絶縁膜
203 上部電極
L プレート電極113下端部周辺
V 容量絶縁膜115の垂直部分
H 容量絶縁膜115の水平部分
X エッチングダメージ等

Claims (8)

  1. 半導体基板上にキャパシタの第1電極を形成する第1のステップと、
    前記第1電極の側面及び上面を含む全面に容量絶縁膜を形成する第2のステップと、
    前記容量絶縁膜上に前記容量絶縁膜と異なる材料からなる保護絶縁膜を形成する第3のステップと、
    前記保護絶縁膜及び前記容量絶縁膜を異方性エッチングすることにより、前記第1電極の前記上面上の前記保護絶縁膜及び前記容量絶縁膜を除去する第4のステップと、
    前記第1の電極の前記側面に残存する前記保護絶縁膜を除去する第5のステップと、
    前記保護絶縁膜を除去した後、前記容量絶縁膜上に前記キャパシタの第2電極を形成する第6のステップとを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1のステップにおいて、前記第1電極上に前記第1電極と同一パターンのキャップ絶縁膜を形成し、
    前記第4のステップの前記異方性エッチングの終了時において、前記容量絶縁膜が前記キャップ絶縁膜の側面の少なくとも一部を覆った状態となるように前記異方性エッチングを制御することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1電極がプレート電極であり、前記第2電極が蓄積電極であることを特徴とする請求項1又は2のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1のステップは、
    前記半導体基板上に第1の電極材料を成膜する第1のサブステップと、
    前記第1の電極材料をパターニングすることにより前記プレート電極を形成する第2のサブステップとを有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2のサブステップにおける前記パターニングによって、前記プレート電極にはスルーホールが形成され、
    前記第4のステップにおいて、前記容量絶縁膜及び前記保護絶縁膜の前記積層膜を前記スルーホールの内側面上に残存させるとともに前記スルーホールの底部を露出させ、
    前記第6のステップにおいて、前記スルーホール内に第2の電極材料を充填することにより前記蓄積電極を形成することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1乃至第6のステップを繰り返し行うことにより前記キャパシタを複数積層し、積層された各キャパシタの第1電極及び第2電極がそれぞれ互いに電気的に接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記容量絶縁膜は、タンタルオキサイド膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜、及び、酸化アルミニウム膜と酸化ハフニウム膜の積層膜のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記保護絶縁膜は、シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2005111554A 2005-04-08 2005-04-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4569924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111554A JP4569924B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 半導体装置の製造方法
US11/397,813 US20070029598A1 (en) 2005-04-08 2006-04-05 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US12/213,624 US7732273B2 (en) 2005-04-08 2008-06-23 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005111554A JP4569924B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006294768A JP2006294768A (ja) 2006-10-26
JP4569924B2 true JP4569924B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37415033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005111554A Expired - Fee Related JP4569924B2 (ja) 2005-04-08 2005-04-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20070029598A1 (ja)
JP (1) JP4569924B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100035958A (ko) * 2008-09-29 2010-04-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
KR20120019262A (ko) * 2010-08-25 2012-03-06 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 제조하는 방법
CN112166501B (zh) * 2020-09-02 2024-01-09 长江存储科技有限责任公司 半导体器件中的片上电容器结构
CN115223790B (zh) * 2021-04-16 2023-12-12 长鑫存储技术有限公司 电容装置的制造方法及电容装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129844A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
JPH1041474A (ja) * 1996-04-23 1998-02-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気デバイスおよびその製造方法
JPH10189912A (ja) * 1996-11-06 1998-07-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11251534A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000299448A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Samsung Electronics Co Ltd ダイラムセルキャパシタ及び製造方法
JP2001339054A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818964B2 (ja) * 1990-03-30 1998-10-30 三菱電機株式会社 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US5150276A (en) 1992-01-24 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Method of fabricating a vertical parallel cell capacitor having a storage node capacitor plate comprising a center fin effecting electrical communication between itself and parallel annular rings
US5766969A (en) * 1996-12-06 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Multiple spacer formation/removal technique for forming a graded junction
JP3060995B2 (ja) * 1997-05-29 2000-07-10 日本電気株式会社 半導体容量素子構造および製造方法
US6146961A (en) * 1997-06-23 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming a capacitor
US6392264B2 (en) * 1997-07-08 2002-05-21 Hideki Takeuchi Semiconductor memory device and method of producing the same
JPH11345948A (ja) 1997-07-08 1999-12-14 Nippon Steel Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
DE19834649C1 (de) * 1998-07-31 2000-03-16 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen einer Speicherzelle
JP2000243931A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US6303956B1 (en) * 1999-02-26 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Conductive container structures having a dielectric cap
JP3250617B2 (ja) 1999-05-25 2002-01-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP4737789B2 (ja) * 1999-06-18 2011-08-03 株式会社東芝 半導体装置
JP2001024169A (ja) 1999-07-08 2001-01-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6822312B2 (en) * 2000-04-07 2004-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Interdigitated multilayer capacitor structure for deep sub-micron CMOS
US6277688B1 (en) * 2000-06-30 2001-08-21 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a DRAM capacitor with increased electrode surface area
JP2004111711A (ja) 2002-09-19 2004-04-08 Renesas Technology Corp 半導体装置
KR100548999B1 (ko) * 2003-10-28 2006-02-02 삼성전자주식회사 수직으로 연장된 배선간 엠아이엠 커패시터를 갖는로직소자 및 그것을 제조하는 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09129844A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
JPH1041474A (ja) * 1996-04-23 1998-02-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電気デバイスおよびその製造方法
JPH10189912A (ja) * 1996-11-06 1998-07-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH11251534A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2000299448A (ja) * 1999-04-12 2000-10-24 Samsung Electronics Co Ltd ダイラムセルキャパシタ及び製造方法
JP2001339054A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080268606A1 (en) 2008-10-30
US7732273B2 (en) 2010-06-08
JP2006294768A (ja) 2006-10-26
US20070029598A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446179B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI834687B (zh) 半導體裝置及形成其的方法
US8247304B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having capacitor under bit line structure
US7105403B2 (en) Double sided container capacitor for a semiconductor device and method for forming same
US20120217576A1 (en) Semiconductor device and method for forming the same
JP4492940B2 (ja) 半導体装置
US7781820B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2004104012A (ja) 半導体装置
KR20140082281A (ko) 에어 스페이서를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP4569924B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010153509A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20040178505A1 (en) Integrated circuit devices having self-aligned contact structures and methods of fabricating same
EP1387405A2 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
KR101016005B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
US6709915B2 (en) Methods of fabricating integrated circuit memory devices
JPWO2002075812A1 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6844229B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device having storage electrode of capacitor
US9257398B2 (en) Semiconductor device and method for forming the same
US20100078697A1 (en) Semiconductor device including capacitor and method for manufacturing the same
WO2014069213A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09331038A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09232542A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008147594A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3876218B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN110943085B (en) Semiconductor device and method of forming the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees