JP2000299448A - ダイラムセルキャパシタ及び製造方法 - Google Patents

ダイラムセルキャパシタ及び製造方法

Info

Publication number
JP2000299448A
JP2000299448A JP2000009482A JP2000009482A JP2000299448A JP 2000299448 A JP2000299448 A JP 2000299448A JP 2000009482 A JP2000009482 A JP 2000009482A JP 2000009482 A JP2000009482 A JP 2000009482A JP 2000299448 A JP2000299448 A JP 2000299448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
opening
semiconductor device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4900987B2 (ja
Inventor
Yusho Ko
有商 黄
Sang-Ho Song
相▲ホ▼ 宋
Byung-Jun Park
炳俊 朴
Tae-Yong Jong
泰栄 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2000299448A publication Critical patent/JP2000299448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900987B2 publication Critical patent/JP4900987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/91Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by depositing layers, e.g. by depositing alternating conductive and insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/50Peripheral circuit region structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DRAMセルキャパシタ及びその製造方法に
関する。 【解決手段】 半導体基板上に第1絶縁膜124を形成
する段階;第1絶縁膜124上部に第1導電膜126及
び第2絶縁膜128を順に形成する段階;第1導電膜1
26と第2絶縁膜128を食刻し、活性領域と整列され
た第1開口部134を形成する段階;第1開口部134
の内部に第1キャパシタ誘電膜136を形成する段階;
第1キャパシタ誘電膜136上部に第2導電膜138を
形成する段階;第1キャパシタ誘電膜136と第2導電
膜138を食刻し、第1開口部134を側壁にスぺーサ
ーを形成する段階;第1開口部134の側壁に形成され
たスぺーサーをマスクとして第1開口部134の下部に
形成された第1絶縁膜124を食刻し、第2開口部を形
成する段階;第1開口部と第2開口部に第3導電膜14
4を形成する段階を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、特にDRAM(dynamicrandomaccess
memory)セルキャパシタ(cell capacitor)及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に製造される素子の集積度
が増加するに従い、DRAMにおいて、データ貯蔵のた
めのセルキャパシタが占有することができる面積も縮少
している。したがって、半導体ウェーハ上に形成される
キャパシタの静電容量は、デザインルール(design rul
e)が縮少されることにより減少されつつある。
【0003】しかし、DRAMセルキャパシタにおい
て、アルファ粒子(alpha particle)によるソフトエラー
(soft error)に高い抵抗性を保ち、または雑音(noise)
による誤動作を防止するため、十分な静電容量(capacit
ance)を持つセルキャパシタを具備することを要する。
即ち、デザインルールがディプサブハフマイクロン(dee
p-sub-half-micron)レベルであるギガビットレベル高集
積DRAMのセルキャパシタの場合でも、少くとも30
フエムトファラット(fF)以上の静電容量の確保が要す
ることと当業界では認識されている。
【0004】半導体基板上の許容された狭い面積におい
て、高容量のキャパシタを具現するため、一つの方法と
して、積層形(stacked)構造または円筒形(cylindrical)
構造に半球形結晶粒(HSG; hemispherical grain)を
成長させてキャパシタの有効表面積を増大させるキャパ
シタ構造が研究開発されている。しかし、集積度がギガ
ビット以上になると、最少線幅がディプサブハフマイク
ロン以下に縮少することによりリソグラフィ工程で発生
するミスアラインメント(misalignment)問題と隣接貯蔵
ノード(storage node)間のブリッジ(bridge)の発生可能
性が増大されている。このような隣接ノード間のブリッ
ジ現象は、トゥインビット(twin bit)不良とマルチビッ
ト(multi bit)不良を起すため、高集積DRAMを具現
する問題点がある。
【0005】ボックス(box)形スタックセル(stacked ce
ll)構造において、前記のブリッジ問題は、貯蔵ノード
の間隔を増加させる場合、緩和することはできるが、貯
蔵ノード間隔を増大させる場合、貯蔵ノードの表面積が
減少するため、結果的にセルキャパシタの静電容量を減
少させる結果になる。最近このような問題点を解決する
ため、犠牲酸化膜(sacrificial oxide)を利用してシリ
ンダー構造を形成する技術が提示され、これは凹面(con
cave)構造と呼ばれる。
【0006】凹面構造のセルキャパシタは、内部へシリ
コンを全部つめる方式とコンタクト側面のみつめる方式
(シリンダー形キャパシタ)がある。シリンダー形態の場
合、シリンダー内部のみ半球形結晶粒(hemispherical g
rain; HSG)を成長させ、表面積を増大させる方法が
提示されているが、シリンダー内部を誘電体膜と上部電
極とでカバーしなければならないため、高集積化には適
さない。一方、コンタクト内部をカバーしてボックス形
下部電極を形成する場合は、多数の写真工程を必要とす
る短所があり、半球形結晶粒を形成する場合、隣接電極
とのブリッジ(bridge)問題は当然に発生することにな
る。
【0007】図1〜図4は、従来技術による凹面構造の
セルキャパシタ製造方法を表わしている。図1〜図4に
表わした従来技術は、犠牲酸化膜50を用いて貯蔵ノー
ド形態のコンタクト51を形成し、貯蔵ノードシリコン
57を蒸着した後、コンタクト保護酸化膜59を埋立
し、セル分離工程を成した後、犠牲酸化膜50及びコン
タクト保護酸化膜59を除去することにより、シリンダ
ー57形貯蔵ノードを製造する。
【0008】このような犠牲酸化膜を利用したシリンダ
ー形キャパシタ製造技術は、S.P.Sim等が1996
年度IEDM学会誌(Technical Digest of Internation
al Electron Device Meeting)第597ページないし第
600ページで発表された論文“A New Planar Stacked
Technology (PST) for Scaled and Embedded DRAMs"に
詳述されている。しかし、図1〜図4に記述された従来
技術による貯蔵ノード製造方法は、犠牲酸化膜除去工程
で湿式食刻によるリフトオフ(lift off)方式を使用する
ため、セル分離のためにCMP研磨(chemical mechanic
al polishing)または再食刻(etch-back)工程後、段差部
位に残っているポリシリコンのリフトオフ問題が発生す
る。
【0009】即ち、図5、図6で示したように犠牲酸化
膜50を利用した貯蔵ノードコンタクト51の形成段階
において、貯蔵ノード間の間隔が微細であり、コンタク
トが不完全に開いた場合(当業界では‘NOT OPE
N’と呼ぶ)、貯蔵ノードポリシリコン57蒸着後セル
分離のためのCMP食刻段階で形成されたポリシリコン
破片60が後続湿式食刻による犠牲酸化膜50除去過程
で剥離され、浮遊しながらセル領域へ付着される場合、
素子の不良を誘発することもある。このように、コンタ
クトが不完全に開かれる問題は、下部膜質の構造により
段差が生ずる場合もある。
【0010】また、埋没コンタクト(BC; burried con
tact)形成時に、使用される整列字(alignment key)をパ
ターン食刻する段階で、前述した貯蔵ノード形成のため
の犠牲酸化膜食刻工程と類似した段差を発生させるた
め、デザインルールが縮少され、ピッチの大きさが微細
になる場合では、整列字が不完全に開くこともあり得
る。この場合でも、図5、図6で示したようなポリシリ
コン彫刻60が酸化膜除去過程で剥離され、セル領域へ
付着する場合、素子の不良を起すこともある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
第1目的は、セル分離のために食刻工程後段差部位に残
っているシリコンのリフトオフ問題を解決したセルキャ
パシタ及びその製造方法を提供することにある。本発明
の第2目的は、上記第1目的に加えて、犠牲酸化膜のリ
フトオフ段階無しのセルキャパシタ及びその製造方法を
提供することにある。
【0012】本発明の第3目的は、上記第1目的に加え
て、写真工程段階の回数を減少させることができるセル
キャパシタ及びその製造方法を提供することにある。本
発明の第4目的は、上記第1目的に加えて、セルキャパ
シタの下部電極と下部電極コンタクトの間の誤整列の発
生を防止できるセルキャパシタ及びその製造方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上部電極、下部
電極パターン及び下部電極コンタクトを同時に一つの写
真工程で形成できるセルキャパシタ形成方法に関する。
また、上部電極が下部電極より先に形成されることを特
徴とする。上記の目的を達成するために、本発明のセル
キャパシタ形成方法によれば、先に半導体基板上にソー
ス・ドレイン領域を持つトランジスタが形成される。上
記トランジスタの一側のソース・ドレイン領域上にビッ
トラインパッド(pad)が形成される。上記ビットライ
ンパッド及びトランジスタの間に第1層間絶縁膜が蒸着
される。
【0014】上記第1層間絶縁膜を貫通し、ビットライ
ンパッドへ電気的に連結されるビットラインパターンを
形成する。上記第1層間絶縁膜及び上記ビットラインパ
ターン上に第2層間絶縁膜が形成される。上記第2及び
第1層間絶縁膜を貫通し、上記トランジスタの他側のソ
ース・ドレイン領域へ電気的に連結されるキャパシタ下
部電極パッドが形成される。
【0015】続いて、下部電極パッド及び上記第2層間
絶縁膜上に第3層間絶縁膜が形成される。また、第3層
間絶縁膜上にキャパシタ上部電極用の第1導電膜及び第
4層間絶縁膜が順に蒸着される。第4層間絶縁膜上にホ
トレジスト(photoresist)膜がスピンコード(spin-co
de)されパターンが形成する。
【0016】続いて、パターン化されたホトレジスト膜
を用いて上記第4層間絶縁膜が乾式食刻され、オープン
ニング(opening)が形成される。次に、上記ホトレジ
スト膜を除去したあと、上記第4層間絶縁膜を湿式食刻
し、上記オープンニングサイズを増加させる。これは、
キャパシタ下部電極の表面積を増加させるためである。
上記キャパシタ上部電極用第1導電膜を乾式食刻して下
部電極用トレンチを形成する。このとき、食刻されてい
ない第1導電膜は、上部電極として用いられる。
【0017】したがって、下部電極用トレンチパターン
と上部電極が同時に一つの写真工程で形成する。上記ト
レンチ内部にキャパシタ誘電膜が薄く蒸着される。上記
トレンチ内部の誘電膜上には、スペーサー形成のための
第2導電膜を形成する。第2導電膜は、チタニウム窒化
膜で形成可能である。また、チタニウム窒化膜・ドーピ
ングされたポリシリコン膜の二重膜で形成することもで
きる。上記第2導電膜が食刻され、トレンチ側壁にスペ
ーサーが形成される。
【0018】上記スペーサーをマスクとして使用し、ト
レンチ下部の誘電膜及び第2層間絶縁膜が食刻されて上
記下部電極パッドを露出させるコンタクトオープンニン
グを形成する。このとき、上記コンタクトオープンニン
グは、自己整列方式で形成される。上記トレンチ及び上
記コンタクトオープンニングを完全に満たされるように
下部電極用第3導電膜が蒸着され、上記第4層間絶縁膜
を食刻停止層として上記第3導電膜が食刻されてキャパ
シタは完成される。ここで、上記第4層間絶縁膜は、上
部電極及び下部電極の短絡を防止する。
【0019】上述の方法において、上記第4層間絶縁膜
上に反射防止膜(antireflection coating; ARC)でシ
リコンオキシニトライト(SiON)をさらに形成でき
る。この場合、上記下部電極用トレンチの形成は、次と
同じである。上記第4層間絶縁膜上へ反射防止膜を蒸着
可能にする。上記反射防止膜上にホトレジスト膜パター
ンが形成され、これを使用して上記反射防止膜及び上記
第4絶縁膜は乾式食刻され、オープンニングが形成され
る。上記ホトレジストパターンが除去されたあと、上記
反射防止膜をマスクで上記第4絶縁膜に対する湿式食刻
が行われる。
【0020】このとき、上記第4絶縁膜は、上記オープ
ンニングの側面方向に食刻される。続いて、上記第1導
電膜は乾式食刻されて、下部電極用トレンチ形態の第1
開口部が形成される。図13〜図22を参照し、本発明
の一つの実施形態に従い、新規なスタック形キャパシタ
形成方法を説明する。
【0021】まず、下部電極パッド上に形成された絶縁
膜上に上部電極用導電膜及び上・下部絶縁膜の絶縁を極
大化するための他の絶縁膜が形成される。写真食刻工程
により上部電極パターンを形成する。このとき、上部電
極パターン間のオープンされた第1開口部(トレンチ)が
生成され、これは後続工程でキャパシタ下部電極が形成
される領域である。即ち、一つの写真工程で上部電極パ
ターン及び下部電極形成用トレンチが同時に形成され
る。
【0022】したがって、工程は複雑であり、費用が多
く要する写真工程回数を減じることができる。上記トレ
ンチ形態の第1開口部に誘電膜を形成し、下部電極用導
電膜が蒸着され、下部電極をセル単位で分離するため、
全面食刻工程が遂行されて下部電極が完成すると同時に
図16に示したようにスタック形キャパシタは完成され
る。
【0023】また、本発明の第1実施形態では、半導体
基板上に形成されたコンタクトパッド上へ第1絶縁膜1
24を形成する段階;上記第1絶縁膜上部に第1導電膜
126及び第2絶縁膜128を順に沈積する段階;上記
第1導電膜と上記第2絶縁膜を食刻し、上記コンタクト
パッドに整列された開口部134を形成する段階;上記
開口部に第1キャパシタ誘電膜136を沈積する段階;
上記第1キャパシタ誘電膜136上部に第2導電膜13
8、140を沈積する段階;上記第1キャパシタ誘電膜
と上記第2導電膜を非等方性食刻し、上記開口部の側壁
にスぺーサーを形成する段階;上記開口部の側壁に形成
されたスぺーサーをマスクで上記第1絶縁膜124を食
刻し、上記コンタクトパッド122を露出させる段階;
上記第2導電膜上部に第3導電膜144を沈積し、上記
露出されたコンタクトパッド122と上記第2導電膜1
38、140及び上記第3導電膜144を電気的に接続
する段階;上記第3導電膜144で塗布された開口部を
各々隣接した開口部からセル単位で分離する段階を含む
セルキャパシタ製造方法を提供する。
【0024】このとき、本発明の第1実施形態によるキ
ャパシタ製造方法は、上記第3導電膜144を上記開口
部へ十分に埋立し、キャパシタの下部電極で利用するこ
とを特徴とする。一方、本発明の第2実施形態に従うキ
ャパシタ製造方法は、上記第1実施形態の最後の製造段
階を変形し、第3導電膜144で上記開口部を完全に埋
立する代りに、上記第2導電膜140及び露出された上
記コンタクトパッド122上部に上記第2導電膜と上記
コンタクトパッドがたがいに接続されるように上記第3
導電膜を形成し、その上部に第2キャパシタ誘電膜20
6及び第2プレートノード207を形成することによ
り、シリンダーの内部及び外部に全部誘電膜を具備した
キャパシタを形成する方法を提供する。
【0025】また、本発明による新しいキャパシタ装置
で半導体基板に形成されたコンタクトパッドと;上記半
導体基板上の第1絶縁膜上部にパターン形成された第1
導電膜と;上記第1導電膜上部にパターン形成された第
2絶縁膜と;上記第1導電膜及び上記第2絶縁膜の両側
壁に形成された第1誘電膜と上記第1誘電膜の上に形成
された第2導電膜を含むスぺーサーと;上記スぺーサー
の両側壁に形成され、上記コンタクトパッドと接続され
ている第3導電膜を含む半導体装置を提供する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるセルキャパシ
タ及びその製造方法の実施形態を図7〜図22を参照し
て詳細に説明する。図9〜図22において、図7及び図
8で表わした構成要素と同一の機能を有する構成要素に
対しては、同一の参照番号を併記する。本発明は、セル
キャパシタ及びその製造方法に関するもので、厚い上部
電極シリコン膜を通じて下部電極パターンがトレンチ形
で形成され、上記トレンチを通じて誘電膜と下部電極が
形成される特徴がある。
【0027】即ち、キャパシタの下部電極と上部電極工
程の順序を変えることにより下部電極コンタクト、下部
電極及び上部電極が一回の写真工程パターンにより形成
される。また、下部電極コンタクトが下部電極に対し、
自己整列的(self-alignedmanner)な方法で形成する特徴
がある。
【0028】図7は、本発明の第1及び第2実施形態に
よるセルキャパシタ形成において、下部電極パッド形成
後の半導体基板を概略的に表わしたレイアウト平面図で
ある。図示されたように、半導体基板上に多数の活性領
域102が形成されていて、これらの各活性領域102
は、素子隔離領域により囲まれ、電気的に絶縁されてい
る。多数のワードライン106がたがいに、平行に上記
活性領域を横切りして形成されている。隣接したワード
ラインは、絶縁膜(第1層間絶縁膜)により電気的に絶
縁されている。多数のビットライン118は、たがいに
平行するように上記ワードライン106と交叉しながら
上記活性領域102の間に形成されている。
【0029】上記ビットライン118は、上記ワードラ
イン106と絶縁膜(第2層間絶縁膜)により絶縁され
ていて、絶縁膜の所定の部分(ビットラインコンタク
ト)及びビットラインコンタクトパッド112を通じで
上記半導体基板の活性領域102と電気的に連結されて
いる。上記ビットライン118上に絶縁膜(第3層間絶
縁膜)が形成され、上記第3層間絶縁膜、第2層間絶縁
膜及び第1層間絶縁膜の所定の部分を通じで上記半導体
基板の活性領域へ電気的に連結される下部電極コンタク
トパッド122が形成されている。
【0030】図8は、本発明の第1及び第2実施形態に
よりセルキャパシタの形成において、上部電極パターン
及び下部電極用コンタクトパッドは、開口された半導体
基板を概略的に表わしたレイアウト平面図である。図示
されたように、下部電極形成用開口部が上部電極パター
ン132により囲まれており、上記上部電極パターンと
下部電極形成用トレンチは、同時に一つの写真工程で形
成される。上記上部電極パターン132の間に形成され
ている上記下部電極用トレンチは、下部電極コンタクト
パッド上に配列され、長方向はビットラインと平行する
方向である。
【0031】図7で表わした構造の形成方法を図9〜図
12を参照して説明する。図9及び図11は、図7のA
−A’方向(ワードライン方向)に切断された断面を概略
的に表わした図面であり、図10及び図12は、図7の
B−B’方向(ビットライン方向)に切断された断面を
表わした図である。本発明のより容易な理解のため、ビ
ットライン方向及びワードライン方向に切断された図面
を同時に参考して説明する。
【0032】初めに、図9及び図10を参照すれば、浅
いトレンチ分離(shallow trench isolation)工程で素子
分離領域104が半導体基板内部に所定の深さで形成さ
れ、これにしたがい多数の活性領域102が定義され
る。通常的な方法でウエル(well)及びトランジスタしき
い電圧(threshold)調節のためのイオン注入工程が遂行
される。つぎに、通常の方法により互に平行して走るワ
ードライン、即ち、トランジスタゲート106が上記活
性領域を横切りながら形成される。
【0033】よく知られたように、上記トランジスタ1
06は、ゲート酸化膜(図示していない)、ゲート電極
(106a、106b)、ハードマスク(106c)及びソ
ースドレイン領域(図示していない)を含む。上記ゲー
ト電極は、ポリシリコン106a及び金属シリサイト1
06bの二重層に形成されることもできる。上記ハード
マスク106cは、通常、シリコン窒化膜で形成でき、
上記トランジスタを保護する。
【0034】続いて、上記トランジスタ106の間の空
間を完全にカバーさせるように第1層間絶縁膜110が
蒸着される。工程マージンを増加させるため、ビットラ
イン用ランドングパッド112が形成される。詳述すれ
ば、上記第1層間絶縁膜110上にホトレジスト膜(図
示していない)を蒸着してパターンが形成され、パター
ン化されたホトレジスト膜を使用して、上記第1層間絶
縁膜の所定の部分が食刻され、上記トランジスタの所定
のソース・ドレイン領域を露出させる。
【0035】上記露出された部分は、導電物質でカバー
され、導電性パッド112即ち、ビットライン用コンタ
クトパッドが形成される。上記結果物上に第2層間絶縁
膜114が蒸着された上記ビットラインコンタクトパッ
ド112を露出させるビットラインコンタクト116が
形成される。また、上記トランジスタ106と交叉し、
互に平行に走る多数のビットラインパターン118が上
記第2層間絶縁膜114上に形成される。上記ビットラ
インパターン118は上記第2層間絶縁膜114内に形
成されたビットラインコンタクト116を通じて下部の
パッド112と電気的に連結される。
【0036】図11及び図12を参照すれば、ビットラ
インパターン118は導電層118a及びこれを保護す
る絶縁膜118bで形成されでおり、上記導電層118
aはたとえば、チタニウム窒化膜、タングステン膜等で
形成される。上記絶縁膜118bは、シリコン窒化膜と
して形成し、これは後続工程で形成される第3絶縁膜1
20である酸化膜と食刻選択比は優れており、下部電極
パッド形成のための自己整列コンタクト(self align co
ntact)食刻時に食刻マスクとして機能する。
【0037】ビットラインパターン118を形成した
後、酸化膜(図示していない)を全面蒸着し、物理化学的
研磨(chemical mechanical polishing)を通じて平坦化
する。続いて、窒化膜120aと酸化膜120bからな
る第3層間絶縁膜120を蒸着したあと、下部電極コン
タクトパッド形成のための写真及び食刻工程を利用して
上記トランジスタ106両側の活性領域まで、上記絶縁
膜等を除去して開口する。
【0038】上記開口領域及び上記第3層間絶縁膜12
0上へ導電物質(例をあげるとドーピングされたポリシ
リコン)を蒸着した後、物理化学的研磨又はエッチバッ
ク(etch back)工程を利用して平坦化すれば下部電極
コンタクトパッド122は、図9〜図12に示したよう
に形成される。以後の工程は本発明において、最も重要
なセルキャパシタ形成工程として、第1実施形態は、加
えた図13〜図16を参照して説明し、第2実施形態は
図17〜図22を参照して説明する。
【0039】本発明では、キャパシタ上部電極が下部電
極より先に形成することを特徴としており、これは1回
の写真工程で上部電極パターン、下部電極用トレンチ及
び下部電極コンタクトが同時に形成されることを特徴と
する。図13〜図16は、本発明の第1実施形態による
セルキャパシタ製造方法を図8のA-A’方向(ワードラ
イン方向)に切断した断面図であり、図9〜図12に表
わした工程以後の段階を工程順に示す図である。
【0040】初めに図13を参照すれば、上記下部電極
コンタクトパッド122及び上記第3層間絶縁膜120
上へ第4層間絶縁膜124で酸化膜がは蒸着される。上
記酸化膜124上にキャパシタ上部電極用導電膜126
が形成される。上記上部電極用導電膜126は、キャパ
シタ下部電極の高さを決定し、これは、キャパシタの容
量と直接的な関係がある。上部電極用導電膜126とし
ては、通常ドーピングされたポリシリコンが使用され
る。
【0041】続いて、上記上部電極用導電膜126上に
下部電極との絶縁のため、第5層間絶縁膜128が蒸着
される。上部電極パターンを形成するためのホトレジス
トパターン130は、上記第5層間絶縁膜128上に形
成される。上記ホトレジストパターン130をマスクと
して使用し、上記第5層間絶縁膜128及び上記上部電
極用導電膜126を食刻し、上部電極パターン132を
形成し、これと同時に下部電極形成のためのトレンチ1
34は、図14に示したように上記下部電極コンタクト
パッド122上に整列されて形成する。
【0042】また、本発明による好ましい実施形態とし
て、キャパシタの容量を極大化するため、上部電極13
2を形成したあと、半球形結晶粒(hemispherical grai
n; HSG)を表面に形成できる。キャパシタのキャパシ
タンスは、下部電極の表面積に比例するので、形成され
るトレンチの大きさが大きくなる程、キャパシタンス
は、それに比例して増すことになる。このため、初めに
上記ホトレジストパターン130を使用して酸化膜12
8を異方性食刻してオープンニングを形成し、上記ホト
レジストパターン130を除去したあと、上記酸化膜1
28に対して等方性食刻である湿式食刻を遂行し、上記
オープンニングの大きさを増加させる。
【0043】上記増加されたオープンニングをマスクと
して使用して上記上部電極用導電膜126を異方性食刻
し、ホトレジストパターンにより定義されたオープンニ
ングにくらべ、大きさが増加されたトレンチが形成さ
れ、これは写真工程のデザインルール(design rule)を
ゆるめる効果がある。また、上記第5層間絶縁膜128
である酸化膜上に反射防止膜(図示していない)をさらに
形成することもできる。上記反射防止膜でシリコンオキ
シニトライト(SiON)を使用することもできる。これ
が上述した酸化膜128に対する湿式食刻工程時、マス
クの役割を果し、食刻が上記酸化膜128の側面だけ起
こるようにする。
【0044】続いて、形成された上部電極パターン全面
に、キャパシタを形成するための誘電膜136を蒸着す
る。下部電極を形成するために、全面へ下部電極用導電
膜138、140を薄く蒸着し、全面乾式食刻を行な
い、上記トレンチ134内部の底に蒸着された誘電膜と
下部電極用導電膜138、140を等方性食刻すること
により、上部電極パターン側面、即ち、トレンチ側面に
導電膜スぺーサーが形成される。
【0045】上記導電膜は、たとえば、チタニウム窒化
膜138及びドーピングされたポリシリコン膜140で
形成することもできる。上記チタニウム窒化膜138は
約200Åないし500Å厚さを有し、上記ポリシリコ
ン膜140は、約50Åないし1,000Å厚さを有す
る。また、上記ポリシリコン膜140を省略し、チタニ
ウム窒化膜138のみ下部電極用導電膜を形成すること
もできる。
【0046】次に、図15を参照すれば、上記導電膜ス
ぺーサーを用いて上記トレンチ134底を形成する上記
第4層間絶縁膜124が食刻され、下部電極パッド12
2を露出させる下部電極コンタクト142が形成され
る。ここで、上記下部電極コンタクト142は、上記ト
レンチ134に対し自己整列的(self-aligned manner)
に形成される。
【0047】つぎの工程は、下部電極形成工程として、
図15で示した構造全面に下部電極用導電膜が、上記ト
レンチ134を完全にカバーするように蒸着され、上記
上部電極パターン上部の第5層間絶縁膜が表わすまで全
面等方性食刻工程が行なわれ、下部電極144をセル(c
ell)単位に分離し、これにより図16に示したようにス
タック形キャパシタが完成される。このとき、第5層間
絶縁膜128が完全に除去されるように全面等方性食刻
工程を行なうこともできる。
【0048】また、上記下部電極用導電膜は、たとえ
ば、ドーピングされたポリシリコンを使用することがで
きる。図16で示したように、本発明によるスタック形
キャパシタは、下部電極144の間で埋没された上部電
極132を有し、これらの間の電気的絶縁は、上記上部
電極上の第5層間絶縁膜により極大化される。後続工程
として、通常的な配線工程が行なわれる。
【0049】前記したように、本発明の第1実施形態に
よれば、下部電極形成用トレンチは、上部電極パターン
形成と同時に成立し、上記のトレンチを通じて下部電極
ポリシリコンが下部電極コンタクトパッドに連結される
ため、これと関連された写真工程は減少する。すなわ
ち、下部電極コンタクト、下部電極及び上部電極等、通
常3回の写真工程が、1回の写真工程で成り立つことが
できる。また、下部電極コンタクトと下部電極は自己整
列的に形成される。
【0050】図17〜図22は、本発明の第2実施形態
によるセルキャパシタの製造方法を図8のA−A’(ワ
ードライン方向)に切断した断面図であり、図9〜図1
2で表わした工程以後の段階を工程順に示す図である。
第2実施形態の完成図である図22を初めに参照すれ
ば、半導体基板100上に形成された第4層間絶縁膜1
24上部へ厚い厚さの第1プレート201層と第5層間
絶縁膜202層がパターン形成されていて、上記第1プ
レート201と第2絶縁膜202の両側壁に第1キャパ
シタ誘電膜203と第1貯蔵ノードコンタクト204が
順にスぺーサー形態で形成されている。
【0051】続いて、第1貯蔵ノードコンタクト204
の両側壁に形成された第2貯蔵ノードコンタクト205
は、下部のコンタクトパッド122と接続されている。
また、第2貯蔵ノードコンタクト205の上部には第2
キャパシタ誘電膜206が形成され、その上に第2プレ
ート207が形成されている。したがって、たがいに隣
接している第1貯蔵ノードコンタクト204及び第2貯
蔵ノードコンタクト205で構成された貯蔵ノードの内
壁には、第2キャパシタ誘電膜206と第2プレート2
07、外壁には第1キャパシタ誘電膜203と第1プレ
ート201を形成することにより、円筒形ポリシリコン
貯蔵ノードの内外壁にキャパシタ誘電膜が形成される。
【0052】また、第1プレート201と第2プレート
は、絶縁膜208を間において、たがいに第1プレート
コンタクト209と第2プレートコンタクト211を通
じて電気的に接続されている。第2実施形態の完成図で
ある図22に示したセルキャパシタ下部の構造物を説明
する。半導体基板100には、素子分離領域104が形
成されていて、第1層間絶縁膜110と第2層間絶縁膜
114上部にビットライン118が形成されている。
【0053】本発明の第2実施形態によるセルキャパシ
タは、図22に示したように、厚いプレートシリコン層
201を通じて第1キャパシタ誘電膜203と貯蔵ノー
ド204、205を形成した後、第2キャパシタ誘電膜
206を蒸着し、第2プレート207を形成することに
より、シリンダー形態のキャパシタ構造を具現されるた
め、従来技術が持つ犠牲酸化膜リフトオフ問題を解決す
る。すなわち、本発明によるセルキャパシタ製造方法
は、セル分離のためのCMP食刻段階で、第2プレート
ノードポリシリコンはたがいに連結され、ウェハ表面を
カバーしているため、化学溶液(たとえばLAL500
溶液)による犠牲酸化膜除去段階でポリシリコンのリフ
トオフ問題を防止することができる。
【0054】本発明によるセルキャパシタの製造方法を
図17〜図22に参照し、詳細に説明する。図17は、
本発明によるセルキャパシタ製造のための貯蔵ノードコ
ンタクトを形成した後の工程断面図である。図17を参
照すれば、セルアレー(cell array)を形成するため、活
性領域と非活性領域を素子分離領域104として分離
し、ウエル(well)及びトランジスタしきい電圧(thresho
ld)調節のためイオン注入工程を進行する。続いて、ゲ
ートとゲートスぺーサーを形成し、トランジスタを形成
した後(図示していない)、全面へ絶縁膜110を蒸着
してこれを分離させ、工程マージン増加のため、ビット
ラインコンタクトパッドを形成する。
【0055】また、上記工程結果物上部に絶縁膜114
を全面蒸着した後、ビットラインコンタクトをセルラン
ドングパッド(lanbding pad)上に形成される。ビットラ
イン118を形成するため、導電層(たとえば、チタニ
ウムナイトライドとタングステンの積層)を全面に蒸着
し、貯蔵ノードコンタクトパッドを形成するため、自己
整列コンタクト(self-aligned contact; SAC)食刻の
ときに、食刻マスクを使用するための窒化膜を形成す
る。
【0056】続いて、ビットライン118上部に酸化膜
を全面蒸着し、CMP工程等を利用して平坦化を遂行し
たあと、また窒化膜と酸化膜を順に蒸着したあと貯蔵ノ
ードコンタクトパッド122を形成するため、リソグラ
フィ工程と食刻工程を利用して、活性領域まで酸化膜を
除去し、オープンする。前記の工程段階は、本発明によ
るセルキャパシタ製造方法の第1実施形態を具現するた
め、適用させた全段階の工程技術をそのまま適用でき
る。本発明によるセルキャパシタ製造方法として、従来
技術により形成された貯蔵ノードコンタクトパッド12
2の上部へ第1絶縁膜124を塗布する。
【0057】第1絶縁膜124の好ましい実施形態とし
て、シリコン酸化膜を使用することもできる。続いて、
キャパシタの上部電極形成のための第1プレート201
用第1導電膜を沈積し、その上に第2絶縁膜202を塗
布する。第2絶縁膜の好ましい実施形態として、シリコ
ン窒化膜を用いることもできる。第1プレートパターン
201用導電膜の好ましい実施形態として、ドーピング
されたポリシリコンを用いることができ、積層された第
1導電膜と第2絶縁膜を貯蔵ノードコンタクトパターン
をマスクとして、シリンダー形第1開口部240を食刻
形成する。
【0058】また、キャパシタのキャパシタンス容量を
増大させるために、第1プレートパターン201表面に
半球形結晶粒(hemispherical grain; HSG)を形成す
ることができる図17で示した第1絶縁膜124は、図
14で示した第4層間絶縁膜と同じものであり、第2実
施形態では、便宜上第1絶縁膜と称する。また、図17
で示した第1プレート201、第2絶縁膜202と第1
開口部240は、第1実施形態を説明する図14におい
て各々上部電極パターン132、第5層間絶縁膜128
と下部電極用トレンチ134に対応する。
【0059】本発明の第2実施形態の場合でも、前記し
た第1実施形態において、詳述したようなキャパシタの
キャパシタンスを増大させるために、開口された第1開
口部240の面積を拡大させる工程を追加に適用させる
ことができる。このため先に、上記ホトレジストパター
ンを用いて第2絶縁膜202を異方性食刻してオープン
ニングを形成し、上記ホトレジストパターンを除去した
あと、上記第2絶縁膜202に対して等方性食刻である
湿式食刻を行ない上記オープンニングの大きさを増加さ
せる。
【0060】上記増加されたオープンニングをマスクで
使用し、上記上部電極用第1プレート導電膜201を異
方性食刻し、ホトレジストパターンにより定義されたオ
ープンニングに比べ大きさが増加されたトレンチが形成
され、これは写真工程のデザインルール(design rule)
を緩和させる効果がある。また、上記第2絶縁膜202
上部に反射防止膜(図示していない)をさらに形成するこ
とができる。
【0061】上記反射防止膜でシリコンオキシニトライ
ト(SiON)を使用することができ、これは前記した第
2絶縁膜202に対する食刻工程のとき、マスク役割を
し、食刻は上記第2絶縁膜202の側面のみ起るように
する。図18は、第1キャパシタ誘電膜203と第1貯
蔵ノードコンタクト204を形成したあとの工程断面図
である。図18を参照すると、第1プレート201と第
2絶縁膜202で構成されたシリンダー形構造物上に第
1キャパシタ誘電膜203と第2導電膜204を蒸着
し、非等方性食刻工程を行なうことにより、第1プレー
ト201の両側壁に第1キャパシタ誘電膜203と第2
導電膜204で構成されたスぺーサーを形成する。
【0062】第2導電膜204の好ましい実施形態とし
て、ドーピングされたポリシリコンを用いることもで
き、第2導電膜204は第1貯蔵ノードコンタクトで作
用する。また、第2導電膜204の好ましい実施形態と
して、チタニウム窒化膜またはチタニウム窒化膜とポリ
シリコンの組合せを用いることもできる。続いて、第1
キャパシタ誘電膜203と第1貯蔵ノードコンタクト2
04で構成されたスぺーサーをマスク層として、第1絶
縁層を食刻することにより、第2開口部を開いて貯蔵ノ
ード用コンタクトパッド200を露出させる。
【0063】図19は、第2貯蔵ノード用導電膜を蒸着
したあとの工程断面図である。図19を参照すれば、露
出されたコンタクトパッド122及び第1貯蔵ノードコ
ンタクト204上部に第3導電膜205を沈積させるこ
とにより、上記コンタクトパッド122と電気的に接続
された第2貯蔵ノードコンタクト205を形成する。第
3導電膜の好ましい実施形態として、ドーピングされた
ポリシリコンを用いることもでき、前述した第2導電膜
204と第3導電膜205は、同時に貯蔵ノードコンタ
クトを構成し、下部のコンタクトパッド122に接続さ
れる。
【0064】図20は、貯蔵ノード分離を遂行したあと
の工程断面図である。図20を参照すれば、第2貯蔵ノ
ード205の上部に第1開口部が十分に満たされるよう
に第3絶縁膜230を沈積したあと、これをCMP研磨
または再食刻(etch-back)方法で非等方性食刻を遂行す
ることにより、貯蔵ノード分離を遂行することができ
る。このとき、第3絶縁膜230は、ステップカバレー
ジ(step coverage)が優れた酸化膜を使用することがで
き、非等方性食刻は、第2絶縁膜202が露出されるよ
うに食刻工程を遂行する。本発明による好ましい実施形
態により、第2絶縁膜202は、セル分離のための全面
食刻段階で全部除去されることもできる。
【0065】図21は、第2キャパシタ誘電膜及び第2
プレートを形成したあとの工程断面図である。図21を
参照すれば、第3絶縁膜230は、食刻工程を通じて除
去され、第2貯蔵ノードコンタクト205上部に第2キ
ャパシタ誘電膜206を形成する。第3絶縁膜の除去方
法の好ましい実施形態として、LAL500溶液を利用
し、湿式食刻除去をすることができる。
【0066】この場合、貯蔵ノードコンタクト等は、第
1プレート201ポリシリコンで相互連結されているた
めに従来技術とは異なり、リフトオフ問題は生じない。
続いて、第2キャパシタ誘電膜206上部に第2プレー
ト207形成をするための第4導電膜207を蒸着す
る。第4導電膜の好ましい実施形態として、ドーピング
されたポリシリコンを用いることもできる。
【0067】図22は本発明によるセルキャパシタの完
成された断面図である。図22を参照すれば、第2プレ
ート207上部に絶縁膜208を塗布し、第1プレート
コンタクト209と第2プレートコンタクト211を形
成することにより、第1プレート201と第2プレート
207を電気的に接続する。結果的に、本発明の第2実
施形態によるセルキャパシタ構造は、シリンダー形態の
貯蔵ノード204、205の内壁と外壁に第1誘電膜2
03と第2誘電膜206を形成することにより、シリン
ダーの内と外の全部をキャパシタで使用することにな
る。
【0068】前記した内容は特許請求範囲をもっと良く
理解できるように、本発明の特徴と技術的長所を概説し
たものである。本発明の特許請求範囲を構成する附加的
な特徴と長所等は以上にて詳述した。開示された本発明
の概念と特定実施形態は、本発明と類似な目的を行うた
めに、他の構造の設計または修正の基本として手早く使
用できることが当該技術分野における熟練者等により確
認されるべきである。
【0069】また、本発明にて開示された発明の概念と
実施形態は、本発明の同一目的を遂行するため、異なる
構造に修正または設計するための基礎として、当該技術
分野の熟練者等により使用されるであろう。更に、当該
技術分野の熟練者による、そのような修正または変更し
た等価構造は、特許請求の範囲で記述した発明の思想と
範囲をはずれない限度内で多様な変化、置換及び変更も
可能でろう。
【0070】
【発明の効果】以上のように、本発明によるセルキャパ
シタ及び製造方法は、プレートシリコン層を利用し、貯
蔵ノードパターンをコンタクト形で形成し、このコンタ
クトを利用して貯蔵ノードを形成したあと、第2誘電膜
を形成することにより、従来技術の犠牲酸化膜リフトオ
フ問題を解決する。また、本発明によるスタック形キャ
パシタ製造方法は、一回の写真工程で上部電極、下部電
極及び下部電極コンタクトを形成することができ、工程
上容易であり、費用を節減する効果がある。
【0071】また、下部電極コンタクトと下部電極は、
自己整列的に形成され、誤整列問題が発生しない信頼性
を持つキャパシタを製造することができる。本発明によ
るセルキャパシタ及び製造方法は、貯蔵ノードコンタク
トと貯蔵ノード下部電極とのミスアラインメント(misal
ignment)問題、ビットラインと下部貯蔵ノードの間の短
絡問題、ゲートと下部貯蔵ノードの間の短絡問題等を改
善する効果がある。また、本発明によるセルキャパシタ
及び製造方法は、トゥインビット(twinbit)不良問題を
解決し、シリンダー内壁及び外壁を全部使用することに
より、静電容量を増大させる効果があり、従来技術に比
べ、リソグラフィ工程の多くの段階を縮少させる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来技術によるシリンダータイプセルキャパ
シタ製造方法を工程順に表わす図である。
【図2】 従来技術によるシリンダータイプセルキャパ
シタ製造方法を工程順に表わす図である。
【図3】 従来技術によるシリンダータイプセルキャパ
シタ製造方法を工程順に表わす図である。
【図4】 従来技術によるシリンダータイプセルキャパ
シタ製造方法を工程順に表わす図である。
【図5】 従来技術による犠牲酸化膜除去段階で発生す
るシリコンリフトオフ問題を表わす図である。
【図6】 従来技術による犠牲酸化膜除去段階で発生す
るシリコンリフトオフ問題を表わす図である。
【図7】 本発明の第1及び第2実施形態によるセルキ
ャパシタの形成において、下部電極パッド形成後の半導
体基板を概略的に示したレイアウト平面図である。
【図8】 本発明の第1及び第2実施形態によるセルキ
ャパシタの形成において、上部電極パターン及び下部電
極用コンタクトパッドが開口された後の半導体基板を概
略的に示したレイアウト平面図である。
【図9】 本発明の第1及び第2実施形態で共通に適用
されるセルキャパシタ形成方法によりビットラインに窒
化膜スぺーサーを形成した後の工程結果物を図7のA-
A’方向(ワードライン方向)に切断した断面図である。
【図10】 本発明の第1及び第2実施形態と共通に適
用されるセルキャパシタ形成方法に従いビットラインコ
ンタクトを形成後の工程結果物を図7のB-B’方向(ビ
ットライン方向)に切断した断面図である。
【図11】 本発明の第1及び第2実施形態により共通
に適用されるセルキャパシタ形成方法に従い、貯蔵ノー
ドコンタクトパッドを形成し、その上に窒化膜と酸化膜
を蒸着後の工程結果物として図7のA-A’方向(ワード
ライン方向)に切断した断面図である。
【図12】 本発明の第1及び第2実施形態により共通
に適用されるセルキャパシタ形成方法に従い、貯蔵ノー
ドコンタクトパッドを形成し、その上に窒化膜と酸化膜
を蒸着後の工程結果物として図7のB-B’方向(ビット
ライン方向)に切断した断面図である。
【図13】 本発明の第1実施形態によるセルキャパシ
タの製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)
に切断された断面図であって、図9〜図12に表わした
工程以後の段階を工程順で表わす図である。
【図14】 本発明の第1実施形態によるセルキャパシ
タの製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)
に切断された断面図であって、図9〜図12に表わした
工程以後の段階を工程順に表わす図である。
【図15】 本発明の第1実施形態によるセルキャパシ
タの製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)
に切断された断面図であって、図9〜図12に表わした
工程以後の段階を工程順に表わす図である。
【図16】 本発明の第1実施形態によるセルキャパシ
タの製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)
に切断された断面図であって、図9〜図12に表わした
工程以後の段階を工程順に表わす図である。
【図17】 本発明の第2実施形態によるセルキャパシ
タの製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)
に切断した断面図であって、図9〜図12に表わした工
程以後の段階を工程順に表わす図である。
【図18】 本発明の第2実施例によるセルキャパシタ
の製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)に
切断した断面図であって、図9〜図12に表わした工程
以後の段階を工程順に表わす図である。
【図19】 本発明の第2実施例によるセルキャパシタ
の製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)に
切断した断面図であって、図9〜図12に表わした工程
以後の段階を工程順に表わす図である。
【図20】 本発明の第2実施例によるセルキャパシタ
の製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)に
切断した断面図であって、図9〜図12に表わした工程
以後の段階を工程順に表わす図である。
【図21】 本発明の第2実施例によるセルキャパシタ
の製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)に
切断した断面図であって、図9〜図12に表わした工程
以後の段階を工程順に表わす図である。
【図22】 本発明の第2実施例によるセルキャパシタ
の製造方法を図8のA-A’方向(ワードライン方向)に
切断した断面図であって、図9〜図12に表わした工程
以後の段階を工程順に表わす図である。
【符号の説明】
50 犠牲酸化膜 51 コンタクトホール 52 貯蔵ノードシリコン 54 層間絶縁膜 55、104 素子分離領域 56、102 活性領域 57 貯蔵ノード 58 コンタクトパッド 59 コンタクト保護酸化膜 60 貯蔵ノードシリコン彫刻 100 半導体基板 102 活性領域 106 トランジスタゲート 110 第1層間絶縁膜 112 ビットラインパッド 114 第2層間絶縁膜 116 ビットラインコンタクト 118 ビットライン 122 下部電極コンタクトパッド 124 第1絶縁膜 126 第1導電膜 128 第2絶縁膜 130 ホトレジストパターン 132 上部電極 134、240 下部電極用トレンチ 136 誘電膜 138、140 導電性側壁スぺーサー 142 下部電極コンタクト 144 下部電極 201 第1プレート(第1導電膜) 202 第2絶縁膜 203 第1キャパシタ誘電膜 204 第1貯蔵ノードコンタクト(第2導電膜) 205 第2貯蔵ノードコンタクト(第3導電膜) 206 第2キャパシタ誘電膜 207 第2プレート(第4導電膜) 208 絶縁膜 209 第1プレートコンタクト 210 第1絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 炳俊 大韓民国京畿道龍仁市器興邑農書里7−1 月桂樹棟309号 (72)発明者 鄭 泰栄 大韓民国京畿道水原市八達区永通洞957− 6番地清明マオル碧山アパート335棟903号

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にキャパシタを製造する方
    法において、 上記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する段階;上記第
    1絶縁膜上部に第1導電膜を形成する段階;上記第1導
    電膜を食刻し、上記第1絶縁膜の一部を露出するために
    第1開口部を形成する段階;上記第1開口部の内部に第
    1キャパシタ誘電膜を形成する段階;上記第1キャパシ
    タ誘電膜上部に第2導電膜を形成する段階;上記第1キ
    ャパシタ誘電膜と第2導電膜を食刻し、上記第1開口部
    の側壁にスぺーサーを形成する段階;上記スぺーサーを
    マスクとして上記第1絶縁膜を食刻し、第2開口部を形
    成する段階;上記基板と電気的に連結するため、上記第
    1開口部と上記第2開口部に第3導電膜を形成する段階
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1項において、上記第1導電膜上に
    上記第2絶縁膜を形成する工程をさらに含み、上記第1
    開口部を形成する段階は、 上記第2絶縁膜の一部を選択食刻することによりコンタ
    クト開口部を形成する段階;上記コンタクト開口部をマ
    スクとして利用し、上記第1導電膜を食刻する段階を含
    む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 第2項において、上記コンタクト開口
    部の大きさを増大させる工程段階をさらに含む半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第2項において、上記第2絶縁膜は、
    シリコン酸化膜または、シリコン酸化膜とシリコンオキ
    シニトライト膜の積層構造中ある一つであることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1項において、上記基板と上記第1
    絶縁膜との間に存在する導電パッドを形成する工程段階
    を更に含み、上記第2開口部を形成する段階は、上記導
    電パッドを露出させる段階を含む半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 第1項において、上記第1導電膜は、
    上記キャパシタのプレート電極用として、ドーピングさ
    れたポリシリコンを含む半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1項において、上記第2導電膜は、
    チタニウム窒化膜とポリシリコンの中のいずれか一つま
    たは、これらの組合せを含む半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 第1項において、上記第3導電膜は、
    上記キャパシタの貯蔵ノード用であり、ドーピングされ
    たポリシリコンを含む半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 第2項において、上記半導体装置の製
    造方法は、 上記第3導電膜を上記第1開口部及び上記第2開口部へ
    十分に埋立し、上記第3開口部を満たす段階;上記第3
    導電膜を全面食刻し、セル単位にノード分離する段階を
    さらに含む半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 第9項において、上記第2絶縁膜を
    露出されるように食刻する段階は、CMP研磨または再
    食刻工程を遂行し、食刻する段階を含む半導体装置の製
    造方法。
  11. 【請求項11】 第1項において、上記第1開口部を
    形成する段階は、上記第1開口部に露出された第1導電
    膜表面に半球形結晶粒を形成する段階をさらに含む半導
    体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 第1項において、上記半導体装置の
    製造方法は、 上記第1開口部と第2開口部を含む基板上に形成された
    第3絶縁膜上部に第3絶縁膜を形成する段階;上記第1
    開口部と第2開口部の内部を除いた領域にたいし第3絶
    縁膜を全面食刻し、セル単位に分離する段階;上記第3
    絶縁膜を除去する段階;上記第3導電膜上部に第2キャ
    パシタ誘電膜及び第4導電膜を順に形成する段階をさら
    に含む半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 第2項において、上記半導体装置の
    製造方法は、 上記第1開口部と第2開口部を含む基板上に形成された
    第3導電膜上部に第3絶縁膜を形成する段階;上記第1
    開口部と第2開口部の中を除いた領域に対して第3絶縁
    膜を全面食刻し、セル単位に分離する段階;上記第3絶
    縁膜を除去する段階;上記第3導電膜上部に第2キャパ
    シタ誘電膜と第4導電膜を順に形成する段階をさらに含
    む半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 第13項において、上記第3導電膜
    と上記第3絶縁膜を除去する段階は、 上記第2絶縁膜が露出されるように上記第3導電膜と上
    記第3絶縁膜を食刻する段階;上記第1開口部と上記第
    2開口部の中に残っている上記第3絶縁膜を食刻する段
    階を含む半導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 第13項において、上記半導体装置
    の製造方法は、上記第1導電膜と上記第4導電膜を電気
    的に接続する段階をさらに含む半導体装置の製造方法。
  16. 【請求項16】 半導体基板を電気的に接続するため
    の第1導電膜;第1誘電膜;第2導電膜を包含し、上記第
    1導電膜は少なくとも上記第2導電膜の側壁に形成さ
    れ、上記第2導電膜は、上記第1導電膜の側壁を覆うこ
    とを特徴とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 第16項において、 上記第2導電膜により覆われた上記第1導電膜の側壁を
    除外した領域に対して上記第1導電膜の表面に形成され
    た第2誘電膜;上記第2誘電膜上部に形成された第3導
    電膜を含む半導体装置。
  18. 【請求項18】 第16項において、上記第1誘電膜
    と上記第1導電膜の間に存在するスぺーサーを含む半導
    体装置。
  19. 【請求項19】 第17項において、上記第2導電膜
    と上記第3導電膜がたがいに電気的に接続され、プレー
    ト電極を形成することを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 第16項において、上記第1導電膜
    は、シリンダー形態またはその内部が満たされているピ
    ーラ(pillar)型であることを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】 第18項において、上記第3導電膜
    は、チタニウム窒化膜、ポリシリコンの中で、いずれか
    一つまたはこれらの積層構造を含む半導体装置。
  22. 【請求項22】 第17項において、上記第1導電膜
    は、貯蔵ノードを形成し、上記第2導電膜は、キャパシ
    タのプレートノードを形成する半導体装置。
  23. 【請求項23】 第16項において、上記第1導電膜
    を基板へ電気的に接続するための導電パッドをさらに含
    む半導体装置。
  24. 【請求項24】 第16項において、上記第2導電膜
    の上部層には、上記第2導電膜を上記第1導電膜から電
    気的に絶縁させるため、絶縁膜をさらに含む半導体装
    置。
  25. 【請求項25】 半導体基板上にキャパシタを形成す
    る方法において、 上記半導体基板上に第1導電膜を形成する段階;上記半
    導体基板の一部が露出されるように上記第1導電膜を食
    刻し、開口部を形成する段階;上記開口部内部に絶縁膜
    を形成する段階;上記絶縁膜上に第2導電膜を形成する
    段階を含む半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 第25項において、上記第1導電膜
    は、上記キャパシタの上部電極を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 第25項において、上記第2導電膜
    は、上記キャパシタの下部電極を形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 第25項において、上記第2導電膜
    は、上記露出された半導体基板の一部と接続されたこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000009482A 1999-04-12 2000-01-18 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4900987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19990012801 1999-04-12
KR199912801 1999-04-12
KR1019990033767A KR100308622B1 (ko) 1999-04-12 1999-08-17 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
KR199933767 1999-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299448A true JP2000299448A (ja) 2000-10-24
JP4900987B2 JP4900987B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=26634923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009482A Expired - Fee Related JP4900987B2 (ja) 1999-04-12 2000-01-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6479343B1 (ja)
JP (1) JP4900987B2 (ja)
KR (1) KR100308622B1 (ja)
DE (1) DE10007018B4 (ja)
GB (1) GB2349015B (ja)
NL (1) NL1014455C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080009A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2006294768A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007173470A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
JP2008042075A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009016596A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN103972153A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 华邦电子股份有限公司 接触孔插塞的制造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100414730B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
KR100338958B1 (ko) * 2000-08-31 2002-06-01 박종섭 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
KR100709448B1 (ko) * 2001-06-26 2007-04-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 저장전극 형성방법
KR100702119B1 (ko) * 2001-06-30 2007-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 본딩패드 및 그 제조방법
US6717193B2 (en) * 2001-10-09 2004-04-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal-insulator-metal (MIM) capacitor structure and methods of fabricating same
KR100442104B1 (ko) * 2001-12-27 2004-07-27 삼성전자주식회사 커패시터를 갖는 반도체 소자의 제조방법
KR100400327B1 (ko) * 2001-12-29 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 캐패시터 형성방법
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100764336B1 (ko) * 2002-06-29 2007-10-05 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 저장전극 및 그 제조방법
KR100505062B1 (ko) * 2003-02-22 2005-07-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100539272B1 (ko) * 2003-02-24 2005-12-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100505675B1 (ko) * 2003-02-27 2005-08-03 삼성전자주식회사 전극 표면에 대한 다단계 습식 처리 과정을 도입한커패시터 제조 방법
US6872647B1 (en) * 2003-05-06 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming multiple fins in a semiconductor device
KR100655751B1 (ko) * 2004-10-01 2006-12-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
KR100593746B1 (ko) * 2004-12-24 2006-06-28 삼성전자주식회사 디램의 커패시터들 및 그 형성방법들
US20060148168A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Sheng-Chin Li Process for fabricating dynamic random access memory
JP4221421B2 (ja) * 2006-05-29 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101168389B1 (ko) 2006-06-28 2012-07-25 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100716641B1 (ko) * 2006-06-29 2007-05-09 주식회사 하이닉스반도체 비정질카본층을 이용한 실린더형 캐패시터 제조 방법
TWI340435B (en) * 2007-07-11 2011-04-11 Nanya Technology Corp Dynamic random access memory with electrostatic discharge structure and method for manufacturing the same
JP2009164535A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Elpida Memory Inc 半導体装置、及びその製造方法
US20100012996A1 (en) * 2008-07-16 2010-01-21 Promos Technologies Inc. Dynamic random access memory structure
KR20100095242A (ko) * 2009-02-20 2010-08-30 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2010287853A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
US8125049B2 (en) * 2009-11-16 2012-02-28 International Business Machines Corporation MIM capacitor structure in FEOL and related method
KR101810531B1 (ko) * 2011-11-23 2017-12-20 삼성전자 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101917816B1 (ko) 2012-05-08 2019-01-29 에스케이하이닉스 주식회사 캐패시터 및 그 제조 방법
US9178080B2 (en) * 2012-11-26 2015-11-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deep trench structure for high density capacitor
US9978829B2 (en) 2012-11-26 2018-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Low impedance high density deep trench capacitor
US9041154B2 (en) * 2013-03-06 2015-05-26 Nanya Technology Corp. Contact structure and semiconductor memory device using the same
JP2015084400A (ja) 2013-09-18 2015-04-30 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
KR102246277B1 (ko) * 2014-03-14 2021-04-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9455189B1 (en) 2015-06-14 2016-09-27 Darryl G. Walker Package including a plurality of stacked semiconductor devices including a capacitance enhanced through via and method of manufacture
CN113496954B (zh) * 2020-04-08 2023-08-29 长鑫存储技术有限公司 存储器的形成方法及存储器
US11469140B2 (en) * 2020-08-25 2022-10-11 Nanya Technology Corporation Semiconductor device having a landing pad with spacers and method for fabricating the same
KR20230107027A (ko) 2022-01-07 2023-07-14 삼성전자주식회사 반도체 소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793076A (en) * 1995-09-21 1998-08-11 Micron Technology, Inc. Scalable high dielectric constant capacitor

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162249A (en) * 1989-04-03 1992-11-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making semiconductor memory device having a double stacked capacitor
US5114873A (en) * 1990-05-21 1992-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM cell
US5126280A (en) * 1991-02-08 1992-06-30 Micron Technology, Inc. Stacked multi-poly spacers with double cell plate capacitor
JPH0777237B2 (ja) * 1993-01-04 1995-08-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
US5480820A (en) * 1993-03-29 1996-01-02 Motorola, Inc. Method of making a vertically formed neuron transistor having a floating gate and a control gate and a method of formation
US5278091A (en) * 1993-05-04 1994-01-11 Micron Semiconductor, Inc. Process to manufacture crown stacked capacitor structures with HSG-rugged polysilicon on all sides of the storage node
US5498889A (en) * 1993-11-29 1996-03-12 Motorola, Inc. Semiconductor device having increased capacitance and method for making the same
JPH1093042A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
EP0740348B1 (de) * 1995-04-24 2002-02-27 Infineon Technologies AG Halbleiter-Speichervorrichtung unter Verwendung eines ferroelektrischen Dielektrikums und Verfahren zur Herstellung
KR0147655B1 (ko) * 1995-07-13 1998-08-01 김광호 반도체 장치의 캐패시터 제조방법
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
KR0186069B1 (ko) * 1995-12-28 1999-03-20 문정환 스택형 디램 셀의 캐패시터 제조방법
KR100215867B1 (ko) * 1996-04-12 1999-08-16 구본준 반도체 소자의 커패시터 구조 및 제조 방법
US6033919A (en) * 1996-10-25 2000-03-07 Texas Instruments Incorporated Method of forming sidewall capacitance structure
JPH10173148A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3608324B2 (ja) * 1996-12-27 2005-01-12 ソニー株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100258578B1 (ko) * 1998-01-15 2000-06-15 윤종용 반도체 메모리 장치의 콘택 형성 방법
KR100266898B1 (ko) * 1998-03-27 2000-10-02 윤종용 디램 셀 캐패시터의 제조 방법
US5837577A (en) * 1998-04-24 1998-11-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for making self-aligned node contacts to bit lines for capacitor-over-bit-line structures on dynamic random access memory (DRAM) devices
US6188100B1 (en) * 1998-08-19 2001-02-13 Micron Technology, Inc. Concentric container fin capacitor
KR100433509B1 (ko) * 1998-08-21 2004-05-31 미크론 테크놀로지,인코포레이티드 전계 효과 트랜지스터, 집적 회로, 전계 효과 트랜지스터 형성 방법, 그리고 집적 회로 형성 방법
US6124164A (en) * 1998-09-17 2000-09-26 Micron Technology, Inc. Method of making integrated capacitor incorporating high K dielectric
KR100343291B1 (ko) * 1999-11-05 2002-07-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 형성 방법
US6362012B1 (en) * 2001-03-05 2002-03-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Structure of merged vertical capacitor inside spiral conductor for RF and mixed-signal applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793076A (en) * 1995-09-21 1998-08-11 Micron Technology, Inc. Scalable high dielectric constant capacitor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004080009A (ja) * 2002-06-21 2004-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2006294768A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4569924B2 (ja) * 2005-04-08 2010-10-27 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
JP2007173470A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置の製造方法
JP2008042075A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4600836B2 (ja) * 2006-08-09 2010-12-22 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
JP2009016596A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8785999B2 (en) 2007-07-05 2014-07-22 Ps4 Luxco S.A.R.L. Semiconductor device
CN103972153A (zh) * 2013-01-31 2014-08-06 华邦电子股份有限公司 接触孔插塞的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6670663B2 (en) 2003-12-30
GB2349015B (en) 2003-12-31
NL1014455C2 (nl) 2003-11-04
DE10007018A1 (de) 2000-10-19
KR20000067767A (ko) 2000-11-25
GB0004163D0 (en) 2000-04-12
US20030008469A1 (en) 2003-01-09
KR100308622B1 (ko) 2001-11-01
JP4900987B2 (ja) 2012-03-21
DE10007018B4 (de) 2011-12-22
NL1014455A1 (nl) 2000-10-13
US6479343B1 (en) 2002-11-12
GB2349015A (en) 2000-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100308622B1 (ko) 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
US6391736B1 (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device and a capacitor made thereby
KR101040367B1 (ko) 새들 핀 트랜지스터를 구비하는 반도체소자 및 그 제조방법
JPH0982912A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100327123B1 (ko) 디램셀캐패시터의제조방법
KR100689712B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법 및 그 구조
US6143602A (en) Methods of forming memory device storage capacitors using protruding contact plugs
US20060148168A1 (en) Process for fabricating dynamic random access memory
KR100334572B1 (ko) 반도체 장치의 자기정렬 콘택 형성 방법
US6001682A (en) Method of fabricating cylinder capacitors
US20040048475A1 (en) Method for forming a storage node of a capacitor
US6468876B2 (en) Simple stack cell capacitor formation
JP4820978B2 (ja) 半導体集積回路デバイスの製造方法
KR100391846B1 (ko) 반도체 장치의 캐퍼시터 및 그 형성 방법
KR100881738B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR19990005450A (ko) 반도체 메모리 장치 제조 방법
US6303955B1 (en) Dynamic random access memory with slanted active regions
KR960013644B1 (ko) 캐패시터 제조방법
JP2000049302A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20010039179A (ko) 반도체 장치의 실린더형 커패시터 스토리지 전극 형성 방법
KR20030003306A (ko) 반도체 장치의 랜딩 플러그 제조 방법
KR20010025820A (ko) 이중층 스토리지 전극을 구비한 캐패시터 제조방법
KR20040002277A (ko) 반도체소자의 저장전극 형성방법
JPH10261714A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060091599A (ko) 랜딩 패드를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees