JP2015084400A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015084400A JP2015084400A JP2014086449A JP2014086449A JP2015084400A JP 2015084400 A JP2015084400 A JP 2015084400A JP 2014086449 A JP2014086449 A JP 2014086449A JP 2014086449 A JP2014086449 A JP 2014086449A JP 2015084400 A JP2015084400 A JP 2015084400A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- amorphous silicon
- semiconductor device
- insulating film
- silicon film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 61
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 226
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 84
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 52
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 40
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 118
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 35
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 32
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 29
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 8
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 118
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 118
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 118
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 58
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 42
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 29
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 18
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 10
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 10
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 9
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N hydrogen peroxide;hydrate Chemical compound O.OO QOSATHPSBFQAML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/0262—Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/32055—Deposition of semiconductive layers, e.g. poly - or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/82—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
- H01L28/90—Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1604—Amorphous materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/09—Manufacture or treatment with simultaneous manufacture of the peripheral circuit region and memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/0245—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02524—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02532—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/0257—Doping during depositing
- H01L21/02573—Conductivity type
- H01L21/02576—N-type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
【課題】キャパシタの占有面積の減少に伴うキャパシタ容量の減少を抑制することができる。
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層する工程と、複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程と、を備え、複数の非晶質シリコン膜を、第1非晶質シリコン膜と、第1非晶質シリコン膜よりもアルカリ性水溶液を用いたエッチング速度が遅い第2非晶質シリコン膜とを含んで形成すると共に、第1非晶質シリコン膜を半導体基体と第2非晶質シリコン膜との間に介在させる。
【選択図】図1B
【解決手段】本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層する工程と、複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程と、を備え、複数の非晶質シリコン膜を、第1非晶質シリコン膜と、第1非晶質シリコン膜よりもアルカリ性水溶液を用いたエッチング速度が遅い第2非晶質シリコン膜とを含んで形成すると共に、第1非晶質シリコン膜を半導体基体と第2非晶質シリコン膜との間に介在させる。
【選択図】図1B
Description
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)などの半導体装置の微細化に伴い、半導体装置を構成する容量素子であるキャパシタの占有面積を小さくする必要が生じている。半導体装置を構成するキャパシタは、一般に、シリコン酸化膜にシリンダホールを設け、シリンダホールの内面にキャパシタ電極を設けることにより形成される。形成されたキャパシタの容量は、キャパシタ電極の表面積、すなわち、シリンダホールの内面の面積に応じた値になる。
キャパシタの占有面積を小さくするには、シリンダホールの径を小さくする必要がある。シリンダホールの径を、その深さを変えることなく、小さくすると、シリンダホールの内面の面積が小さくなり、キャパシタ容量が減少する。しかし、半導体装置を正しく動作させるためには、一定値以上のキャパシタ容量を確保する必要がある。
そこで、キャパシタの占有面積の減少によるキャパシタ容量の減少分を補償するために、キャパシタの形成に用いるシリンダホールの深さをより深いものとする技術が一般的に利用されている。この技術によれば、シリンダホールの径が小さくなることによるキャパシタ容量の減少を、シリンダホールの深さを深くし、シリンダホールの内面の面積を増加させることで、補償することができる。
上述した技術では、キャパシタの占有可能な面積が小さくなるほど、形成するシリンダホールは、径を小さくし、深さをより深くする必要がある。シリンダホールは、通常、シリコン酸化膜をエッチングによって侵食させることで形成される。径を小さくしてエッチングを行う場合には径がエッチングの進行方向に向かって小さくなることがある。したがって、径の大きさによりエッチング可能な深さが決定されることとなり、径が小さく、深さがより深いシリンダホールを形成するのは困難であり、所望の深さのシリンダホールを形成できないことがある。
そこで、特許文献1(特開2006−245364号公報)には、シリコン酸化膜よりもドライエッチングの進行速度が速いシリコン膜にシリンダホールを形成する技術が開示されている。特許文献1に開示されている技術によれば、シリコン膜は、シリコン酸化膜よりもドライエッチングの進行速度が速く、開口させやすいため、径が小さくても、深さが深いシリンダホールを形成することができる。
半導体装置の微細化の更なる進展に伴って、キャパシタの占有面積をさらに小さくする必要がある。
シリンダホールは、小さい占有面積で内面の面積を大きくするため、円筒型に形成されるのが望ましい。しかし、エッチングにより形成されるシリンダホールは、通常、エッチングの進行方向に向かって径が小さくなるため、逆円錐台型に形成されてしまう。シリンダホールは、逆円錐台型に形成されると、円筒型に形成された場合と比較して、表面積が小さくなる。そのため、逆円錐台型に形成されたシリンダホールによりキャパシタを形成しても、十分なキャパシタ容量を確保できないことがある。
特許文献1に開示されている技術では、シリンダホールが逆円錐台型に形成されることにより、シリンダホールの内面の面積が十分に大きくならないという問題については考慮されていない。
本発明の半導体装置の製造方法は、
半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層する工程と、
前記複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程と、を備え、
前記複数の非晶質シリコン膜を、第1非晶質シリコン膜と、前記第1非晶質シリコン膜よりも前記アルカリ性水溶液を用いたエッチング速度が遅い第2非晶質シリコン膜とを含んで形成すると共に、前記第1非晶質シリコン膜を前記半導体基体と前記第2非晶質シリコン膜との間に介在させる。
半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層する工程と、
前記複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程と、を備え、
前記複数の非晶質シリコン膜を、第1非晶質シリコン膜と、前記第1非晶質シリコン膜よりも前記アルカリ性水溶液を用いたエッチング速度が遅い第2非晶質シリコン膜とを含んで形成すると共に、前記第1非晶質シリコン膜を前記半導体基体と前記第2非晶質シリコン膜との間に介在させる。
本発明の半導体装置は、
半導体基体上に積層された複数の多結晶シリコン膜と、
前記複数の多結晶シリコン膜を貫通する貫通孔の内壁に形成された、サイドウォール絶縁膜、下部電極膜、容量絶縁膜及び上部電極膜により構成されたキャパシタと、を備え、
前記貫通孔においては、隣接する前記多結晶シリコン膜の間にて、内壁に段差が生じている。
半導体基体上に積層された複数の多結晶シリコン膜と、
前記複数の多結晶シリコン膜を貫通する貫通孔の内壁に形成された、サイドウォール絶縁膜、下部電極膜、容量絶縁膜及び上部電極膜により構成されたキャパシタと、を備え、
前記貫通孔においては、隣接する前記多結晶シリコン膜の間にて、内壁に段差が生じている。
本発明によれば、半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層し、積層させた複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成し、その後、貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対してアルカリ性水溶液でエッチング処理を行う。また、複数の非晶質シリコン膜は、第1非晶質シリコン膜と、第1非晶質シリコン膜よりもエッチング速度が遅い第2非晶質シリコン膜とを含み、第1非晶質シリコン膜を半導体基体と第2非晶質シリコン膜との間に介在させるように積層されている。
第1非晶質シリコン膜は、第2非晶質シリコン膜よりもエッチング速度が速いため、第1非晶質シリコン膜の方が、第2非晶質シリコン膜よりも、エッチング処理による貫通孔の径の拡大量が大きい。したがって、エッチング処理を行うことにより貫通孔の内壁にて段差が生じ、貫通孔の内壁の面積が大きくなる。
また、第1非晶質シリコン膜は、半導体基体と第2非晶質シリコン膜との間に介在している。一般に、非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔は逆円錐台型であるため、下部に存在する第1非晶質シリコン膜の方が、上部に存在する第2非晶質シリコン膜よりも、貫通孔の径が小さい。また、上述のように、第1非晶質シリコン膜の方が、第2非晶質シリコン膜よりも、エッチング処理による貫通孔の径の拡大量が大きい。したがって、径が小さな第1非晶質シリコン膜の開口部においては拡大量が大きく、径が大きな第2非晶質シリコン膜の開口部においては拡大量が小さいため、エッチング後の貫通孔の占有面積の増加が抑制される。
このように、貫通孔の占有面積の増加を抑制しつつ、貫通孔の内壁の面積を増加させることができるので、その貫通孔にキャパシタを形成することで、キャパシタの占有面積の減少に伴う容量の減少の抑制を図ることができる。
また、本発明によれば、半導体装置は、半導体基体上に積層された複数の多結晶シリコン膜と、積層された多結晶シリコン膜を貫通する貫通孔の内壁に形成された、サイドウォール絶縁膜、下部電極膜、容量絶縁膜及び上部電極膜により構成されたキャパシタとを備えている。また、貫通孔における隣接する多結晶シリコン膜の間にて、段差が生じている。
隣接する多結晶シリコン膜の間にて段差が生じることにより、貫通孔の内壁の面積を大きくすることができる。つまり、貫通孔の径を大きくすることなく、貫通孔の内壁の面積を増加させることができる。そのため、キャパシタの占有面積の減少に伴う容量の減少の抑制を図ることができる。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態の半導体装置100の概略構成について説明する。
まず、本発明の第1の実施形態の半導体装置100の概略構成について説明する。
図1Aは、半導体装置100の断面図である。
なお、以下では、半導体装置100の基板面に直交する方向をZ方向とし、Z方向と直交する2方向をX方向、Y方向として説明する。X方向は、図1Aにおける左右方向であり、Y方向は、図1Aに示す断面と直交する方向である。
図1Aに示すように、半導体装置100は、メモリセルが設けられるメモリセル領域100Aと、メモリセルに対する情報の読み書きを行うための周辺回路が設けられる周辺回路領域100Bとからなるシリコン基板101を有する。
シリコン基板101の上面には、不図示のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタや配線が形成されている。
シリコン基板101の上面に形成されたMOSトランジスタや配線を覆うように、第1層間絶縁膜102が形成されている。
第1層間絶縁膜102の上面には、第2層間絶縁膜103が形成されている。
周辺回路領域100Bにおいては、第2層間絶縁膜103を貫通し、シリコン基板101上に形成されたMOSトランジスタや配線と接続するコンタクトプラグ104が形成されている。
第2層間絶縁膜103の上面には、コンタクトプラグ104と接続する配線105が形成されている。配線105の上には、配線105を覆うように配線絶縁膜106が形成されている。
配線105、および、配線絶縁膜106の側面部を覆うように、サイドウォール絶縁膜107が形成されている。
第2層間絶縁膜103の上面の、配線105、配線絶縁膜106、および、サイドウォール絶縁膜107が形成されていない領域に、第3層間絶縁膜108が形成されている。
メモリセル領域100Aにおいては、第2層間絶縁膜103と、第3層間絶縁膜108とを貫通し、シリコン基板101の上面に形成されたMOSトランジスタや配線と接続するコンタクトプラグ109が形成されている。
配線絶縁膜106、サイドウォール絶縁膜107、および、第3層間絶縁膜108の上面には、ストッパー絶縁膜110が形成されている。ストッパー絶縁膜110は、エッチング処理時にマスクとして機能する。
メモリセル領域100Aにおいては、ストッパー絶縁膜110の上面に、シリンダ層間膜111が形成されている。
シリンダ層間膜111は、第1多結晶シリコン膜111Aと、第2多結晶シリコン膜111Bとからなる。ストッパー絶縁膜110の上面に第1多結晶シリコン膜111Aが形成され、第1多結晶シリコン膜111Aの上面に第2多結晶シリコン膜111Bが形成されている。
第1多結晶シリコン膜111Aは、プラズマCVD法により成膜された非晶質シリコン膜が熱処理により多結晶化された導電体であり、また、第2多結晶シリコン膜111Bは、熱CVD法により成膜された非晶質シリコン膜が熱処理により多結晶化された導電体である。第1多結晶シリコン膜111A、および、第2多結晶シリコン膜111Bは、ともに、1×1020〜1×1021(atoms/cm3)の不純物を含有する。なお、不純物として、リンや砒素などのn型不純物や、ボロンなどのp型不純物が用いられる。
第2多結晶シリコン膜111Bの上面の一部には、マスク絶縁膜112が形成されている。
マスク絶縁膜112と、第2多結晶シリコン膜111Bと、第1多結晶シリコン膜111Aと、ストッパー絶縁膜110とを貫通するシリンダホール113が構成される。シリンダホール113内には、サイドウォール絶縁膜114と、下部電極115と、容量絶縁膜116と、上部電極117とが形成されている。なお、後述するように、下部電極115と、容量絶縁膜116と、上部電極117とにより、キャパシタ118が構成される。
図1Bは、シリンダホール113近傍の領域Aの構成を示す断面図である。
図1Bに示すように、シリンダホール113は、ストッパー絶縁膜110と、シリンダ層間膜111と、マスク絶縁膜112とを貫通するように形成されている。
以降の説明において、ストッパー絶縁膜110の開口部をストッパー絶縁膜開口部113−1と称し、第1多結晶シリコン膜111Aの開口部を第1シリコン膜開口部113−2と称し、第2多結晶シリコン膜111Bの開口部を第2シリコン膜開口部113−3と称し、マスク絶縁112の開口部をマスク絶縁膜開口部113−4と称して説明する。
ストッパー絶縁膜開口部113−1は、上部開口径および下部開口径が略同等で、径X1となるように形成されている。
第1シリコン膜開口部113−2は、下部開口径が径X1よりも大きな径X2となり、上部開口径が径X2よりも大きな径X3となるように形成されている。
第2シリコン膜開口部113−3は、下部開口径が径X3よりも小さな径X4となり、上部開口径が径X4よりも大きな径X5となるように形成されている。
マスク絶縁膜開口部113−4は、上部開口径および下部開口径が略同等で、径X5よりも小さな径X6となるように形成されている。
ストッパー絶縁膜開口部113−1の上端開口径(X1)は、第1シリコン膜開口部113−2の下端開口径(X2)より小さい。そのため、ストッパー絶縁膜開口部113−1の側面と、第1シリコン膜開口部113−2の側面とは連続的にならず、段差部119−1が形成される。
第1シリコン膜開口部113−2の上端開口径(X3)は、第2シリコン膜開口部113−3の下端開口径(X4)よりも大きい。そのため、第1シリコン膜開口部113−2の側面と、第2シリコン膜開口部113−3の側面とは連続的にならず、段差部119−2が形成される。
第2シリコン膜開口部113−3の上端開口径(X5)は、マスク絶縁膜開口部113−4の下端開口径(X6)よりも大きい。そのため、第2シリコン膜開口部113−3の側面と、マスク絶縁膜開口部113−4の側面とは連続的にならず、段差部119−3が形成される。
このように、シリンダホール113の貫通孔においては、ストッパー絶縁膜110と第1多結晶シリコン膜111Aとの間にて内面(内壁)に段差部119−1が、第1多結晶シリコン膜111Aと第2多結晶シリコン膜111Bとの間にて内面に段差部119−2が、第2多結晶シリコン膜111Bとマスク絶縁膜112との間にて内面に段差部119−3が生じている。したがって、シリンダホール113の内面は、のこぎり波状に形成されている。
第1シリコン膜開口部113−2、第2シリコン膜開口部113−3、および、マスク絶縁膜開口部113−4の内面を覆うように、一定の厚さで、サイドウォール絶縁膜114が形成されている。なお、サイドウォール絶縁膜114は、シリンダホール113の内面と同様に、のこぎり波状に形成されている。
ストッパー絶縁膜開口部113−1、および、サイドウォール絶縁膜114の内面を覆い、コンタクトプラグ109と接続するように下部電極115が形成されている。なお、下部電極115は、シリンダホール113の内面と同様に、のこぎり波状に形成されている。
下部電極115の内面および上面と、マスク絶縁膜112およびサイドウォール絶縁膜114の上面とを覆うように容量絶縁膜116が形成されている。
容量絶縁膜116の内面および上面を覆い、容量絶縁膜116の内部を埋め込むように上部電極117が形成されている。
再び、図1Aを参照すると、周辺回路領域100Bにおいては、ストッパー絶縁膜110の上面に、シリンダ層間膜111と同じ高さの周辺絶縁膜120が形成されている。
周辺絶縁膜120と、第2多結晶シリンダ層間膜111Bと、上部電極117とを覆うように、第4層間絶縁膜121が形成されている。
キャパシタ形成領域100Aにおいては、第4層間絶縁膜121を貫通し、上部電極117と接続するコンタクトプラグ122が形成されている。また、第4層間絶縁膜121を貫通し、第2多結晶シリコン膜111Bと接続するコンタクトプラグ123が形成されている。
周辺回路領域100Bにおいては、第4層間絶縁膜121と、周辺絶縁膜120と、ストッパー絶縁膜110と、配線絶縁膜106とを貫通し、配線105と接続するコンタクトプラグ124が形成されている。
第4層間絶縁膜121の上面には、コンタクトプラグ122を介して上部電極117と接続する上部電極給電配線125が形成され、コンタクトプラグ123を介して第2多結晶シリコン膜111Bと接続するシリンダ層間膜給電配線126が形成され、コンタクトプラグ124を介して配線105と接続する配線127が形成されている。
ここで、半導体装置100におけるキャパシタの構造について説明する。
半導体装置100におけるキャパシタは、下部電極115の内側と外側のいずれにもキャパシタが構成された、クラウン構造となる。
すなわち、下部電極115の内側においては、下部電極115、容量絶縁膜116、および、上部電極117によりキャパシタ118が構成され、キャパシタ118が内キャパシタとして動作する。また、下部電極115の外側においては、下部電極115、容量絶縁膜となるサイドウォール絶縁膜114、および、上部電極となるシリンダ層間膜111によりキャパシタが構成され、このキャパシタが外キャパシタとして動作する。
上部電極117と接続する上部電極給電配線125、および、シリンダ層間膜111と接続するシリンダ層間膜給電配線126が、それぞれ異なる配線に接続されている場合には、内キャパシタおよび外キャパシタは、異なる印加電圧で独立して制御することができる。また、上部電極給電配線125、および、シリンダ層間膜給電配線126が同じ配線に接続されている場合には、内キャパシタおよび外キャパシタは、同じ印加電圧で同時に制御することができる。
次に、半導体装置100の製造工程について図2A〜図6Bを参照して説明する。なお、図2A,3A,4A,5A,6Aはそれぞれ、半導体装置100の上面図であり、図2B,3B,4B,5B,6Bはそれぞれ、図2A,3A,4A,5A,6Bに示すB−B’線に沿った断面図である。
図2A、図2Bを参照すると、シリコン基板101の上面に、不図示のMOSトランジスタや配線を形成する。さらに、MOSトランジスタや配線を覆うように、シリコン酸化膜からなる第1層間絶縁膜102を成膜する。なお、MOSトランジスタや配線の形成、および、シリコン酸化膜の成膜は、一般的な半導体装置の製造方法と同様の方法によって行う。
次に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、第1層間絶縁膜102の上面に、シリコン酸化膜からなる第2層間絶縁膜103を成膜する。
次に、周辺回路領域100Bに、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、第2層間絶縁膜103を貫通し、シリコン基板101の上面に形成されたMOSトランジスタを露出させるように、第1開口部(不図示)を形成する。さらに、第1開口部を埋め込むように、タングステン(W)からなる導電膜を成膜する。
なお、第1開口部を埋め込むように導電膜を成膜する際には、第2層間絶縁膜103の上面にも導電膜が成膜される。第2層間絶縁膜103の上面に成膜された導電膜は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって除去される。このようにして、第1開口部に、MOSトランジスタと接続するコンタクトプラグ104を形成する。
次に、第2層間絶縁膜103の上面に、スパッタ法によってタングステンからなる導電膜を成膜し、その上に、プラズマCVD法によってシリコン窒化膜を成膜する。さらに、成膜した導電膜およびシリコン窒化膜を、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法によって、所定の配線パターンとなるようにパターニングする。このようにして、周辺回路領域100Bに、コンタクトプラグ104と接続するタングステンからなる配線105と、配線105の上面に設けられたシリコン窒化膜からなる配線絶縁膜106と、を形成する。
次に、熱CVD法とドライエッチング法によって、配線105および配線絶縁膜106の側面部を覆うように、シリコン窒化膜からなるサイドウォール絶縁膜107を形成する。
次に、配線105、配線絶縁膜106、および、サイドウォール絶縁膜107を埋め込むように塗布絶縁材料からなるSOD(Spin On Dielectrics)を塗布し、SODを加熱処理してシリコン酸化膜を形成する。
なお、塗布したSODを加熱処理してシリコン酸化膜を形成する際には、配線絶縁膜106の上面にもシリコン酸化膜が成膜されるので、CMP法によって、配線絶縁膜106が露出するまでシリコン酸化膜を平坦化する。このようにして、シリコン酸化膜からなる第3層間絶縁膜108を形成する。
次に、メモリセル領域100Aにおいて、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、第3層間絶縁膜108と、第2層間絶縁膜103とを貫通し、シリコン基板101の上面に形成されたMOSトランジスタを露出するように、第2開口部(不図示)を形成する。
次に、第2開口部を埋め込むように、ポリシリコンもしくはタングステンからなる導電膜を成膜する。導電膜がポリシリコンである場合には、熱CVD法によって成膜され、導電膜がタングステンである場合には、CVD法によって成膜される。
なお、第2開口部を埋め込むように導電膜を成膜する際には、第3層間絶縁膜108の上面にも導電膜が成膜される。第3層間絶縁膜108の上面に成膜された導電膜は、CMP法によって除去される。このようにして、第2開口部に、MOSトランジスタと接続されたコンタクトプラグ109を形成する。
次に、図3A、図3Bを参照すると、配線絶縁膜106、および、第3層間絶縁膜108の上面に、熱CVD法によって、50nm厚のシリコン窒化膜からなるストッパー絶縁膜110を成膜する。なお、以下では、上述したような、シリコン基板上に形成されたMOSトランジスタ、MOSトランジスタと接続するコンタクトプラグ、および、MOSトランジスタとコンタクトプラグを埋設する層間絶縁膜を覆うようにストッパー絶縁膜が形成された構造体を、半導体基体303と称する。
次に、半導体基体303の上面に、第1多結晶シリコン膜111Aとなる第1非晶質シリコン膜301A、および、第2多結晶シリコン膜111Bとなる第2非晶質シリコン膜301Bを積層させる積層工程が行われる。
具体的には、まず、ストッパー絶縁膜110の上面に、プラズマCVD法によって、1μm厚の第1非晶質シリコン膜301Aを成膜する。このプラズマCVD法においては、原料ガスにモノシラン(SiH4)と水素(H2)とアルゴン(Ar)を用いて、SiH4のガス流量を750sccm(Standard cubic centimeter per minute)、H2のガス流量を9SLM(Standard Liter per Minute)、Arのガス流量を1.5SLM、成膜温度を550℃、圧力を18Torr(約2.4KPa)、高周波パワーを600Wとして、成膜速度は400nm/分とした。
次に、第1非晶質シリコン膜301Aの上面に、熱CVD法によって、1μm厚の第2非晶質シリコン膜301Bを成膜する。この熱CVD法においては、原料ガスにモノシラン(SiH4)と窒素(N2)を用いて、SiH4のガス流量を2SLM、N2のガス流量を5sccm、成膜温度を530℃、圧力を90Paとして、成膜速度は2nm/分とした。なお、第2非晶質シリコン膜301Bにリン(P)をドープする場合もあり、リンをドープする場合には、原料ガスにホスフィン(PH3)を追加して成膜する。
また、以降の説明において、第1非晶質シリコン膜301Aおよび第2非晶質シリコン膜301Bを合わせて、非晶質シリコン膜301と称して説明する。
なお、非晶質シリコン膜301は、メモリセル領域100Aだけでなく、周辺回路領域100Bにも成膜される。そのため、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、周辺回路領域100Bに成膜された非晶質シリコン膜301を除去して、ストッパー絶縁膜110を露出させる。
次に、CVD法によって、ストッパー絶縁膜110の上面に、非晶質シリコン膜301を埋め込むように、シリコン酸化膜を成膜する。
なお、非晶質シリコン膜301を埋め込むようにシリコン酸化膜を成膜する際には、第2非晶質シリコン膜301Bの上面にもシリコン酸化膜が成膜される。そのため、CMP法によって、第2非晶質シリコン膜301Bが露出するまでシリコン酸化膜を平坦化する。このようにして、周辺回路領域100Bに、周辺絶縁膜120を形成する。
次に、プラズマCVD法によって、第2非晶質シリコン膜301B、および、周辺絶縁膜120の上面に、100nm厚のシリコン酸化膜からなるマスク絶縁膜112を成膜する。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、マスク絶縁膜112に開口部302を形成し、第2非晶質シリコン膜301Bの一部を露出させる。開口部302は、半導体装置100を上方から見た場合にコンタクトプラグ109が設けられている位置と重なる位置に、開口径が径X7(50nm)となるように設けられる。
ここで、図7を用いて、プラズマCVD法による成膜時に生じるシリコン基板の反りについて説明する。
プラズマCVD法によって非晶質シリコン膜を形成すると、シリコン基板に反りが生じ、シリコン基板上に形成されるキャパシタが変形して半導体装置の動作不良が生じることがある。そのため、通常、シリコン基板の反り量を低減するために、アニール処理を行う。
図7は、シリコン基板の反り量を示す図である。これらの反り量は、本願発明者らが300mm径のシリコンウェハを用いて、光干渉式の段差測定装置で実測した値である。
図7に示すように、プラズマCVD法による非晶質シリコン膜の成膜直後は、シリコンウェハの反り量が140μmである。プラズマCVD法による成膜後に、熱CVD法により非晶質シリコン膜をさらに成膜すると、シリコンウェハの反り量が50μmに低減される。一方、プラズマCVD法による成膜後に、アニール処理をすると、シリコンウェハの反り量が55μmに低減される。
このように、プラズマCVD法による成膜後に、熱CVD法によりさらに成膜する場合には、アニール処理を行った場合と同等レベルまでシリコンウェハの反り量を低減することができる。このようなシリコンウェハの反り量の低減は、熱CVD法による成膜時の加熱が、アニール処理と同じ効果をもたらすことに起因する。
本実施形態においては、プラズマCVD法により成膜した第1非晶質シリコン膜301Aの上面に、熱CVD法により第2非晶質シリコン膜301Bを成膜している。そのため、アニール処理を行うことなく、プラズマCVD法による成膜時に生じたシリコン基板101の反りを低減させることができる。
次に、図4A、図4Bを参照すると、貫通孔401を形成する貫通孔形成工程が行われる。具体的には、マスク絶縁膜112をマスクとして用いたドライエッチング法によって、開口部302が形成された位置に、第2非晶質シリコン膜301Bと、第1非晶質シリコン膜301Aとを貫通する第3開口部(不図示)を形成し、ストッパー絶縁膜110の一部を露出させる。
次に、ドライエッチング法によって、第3開口部により露出されているストッパー絶縁膜110を除去して、貫通孔401を形成する。形成された貫通孔401は、コンタクトプラグ109を露出する。
貫通孔401は、マスク絶縁膜112と、非晶質シリコン膜301と、ストッパー絶縁膜110とを貫通するように形成されている。
以降の説明では、貫通孔401形成後における、第1非晶質シリコン膜301Aの開口部を第1シリコン膜開口部401−1と称し、貫通孔401における第2非晶質シリコン膜301Bの開口部を第2シリコン膜開口部401−2と称して説明する。なお、貫通孔401形成後においては、シリンダホール113と同様に、ストッパー絶縁膜110の開口部はストッパー絶縁膜開口部113−1であり、マスク絶縁膜112の開口部はマスク絶縁膜開口部113−4である。
また、貫通孔401は、下に向かって径が小さくなるように形成されており、上部開口径は50nm(径X7)であり、下部開口径は43nm(径X8)である。また、貫通孔401は、高さが2.15μmである。このように、貫通孔401は、開口径がナノオーダであり、高さがマイクロオーダであるため、高アスペクト比の構成となる。
次に、図5A、図5Bを参照すると、アルカリ性水溶液を用いてシリンダホール113を形成するシリンダホール形成工程が行われる。具体的には、NH4 +(アンモニウムイオン)とOH−(水酸化物イオン)とを含む0.5%のアンモニア水溶液(NH3+H2O)を用いたウェットエッチング処理によって、第1シリコン膜開口部401−1および第2シリコン膜開口部401−2の径を拡大して、シリンダホール113を形成する。
シリンダホール113は、ストッパー絶縁膜開口部113−1と、第1シリコン膜開口部401−1の径を拡大した第1シリコン膜開口部113−2と、第2シリコン膜開口部401−2の径を拡大した第2シリコン膜開口部113−3と、マスク絶縁膜開口部113−4とからなる。
なお、ストッパー絶縁膜110を構成するシリコン窒化膜、および、マスク絶縁膜112を構成するシリコン酸化膜は、上述したウェットエッチング処理によってはエッチングされない。したがって、ストッパー絶縁膜開口部113−1、および、マスク絶縁膜開口部113−4の径は、ウェットエッチング処理により拡大されない。
また、第1非晶質シリコン膜301Aは、第2非晶質シリコン膜301Bと比較して、ウェットエッチング処理時のエッチング速度が速い。そのため、第1シリコン膜開口部401−1から第1シリコン膜開口部113−2への径の拡大量は、第2シリコン膜開口部401−2から第2シリコン膜開口部113−3への径の拡大量よりも大きい。
したがって、ストッパー絶縁膜開口部113−1の上端開口径は、第1シリコン膜開口部113−2の下端開口径よりも小さくなり、ストッパー絶縁膜開口部113−1の側面と、第1シリコン膜開口部113−2の側面とは連続的にならず、段差部119−1が形成される。
また、第1シリコン膜開口部113−2の上端開口径は、第2シリコン膜開口部113−3の下端開口径よりも大きくなり、第2非晶質シリコン膜301Bは第1非晶質シリコン膜301Aに対してオーバーハングし、段差部119−2が形成される。
また、第2シリコン膜開口部113−3の上端開口径は、マスク絶縁膜開口部113−4の下端開口径よりも大きくなり、マスク絶縁膜112は第2非晶質シリコン膜301Bに対してオーバーハングし、段差部119−3が形成される。
このように、シリンダホール113は、内面に段差部119−1〜119−3が形成され、内面がのこぎり波状に形成されている。また、シリンダホール113は、貫通孔401と同様に高アスペクト比の構成となる。
ここで、図8を用いて第1シリコン膜開口部401−1、および、第2シリコン膜開口部401−2の径の拡大量の違いについて説明する。
図8は、0.5%のアンモニア水溶液を用いてウェットエッチングをした場合の、非晶質シリコン膜のエッチング速度を示す図である。
Aタイプの非晶質シリコン膜は、プラズマCVD法によって形成された非晶質シリコン膜であり、第1非晶質シリコン膜301Aに相当している。Bタイプの非晶質シリコン膜は、第1非晶質シリコン膜301Aの成膜条件のうち、成膜温度のみを540℃に変更したプラズマCVD法によって形成された非晶質シリコン膜である。Cタイプの非晶質シリコン膜は、熱CVD法によって形成された非晶質シリコン膜であり、第2非晶質シリコン膜301Bに相当している。Dタイプの非晶質シリコン膜は、第2非晶質シリコン膜301Bにリン(P)をドープした熱CVD法によって形成された非晶質シリコン膜である。
図8に示すように、Aタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は、20nm/分である。ウェットエッチング処理を18秒間行うと、第1非晶質シリコン膜301Aに形成された第1シリコン膜開口部401−1は、12nm拡大される。
Cタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は、Aタイプ非晶質シリコン膜よりも遅く、8nm/分である。ウェットエッチング処理を18秒間行うと、第2非晶質シリコン膜301Bに形成された第2シリコン膜開口部401−2は、5nm拡大される。
このように、第1シリコン膜開口部401−1から第1シリコン膜開口部113−2への拡大量は、第2シリコン膜開口部401−2から第2シリコン膜開口部113−3への拡大量よりも大きくなる。
本実施形態におけるウェットエッチングの処理時間は18秒間である。そのため、図4B、図5Bに示すように、第1シリコン膜開口部113−2の下部開口径は、43nm(径X8)から55nm(径X9)に拡大され、また、第2シリコン膜開口部113−3の上部開口径は、50nm(径X7)から55nm(径X9)に拡大される。したがって、第1非晶質シリコン膜301Aの下部開口径、および、第2非晶質シリコン膜301Bの上部開口径は、ともに、55nm(径X9)となる。
なお、Bタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は16nm/分であり、Dタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は11nm/分である。そのため、第1非晶質シリコン膜301Aのウェットエッチング速度は、第1非晶質シリコン膜301Aの成膜温度に応じた速度となる。また、第2非晶質シリコン膜301Bのウェットエッチング速度は、第2非晶質シリコン膜301Bのリンドープ量に応じた速度となる。
次に、図6A、図6Bを参照すると、非晶質シリコン膜301をシリンダ層間膜111に改質する改質工程が行われる。具体的には、半導体装置100全体を、600℃の温度で熱処理を行い、非晶質シリコンである非晶質シリコン膜301を、多結晶シリコン膜であるシリンダ層間膜111に改質させる。
すなわち、第1非晶質シリコン膜301Aは第1多結晶シリコン膜111Aに改質され、第2非晶質シリコン膜301Bは第2多結晶シリコン膜111Bに改質される。なお、この熱処理は、独立して実施しても良いし、後続の成膜時における加熱処理で600℃以上に加熱することにより実施してもよい。
次に、サイドウォール絶縁膜114を形成する第1絶縁膜形成工程が行われる。具体的には、シリンダホール113の内面を覆うように、CVD法によって、シリコン窒化膜を成膜する。このとき、シリンダホール113はシリコン窒化膜により埋め込まれず、シリンダホール113の内面に一定の厚さのシリコン窒化膜が成膜される。なお、シリコン窒化膜は、マスク絶縁膜112、第2多結晶シリコン膜111B、および、周辺絶縁膜120の上面にも形成される。
次に、異方性ドライエッチング法によって、Z方向にのみエッチングを行い、マスク絶縁膜112、第2多結晶シリコン膜111B、および、周辺絶縁膜120の上面と、ストッパー絶縁膜開口部113−1に成膜されたシリコン窒化膜とを除去する。このようにして、第1シリコン膜開口部113−2、第2シリコン膜開口部113−3、および、マスク絶縁膜開口部113−4との内面を覆うように、内面に段差部が形成されたサイドウォール絶縁膜114を形成する。
なお、本実施例においては、サイドウォール絶縁膜114は、シリコン窒化膜(SiN)で形成したが、酸化アルミニウム膜(AlO)、酸化ジルコニウム膜(ZrO)などの単層膜、もしくは、これらの積層膜で構成されてもよい。
次に、下部電極115を形成する下部電極形成工程が行われる。具体的には、CVD法によって、ストッパー絶縁膜開口部113−1およびサイドウォール絶縁膜114の内面を覆うように、10nm厚の窒化チタン(TiN)からなる下部電極115を形成する。
下部電極115は、サイドウォール絶縁膜114と同様に、内面に段差部が形成される。なお、下部電極115は、窒化チタンでなく、ルテニウム(Ru)や白金(Pt)などの金属により構成されてもよい。
なお、ストッパー絶縁膜開口部113−1およびサイドウォール絶縁膜114の内面を覆うように窒化チタンからなる下部電極115を形成する際には、周辺絶縁膜120、第2多結晶シリコン膜111B、および、マスク絶縁膜112の上面にも、窒化チタン膜が形成される。周辺絶縁膜120、第2多結晶シリコン膜111B、および、マスク絶縁膜112の上面に形成された窒化チタン膜は、CMP法によって、除去される。
次に、容量絶縁膜116を形成する第2絶縁膜形成工程が行われる。具体的には、CVD法またはALD(Atomic Layer Deposition)法によって、露出している下部電極115の内面および上面と、マスク絶縁膜112およびサイドウォール絶縁膜114の上面とを覆うように、絶縁体からなる容量絶縁膜116を成膜する。
なお、容量絶縁膜116は、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化ハフニウム(HfO2)等の高誘電体膜や、それらの積層膜により構成されてもよい。
次に、上部電極117を形成する上部電極形成工程が行われる。具体的には、容量絶縁膜116の内面および上面を覆うとともに、シリンダホール113の内部を充填するように、窒化チタンからなる上部電極117を形成する。
なお、上部電極117は、容量絶縁膜116の内面を覆うように、窒化チタンを10nm厚程度で形成した後に、不純物をドープしたポリシリコン膜を積層させることによって、シリンダホール113の内部を充填し、さらにその上面に100nm厚程度のタングステンを成膜した積層構造としてもよい。また、上部電極117は、ルテニウムや白金などの金属により構成されてもよい。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、周辺回路領域100B、および、周辺回路領域100Bの近傍のメモリセル領域100Aの一部における、マスク絶縁膜112、容量絶縁膜116、および、上部電極117を除去する。このようにして、メモリセル領域100Aの一部に、上部電極117、容量絶縁膜116、および、マスク絶縁膜112が残留する。
図6A、図6Bに示す製造工程を終えると、次に、周辺絶縁膜120、第2多結晶シリコン膜111B、マスク絶縁膜112、容量絶縁膜116、および、上部電極117を埋め込むように、シリコン酸化膜を成膜する。さらに、CMP法によって、成膜されたシリコン酸化膜の上面を平坦化し、第4層間絶縁膜121を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、第4層間絶縁膜121を貫通して上部電極117に至る第4開口部(不図示)、第4層間絶縁膜121を貫通して第2多結晶シリコン膜111Bに至る第5開口部(不図示)、および、第4層間絶縁膜121と、周辺絶縁膜120と、ストッパー絶縁膜110と、配線絶縁膜106とを貫通して、配線105に至る第6開口部(不図示)を形成する。
次に、一般的な半導体装置の製造方法と同様の方法によって、第4開口部にコンタクトプラグ122を、第5開口部にコンタクトプラグ123を、第6開口部にコンタクトプラグ124を形成する。 次に、コンタクトプラグ116と接続する上部電極給電配線125、コンタクトプラグ122と接続するシリンダ層間膜給電配線126、および、コンタクトプラグ127と接続する配線127を形成する。
次に、上部電極給電配線125、シリンダ層間膜給電配線126、および、配線127を覆うように、第4層間絶縁膜121の上面に表面保護膜(不図示)を形成する。
以上の工程を経て、半導体装置100が完成する。
本実施形態では、積層工程において、エッチング速度の異なる、2つの非晶質シリコン膜(第1非晶質シリコン膜301Aおよび第2非晶質シリコン膜301B)を形成する例を用いて説明したが、これに限られない。ウェットエッチング速度の異なる、3つ以上の非晶質シリコン膜を形成してもよい。このような場合には、積層工程において、最上層には、ウェットエッチング速度が最も遅い非晶質シリコン膜を積層する。
また、本実施形態では、第1非晶質シリコン膜301Aを形成するプラズマCVD法における成膜温度に応じて、第1非晶質シリコン膜301Aのエッチング速度を変更する例を用いて説明したが、これに限られない。圧力や高周波パワーなどの成膜温度以外の成膜条件に応じてエッチング速度を変更してもよい。
また、本実施形態では、第2非晶質シリコン膜301Bを形成する熱CVD法におけるリンのドープ量に応じて、第2非晶質シリコン膜301Bのエッチング速度を変更する例を用いて説明したが、これに限られない。不純物として砒素やボロン等をドープした場合には、それらの不純物のドープ量に応じてエッチング速度を変更してもよい。
このように、本実施形態においては、シリコン基板の上に、2つの非晶質シリコン膜を積層し、積層した各非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔401を形成する。その後、シリンダホール形成工程において、貫通孔401の内面に対してエッチング処理を行うことにより、シリンダホール113を形成する。各非晶質シリコン膜のエッチング速度は異なるので、各非晶質シリコン膜の開口部におけるエッチングによる径の拡大量が異なる。そのため、形成されたシリンダホール113は、隣接する開口部の側面同士が連続的にならず、内面に段差部が形成されることにより、内面の面積が大きくなる。
また、貫通孔401は逆円錐台型であるため、第2シリコン膜開口部401−2の開口径は、第1シリコン膜開口部401−1の開口部の開口径よりも大きい。また、第2非晶質シリコン膜301Bは、第1非晶質シリコン膜301Aよりも、ウェットエッチング速度が遅いため、第2シリコン膜開口部401−2は、第1シリコン膜開口部401−1よりも、エッチングによる径の拡大量が小さい。径が大きい第2シリコン膜開口部401−2の拡大量が抑制されるとともに、拡大量が大きな第1シリコン膜開口部401−1のエッチング前の径が小さいため、形成されたシリンダホール113の占有面積の増加が抑制されている。
したがって、占有面積の増加を抑制しつつ内面の面積が大きいシリンダホール113を形成することにより、キャパシタの占有面積の減少に伴うキャパシタ容量の減少を抑制することができる。
また、本実施形態においては、プラズマCVD法によって第1非晶質シリコン膜301Aの成膜後に、熱CVD法によって第2非晶質シリコン膜301Bを成膜した。熱CVD法においては、アニール処理と同様に半導体装置100は加熱されるので、シリコン基板101の反り量を低減させるためのアニール処理などを行うことなく、シリコン基板101の反り量を低減することができる。その結果、製造方法の簡易化を図るとともに、キャパシタ118の変形を防止することにより製造不良を低減することができる。
また、本実施形態においては、第1非晶質シリコン膜301Aのエッチング速度は、第1非晶質シリコン膜301Aの成膜条件に応じた速度となり、また、第2非晶質シリコン膜のエッチング速度は、第2非晶質シリコン膜301Bへのドープ量に応じた速度となることが示されている。各非晶質シリコン膜のエッチング速度に応じてエッチング時間を制御して、各開口部の径を所望の大きさにすることにより、シリンダホール113を所望の大きさにすることができる。その結果、キャパシタ118の占有面積およびキャパシタ容量を所望の大きさにすることができる。
また、本実施形態においては、下部電極115の内側に内キャパシタが、下部電極115の外側に外キャパシタが構成され、半導体装置100におけるキャパシタはクラウン構造となる。その結果、キャパシタ118は、占有面積が小さくても、キャパシタ容量が大きくなる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の半導体装置について説明する。
次に、本発明の第2の実施形態の半導体装置について説明する。
図9は、本発明の第2の実施形態の半導体装置900の断面図である。なお、以下では、半導体装置100と同様の構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
図9に示すように、ストッパー絶縁膜110の上面には、メモリセル領域100Aにおいて、下部電極901と、容量絶縁膜902と、上部電極903と、サポート膜905とが形成されている。なお、下部電極901と、容量絶縁膜902と、上部電極903とにより、キャパシタ904が構成される。
ストッパー絶縁膜110の開口部により露出されたコンタクトプラグ109と接続するように、内面に段差部が設けられた下部電極901が形成されている。
下部電極901の側面部の一部と接するように、サポート膜905が形成されている。なお、サポート膜905の一部は、下部電極901同士の間に設けられている。
下部電極901の全体と、サポート膜905の上面および下面と、ストッパー絶縁膜110の上面のメモリセル領域100Aの一部とを覆うように、容量絶縁膜902が形成されている。
メモリセル領域100Aの一部には、容量絶縁膜902の全体を埋め込むように、上部電極903が形成されている。
メモリセル領域100Aの一部には、ストッパー絶縁膜110の上面には、キャパシタ904およびサポート膜905の全体を埋め込むように第4層間絶縁膜121が形成されている。
次に、半導体装置900の製造工程について図10A〜図13Bを参照して説明する。なお、図10A,11A,12A,13Aはそれぞれ上面図であり、図10B,11B,12B,13Bはそれぞれ、図10A,11A,12A,13Aに示すC−C’線に沿った断面図である。
また、半導体装置900の製造工程において、半導体装置100と同様の製造工程については、説明を省略する。
まず、図2A〜図3Bに示す製造工程における方法と同様の方法によって、シリコン基板101上に、第1層間絶縁膜102から非晶質シリコン膜301までを形成する。
次に、図10A、図10Bを参照すると、プラズマCVD法によって、第2非晶質シリコン膜301Bの上面に、50nm厚のシリコン窒化膜からなるサポート膜905を形成する。
次に、プラズマCVD法によって、サポート膜905の上面に、100nm厚のシリコン酸化膜からなるマスク絶縁膜112を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、開口部302が形成された位置と同等の位置に、開口部302と同等の大きさ(径X7=50nm)で、マスク絶縁膜112とサポート膜905を貫通する開口部1001を形成する。
次に、図11A、図11Bを参照すると、図4A〜図5Bに示す製造工程における方法と同様の方法によって、マスク絶縁膜112、サポート膜905、非晶質シリコン膜301、ストッパー絶縁膜110を貫通し、内面に段差部が設けられたシリンダホール1101を形成する。
次に、下部電極901を形成する下部電極形成工程が行われる。具体的には、CVD法によって、シリンダホール1101の内面を覆うように、10nm厚の窒化チタン膜からなる下部電極901を成膜する。
なお、シリンダホール1101の内面を覆うように窒化チタン膜からなる下部電極901を成膜する際には、窒化チタン膜はマスク絶縁膜112の上面にも窒化チタン膜が成膜されるため、CMP法によって、マスク絶縁膜112の上面に成膜された窒化チタン膜を除去する。
次に、図12A、図12Bを参照すると、マスク絶縁膜112およびサポート膜905の一部を除去して第7開口部(不図示)を形成し、第2非晶質シリコン膜301Bの一部を露出する。なお、第7開口部は、Y方向に延在しており、半導体装置900を上方から見た場合に図12Aにおいてストッパー絶縁膜110が示す位置と重なる位置に設けられる。
次に、非晶質シリコン膜301を除去する非晶質シリコン膜除去工程が行われる。具体的には、フッ酸(HF)と硝酸(HNO3)の混合液であるフッ硝酸を用いたウェットエッチング法によって、シリコン酸化膜からなるマスク絶縁膜112および非晶質シリコン膜301を除去する。なお、サポート膜905の下方にもフッ硝酸が侵入するため、サポート膜905の下方に位置する非晶質シリコン膜301も除去され、下部電極901の外面の一部が露出する。
なお、シリコン窒化膜からなるストッパー絶縁膜110およびサポート膜905、窒化チタン膜からなる下部電極901は、エッチングされずに、ウェットエッチング前と同じ状態で残留する。サポート膜905の一部が下部電極901同士の間に残留することにより、下部電極901同士がサポート膜905を介して支え合うため、下部電極901の倒壊を防止することができる。
次に、図13A、図13Bを参照すると、容量絶縁膜902を形成する絶縁膜形成工程が行われる。具体的には、図6A,図6Bに示す製造工程における方法と同様の方法によって、下部電極901、および、サポート基板905の全体を覆うように、容量絶縁膜902を形成する。
次に、上部電極903を形成する上部電極形成工程が行われる。具体的には、図6A,図6Bに示す製造工程における方法と同様の方法によって、容量絶縁膜902の全体を埋め込むように、上部電極903を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法とドライエッチング法によって、周辺回路領域100Bと、周辺回路領域100B近傍のメモリセル領域100Aの一部とにおける、容量絶縁膜902成膜時に形成された窒化チタン膜、および、上部電極903成膜時に形成された導電膜を除去する。
次に、CVD法によって、キャパシタ904と、サポート膜905とを埋め込むように、シリコン酸化膜を成膜し、さらに、CMP法によってシリコン酸化膜を平坦化する。このようにして、ストッパー絶縁膜110の上面に、シリコン酸化膜からなる第4層間絶縁膜121を形成する。
次に、図6A、図6Bに示す製造工程における方法と同様の方法によって、コンタクトプラグ122,124、および、上部電極給電配線125、配線127を形成する。さらに、上部電極給電配線125、配線127を覆うように、第4層間絶縁膜121の上面に表面保護膜(不図示)を形成する。
以上の工程を経て、半導体装置900が完成する。
このように、本実施形態においては、半導体装置900において、下部電極901の内側に、下部電極901、容量絶縁膜902、および、上部電極903により内キャパシタが構成され、下部電極901の外側にも、下部電極901、容量絶縁膜902、および、上部電極903により外キャパシタが構成される。半導体装置900におけるキャパシタは、下部電極115の内側および外側にキャパシタが構成されるクラウン構造となることにより、占有面積が小さくても、キャパシタ容量が大きくなる。
また、本実施形態においては、積層工程において、非晶質シリコン膜301の上面にサポート基板905を形成し、シリンダホール形成工程において、非晶質シリコン膜301およびサポート基板905を貫通するシリンダホール1101を形成し、非晶質シリコン膜除去工程において、下部電極901同士の間にサポート基板905が残留するように、サポート基板905の一部を除去する。非晶質シリコン膜除去工程後には、サポートサポート基板905が下部電極901同士の間に残留するため、下部電極901同士がサポート基板905を介して支え合う。その結果、露出された下部電極901の倒壊が防止され、半導体装置900の製造不良を低減させることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と比較して、積層工程およびシリンダホール形成工程が異なる。以下では、第1の実施形態の説明にて使用した図3A、図3Bから図5A、図5Bまでを用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における積層工程からシリンダホール形成工程までについて説明し、それ以外の工程については説明を省略する。
次に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と比較して、積層工程およびシリンダホール形成工程が異なる。以下では、第1の実施形態の説明にて使用した図3A、図3Bから図5A、図5Bまでを用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における積層工程からシリンダホール形成工程までについて説明し、それ以外の工程については説明を省略する。
まず、図3A、図3Bを用いて、本実施形態に係る積層工程について説明する。本実施形態に係る積層工程においては、半導体基体303の上面に、熱CVD法によって、1μm厚の第1非晶質シリコン膜301Aを成膜する。この熱CVD法においては、原料ガスにモノシラン(SiH4)と窒素(N2)を用いて、SiH4のガス流量を2SLM、N2のガス流量を5sccm、成膜温度を530℃、圧力を90Paとして、成膜速度は2nm/分とした。
次に、第1非晶質シリコン膜301Aの上面に、プラズマCVD法によって、1μm厚の第2非晶質シリコン膜301Bを成膜する。このプラズマCVD法においては、原料ガスに、モノシラン(SiH4)と水素(H2)とアルゴン(Ar)を用いて、SiH4のガス流量を750sccm、H2のガス流量を9SLM、Arのガス流量を1.5SLM、成膜温度を400℃、圧力を18Torr(約2.4KPa)、高周波パワーを600Wとした。
次に、第1の実施形態と同様に、周辺回路領域100Bにおける非晶質シリコン膜301の除去、周辺絶縁膜120の形成、マスク絶縁膜112の成膜、マスク絶縁膜112における開口部302の形成を行う。
次に、図4A、図4Bに示すように、マスク絶縁膜112をマスクとして用いたドライエッチング法によって貫通孔401を形成する。
次に、図5A、図5Bに示すように、シリンダホール113を形成するシリンダホール形成工程が行われる。本実施形態に係るシリンダホール形成工程においては、アンモニア水(NH4OH)と酸化剤である過酸化水素水(H2O2)との混合液(APM: Ammonia hydroxide−hydrogen peroxide mixture)を用いて、ウェットエッチングを2分間行う。ウェットエッチングを行うことにより、第1非晶質シリコン膜301Aにおける第1シリコン膜開口部401−1、および、第2非晶質シリコン膜301Bにおける第2シリコン膜開口部401−2の径が拡大し、シリンダホール113が形成される。
なお、APMは、アンモニア水溶液に比べ、エッチング速度は遅いが、面方位依存が小さく、残渣が出にくいという特徴がある。また、本実施形態においては、APMは、NH4OH:H2O2:H2O=2:1:200の比率で構成され、NH4 +(アンモニウムイオン)とOH−(水酸化物イオン)とを含むアルカリ性水溶液である。
ここで、図14を用いて、シリンダホール形成工程における、第1シリコン膜開口部401−1、および、第2シリコン膜開口部401−2の径の拡大量の違いについて説明する。
図14は、上述したAPMを用いて、Eタイプ、FタイプおよびGタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチングを行った場合のエッチング速度を示す図である。
なお、Eタイプの非晶質シリコン膜とは、プラズマCVD法によって400℃で形成された非晶質シリコン膜である。Fタイプの非晶質シリコン膜とは、熱CVD法によって530℃で形成された非晶質シリコン膜である。Gタイプの非晶質シリコン膜とは、熱CVD法によって500℃で形成された非晶質シリコン膜である。
図14に示すように、Eタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は3.9nm/分である。Fタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は4.6nm/分である。Gタイプの非晶質シリコン膜のウェットエッチング速度は4.2nm/分である。
本実施形態においては、第1非晶質シリコン膜301AはFタイプの非晶質シリコン膜であり、第2非晶質シリコン膜301BはEタイプの非晶質シリコン膜である。そのため、シリンダホール形成工程において、ウェットエッチングを2分間行うと、第1非晶質シリコン膜301Aにおける第1シリコン膜開口部401−1は、径が9.2nm拡大され、第2非晶質シリコン膜301Bにおける第2シリコン膜開口部401−2は、径が7.8nm拡大される。
ここで、ウェットエッチングの前においては、第1シリコン膜開口部401−1は、第2シリコン膜開口部401−2よりも径が小さい。しかし、第1シリコン膜開口部401−1は、第2シリコン膜開口部401−2よりも、ウェットエッチングによる径の拡大量が大きい。したがって、径が小さな第1シリコン膜開口部401−1における径の拡大量が大きいため、シリンダホール113は、占有面積が大きくなることなく内面の面積が大きくなり、理想的な形状となる。
このように、本実施形態によれば、積層工程において、熱CVD法にて第1非晶質シリコン膜301Aを形成した後に、プラズマCVD法により第2非晶質シリコン膜301Bを形成する。また、シリンダホール形成工程において、APMを用いてウェットエッチングを行い、シリンダホールを形成する。
ここで、第1の実施形態に係る積層工程においては、プラズマCVD法により第1非晶質シリコン膜301Aを形成した後に、プラズマCVD法により第2非晶質シリコン膜301Bを形成する。
そのため、積層工程において、プラズマCVD法による非晶質シリコン膜の形成と、熱CVD法による非晶質シリコン膜の形成との順が変更可能であることにより、半導体装置100の製造方法の自由度を高めることができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と比較して、積層工程およびシリンダホール形成工程が異なる。以下では、第1の実施形態の説明にて使用した図3A、図3Bから図5A、図5Bまでを用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における積層工程からシリンダホール形成工程までについて説明し、それ以外の工程については説明を省略する。
次に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と比較して、積層工程およびシリンダホール形成工程が異なる。以下では、第1の実施形態の説明にて使用した図3A、図3Bから図5A、図5Bまでを用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における積層工程からシリンダホール形成工程までについて説明し、それ以外の工程については説明を省略する。
まず、図3A、図3Bを用いて、本実施形態に係る積層工程について説明する。本実施形態に係る積層工程においては、半導体基体303の上面に、熱CVD法によって、1μm厚の第1非晶質シリコン膜301Aを成膜する。この熱CVD法においては、原料ガスにモノシラン(SiH4)と窒素(N2)を用いて、SiH4のガス流量を2SLM、N2のガス流量を5sccm、成膜温度を530℃、圧力を90Paとした。
次に、第1非晶質シリコン膜301Aの上面に、熱CVD法によって、1μm厚の第2非晶質シリコン膜301Bを成膜する。この熱CVD法においては、原料ガスにモノシラン(SiH4)と窒素(N2)を用いて、SiH4のガス流量を2SLM、N2のガス流量を5sccm、成膜温度を500℃、圧力を90Paとした。
次に、第1の実施形態と同様に、周辺回路領域100Bにおける非晶質シリコン膜301の除去、周辺絶縁膜120の形成、マスク絶縁膜112の成膜、マスク絶縁膜112における開口部302の形成を行う。
次に、図4A、図4Bに示すように、マスク絶縁膜112をマスクとして用いたドライエッチング法によって貫通孔401を形成する。
次に、図5A、図5Bに示すように、シリンダホール113を形成するシリンダホール形成工程が行われる。本実施形態に係るシリンダホール形成工程においては、NH4OH:H2O2:H2O=2:1:200の比率で構成されたAPMを用いて、ウェットエッチングを2分間行う。ウェットエッチングを行うことにより、第1非晶質シリコン膜301Aにおける第1シリコン膜開口部401−1、および、第2非晶質シリコン膜301Bにおける第2シリコン膜開口部401−2の径が拡大し、シリンダホール113が形成される。
ここで、図14を用いて第1シリコン膜開口部401−1、および、第2シリコン膜開口部401−2の径の拡大量の違いについて説明する。
本実施形態においては、第1非晶質シリコン膜301AはFタイプの非晶質シリコン膜であり、第2非晶質シリコン膜301BはGタイプの非晶質シリコン膜である。そのため、2分間ウェットエッチングを行うと、第1非晶質シリコン膜301Aにおける第1シリコン膜開口部401−1は、径が9.2nm拡大され、第2非晶質シリコン膜301Bにおける第2シリコン膜開口部401−2は、径が8.4nm拡大される。
ここで、ウェットエッチングの前においては、第1シリコン膜開口部401−1は、第2シリコン膜開口部401−2よりも径が小さい。しかし、第1シリコン膜開口部401−1は、第2シリコン膜開口部401−2よりも、ウェットエッチングによる径の拡大量が大きい。したがって、径が小さな第1シリコン膜開口部401−1における径の拡大量が大きいため、シリンダホール113は、占有面積が大きくなることなく内面の面積が大きくなり、理想的な形状となる。
このように、本実施形態によれば、積層工程において、成膜温度が530℃の熱CVD法にて第1非晶質シリコン膜301Aを形成し、成膜温度が500℃の熱CVD法にて第2非晶質シリコン膜301Bを形成する。また、シリンダホール形成工程において、APMを用いてウェットエッチングを行い、シリンダホールを形成する。
そのため、複数の種類の非晶質シリコン膜を、成膜条件のうち温度が異なる熱CVD法によって形成することにより、製造工程の簡略化を図ることができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と比較して、積層工程およびシリンダホール形成工程が異なる。以下では、第1の実施形態の説明にて使用した図3A、図3Bから図5A、図5Bまでを用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における積層工程からシリンダホール形成工程までについて説明し、それ以外の工程については説明を省略する。
次に、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置100の製造方法について説明する。本実施形態に係る半導体装置100の製造方法は、第1の実施形態に係る半導体装置100の製造方法と比較して、積層工程およびシリンダホール形成工程が異なる。以下では、第1の実施形態の説明にて使用した図3A、図3Bから図5A、図5Bまでを用いて、本実施形態に係る半導体装置の製造方法における積層工程からシリンダホール形成工程までについて説明し、それ以外の工程については説明を省略する。
まず、図3A、図3Bを用いて、本実施形態に係る積層工程について説明する。本実施形態に係る積層工程においては、半導体基体303の上面に、プラズマCVD法によって、1μm厚の第1非晶質シリコン膜301Aを成膜する。このプラズマCVD法においては、原料ガスに、モノシラン(SiH4)と水素(H2)とアルゴン(Ar)を用いて、SiH4のガス流量を750sccm、H2のガス流量を9SLM、Arのガス流量を1.5SLM、成膜温度を550℃、圧力を18Torr(約2.4KPa)、高周波パワーを600Wとした。
次に、第1非晶質シリコン膜301Aの上面に、プラズマCVD法によって、1μm厚の第2非晶質シリコン膜301Bを成膜する。このプラズマCVD法においては、原料ガスに、モノシラン(SiH4)と水素(H2)とアルゴン(Ar)を用いて、SiH4のガス流量を750sccm、H2のガス流量を9SLM、Arのガス流量を1.5SLM、成膜温度を540℃、圧力を18Torr(約2.4KPa)、高周波パワーを600Wとした。
次に、第1の実施形態と同様に、周辺回路領域100Bにおける非晶質シリコン膜301の除去、周辺絶縁膜120の形成、マスク絶縁膜112の成膜、マスク絶縁膜112における開口部302の形成を行う。
次に、図4A、図4Bに示すように、マスク絶縁膜112をマスクとして用いたドライエッチング法によって貫通孔401を形成する。
次に、図5A、図5Bに示すように、シリンダホール113を形成するシリンダホール形成工程が行われる。本実施形態に係るシリンダホール形成工程においては、0.5%のアンモニア水溶液(NH3+H2O)を用いて、30秒間ウェットエッチングを行う。ウェットエッチングを行うことにより、第1非晶質シリコン膜301Aにおける第1シリコン膜開口部401−1、および、第2非晶質シリコン膜301Bにおける第2シリコン膜開口部401−2の径が拡大し、シリンダホール113が形成される。
ここで、図8を用いて第1シリコン膜開口部401−1、および、第2シリコン膜開口部401−2の径の拡大量の違いについて説明する。
本実施形態においては、第1非晶質シリコン膜301AはAタイプの非晶質シリコン膜であり、第2非晶質シリコン膜301BはBタイプの非晶質シリコン膜である。そのため、30秒間ウェットエッチングを行うと、第1非晶質シリコン膜301Aにおける第1シリコン膜開口部401−1は、径が10nm拡大され、第2非晶質シリコン膜301Bにおける第2シリコン膜開口部401−2は、径が8nm拡大される。
ここで、ウェットエッチングの前においては、第1シリコン膜開口部401−1は、第2シリコン膜開口部401−2よりも径が小さい。そのため、ウェットエッチングによる径の拡大量は、径が小さな第1シリコン膜開口部401−1にて大きく、径が大きな第2シリコン膜開口部401−2にて小さいことになる。したがって、シリンダホール113は、内面の面積が十分に大きい理想的な形状となる。
このように、本実施形態によれば、積層工程において、成膜温度が550℃のプラズマCVD法にて第1非晶質シリコン膜301Aを形成し、成膜温度が540℃のプラズマCVD法にて第2非晶質シリコン膜301Bを形成する。また、シリンダホール形成工程において、APMを用いてウェットエッチングを行い、シリンダホールを形成する。
そのため、複数の種類の非晶質シリコン膜を、成膜条件のうち温度が異なるプラズマCVD法によって形成することにより、製造工程の簡略化を図ることができる。
なお、上述した各実施形態においては、2種類のシリコン膜を組み合わせる例を用いて説明したが、これに限られるのものではなく、3種類以上のシリコン膜を組み合わせてもよい。シリコン膜の種類が増えると、シリンダホール113の形状を高い精度で制御することができる。ただし、シリコン膜の種類が増えると、工程数が増え、製造コストが上昇するおそれがあるため、必要最小限の種類のシリコン膜を用いることが好ましい。
100、900 半導体装置
100A、900A メモリセル領域
100B、900B 周辺回路領域
101 シリコン基板
102 第1層間絶縁膜
103 第2層間絶縁膜
104,109,122,123,124 コンタクトプラグ
105,127 配線
106 配線絶縁膜
107,114 サイドウォール絶縁膜
108 第3層間絶縁膜
110 ストッパー絶縁膜
111 シリンダ層間膜
111A 第1多結晶シリコン膜
111B 第2多結晶シリコン膜
112 マスク絶縁膜
113,1101 シリンダホール
113−1 ストッパー絶縁膜開口部
113−2,401−1 第1シリコン膜開口部
113−3,401−2 第2シリコン膜開口部
113−4 マスク絶縁膜開口部
115,901 下部電極
116,902 容量絶縁膜
117,903 上部電極
118,904 キャパシタ
119−1,119−2,119−3 段差部
120 周辺絶縁膜
121 第4層間絶縁膜
125 上部電極給電配線
126 シリンダ層間膜給電配線
300 非晶質シリコン膜
300A 第1非晶質シリコン膜
300B 第2非晶質シリコン膜
302,1001 開口部
303 半導体基体
401 貫通孔
905 サポート基板
100A、900A メモリセル領域
100B、900B 周辺回路領域
101 シリコン基板
102 第1層間絶縁膜
103 第2層間絶縁膜
104,109,122,123,124 コンタクトプラグ
105,127 配線
106 配線絶縁膜
107,114 サイドウォール絶縁膜
108 第3層間絶縁膜
110 ストッパー絶縁膜
111 シリンダ層間膜
111A 第1多結晶シリコン膜
111B 第2多結晶シリコン膜
112 マスク絶縁膜
113,1101 シリンダホール
113−1 ストッパー絶縁膜開口部
113−2,401−1 第1シリコン膜開口部
113−3,401−2 第2シリコン膜開口部
113−4 マスク絶縁膜開口部
115,901 下部電極
116,902 容量絶縁膜
117,903 上部電極
118,904 キャパシタ
119−1,119−2,119−3 段差部
120 周辺絶縁膜
121 第4層間絶縁膜
125 上部電極給電配線
126 シリンダ層間膜給電配線
300 非晶質シリコン膜
300A 第1非晶質シリコン膜
300B 第2非晶質シリコン膜
302,1001 開口部
303 半導体基体
401 貫通孔
905 サポート基板
Claims (15)
- 半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層する工程と、
前記複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成する工程と、
前記貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程と、を備え、
前記複数の非晶質シリコン膜を、第1非晶質シリコン膜と、前記第1非晶質シリコン膜よりも前記アルカリ性水溶液を用いたエッチング速度が遅い第2非晶質シリコン膜とを含んで形成すると共に、前記第1非晶質シリコン膜を前記半導体基体と前記第2非晶質シリコン膜との間に介在させることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2非晶質シリコン膜のうちの少なくとも一方がプラズマCVD法によって形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2非晶質シリコン膜のうちの少なくとも一方が熱CVD法によって形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1及び第2非晶質シリコン膜は、成膜条件のうち温度が異なるCVD法によって形成され、第1非晶質シリコン膜の成膜時の温度は、第2非晶質シリコン膜の成膜時の温度よりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アルカリ性水溶液は、NH4 +(アンモニウムイオン)およびOH−(水酸化物イオン)を含む水溶液であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項5に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アルカリ性水溶液は、アンモニアおよび酸化剤を含む水溶液であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項6に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アルカリ性水溶液は、アンモニアおよび過酸化水素を含む水溶液であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記アルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程の後に、前記複数の非晶質シリコンを加熱し、前記複数の非晶質シリコンの少なくとも一部を、多結晶シリコンに改質する工程をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基体上に複数の非晶質シリコン膜を積層する工程の後に、周辺回路領域に形成された前記複数の非晶質シリコン膜を選択的に除去して半導体基体表面を露出する工程と、
前記非晶質シリコン膜を除去した部分に絶縁膜を埋設する工程と、をさらに備える半導体装置の製造方法。 - 請求項1から9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程の後に、前記貫通孔内に、サイドウォール絶縁膜と、下部電極膜と、容量絶縁膜と、上部電極膜とを順に形成する工程をさらに備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記貫通孔を有する複数の非晶質シリコン膜に対しアルカリ性水溶液でエッチング処理を施す工程の後に、
前記貫通孔の内面を覆う下部電極を形成する下部電極形成工程と、
前記複数の非晶質シリコン膜を除去する非晶質シリコン膜除去工程と、
前記下部電極を覆う容量絶縁膜を形成する容量絶縁膜形成工程と、
前記容量絶縁膜を埋め込む上部電極を形成する上部電極形成工程と、をさらに備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基体上に前記複数の非晶質シリコン膜を積層する工程において、最上層に形成された前記非晶質シリコン膜の上に、前記非晶質シリコン膜除去工程において除去されないサポート絶縁膜をさらに積層させ、
前記複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成する工程において、前記サポート絶縁膜及び前記複数の非晶質シリコン膜を貫通する貫通孔を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基体上に積層された複数の多結晶シリコン膜と、
前記複数の多結晶シリコン膜を貫通する貫通孔の内壁に形成された、サイドウォール絶縁膜、下部電極膜、容量絶縁膜及び上部電極膜により構成されたキャパシタと、を備え、
前記貫通孔においては、隣接する前記多結晶シリコン膜の間にて、内壁に段差が生じていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置であって、
前記半導体基体上に積層された前記複数の多結晶シリコン膜のうち、周辺回路領域に絶縁膜を備えることを特徴とする半導体装置。 - 請求項13または14に記載の半導体装置であって、
前記複数の多結晶シリコン膜のうちの最上層の多結晶シリコン膜に接続する第1コンタクトプラグと、
前記上部電極に接続する第2コンタクトプラグと、を備え、
前記第1及び第2コンタクトプラグはそれぞれ異なる配線に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014086449A JP2015084400A (ja) | 2013-09-18 | 2014-04-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
US14/468,447 US9082783B2 (en) | 2013-09-18 | 2014-08-26 | Semiconductor device and fabrication method thereof |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013192741 | 2013-09-18 | ||
JP2013192741 | 2013-09-18 | ||
JP2014086449A JP2015084400A (ja) | 2013-09-18 | 2014-04-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015084400A true JP2015084400A (ja) | 2015-04-30 |
Family
ID=52668306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014086449A Pending JP2015084400A (ja) | 2013-09-18 | 2014-04-18 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9082783B2 (ja) |
JP (1) | JP2015084400A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107680898A (zh) * | 2016-08-02 | 2018-02-09 | 株式会社日立国际电气 | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质 |
JP2021034691A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社Screenホールディングス | 半導体装置形成方法および基板処理装置 |
JP2022509015A (ja) * | 2018-11-29 | 2022-01-20 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | アモルファスシリコン犠牲膜の製造方法およびアモルファスシリコン形成組成物 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10950689B2 (en) * | 2015-09-23 | 2021-03-16 | Nanyang Technological University | Semiconductor device with a through-substrate via hole having therein a capacitor and a through-substrate via conductor |
KR101933419B1 (ko) * | 2017-04-25 | 2018-12-28 | 삼성전기 주식회사 | 커패시터 및 그 제조 방법 |
KR102542624B1 (ko) | 2018-07-17 | 2023-06-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 이의 제조 방법 |
US11164874B2 (en) * | 2018-12-19 | 2021-11-02 | Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100308622B1 (ko) | 1999-04-12 | 2001-11-01 | 윤종용 | 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법 |
US7053459B2 (en) * | 2001-03-12 | 2006-05-30 | Renesas Technology Corp. | Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same |
KR100513307B1 (ko) * | 2003-02-11 | 2005-09-07 | 삼성전자주식회사 | 등방성 식각 공정을 이용하여 신뢰성 있는 고성능커패시터를 형성하는 방법 |
JP4282622B2 (ja) | 2005-03-04 | 2009-06-24 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4257343B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2009-04-22 | エルピーダメモリ株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5641681B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2014-12-17 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体装置の製造方法 |
KR20120042054A (ko) * | 2010-10-22 | 2012-05-03 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 캐패시터 및 캐패시터 제조 방법 |
JP2012151187A (ja) * | 2011-01-17 | 2012-08-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-04-18 JP JP2014086449A patent/JP2015084400A/ja active Pending
- 2014-08-26 US US14/468,447 patent/US9082783B2/en active Active
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107680898A (zh) * | 2016-08-02 | 2018-02-09 | 株式会社日立国际电气 | 半导体装置的制造方法、基板处理装置和存储介质 |
JP2022509015A (ja) * | 2018-11-29 | 2022-01-20 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | アモルファスシリコン犠牲膜の製造方法およびアモルファスシリコン形成組成物 |
JP7419365B2 (ja) | 2018-11-29 | 2024-01-22 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | アモルファスシリコン犠牲膜の製造方法およびアモルファスシリコン形成組成物 |
US12060276B2 (en) | 2018-11-29 | 2024-08-13 | Merck Patent Gmbh | Method for producing amorphous silicon sacrifice film and amorphous silicon forming composition |
JP2021034691A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社Screenホールディングス | 半導体装置形成方法および基板処理装置 |
WO2021039089A1 (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-04 | 株式会社Screenホールディングス | 半導体素子形成方法および基板処理装置 |
JP7344049B2 (ja) | 2019-08-29 | 2023-09-13 | 株式会社Screenホールディングス | 半導体装置形成方法および基板処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9082783B2 (en) | 2015-07-14 |
US20150079756A1 (en) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015084400A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6784069B1 (en) | Permeable capacitor electrode | |
JP4111427B2 (ja) | 半導体素子のキャパシタ製造方法 | |
US8174064B2 (en) | Semiconductor device and method for forming the same | |
JP2006140488A (ja) | ストレージキャパシタの製造方法及びストレージキャパシタ | |
JP2007180493A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2012231075A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
JP4257343B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2013008732A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2011233694A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2015154028A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4437301B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2009239284A (ja) | メモリ装置及びメモリ装置の製造方法 | |
JP2010251406A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3839281B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
TWI578496B (zh) | 包含埋藏閘極之半導體裝置、模組和系統及其製造方法 | |
JP2010153509A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6649465B2 (en) | Process for manufacturing a semiconductor memory device including a memory cell selecting transistor and a capacitor with metal electrodes | |
JP2015231025A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20190109139A1 (en) | Method of fabricating dram | |
JP2002134715A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2014135311A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008042075A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP2010153418A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008172149A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |