JP2003297956A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003297956A
JP2003297956A JP2002102818A JP2002102818A JP2003297956A JP 2003297956 A JP2003297956 A JP 2003297956A JP 2002102818 A JP2002102818 A JP 2002102818A JP 2002102818 A JP2002102818 A JP 2002102818A JP 2003297956 A JP2003297956 A JP 2003297956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon oxide
memory device
semiconductor memory
oxide film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002102818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297956A5 (ja
Inventor
Hiroaki Tsunoda
弘昭 角田
Seita Fukuhara
成太 福原
Hideyuki Kobayashi
英行 小林
Katsuiku Shiba
克育 柴
Yoshiaki Himeno
嘉朗 姫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002102818A priority Critical patent/JP2003297956A/ja
Priority to TW092104034A priority patent/TWI233185B/zh
Priority to KR10-2003-0012268A priority patent/KR100482711B1/ko
Priority to CNB031066879A priority patent/CN100514653C/zh
Priority to US10/396,463 priority patent/US7166889B2/en
Publication of JP2003297956A publication Critical patent/JP2003297956A/ja
Publication of JP2003297956A5 publication Critical patent/JP2003297956A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

(57)【要約】 【課題】 データ保持特性を向上できる不揮発性半導体
記憶装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 記憶素子の上層に、窒素が添加されたシ
リコン酸化膜、Alが添加されたシリコン酸化膜、Al
の酸化物、Tiが添加されたシリコン酸化膜、窒素とA
lとTiの3種類のうち2種類が添加されたシリコン酸
化膜、窒素とAlとTiの3種類が添加されたシリコン
酸化膜、Tiの酸化物、TiとAlの酸化物、Ti,N
i,Co,Zr,Cu,Pt,V,Mg,U,Nd,L
a,Scの金属群のうちいずれか1つからなる単体金属
層、これらの金属群のうち2つ以上の金属が全体の少な
くとも50%以上含まれている二元系以上の合金からな
る層、この合金の窒化物からなる層、又はこの合金の水
素化物からなる層からなる群のうち少なくとも1つ以上
を含む層(例えばAl23膜10)を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不揮発性半導体記
憶装置及びその製造方法に係わり、特に浮遊ゲ−トを有
するフラッシュメモリに関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術とその問題点を、以下に図面を
参照して説明する。
【0003】図18(a)は、従来技術による不揮発性
半導体記憶装置の断面図を示す。図18(b)は、図1
8(a)の垂直方向に対する不揮発性半導体記憶装置の
断面図を示す。図18(a)、(b)に示すように、従
来技術による不揮発性半導体記憶装置は、記憶素子の上
層には、シリコン酸化膜123,128,131,13
3、シリコン窒化膜134、ポリイミド樹脂135が積
層されている。
【0004】ここで、記憶素子は、第1及び第2のゲー
ト絶縁膜112,116と、第1及び第2の多結晶シリ
コン膜114,115からなる浮遊ゲートと、第3の多
結晶シリコン膜117からなる制御ゲートと、W(タン
グステン)シリサイド膜118と、ゲートのマスク材と
なる第1のシリコン酸化膜119とを具備している。そ
して、記憶素子を覆うように第1のシリコン窒化膜12
1が形成され、記憶素子間は絶縁膜122で埋め込まれ
ている。
【0005】図19乃至図24は、従来技術による不揮
発性半導体記憶装置の製造工程の断面図を示す。この図
19乃至図24は、図18(b)と同様の方向における
半導体記憶装置の断面図である。以下に、従来技術によ
る不揮発性半導体記憶装置の製造方法について説明す
る。尚、記憶素子が加工されてからがポイントであるの
で、記憶素子の加工後から説明する。
【0006】まず、図19に示すように、公知の技術を
用いて、半導体基板111上に記憶素子が形成される。
また、素子領域を分離するために、STI(Shallow Tr
enchIsolation)構造の素子分離絶縁膜113が形成さ
れる(図18(a)参照)。
【0007】次に、図20に示すように、例えば800
℃の窒素雰囲気で加熱し、引き続き酸化性雰囲気で加熱
することにより、第1乃至第3の多結晶シリコン膜11
4,115,117、第2のゲート絶縁膜116、Wシ
リサイド膜118の側面、及び第1のゲート絶縁膜11
2の表面に、例えば10nmの膜厚の第2のシリコン酸
化膜120が堆積される。引き続き、イオン注入法によ
り、ソース/ドレイン領域にドーパントが注入される。
その後、減圧CVD(Chemical Vapor Deposition)法
により、第1及び第2のシリコン酸化膜119,120
上に、例えば40nmの膜厚の第1のシリコン窒化膜1
21を堆積させ、この第1のシリコン窒化膜121で記
憶素子が覆われる。次に、常圧CVD法により、第1の
シリコン窒化膜121上に、例えば300nmの膜厚の
例えばBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)
膜からなる第1の絶縁膜122aが堆積される。その
後、例えば850℃の窒素雰囲気で加熱させることによ
り、第1の絶縁膜122aをリフロ−させる。次に、第
1の絶縁膜122a上に、例えば300nmの膜厚の第
2の絶縁膜122bが堆積される。その後、例えば85
0℃の窒素雰囲気で加熱させることにより、第2の絶縁
膜122bをリフロ−させる。以下、第1及び第2の絶
縁膜122a,122bは、絶縁膜122と称す。
【0008】次に、図21に示すように、CMP(Chem
ical Mechanical Polish)法により、ストッパー膜であ
る第1のシリコン窒化膜121が露出するまで、絶縁膜
122が平坦化される。その後、例えば850℃、15
分の窒素雰囲気で加熱して絶縁膜122をリフロ−さ
せ、引き続き、例えば950℃の窒素雰囲気で加熱す
る。次に、プラズマCVD法により、第1のシリコン窒
化膜121及び絶縁膜122上に、例えば350nmの
膜厚の第3のシリコン酸化膜123が堆積される。次
に、光蝕刻技術で、フォトレジスト(図示せず)を所望
のパタ−ンに加工した後、このフォトレジストをマスク
として、RIE(Reactive Ion Etching)法で、第3の
シリコン酸化膜123及び絶縁膜122を加工し、第1
のコンタクトホール124が形成される。その後、フォ
トレジストが除去される。
【0009】次に、第3のシリコン酸化膜123をマス
クとして、RIE法で、第1のコンタクトホール124
の底部の第1のシリコン窒化膜121、第2のシリコン
酸化膜120、第1のゲート絶縁膜112を、半導体基
板111が露出するまで加工する。その後、第1のコン
タクトホール124の側壁に存在する生成物が除去され
る。次に、減圧CVD法により、第1のコンタクトホー
ル124内及び第3のシリコン酸化膜123上に、例え
ば300nmの膜厚の第4の多結晶シリコン膜125が
堆積される。次に、CDE法(Chemical Dry Etching)
で、第3のシリコン酸化膜123上に堆積した第4の多
結晶シリコン膜125が除去される。その後、第4の多
結晶シリコン膜125の表面が第3のシリコン酸化膜1
23の表面よりも下に位置するように、第4の多結晶シ
リコン膜125の表面の高さが調整される。そして、例
えば950℃の窒素雰囲気で加熱される。
【0010】次に、光蝕刻技術により、フォトレジスト
(図示せず)を所望のパタ−ンに加工し、このフォトレ
ジストをマスクとして、RIE法で、第3のシリコン酸
化膜123、絶縁膜122、第1のシリコン窒化膜12
1を加工することにより、半導体基板111上に第2の
コンタクトホール(図示せず)が形成される。同時に、
第3のシリコン酸化膜123、絶縁膜122、第1のシ
リコン窒化膜121を加工することにより、第2の多結
晶シリコン膜115上に第3のコンタクトホール(図示
せず)が形成される。さらに、同時に、第3のシリコン
酸化膜123、第1のシリコン窒化膜121、第1のシ
リコン酸化膜119、Wシリサイド膜118を加工する
ことにより、第3の多結晶シリコン膜117上に第4の
コンタクトホール(図示せず)が形成される。その後、
フォトレジストが除去される。
【0011】次に、図22に示すように、光蝕刻技術に
より、フォトレジスト(図示せず)を所望のパタ−ンに
加工し、このフォトレジストをマスクとして、RIE法
で、第3のシリコン酸化膜123が加工される。その
後、フォトレジストが除去される。次に、イオン注入法
により所望の領域にドーパントを注入し、RTA(Rapi
d Thermal Annealing)法により例えば950℃の窒素
雰囲気中で加熱してドーパントを活性化させる。次に、
PVD法により、例えば30nmの膜厚のTi(チタ
ン)膜126を重ねるように堆積し、例えば550℃、
90分の水素を含む窒素性雰囲気で加熱させる。引き続
き、PVD法により、Ti膜126上に、例えば400
nmの膜厚の第1のW膜127が堆積される。その後、
CMP法により、第3のシリコン酸化膜123が露出す
るまで、Ti膜126及び第1のW膜127が平坦化さ
れる。そして、例えば400℃、30分の水素と窒素の
混合ガスで加熱される。
【0012】次に、図23に示すように、第3のシリコ
ン酸化膜123、Ti膜126、第1のW膜127上
に、第4のシリコン酸化膜128が堆積される。そし
て、光蝕刻技術により、フォトレジスト(図示せず)を
加工後、このフォトレジストをマスクにして第4のシリ
コン酸化膜128が加工され、第1のW膜127の一部
が露出される。その後、フォトレジストが剥離される。
次に、第1のW膜127及び第4のシリコン酸化膜12
8上にバリアメタル膜(図示せず)が形成され、このバ
リアメタル膜上に第2のW膜129が堆積される。その
後、CMP法により、第4のシリコン酸化膜128が露
出するまで、バリアメタル膜及び第2のW膜129が平
坦化される。引き続き、バリアメタル膜/Al−Cu膜
/バリアメタル膜からなる積層膜(以下、第1のメタル
層と称す)130が堆積される。その後、光触刻法によ
り、フォトレジスト(図示せず)を加工し、このフォト
レジストをマスクにして、第1のメタル層130が加工
される。その後、フォトレジストが剥離される。
【0013】次に、図24に示すように、HDPCVD
High Density Plasma Chemical Vapor Deposition:
高密度プラズマCVD)法により、第4のシリコン酸化
膜128及び第1のメタル層130上に、第5のシリコ
ン酸化膜131が堆積される。その後、CMP法によ
り、第5のシリコン酸化膜131が平坦にされる。次
に、光触刻法によりフォトレジスト(図示せず)を加工
後、このフォトレジストをマスクにして第5のシリコン
酸化膜131が加工され、第1のメタル層130の一部
が露出される。その後、フォトレジストが剥離される。
次に、バリアメタル膜/Al−Cu膜からなる積層膜
(以下、第2のメタル層と称す)132が堆積される。
引き続き、光触刻法によりフォトレジストを加工後、こ
のフォトレジストをマスクにして第2のメタル層132
が加工される。
【0014】次に、図18(a)、(b)に示すよう
に、プラズマCVD法により、第5のシリコン酸化膜1
31及び第2のメタル層132上に、第6のシリコン酸
化膜133が堆積される。その後、例えば400℃の水
素と窒素の混合雰囲気中で加熱する。引き続き、プラズ
マCVD法により、第5のシリコン酸化膜131上に第
2のシリコン窒化膜134が堆積される。次に、第2の
シリコン窒化膜134上にポリイミド樹脂135が堆積
される。続いて、例えば350℃でアニールした後、ポ
リイミド樹脂135、第2のシリコン窒化膜134、第
6のシリコン酸化膜133が加工され、第2のメタル層
132の一部が露出される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】以上のようにして作成
された従来の記憶素子では、データ書き換えの繰り返し
試験での特性低下が著しい。特に、書き換え試験を繰り
返した後に行われる高温放置試験(data retention試
験)において、“0”データ(浮遊ゲート電極に負の電
荷が蓄積された状態)が“1”データに変化する不良が
発生し、保証書き換え回数を増やすことが困難になって
きている。尚、高温放置試験とは、不揮発性メモリでは
データを保持しつづけるという性能が要求されているこ
とから、この性能を、温度を高くすることで加速して評
価する試験である。
【0016】本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、その目的とするところは、データ保持特
性を向上できる不揮発性半導体記憶装置及びその製造方
法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために以下に示す手段を用いている。
【0018】本発明の第1の視点による不揮発性半導体
記憶装置は、記憶素子の上層に、窒素が添加されたシリ
コン酸化膜、Alが添加されたシリコン酸化膜、Alの
酸化物、Tiが添加されたシリコン酸化膜、窒素とAl
とTiの3種類のうち2種類が添加されたシリコン酸化
膜、窒素とAlとTiの3種類が添加されたシリコン酸
化膜、Tiの酸化物、TiとAlの酸化物、Ti,N
i,Co,Zr,Cu,Pt,V,Mg,U,Nd,L
a,Scの金属群のうちいずれか1つからなる単体金属
層、これらの金属群のうち2つ以上の金属が全体の少な
くとも50%以上含まれている二元系以上の合金からな
る層、この合金の窒化物からなる層、又はこの合金の水
素化物からなる層からなる群のうち少なくとも1つ以上
を含む層を具備する。
【0019】本発明の第2の視点による不揮発性半導体
記憶装置の製造方法は、記憶素子の上層に、窒素が添加
されたシリコン酸化膜、Alが添加されたシリコン酸化
膜、Alの酸化物、Tiが添加されたシリコン酸化膜、
窒素とAlとTiの3種類のうち2種類が添加されたシ
リコン酸化膜、窒素とAlとTiの3種類が添加された
シリコン酸化膜、Tiの酸化物、TiとAlの酸化物、
Ti,Ni,Co,Zr,Cu,Pt,V,Mg,U,
Nd,La,Scの金属群のうちいずれか1つからなる
単体金属層、これらの金属群のうち2つ以上の金属が全
体の少なくとも50%以上含まれている二元系以上の合
金からなる層、この合金の窒化物からなる層、又はこの
合金の水素化物からなる層からなる群のうち少なくとも
1つ以上を含む層を形成する。
【0020】
【発明の実施の形態】従来の不揮発性半導体記憶装置に
おいて、データ保持特性の劣化等の信頼性が低下する原
因を調べたところ、外部又は製造工程中の“水素”が大
きな原因となっていることが分かった。そこで、本発明
の実施の形態では、データ保持特性を向上させるため
に、この水素を捕獲する層又は水素の拡散を抑制する層
を記憶素子部上に形成することにしたものである。
【0021】このような本発明の実施の形態を以下に図
面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわた
り、共通する部分には共通する参照符号を付す。
【0022】[第1の実施形態]第1の実施形態は、水
素を捕獲する層又は水素の拡散を抑制する層としてAl
23(アルミナ)膜を用い、このAl23膜を記憶素子
の上層に形成するものである。
【0023】図1(a)は、本発明の第1の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の断面図を示す。図1
(b)は、図1(a)の垂直方向に対する不揮発性半導
体記憶装置の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の構造について説明する。
【0024】図1(a)、(b)に示すように、第1の
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、記憶素子の
上層に、水素を捕獲する層又は水素の拡散を抑制する層
としてAl23膜10を形成している。そして、このA
23膜10は、記憶素子と第2のメタル層32との間
に位置することになる。
【0025】ここで、記憶素子は、第1及び第2のゲー
ト絶縁膜12,16と、第1及び第2の多結晶シリコン
膜14,15からなる浮遊ゲートと、第3の多結晶シリ
コン膜17からなる制御ゲートと、W(タングステン)
シリサイド膜18と、ゲートのマスク材となる第1のシ
リコン酸化膜19とを具備している。そして、記憶素子
を覆うように第1のシリコン窒化膜21が形成され、記
憶素子間は絶縁膜22で埋め込まれ、第1のシリコン窒
化膜21及び絶縁膜上にAl23膜10が形成されてい
る。
【0026】図2乃至図15は、本発明の第1の実施形
態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の断面図を
示す。この図2乃至図15は、図1(b)と同様の方向
における半導体記憶装置の断面図である。以下に、第1
の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法に
ついて説明する。尚、記憶素子が加工されてからがポイ
ントであるので、記憶素子の加工後から説明する。
【0027】まず、図2に示すように、公知の技術を用
いて、半導体基板11上に記憶素子が形成される。ま
た、素子領域を分離するために、STI(Shallow Tren
ch Isolation)構造の素子分離絶縁膜13が形成される
(図1(a)参照)。
【0028】次に、図3に示すように、例えば800℃
の窒素雰囲気で加熱し、引き続き酸化性雰囲気で加熱す
ることにより、第1乃至第3の多結晶シリコン膜14,
15,17、第2のゲート絶縁膜16、Wシリサイド膜
18の側面、及び第1のゲート絶縁膜12の表面に、例
えば10nmの膜厚の第2のシリコン酸化膜20が堆積
される。引き続き、イオン注入法により、ソース/ドレ
イン領域にドーパントが注入される。その後、減圧CV
D(Chemical Vapor Deposition)法により、第1及び
第2のシリコン酸化膜19,20上に、例えば40nm
の膜厚の第1のシリコン窒化膜21を堆積させ、この第
1のシリコン窒化膜21で記憶素子が覆われる。次に、
常圧CVD法により、第1のシリコン窒化膜21上に、
例えば300nmの膜厚の例えばBPSG(Boron Phos
phorous Silicate Glass)膜からなる第1の絶縁膜22
aが堆積される。その後、例えば850℃の窒素雰囲気
で加熱させることにより、第1の絶縁膜22aをリフロ
−させる。次に、第1の絶縁膜22a上に、例えば30
0nmの膜厚の第2の絶縁膜22bが堆積される。その
後、例えば850℃の窒素雰囲気で加熱させることによ
り、第2の絶縁膜22bをリフロ−させる。以下、第1
及び第2の絶縁膜22a,22bは、絶縁膜22と称
す。
【0029】次に、図4に示すように、CMP(Chemic
al Mechanical Polish)法により、ストッパー膜である
第1のシリコン窒化膜21が露出するまで、絶縁膜22
が平坦化される。その後、例えば850℃、15分の窒
素雰囲気で加熱して絶縁膜22をリフロ−させ、引き続
き、例えば950℃の窒素雰囲気で加熱する。次に、P
VD(Physical Vapor Deposition)法により、第1の
シリコン窒化膜21及び絶縁膜22上に、例えば10n
mの膜厚のAl23膜10が堆積される。そして、この
Al23膜10上に、プラズマCVD法により、例えば
350nmの膜厚の第3のシリコン酸化膜23が堆積さ
れる。次に、光蝕刻技術で、フォトレジスト(図示せ
ず)を所望のパタ−ンに加工した後、このフォトレジス
トをマスクとして、RIE(Reactive Ion Etching)法
で、第3のシリコン酸化膜23、Al23膜10、絶縁
膜22を加工し、第1のコンタクトホール24が形成さ
れる。その後、フォトレジストが除去される。
【0030】次に、第3のシリコン酸化膜23をマスク
として、RIE法で、第1のコンタクトホール24の底
部の第1のシリコン窒化膜21、第2のシリコン酸化膜
20、第1のゲート絶縁膜12を、半導体基板11が露
出するまで加工する。その後、第1のコンタクトホール
24の側壁に存在する生成物が除去される。次に、減圧
CVD法により、第1のコンタクトホール24内及び第
3のシリコン酸化膜23上に、例えば300nmの膜厚
の第4の多結晶シリコン膜25が堆積される。次に、C
DE法(Chemical Dry Etching)で、第3のシリコン酸
化膜23上に堆積した第4の多結晶シリコン膜25が除
去される。その後、第4の多結晶シリコン膜25の表面
が第3のシリコン酸化膜23の表面よりも下に位置する
ように、第4の多結晶シリコン膜25の表面の高さが調
整される。そして、例えば950℃の窒素雰囲気で加熱
される。
【0031】次に、光蝕刻技術により、フォトレジスト
(図示せず)を所望のパタ−ンに加工し、このフォトレ
ジストをマスクとして、RIE法で、第3のシリコン酸
化膜23、絶縁膜22、第1のシリコン窒化膜21を加
工することにより、半導体基板11上に第2のコンタク
トホール(図示せず)が形成される。同時に、第3のシ
リコン酸化膜23、絶縁膜22、第1のシリコン窒化膜
21を加工することにより、第2の多結晶シリコン膜1
5上に第3のコンタクトホール(図示せず)が形成され
る。さらに、同時に、第3のシリコン酸化膜23、第1
のシリコン窒化膜21、第1のシリコン酸化膜19、W
シリサイド膜18を加工することにより、第3の多結晶
シリコン膜17上に第4のコンタクトホール(図示せ
ず)が形成される。その後、フォトレジストが除去され
る。
【0032】次に、図5に示すように、光蝕刻技術によ
り、フォトレジスト(図示せず)を所望のパタ−ンに加
工し、このフォトレジストをマスクとして、RIE法
で、第3のシリコン酸化膜23が加工される。その後、
フォトレジストが除去される。次に、イオン注入法によ
り所望の領域にドーパントを注入し、RTA(Rapid Th
ermal Annealing)法により例えば950℃の窒素雰囲
気中で加熱してドーパントを活性化させる。次に、PV
D法により、例えば30nmの膜厚のTi(チタン)膜
26を重ねるように堆積し、例えば550℃、90分の
水素を含む窒素性雰囲気で加熱させる。引き続き、PV
D法により、Ti膜26上に、例えば400nmの膜厚
の第1のW膜27が堆積される。その後、CMP法によ
り、第3のシリコン酸化膜23が露出するまで、Ti膜
26及び第1のW膜27が平坦化される。そして、例え
ば400℃、30分の水素と窒素の混合ガスで加熱され
る。
【0033】次に、図6に示すように、第3のシリコン
酸化膜23、Ti膜26、第1のW膜27上に、第4の
シリコン酸化膜28が堆積される。そして、光蝕刻技術
により、フォトレジスト(図示せず)を加工後、このフ
ォトレジストをマスクにして第4のシリコン酸化膜28
が加工され、第1のW膜27の一部が露出される。その
後、フォトレジストが剥離される。次に、第1のW膜2
7及び第4のシリコン酸化膜28上にバリアメタル膜
(図示せず)が形成され、このバリアメタル膜上に第2
のW膜29が堆積される。その後、CMP法により、第
4のシリコン酸化膜28が露出するまで、バリアメタル
膜及び第2のW膜29が平坦化される。引き続き、バリ
アメタル膜/Al−Cu膜/バリアメタル膜からなる積
層膜(以下、第1のメタル層と称す)30が堆積され
る。その後、光触刻法により、フォトレジスト(図示せ
ず)を加工し、このフォトレジストをマスクにして、第
1のメタル層30が加工される。その後、フォトレジス
トが剥離される。
【0034】次に、図7に示すように、HDPCVD
High Density Plasma Chemical Vapor Deposition:
高密度プラズマCVD)法により、第4のシリコン酸化
膜28及び第1のメタル層30上に、第5のシリコン酸
化膜31が堆積される。その後、CMP法により、第5
のシリコン酸化膜31が平坦にされる。次に、光触刻法
によりフォトレジスト(図示せず)を加工後、このフォ
トレジストをマスクにして第5のシリコン酸化膜31が
加工され、第1のメタル層30の一部が露出される。そ
の後、フォトレジストが剥離される。次に、バリアメタ
ル膜/Al−Cu膜からなる積層膜(以下、第2のメタ
ル層と称す)32が堆積される。引き続き、光触刻法に
よりフォトレジストを加工後、このフォトレジストをマ
スクにして第2のメタル層32が加工される。
【0035】次に、図1(a)、(b)に示すように、
プラズマCVD法により、第5のシリコン酸化膜31及
び第2のメタル層32上に、第6のシリコン酸化膜33
が堆積される。その後、例えば400℃の水素と窒素の
混合雰囲気中で加熱する。引き続き、プラズマCVD法
により、第5のシリコン酸化膜31上に第2のシリコン
窒化膜34が堆積される。次に、第2のシリコン窒化膜
34上にポリイミド樹脂35が堆積される。続いて、例
えば350℃でアニールした後、ポリイミド樹脂35、
第2のシリコン窒化膜34、第6のシリコン酸化膜33
が加工され、第2のメタル層32の一部が露出される。
【0036】上記第1の実施形態では、記憶素子より上
層にAl23膜10を堆積させる例を示したが、記憶素
子より上層に設ける層は、Al23膜10に限定され
ず、水素の拡散を抑制する層(水素の捕獲が可能な層も
含む)であればよい。この水素の拡散を抑制する層とし
ては、例えば次のような膜があげられる。
【0037】第1の例として、窒素が添加されたシリコ
ン酸化膜があげられる。この窒素が添加されたシリコン
酸化膜は、シリコン酸化膜中に窒素原子を、例えば加速
エネルギーを25keV、ドーズ量を1×1015cm-2
でイオン注入することにより形成してもよい。また、窒
素が添加されたシリコン酸化膜は、例えばN2OやNF3
等のような水素は含まずに窒素を含むガスを用いて、C
VD法により形成してもよい。また、窒素が添加された
シリコン酸化膜は、シリコン酸化膜を形成した後、例え
ば800℃のアンモニア(NH3)雰囲気で30分程度
加熱することにより形成してもよい。また、窒素が添加
されたシリコン酸化膜は、HDPCVD法により形成し
てもよい。
【0038】第2の例として、Alが添加されたシリコ
ン酸化膜があげられる。このAlが添加されたシリコン
酸化膜は、シリコン酸化膜中にAlをイオン注入するこ
とにより形成してもよい。また、Alが添加されたシリ
コン酸化膜は、CVD法により形成してもよい。また、
Alが添加されたシリコン酸化膜は、AlとSiの合金
を形成した後、酸素雰囲気中で加熱することにより形成
してもよい。また、Alが添加されたシリコン酸化膜
は、PVD法により形成してもよい。
【0039】第3の例として、Alの酸化物があげられ
る。このAlの酸化物は、CVD法により形成してもよ
い。また、Alの酸化物は、PVD法により形成しても
よい。また、Alの酸化物は、Alを形成した後、酸素
雰囲気で加熱することにより形成してもよい。
【0040】第4の例として、Tiが添加されたシリコ
ン酸化膜があげられる。このTiが添加されたシリコン
酸化膜は、シリコン酸化膜中にTiをイオン注入するこ
とにより形成してもよい。また、Tiが添加されたシリ
コン酸化膜は、CVD法により形成してもよい。
【0041】第5の例として、窒素、Al、Tiの3種
類のうち2種類が添加されたシリコン酸化膜があげられ
る。
【0042】第6の例として、窒素、Al、Tiの3種
類が添加されたシリコン酸化膜があげられる。
【0043】第7の例として、Tiの酸化物があげられ
る。このTiの酸化物は、CVD法により形成してもよ
い。また、Tiの酸化物は、PVD法により形成しても
よい。また、Tiの酸化物は、Tiを形成した後、酸素
雰囲気で加熱することにより形成してもよい。
【0044】第8の例として、TiとAlの酸化物があ
げられる。
【0045】第9の例として、Ti,Ni,Co,Z
r,Cu,Pt,V,Mg,U,Nd,La,Scの金
属群のうちいずれか1つからなる単体金属層、これらの
金属群のうち2つ以上の金属が全体の少なくとも50%
以上含まれている二元系以上の合金からなる層、この合
金の窒化物からなる層、又はこの合金の水素化物からな
る層があげられる。具体的には、例えば、TiNi、T
i−Co、Ti−Cu、Ni−Zr、Ti−Pt、Zr
−Cu等である。
【0046】上記第1の実施形態によれば、記憶素子上
にAl23膜10を設けているため、記憶素子へ水素が
侵入することを抑制することができる。このため、デー
タ書き込み後の閾値電圧の分布を用いて、データリテン
ションテスト(記憶保持時間の試験)を行った結果、閾
値電圧の変動量が従来は0.5V程度あったものが、第
1の実施形態では0.3V以下に減った。このように、
第1の実施形態によれば、従来技術に比べてデータ保持
特性を向上することができる。
【0047】尚、第3のシリコン酸化膜23を、窒素が
添加されたシリコン酸化膜にしてもよい。この窒素が添
加されたシリコン酸化膜は、例えば、SiH4とN2Oと
2を用いてプラズマCVD法により形成することがで
きる。この場合は、記憶素子へ水素が侵入することをさ
らに抑制することができ、データ保持特性をさらに向上
することができる。
【0048】[第2の実施形態]第2の実施形態は、A
23膜を形成する位置が第1の実施形態と異なり、A
23膜をシリコン酸化膜を介して記憶素子上に形成す
るものである。
【0049】図8(a)は、本発明の第2の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の断面図を示す。図8
(b)は、図8(a)の垂直方向に対する不揮発性半導
体記憶装置の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に
係る不揮発性半導体記憶装置の構造について説明する。
【0050】図8(a)、(b)に示すように、第2の
実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、第1
の実施形態と異なる点は、Al23膜10を第3のシリ
コン酸化膜23上に形成していることである。そして、
第1の実施形態と同様、Al 23膜10は、記憶素子と
第2のメタル層32との間に位置することになる。その
他の構造は、第1の実施形態と同様であるため説明を省
略する。
【0051】図9乃至図12は、本発明の第2の実施形
態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の断面図を
示す。以下に、第2の実施形態に係る不揮発性半導体記
憶装置の製造方法について説明する。ここでは、上記第
1の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法
と同様の工程は説明を省略又は簡略化し、異なる工程の
み説明する。
【0052】まず、第1及び第2の絶縁膜22a,22
bからなる絶縁膜22が形成される工程までは、第1の
実施形態と同様であるため、説明は省略する(図2,図
3参照)。
【0053】次に、図9に示すように、CMP法によ
り、ストッパー膜である第1のシリコン窒化膜21が露
出するまで、絶縁膜22が平坦化される。その後、例え
ば850℃、15分の窒素雰囲気で加熱して絶縁膜22
をリフロ−させ、引き続き、例えば950℃の窒素雰囲
気で加熱する。次に、プラズマCVD法により、第1の
シリコン窒化膜21及び絶縁膜22上に、例えば350
nmの膜厚の第3のシリコン酸化膜23が堆積される。
次に、光蝕刻技術で、フォトレジスト(図示せず)を所
望のパタ−ンに加工した後、このフォトレジストをマス
クとして、RIE法で、第3のシリコン酸化膜23及び
絶縁膜22を加工し、第1のコンタクトホール24が形
成される。その後、フォトレジストが除去される。
【0054】次に、第1の実施形態と同様に、第1のコ
ンタクトホール24の底部の第1のシリコン窒化膜2
1、第2のシリコン酸化膜20、第1のゲート絶縁膜1
2が除去された後、第4の多結晶シリコン膜25が堆積
され、この第4の多結晶シリコン膜25の表面の位置が
調整される。その後、第2乃至第4のコンタクトホール
(図示せず)が形成される。
【0055】次に、図10に示すように、第3のシリコ
ン酸化膜23が加工された後、Ti膜26及び第1のW
膜27が堆積される。その後、CMP法により、第3の
シリコン酸化膜23が露出するまで、Ti膜26及び第
1のW膜27が平坦化される。
【0056】次に、図11に示すように、PVD法によ
り、第3のシリコン酸化膜23、Ti膜26、第1のW
膜27上に、例えば10nmの膜厚のAl23膜10が
堆積される。そして、このAl23膜10上に第4のシ
リコン酸化膜28が堆積される。そして、第4のシリコ
ン酸化膜28及びAl23膜10が加工され、第1のW
膜27の一部が露出される。次に、第1のW膜27及び
第4のシリコン酸化膜28上に第2のW膜29が堆積さ
れ、この第2のW膜29が平坦化される。引き続き、第
1のメタル層30が堆積され、この第1のメタル層30
が加工される。
【0057】次に、図12に示すように、HDPCVD
法により、第4のシリコン酸化膜28及び第1のメタル
層30上に第5のシリコン酸化膜31が堆積され、この
第5のシリコン酸化膜31が平坦にされる。次に、第5
のシリコン酸化膜31が加工され、第1のメタル層30
の一部が露出される。次に、第2のメタル層32が堆積
され、この第2のメタル層32が加工される。
【0058】次に、図8(a)、(b)に示すように、
第6のシリコン酸化膜33、第2のシリコン窒化膜3
4、ポリイミド樹脂35が堆積される。続いて、ポリイ
ミド樹脂35、第2のシリコン窒化膜34、第6のシリ
コン酸化膜33が加工され、第2のメタル層32の一部
が露出される。
【0059】上記第2の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0060】尚、第4のシリコン酸化膜28を、窒素が
添加されたシリコン酸化膜にしてもよい。この窒素が添
加されたシリコン酸化膜は、例えば、SiH4とN2Oと
2を用いてプラズマCVD法により形成することがで
きる。
【0061】[第3の実施形態]第3の実施形態は、A
23膜を形成する位置が第1の実施形態と異なり、A
23膜を上層配線上のシリコン酸化膜上に形成するも
のである。
【0062】図13(a)は、本発明の第3の実施形態
に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図を示す。図13
(b)は、図13(a)の垂直方向に対する不揮発性半
導体記憶装置の断面図を示す。以下に、第3の実施形態
に係る不揮発性半導体記憶装置の構造について説明す
る。
【0063】図13(a)、(b)に示すように、第3
の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、第
1の実施形態と異なる点は、Al23膜10を、第2の
メタル層32上の第6のシリコン酸化膜33上に形成し
ていることである。その他の構造は、第1の実施形態と
同様であるため説明を省略する。
【0064】図14乃至図15は、本発明の第3の実施
形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造工程の断面図
を示す。以下に、第3の実施形態に係る不揮発性半導体
記憶装置の製造方法について説明する。ここでは、上記
第1及び第2の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置
の製造方法と同様の工程は説明を省略又は簡略化し、異
なる工程のみ説明する。
【0065】まず、Ti膜26及び第1のW膜27が形
成される工程までは、第2の実施形態と同様であるた
め、説明は省略する(図2,図3,図9,図10参
照)。
【0066】次に、図14に示すように、第3のシリコ
ン酸化膜23、Ti膜26、第1のW膜27上に、第4
のシリコン酸化膜28が堆積される。そして、第4のシ
リコン酸化膜28が加工され、第1のW膜27の一部が
露出される。次に、第1のW膜27及び第4のシリコン
酸化膜28上に第2のW膜29が堆積され、この第2の
W膜29が平坦化される。引き続き、第1のメタル層3
0が堆積され、この第1のメタル層30が加工される。
【0067】次に、図15に示すように、HDPCVD
法により、第4のシリコン酸化膜28及び第1のメタル
層30上に第5のシリコン酸化膜31が堆積され、この
第5のシリコン酸化膜31が平坦にされる。次に、第5
のシリコン酸化膜31が加工され、第1のメタル層30
の一部が露出される。次に、第2のメタル層32が堆積
され、この第2のメタル層32が加工される。
【0068】次に、図13(a)、(b)に示すよう
に、HDPCVD法により、第5のシリコン酸化膜31
及び第2のメタル層32上に、例えば900nmの膜厚
の第6のシリコン酸化膜33が堆積される。その後、例
えば400℃の水素と窒素の混合雰囲気中で加熱する。
次に、PVD法により、第6のシリコン酸化膜33上
に、例えば10nmの膜厚のAl23膜10が堆積され
る。次に、プラズマCVD法により、第5のシリコン酸
化膜31上に第2のシリコン窒化膜34が堆積される。
次に、第2のシリコン窒化膜34上にポリイミド樹脂3
5が堆積される。続いて、例えば350℃でアニールし
た後、ポリイミド樹脂35、第2のシリコン窒化膜3
4、第6のシリコン酸化膜33が加工され、第2のメタ
ル層32の一部が露出される。
【0069】上記第3の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0070】尚、第6のシリコン酸化膜33を、窒素が
添加されたシリコン酸化膜にしてもよい。この窒素が添
加されたシリコン酸化膜は、例えば、SiH4とN2Oと
2を用いてプラズマCVD法により形成することもで
きるし、SiH4とN2OとN 2を用いてHDPCVD法
により形成することもできる。
【0071】[第4の実施形態]第4の実施形態は、上
層配線と水素を捕獲する層又は水素の拡散を抑制する層
とを積層して形成したものである。
【0072】図16(a)は、本発明の第4の実施形態
に係る不揮発性半導体記憶装置の断面図を示す。図16
(b)は、図16(a)の垂直方向に対する不揮発性半
導体記憶装置の断面図を示す。以下に、第4の実施形態
に係る不揮発性半導体記憶装置の構造について説明す
る。
【0073】図16(a)、(b)に示すように、第4
の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置において、第
1の実施形態と異なる点は、第3のメタル層32’をT
i膜/TiN膜/Al−Cu膜からなる積層膜で形成し
ていることである。このような積層膜は、上記第1の実
施形態でも述べたように水素を捕獲する層又は水素の拡
散を抑制する層と機能する上に、導電層としての機能も
合わせ持っている。また、第3のメタル層32’は、第
1のメタル層30に電気的に接続する部分だけでなく、
記憶素子の上方に電気的に孤立した部分を形成しておく
ことが望ましい。その他の構造は、第1の実施形態と同
様であるため説明を省略する。
【0074】図17は、本発明の第4の実施形態に係る
不揮発性半導体記憶装置の製造工程の断面図を示す。以
下に、第4の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の
製造方法について説明する。ここでは、上記第1乃至第
3の実施形態に係る不揮発性半導体記憶装置の製造方法
と同様の工程は説明を省略又は簡略化し、異なる工程の
み説明する。
【0075】まず、第1のメタル層30が形成される工
程までは、第3の実施形態と同様であるため、説明は省
略する(図2,図3,図9,図10,図14参照)。
【0076】次に、図17に示すように、HDPCVD
法により、第4のシリコン酸化膜28及び第1のメタル
層30上に、第5のシリコン酸化膜31が堆積される。
その後、CMP法により、第5のシリコン酸化膜31が
平坦にされる。次に、光触刻法によりフォトレジスト
(図示せず)を加工後、このフォトレジストをマスクに
して第5のシリコン酸化膜31が加工され、第1のメタ
ル層30の一部が露出される。その後、フォトレジスト
が剥離される。次に、第1のメタル層30及び第5のシ
リコン酸化膜31上に、Ti膜/TiN膜/Al−Cu
膜からなる積層膜(以下、第3のメタル層と称す)3
2’が堆積される。この第3のメタル層32’は、例え
ば25nm膜厚のTi膜、例えば25nmの膜厚のTi
N膜、例えば800nmの膜厚のAl−Cu膜が、下か
ら順に堆積されている。引き続き、光触刻法によりフォ
トレジストを加工後、このフォトレジストをマスクにし
て第3のメタル層32’が加工される。この際、第3の
メタル層32’は、第1のメタル層30に電気的に接続
する部分だけでなく、記憶素子の上方に電気的に孤立し
た部分を形成しておくとよい。
【0077】次に、図16(a)、(b)に示すよう
に、HDPCVD法により、第5のシリコン酸化膜31
及び第3のメタル層32’上に、例えば900nmの膜
厚の第6のシリコン酸化膜33が堆積される。その後、
例えば400℃の水素と窒素の混合雰囲気中で加熱す
る。次に、プラズマCVD法により、第5のシリコン酸
化膜31上に第2のシリコン窒化膜34が堆積される。
次に、第2のシリコン窒化膜34上にポリイミド樹脂3
5が堆積される。続いて、例えば350℃でアニールし
た後、ポリイミド樹脂35、第2のシリコン窒化膜3
4、第6のシリコン酸化膜33が加工され、第3のメタ
ル層32’の一部が露出される。
【0078】上記第4の実施形態によれば、第1の実施
形態と同様の効果を得ることができる。
【0079】その他、本発明は、上記各実施形態に限定
されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しな
い範囲で、種々に変形することが可能である。
【0080】例えば、配線の作り方については、上述し
た方法に限定されるものではない。
【0081】また、第1乃至第4の実施形態を組み合わ
せた構造でもよい。また、第1乃至第3の実施形態にお
いて、Al23膜10のような水素を捕獲する層又は水
素の拡散を抑制する層を積層して形成してもよい。ま
た、第4の実施形態において、第1のメタル層30の
み、第1及び第3のメタル層30,32’の両方を、上
層配線と水素を捕獲する層又は水素の拡散を抑制する層
とを積層して形成したものにしてもよい。
【0082】さらに、上記実施形態には種々の段階の発
明が含まれており、開示される複数の構成要件における
適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例
えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成
要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄
で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられて
いる効果が得られる場合には、この構成要件が削除され
た構成が発明として抽出され得る。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、デ
ータ保持特性を向上できる不揮発性半導体記憶装置及び
その製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は本発明の第1の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置を示す断面図、図1(b)は図
1(a)と垂直方向に対する不揮発性半導体記憶装置を
示す断面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わる不揮発性半導
体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図3】図2に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図4】図3に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図5】図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図6】図5に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図7】図6に続く、本発明の第1の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図8】図8(a)は本発明の第2の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置を示す断面図、図8(b)は図
8(a)と垂直方向に対する不揮発性半導体記憶装置を
示す断面図。
【図9】図3に続く、本発明の第2の実施形態に係わる
不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図10】図9に続く、本発明の第2の実施形態に係わ
る不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図11】図10に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図12】図11に続く、本発明の第2の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図13】図13(a)は本発明の第3の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置を示す断面図、図13
(b)は図13(a)と垂直方向に対する不揮発性半導
体記憶装置を示す断面図。
【図14】図10に続く、本発明の第3の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図15】図14に続く、本発明の第3の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図16】図16(a)は本発明の第4の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置を示す断面図、図16
(b)は図16(a)と垂直方向に対する不揮発性半導
体記憶装置を示す断面図。
【図17】図14に続く、本発明の第4の実施形態に係
わる不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図18】図18(a)は従来技術による不揮発性半導
体記憶装置を示す断面図、図18(b)は図18(a)
と垂直方向に対する不揮発性半導体記憶装置を示す断面
図。
【図19】従来技術による不揮発性半導体記憶装置の製
造工程を示す断面図。
【図20】図19に続く、従来技術による不揮発性半導
体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図21】図20に続く、従来技術による不揮発性半導
体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図22】図21に続く、従来技術による不揮発性半導
体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図23】図22に続く、従来技術による不揮発性半導
体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【図24】図23に続く、従来技術による不揮発性半導
体記憶装置の製造工程を示す断面図。
【符号の説明】
10…Al23膜、 11…半導体基板、 12…第1のゲート絶縁膜、 13…素子分離絶縁膜、 14…第1の多結晶シリコン膜、 15…第2の多結晶シリコン膜、 16…第2のゲート絶縁膜、 17…第3の多結晶シリコン膜、 18…Wシリサイド膜、 19…第1のシリコン酸化膜、 20…第2のシリコン酸化膜、 21…第1のシリコン窒化膜、 22…絶縁膜、 22a…第1の絶縁膜、 22b…第2の絶縁膜、 23…第3のシリコン酸化膜、 24…第1のコンタクトホール、 25…第4の多結晶シリコン膜、 26…Ti膜、 27…第1のW膜、 28…第4のシリコン酸化膜、 29…第2のW膜、 30…第1のメタル層(バリアメタル膜/Al−Cu膜
/バリアメタル膜)、 31…第5のシリコン酸化膜、 32…第2のメタル層(バリアメタル膜/Al−Cu
膜)、 32’…第3のメタル層(Ti膜/TiN膜/Al−C
u膜)、 33…第6のシリコン酸化膜、 34…第2のシリコン窒化膜、 35…ポリイミド樹脂。
フロントページの続き (72)発明者 小林 英行 三重県四日市市山之一色町800番地 株式 会社東芝四日市工場内 (72)発明者 柴 克育 三重県四日市市山之一色町800番地 株式 会社東芝四日市工場内 (72)発明者 姫野 嘉朗 三重県四日市市山之一色町800番地 株式 会社東芝四日市工場内 Fターム(参考) 5F083 EP02 EP23 ER22 GA11 JA35 JA36 JA37 JA39 JA40 MA06 MA20 NA01 PR36 PR40 5F101 BA01 BB05 BD02 BD41 BD50

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶素子の上層に、 窒素が添加されたシリコン酸化膜、Alが添加されたシ
    リコン酸化膜、Alの酸化物、Tiが添加されたシリコ
    ン酸化膜、窒素とAlとTiの3種類のうち2種類が添
    加されたシリコン酸化膜、窒素とAlとTiの3種類が
    添加されたシリコン酸化膜、Tiの酸化物、TiとAl
    の酸化物、Ti,Ni,Co,Zr,Cu,Pt,V,
    Mg,U,Nd,La,Scの金属群のうちいずれか1
    つからなる単体金属層、これらの金属群のうち2つ以上
    の金属が全体の少なくとも50%以上含まれている二元
    系以上の合金からなる層、この合金の窒化物からなる
    層、又はこの合金の水素化物からなる層からなる群のう
    ち少なくとも1つ以上を含む層を具備することを特徴と
    する半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶素子の前記上層に形成された金
    属配線層をさらに具備し、 前記記憶素子と前記金属配線層との間、前記金属配線層
    の上層の少なくとも一方に、前記群のうち少なくとも1
    つ以上を含む層が形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記記憶素子の前記上層に形成された第
    1の金属配線層と、 前記第1の金属配線層の上層に形成された第2の金属配
    線層とをさらに具備し、 前記記憶素子と前記第1の金属配線層との間、前記第1
    及び第2の金属配線層間、前記第2の金属配線層の上層
    の少なくともいずれか1つの箇所に、前記群のうち少な
    くとも1つ以上を含む層が形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記記憶素子の前記上層に形成された金
    属配線層をさらに具備し、 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む層が前記金属配
    線層と積層して形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶素子の前記上層に形成された第
    1の金属配線層と、 前記第1の金属配線層の上層に形成された第2の金属配
    線層とをさらに具備し、 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む層が前記第1及
    び第2の金属配線層の少なくとも一方と積層して形成さ
    れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶
    装置。
  6. 【請求項6】 前記記憶素子の前記上層に形成された第
    1の金属配線層と、 前記第1の金属配線層と同一面上に前記第1の金属配線
    層と分離して形成され、かつ電気的に孤立した第2の金
    属配線層とをさらに具備し、 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む層が前記第1及
    び第2の金属配線層と積層して形成されていることを特
    徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む
    層はTi層であることを特徴とする請求項4乃至6のい
    ずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜中へ窒素原子をイオン注入すること
    により形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、水素は含まずかつ窒素を含むガスを用いて、CVD
    法により形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜を形成した後、アンモニア雰囲気で
    加熱することにより形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、HDPCVD法により形成されていることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜中にAlをイオン注入することによ
    り形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、CVD法により形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、AlとSiの合金を形成した後、酸素雰囲気で加熱
    することにより形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、PVD法により形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 前記Alの酸化物は、CVD法により
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  17. 【請求項17】 前記Alの酸化物は、PVD法により
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  18. 【請求項18】 前記Alの酸化物は、Alを形成した
    後、酸素雰囲気で加熱することにより形成されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 前記Tiが添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜中にTiをイオン注入することによ
    り形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記Tiが添加されたシリコン酸化膜
    は、CVD法により形成されていることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体記憶装置。
  21. 【請求項21】 前記Tiの酸化物は、CVD法により
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  22. 【請求項22】 前記Tiの酸化物は、PVD法により
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体記憶装置。
  23. 【請求項23】 前記Tiの酸化物は、Tiを形成した
    後、酸素雰囲気で加熱することより形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  24. 【請求項24】 記憶素子の上層に、 窒素が添加されたシリコン酸化膜、Alが添加されたシ
    リコン酸化膜、Alの酸化物、Tiが添加されたシリコ
    ン酸化膜、窒素とAlとTiの3種類のうち2種類が添
    加されたシリコン酸化膜、窒素とAlとTiの3種類が
    添加されたシリコン酸化膜、Tiの酸化物、TiとAl
    の酸化物、Ti,Ni,Co,Zr,Cu,Pt,V,
    Mg,U,Nd,La,Scの金属群のうちいずれか1
    つからなる単体金属層、これらの金属群のうち2つ以上
    の金属が全体の少なくとも50%以上含まれている二元
    系以上の合金からなる層、この合金の窒化物からなる
    層、又はこの合金の水素化物からなる層からなる群のう
    ち少なくとも1つ以上を含む層を形成することを特徴と
    する半導体記憶装置の製造方法。
  25. 【請求項25】 前記記憶素子の前記上層に金属配線層
    をさらに形成し、 前記記憶素子と前記金属配線層との間、前記金属配線層
    の上層の少なくとも一方に、前記群のうち少なくとも1
    つ以上を含む層が形成されていることを特徴とする請求
    項24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記記憶素子の前記上層に第1の金属
    配線層を形成し、 前記第1の金属配線層の上層に第2の金属配線層を形成
    し、 前記記憶素子と前記第1の金属配線層との間、前記第1
    及び第2の金属配線層間、前記第2の金属配線層の上層
    の少なくともいずれか1つの箇所に、前記群のうち少な
    くとも1つ以上を含む層が形成されていることを特徴と
    する請求項24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記記憶素子の前記上層に金属配線層
    を形成し、 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む層が前記金属配
    線層と積層して形成されていることを特徴とする請求項
    24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 前記記憶素子の前記上層に第1の金属
    配線層を形成し、 前記第1の金属配線層の上層に第2の金属配線層を形成
    し、 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む層が前記第1及
    び第2の金属配線層の少なくとも一方と積層して形成さ
    れていることを特徴とする請求項24に記載の半導体記
    憶装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 前記記憶素子の前記上層に第1の金属
    配線層を形成するとともに、 前記第1の金属配線層と同一面上に前記第1の金属配線
    層と分離し、かつ電気的に孤立した第2の金属配線層を
    形成し、 前記群のうち少なくとも1つ以上を含む層が前記第1及
    び第2の金属配線層と積層して形成されていることを特
    徴とする請求項24に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  30. 【請求項30】 前記群のうち少なくとも1つ以上を含
    む層はTi層であることを特徴とする請求項27乃至2
    9のいずれか1項に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  31. 【請求項31】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜中へ窒素原子をイオン注入すること
    により形成されることを特徴とする請求項24に記載の
    半導体記憶装置の製造方法。
  32. 【請求項32】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、水素は含まずかつ窒素を含むガスを用いて、CVD
    法により形成されることを特徴とする請求項24に記載
    の半導体記憶装置の製造方法。
  33. 【請求項33】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜を形成した後、アンモニア雰囲気で
    加熱することにより形成されることを特徴とする請求項
    24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  34. 【請求項34】 前記窒素が添加されたシリコン酸化膜
    は、HDPCVD法により形成されることを特徴とする
    請求項24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  35. 【請求項35】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜中にAlをイオン注入することによ
    り形成されることを特徴とする請求項24に記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  36. 【請求項36】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、CVD法により形成されることを特徴とする請求項
    24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  37. 【請求項37】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、AlとSiの合金を形成した後、酸素雰囲気で加熱
    することにより形成されることを特徴とする請求項24
    に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  38. 【請求項38】 前記Alが添加されたシリコン酸化膜
    は、PVD法により形成されることを特徴とする請求項
    24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  39. 【請求項39】 前記Alの酸化物は、CVD法により
    形成されることを特徴とする請求項24に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  40. 【請求項40】 前記Alの酸化物は、PVD法により
    形成されることを特徴とする請求項24に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  41. 【請求項41】 前記Alの酸化物は、Alを形成した
    後、酸素雰囲気で加熱することにより形成されることを
    特徴とする請求項24に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
  42. 【請求項42】 前記Tiが添加されたシリコン酸化膜
    は、シリコン酸化膜中にTiをイオン注入することによ
    り形成されることを特徴とする請求項24に記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  43. 【請求項43】 前記Tiが添加されたシリコン酸化膜
    は、CVD法により形成されることを特徴とする請求項
    24に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  44. 【請求項44】 前記Tiの酸化物は、CVD法により
    形成されることを特徴とする請求項24に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  45. 【請求項45】 前記Tiの酸化物は、PVD法により
    形成されることを特徴とする請求項24に記載の半導体
    記憶装置の製造方法。
  46. 【請求項46】 前記Tiの酸化物は、Tiを形成した
    後、酸素雰囲気で加熱することより形成されることを特
    徴とする請求項24に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
JP2002102818A 2002-04-04 2002-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2003297956A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102818A JP2003297956A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法
TW092104034A TWI233185B (en) 2002-04-04 2003-02-26 Semiconductor memory device and its manufacturing method
KR10-2003-0012268A KR100482711B1 (ko) 2002-04-04 2003-02-27 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
CNB031066879A CN100514653C (zh) 2002-04-04 2003-02-28 非易失性半导体存储装置及其制造方法
US10/396,463 US7166889B2 (en) 2002-04-04 2003-03-26 Semiconductor memory device having a gate electrode and a method of manufacturing thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102818A JP2003297956A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297956A true JP2003297956A (ja) 2003-10-17
JP2003297956A5 JP2003297956A5 (ja) 2006-04-06

Family

ID=28786275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102818A Pending JP2003297956A (ja) 2002-04-04 2002-04-04 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7166889B2 (ja)
JP (1) JP2003297956A (ja)
KR (1) KR100482711B1 (ja)
CN (1) CN100514653C (ja)
TW (1) TWI233185B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088018A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7763931B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2012216793A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2016149562A (ja) * 2011-03-25 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 積層構造体、及びその作製方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
JP4340517B2 (ja) * 2003-10-30 2009-10-07 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2005093837A1 (en) * 2004-03-29 2005-10-06 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Flash memory device utilizing nanocrystals embeded in polymer
US20050287747A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
JP2006060138A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7588988B2 (en) * 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US7494939B2 (en) 2004-08-31 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer
US7235501B2 (en) * 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
US7662729B2 (en) * 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
KR100687760B1 (ko) 2005-10-19 2007-02-27 한국전자통신연구원 급격한 금속-절연체 전이를 하는 절연체 및 그 제조방법,이를 이용한 소자
JP4205734B2 (ja) * 2006-05-25 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US7879718B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-01 Spansion Llc Local interconnect having increased misalignment tolerance
US8283224B2 (en) * 2008-12-23 2012-10-09 Texas Instruments Incorporated Ammonia pre-treatment in the fabrication of a memory cell
CN101562228B (zh) * 2009-05-27 2011-03-30 中山大学 一种非挥发性电阻存储元件及其制备方法
JP2013197187A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8835248B2 (en) * 2012-05-24 2014-09-16 Sandisk Technologies Inc. Method for forming metal wire

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281663A (ja) * 1989-03-22 1990-11-19 Intel Corp 半導体装置の製造方法
JPH04177761A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH09331031A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Nec Corp 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法
JPH1187633A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11111951A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH11176960A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びデータ読み出し方法
JPH11284067A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11284155A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2001015703A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 混載lsi半導体装置
JP2001028404A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2001223342A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイスの強誘電性コンデンサ下に位置する導電性プラグを平坦化する方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667605B2 (ja) 1991-02-21 1997-10-27 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US5343514A (en) * 1993-12-10 1994-08-30 Snyder Gary K Telephone line powered system
JPH07335641A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Sony Corp シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜
JP3893480B2 (ja) * 1994-09-28 2007-03-14 株式会社リコー デジタル電子カメラ
US5656519A (en) 1995-02-14 1997-08-12 Nec Corporation Method for manufacturing salicide semiconductor device
JP3146962B2 (ja) * 1995-12-14 2001-03-19 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびその製造方法
TW468253B (en) 1997-01-13 2001-12-11 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
US6027793A (en) * 1997-11-03 2000-02-22 Alusuisse Technology & Management Ltd. Packaging film
US6040605A (en) * 1998-01-28 2000-03-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device
US5918120A (en) * 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
JP2000156480A (ja) * 1998-09-03 2000-06-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US5895239A (en) * 1998-09-14 1999-04-20 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for fabricating dynamic random access memory (DRAM) by simultaneous formation of tungsten bit lines and tungsten landing plug contacts
JP3837253B2 (ja) 1999-03-09 2006-10-25 三洋電機株式会社 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US6242299B1 (en) 1999-04-01 2001-06-05 Ramtron International Corporation Barrier layer to protect a ferroelectric capacitor after contact has been made to the capacitor electrode
KR100308622B1 (ko) * 1999-04-12 2001-11-01 윤종용 디램 셀 캐패시터 및 제조 방법
JP2001085547A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Sony Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその読み出し方法
EP1218928A1 (en) * 1999-09-28 2002-07-03 Symetrix Corporation Integrated circuits with barrier layers and methods of fabricating same
KR100362189B1 (ko) * 1999-12-30 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 수소 확산을 방지할 수 있는 산화막 및 티타늄막 이중층을구비하는 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3659161B2 (ja) * 2000-10-30 2005-06-15 日本電気株式会社 動画像符号化装置及びそれを用いたテレビ電話端末
KR100396470B1 (ko) * 2001-02-19 2003-09-03 삼성전자주식회사 비트라인 콘택패드를 갖는 불휘발성 메모리 장치 및 그제조방법
JP4657480B2 (ja) * 2001-03-27 2011-03-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100421911B1 (ko) * 2001-09-20 2004-03-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 격리 영역 형성 방법
US6693321B1 (en) * 2002-05-15 2004-02-17 Advanced Micro Devices, Inc. Replacing layers of an intergate dielectric layer with high-K material for improved scalability

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281663A (ja) * 1989-03-22 1990-11-19 Intel Corp 半導体装置の製造方法
JPH04177761A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH09331031A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Nec Corp 強誘電体を用いた半導体集積回路とその製造方法
JPH1187633A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11111951A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH11176960A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ及びデータ読み出し方法
JPH11284067A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH11284155A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2001015703A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp 混載lsi半導体装置
JP2001028404A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2001223342A (ja) * 1999-12-22 2001-08-17 Texas Instr Inc <Ti> 半導体デバイスの強誘電性コンデンサ下に位置する導電性プラグを平坦化する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007088018A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US7763931B2 (en) 2006-12-28 2010-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP2012216793A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9397225B2 (en) 2011-03-25 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016149562A (ja) * 2011-03-25 2016-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 積層構造体、及びその作製方法
JP2016189483A (ja) * 2011-03-25 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040013009A1 (en) 2004-01-22
CN100514653C (zh) 2009-07-15
KR20030079674A (ko) 2003-10-10
TW200400600A (en) 2004-01-01
US7166889B2 (en) 2007-01-23
CN1449044A (zh) 2003-10-15
TWI233185B (en) 2005-05-21
KR100482711B1 (ko) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003297956A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8686535B2 (en) Trench isolation implantation
US8309448B2 (en) Method for forming buried word line in semiconductor device
JPH09246497A (ja) 半導体装置を形成する方法
TW201338023A (zh) 製造電晶體閘極之方法及包含電晶體閘極之半導體裝置
TW412791B (en) Semiconductor device and method for making the same
JP2000223571A (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
JP2003124144A (ja) 半導体素子の製造方法
TWI248170B (en) Memory device and coding method of memory cell thereof
US6011289A (en) Metal oxide stack for flash memory application
JP2000183349A (ja) シリコン製fetの製造方法
JPH11284150A (ja) 単結晶シリコン領域と多結晶シリコン構造体を有する半導体装置および単結晶シリコン領域と多結晶シリコン構造体との間のコンタクトを生成する方法
JP2006093635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6169041B1 (en) Method for enhancing the reliability of a dielectric layer of a semiconductor wafer
US6316313B1 (en) Method of manufacturing a flash memory device
JPH11102877A (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
JPH02277269A (ja) 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JP3765968B2 (ja) 電極構造体の形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3438434B2 (ja) 不揮発性半導体装置およびその製造方法
JP2006165090A (ja) Mos型半導体装置の製造方法およびmos型半導体装置
US8828867B2 (en) System and method for manufacturing contact
US7407884B2 (en) Method for forming an aluminum contact
TW584942B (en) Method for fabricating nitride read-only memory
TW452865B (en) Method for forming conductive area by ionized metal plasma

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303