JP2000223571A - 半導体素子のコンタクト形成方法 - Google Patents

半導体素子のコンタクト形成方法

Info

Publication number
JP2000223571A
JP2000223571A JP11329448A JP32944899A JP2000223571A JP 2000223571 A JP2000223571 A JP 2000223571A JP 11329448 A JP11329448 A JP 11329448A JP 32944899 A JP32944899 A JP 32944899A JP 2000223571 A JP2000223571 A JP 2000223571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
forming
layer
conductive
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11329448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947990B2 (ja
Inventor
Jeon-Eui Hon
ホン、ジェオン−エウイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000223571A publication Critical patent/JP2000223571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947990B2 publication Critical patent/JP3947990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer
    • H01L21/76859After-treatment introducing at least one additional element into the layer by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76855After-treatment introducing at least one additional element into the layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン拡散防止埋込み層を形成することによ
り、不純物イオンの拡散を抑制し、コンタクト抵抗及び
漏れ電流を低減することができる半導体素子のコンタク
ト形成方法に関するものである。 【解決手段】 不純物拡散領域21を内包した半導体基
板20上にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜2
2を形成し、該層間絶縁膜22を覆う第1導電層23を
形成し、該第1導電層23を覆う第2導電層24を形成
し、該第1導電層23界面に第3導電層25を形成し、
該第2導電層24内部にイオン拡散防止層26を形成
し、該コンタクトホール内に導電性プラグ27を形成
し、該導電性プラグ27上に第4導電層28を形成する
ステップを順次行うことを特徴とする半導体素子のコン
タクト形成方法である。これにより、半導体素子の不純
物イオンの拡散を抑制し、コンタクト抵抗及び漏れ電流
を低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子のコン
タクト形成方法に関するもので、特に、バリアー金属層
の内部に別途の拡散防止イオン埋没層を形成して、不純
物拡散領域における不純物イオンの濃度減少を防止し、
それと同時に、導電性プラグ内におけるフッ素の半導体
基板への浸透を防止して、活性領域及び導電性プラグに
おけるコンタクト抵抗を低め、ジャンクションにおける
漏洩電流を減少させることによって半導体素子の動作速
度を向上させて電力消耗を減少させることができる、半
導体素子のコンタクト形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子が高集積化されるにつ
れて、高速で動作する低電力消耗形回路設計が、更に重
要視されるようになってきた。このような低電力消耗形
回路を設計することにおいて特に要求されるいくつかの
制限要素があるが、その中の1つがコンタクト部位にお
ける抵抗減少である。
【0003】メモリ素子の集積度増加と動作速度の向上
のため、導電性プラグとビットラインとをタングステン
から形成する技術が、主要研究対象となっている。この
ような構造は、従来技術のタングステン/ポリシリコン
構造と比べて電気抵抗を約1/8程度に減少することが
できるので、高性能メモリ素子の製造において必須とな
っている。
【0004】従来技術のタングステンビットラインコン
タクト部位においては、p形のイオンがドーピングされ
たソース/ドレインの不純物拡散領域はホウ素イオンが
ドーピングされ、バリアー金属層は窒化チタンからな
り、導電性プラグはタングステンからなっている。
【0005】ホウ素原子は、約700℃以上の高温のも
とで金属、即ち窒化チタン(TiN)とタングステン(W)とに
拡散され易くなる特性がある。つまり、キャパシタ形成
工程において、又は層間絶縁膜の蒸着及び熱処理工程に
おいて、ソース/ドレインに埋没されて拡散されたイオ
ンの中でも、特にホウ素原子は、タングステンからなる
ビットラインを形成するステップ以降の工程において、
窒化チタン/タングステン層に拡散され易くなる。そう
すると、半導体基板内の不純物拡散領域におけるドーパ
ントであるホウ素イオンの濃度は、相対的に減少し、そ
のことによってコンタクト抵抗(contact resistance)が
増加するようになる。したがって、素子の消費電力を増
加させ、また動作速度を減少させるようになる。
【0006】また、タングステンからなる導電性プラグ
は、拡散防止用のバリアー金属層上にフッ化タングステ
ン(WF6)等の気体を用いて、化学気相蒸着(Chemical Vap
or Deposition:以下、「CVD」と略称する)法を施
し、タングステンがコンタクトホールを満たすように蒸
着して形成される。
【0007】この時、雰囲気となる気体に用いられるフ
ッ化タングステンに含まれたフッ素(F)が導電性プラグ
に含まれるようになり、このようなフッ素原子は、不純
物拡散領域に拡散し、シリコンからなる半導体基板の表
面に形成されたシリコン/ケイ化チタン(TiSix)界面に
フッ化チタン(TiFx)を形成し、ソース/ドレインジャン
クションに深く浸透する。したがって、コンタクト抵抗
を増加させ、ジャンクションにおける漏洩電流を増加さ
せるようになる。
【0008】さらに、ケイ化物であるケイ化チタンを形
成させるために半導体基板に熱処理を施す時、コンタク
トホールの底部に位置するバリアー金属層である窒化チ
タン層の体積は、ケイ化チタンの体積より大きくなる。
したがって、ケイ化チタンが形成される時の体積の縮小
によるストレスに起因して微細亀裂(micro-crack)がバ
リアー金属層上に発生するようになる。
【0009】図5〜図7は、従来技術による半導体素子
のコンタクト形成方法を図示する工程断面図である。ま
ず、図5を参照すると、ソース/ドレインを形成するた
め、半導体基板10の所定部位に高濃度のホウ素イオン
をドーピングし、p形の不純物拡散領域11が形成され
た半導体基板10を形成する。この半導体基板10上
に、CVD法を施し、酸化膜または窒化膜を蒸着して層
間絶縁膜12を形成する。
【0010】次に、層間絶縁膜12上にフォトレジスト
を塗布した後、露光及び現像を施して、開放されるコン
タクト部の上部に位置し、層間絶縁膜12の表面を露出
させるフォトレジストパターンを形成させる。
【0011】次に、層間絶縁膜12における上面がフォ
トレジストパターンに覆われていない部位を除去する
と、不純物拡散領域11の一部表面を露出し、コンタク
トホールが形成される。このコンタクトホールは、プラ
グを含むビットラインコンタクトが形成される部位とな
る。
【0012】そして、コンタクトホールが形成され露出
した半導体基板10の不純物拡散領域11の表面をフッ
化水素(HF)又はBOE(Buffered Oxide Etchant)等で洗
浄して自然酸化膜を除去し、それと同時にコンタクトホ
ールの形成時に残留したポリマー等を除去する。
【0013】次に、図6を参照すると、前記層間絶縁膜
12の表面及びコンタクトホールの底部に露出した不純
物拡散領域11の表面にケイ化物を形成するため、チタ
ンからなる第1導電層13を形成した後、この第1導電
層13の表面に、拡散防止用のバリアー金属層となる窒
化チタンからなる第2導電層14を蒸着して形成する。
この時、それぞれの金属層の蒸着厚さが300Å程度と
なるよう、スパッタリング法を施して蒸着する。このよ
うなスパッタリング法は、コンタクトホールの縦横比に
応じて平行イオン化金属プラズマ(collimated Ionized
Metal Plasma)又は中空陰極電磁管(Hollow Cathode Mag
netron)を用いる。
【0014】そして、コンタクトの抵抗を減少させるケ
イ化物を形成するため、窒素雰囲気下にて、半導体基板
10に650℃以上の温度で熱処理を施すと、チタン及
びシリコンが反応してケイ化物が生成し、チタンからな
る第1導電層13及び不純物拡散領域11の界面部に、
ケイ化チタンからなる第3導電層15が形成される。こ
の時の熱処理は、急速熱処理(Rapid Thermal Process)
の場合は約30秒間施し、炉(furnace)を用いる場合は
約30分間施す。
【0015】次に、図7を参照すると、CVD法を施
し、バリアー金属層となる第2導電層14の表面にコン
タクトホールを充填するように、タングステンを約40
00Åの厚さで蒸着し形成する。
【0016】次に、このタングステン層の表面に、エッ
チバック法等のCMP(Chemical-Mechanical Polishin
g)を施し、前記第2導電層の表面を露出させる平坦化工
程を施す。こうして、コンタクトホールがタングステン
で充填された導電性プラグ16が形成される。
【0017】次いで、前記導電性プラグ16及び前記第
2導電層14の表面に、タングステンからなる第4導電
層を約1000Åの厚さで蒸着する。この時、タングス
テンは、CVD法又はスパッタリング法を施し形成す
る。
【0018】その後、このタングステンからなる第4導
電層17の所定部位を写真食刻工程により除去してビッ
トラインを形成する。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の半導体素子のコンタクト形成方法は、半導体基板10
に形成された不純物拡散領域11におけるドーパントで
あるホウ素イオンの濃度が減少し易いので、コンタクト
抵抗が増加するようになる。したがって、素子の消費電
力を増加させ、動作速度を減少させる問題点があった。
【0020】また、タングステンからなる導電性プラグ
16の形成時、雰囲気となる気体として用いるフッ化タ
ングステンに含まれたフッ素が導電性プラグ16に含ま
れるようになるので、この導電性プラグ16内のフッ素
原子は、シリコンからなる半導体基板10の表面に形成
されたシリコン/ケイ化チタン界面に拡散してフッ化チ
タンを形成し、ソース/ドレインジャンクションに深く
浸透する。したがって、コンタクト抵抗を増加させ、ジ
ャンクションにおける漏洩電流を増加させるようになる
という問題点があった。
【0021】さらに、ケイ化チタンからなる第3導電層
15を形成させるため、半導体基板10に熱処理を施す
時、コンタクトホールの底部に位置するバリアー金属層
である窒化チタンからなる第2導電層14の体積がケイ
化チタンからなる第3導電層15の体積より大きくな
る。したがって、第3導電層15が形成される時の体積
の縮小によるストレスに起因して微細亀裂が発生するよ
うになる問題点があった。
【0022】そこで、本発明の目的は、タングステンか
らなる導電層プラグ及びビットラインとなる第4導電層
を形成する場合、コンタクトホールを形成した上に拡散
防止用のバリアー金属層となる第2導電層を蒸着した
後、この第2導電層の内部に別途の拡散防止イオン埋没
層を形成することにより、コンタクトホールの下部に位
置した不純物拡散領域における不純物イオンの濃度減少
を防止し、また、ビットライン形成後における、導電性
プラグに含有されたフッ素の半導体基板への浸透を防止
し、活性領域及び導電性プラグにおけるコンタクト抵抗
を低め、かつジャンクションにおける漏洩電流を減少さ
せることができ、よって半導体素子の動作速度を向上さ
せ、消費電力を減少させることができる半導体素子のコ
ンタクト形成方法を提供することにある。
【0023】
【発明を解決するための手段】このような目的を達成す
るため、本発明に係る半導体素子のコンタクト形成方法
は、p形の不純物拡散領域が形成された半導体基板上に
層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜の所定部位を除去
して前記不純物拡散領域の一部表面を露出させるコンタ
クトホールを形成するステップと、このコンタクトホー
ルが形成された層間絶縁膜の表面を覆う第1導電層を形
成するステップと、この第1導電層を覆う第2導電層を
形成するステップと、この第1導電層と前記不純物拡散
領域の界面に第3導電層を形成するステップと、前記第
2導電層の内部に拡散防止イオン埋没層を形成するステ
ップと、前記第2導電層が形成された前記コンタクトホ
ールを充填する導電性プラグを形成するステップと、こ
の導電性プラグの上部表面と電気的に連結された第4導
電層を前記第2導電層上に形成するステップと、を順次
行うものとする。
【0024】ここで、前記第1導電層はチタンからな
り、前記第2導電層は窒化チタンからなり、前記第3導
電層はケイ化物からなり、前記導電性プラグはタングス
テンからなる。
【0025】また、前記不純物拡散領域におけるp形の
不純物は、ホウ素からなる。また、記第4導電層は、タ
ングステンからなるビットラインとする。また、前記拡
散防止イオン埋没層は、窒素イオンからなるものであ
る。
【0026】このとき、前記拡散防止イオン埋没層は、
イオン注入エネルギーを10〜30KeVとし、ドーズ注
入量を1E15〜3E15atoms/cm2としてイオン注入
を施して形成する。
【0027】また、前記第1導電層及び前記第2導電層
は、スパッタリング又はCVD法を施して形成し、それ
ぞれ第1導電層は約100Å、第2導電層は400Åの
厚さで形成する。
【0028】ここで、前記導電性プラグ及び前記第4導
電層は、同一物質により同時に形成することができる。
さらに、前記拡散防止イオン埋没層を形成するステップ
の後に、前記第2導電層上にそれと同一物質からなる第
5導電層を形成するステップを追加することができる。
【0029】ここで、前記第5導電層を形成するステッ
プは、前記第2導電層上にスパッタリング法を施し、窒
化チタンからなる層を100〜300Åの厚さで形成す
るものとする。
【0030】また、前記第5導電層を形成するステップ
は、前記第2導電層上に四塩化チタン及びアンモニア(N
H3)を雰囲気となる気体に用いるCVD法を施し、窒化
チタンからなる層を100〜300Åの厚さで形成する
こともできる。
【0031】さらに、前記第5導電層を形成するステッ
プは、前記第2導電層上に金属有機物を雰囲気となる気
体に用いるCVD法を施し、窒化チタンからなる層を1
00〜300Åの厚さで形成することもできる。
【0032】また、前記第1導電層及び前記第2導電層
は、四塩化チタン及びアンモニアを雰囲気となる気体に
用いるCVD法を施し、チタンからなる第1導電層及び
窒化チタンからなる第2導電層を形成するものとする。
【0033】なお、前記第1導電層及び前記第2導電層
を高温で形成することにより、前記第3導電層を自動的
に形成させることができる。したがって、本発明に係る
半導体素子のコンタクト形成方法は、p形の不純物拡散
領域が形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成し、
この層間絶縁膜の所定部位を除去して前記不純物拡散領
域の一部表面を露出させるコンタクトホールを形成する
ステップと、このコンタクトホールが形成された層間絶
縁膜の表面を覆う第1導電層を形成するステップと、こ
の第1導電層を覆う第2導電層と前記第1導電層及び前
記不純物拡散領域の界面に形成される第3導電層とを同
時に形成させるステップと、前記第2導電層の内部に拡
散防止イオン埋没層を形成するステップと、前記コンタ
クトホールを充填する導電性プラグを形成するステップ
と、この導電性プラグの上部表面と電気的に連結された
第4導電層を前記第2導電層上に形成するステップと、
を順次行うこともできる。
【0034】ここで、前記第3導電層は、前記第2導電
層を高温で形成することにより、自動的に形成させるこ
とができる。このとき、前記第2導電層を高温で形成す
る温度は、600℃とする。
【0035】ここで、前記第1導電層はチタンからな
り、前記第2導電層は窒化チタンからなり、前記第3導
電層はケイ化物からなり、前記導電性プラグはタングス
テンからなり、前記第4導電層はタングステンからなる
ものである。
【0036】また、前記拡散防止イオン埋没層は、イオ
ン注入エネルギーを10〜30KeVとし、ドーズ注入量
を1E15〜3E15atoms/cm2としてイオン注入を施
して形成する。
【0037】さらに、前記第2導電層の内部に拡散防止
イオン埋没層を形成するステップの後に、前記第2導電
層上にそれと同一物質からなる第5導電層を形成するス
テップを追加することができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図4は、本発明
による半導体素子のコンタクト形成方法を図示する工程
断面図である。
【0039】まず、図1を参照すると、ソース/ドレイ
ンを形成するため、シリコンからなる半導体基板20の
所定部位にイオン注入を施し、高濃度のホウ素イオンが
ドーピングされたp形の不純物拡散領域21を形成す
る。
【0040】次に、この不純物拡散領域21が形成され
た半導体基板20上にCVD法を施し、酸化膜又は窒化
膜を蒸着して層間絶縁膜22を形成する。次いで、層間
絶縁膜22上にフォトレジストを塗布した後、露光及び
現像を施して、開放されるコンタクト部の上部に位置
し、層間絶縁膜22の表面を露出させるフォトレジスト
パターンを形成させる。
【0041】次いで、層間絶縁膜22において、上面が
フォトレジストパターンで覆われていない部位を除去す
ると、前記不純物拡散領域21の一部表面が露出し、コ
ンタクトホールが形成される。このコンタクトホール
は、プラグを含むビットラインコンタクトが形成される
部位となる。
【0042】そして、コンタクトホールが形成され露出
した半導体基板20の不純物拡散領域21の表面をフッ
化水素又はBOE等で洗浄して自然酸化膜を除去し、そ
れと同時にコンタクトホールの形成時に残留したポリマ
ー等を除去する。
【0043】次に、図2参照すると、コンタクトホール
が形成された層間絶縁膜22の表面及びコンタクトホー
ルの底部に露出した不純物拡散領域21の表面にケイ化
物を形成するため、チタンからなる第1導電層23を約
100Åの厚さで形成した後、この第1導電層23の表
面に拡散防止用のバリアー金属層となる窒化チタンから
なる第2導電層24を約400Åの厚さで蒸着して形成
する。この時、第1導電層23及び第2導電層24は、
それぞれスパッタリング法を施し、蒸着する。このよう
なスパッタリング法は、コンタクトホールの縦横比に応
じて平行イオン化金属プラズマ又は中空陰極電磁管を用
いる。
【0044】このとき、バリアー金属層となる第2導電
層24は、工程温度600℃以上において、四塩化チタ
ン及びアンモニア(NH3)を雰囲気となる気体として用い
たCVD法を施すことにより形成することができる。
【0045】次いで、コンタクトの抵抗を減少させるケ
イ化物を形成するため、窒素雰囲気において、半導体基
板20に650℃以上の温度で熱処理を施すと、チタン
及びシリコンが反応しケイ化物が生成し、チタンからな
る第1導電層23及び不純物拡散領域21の界面部に、
ケイ化チタンからなる第3導電層25が形成される。こ
の時の熱処理は、急速熱処理の場合、650〜820℃
下で約10〜60秒間施し、炉を用いる場合、650〜
820℃下で10〜60分間施す。
【0046】このようなケイ化物形成用の熱処理工程に
おいて、窒化チタンからなる第2導電層24を四塩化チ
タン及びアンモニアを雰囲気となる気体として用いたC
VD法を施して形成する場合、工程温度が600℃以上
であるので、窒化チタンからなる第2導電層24を形成
すると同時にケイ化チタンからなる第3導電層25が形
成されるので、省略して工程の単純化を達成させること
ができる。
【0047】次に、図3を参照すると、基板の上面に窒
素イオン注入を施し、バリアー金属層となる窒化チタン
からなる第2導電層24内に窒素イオンからなる拡散防
止イオン埋没層26を形成する。この時のイオン注入条
件は、イオン注入エネルギーを10KeVとし、ドーズ注
入量を1E15atoms/cm2とする。このとき、その適用
範囲はそれぞれ10〜30KeV、1E15〜3E15ato
ms/cm2とする。
【0048】このとき、イオン注入エネルギーを最適化
し、イオン注入範囲(Range of Projection)がコンタク
トホールの底部に露出した第2導電層内に形成されるよ
うにする。これにより、ビットラインを形成するステッ
プ以降の熱工程において、半導体基板20に形成された
不純物拡散領域21におけるホウ素原子が、バリアー金
属層となる窒化チタンからなる第2導電層及びタングス
テンからなる導電性プラグ27に拡散されて、コンタク
ト抵抗が増加する現象を防止することができる。ここ
で、イオン注入範囲とは、イオン注入がされて原子が密
集し濃度がもっとも高い部位が位置する範囲をいい、こ
のときのコンタクト抵抗は、2000Ω以下の範囲が好
ましい。
【0049】このような拡散防止イオン埋没層26は、
第2導電層24にスタッフィング(stuffing)効果をもた
らす。すなわち、以降の工程で不純物拡散領域21にお
けるホウ素イオンが導電性プラグ27に拡散されること
を防止し、それと同時に導電性プラグ27に含有された
フッ素原子が不純物拡散領域21に拡散されることを防
止するようになる、という効果をもたらす。
【0050】こうして、拡散防止イオン埋没層がイオン
注入により形成された窒化チタンからなる第2導電層
は、スタッフィング効果によりフッ素原子等の拡散をあ
る程度抑制できるようになる。また、高温で熱処理を施
すと、シリコン−窒素結合又はホウ素−窒素結合等が一
部形成されるので、ホウ素又はフッ素のような不純物が
半導体基板へ拡散することを抑制できるようになる。も
しも、このような不純物又はタングステン原子等が不純
物拡散領域に拡散すると、例えばDRAM素子の集積度
が増加するほど、ソース/ドレインジャンクションの深
度が浅くなることから鑑みても、ジャンクションに致命
的な損傷を与えるようになる。ここで、ジャンクション
における漏洩電流は、85℃において1E〜15A/cm2
以下であることが好ましい。
【0051】また、p形の不純物拡散領域における不純
物イオンであるホウ素イオン濃度に対するコンタクト抵
抗は、下記のとおりである。ただし、コンタクト抵抗は
cとし、ホウ素イオンの濃度はNdとする。また、Aは
常数である。
【0052】Rc=Aexp(Nd -1/2) 従って、ホウ素イオン濃度Ndが低くなるほど、コンタ
クト抵抗Rcは増加することが分かる。このことから、
逆に、スタッフィング効果がもたらすホウ素イオンの拡
散防止効果によって、不純物拡散領域におけるホウ素イ
オン濃度Ndの低下を抑制できるので、よってコンタク
ト抵抗Rcを低減することができることが分かる。
【0053】ここで、前記ケイ化チタンからなる第3導
電層25を形成するため半導体基板20に熱処理を施し
た時、コンタクトホールの底部に露出する窒化チタンか
らなる第2導電層23の体積は、ケイ化チタンからなる
第3導電層25の体積より大きくなるので、結果的に第
3導電層25が形成される時、体積の縮小によるストレ
スに起因して第2導電層24上に微細亀裂が発生する。
このような微細亀裂を有する第2導電層24は、導電性
プラグ27を形成するためCVD法を施してタングステ
ンを蒸着する時において、雰囲気となる気体であるフッ
化タングステンが、半導体基板20に形成された不純物
拡散領域21への拡散を完全に防止することができなく
なる。従って、それ以降のステップにおける熱工程でフ
ッ化タングステン内のフッ素が、窒化チタンからなる第
2導電層24が有する微細亀裂に沿って拡散され易くな
り、コンタクト部位が構造的又は電気的に損傷され易く
なる。
【0054】そこで、下記のような工程を追加すること
を選択できるが、この工程は、蒸着されたバリアー金属
層である窒化チタンからなる第2導電層24が損傷した
ことにより、減少した拡散防止機能を補充することを目
的とする。即ち、それ以前のステップにて形成された窒
化チタンからなる第2導電層24上に、窒化チタンから
なる第5導電層を形成する工程を追加する。この時、形
成方法及び厚さは、スパッタリング法を施し形成する場
合約250Åとし、TDMAT(Tetra DiMethyl Amino
Titanium)又はTDEAT(Tetra DiEthyl Amino Titani
um)等のような有機金属を雰囲気とする気体に用いる場
合約200Åとする。この時、蒸着可能な窒化チタンか
らなる第5導電層の厚さの範囲は100〜300Åとし
て形成する。
【0055】次に、図4を参照すると、CVD法を施
し、バリアー金属層となる第2導電層24の表面にコン
タクトホールを充填するように、タングステンを約40
00Åの厚さで蒸着して形成した後、このタングステン
層の表面に、エッチバック法等のCMPを施して、バリ
アー金属層となる第2導電層の表面を露出させる平坦化
工程を施す。こうして、タングステンでコンタクトホー
ルを充填させた導電性プラグ27が形成する。
【0056】次いで、露出した導電性プラグ27の表面
及びバリアー金属層となる第2導電層24の表面に、タ
ングステンを約1000Åの厚さで蒸着する。この時、
タングステンは、CVD法又はスパッタリング法を施し
形成される。
【0057】次いで、蒸着されたタングステンの所定部
位を写真食刻工程により除去してビットライン28を形
成させる。
【0058】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されたの
で、請求項1に係る発明によれば、コンタクト部位にお
けるホウ素原子がタングステンプラグに拡散されること
を抑制して、コンタクト抵抗と接合部の漏れ電流を大幅
に低減することができる。
【0059】また、ホウ素原子等の外方拡散(outdiffus
ion)を抑制することができるので、不純物拡散領域を形
成するステップにおいてホウ素イオン注入をするとき、
ドーズは必要量だけ注入すればよく、コンタクトホール
を形成した後、追加のイオン注入する必要がない。
【0060】さらに、各導電層はスパッタリングを施し
て形成され、また窒素イオン注入は従来技術により施さ
れるので、素子の量産性及び信頼性を高めることができ
る。このことは、例えばCOB(Capacitor Over Bitline)
構造のDRAMビットラインを製造する場合においても同様
である。
【0061】請求項2に係る発明によれば、第1導電層
はチタンからなり、第2導電層は窒化チタンからなり、
第3導電層はケイ化物からなり、導電性プラグはタング
ステンからなるので、ホウ素原子が導電性プラグに拡散
されることを抑制して、不純物拡散領域における不純物
イオン濃度を維持させる。よって、コンタクト抵抗を低
めることができる。
【0062】請求項3に係る発明によれば、不純物拡散
領域におけるp形の不純物は、ホウ素からなるので、前
記拡散防止イオン埋没層を形成することにより、不純物
拡散領域における不純物イオンの濃度を維持し、コンタ
クト抵抗を低減することができる。
【0063】請求項4に係る発明によれば、第4導電層
はタングステンからなるので、拡散防止イオン埋没層を
形成することにより、導電性プラグの形成時にプラグに
含まれるフッ素の半導体基板内への拡散を防止し、ビッ
トラインにおけるコンタクトの抵抗を減少することがで
きる。
【0064】請求項5に係る発明によれば、拡散防止イ
オン埋没層は、窒素イオンからなるので、不純物拡散領
域におけるホウ素の導電性プラグ内への拡散を防止する
ので、ビットライン/p形の不純物拡散領域におけるコ
ンタクト抵抗及びジャンクションにおける漏洩電流を減
少させることができ、それと同時に導電性プラグに包含
されたフッ素の半導体基板への拡散を防止するので、ホ
ウ素原子等の外方拡散を抑制することができ、不純物拡
散領域において、コンタクトホールを形成した後、追加
してイオンを注入する必要がなくなる。
【0065】請求項6に係る発明によれば、拡散防止イ
オン埋没層は、イオン注入エネルギーを10〜30KeV
とし、ドーズ注入量を1E15〜3E15atoms/cm2
してイオン注入を施して形成することができるので、広
い適用範囲でイオン注入範囲をきめることができる。
【0066】請求項7に係る発明によれば、第1導電層
及び第2導電層は、スパッタリング又はCVD法を施し
て形成し、それぞれ第1導電層は約100Å、第2導電
層は400Åの厚さで形成することで、活性領域と導電
性プラグ間におけるコンタクト抵抗を低め、ジャンクシ
ョンにおける漏洩電流を減少させることによってよって
半導体素子の動作速度を向上させて電力消耗を減少させ
ることができる本発明の効果を確実にできる。
【0067】請求項8に係る発明によれば、導電性プラ
グ及び第4導電層は、同一物質により同時に形成するこ
とにより工程を単純化することができる。請求項9に係
る発明によれば、拡散防止イオン埋没層を形成するステ
ップの後に、第2導電層上にそれと同一物質からなる第
5導電層を形成することによって、第2導電層が損傷さ
れて減少した拡散防止機能を補充することができる。
【0068】請求項10に係る発明によれば、第5導電
層を形成するステップは、第2導電層上にスパッタリン
グ法を施し、窒化チタンからなる層を100〜300Å
の厚さで形成することができるので、蒸着厚さにおいて
広い適用範囲で形成することができる。
【0069】請求項11に係る発明によれば、第5導電
層を形成するステップは、第2導電層上に四塩化チタン
及びアンモニアを雰囲気となる気体に用いるCVD法を
施し、窒化チタンからなる層を100〜300Åの厚さ
で形成することができるので、形成方法が選択でき又蒸
着厚さにおいて広い範囲で適用することができる。
【0070】請求項12に係る発明によれば、第5導電
層を形成するステップは、第2導電層上に金属有機物を
雰囲気となる気体に用いるCVD法を施し、窒化チタン
からなる層を100〜300Åの厚さで形成することが
できるので、CVD法を施し形成する場合において雰囲
気となる気体を選択でき、また蒸着厚さにおいて広い範
囲で適用することができる。
【0071】請求項13に係る発明によれば、第1導電
層及び第2導電層は、四塩化チタン及びアンモニアを雰
囲気となる気体に用いるCVD法を施し、チタンからな
る第1導電層及び窒化チタンからなる第2導電層を形成
するので、第1導電層及び不純物拡散領域の界面に第3
導電層を形成でき、また第2導電層内に拡散防止イオン
埋没層を形成することができる。
【0072】請求項14に係る発明によれば、第1導電
層及び前記第2導電層を高温で形成することにより、第
3導電層を自動的に形成させることができる。請求項1
5に係る発明によれば、コンタクト部位におけるホウ素
原子がタングステンプラグに拡散されることを抑制し
て、コンタクト抵抗と接合部の漏れ電流を大幅に低減す
ることができる。
【0073】また、ホウ素原子等の外方拡散(outdiffus
ion)を抑制することができるので、不純物拡散領域を形
成するステップにおいてホウ素イオン注入をするとき、
ドーズは必要量だけ注入すればよく、コンタクトホール
を形成した後、追加のイオン注入する必要がない。
【0074】さらに、各導電層はスパッタリングを施し
て形成され、また窒素イオン注入は従来技術により施さ
れるので、素子の量産性及び信頼性を高めることができ
る。請求項16に係る発明によれば、第3導電層は、第
2導電層を高温で形成することにより、自動的に形成さ
せることができる。
【0075】請求項17に係る発明によれば、第2導電
層を高温で形成する温度は、600℃とするので、第2
導電層を形成すると自動的に第3導電層を形成させるこ
とができる。
【0076】請求項18に係る発明によれば、第1導電
層はチタンからなり、前記第2導電層は窒化チタンから
なり、前記第3導電層はケイ化物からなり、前記導電性
プラグはタングステンからなり、前記第4導電層はタン
グステンからなるので、ホウ素原子が導電性プラグに拡
散されることを抑制して、不純物拡散領域における不純
物イオン濃度を維持させる。よって、コンタクト抵抗を
低めることができる。
【0077】請求項19に係る発明によれば、拡散防止
イオン埋没層は、イオン注入エネルギーを10〜30Ke
Vとし、ドーズ注入量を1E15〜3E15atoms/cm2
してイオン注入を施して形成することができるので、広
い適用範囲でイオン注入範囲をきめることができる。
【0078】請求項20に係る発明によれば、第2導電
層の内部に拡散防止イオン埋没層を形成するステップの
後に、前記第2導電層上にそれと同一物質からなる第5
導電層を形成するステップを追加することによって、第
2導電層が損傷されて減少した拡散防止機能を補充する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体素子のコンタクト形成方法
を示す工程断面図であり、半導体基板上の層間絶縁膜に
コンタクトホールを形成する工程を示す図である。
【図2】上記の工程断面図において、第1導電層、第2
導電層及び第3導電層を形成する工程を示す図である。
【図3】上記の工程断面図において、第2導電層中に拡
散防止イオン埋没層を形成する工程を示す図である。
【図4】上記の工程断面図において、導電性プラグ及び
第4導電層を形成する工程を示す図である。
【図5】従来の半導体素子のコンタクト形成方法を示す
工程断面図であり、半導体基板上の層間絶縁膜にコンタ
クトホールを形成する工程を示す図である。
【図6】上記の工程断面図において、第1導電層、第2
導電層及び第3導電層を形成する工程を示す図である。
【図7】上記の工程断面図において、導電性プラグ及び
第4導電層を形成する工程を示す図である。
【符号の説明】
10、20…半導体基板 11、21…不純物拡散領域 12、22…層間絶縁膜 13、23…第1導電層 14、24…第2導電層 15、25…第3導電層 16、27…導電性プラグ 17、28…第4導電層 26…拡散防止イオン埋没層

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p形の不純物拡散領域が形成された半導
    体基板上に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜の所定
    部位を除去して前記不純物拡散領域の一部表面を露出さ
    せるコンタクトホールを形成するステップと、 このコンタクトホールが形成された層間絶縁膜の表面を
    覆う第1導電層を形成するステップと、 この第1導電層を覆う第2導電層を形成するステップ
    と、 この第1導電層と前記不純物拡散領域の界面に第3導電
    層を形成するステップと、 前記第2導電層の内部に拡散防止イオン埋没層を形成す
    るステップと、 前記第2導電層が形成された前記コンタクトホールを充
    填する導電性プラグを形成するステップと、 この導電性プラグの上部表面と電気的に連結された第4
    導電層を前記第2導電層上に形成するステップと、を順
    次行うことを特徴とする半導体素子のコンタクト形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電層はチタンからなり、前記
    第2導電層は窒化チタンからなり、前記第3導電層はケ
    イ化物からなり、前記導電性プラグはタングステンから
    なることを特徴とする請求項1記載の半導体素子のコン
    タクト形成方法。
  3. 【請求項3】 前記不純物拡散領域におけるp形の不純
    物は、ホウ素からなることを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子のコンタクト形成方法。
  4. 【請求項4】 前記第4導電層は、タングステンからな
    るビットラインであることを特徴とする請求項1記載の
    半導体素子のコンタクト形成方法。
  5. 【請求項5】 前記拡散防止イオン埋没層は、窒素イオ
    ンからなることを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    のコンタクト形成方法。
  6. 【請求項6】 前記拡散防止イオン埋没層は、イオン注
    入エネルギーを10〜30KeVとし、ドーズ注入量を1
    E15〜3E15atoms/cm2としてイオン注入を施して
    形成することを特徴とする請求項5記載の半導体素子の
    コンタクト形成方法。
  7. 【請求項7】 前記第1導電層及び前記第2導電層は、
    スパッタリング又はCVD法を施し、それぞれ第1導電
    層は約100Å、第2導電層は約400Åの厚さで形成
    することを特徴とする請求項1記載の半導体素子のコン
    タクト形成方法。
  8. 【請求項8】 前記導電性プラグ及び前記第4導電層
    は、同一物質により同時に形成することを特徴とする請
    求項1記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  9. 【請求項9】 前記第2導電層の内部に拡散防止イオン
    埋没層を形成するステップの後に、前記第2導電層上に
    それと同一物質からなる第5導電層を形成するステップ
    を追加することを特徴とする請求項1記載の半導体素子
    のコンタクト形成方法。
  10. 【請求項10】 前記第5導電層を形成するステップ
    は、前記第2導電層上にスパッタリング法を施し、窒化
    チタンからなる層を100〜300Åの厚さで形成する
    ことを特徴とする請求項9記載の半導体素子のコンタク
    ト形成方法。
  11. 【請求項11】 前記第5導電層を形成するステップ
    は、前記第2導電層上に四塩化チタン及びアンモニアを
    雰囲気となる気体に用いるCVD法を施し、窒化チタン
    からなる層を100〜300Åの厚さで形成することを
    特徴とする請求項9記載の半導体素子のコンタクト形成
    方法。
  12. 【請求項12】 前記第5導電層を形成するステップ
    は、前記第2導電層上に金属有機物を雰囲気となる気体
    に用いるCVD法を施し、窒化チタンからなる層を10
    0〜300Åの厚さで形成することを特徴とする請求項
    9記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  13. 【請求項13】 前記第1導電層及び前記第2導電層
    は、四塩化チタン及びアンモニアを雰囲気となる気体に
    用いるCVD法を施し、チタンからなる第1導電層及び
    窒化チタンからなる第2導電層を形成することを特徴と
    する請求項1記載の半導体素子のコンタクト形成方法。
  14. 【請求項14】 前記第1導電層及び前記第2導電層を
    高温で形成することにより、前記第3導電層を自動的に
    形成させることを特徴とする請求項13記載の半導体素
    子のコンタクト形成方法。
  15. 【請求項15】 p形の不純物拡散領域が形成された半
    導体基板上に層間絶縁膜を形成し、この層間絶縁膜の所
    定部位を除去して前記不純物拡散領域の一部表面を露出
    させるコンタクトホールを形成するステップと、 このコンタクトホールが形成された層間絶縁膜の表面を
    覆う第1導電層を形成するステップと、 この第1導電層を覆う第2導電層と、前記第1導電層及
    び前記不純物拡散領域の界面に形成される第3導電層と
    を同時に形成させるステップと、 前記第2導電層の内部に拡散防止イオン埋没層を形成す
    るステップと、 前記コンタクトホールを充填する導電性プラグを形成す
    るステップと、 この導電性プラグの上部表面と電気的に連結された第4
    導電層を前記第2導電層上に形成するステップと、を順
    次行うことを特徴とする半導体素子のコンタクト形成方
    法。
  16. 【請求項16】 前記第3導電層は、前記第2導電層を
    高温で形成することにより、自動的に形成させることを
    特徴とする請求項15記載の半導体素子のコンタクト形
    成方法。
  17. 【請求項17】 前記第2導電層を高温で形成する温度
    は、600℃であることを特徴とする請求項16記載の
    半導体素子のコンタクト形成方法。
  18. 【請求項18】 前記第1導電層はチタンからなり、前
    記第2導電層は窒化チタンからなり、前記第3導電層は
    ケイ化物からなり、前記導電性プラグはタングステンか
    らなり、前記第4導電層はタングステンからなることを
    特徴とする請求項15記載の半導体素子のコンタクト形
    成方法。
  19. 【請求項19】 前記拡散防止イオン埋没層は、イオン
    注入エネルギーを10〜30KeVとし、ドーズ注入量を
    1E15〜3E15atoms/cm2としてイオン注入を施し
    て形成することを特徴とする請求項15記載の半導体素
    子のコンタクト形成方法。
  20. 【請求項20】 前記第2導電層の内部に拡散防止イオ
    ン埋没層を形成するステップの後に、前記第2導電層上
    にそれと同一物質からなる第5導電層を形成するステッ
    プを追加することを特徴とする請求項15記載の半導体
    素子のコンタクト形成方法。
JP32944899A 1999-01-29 1999-11-19 半導体素子のコンタクト形成方法 Expired - Fee Related JP3947990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2878/1999 1999-01-29
KR1019990002878A KR100309642B1 (ko) 1999-01-29 1999-01-29 반도체장치의 콘택 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223571A true JP2000223571A (ja) 2000-08-11
JP3947990B2 JP3947990B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19572710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32944899A Expired - Fee Related JP3947990B2 (ja) 1999-01-29 1999-11-19 半導体素子のコンタクト形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6180522B1 (ja)
JP (1) JP3947990B2 (ja)
KR (1) KR100309642B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078600A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328826B1 (ko) * 1999-07-09 2002-03-14 박종섭 반도체 소자의 배선형성방법
US6342133B2 (en) * 2000-03-14 2002-01-29 Novellus Systems, Inc. PVD deposition of titanium and titanium nitride layers in the same chamber without use of a collimator or a shutter
KR100400248B1 (ko) * 2001-04-06 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법
US6835655B1 (en) 2001-11-26 2004-12-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method of implanting copper barrier material to improve electrical performance
US6703308B1 (en) * 2001-11-26 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of inserting alloy elements to reduce copper diffusion and bulk diffusion
US7696092B2 (en) 2001-11-26 2010-04-13 Globalfoundries Inc. Method of using ternary copper alloy to obtain a low resistance and large grain size interconnect
US6703307B2 (en) 2001-11-26 2004-03-09 Advanced Micro Devices, Inc. Method of implantation after copper seed deposition
US6861349B1 (en) 2002-05-15 2005-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming an adhesion layer with an element reactive with a barrier layer
US7169706B2 (en) * 2003-10-16 2007-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Method of using an adhesion precursor layer for chemical vapor deposition (CVD) copper deposition
KR20050052630A (ko) * 2003-11-28 2005-06-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 메탈 콘택 형성방법
US20050221612A1 (en) * 2004-04-05 2005-10-06 International Business Machines Corporation A low thermal budget (mol) liner, a semiconductor device comprising said liner and method of forming said semiconductor device
US8308053B2 (en) * 2005-08-31 2012-11-13 Micron Technology, Inc. Microfeature workpieces having alloyed conductive structures, and associated methods
CN103137549B (zh) * 2011-12-02 2015-03-11 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 阻挡层的形成方法和半导体器件
US10134873B2 (en) 2016-11-18 2018-11-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device gate structure and method of fabricating thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2950392B2 (ja) 1992-07-23 1999-09-20 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR0161732B1 (ko) * 1995-05-31 1999-02-01 김주용 반도체소자의 콘택 제조방법
US5963839A (en) * 1997-12-08 1999-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of polysilicon contact resistance by nitrogen implantation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078600A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の素子分離膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000052061A (ko) 2000-08-16
JP3947990B2 (ja) 2007-07-25
KR100309642B1 (ko) 2001-09-26
US6180522B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5767004A (en) Method for forming a low impurity diffusion polysilicon layer
US5637533A (en) Method for fabricating a diffusion barrier metal layer in a semiconductor device
JP2978748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6686633B1 (en) Semiconductor device, memory cell, and processes for forming them
JP3947990B2 (ja) 半導体素子のコンタクト形成方法
US5899741A (en) Method of manufacturing low resistance and low junction leakage contact
KR20050033494A (ko) 고융점 금속 게이트를 갖는 반도체 장치
JP2519837B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
US20020179996A1 (en) Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects
KR20040026332A (ko) 반도체소자의 콘택 형성 방법 및 그를 이용한 피모스소자의 제조 방법
US7060610B2 (en) Method for forming contact in semiconductor device
JP2003078027A (ja) 半導体素子のmosトランジスターの製造方法
US6403458B2 (en) Method for fabricating local interconnect structure for integrated circuit devices, source structures
US20060115967A1 (en) Methods of manufacturing a semiconductor device
KR100289372B1 (ko) 폴리사이드 형성방법
US6348409B1 (en) Self aligned contact plug technology
KR980011935A (ko) 반도체 소자의 전극형성방법
JP3182833B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US20040108524A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100333358B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
US6313034B1 (en) Method for forming integrated circuit device structures from semiconductor substrate oxidation mask layers
JP3996510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
GB2307341A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device.
US20040072431A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP3072902B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees