JPH07335641A - シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜 - Google Patents

シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜

Info

Publication number
JPH07335641A
JPH07335641A JP6145500A JP14550094A JPH07335641A JP H07335641 A JPH07335641 A JP H07335641A JP 6145500 A JP6145500 A JP 6145500A JP 14550094 A JP14550094 A JP 14550094A JP H07335641 A JPH07335641 A JP H07335641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
forming
semiconductor substrate
oxidation method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6145500A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Suzuki
篤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6145500A priority Critical patent/JPH07335641A/ja
Priority to KR1019950014466A priority patent/KR960002663A/ko
Priority to US08/456,917 priority patent/US5656516A/en
Publication of JPH07335641A publication Critical patent/JPH07335641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28202Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a nitrogen-containing ambient, e.g. nitride deposition, growth, oxynitridation, NH3 nitridation, N2O oxidation, thermal nitridation, RTN, plasma nitridation, RPN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/518Insulating materials associated therewith the insulating material containing nitrogen, e.g. nitride, oxynitride, nitrogen-doped material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】TZDB特性及びTDDB特性に優れ、シリコ
ン酸化膜に含まれる欠陥を減少させ得るシリコン酸化膜
の形成方法を提供する。 【構成】シリコン酸化膜の形成方法は、半導体基板10
上に加湿酸化法にてシリコン酸化膜12を形成した後、
ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン
酸化膜12を熱処理し、次いで、シリコン酸化膜12を
窒化処理する。窒化処理をN2Oガス雰囲気中で行うこ
とが好ましい。あるいは又、窒化処理をNH3ガス雰囲
気中で行い、その後、N2Oガス雰囲気中で熱処理を行
うことが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板上のシリコン
酸化膜(SiO2膜)の形成方法、及びかかるシリコン
酸化膜から成る半導体装置の酸化膜に関する。
【0002】
【従来の技術】MOS半導体装置の製造においては、酸
化膜から成るゲート酸化膜を半導体基板上に形成する必
要がある。ゲート酸化膜の特性は、その形成雰囲気の影
響を強く受ける。例えばシリコン酸化膜から成る酸化膜
の形成方法として、乾燥酸化法及び加湿酸化法を挙げる
ことができる。乾燥酸化法は、加熱されたシリコン半導
体基板に十分乾燥した高純度の酸素を供給することによ
ってシリコン半導体基板表面にシリコン酸化膜を形成す
る方法である。また、加湿酸化法は、水蒸気を含む高温
のキャリアガスをシリコン半導体基板に供給することに
よってシリコン半導体基板表面にシリコン酸化膜を形成
する方法である。
【0003】加湿酸化法の一種に、パイロジェニック酸
化法がある。この方法は、加湿酸化法の再現性を高め且
つ水量の管理を不要とするために、純粋な水素を燃焼さ
せて水分を作る方法である。パイロジェニック酸化法
は、水に起因した電子トラップを多く含むため乾燥酸化
法に比べてホットキャリア耐性が劣るものの、シリコン
酸化膜の絶縁耐圧特性や長期信頼性に優れている。
【0004】HCl、Cl2、CCl4、C2HCl3、C
2Cl2、C23Cl3等の塩素あるいはその他のハロ
ゲン元素を含有する化合物等を含んだ酸化雰囲気中で乾
燥酸化法によりシリコン酸化膜を形成する場合、以下の
利点が得られることが知られている。尚、このような方
法を、以下、塩酸酸化法と呼ぶ。 (A)シリコン酸化膜中のアルカリ金属不純物の中和あ
るいはゲッタリング (B)積層欠陥の減少 (C)短時間に評価される絶縁破壊の指標であるタイム
ゼロ絶縁破壊(Time-Zero Dielectric Breakdown、TZ
DB)特性の向上 (D)チャネル移動度の向上
【0005】一方、形成されたシリコン酸化膜を窒素や
アルゴン等の不活性ガス中で、800〜1000゜Cで
30分程度熱処理すると、シリコン酸化膜とシリコン半
導体基板の界面において、以下の点が改善されることが
知られている。 (E)固定電荷の低減 (F)界面準位密度の低減
【0006】シリコン酸化膜の長期信頼性の指標とし
て、経時絶縁破壊(Time Dependent Dielectric Breakd
own、TDDB)特性がある。この経時絶縁破壊は、電
流ストレス又は電圧ストレスを印加した瞬間には破壊し
ないが、ストレス印加後ある時間経過してからシリコン
酸化膜に絶縁破壊が生じる現象である。一般に、経時絶
縁破壊現象は、半導体装置の破壊が散発する初期破壊領
域と、長時間経過し母集団の全試料が急速に破壊に至る
真正破壊領域(摩耗領域)とに分けられる。初期破壊は
半導体装置が市場に出てから故障するという重大な結果
をもたらすため、発生を出来る限り低減することが要求
される。これに対し、真正破壊はシリコン酸化膜の真正
絶縁破壊によるものであり、シリコン酸化膜がもつ能力
の限界を示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】加湿酸化法によって形
成されたシリコン酸化膜は、乾燥酸化法によって形成さ
れたシリコン酸化膜よりも経時絶縁破壊(TDDB)特
性が優れている。即ち、加湿酸化法によって形成された
シリコン酸化膜の方が長期信頼性が高いといえる。この
理由は、シリコン酸化膜中の−OHや−SiOHXが経
時絶縁破壊(TDDB)特性の向上に寄与しているため
であると考えられている。
【0008】乾燥酸化法の一種である塩酸酸化法はタイ
ムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性の向上には寄与するも
のの、経時絶縁破壊(TDDB)特性を向上させること
ができないという問題がある。また、塩酸酸化法は、装
置や酸化膜形成条件の管理が難しいという問題もある。
【0009】加湿酸化法によって形成されたシリコン酸
化膜は、上述のとおり経時絶縁破壊(TDDB)特性が
優れている。そして、このようなシリコン酸化膜を窒素
やアルゴン等の不活性ガス中で熱処理した場合、上述の
(E)、(F)といった改善は認められるが、タイムゼ
ロ絶縁破壊(TZDB)特性が塩酸酸化法によって形成
されたシリコン酸化膜よりも低いという問題がある。
【0010】絶縁膜を形成した後、例えば塩素を含有す
る反応性ガス雰囲気下で絶縁膜を加熱処理することを特
徴とする絶縁膜形成方法が、例えば特開平3−2196
32号公報に開示されている。この絶縁膜形成方法にお
いては、絶縁膜は赤外線ランプによる急速加熱によって
形成される。即ち、所謂乾燥酸化法により絶縁膜が形成
される。従って、この絶縁膜形成方法によって得られる
シリコン酸化膜の経時絶縁破壊(TDDB)特性は、加
湿酸化法にて得られるシリコン酸化膜の経時絶縁破壊
(TDDB)特性よりも劣っているという問題がある。
また、この絶縁膜形成方法は、絶縁膜形成中に未結合手
等に起因する膜欠陥を低減することを目的としており、
タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性や経時絶縁破壊
(TDDB)特性の向上を目的としたものではない。更
に、加熱処理を1000゜C×20秒間の所謂RTA法
にて行い、絶縁膜と基板の界面近傍にSiClXから成
るドーピング層を形成する。
【0011】以上のとおり、従来の乾燥酸化法あるいは
加湿酸化法では、タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性
及び経時絶縁破壊(TDDB)特性の両方の特性を満足
し得るシリコン酸化膜を形成することができない。
【0012】将来、磁気ディスクに置き代わると言われ
ているフラッシュメモリにおいては、フローティングゲ
ートに電荷を注入しあるいはフローティングゲートから
電荷を放出することによって、データの書込みや消去を
行う。各種の電荷注入法が提案されているが、チャネル
ホットエレクトロン注入法や、トンネル酸化膜に高電界
(例えば8MV/cm以上)を印加してファウラー・ノ
ルドハイムトンネル電流を流す方法が一般的である。こ
のようなフラッシュメモリのトンネル酸化膜に捕獲準位
(トラップ)が存在すると、データの書込み/消去の際
に電荷がトラップされてしまい、フラッシュメモリを構
成するトランジスタの閾値電圧が変動し、フラッシュメ
モリが誤動作を起こすという問題がある。従って、デー
タの書込み/消去の際、電荷のトラップが抑制されるよ
うに、トンネル酸化膜を改質することが急務の課題とな
っている。
【0013】本出願人は、平成5年3月23日付で特許
出願した特願平5−86836号、及び平成5年10月
26日付で特許出願した特願平5−287494号にお
いて、タイムゼロ絶縁破壊(TZDB)特性及び経時絶
縁破壊(TDDB)特性の両方の特性を満足し得るシリ
コン酸化膜の形成方法を提案した。このシリコン酸化膜
の形成方法は効果的ではあるものの、トンネル酸化膜の
形成に適用する場合には、更に高品質のシリコン酸化膜
を形成する方法を開発する必要がある。
【0014】従って、本発明の目的は、タイムゼロ絶縁
破壊(TZDB)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特
性に優れ、シリコン酸化膜に含まれる欠陥を減少させ得
るシリコン酸化膜の形成方法、及びかかるシリコン酸化
膜の形成方法に基づいたトランジスタの酸化膜(例え
ば、ゲート酸化膜やトンネル酸化膜)を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明のシリコン酸化膜の形成方法は、半導体基板
上に加湿酸化法にてシリコン酸化膜を形成した後、ハロ
ゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン酸化
膜を熱処理し、次いで、シリコン酸化膜を窒化処理する
ことを特徴とする。
【0016】本発明のシリコン酸化膜の形成方法におい
ては、加湿酸化法はパイロジェニック酸化法とすること
が好ましい。また、ハロゲン元素として、塩素、臭素、
フッ素を挙げることができるが、なかでも塩素であるこ
とが望ましい。不活性ガス中に含有されるハロゲン元素
の形態としては、例えば、HCl、CCl4、C2HCl
3、Cl2、HBr、NF3を挙げることができる。不活
性ガス中のハロゲン元素の含有率は、分子又は化合物の
形態を基準として、0.001〜10容量%、好ましく
は0.005〜10容量%、更に好ましくは0.02〜
10容量%である。例えば塩酸ガスを用いる場合、不活
性ガス中の塩酸ガス含有率は0.02〜10容量%であ
ることが望ましい。
【0017】また、ハロゲン元素を含有する不活性ガス
雰囲気中でのシリコン酸化膜の熱処理は炉アニール処理
であることが望ましい。熱処理の温度は、700〜12
00゜C、好ましくは700〜1000゜C、更に好ま
しくは700〜950゜Cである。また、熱処理の時間
は、5〜60分、好ましくは10〜40分、更に好まし
くは20〜30分である。不活性ガスとしては、窒素ガ
ス、アルゴンガスを例示することができる。
【0018】窒化処理を、N2Oガス、NOガス、NO2
ガス雰囲気中で行うことが望ましいが、中でもN2Oガ
ス雰囲気中で行うことが望ましい。あるいは又、窒化処
理をNH3ガス、N24、ヒドラジン誘導体雰囲気中で
行い、その後、N2Oガス、O2雰囲気中で熱処理を行う
ことが望ましい。窒化処理を700乃至1200゜C、
好ましくは800乃至1150゜C、更に好ましくは9
00乃至1100゜Cの温度で行うことが望ましく、こ
の場合、半導体基板の加熱を赤外線照射、炉アニール処
理によって行うことが好ましい。
【0019】半導体基板とは、シリコン半導体基板等の
基板そのものだけでなく、基板上にエピタキシャル層、
多結晶層、あるいは非晶質層が形成されたもの、更に
は、基板やこれらの層に半導体素子が形成されたもの
等、シリコン酸化膜を形成すべき下地を意味する。
【0020】本発明の半導体装置の酸化膜、例えばゲー
ト酸化膜やトンネル酸化膜は、上述の本発明のシリコン
酸化膜の形成方法によって形成されたシリコン酸化膜か
ら成る。
【0021】
【作用】本発明のシリコン酸化膜の形成方法において
は、シリコン酸化膜は加湿酸化法にて形成されるので、
得られたシリコン酸化膜は乾燥酸化法に比べてリーク電
流が少なく、しかも製造歩留まりが高い。即ち、経時絶
縁破壊(TDDB,QBD)特性に優れている。
【0022】更には、ハロゲン元素を含有する不活性ガ
ス雰囲気中でシリコン酸化膜を熱処理するので、得られ
たシリコン酸化膜中からはハロゲン元素によって金属不
純物が除去される。その結果、TZDB特性の向上を図
ることができる。また、タイムゼロ絶縁破壊耐圧分布に
おけるBモード不良(所謂ウイークスポットによる破壊
モード)がTDDBの初期破壊領域と密接な関連にある
ことが、例えば文献「電子材料シリーズ サブミクロン
デバイスII」、小柳光正著、丸善株式会社発刊、から
知られている。ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲
気中でシリコン酸化膜を熱処理することによって、シリ
コン酸化膜中のウイークスポットが低減し、TDDB特
性における初期破壊領域が極めて少ないシリコン酸化膜
を得ることができる。
【0023】しかも、シリコン酸化膜を窒化処理するこ
とによって、シリコン酸化膜中あるいはシリコン酸化膜
と半導体基板の界面に導入された窒素が捕獲中心の原因
と考えられているSiやOのダングリングボンドを終端
し、得られたシリコン酸化膜に一層高い信頼性を付与す
ることができる。以上のとおり、本発明のシリコン酸化
膜の形成方法によって得られたシリコン酸化膜は、TD
DB特性、TZDB特性に優れ、更に窒化処理によって
一層高い信頼性を有する。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して、実施例に基づき本発
明を説明するが、実施例の説明の前に、参考例として、
半導体基板上に加湿酸化法にてシリコン酸化膜を形成し
た後、ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシ
リコン酸化膜を熱処理した場合、ハロゲン元素を含有し
ない不活性ガス雰囲気中でシリコン酸化膜を熱処理した
場合と比較して、どの程度タイムゼロ絶縁破壊(TZD
B)特性及び経時絶縁破壊(TDDB)特性が改善され
るかを説明する。
【0025】(参考例)参考例においては、半導体基板
上に加湿酸化法にてシリコン酸化膜を形成した後、ハロ
ゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン酸化
膜を熱処理した。尚、その後の窒化処理は行っていな
い。
【0026】シリコン半導体基板から成る半導体基板の
表面に、加湿酸化法の一種である従来のパイロジェニッ
ク酸化法によって厚さ8nmのシリコン酸化膜を形成し
た。パイロジェニック酸化法における基板温度を850
゜Cとした。尚、必要に応じて、シリコン酸化膜の形成
前に、半導体基板表面の清浄化(化学薬品や純水を用い
た洗浄、還元ガス雰囲気中での熱処理による自然酸化膜
の除去)を行う。次に、ハロゲン元素を含有する不活性
ガス雰囲気中でシリコン酸化膜を熱処理した。具体的に
は、塩酸ガスを0.1容量%含有する窒素ガス雰囲気中
で、熱処理の温度を700゜Cから950゜Cまで変化
させ、熱処理時間を30分一定としてシリコン酸化膜を
熱処理した。熱処理にはファーネス装置を用いた。その
後、公知のCVD技術、フォトリソグラフィ技術及びド
ライエッチング技術を用いて、シリコン酸化膜の上にリ
ンドープト・ポリシリコンから成るゲート電極を形成し
た。こうして、所謂MOSキャパシタを形成した。
【0027】(参考比較例)参考比較例においては、ハ
ロゲン元素を含有しない不活性ガス雰囲気中でシリコン
酸化膜を熱処理した点が参考例と異なる。パイロジェニ
ック酸化法の条件、熱処理条件は参考例と同様とした。
【0028】(TZDB特性の評価)タイムゼロ絶縁破
壊(TZDB)特性を以下の方法で評価した。1枚の半
導体基板に100個のMOSキャパシタを作製した。ま
た、シリコン酸化膜(ゲート酸化膜)の上に形成したゲ
ート電極の面積を5mm2とした。評価には、参考例及
び参考比較例共、2枚の半導体基板を使用した。図2の
(B)に模式的に図示する回路を作り、ゲート電極に印
加する電圧Vを増加させ、回路を流れる電流Iを測定し
た。電流Iが判定電流IJ(=0.1μA)となったと
きの電圧VJを測定し、VJを印加電界に換算する。印加
電界が8MV/cmを越えるMOSキャパシタの個数を
数え(即ち、所謂Cモード合格品の数を数え)、百分率
に換算した値を図5に示す。
【0029】図5から明らかなように、熱処理温度を7
00゜Cから950゜Cとして作製した参考例のMOS
キャパシタ試料は全てCモード合格品であった。一方、
参考比較例のMOSキャパシタ試料のCモード合格率は
約80%であった。
【0030】(TDDB特性の評価)経時絶縁破壊(T
DDB)特性を以下の方法で評価した。1枚の半導体基
板に50個のMOSキャパシタを作製した。また、シリ
コン酸化膜(ゲート酸化膜)の上に形成したゲート電極
の面積を0.1mm2とした。評価には、参考例及び参
考比較例共、2枚の半導体基板を使用した。図2の
(A)に模式的に図示する回路を作り、ゲート電極に定
電流(J=0.2A/cm2)ストレスを印加する定電
流TDDB法により、絶縁破壊に至るまでにシリコン酸
化膜中を流れた総電荷量、所謂クーロンブレイクダウン
(QBD)を測定した。ここで、QBDは、J(A/c
2)と、絶縁破壊に至るまでの時間tBDの積で表され
る。
【0031】熱処理温度900゜Cにおける累積不良率
PとQBDの関係のワイブル確率分布表示を、図6の
(A)に示す。また、QBDの初期破壊領域における不良
率と熱処理温度の関係を、図6の(B)に示す。図6か
ら明らかなように、参考例では熱処理温度700゜Cか
ら950゜Cの範囲において、QBDの初期破壊領域にお
ける不良率は3%以下である。一方、参考比較例におい
ては、熱処理温度700゜Cから950゜Cに上昇する
に従い、QBDの初期破壊領域における不良率が20%近
くまで増加する傾向にある。以上の結果から、半導体基
板上に加湿酸化法にてシリコン酸化膜を形成した後、ハ
ロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン酸
化膜を熱処理することによって、ハロゲン元素を含有し
ていない不活性ガス雰囲気中でシリコン酸化膜を熱処理
する場合と比較して、TZDB特性及びTDDB特性が
飛躍的に向上することが判る。尚、ハロゲン元素を含有
する不活性ガス雰囲気中でのシリコン酸化膜の熱処理
は、700゜C乃至950゜Cで行えばよい。
【0032】(実施例1)実施例においては、参考例の
工程の後に、シリコン酸化膜の窒化処理を行う。先ず、
シリコン半導体基板から成る半導体基板10の表面に、
加湿酸化法の一種である従来のパイロジェニック酸化法
によって厚さ3nmのシリコン酸化膜12を形成した
(図1の(A)参照)。パイロジェニック酸化法の条件
を、例えば以下のとおりとすることができる。 基板温度 : 750゜C 尚、必要に応じて、シリコン酸化膜の形成前に、半導体
基板表面の清浄化(化学薬品や純水を用いた洗浄、還元
ガス雰囲気中での熱処理による自然酸化膜の除去)を行
う。
【0033】次に、ハロゲン元素を含有する不活性ガス
雰囲気中でシリコン酸化膜を熱処理した(図1の(B)
参照)。具体的には、塩酸ガスを0.1容量%含有する
窒素ガス雰囲気中で、850゜C×30分間の熱処理条
件にてシリコン酸化膜を熱処理した。熱処理にはファー
ネス装置を用いた。これによって、シリコン酸化膜中に
ハロゲン元素(具体的には塩素元素)が導入され、リー
ク電流の原因となる金属不純物が除去されると推定され
る。
【0034】更に、このシリコン酸化膜を窒化処理し
た。具体的には、N2Oガス雰囲気中で、1000゜C
×20秒の窒化処理を行った(図1の(C)参照)。窒
化処理に際し、半導体基板の加熱を赤外線照射にて行っ
た。この窒化処理によってシリコン酸化膜の厚さは4n
mに増加し、シリコン酸化膜中あるいはシリコン酸化膜
と半導体基板の界面には窒素が導入される。この窒素が
SiやOのダングリングボンドを終端していると推定さ
れる。
【0035】その後、公知のCVD技術、フォトリソグ
ラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、シリコ
ン酸化膜12の上にリンドープト・ポリシリコンから成
るゲート電極14を形成した(図1の(D)参照)。こ
うして、所謂MOSキャパシタを形成した。
【0036】(実施例2)実施例1においては窒化処理
をN2Oガス雰囲気中で行った。これに対して、実施例
2においては、窒化処理をNH3ガス雰囲気中で行い、
その後、N2Oガス雰囲気中で熱処理を行う。半導体基
板上に加湿酸化法にてシリコン酸化膜を形成した後、ハ
ロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリコン酸
化膜を熱処理する工程は実施例1と同様とした。以下、
実施例2における窒化処理及び熱処理を説明する。
【0037】実施例1と同様の方法で半導体基板上に加
湿酸化法にて厚さ3nmのシリコン酸化膜を形成した
後、ハロゲン元素を含有する不活性ガス雰囲気中でシリ
コン酸化膜を熱処理した。次に、このシリコン酸化膜を
NH3ガス雰囲気中で窒化処理した。条件は、900゜
C×60秒とした。窒化処理に際し、半導体基板の加熱
を赤外線照射にて行った。NH3ガスを用いた窒化処理
においては、シリコン酸化膜中に窒素と共に水素が導入
される。実施例1と同様に、この窒素がSiやOのダン
グリングボンドを終端していると推定される。一方、水
素はシリコン酸化膜中で電子トラップとなることが知ら
れている。それ故、実施例2においては、窒化処理の
後、N2Oガス雰囲気中で熱処理を行った。熱処理に際
し、半導体基板の加熱を赤外線照射にて行った。これに
よって、シリコン酸化膜中の水素が放出される。この熱
処理の終了後のシリコン酸化膜の厚さは4nmに増加
し、シリコン酸化膜中あるいはシリコン酸化膜と半導体
基板の界面には専ら窒素が導入された。
【0038】その後、公知のCVD技術、フォトリソグ
ラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて、シリコ
ン酸化膜の上にリンドープト・ポリシリコンから成るゲ
ート電極を形成した。こうして、所謂MOSキャパシタ
を形成した。
【0039】(比較例1)比較例1は、窒化処理を行わ
ない点を除き、実施例1と同様の方法でシリコン酸化膜
を形成した。即ち、シリコン半導体基板から成る半導体
基板の表面に、パイロジェニック酸化法によって厚さ4
nmのシリコン酸化膜12を形成した後、塩酸ガスを
0.1容量%含有する窒素ガス雰囲気中で、850゜C
×30分間の熱処理条件にてシリコン酸化膜を熱処理し
た。その後、公知のCVD技術、フォトリソグラフィ技
術及びドライエッチング技術を用いて、シリコン酸化膜
の上にリンドープト・ポリシリコンから成るゲート電極
を形成した。こうして、所謂MOSキャパシタを形成し
た。この比較例1は、条件が異なるものの、実質的には
参考例にて説明したシリコン酸化膜と同じ方法で形成さ
れている。
【0040】(TDDB特性の評価)経時絶縁破壊(T
DDB)特性を以下の方法で評価した。1枚の半導体基
板10に30個のMOSキャパシタを作製した。また、
シリコン酸化膜(ゲート酸化膜)12の上に形成したゲ
ート電極14の面積を0.1mm2とした。図2の
(A)に模式的に図示する回路を作り、ゲート電極に定
電流(J=0.2A/cm2)ストレスを印加する定電
流TDDB法により、絶縁破壊に至るまでにシリコン酸
化膜12中を流れた総電荷量(QBD)を測定した。図3
は、累積不良率PとQBDの関係のワイブル確率分布表示
を示した図である。図3中、白丸印は実施例1にて得ら
れた試料の測定結果、「×」印は実施例1にて得られた
試料の測定結果、黒丸印は比較例1にて得られた試料の
測定結果を示す。累積不良率50%におけるQBDを比較
すると、以下のとおりとなった。
【0041】
【0042】QBDに代表されるシリコン酸化膜の経時絶
縁破壊(TDDB)は、電荷がトラップされてシリコン
酸化膜のエネルギーバンドが変形するために生じると考
えられている。従って、QBDの値が大きいということ
は、シリコン酸化膜中あるいは半導体基板とシリコン酸
化膜の界面にトラップが少ないことを意味する。図3か
ら明らかなように、実施例にて形成されたシリコン酸化
膜(ゲート酸化膜)12の経時絶縁破壊(TDDB)特
性は、比較例1にて形成されたシリコン酸化膜(ゲート
酸化膜)の経時絶縁破壊(TDDB)特性よりも格段に
優れている。即ち、窒化処理を施すことによって、一層
優れた経時絶縁破壊(TDDB)特性を得ることができ
る。
【0043】図4に、本発明のシリコン酸化膜の形成方
法を適用したMOS型トランジスタの作製方法の概要を
示す。先ず、シリコン半導体基板から成る半導体基板1
0に、従来の方法を用いてLOCOS構造から成る素子
分離領域20を形成した。次に、実施例1と同様の方法
で、半導体基板10の表面にシリコン酸化膜12(ゲー
ト酸化膜)を形成した。その後、全面にCVD法にてポ
リシリコン層を形成し、かかるポリシリコン層をフォト
リソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いてパ
ターニングし、ポリシリコンから成るゲート電極22を
形成した。次いで、LDD構造を形成するために不純物
イオン注入を行い、次いでSiO2層をCVD法にて全
面に堆積させた後、SiO2層をエッチバックし、ゲー
ト電極22の側壁にゲートサイドウオール24を形成し
た(図4の(A)参照)。次に、不純物イオン注入、及
びレーザ等のエネルギー照射処理や熱処理による不純物
活性化処理を行い、ソース・ドレイン領域26を形成し
た。その後、従来のCVD法によって、全面に例えばS
iO2等から成る絶縁層28を形成した。次いで、フォ
トリソグラフィ技術及びドライエッチング技術を用いて
ソース・ドレイン領域26の上方の絶縁層28に開口部
30を形成した。そして、例えばAl−1%Siから成
る金属配線材料を開口部30内を含む絶縁層28上にス
パッタ法にて堆積させた後、フォトリソグラフィ技術及
びドライエッチング技術を用いて絶縁層28上の金属配
線材料を所望の形状にパターニングして、配線32を形
成する。こうして、図4の(B)に示す構造のMOS型
トランジスタを完成させた。尚、本発明のシリコン酸化
膜の形成方法は、MOS型トランジスタのゲート酸化膜
の形成に適用できるだけでなく、その他、例えばフラッ
シュメモリのトンネル酸化膜の形成等にも適用すること
ができる。
【0044】以上、本発明を好適な実施例に基づき説明
したが、本発明は実施例に限定されるものではない。加
湿酸化法として、酸素、窒素、アルゴン等のキャリアガ
スに水蒸気を混ぜあるいは乾燥酸素を水バブラに通す従
来の加湿酸化法を採用することができる。また、パイロ
ジェニック酸化法の条件や熱処理の条件、シリコン酸化
膜の厚さ、不活性ガスの種類、ハロゲン元素の種類や形
態は例示であり、適宜変更することができる。
【0045】シリコン酸化膜は、単層から構成されてい
ても、複数層から構成されていてもよい。シリコン酸化
膜が複数層から構成されている場合、半導体基板表面に
形成されるシリコン酸化膜の層が本発明のシリコン酸化
膜の形成方法によって形成されていればよい。また、残
りの層は、塩酸酸化法を含む乾燥酸化法、加圧酸化法、
分圧酸化法、希釈酸化法、低温酸化法、RTP(急速熱
処理による酸化法)などの従来の酸化法から形成するこ
とができる。
【0046】
【発明の効果】本発明のシリコン酸化膜の形成方法によ
って形成されるシリコン酸化膜は、窒化処理を施すこと
によって、従来の加湿酸化法あるいは特願平5−868
36号及び特願平5−287494号にて提案したシリ
コン酸化膜の形成方法と比較して、一層優れた経時絶縁
破壊(TDDB)特性を有している。また、シリコン酸
化膜の形成を従来の加湿酸化法にて行えばよく、酸化条
件の管理を塩酸酸化法よりも容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシリコン酸化膜の形成方法を説明する
ための、半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図2】経時絶縁破壊(TDDB)特性及びタイムゼロ
絶縁破壊(TZDB)特性の評価のために使用した回路
の模式図である。
【図3】実施例及び比較例1にて説明した方法で形成さ
れたシリコン酸化膜の経時絶縁破壊(TDDB)特性の
評価結果を示す図である。
【図4】MOSトランジスタの形成方法を説明するため
の、半導体基板等の模式的な一部断面図である。
【図5】参考例及び参考比較例におけるTZDB特性の
評価を示す図である。
【図6】参考例及び参考比較例にて説明した方法で形成
されたシリコン酸化膜の経時絶縁破壊(TDDB)特性
の評価結果を示す図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 12 シリコン酸化膜 14,22 ゲート電極 20 素子分離領域 26 ソース・ドレイン領域 28 層間絶縁層 32 配線

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に加湿酸化法にてシリコン酸
    化膜を形成した後、ハロゲン元素を含有する不活性ガス
    雰囲気中で該シリコン酸化膜を熱処理し、次いで、該シ
    リコン酸化膜を窒化処理することを特徴とするシリコン
    酸化膜の形成方法。
  2. 【請求項2】前記加湿酸化法はパイロジェニック酸化法
    であることを特徴とする請求項1に記載のシリコン酸化
    膜の形成方法。
  3. 【請求項3】前記ハロゲン元素は塩素であることを特徴
    とする請求項1又は請求項2に記載のシリコン酸化膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】前記塩素は塩酸の形態であり、不活性ガス
    中に含有される塩酸の濃度は0.02乃至10容量%で
    あることを特徴とする請求項3に記載のシリコン酸化膜
    の形成方法。
  5. 【請求項5】前記熱処理は炉アニール処理であることを
    特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載
    のシリコン酸化膜の形成方法。
  6. 【請求項6】前記熱処理を700乃至950゜Cの温度
    で行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれ
    か1項に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
  7. 【請求項7】前記窒化処理をN2Oガス雰囲気中で行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項
    に記載のシリコン酸化膜の形成方法。
  8. 【請求項8】前記窒化処理をNH3ガス雰囲気中で行
    い、その後、N2Oガス雰囲気中で熱処理を行うことを
    特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載
    のシリコン酸化膜の形成方法。
  9. 【請求項9】窒化処理を700乃至1200゜Cの温度
    で行うことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の
    シリコン酸化膜の形成方法。
  10. 【請求項10】窒化処理に際し、半導体基板の加熱を赤
    外線照射によって行うことを特徴とする請求項9に記載
    のシリコン酸化膜の形成方法。
  11. 【請求項11】請求項1乃至請求項10のいずれか1項
    に記載されたシリコン酸化膜の形成方法によって形成さ
    れたシリコン酸化膜から成る半導体装置の酸化膜。
JP6145500A 1994-06-03 1994-06-03 シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜 Pending JPH07335641A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145500A JPH07335641A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜
KR1019950014466A KR960002663A (ko) 1994-06-03 1995-06-01 실리콘산화막의 형성방법 및 반도체장치의 산화막
US08/456,917 US5656516A (en) 1994-06-03 1995-06-01 Method for forming silicon oxide layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6145500A JPH07335641A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07335641A true JPH07335641A (ja) 1995-12-22

Family

ID=15386702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6145500A Pending JPH07335641A (ja) 1994-06-03 1994-06-03 シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5656516A (ja)
JP (1) JPH07335641A (ja)
KR (1) KR960002663A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980055950A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 유전체막 형성 방법
WO2008126255A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置の製造方法
JP2014107374A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sumco Corp 半導体試料の電気的評価方法および評価装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966623A (en) * 1995-10-25 1999-10-12 Eastman Kodak Company Metal impurity neutralization within semiconductors by fluorination
US6607946B1 (en) * 1996-05-22 2003-08-19 Micron Technology, Inc. Process for growing a dielectric layer on a silicon-containing surface using a mixture of N2O and O3
US6028012A (en) * 1996-12-04 2000-02-22 Yale University Process for forming a gate-quality insulating layer on a silicon carbide substrate
US6475927B1 (en) * 1998-02-02 2002-11-05 Micron Technology, Inc. Method of forming a semiconductor device
US6121095A (en) * 1998-07-24 2000-09-19 United Integrated Circuits Corp. Method for fabricating gate oxide
JP2000133700A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6444555B2 (en) * 1999-12-07 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for establishing ultra-thin gate insulator using anneal in ammonia
JP3534056B2 (ja) * 2000-08-31 2004-06-07 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4448297B2 (ja) 2002-12-27 2010-04-07 株式会社荏原製作所 基板研磨装置及び基板研磨方法
JP2005101503A (ja) * 2003-03-26 2005-04-14 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3848341B2 (ja) * 2004-06-29 2006-11-22 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源、画像表示装置、および映像受信表示装置、並びに電子放出素子の製造方法
KR100673205B1 (ko) * 2004-11-24 2007-01-22 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리소자의 제조방법
US7151042B2 (en) * 2005-02-02 2006-12-19 Macronix International Co., Ltd. Method of improving flash memory performance
US7875881B2 (en) * 2007-04-03 2011-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
CN101669193B (zh) * 2007-04-27 2012-02-15 株式会社半导体能源研究所 Soi衬底及其制造方法和半导体器件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1696625C3 (de) * 1966-10-07 1979-03-08 Syumpei, Yamazaki Verfahren zum Erzeugen einer Nitridschutzschicht auf einem Halbleiterkörper
JPS5421264A (en) * 1977-07-19 1979-02-17 Fujitsu Ltd Forming method of semiconductor surface magnetization
US4438157A (en) * 1980-12-05 1984-03-20 Ncr Corporation Process for forming MNOS dual dielectric structure
JPS61172339A (ja) * 1984-07-27 1986-08-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US5225355A (en) * 1988-02-26 1993-07-06 Fujitsu Limited Gettering treatment process
US5254506A (en) * 1988-12-20 1993-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for the production of silicon oxynitride film where the nitrogen concentration at the wafer-oxynitride interface is 8 atomic precent or less
US5434102A (en) * 1991-02-25 1995-07-18 Symetrix Corporation Process for fabricating layered superlattice materials and making electronic devices including same
KR940009597B1 (ko) * 1991-08-22 1994-10-15 삼성전자 주식회사 반도체장치의 게이트산화막 형성법
US5244843A (en) * 1991-12-17 1993-09-14 Intel Corporation Process for forming a thin oxide layer
US5290718A (en) * 1992-06-29 1994-03-01 National Semiconductor Corporation Simplified high reliability gate oxide process
US5506178A (en) * 1992-12-25 1996-04-09 Sony Corporation Process for forming gate silicon oxide film for MOS transistors
US5296411A (en) * 1993-04-28 1994-03-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for achieving an ultra-reliable thin oxide using a nitrogen anneal
US5382533A (en) * 1993-06-18 1995-01-17 Micron Semiconductor, Inc. Method of manufacturing small geometry MOS field-effect transistors having improved barrier layer to hot electron injection
US5393686A (en) * 1994-08-29 1995-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming gate oxide by TLC gettering clean

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980055950A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 유전체막 형성 방법
WO2008126255A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Microelectronics Limited 半導体装置の製造方法
JP2014107374A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Sumco Corp 半導体試料の電気的評価方法および評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5656516A (en) 1997-08-12
KR960002663A (ko) 1996-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07335641A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及び半導体装置の酸化膜
JP3898770B2 (ja) 高品質の酸化膜を成長させるための方法
JP3974547B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7135417B2 (en) Method of forming a semiconductor device
JP4001960B2 (ja) 窒化酸化物誘電体層を有する半導体素子の製造方法
KR100908784B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20030232507A1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having an ONO film
JP2008028403A (ja) 第1の酸化物層および第2の酸化物層を形成するための方法
US6204205B1 (en) Using H2anneal to improve the electrical characteristics of gate oxide
JP3593340B2 (ja) 集積回路デバイスの製造方法
JP4742867B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタを備える半導体装置
US6110780A (en) Using NO or N2 O treatment to generate different oxide thicknesses in one oxidation step for single poly non-volatile memory
JPH08306809A (ja) 異なった絶縁体を有する部品を有するmos型集積回路の製造方法
JPH10321740A (ja) 半導体不揮発性メモリトランジスタおよびその製造方法
JP3681525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636783B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3588994B2 (ja) 酸化膜の形成方法及びp形半導体素子の製造方法
JPH03257828A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07297182A (ja) SiN系絶縁膜の形成方法
JP2834344B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜の製造方法
JPH06244173A (ja) シリコン酸化膜の形成方法
JP3211232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2811723B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07169761A (ja) シリコン酸化膜の形成方法及びmosトランジスタのゲート酸化膜
JP2000294663A (ja) 酸化膜の形成方法及び半導体装置