JP2013197187A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013197187A
JP2013197187A JP2012060835A JP2012060835A JP2013197187A JP 2013197187 A JP2013197187 A JP 2013197187A JP 2012060835 A JP2012060835 A JP 2012060835A JP 2012060835 A JP2012060835 A JP 2012060835A JP 2013197187 A JP2013197187 A JP 2013197187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
atoms
base film
oxide film
tungsten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012060835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Tanaka
中 正 幸 田
Kenichiro Toratani
谷 健一郎 虎
Kazunori Matsuo
尾 和 展 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012060835A priority Critical patent/JP2013197187A/ja
Priority to US13/597,337 priority patent/US9355846B2/en
Publication of JP2013197187A publication Critical patent/JP2013197187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02697Forming conducting materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】良質なシリコン酸化膜を高速で成膜することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含む第1の下地膜を形成し、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子であって、第1の下地膜に含まれない原子を含む第2の下地膜を形成し、CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソースを用いて、シリコン酸化膜を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体装置及びその製造工程においては、シリコン酸化膜が多種多様な用途で用いられている。例えば、シリコン酸化膜は、側壁保護材、配線間絶縁材、セル絶縁膜等として用いられている。
しかしながら、半導体装置の微細化・高集積化が進むにつれて、半導体装置におけるシリコン酸化膜を用いる個所の面積・体積が増大するため、半導体装置の製造においてシリコン酸化膜を成膜する工程にかかる時間の占める割合が高くなる。従って、半導体装置の製造時間を短くするためには、シリコン酸化膜の成膜レートを向上させることが望ましい。もちろん、半導体装置が微細化された場合であっても、シリコン酸化膜に対しては、コンフォーマルな膜であることが求められる。
そこで、このようなコンフォーマルなシリコン酸化膜を形成する手段として、アルミニウム触媒とトリス(tert−ブトキシ)シラノール(TBS)やトリス(tert-ペントキシ)シラノール(TPS)を用いた方法が提案されているが、量産性の観点からは、よりシリコン酸化膜の成膜レートを向上することが求められている。
特開2011−124371号公報 特開2007−258583号公報 米国特許第6,867,152号公報
D.Hausmann et al. Science (2002) Vol.298 P402-406
本発明は、良質なシリコン酸化膜を高速で成膜することができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
本発明の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子を1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下の濃度で含み、且つ、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる第1の下地膜を形成し、前記第1の下地膜上に、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子であって、前記第1の下地膜に含まれない原子を1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下の濃度で含み、且つ、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる第2の下地膜を形成し、CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソースを用いて、前記第2の下地膜上にシリコン酸化膜を形成する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図である。 図2は、本発明の実施形態を説明するための図(その1)である。 図3は、本発明の実施形態を説明するための図(その2)である。 図4は、第2の実施形態にかかる半導体記憶装置を説明するための断面図である。 図5は、第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その1)である。 図6は、第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その2)である。 図7は、第3の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を説明するための図(その3)である。 図8は、第3の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
図1を用いて、本実施形態を説明する。ここでは、半導体装置の製造工程において半導体基板1上にシリコン酸化膜4を成膜する方法を例に説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板1を準備する。この半導体基板1は、シリコン基板に限定されるものではなく、他の基板(例えば、SiGe基板など)でも良い。また、その表面には種々の膜や段差、半導体素子といった構造物等が形成されていても良い。
次に、図1(b)に示すように、半導体基板1の表面上に、ゲルマニウム原子を吸着させて、下地膜(第1の下地膜)31を形成する。以下においては、ゲルマニウム原子を吸着させて下地膜31を形成するものとして説明するが、本実施形態は、ゲルマニウム原子に限定されるものではなく、アルミニウム原子、タングステン原子、ハフニウム原子、チタン原子、タンタル原子、ニッケル原子、コバルト原子、アルカリ土類金属原子等でも良い。さらに、ゲルマニウム原子を吸着させて形成した下地膜31を、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜等のいずれの状態にしても良く、これらの混合膜にしても良い。また、結晶膜に限定されるものではなく、アモルファス膜でも良い。酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜にする場合には、ゲルマニウム原子を吸着させた後に、後で説明するような処理を行い、下地膜31を形成する。なお、下地膜31が酸化されやすい原子を含む場合には、下地膜31が金属膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜であっても、この後の工程において、下地膜31の表面が酸化されることがある。
また、下地膜31中のゲルマニウム等の原子の濃度は、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加させるためには、面密度にして1e12atoms/cm以上であれば良く、特にその上限は限定されない。ただし、下地膜31の上方に成膜するシリコン酸化膜4に対して良好な絶縁性を求める場合には、原子の濃度は、面密度にして1e16atoms/cm以下にすることが好ましい。例えば、下地膜31がゲルマニウム酸化膜からなり、1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下のゲルマニウム原子の濃度を得ようとする場合、下地膜31の膜厚は、0.0003nmから3nm程度のものとなる。
そして、下地膜31の形成は、様々な方法を用いることができ、例えば、後で説明するようなALD(Atomic Layer Deposition)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法といった原子を含むガスを処理炉内に導入するような化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、スパッタ法といった物理的な方法で励起した原子を吸着させる物理気相成長(Physical Vapor Deposition:PVD)法、原子を含む溶液を半導体基板1に塗布するような塗布法、原子を含む溶液中に半導体基板1を浸す浸漬法、原子を含む溶液をガス状にして噴霧するような噴霧法等を用いることができる。
また、下地膜31の形成は、薄い下地膜31を形成することが可能な条件で行うことが好ましく、例えば室温から600℃程度の温度範囲で行うことが好ましい。表面吸着反応は、原子の吸着と脱離との競合反応であり、温度が高すぎると原子の脱離が支配的となるため、所望の濃度の原子を吸着させることが困難となる。
より具体的には、ゲルマニウム原子を含む酸化膜からなる下地膜31の形成は、例えば、成膜温度200℃から600℃において、減圧した炉内にゲルマン(水素化ゲルマニウム)を導入し、不活性ガスによるパージを行い、オゾン等の酸化剤の供給を行い、真空排気によるパージを行い、再びゲルマンを導入するというシーケンスを複数回繰り返すようなALD法を用いて、原子層単位で成膜することにより行う。酸化剤としては、例えば、水、酸素、オゾン、亜酸化窒素、又は、物理的な方法で励起したラジカル酸素等を用いることができる。なお、下地膜31を窒化膜としたい場合には、酸化剤のかわりに窒化剤を炉内に導入すれば良い。窒化剤としては、アンモニア、ヒドラジン、又は、物理的な方法で励起したラジカル窒素等を用いることができる。同様に、下地膜31をホウ化膜としたい場合には、ジボランや塩化ボロン等のホウ素化合物をホウ化剤として用いれば良く、下地膜31を硫化膜としたい場合には、硫化水素等を硫化剤として用いれば良い。
なお、例えば、タングステン原子を吸着させて下地膜31を形成する場合には、六フッ化タングステンを用いることができ、ハフニウム原子であれば、テトラジメチルハフニウムを用いることができる。また、アルミニウム原子であれば、トリメチルアルミニウム(TMA)を用いることができる。特に、これらの原子のソースは、限定されるものではなく、所望の原子を含む様々なソースを用いることができる。
次に、図1(c)に示すように、下地膜31の表面上に、アルミニウム原子を吸着させて、下地膜(第2の下地膜)32を形成する。以下においては、アルミニウム原子を吸着させて下地膜32を形成するものとして説明するが、本実施形態は、アルミニウム原子に限定されるものではなく、下地膜31に含まれない原子であって、且つ、ゲルマニウム原子、タングステン原子、ハフニウム原子、チタン原子、タンタル原子、ニッケル原子、コバルト原子、アルカリ土類金属原子等でも良い。
また、下地膜31と同様に、アルミニウム原子を吸着させて形成した下地膜32を、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜などいずれの状態にしても良く、これらの混合膜にしても良い。また、これらの膜の形成方法も、下地膜31と同様である。なお、下地膜32が酸化されやすい原子を含む場合には、下地膜32が金属膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜であっても、後の工程において、下地膜32の表面が酸化されることがある。
さらに、下地膜31と同様に、下地膜32中のアルミニウム等の原子の濃度は、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加させるためには、面密度にして1e12atoms/cm以上であれば良く、特にその上限は限定されない。ただし、下地膜32の上に成膜するシリコン酸化膜4に対して良好な絶縁性を求める場合には、原子の濃度は、面密度にして1e16atoms/cm以下にすることが好ましい。この原子の濃度については、本発明者らが行った実験により得られた結果に基づくものである。すなわち、本発明者らは、シリコン基板の上に、様々な濃度のアルミニウム原子を含む下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜した複数のサンプルを作成し、アルミニウム原子の濃度とリーク電流との関係について調べた。詳細には、複数のサンプルは、TMAをアルミニウムソースとして用い、成膜温度を室温から500℃、成膜圧力を0.1Torrから10Torrの条件の下で、ALD法を用いて、様々な濃度のアルミニウム原子を含む下地膜をシリコン基板上に形成し、その下地膜の上に、シリコンソースとしてTEOS(テトラエトキシシラン)を用い、流量を10から2000sccm、成膜圧力を0.1Torrから760Torr、成膜温度を600℃から750℃とした条件の下で、CVD法によりシリコン酸化膜を成膜したものである。そして、これらのサンプルに対して、電子をシリコン基板側からシリコン酸化膜に注入して、リーク電流を測定し、図2に示されるような結果を得た。この図2によれば、このリーク電流の低減効果は、アルミニウム原子の濃度が、1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下の間にある場合に得られることがわかる。なお、例えば、下地膜32がアルミニウム酸化膜からなり、1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下のアルミニウム原子の濃度を得ようとする場合、下地膜32の膜厚は、0.0001nmから1nm程度のものとなる。
そして、アルミニウム原子の吸着は、下地膜31と同様に、様々な方法を用いることができ、例えば、ALD法、MOCVD法といったCVD法、スパッタ法といったPVD法、塗布法、浸漬法、噴霧法等を用いることができる。また、原子の吸着は、薄い下地膜32を形成することが可能な条件で行うことが好ましく、例えば室温から600℃程度の温度範囲で行うことが好ましい。
次に、図1(d)に示すように、下地膜31及び下地膜32の上に、シリコン酸化物4を成膜する。詳細は後で説明するが、異なる原子を含む下地膜31及び下地膜32の積層の上にシリコン酸化膜4を成膜することにより、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加することができる。シリコン酸化膜4の成膜としては、以下に説明するようなシリコンソースを用いて、シリコン原子の吸着と酸化とを交互に繰り返すALD法、シリコンソースと酸化剤とを同時に炉内に供給するCVD法やプラズマCVD法等、いずれの方法を用いても行うことができる。そして、シリコン酸化物4の成膜は、加熱による他の膜の劣化等を避けるために、室温から800℃程度の温度範囲で実施することが好ましい。また、シリコン酸化物4の成膜は、下地膜31及び下地膜32が形成された半導体基板1を一旦大気に暴露して別の炉で行う非連続処理で行っても良く、また、半導体基板1を大気に暴露せずに減圧して同一の炉で行う連続処理や、また、半導体基板1を大気に暴露せずに異なる炉で行う連続処理で行っても良い。
シリコン酸化膜4の成膜を行うためのシリコンソースとしては、シランもしくはジシラン、及び、ハロゲン基、エトキシ基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソース等が挙げられる。詳細には、ハロゲン基を含むシリコンソースとしては、ジクロロシラン(DCS)、ヘキサクロロジシラン(HCD)等が、エトキシ基を含むものとしては、テトラエトキシシラン(TEOS)等が、アミノ基を含むものとしては、トリスジメチルアミノシラン、ビスターシャルブチルアミノシラン(BTBAS)、ジイソプロピルアミノシラン等が、アルキル基を含むものとしてはテトラメチルシラン等が挙げられ、シロキ酸系のシリコンソースとしては、テトラメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン等を挙げることができる。また、アミノ基、アルキル基の両者を持った化合物、ヘキサメチルジシラザン等も挙げることができる。
上記に挙げたシリコンソースは、シラノール系のものとは異なりOH基を含んでいない。従って、上記に挙げたシリコンソースを用いて成膜することにより、シリコン酸化膜4中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、よって、良質なシリコン酸化膜4を得ることができる。また、上記に挙げたシリコンソースは安価であるため、半導体装置の製造にかかるコストを抑えることができる。さらに、本実施形態においては、ポリシラザン等の溶液を塗布してシリコン酸化膜を形成する(塗布法)のではなく、ALD法やCVD法により成膜していることから、塗布法により形成されたものと比べて、シリコン酸化膜4中の炭素の量を抑えることができる。例えば、本実施形態においては、シリコン酸化膜4中の炭素の量を1e19atoms/cm以下とすることができる。
なお、この後、シリコン酸化膜4を高密度化するためのアニールを行っても良く、また、シリコン酸化膜4中の酸素欠損を補うために酸化処理を行っても良い。
また、本実施形態において、得ようとするシリコン酸化膜4の膜厚が100nm以上となる場合には、下地膜31及び下地膜32の効果を十分に発揮させ、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加させるために、例えば、シリコン酸化膜4を所定の膜厚に成膜した毎に、シリコン酸化膜4の成膜を一度止めて、再度、その上に、下地膜31及び下地膜32を形成し、その上に所定の膜厚のシリコン酸化膜4を成膜するといったように、シリコン酸化膜4が所望の膜厚となるまで、下地膜31及び下地膜32の形成とシリコン酸化膜4の成膜とを繰り返し行っても良い。
さらに、本実施形態は、同時に半導体基板1を複数枚処理することができるバッチ炉で実施しても良いし、単数枚の半導体基板1を処理することができる枚葉炉で処理しても良い。
本実施形態においては、下地膜31及び下地膜32を膜として説明しているが、本実施形態の下地膜31及び下地膜32は、膜の形状であることに限定されるものではなく、膜状の下地膜31及び下地膜32の代わりに、本実施形態において用いられるゲルマニウム原子やアルミニウム原子等といった異なる2つの原子が、半導体基板1とシリコン酸化膜4との間に存在していれば良い。
本実施形態によれば、異なる原子を含む積層の下地膜31及び32を形成し、その上にシリコン酸化膜4を成膜することにより、シリコン酸化膜4の成膜速度を増加することができる。従って、より短時間で所望のシリコン酸化膜4を得ることができ、ひいては半導体装置の製造時間を短くすることができる。以下、その詳細を説明する。
本発明者らは、シリコン基板の上に様々な原子を含む下地膜を形成し、その下地膜の上にシリコン酸化膜を形成して得られたシリコン酸化膜の評価を独自に行った。図3は、様々な原子からなる下地膜の上に同じ条件でシリコン酸化膜を成膜した際の、シリコン酸化膜の膜厚を比較したものである。
詳細には、図3において基準となるサンプル(増膜率が1となるサンプル)は、シリコン基板の上に、TEOSとオゾンとを用いて、成膜温度550℃においてALD法によりシリコン酸化膜を成膜したものである。このシリコン酸化膜の膜厚は6nmである。さらに、他のサンプルは、シリコン基板の上に、アルミニウム原子、チタン原子、ハフニウム原子、ゲルマニウム原子、タングステン原子のうち、1つの原子を吸着させる、もしくは、異なる2つの原子を段階的に吸着させ、さらに、先に説明した6nmの膜厚のシリコン酸化膜を成膜した条件と同じ条件で、シリコン酸化膜を成膜し、得られたシリコン酸化膜の膜厚を基準となるサンプルの膜厚に対して比較したものである。なお、シリコン酸化膜の膜厚は、MIS(Metal-Insulator-Semiconductor)キャパシタを用いた電気的方法によって測定した。この図3において異なる2つの原子を吸着させたサンプルについては、左側の原子がシリコン基板の上に最初に吸着させた原子を示し、右側の原子が2番目に吸着させた原子を示す。すなわち、図3の一番右側にあるGe/Alは、シリコン基板上に最初にGe原子を吸着し、2番目にAl原子を吸着させたことを示す。この図3から、異なる2つの原子を吸着させた下地膜においては、その上に成膜されるシリコン酸化膜の成膜速度が増加していることがわかる。なお、このように図3においては、吸着させる順番を区別して表示しているが、本発明者らによる実験によれば、吸着させる2つの原子が同じであれば、吸着順にかかわらずほぼ同等の増膜率(成膜速度の増加率)であった。すなわち、異なる2つの原子が存在することにより、1つの原子が単独で存在する際の触媒効果よりも、より大きな触媒効果を発揮し、その上に成膜されるシリコン酸化膜の成膜速度が増加したと推察される。
従って、異なる原子を含む積層の下地膜を形成し、その上にシリコン酸化膜を成膜することにより、シリコン酸化膜の成膜速度を増加することができる。よって、より短時間で所望のシリコン酸化膜を得ることができ、ひいては半導体装置の製造時間を短くすることができる。また、成膜温度を大幅に上げることなく、シリコン酸化膜の成膜速度を増加させることができるため、加熱による他の膜の劣化等を避けることできる。
加えて、本実施形態によれば、OH基を有していないシリコンソースを用いて成膜することにより、シリコン酸化膜中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、良質なシリコン酸化膜を得ることができる。さらに、本実施形態によれば、ALD法やCVD法によりシリコン酸化膜を成膜していることから、塗布法により形成されたものと比べて、シリコン酸化膜中の炭素の量を抑えることができる。また、安価であるシリコンソースを用いることができるため、半導体装置の製造にかかるコストを抑えることができる。
(第2の実施形態)
図4を用いて本実施形態を説明する。ここでは、FG型半導体記憶装置(不揮発性半導体記憶装置)における層間絶縁膜40に適用した場合を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置等やその部位に適用することができる。なお、以下の本実施形態の説明において、第1の実施形態と同じ構成および機能を有する部分は、第1の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。なお、図4は、半導体記憶装置のメモリセル領域における断面図であって、詳細には、図4の(a)は、ワード線に沿って切った半導体記憶装置の断面図であり、図4の(b)は、ビット線に沿って切った半導体記憶装置の断面図である。
詳細には、本実施形態の半導体記憶装置は、図4(a)に示されるように、半導体基板1と、半導体基板1上に形成された複数のメモリセル21とを有する。メモリセル21は、ゲート絶縁膜22と電荷蓄積膜(FG)23との積層からなり、半導体基板1に形成された素子分離溝26により、各メモリセル21は隔てられている。この素子分離溝26には、塗布法により形成されたシリコン酸化膜からなる素子分離絶縁膜37が埋め込まれている。そして、メモリセル21の上面と素子分離絶縁膜37の上面とを覆うように、電極間絶縁膜38が形成され、その上には制御電極膜5が形成されている。
また、本実施形態の半導体記憶装置は、図4(b)に示されるように、半導体基板1と、半導体基板1上に形成された複数のメモリセル21とを有する。メモリセル21の上には、電極間絶縁膜38と制御電極膜5とが形成されており、隣り合うメモリセル21は、シリコン酸化膜からなる層間絶縁膜40により隔てられている。さらに、この層間絶縁膜40とメモリセル21との間には、第1の実施形態と同様に、下地膜31及び下地膜32が設けられている。下地膜31及び下地膜32は、第1の実施形態と同様に、ゲルマニウム原子やアルミニウム原子を含む膜や酸化膜に限定されるものではないが、メモリセル21を構成する各層を電気的に絶縁するために、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜であることが好ましい。また、下地膜31及び下地膜32中の原子の濃度については、第1の実施形態と同様であることが好ましい。
なお、本実施形態においても、下地膜31及び下地膜32と層間絶縁膜40との積層を1つ形成する場合に限定されるものではなく、このような積層を複数形成しても良い。
また、本実施形態においても、下地膜31及び下地膜32を膜として説明しているが、本実施形態の下地膜31及び下地膜32は、膜の形状であることに限定されるものではなく、第1の実施形態と同様に、膜状の下地膜31及び下地膜32の代わりに、本実施形態において用いられるゲルマニウム原子やアルミニウム原子等といった異なる2つの原子が、層間絶縁膜40とメモリセル21との間に存在していれば良い。
本実施形態の半導体記憶装置の製造方法については、周知の半導体記憶装置の製造方法を用いることができるが、層間絶縁膜40の形成の際には、第1の実施形態と同様の方法を用いて、下地膜31及び下地膜32を形成し、その上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜40を形成する。
本実施形態によれば、異なる原子を含む積層の下地膜31及び32を形成し、その上にシリコン酸化膜からなる層間絶縁膜40を成膜することにより、層間絶縁膜40の成膜速度を増加することができる。よって、より短時間で所望の層間絶縁膜40を得ることができ、ひいては半導体記憶装置の製造時間を短くすることができる。また、成膜温度を大幅に上げることなく、層間絶縁膜40の成膜速度を増加させることができるため、加熱による他の膜の劣化等を避けることできる。また、本実施形態によれば、OH基を有していないシリコンソースを用いて成膜することにより、層間絶縁膜40中にダングリングボンドが多く生じることを避けることができ、よって、良質な層間絶縁膜40を得ることができる。そして、ALD法やCVD法により成膜していることから、塗布法により形成されたものと比べて、層間絶縁膜40中の炭素の量を抑えることができる。例えば、本実施形態においては、層間絶縁膜40中の炭素の量を1e19atoms/cm以下とすることができる。
なお、本実施形態においては、図4(a)及び(b)に示すようにメモリセル21と層間絶縁膜40との間に、下地膜31及び下地膜32を設けることに限定するものでなく、メモリセル21と素子分離絶縁膜37との間、及び、メモリセル21と層間絶縁膜40との間の両方に設けても良く、もしくは、どちらか一方に設けても良い。その場合には、下地膜31及び下地膜32と接する素子分離絶縁膜37、及び/又は、層間絶縁膜40は、第1の実施形態と同様に、ALD法やCVD法により形成されることとなる。
(第3の実施形態)
図5から図7を用いて本実施形態を説明する。ここでは、FG型半導体記憶装置(不揮発性半導体記憶装置)を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の半導体装置等やその部位に適用することができる。なお、以下の本実施形態の説明において、第1及び第2の実施形態と同じ構成及び機能を有する部分は、第1及び第2の実施形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。なお、図5から図7は、半導体記憶装置の各製造工程における半導体記憶装置のメモリセル領域における断面図であって、詳細には、ビット線に沿って切った半導体記憶装置の断面に対応する。
まず、半導体基板(p型シリコン基板、もしくはn型シリコン基板上にp型ウェルを形成したもの)1上に、例えばシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜22をその膜厚が例えば1nmから15nm程度となるように形成し、その上にCVD法によって、例えばポリシリコン膜からなる電荷蓄積膜(浮遊ゲート;FG)23をその膜厚が例えば5nmから50nm程度となるように形成する。この電荷蓄積膜23は、ポリシリコン膜からなるものに限定されるものではなく、シリコン窒化膜からなるものでもよく、炭素や窒素を含むシリコンや金属原子を含むものであっても良い。
さらに、その上にCVD法によってハードマスク材(不図示)をその膜厚が例えば50nmから200nm程度となるように形成する。次いで、ハードマスク材の上にフォトレジスト(不図示)を塗布し、露光描画によりフォトレジストに対してパターニングを行う。そして、フォトレジストをマスクにしてハードマスク材をエッチングすることにより、ハードマスク材に対してパターニングを行い、ハードマスク(不図示)を形成する。さらに、フォトレジストを除去し、ハードマスクを用いて、電荷蓄積膜23とゲート絶縁膜22とシリコン基板1とをエッチングして、断面の方向に対して垂直な方向に伸びる(図5から図7においては紙面の左右に伸びる)素子分離溝を形成する。そして、塗布法等の周知の方法を用いて素子分離溝を素子分離絶縁膜で埋込み、ハードマスクを除去する。
さらに、電荷蓄積膜23と素子分離絶縁膜との上に、電極間絶縁膜(Inter poly Dielectric:IPD)38を形成する。この電極間絶縁膜38は、例えば、シリコン酸化膜と、シリコン窒化膜と、シリコン酸化膜との3層からなる絶縁膜(ONO膜)からなる。
次に、電極間絶縁膜38の上に、制御電極膜5を形成する。この制御電極膜5は、シリコン膜51とタングステン窒化膜52とタングステン膜53との3層からなる。詳細には、シランをシリコンソースに用いて減圧化学気相成長法(LP−CVD法)により、例えば、5nmから100nmの膜厚を有するシリコン膜51を形成する。そして、PVD法により、例えば1nmから20nmの膜厚を有するタングステン窒化膜52を形成する。さらに、PVD法により、例えば10nmから200nmの膜厚を有するタングステン膜53を形成する。なお、本実施形態においては、タングステン膜53を用いるものとして説明するが、タングステン膜53の代わりに、アルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト等の原子を含む金属膜を用いても良く、さらに、このような原子を含むシリサイド膜を用いても良い。
そして、例えば、シリコン窒化膜等からなり、10nmから200nmの膜厚を有するハードマスク材24を、タングステン膜53の上に形成する。このようにして、図5(a)に示すような断面を得ることができる。
次に、ハードマスク材24の上にフォトレジスト(不図示)を塗布し、露光描画によりフォトレジストに対してパターニングを行う。そして、フォトレジストをマスクにしてハードマスク材24をエッチングすることにより、ハードマスク材24に対してパターニングを行い、ハードマスク34を形成する。さらに、フォトレジストを除去し、ハードマスク34を用いて、タングステン膜53と、タングステン窒化膜52と、シリコン膜51と、電極間絶縁膜38と、電荷蓄積膜23とをエッチングして、図5(b)に示すような断面を得ることができる。
さらに、図6(c)に示すように、ハードマスク34と、タングステン膜53と、タングステン窒化膜52と、シリコン膜51と、電極間絶縁膜38と、電荷蓄積膜23とからなる積層の側壁及び上面に、第1の実施形態と同様に、アルミニウム原子を吸着させ、酸化させることにより、アルミニウム酸化膜からなる下地膜32を形成する。
以下においては、アルミニウム酸化膜からなる下地膜32を形成するものとして説明するが、本実施形態においては、下地膜32は、アルミニウム酸化膜に限定されるものではなく、第1の実施形態と同様に、制御電極膜5中のタングステン膜53に対応する膜に含まれない原子であって、且つ、ゲルマニウム原子、タングステン原子、ハフニウム原子、チタン原子、タンタル原子、ニッケル原子、コバルト原子、アルカリ土類金属原子等を含むものでも良い。ただし、積層を構成する各層を電気的に絶縁するために、下地膜32は、酸化膜、窒化膜等の絶縁膜であることが好ましい。
また、第1の実施形態と同様に、下地膜32中のアルミニウム等の原子の濃度は、この後に形成するシリコン酸化膜4の成膜速度を増加させるために、面密度にして1e12atoms/cm以上であれば良いが、微細化した半導体装置においては積層の間の距離が縮小しているため、積層間の電気的な距離を短くすることを避けるために、下地膜32を厚くすることは避けた方が好ましい。従って、下地膜32の膜厚は、0.0001nmから1nm程度のものが好ましい。
そして、下地膜32の形成は、第1の実施形態と同様に、様々な方法を用いることができ、例えば、ALD法、MOCVD法といったCVD法、スパッタ法といったPVD法、塗布法、浸漬法、噴霧法等を用いることができる。
次に、図6(d)に示すように、下地膜32の上に、例えば4nmから10nmの膜厚を有するシリコン酸化物4を成膜する。このシリコン酸化膜4の膜厚は、所望の耐圧やリーク電流値を確保し、エアギャップを所望の大きさにできるような値を選択することが好ましい。シリコン酸化膜4の成膜としては、第1の実施形態と同様に、ALD法、CVD法やプラズマCVD法等、周知のシリコン酸化膜4の形成方法を用いることができ、シリコン酸化膜4の成膜を行うためのシリコンソースとしては、第1の実施形態と同様のものを用いることができる。また、シリコン酸化物4の成膜は、加熱による他の膜の劣化等を避けるために、室温から800℃程度の温度範囲で実施することが好ましい。さらに、シリコン酸化物4の成膜は、下地膜32の形成後、一旦大気に暴露して別の炉で行う非連続処理で行っても良く、また、大気に暴露せずに減圧して同一の炉で行う連続処理や、また、大気に暴露せずに異なる炉で行う連続処理で行っても良い。
このようにすることにより、第1の実施形態と同様に、タングステン膜53とアルミニウム酸化膜からなる下地膜32との共存による触媒効果により、積層の有するタングステン膜53の側壁部分の上は、積層の有する他の膜からなる側壁部分の上に比べて、シリコン酸化膜4の成膜速度が増加する。従って、積層の有するタングステン膜53の側壁部分上のシリコン酸化膜4は、積層の有する他の膜からなる側壁部分上のシリコン酸化膜4に比べて、例えば2割程度厚いものとなる。
次に、ハードマスク34を除去して、タングステン膜53の上面を覆うように、段差被覆性の悪い成膜技術を用いて、絶縁膜39を形成することにより、図7(e)に示すように、メモリセル21の間にエアギャップ50が設けられた半導体記憶装置を形成することができる。このエアギャップ50を設けることにより、隣り合うメモリセル21間の寄生容量を低減することができる。
図8に示すように、本実施形態の半導体記憶装置は、半導体基板1と、ゲート絶縁膜22と電荷蓄積膜23と電極間絶縁膜38と制御電極5とから構成される複数のメモリセル21を有する。このメモリセル21の制御電極5は、タングステン、アルミニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、シリコン等の原子を含む金属膜53を有する。各メモリセル21の側壁は、金属膜53に含まれない原子であって、且つ、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含むような、下地膜32に覆われており、さらに、各メモリセル21の側壁は、下地膜32を介して覆うシリコン酸化膜4に覆われている。このシリコン酸化膜4においては、制御電極5中のタングステン等の原子を含む膜53の側壁を覆う部分は、メモリセル21の他の部分の側壁を覆う部分に比べて厚い。また、メモリセル21の上面は絶縁膜39に覆われており、隣り合うメモリセル21の間にはエアギャップ50が形成されている。このエアギャップ50により、隣り合うメモリセル21間の寄生容量を低減することができる。
このように、本実施形態によれば、タングステン膜53とアルミニウム酸化膜32との共存による触媒効果により、積層の有するタングステン膜53の側壁部分の上は、積層の有する他の膜からなる側壁部分の上に比べて、シリコン酸化膜4の成膜速度が増加する。従って、積層の有するタングステン膜53の側壁部分上のシリコン酸化膜4は、積層の有する他の膜からなる側壁部分上のシリコン酸化膜4に比べて、例えば2割程度厚いものとなる。
ところで、従来、隣り合うメモリセル21間にエアギャップ50が設けられたメモリセル21を有する半導体記憶装置において、メモリセル21の有するタングステン膜53の側壁に細かな凹凸がある場合、メモリセル21に電圧を印加した際に、隣り合うメモリセル21のタングステン膜53の側壁の凸部の間のエアギャップ50にかかる電界が増大し、放電等が起こることがある。このような場合には、絶縁破壊が起きることがあり、メモリセル21の耐圧劣化および素子不良の原因となっていた。特に、半導体記憶装置を微細化すると、隣り合うメモリセル21の間の距離が短くなることから、メモリセル21間のエアギャップ50にかかる電界が増大し、上記のような放電がより顕著に生じることとなる。
しかしながら、本実施形態においては、積層の有するタングステン膜53の側壁部分上のシリコン酸化膜4を厚く形成することができるため、タングステン膜53の側壁に細かな凹凸がある場合であっても、タングステン膜53の側壁の凸部の間のエアギャップ50にかかる電界を低減させ、絶縁破壊を避けることができる。すなわち、本実施形態によれば、耐圧特性に優れた半導体記憶装置を実現することができる。
例えば、メモリセル21の有するタングステン膜53以外の膜からなる側壁部分に、シリコン酸化膜4を4nmの膜厚を有するように形成した場合、タングステン膜53の側壁上に形成されたシリコン酸化膜4は、約5nmの膜厚を有する(約1nmの増加)。従って、隣り合うメモリセル21間の電位差が20Vの場合、シリコン酸化膜4の前記1nmの増膜により、隣り合うメモリセル21のタングステン膜53の側壁の凸部の間のエアギャップ50にかかる電界は、約1V低減することとなる。
本実施形態においては、電荷蓄積層23は、ポリシリコン膜やシリコン窒化膜に限定されるものではなく、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属を含むものでも良い。この場合、タングステン膜53の側壁上のシリコン酸化膜4と同様に、電荷蓄積層23の含む原子と下地膜32に含まれる原子との共存による触媒効果により、電荷蓄積層23の側壁上のシリコン酸化膜4の成膜速度が増加し、その膜厚は厚いものとなる。
また、本実施形態においても、下地膜32を膜として説明しているが、本実施形態の下地膜32は、膜の形状であることに限定されるものではなく、第1の実施形態と同様に、下地膜32の代わりに、本実施形態において用いられるアルミニウム原子等といった原子が、シリコン酸化膜4とメモリセル21との間に存在していれば良い。
また、本実施形態は、半導体記憶装置に限定されるものではなく、電荷蓄積層を有しない半導体装置においても適用することができ、また、その間にエアギャップを有する金属配線間に適用することができる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板
4 シリコン酸化膜
5 制御電極膜
21 メモリセル
22 ゲート絶縁膜
23 電荷蓄積膜
24 ハードマスク材
26 素子分離溝
31 下地膜(第1の下地膜)
32 下地膜(第2の下地膜)
34 ハードマスク
37 素子分離絶縁膜
38 電極間絶縁膜
39 絶縁膜
40 層間絶縁膜
50 エアギャップ
51 シリコン膜
52 タングステン窒化膜
53 タングステン膜

Claims (6)

  1. ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子を1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下の濃度で含み、且つ、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる第1の下地膜を形成し、
    前記第1の下地膜上に、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子であって、前記第1の下地膜に含まれない原子を1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下の濃度で含み、且つ、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかからなる第2の下地膜を形成し、
    CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソースを用いて、前記第2の下地膜上にシリコン酸化膜を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含む第1の下地膜を形成し、
    前記第1の下地膜上に、ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子であって、前記第1の下地膜に含まれない原子を含む第2の下地膜を形成し、
    CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソースを用いて、前記第2の下地膜上にシリコン酸化膜を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体基板上に、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、コバルトからなる金属膜を有する複数のメモリセルを形成し、
    ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子を含む、前記各メモリセルの側壁を覆うような第3の下地膜を形成し、
    CVD法又はALD法により、エトキシ基、ハロゲン基、アルキル基、アミノ基のうちの少なくとも1つを含むシリコンソース、もしくは、シロキ酸系のシリコンソースを用いて、前記各メモリセルの側壁を前記第3の下地膜を介して覆う酸化膜を形成する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1、第2及び第3の下地膜として、金属膜、酸化膜、窒化膜、ホウ化膜、硫化膜のいずれかを用いることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1、第2及び第3の下地膜の形成は、前記第1、第2及び第3の下地膜が前記原子を1e12atoms/cm以上1e16atoms/cm以下の濃度で含むように、行われることを特徴とする請求項2から4のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上に形成された、アルミニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、コバルトのいずれかの原子を含む金属膜を有する複数のメモリセルと、
    ゲルマニウム、アルミニウム、タングステン、ハフニウム、チタン、タンタル、ニッケル、コバルト、アルカリ土類金属のいずれかの原子であって、且つ、前記金属膜に含まれない原子を含む、前記各メモリセルの側壁を覆う第3の下地膜と、
    前記各メモリセルの側壁を、前記下地膜を介して覆う酸化膜と、
    前記各メモリセルの間に設けられたエアギャップと、
    を備える半導体装置であって、
    前記酸化膜において、前記金属膜の側壁を覆う部分は、前記各メモリセルの他の部分を覆う部分に比べて厚い、ことを特徴とする半導体装置。
JP2012060835A 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2013197187A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060835A JP2013197187A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置及びその製造方法
US13/597,337 US9355846B2 (en) 2012-03-16 2012-08-29 Non-uniform silicon dioxide and air gap for separating memory cells

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060835A JP2013197187A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013197187A true JP2013197187A (ja) 2013-09-30

Family

ID=49156898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060835A Pending JP2013197187A (ja) 2012-03-16 2012-03-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9355846B2 (ja)
JP (1) JP2013197187A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220431B2 (en) 2015-02-17 2019-03-05 Denso Corporation Offset fin manufacturing method and offset fin manufacturing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9911806B2 (en) * 2015-05-22 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solvent-based oxidation on germanium and III-V compound semiconductor materials

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094093A (ja) 1999-09-20 2001-04-06 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003297956A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
US7045849B2 (en) * 2003-05-21 2006-05-16 Sandisk Corporation Use of voids between elements in semiconductor structures for isolation
US6867152B1 (en) 2003-09-26 2005-03-15 Novellus Systems, Inc. Properties of a silica thin film produced by a rapid vapor deposition (RVD) process
JP4992957B2 (ja) 2004-02-10 2012-08-08 セイコーエプソン株式会社 絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
JP4511307B2 (ja) 2004-02-10 2010-07-28 セイコーエプソン株式会社 ゲート絶縁膜、半導体素子、電子デバイスおよび電子機器
JP4222966B2 (ja) * 2004-04-22 2009-02-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
WO2006009881A2 (en) 2004-06-18 2006-01-26 Innovalight, Inc. Process and apparatus for forming nanoparticles using radiofrequency plasmas
JP2006302950A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体装置および不揮発性半導体装置の製造方法
JP2007258583A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2008117903A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101010798B1 (ko) * 2007-07-18 2011-01-25 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2009170439A (ja) 2008-01-10 2009-07-30 Panasonic Corp ゲート絶縁膜の形成方法
JP2010034191A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toshiba Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP4923078B2 (ja) 2009-03-23 2012-04-25 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその半導体記憶装置の製造方法
JP2010287655A (ja) 2009-06-10 2010-12-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5184498B2 (ja) 2009-12-10 2013-04-17 日本電信電話株式会社 成膜方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10220431B2 (en) 2015-02-17 2019-03-05 Denso Corporation Offset fin manufacturing method and offset fin manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US9355846B2 (en) 2016-05-31
US20130241068A1 (en) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101100428B1 (ko) SRO(Silicon Rich Oxide) 및 이를적용한 반도체 소자의 제조방법
TW201702425A (zh) 藉由形成烴基極薄膜以保護一層的方法
JP5706353B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100106789A (ko) 무기계 실리콘 전구체를 이용한 실리콘 산화막의 형성 방법및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US8987804B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of fabricating the same
US20070063266A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9087910B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2012104695A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100794831B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
CN112510013A (zh) 半导体装置及其制造方法
TWI797564B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2013197187A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220139942A1 (en) Semiconductor device
JP2013197191A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011204852A (ja) キャパシタおよびその製造方法、半導体装置
US20130248964A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and manufacturing method thereof
US20240008273A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
KR20090066936A (ko) 반도체 소자의 절연막 형성방법
KR20090077277A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2013197121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090078104A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20060076375A (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성방법
KR20130007848A (ko) 반도체 장치의 박막 형성 방법